JP3042073B2 - ヌクレオシド誘導体とその製造方法 - Google Patents
ヌクレオシド誘導体とその製造方法Info
- Publication number
- JP3042073B2 JP3042073B2 JP3245290A JP24529091A JP3042073B2 JP 3042073 B2 JP3042073 B2 JP 3042073B2 JP 3245290 A JP3245290 A JP 3245290A JP 24529091 A JP24529091 A JP 24529091A JP 3042073 B2 JP3042073 B2 JP 3042073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- group
- alkyl group
- hydrogen atom
- optionally protected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000003833 nucleoside derivatives Chemical class 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 35
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 29
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 22
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- FXXACINHVKSMDR-UHFFFAOYSA-N acetyl bromide Chemical compound CC(Br)=O FXXACINHVKSMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 9
- 238000006772 olefination reaction Methods 0.000 claims description 9
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 claims description 9
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 16
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims 4
- UEUXEKPTXMALOB-UHFFFAOYSA-J tetrasodium;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O UEUXEKPTXMALOB-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- DWRXFEITVBNRMK-JXOAFFINSA-N ribothymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-JXOAFFINSA-N 0.000 description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- -1 acetoxyl group Chemical group 0.000 description 17
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002777 nucleoside Substances 0.000 description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 9
- DRTQHJPVMGBUCF-XVFCMESISA-N Uridine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 DRTQHJPVMGBUCF-XVFCMESISA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 8
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 7
- QHMWZBWMNJDGBS-IQOUGMIPSA-N [(2r,3s,4r,5r)-3-acetyl-4-bromo-3-hydroxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl acetate Chemical compound Br[C@@H]1[C@](C(C)=O)(O)[C@@H](COC(=O)C)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C(C)=C1 QHMWZBWMNJDGBS-IQOUGMIPSA-N 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 5
- ODDDVFDZBGTKDX-VPCXQMTMSA-N 1-[(2r,3r,4s,5r)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)-2-methyloxolan-2-yl]pyrimidine-2,4-dione Chemical compound C1=CC(=O)NC(=O)N1[C@]1(C)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O ODDDVFDZBGTKDX-VPCXQMTMSA-N 0.000 description 4
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 4
- DRTQHJPVMGBUCF-PSQAKQOGSA-N beta-L-uridine Natural products O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 DRTQHJPVMGBUCF-PSQAKQOGSA-N 0.000 description 4
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- DRTQHJPVMGBUCF-UHFFFAOYSA-N uracil arabinoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(=O)NC(=O)C=C1 DRTQHJPVMGBUCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940045145 uridine Drugs 0.000 description 4
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N Uracil Chemical group O=C1C=CNC(=O)N1 ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910007565 Zn—Cu Inorganic materials 0.000 description 3
- MNZMECMQTYGSOI-UHFFFAOYSA-N acetic acid;hydron;bromide Chemical compound Br.CC(O)=O MNZMECMQTYGSOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical group NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 3
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M sodium;(2r)-2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl]oxirane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].C=1C=C(Cl)C=CC=1OCCCCCC[C@]1(C(=O)[O-])CO1 RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M 0.000 description 3
- HDPNBNXLBDFELL-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trimethoxyethane Chemical compound COC(C)(OC)OC HDPNBNXLBDFELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UXHSFOYGYPOBCA-IQOUGMIPSA-N [(2R,3S,4R,5R)-3-acetyl-3,4-dihydroxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl acetate Chemical compound C(C)(=O)[C@@]1([C@H]([C@@H](O[C@@H]1COC(C)=O)N1C(=O)NC(=O)C(=C1)C)O)O UXHSFOYGYPOBCA-IQOUGMIPSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000036436 anti-hiv Effects 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 2
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 2
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- HBOMLICNUCNMMY-XLPZGREQSA-N zidovudine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](N=[N+]=[N-])C1 HBOMLICNUCNMMY-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[5-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CC=1OC(=NN=1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNCWKMAZAVUGHA-MIZYBKAJSA-N 1-[(2R,3R,4S,5S)-3,4-dihydroxy-5-(3-hydroxy-2,4-dioxopentan-3-yl)oxolan-2-yl]-5-methylpyrimidine-2,4-dione Chemical compound C(C)(=O)C([C@@H]1[C@H]([C@H]([C@@H](O1)N1C(=O)NC(=O)C(=C1)C)O)O)(O)C(C)=O WNCWKMAZAVUGHA-MIZYBKAJSA-N 0.000 description 1
