[go: up one dir, main page]

JP3042871U - 包装容器 - Google Patents

包装容器

Info

Publication number
JP3042871U
JP3042871U JP1997003873U JP387397U JP3042871U JP 3042871 U JP3042871 U JP 3042871U JP 1997003873 U JP1997003873 U JP 1997003873U JP 387397 U JP387397 U JP 387397U JP 3042871 U JP3042871 U JP 3042871U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pieces
handle
lid
side walls
packaging container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997003873U
Other languages
English (en)
Inventor
徳典 藤木
Original Assignee
藤徳紙器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤徳紙器株式会社 filed Critical 藤徳紙器株式会社
Priority to JP1997003873U priority Critical patent/JP3042871U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042871U publication Critical patent/JP3042871U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 把手片を有する包装容器が傾きを起こさない
安定した状態で多段に積み重ねられるようにする。 【解決手段】 四方側壁3a〜3dと底6a〜6dとか
らなる箱形容器本体22の対向する一組の側壁3a,3
cの上端縁に折線9を介して蓋片10,10を延設する
と共に、該各蓋片10,10の先端縁に折線12,12
を介して互いに起立重合する把手片13,13を延設
し、対向する他の一組の側壁3b,3dの上端縁に折線
9を介して係止片11,11を延設すると共に、各係止
片11,11に前記各把手片13,13の両端部が挿通
されて係合する通孔20,20を開設した包装容器にお
いて、前記通孔20,20を各把手片13,13が互い
に外側へ開いてそれぞれ蓋片10,10上面両側へ均等
に折り重ねられる形状に形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、上部に把手片が設けられ該把手片に手を通して持ち運べるようにし た包装容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の包装容器として図7に示されるものが有る。該包装容器は四方 側壁101a〜101dと底壁102とからなる箱形容器本体100の、対向す る一組の側壁101a,101cの上端縁に折線103,103を介して蓋片1 04,104が延設され、これらの蓋片104,104の先端縁に折線105, 105を介して互いに起立重合する把手片106,106が延設されている。そ して、該各把手片106,106の中央部には把手孔107,107が連通状に 設けられ、さらに各把手片106,106の長手方向両端側を互いに傾斜状に切 り落としてその傾斜面の途中に切込凹部108,108が設けられている。また 、前記箱形容器本体100の対向する他の一組の側壁101b,101dの上端 縁に折線103,103を介して係止片109,109が延設され、該各係止片 109,109の中央部に折線103を起点にして図8に見られるように略扇形 状の通孔110が開設されると共に、該通孔110の頂部に切込み部111が設 けられる。そこで、これらの各係止片109,109を図7に示すように折線1 03,103で互いに内側に傾斜させ、それぞれ通孔110,110に把手片1 06,106の両端部を挿通させて切込み部111,111に把手片106,1 06に設けた切込凹部108,108を係合させることにより、箱形容器本体1 00の上面を蓋片104,104で閉塞した状態で把手片106,106が起立 重合して容易に持ち運べるようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、箱形容器本体100に例えばケーキ等を収容して上面を蓋片104 ,104で閉塞し、起立させた把手片106,106を係止片109,109で 固定させた状態で、包装容器を輸送したりする場合、多段に積み重ねることが有 るが、このときは図8に実線で示す起立した把手片106,106を重合したま ま共に矢示方向の一側に倒しつつ係止片109,109を互いに内側に倒して重 合しておき、これら包装容器を多段に積み重ねている。
【0004】 しかしながら、各包装容器の上面は2枚の把手片106,106を傾倒した側 と把手片106,106を傾倒しない側とには段差ができ、把手片106,10 6が傾倒した側が片寄って積み重ねられると、この段差により積み重ねた包装容 器が一側へ傾いて眞直に積み重ねにくくなり、ともすると倒れて崩れ包装容器の 中身を台無しにしてしまうといった課題が有った。 そこで、本考案は把手片106,106を互いに外側に開くようにして蓋片1 04,104上面に重合しそれぞれ両側に均等に重なるようにして、容器本体の 上面をほぼ平坦面に保持し、これにより傾きを起こすことなく安定した状態で多 段に積み重ねることができるようにした包装容器を提供することを目的としてい る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため本考案に係わる包装容器は、各係止片に開設された 通孔を該通孔に挿通された各把手片が互いに外側へ開いて蓋片上面の両側にそれ ぞれ均等に折り重ねられる形状に形成し、各把手片を起立した状態から互いに外 側へ開いてそれぞれ蓋片上面に1枚ずつ均等に重ね合わせることで、容器本体の 上面全体がほぼ平坦面となり、これにより包装容器を傾きを起こすことなく多段 に積み重ねることができる。
【0006】
【考案の実施の形態】