- PUYOAVGNCWPANW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 4-aminobenzoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C1=CC=C(N)C=C1 PUYOAVGNCWPANW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940124321 AIDS medicine Drugs 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQNFVULWIHZCJO-IHXVIFPJSA-N C(C)(=O)[C@@]1([C@H]([C@@H](O[C@@H]1COC(C)=O)N1C(=O)NC(=O)C=C1)O)O Chemical compound C(C)(=O)[C@@]1([C@H]([C@@H](O[C@@H]1COC(C)=O)N1C(=O)NC(=O)C=C1)O)O FQNFVULWIHZCJO-IHXVIFPJSA-N 0.000 description 1
- SDVNHEXCSOXUSJ-IMJCEVDSSA-N CC1=CN(C(=O)NC1=O)[C@]2([C@@H]([C@]([C@H](O2)COC(=O)C)(C(=O)C)O)O)Br Chemical compound CC1=CN(C(=O)NC1=O)[C@]2([C@@H]([C@]([C@H](O2)COC(=O)C)(C(=O)C)O)O)Br SDVNHEXCSOXUSJ-IMJCEVDSSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZQXUWKZDSEQRR-UHFFFAOYSA-N Nucleosid Natural products C12=NC(SC)=NC(NCC=C(C)C)=C2N=CN1C1OC(CO)C(O)C1O VZQXUWKZDSEQRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000840 anti-viral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003443 antiviral agent Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 238000005864 bromoacetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- FGGUAEKPLDMWSF-HMHFYOQSSA-N chembl2376821 Chemical compound O([C@@H]1[C@@H]2[C@@H]3O[C@]3(CO)[C@@H](O)[C@@]3(O)[C@H]([C@]2([C@H](C)C[C@@]1(O1)C(C)=C)O2)C[C@@H]([C@@H]3O)C)C21C1=CC=CC=C1 FGGUAEKPLDMWSF-HMHFYOQSSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- WORJEOGGNQDSOE-UHFFFAOYSA-N chloroform;methanol Chemical compound OC.ClC(Cl)Cl WORJEOGGNQDSOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N diisononyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCC(C)C HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 1
- 229940127073 nucleoside analogue Drugs 0.000 description 1
- 125000003835 nucleoside group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007867 post-reaction treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/06—Pyrimidine radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗ウイルス剤等として
有用な2’、3’−ジデオキシ−2’、3’−ジデヒド
ロヌクレオシド誘導体の製造方法および製造中間体を提
供するものである。
有用な2’、3’−ジデオキシ−2’、3’−ジデヒド
ロヌクレオシド誘導体の製造方法および製造中間体を提
供するものである。
【0002】
【従来の技術】2’、3’−ジデオキシ−2’、3’−
ジデヒドロヌクレオシド誘導体であり、一般式
ジデヒドロヌクレオシド誘導体であり、一般式
【化12】 で示されるd4T[1−(2,3−ジデオキシ−β−D
−グリセロ−ペント−2−エノフラノシル)チミン]
は、in vitro 及びin vivoにおいて抗
ウイルス作用を有する化合物であり、特にその抗HIV
作用においては、現在唯一抗AIDS薬として認可され
ているAZT(3’−アジド−3’−デオキシチミジ
ン)と遜色ない結果が得られている。(抗HIV作用:
M.M.Mansuri et al.,Antimi
crob.Agents Chemother.,34
(4),637−41(1990);Y.Hamamo
to et al.,Antimicrob.Agen
ts Chemother.,31(6),907−9
10(1987);M.Baba et al.,Bi
ochem.Biophys.Res.Commu
n.,142(1),128−34(1987).
抗HBV作用:E.Matthes et al.,A
ntimicrob.Agents.Chemothe
r.,34(10),1986−90(1990))
−グリセロ−ペント−2−エノフラノシル)チミン]
は、in vitro 及びin vivoにおいて抗
ウイルス作用を有する化合物であり、特にその抗HIV
作用においては、現在唯一抗AIDS薬として認可され
ているAZT(3’−アジド−3’−デオキシチミジ
ン)と遜色ない結果が得られている。(抗HIV作用:
M.M.Mansuri et al.,Antimi
crob.Agents Chemother.,34
(4),637−41(1990);Y.Hamamo
to et al.,Antimicrob.Agen
ts Chemother.,31(6),907−9
10(1987);M.Baba et al.,Bi
ochem.Biophys.Res.Commu
n.,142(1),128−34(1987).
抗HBV作用:E.Matthes et al.,A
ntimicrob.Agents.Chemothe
r.,34(10),1986−90(1990))
【0003】d4Tの製造方法としては、チミジンを原
料とする方法としてオキセタン環を経由する方法(J.
C.Martin et al.,Nucleosid
esNucleotides,8(5−6),841−
4(1988).M.M.Mansuri et a
l.,J.Med.Chem.,32(2)461−6
(1989).)、セレン酸化を用いる方法(M.J.
Vial etal.,Nucleosides Nu
cleotides.,9(2)245−58(199
0).)がある。またグリコシル化による方法(L.
J.Willson et al.,Tetrahed
ron Lett.,31(13),1815(199
0).C.K.Chu et al.,J.Org.C
hem.,55(5)1418−20(1990))も
知られている。しかしいずれの方法も、原料のチミジン
が高価であること、工業的に扱いにくい(毒性や危険性
のある)試薬を用いること、高収率でd4Tを得ること
が困難なこと等の欠点がある。5−メチルウリジンから
d4Tを合成する方法としては、ラジカル還元による方
法(C.K.Chu et al.,J.Org.Ch
em.,54(9),2217−25(1989).
M.M.Mansuri et al.,J.Org.
Chem.,54(20),4780(1989).)
が知られているが、用いる試剤、反応条件等において工
業的に有利な方法ではない。
料とする方法としてオキセタン環を経由する方法(J.
C.Martin et al.,Nucleosid
esNucleotides,8(5−6),841−
4(1988).M.M.Mansuri et a
l.,J.Med.Chem.,32(2)461−6
(1989).)、セレン酸化を用いる方法(M.J.
Vial etal.,Nucleosides Nu
cleotides.,9(2)245−58(199
0).)がある。またグリコシル化による方法(L.
J.Willson et al.,Tetrahed
ron Lett.,31(13),1815(199
0).C.K.Chu et al.,J.Org.C
hem.,55(5)1418−20(1990))も
知られている。しかしいずれの方法も、原料のチミジン
が高価であること、工業的に扱いにくい(毒性や危険性
のある)試薬を用いること、高収率でd4Tを得ること
が困難なこと等の欠点がある。5−メチルウリジンから
d4Tを合成する方法としては、ラジカル還元による方
法(C.K.Chu et al.,J.Org.Ch
em.,54(9),2217−25(1989).
M.M.Mansuri et al.,J.Org.
Chem.,54(20),4780(1989).)
が知られているが、用いる試剤、反応条件等において工
業的に有利な方法ではない。
【0004】1974年、丸本らは、ウリジンに酢酸ブ
ロマイド(AcBr)を直接反応させて一般式
ロマイド(AcBr)を直接反応させて一般式
【化13】 で示される2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,5’
−O−ジアセチルウリジンを合成する方法を開発した。
(R.Marumoto and M.Honjo,C
hem.Pharm.Bull.,22(1)128−
34(1974).)
−O−ジアセチルウリジンを合成する方法を開発した。
(R.Marumoto and M.Honjo,C
hem.Pharm.Bull.,22(1)128−
34(1974).)
【0005】Mansuriらは、これを一般式
【化14】 で示される5−メチルウリジンの系にそのまま適用し、
AcBrを直接作用させて、一般式
AcBrを直接作用させて、一般式
【化15】 で示される 2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,
5’−O−ジアセチル−5−メチルウリジンを合成し
た。更に得られた化14の化合物を亜鉛−銅錯体(以下
Zn−Cu)によりオレフィン化し、d4Tの合成を完
成した。[M.M.Mansuri et al.,
J.Org.Chem.,54(20),4780(1
989).]
5’−O−ジアセチル−5−メチルウリジンを合成し
た。更に得られた化14の化合物を亜鉛−銅錯体(以下
Zn−Cu)によりオレフィン化し、d4Tの合成を完
成した。[M.M.Mansuri et al.,
J.Org.Chem.,54(20),4780(1
989).]
【0006】一方既に我々もMansuriらと同様、
5−メチルウリジンからd4Tの工業的に優位な製造方
法として、5−メチルウリジンに直接AcBrを作用さ
せて化11の2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,
5’−O−ジアセチル−5−メチルウリジンを合成する
方法を検討してきた。しかし反応条件を種々検討した
が、上記方法による収率は低く、また多くの副生成物が
生成していることが判明した。
5−メチルウリジンからd4Tの工業的に優位な製造方
法として、5−メチルウリジンに直接AcBrを作用さ
せて化11の2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,
5’−O−ジアセチル−5−メチルウリジンを合成する
方法を検討してきた。しかし反応条件を種々検討した
が、上記方法による収率は低く、また多くの副生成物が
生成していることが判明した。
【0007】また、2’−デオキシ−2’−ブロモ−
3’,5’−O−ジアセチル−5−メチルウリジンのオ
レフィン化についても検討を進めており、従来より知ら
れているZn−Cuによる核酸2’,3’位のオレフィ
ン化反応を用いると、Zn−Cuの安定性が低い点、Z
n−Cuの使用量が多い点、反応収率の低い点、反応後
処理におけるZn塩の除去が煩雑な点(キレート樹脂や
イオン交換樹脂等の樹脂による精製とセライト等による
ろ過を組み合わせた除去方法)等の重大な問題があっ
た。
3’,5’−O−ジアセチル−5−メチルウリジンのオ
レフィン化についても検討を進めており、従来より知ら
れているZn−Cuによる核酸2’,3’位のオレフィ
ン化反応を用いると、Zn−Cuの安定性が低い点、Z
n−Cuの使用量が多い点、反応収率の低い点、反応後
処理におけるZn塩の除去が煩雑な点(キレート樹脂や
イオン交換樹脂等の樹脂による精製とセライト等による
ろ過を組み合わせた除去方法)等の重大な問題があっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、
2’、3’−ジデオキシ−2’、3’−ジデヒドロヌク
レオシド誘導体を合成する新規、工業化有利な製造方法
とそのための製造中間体を提供することである。
2’、3’−ジデオキシ−2’、3’−ジデヒドロヌク
レオシド誘導体を合成する新規、工業化有利な製造方法
とそのための製造中間体を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本課題を解決するため
に、我々はまず5−メチルウリジンにAcBrを直接作
用させて2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,5’−
O−ジアセチル−5−メチルウリジンを合成する丸本ら
の方法において、収率を低下させている副生成物の解明
を検討した。その結果、グリコシド結合の切断によって
生成するチミン、水酸基が全てアセチル化された一般式
に、我々はまず5−メチルウリジンにAcBrを直接作
用させて2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,5’−
O−ジアセチル−5−メチルウリジンを合成する丸本ら
の方法において、収率を低下させている副生成物の解明
を検討した。その結果、グリコシド結合の切断によって
生成するチミン、水酸基が全てアセチル化された一般式
【化16】 で示される2’,3’,5’−O−トリアセチル−5−
メチルウリジン、そして5’位のブロム化された一般式
メチルウリジン、そして5’位のブロム化された一般式
【化17】 で示される副生成物等を確認した。
【0010】特に化17で示される副生成物の生成は、
2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,5’−O−ジ
アセチル−5−メチルウリジンの収率に影響を与えるこ
とに留まらず、その精製や更に反応して得られるd4T
の精製を困難にすることが判明した。
2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,5’−O−ジ
アセチル−5−メチルウリジンの収率に影響を与えるこ
とに留まらず、その精製や更に反応して得られるd4T
の精製を困難にすることが判明した。
【0011】副生成物が解明されたことから、反応機構
が解明され、それに基づいて副生成物の低減と、生成物