以下、本考案に係わる包装容器の実施の形態を図面と共に説明する。図1は本 考案に係わる段ボール製の包装容器1の展開図であり、縦の折線2を介して四方 側壁3a〜3dが連接され、さらに側壁3aの外側端に縦の折線2を介して糊代 4が延設されている。前記四方側壁3a〜3dの下端縁に横の折線5を介して底 片6a〜6dが延設される。底片6a,6cには先端縁に互いに係合する突出片 7,7が延設され、さらに長手方向の一端にほぼ三角形状をなす糊代8,8が設 けられている。また、底片6b,6dはそれぞれ台形状に形成される。
【0007】 そして、四方側壁3a〜3dの上端縁に横の折線9を介して蓋片10,10と 係止片11,11とが交互に延設される。蓋片10,10の先端縁に横の折線1 2,12を介して把手片13,13が延設され、これらの把手片13,13の中 央部には横の折線12,12沿いに把手孔14,14が設けられるが、一方の把 手孔14は基端が横の折線12に合致した門形の切込線15に沿って切り離すこ とで形成され、切込線15の内側に蓋片10から延設した折重片16が形成され る。さらに、把手片13,13は長手方向の両端部をそれぞれ傾斜状に切り落と し、その傾斜面の下端に係止凹部17,17が形成されている。
【0008】 前記各係止片11,11の中央には横の折線9,9を基端とする半円形の切込 線18,18が設けられ、該各切込線18,18の頂部に門形の切込凹部19, 19が設けられ、これらの切込線18,18及び切込凹部19,19を切り離す ことで通孔20,20と蓋受片21,21とが形成される。
【0009】 そして、前記四方側壁3a〜3dを各縦の折線2で互いに内側に直角に折り曲 げて糊代4を側壁3d内面の外側端に貼着し、次に底片6b,6dを横の折線5 ,5で互いに内側へ折り曲げ、続いて底片6a,6cを横の折線5,5で互いに 内側へ折り曲げて突出片7,7を係合させ、糊代8,8を底壁6b,6dに貼合 して図2に示すように有底の箱形容器本体22が組み立てられる。この状態で容 器本体22内に例えばケーキ等を収容させる。
【0010】 次に、各係止片11,11に設けた蓋受片21,21をそれぞれ切込線18及 び切込凹部19で切り離して横の折線9,9で互いに内側へ折り曲げておく。つ いで蓋片10,10を横の折線9,9で互いに内側へ折り曲げ、さらに把手片1 3,13を横の折線12,12で折り曲げて互いに重ね合わせた状態に起立させ る。さらに、折重片16を切込線15で切り離して他方の把手孔14に挿通させ てから蓋片10上面に重合させる。
【0011】 最後に各係止片11,11を横の折線9,9で互いに内側へ折り曲げて通孔2 0,20に把手片13,13の両端部を挿通させ、さらに各通孔20,20の頂 部に設けられる切込凹部19,19を前記係止凹部17,17に係合させて図3 に示されるような状態で包装容器1が組み立てられる。前記各通孔20,20は 該通孔20,20に挿通された各把手片13,13が互いに外側へ開いて蓋片1 0,10上面の両側にそれぞれ折り重ねられるようその形状が選ばれる。よって 、両通孔20,20はその形状が本実施の形態に限られるものではない。
【0012】 このように組み立てられた包装容器1を多段に積み重ねるときは、図4に実線 で示すように重合起立している各把手片13,13をそれぞれ1枚ずつ矢示方向 すなわち外側へ開いて倒し鎖線位置まで傾倒した状態で係止片11,11を互い に内側へ倒し、蓋片10,10上面に重合した把手片13,13を係止片11, 11で抑えさせ、箱状容器本体22の上面全体を図5に示すようにほぼ平坦面か つ両側均等に保たせることができる。そして、このような包装容器1を図6に示 すように積み重ねても、一方へ傾くことがなく安定した状態で眞直に多段に積み 重ねることができ、運搬等の取り扱かいを向上させることができる。
【0013】
【考案の効果】
以上述べたように本考案に係わる包装容器は、容器本体上部に対向起立させた 把手片の端部を挿通して係止させる係止片の通孔を各把手片が互いに外側へ開い てそれぞれ蓋片上面の両側にそれぞれ均等に折り重ねられる形状に形成したので 、各把手片を互いに外側へ倒し蓋片上面に重合させた状態では、容器本体の上面 全体が平坦面に保たれ、包装容器を傾きを起こさない眞直な状態に積み重ねるこ とができることとなり、これにより倒れて中身を台無しにすることもなく多数の 包装容器を運般したりする際の取り扱かいが容易となるといった効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる包装容器の展開平面図。
【図2】容器本体を組み立ててその上面を開放した状態
を示す斜視図。
【図3】組み立てを完成した状態を示す斜視図。
【図4】起立した把手片をそれぞれ蓋片上面に重ねる状
態を示す作用説明図。
【図5】把手片及び係止片を蓋片上面に重合させた状態
を示す斜視図。
【図6】図5の状態の包装容器を多段に重合した状態を
示す断面図。
【図7】従来の包装容器の組み立てを完成した状態を示
す斜視図。
【図8】図7に示した包装容器の把手片を蓋片上面に重
ねる状態を示す作用説明図。
【符号の説明】
1 包装容器 3a〜3d 四方側壁 6a〜6d 底片 9 折線 10,10 蓋片 11,11 係止片 12 折線 13,13 把手片 20,20 通孔 22 箱状容器本体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四方側壁と底壁とからなる箱形容器本体
    の対向する一組の側壁上端縁に折線を介して蓋片を延設
    すると共に、該各蓋片の先端縁に折線を介して互いに起
    立重合する一対の把手片を延設し、前記箱形容器本体の
    対向する他の一組の側壁上端縁に折線を介して係止片を
    延設すると共に、該各係止片に前記各把手片の両端部が
    挿通されて係合する通孔を開設した包装容器において、 前記各係止片に開設された通孔は該通孔に挿通された各
    把手片が互いに外側へ開いて蓋片上面の両側にそれぞれ
    均等に折り重ねられる形状に形成されたことを特徴とす
    る包装容器。
JP1997003873U 1997-04-25 1997-04-25 包装容器 Expired - Lifetime JP3042871U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997003873U JP3042871U (ja) 1997-04-25 1997-04-25 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997003873U JP3042871U (ja) 1997-04-25 1997-04-25 包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3042871U true JP3042871U (ja) 1997-11-04