の収率を向上することが出来ると考えられた。即ち、5
−メチルウリジンにAcBrを直接作用させて2’−デ
オキシ−2’−ブロモ−3’,5’−ジアセトキシ−5
−メチルウリジンを合成する反応は、図1の反応機構で
進行すると考えられる。
が解明され、それに基づいて副生成物の低減と、生成物
の収率を向上することが出来ると考えられた。即ち、5
−メチルウリジンにAcBrを直接作用させて2’−デ
オキシ−2’−ブロモ−3’,5’−ジアセトキシ−5
−メチルウリジンを合成する反応は、図1の反応機構で
進行すると考えられる。
【0012】
【図1】
【0013】糖部の2’,3’位については、目的物、
副生成物いずれも、Br基が2’−α位に導入され、
3’−α位がアセトキシル基となっている。このことか
ら、明らかに化17の化合物の副生は、5’位がアセチ
ル化されないために図2の機構で進行していると考えら
れる。3’位のシクロ体を経由する機構では、臭素基の
導入位置が3’位になるが、こうした生成物は認められ
なかった。
副生成物いずれも、Br基が2’−α位に導入され、
3’−α位がアセトキシル基となっている。このことか
ら、明らかに化17の化合物の副生は、5’位がアセチ
ル化されないために図2の機構で進行していると考えら
れる。3’位のシクロ体を経由する機構では、臭素基の
導入位置が3’位になるが、こうした生成物は認められ
なかった。
【0014】
【図2】
【0015】本副反応生成物の要因としては、系内のア
セチル化を阻害する水域はアルコール性水酸基の影響が
第一に予測される。実際水、或はアルコールを添加した
系において副反応生成物の増加が認められる。一方、図
1から明らかなように、丸本らの方法による5−メチル
ウリジンに直接AcBrを作用させる反応においては、
反応中に水が生成する。そこで我々は、異なる構造を持
つ化合物からの水の生成しない反応系による合成方法を
種々検討した。この結果、図3に5−メチルウリジンの
例で示すように新規な化合物である化1で示されるヌク
レオシド誘導体を用いて、これに臭化水素の酢酸溶液お
よび/または酢酸ブロマイドを作用させることにより、
チミンや化16、化17の副生成物の生成が抑えられ、
化4で示されるヌクレオシド誘導体が高い収率で得られ
ることを見いだし本発明を完成した。
セチル化を阻害する水域はアルコール性水酸基の影響が
第一に予測される。実際水、或はアルコールを添加した
系において副反応生成物の増加が認められる。一方、図
1から明らかなように、丸本らの方法による5−メチル
ウリジンに直接AcBrを作用させる反応においては、
反応中に水が生成する。そこで我々は、異なる構造を持
つ化合物からの水の生成しない反応系による合成方法を
種々検討した。この結果、図3に5−メチルウリジンの
例で示すように新規な化合物である化1で示されるヌク
レオシド誘導体を用いて、これに臭化水素の酢酸溶液お
よび/または酢酸ブロマイドを作用させることにより、
チミンや化16、化17の副生成物の生成が抑えられ、
化4で示されるヌクレオシド誘導体が高い収率で得られ
ることを見いだし本発明を完成した。
【0016】
【図3】
【0017】すなわち、本発明は化4で示されるヌクレ
オシド誘導体の製造方法、およびその製造に用いられる
新規な中間体に関するものである。本発明の出発物質と
して用いられるヌクレオシド誘導体は、塩基部分として
1位で糖部と結合したピリミジン基を有するものであ
り、ピリミジン基に置換基を有していてもよい。具体例
としてはウラシル基、シトシン基あるいは炭素数1〜1
2のアルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたウラ
シル基やシトシン基が挙げられる。また、ウラシル基や
シトシン基の水酸基やアミノ基が保護されていてもよ
い。保護基としては、アシル基、有機シリル基、アルキ
ル基等が一般的である。
オシド誘導体の製造方法、およびその製造に用いられる
新規な中間体に関するものである。本発明の出発物質と
して用いられるヌクレオシド誘導体は、塩基部分として
1位で糖部と結合したピリミジン基を有するものであ
り、ピリミジン基に置換基を有していてもよい。具体例
としてはウラシル基、シトシン基あるいは炭素数1〜1
2のアルキル基もしくはハロゲン原子で置換されたウラ
シル基やシトシン基が挙げられる。また、ウラシル基や
シトシン基の水酸基やアミノ基が保護されていてもよ
い。保護基としては、アシル基、有機シリル基、アルキ
ル基等が一般的である。
【0018】具体的には、5−メチルウリジンのような
化2で示されるヌクレオシド誘導体を、酢酸中、オルト
酢酸トリアルキル(MeC(OR)3)のような有機酸
オルトエステルと反応させ、化1や化3で示される
2’,3’−オルト酢酸化ヌクレオシド類化合物に変換
した後、単離するか、あるいは単離することなく好まし
くは減圧濃縮を行い、続いて臭化水素の酢酸溶液および
/または酢酸ブロマイドと反応させることにより、5’
位のブロム化された副生成物、チミン、トリアセチル体
等の副生が抑えられ、2’−デオキシ−2’−ブロモ−
3’,5’−O−ジアセチル−5−メチルウリジンのよ
うな化6で示されるヌクレオシド誘導体が高収率で得ら
れる。
化2で示されるヌクレオシド誘導体を、酢酸中、オルト
酢酸トリアルキル(MeC(OR)3)のような有機酸
オルトエステルと反応させ、化1や化3で示される
2’,3’−オルト酢酸化ヌクレオシド類化合物に変換
した後、単離するか、あるいは単離することなく好まし
くは減圧濃縮を行い、続いて臭化水素の酢酸溶液および
/または酢酸ブロマイドと反応させることにより、5’
位のブロム化された副生成物、チミン、トリアセチル体
等の副生が抑えられ、2’−デオキシ−2’−ブロモ−
3’,5’−O−ジアセチル−5−メチルウリジンのよ
うな化6で示されるヌクレオシド誘導体が高収率で得ら
れる。
【0019】化1で示される2’,3’−オルト酢酸化
ヌクレオシド類化合物の合成は、5−メチルウリジンの
ような化2で示されるヌクレオシド誘導体を、酢酸中、
有機酸オルトエステルと反応させることにより行われ
る。用いられる有機酸オルトエステルとしては、オルト
酢酸エステル類、具体的にはメチルエステル、エチルエ
ステル等の炭素数1〜6のアルキルエステル、フェニル
エステルや置換基を有してもよい芳香族エステルが挙げ
られる。プロピオン酸オルトエステルや安息香酸オルト
エステルを用いることもできる。酢酸中オルト酢酸エス
テル類を作用させる本合成法は、通常パラトルエンスル
ホン酸等の酸を触媒に用いて行なわれ、反応後、抽出等
の操作を必要とするのに対し、反応後に濃縮を行なうの
みで、次工程の合成における収率低下要因となる物質を
除去できる有利な方法である。オルト酢酸エステル類の
使用量は、ヌクレオシド誘導体に対し、1〜2当量が適
当である。反応温度は、10〜60℃であり、反応時間
は、30分から24時間で行われる。
ヌクレオシド類化合物の合成は、5−メチルウリジンの
ような化2で示されるヌクレオシド誘導体を、酢酸中、
有機酸オルトエステルと反応させることにより行われ
る。用いられる有機酸オルトエステルとしては、オルト
酢酸エステル類、具体的にはメチルエステル、エチルエ
ステル等の炭素数1〜6のアルキルエステル、フェニル
エステルや置換基を有してもよい芳香族エステルが挙げ
られる。プロピオン酸オルトエステルや安息香酸オルト
エステルを用いることもできる。酢酸中オルト酢酸エス
テル類を作用させる本合成法は、通常パラトルエンスル
ホン酸等の酸を触媒に用いて行なわれ、反応後、抽出等
の操作を必要とするのに対し、反応後に濃縮を行なうの
みで、次工程の合成における収率低下要因となる物質を
除去できる有利な方法である。オルト酢酸エステル類の
使用量は、ヌクレオシド誘導体に対し、1〜2当量が適
当である。反応温度は、10〜60℃であり、反応時間
は、30分から24時間で行われる。
【0020】化1で示される2’,3’−オルト酢酸化
ヌクレオシド類化合物は、臭化水素の酢酸溶液および/
または酢酸ブロマイドと反応させることにより化6で示
されるヌクレオシド誘導体とすることができる。
ヌクレオシド類化合物は、臭化水素の酢酸溶液および/
または酢酸ブロマイドと反応させることにより化6で示
されるヌクレオシド誘導体とすることができる。
【0021】用いられる臭素源については、臭化水素の
酢酸溶液、酢酸ブロマイド何れの試剤からも高収率で反
応は進行する。臭化水素酸の酢酸溶液の系においては、
無水酢酸を添加することにより収率の向上が見られた。
また、特に臭化水素の酢酸溶液と酢酸ブロマイドの混合
系において、最も高い収率が得られている。
酢酸溶液、酢酸ブロマイド何れの試剤からも高収率で反
応は進行する。臭化水素酸の酢酸溶液の系においては、
無水酢酸を添加することにより収率の向上が見られた。
また、特に臭化水素の酢酸溶液と酢酸ブロマイドの混合
系において、最も高い収率が得られている。
【0022】臭化水素あるいは酢酸ブロマイドの使用量
は、ヌクレオシド誘導体に対し、1〜4当量が適当であ
る。1当量より少ないと反応が進行せず、4当量より多
いと副生物が増加して好ましくない。反応温度は、0〜
100℃であり、反応時間は30分から24時間の間で
行われる。
は、ヌクレオシド誘導体に対し、1〜4当量が適当であ
る。1当量より少ないと反応が進行せず、4当量より多
いと副生物が増加して好ましくない。反応温度は、0〜
100℃であり、反応時間は30分から24時間の間で
行われる。
【0023】化6で示されるヌクレオシド誘導体は、一
度単離したのち、Zn 粉末を用いオレフィン化反応を
行ってもよいが、単離せずアセトニトリル溶媒中、溶剤
を変更する事なく、続いてZn粉末を2.5〜3等量加
えるのみでオレフィン化反応を行い化4で示される
2’、3’−ジデオキシ−2’、3’−ジデヒドロヌク
レオシド誘導体を得ることもできる。図4にd4Tの例
を示す。
度単離したのち、Zn 粉末を用いオレフィン化反応を
行ってもよいが、単離せずアセトニトリル溶媒中、溶剤
を変更する事なく、続いてZn粉末を2.5〜3等量加
えるのみでオレフィン化反応を行い化4で示される
2’、3’−ジデオキシ−2’、3’−ジデヒドロヌク
レオシド誘導体を得ることもできる。図4にd4Tの例
を示す。
【0024】
【図4】
【0025】Zn粉末の使用量は、1〜5当量である。
1当量より少ないと未反応の原料が多く5当量より多い
と除去操作が煩雑になり好ましくない。反応温度は、0
〜30℃であり、反応時間は、30分から24時間の間
で行われる。
1当量より少ないと未反応の原料が多く5当量より多い
と除去操作が煩雑になり好ましくない。反応温度は、0
〜30℃であり、反応時間は、30分から24時間の間
で行われる。
【0026】反応後、Zn粉末は、反応液をEDTAの
Na塩水溶液で洗浄することにより除去することができ
る。用いられるEDTAのNa塩水溶液のpHは3〜9
であり、EDTAの量はZnに対して1〜4当量が好ま
しい。1当量より少ないとZnが除去されず、4当量よ
り多いと洗浄水層の量が多くなり好ましくない。
Na塩水溶液で洗浄することにより除去することができ
る。用いられるEDTAのNa塩水溶液のpHは3〜9
であり、EDTAの量はZnに対して1〜4当量が好ま
しい。1当量より少ないとZnが除去されず、4当量よ
り多いと洗浄水層の量が多くなり好ましくない。