Family

ID=43177342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997003873U Expired - Lifetime JP3042871U (ja) 1997-04-25 1997-04-25 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042871U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230261A (en) Lunch box carton and a blank for forming same
US6708874B1 (en) Carton with finger holes
US20110089799A1 (en) Modular cardboard container for objects requiring easy inspection, consisting of a stackable interchangeable hollow part or "tunnel" and and a pull-out drawer
JP3042871U (ja) 包装容器
JP2002308277A (ja) 運搬用容器
GB2370034A (en) Container formed from mutually nestable parts
KR101702347B1 (ko) 포장박스
JP3210971U (ja) 仕切付き折畳箱
JP4679227B2 (ja) 段ボール製包装箱
JP7654466B2 (ja) 収容箱
JP2001097358A (ja) 包装用箱体
JP2024126194A (ja) 蓋体、容器本体、及び、これらを備えた容器
JP3985951B2 (ja) 包装箱
JP2547642Y2 (ja) 包装ケース
JPS5840022Y2 (ja) ワンタッチ式組立箱
JP7344528B2 (ja) 包装容器およびその板材
JPH06337Y2 (ja) 包装用箱
JP3040053U (ja) 把手付包装箱
JPH0642980Y2 (ja) 段ボール箱
JPH04121233U (ja) 紙製トレー
JPH0544260Y2 (ja)
JP2000238753A (ja) 折畳式の二重壁構造梱包箱
JP2023022597A (ja) 包装箱、型紙セット及び梱包体
JP3000095U (ja) 包装箱
JPS603060Y2 (ja) 提手付き箱