【0027】Zn粉末除去後、 2’、3’−ジデオキ
シ−2’、3’−ジデヒドロヌクレオシド誘導体が得ら
れる。必要により5’位の修飾基は除去される。除去方
法は修飾基により異なるが、アシル基の場合アルカリを
用いるケン化が一般的である。
シ−2’、3’−ジデヒドロヌクレオシド誘導体が得ら
れる。必要により5’位の修飾基は除去される。除去方
法は修飾基により異なるが、アシル基の場合アルカリを
用いるケン化が一般的である。
【0028】吸着樹脂による精製や、晶析等の一般的な
精製法により2’、3’−ジデオキシ−2’3’−ジデ
ヒドロヌクレオシド誘導体を単離することができる。
精製法により2’、3’−ジデオキシ−2’3’−ジデ
ヒドロヌクレオシド誘導体を単離することができる。
【0029】化2で示されるヌクレオシド誘導体を原料
とし、オルト酢酸トリアルキルと反応させて、化1で示
されるオルト酢酸化ヌクレオシド誘導体とし、これを単
離することなく臭化水素の酢酸溶液、および/または酢
酸ブロマイドとの反応により化6で示される臭素化ヌク
レオシド誘導体としさらにZn粉末によるオレフィン化
を行って2’、3’−ジデオキシ−2’、3’−ジデヒ
ドロヌクレオシド誘導体を製造することも可能である。
とし、オルト酢酸トリアルキルと反応させて、化1で示
されるオルト酢酸化ヌクレオシド誘導体とし、これを単
離することなく臭化水素の酢酸溶液、および/または酢
酸ブロマイドとの反応により化6で示される臭素化ヌク
レオシド誘導体としさらにZn粉末によるオレフィン化
を行って2’、3’−ジデオキシ−2’、3’−ジデヒ
ドロヌクレオシド誘導体を製造することも可能である。
【0030】このように、化1で示されるヌクレオシド
誘導体は、d4Tに代表される2’、3’−ジデオキシ
− 2’、3’−ジデヒドロヌクレオシド誘導体の製造
方法の中間体として有用であり、工業的に優れた製造法
を提供するものである。以下、実施例により詳細に説明
する。
誘導体は、d4Tに代表される2’、3’−ジデオキシ
− 2’、3’−ジデヒドロヌクレオシド誘導体の製造
方法の中間体として有用であり、工業的に優れた製造法
を提供するものである。以下、実施例により詳細に説明
する。
【0031】
実施例1 5−メチルウリジン(化2、14)から2’,3’−O
−メトキシエチリデン−5−メチルウリジン(化1)の
合成 5−メチルウリジン2.58gに酢酸5ml(8.7当
量)とオルト酢酸トリメチル1.73ml(1.4当
量)を加え50℃で1時間反応後、減圧下に濃縮し溶媒
を留去する。残さにクロロホルムを加え飽和食塩水で洗
浄後、有機層を分離し濃縮した。シリカゲルカラムを用
いクロロホルム−メタノールを溶離液として精製後、濃
縮乾固することにより白色の残さを得た。2’,3’−
O−メトキシエチリデン−5−メチルウリジン3.0g
が得られた。収率95%。
−メトキシエチリデン−5−メチルウリジン(化1)の
合成 5−メチルウリジン2.58gに酢酸5ml(8.7当
量)とオルト酢酸トリメチル1.73ml(1.4当
量)を加え50℃で1時間反応後、減圧下に濃縮し溶媒
を留去する。残さにクロロホルムを加え飽和食塩水で洗
浄後、有機層を分離し濃縮した。シリカゲルカラムを用
いクロロホルム−メタノールを溶離液として精製後、濃
縮乾固することにより白色の残さを得た。2’,3’−
O−メトキシエチリデン−5−メチルウリジン3.0g
が得られた。収率95%。
【0032】1HNMR(300MHz、CDCl3)
分析値 A δ:1.93(s,3H,CH3),2.19
(s,3H,CH3),3.27(s,3H,OCH
3),3.92(m,2H,H−5’ab),4.38
(m,1H,H−4’),5.14(m,1H,H−
3’),5.17(m,1H,OH),5.49(d,
1H,J=2.8Hz,H−2’),5.66(d,1
H,J=3.0Hz,H−1’),7.12(s,1
H,H−6)B δ:1.59(s,3H,CH3),
2.17(s,3H,CH3),3.38(s,3H,
OCH3),3.96(m,2H,H−5’ab),
4.24(m,1H,H−4’),5.06(m,1
H,H−3’),5.17(m,1H,OH),5.6
3(d,1H,J=3.0Hz,H−2’),5.69
(d,1H,J=3.1Hz,H−1’),7.13
(s,1H,H−6), マススペクトル分析値 MH+=315
分析値 A δ:1.93(s,3H,CH3),2.19
(s,3H,CH3),3.27(s,3H,OCH
3),3.92(m,2H,H−5’ab),4.38
(m,1H,H−4’),5.14(m,1H,H−
3’),5.17(m,1H,OH),5.49(d,
1H,J=2.8Hz,H−2’),5.66(d,1
H,J=3.0Hz,H−1’),7.12(s,1
H,H−6)B δ:1.59(s,3H,CH3),
2.17(s,3H,CH3),3.38(s,3H,
OCH3),3.96(m,2H,H−5’ab),
4.24(m,1H,H−4’),5.06(m,1
H,H−3’),5.17(m,1H,OH),5.6
3(d,1H,J=3.0Hz,H−2’),5.69
(d,1H,J=3.1Hz,H−1’),7.13
(s,1H,H−6), マススペクトル分析値 MH+=315
【0033】実施例2 ウリジン(化2)から2’−デオキシ−2’−ブロモ−
3’、5’−O−ジアセチルウリジン(化6)の合成 ウリジン2.45gに酢酸5ml(8.7当量)とオル
ト酢酸トリメチル1.78ml(1.4当量)を加え、
50℃で1時間反応後、減圧下に濃縮し溶媒を留去す
る。残さにアセトニトリル20mlを加え60℃で攪は
ん下に、HBrの酢酸溶液(30%)5.39g(2当
量)と酢酸ブロマイド1.48ml(2当量)の混合液
を滴下した。5時間後、高速液体クロマト分析(HPL
C)により、反応の終了を確認した。氷冷下、水10m
l中に反応液を滴下し、同時に25%水酸化ナトリウム
水溶液を滴下しpHを7に保った。滴下終了後、有機層
を分離し、減圧下に溶媒を留去することにより褐色のオ
イル状物4.81gを得た。HPLC分析の結果、2’
−デオキシ−2’−ブロモ−3’、5’−O−ジアセチ
ルウリジン3.42gが得られた。(収率87.8%)
3’、5’−O−ジアセチルウリジン(化6)の合成 ウリジン2.45gに酢酸5ml(8.7当量)とオル
ト酢酸トリメチル1.78ml(1.4当量)を加え、
50℃で1時間反応後、減圧下に濃縮し溶媒を留去す
る。残さにアセトニトリル20mlを加え60℃で攪は
ん下に、HBrの酢酸溶液(30%)5.39g(2当
量)と酢酸ブロマイド1.48ml(2当量)の混合液
を滴下した。5時間後、高速液体クロマト分析(HPL
C)により、反応の終了を確認した。氷冷下、水10m
l中に反応液を滴下し、同時に25%水酸化ナトリウム
水溶液を滴下しpHを7に保った。滴下終了後、有機層
を分離し、減圧下に溶媒を留去することにより褐色のオ
イル状物4.81gを得た。HPLC分析の結果、2’
−デオキシ−2’−ブロモ−3’、5’−O−ジアセチ
ルウリジン3.42gが得られた。(収率87.8%)
【0034】1HNMR(300MHz、CDCl3)
分析値 δ:2.14(s,3H,CH3),2.19(s,3
H,CH3),4.38(m,2H,H−5’ab),
4.42(m,1H,H−4’),4.61(dt,1
H,J=5.7Hz,H−2’),5.14(dd,1
H,J=5.5Hz,H−3’),5.81(d,1
H,J=8.1Hz,H−5),6.20(d,1H,
J=5.5Hz,H−1’),7.46(d,1H,J
=8.0Hz,H−6), マススペクトル分析値 MH+=391
分析値 δ:2.14(s,3H,CH3),2.19(s,3
H,CH3),4.38(m,2H,H−5’ab),
4.42(m,1H,H−4’),4.61(dt,1
H,J=5.7Hz,H−2’),5.14(dd,1
H,J=5.5Hz,H−3’),5.81(d,1
H,J=8.1Hz,H−5),6.20(d,1H,
J=5.5Hz,H−1’),7.46(d,1H,J
=8.0Hz,H−6), マススペクトル分析値 MH+=391
【0035】実施例3 5−メチルウリジン(化2、14)から2’−デオキシ
−2’−ブロモ−3’,5’−O−ジアセチル−5−メ
チルウリジン(化6)の合成 5−メチルウリジン5g(19.38mmol)の酢酸
スラリー溶液10ml中、MeC(OMe)3を3.4
5ml(1.4eq)加え、50℃で1時間反応した。
本反応液を減圧下8.5gまで濃縮し2’,3’−オル
ソアセテートヌクレオシド類化合物を得た。収率は95
%であった。
−2’−ブロモ−3’,5’−O−ジアセチル−5−メ
チルウリジン(化6)の合成 5−メチルウリジン5g(19.38mmol)の酢酸
スラリー溶液10ml中、MeC(OMe)3を3.4
5ml(1.4eq)加え、50℃で1時間反応した。
本反応液を減圧下8.5gまで濃縮し2’,3’−オル
ソアセテートヌクレオシド類化合物を得た。収率は95
%であった。
【0036】得られた2’,3’−オルソアセテートヌ
クレオシド類化合物の酢酸溶液に、アセトニトリル40
mlを加え、本溶液を50℃とし、30%HBr/Ac
OH15.7g(3当量)とAcBr1.43ml(1
当量)を1時間かけて滴下した。 反応液を60℃とし
て更に4時間反応した。10℃に冷却し水を10ml加
え、25%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、アセトニ
トリル層を抽出した。HPLC分析で定量した結果、
2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,5’−O−ジア
セチル−5−メチルウリジンを7.54g(17.46
mmol)、5−メチルウリジンより90.0%収率で
得た。
クレオシド類化合物の酢酸溶液に、アセトニトリル40
mlを加え、本溶液を50℃とし、30%HBr/Ac
OH15.7g(3当量)とAcBr1.43ml(1
当量)を1時間かけて滴下した。 反応液を60℃とし
て更に4時間反応した。10℃に冷却し水を10ml加
え、25%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、アセトニ
トリル層を抽出した。HPLC分析で定量した結果、
2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,5’−O−ジア
セチル−5−メチルウリジンを7.54g(17.46
mmol)、5−メチルウリジンより90.0%収率で
得た。
【0037】1H NMR(600MHz,CDC
l3)分析値 δ:1.97(s,3H,H−5),2.17(s,3
H),2.21(s,3H),4.38(m,3H,H
−5’&H−4’),4.54(dd,1H,J=6.
1,6.1Hz,H−2’),5.18(dd,1H,
J=3.7,6.1Hz,H−3’),6.22(d,
1H,J=6.1Hz,H−1’),7.19(s,1
H),8.56(brs,1H) マススペクトル分析値 MH+=403,405
l3)分析値 δ:1.97(s,3H,H−5),2.17(s,3
H),2.21(s,3H),4.38(m,3H,H
−5’&H−4’),4.54(dd,1H,J=6.
1,6.1Hz,H−2’),5.18(dd,1H,
J=3.7,6.1Hz,H−3’),6.22(d,
1H,J=6.1Hz,H−1’),7.19(s,1
H),8.56(brs,1H) マススペクトル分析値 MH+=403,405
【0038】実施例4 5−メチルウリジンから2’−デオキシ−2’−ブロモ
−3’,5’−O−ジアセチル−5−メチルウリジンの
合成 5−メチルウリジン5g(19.38mmol)の酢酸
スラリー溶液10ml中、MeC(OMe)3を3.4
5ml(1.4当量)加え、50℃で1時間反応した。
本反応液を減圧下8.5gまで濃縮し2’,3’−オル
ソアセテートヌクレオシド類化合物を得た。
−3’,5’−O−ジアセチル−5−メチルウリジンの
合成 5−メチルウリジン5g(19.38mmol)の酢酸
スラリー溶液10ml中、MeC(OMe)3を3.4
5ml(1.4当量)加え、50℃で1時間反応した。
本反応液を減圧下8.5gまで濃縮し2’,3’−オル
ソアセテートヌクレオシド類化合物を得た。
【0039】得られた2’,3’−オルソアセテートヌ
クレオシド類化合物の酢酸溶液に、アセトニトリル40
mlを加え、本溶液を50℃とし、AcBr4.29m
l(3当量)を1時間かけて滴下した。反応液を60℃
として更に4時間反応した。10℃に冷却し水を10m
l加え、25%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、アセ
トニトリル層を抽出した。HPLC分析で定量した結
果、2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,5’−O−
ジアセチル−5−メチルウリジンを6.34g(15.
70mmol)、5−メチルウリジンより81.0%収
率で得た。
クレオシド類化合物の酢酸溶液に、アセトニトリル40
mlを加え、本溶液を50℃とし、AcBr4.29m
l(3当量)を1時間かけて滴下した。反応液を60℃
として更に4時間反応した。10℃に冷却し水を10m
l加え、25%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、アセ
トニトリル層を抽出した。HPLC分析で定量した結
果、2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,5’−O−
ジアセチル−5−メチルウリジンを6.34g(15.
70mmol)、5−メチルウリジンより81.0%収
率で得た。
【0040】実施例5 5−メチルウリジンから2’−デオキシ−2’−ブロモ
−3’,5’−O−ジアセチル−5−メチルウリジンの
合成 5−メチルウリジン5g(19.38mmol)の酢酸
スラリー溶液10ml中、MeC(OMe)3を3.4
5ml(1.4当量)加え、50℃で1時間反応した。
本反応液を減圧下8.51gまで濃縮し2’,3’−オ
ルソアセテートヌクレオシド類化合物を得た。
−3’,5’−O−ジアセチル−5−メチルウリジンの
合成 5−メチルウリジン5g(19.38mmol)の酢酸
スラリー溶液10ml中、MeC(OMe)3を3.4
5ml(1.4当量)加え、50℃で1時間反応した。
本反応液を減圧下8.51gまで濃縮し2’,3’−オ
ルソアセテートヌクレオシド類化合物を得た。
【0041】得られた2’,3’−オルソアセテートヌ
クレオシド類化合物の酢酸溶液に、アセトニトリル40
mlを加え、本溶液を50℃とし、30%HBr/Ac
OH15.7g (3当量)とAc2O1.83mlを
1時間かけて滴下した。反応液を60℃として更に4時
間反応した。10℃に冷却し水を10ml加え、25%
水酸化ナトリウム水溶液で中和し、アセトニトリル層を
抽出した。HPLC分析で定量した結果、2’−デオキ
シ−2’−ブロモ−3’,5’−O−ジアセチル−5−
メチルウリジンを6.91g(17.11mmol)、
5−メチルウリジンより88.3%の収率で得た。
クレオシド類化合物の酢酸溶液に、アセトニトリル40
mlを加え、本溶液を50℃とし、30%HBr/Ac
OH15.7g (3当量)とAc2O1.83mlを
1時間かけて滴下した。反応液を60℃として更に4時
間反応した。10℃に冷却し水を10ml加え、25%
水酸化ナトリウム水溶液で中和し、アセトニトリル層を
抽出した。HPLC分析で定量した結果、2’−デオキ
シ−2’−ブロモ−3’,5’−O−ジアセチル−5−
メチルウリジンを6.91g(17.11mmol)、
5−メチルウリジンより88.3%の収率で得た。
【0042】実施例6 2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,5’−O−ジア
セチル−5−メチルウリジン(化6)からd4T(1−
(2,3−Dideoxy−beta−D−glyce
ro−pent−2−enofuranosyl)th
ymine)(化4、12)の合成 2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,5’−O−ジア
セチル−5−メチルウリジン6.21g(15.33m
mol)のアセトニトリル溶液にZn粉末を2.35g
(2.4当量)加え、室温で2時間攪拌した。HPLC
で反応の完結を確認した後、本溶液に別途調製したED
TAのNa塩水溶液(EDTA2eqvs Zn、ED
TA2Na2H2O 26.80gを水100mlに加
え、ここに25%水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH
を7.9とし均一溶液を得る。)を加え、アセトニトリ
ル層を洗浄抽出した。水層は更にアセトニトリル50m
lで2回抽出した。有機層を集め、濃縮し、ここに25
%水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを12とした。
pH12の水溶液を30分攪拌した後HCl水溶液を加
え、pHを7に戻した。本水溶液をHPLCで定量し、
d4T 2.76g(12.34mmol,収率80.
5%)を得た。本液は、続いて合成吸着樹脂で精製した
後水から晶析し、精製d4Tを白色結晶として得た。
セチル−5−メチルウリジン(化6)からd4T(1−
(2,3−Dideoxy−beta−D−glyce
ro−pent−2−enofuranosyl)th
ymine)(化4、12)の合成 2’−デオキシ−2’−ブロモ−3’,5’−O−ジア
セチル−5−メチルウリジン6.21g(15.33m
mol)のアセトニトリル溶液にZn粉末を2.35g
(2.4当量)加え、室温で2時間攪拌した。HPLC
で反応の完結を確認した後、本溶液に別途調製したED
TAのNa塩水溶液(EDTA2eqvs Zn、ED
TA2Na2H2O 26.80gを水100mlに加
え、ここに25%水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH
を7.9とし均一溶液を得る。)を加え、アセトニトリ
ル層を洗浄抽出した。水層は更にアセトニトリル50m
lで2回抽出した。有機層を集め、濃縮し、ここに25
%水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを12とした。
pH12の水溶液を30分攪拌した後HCl水溶液を加
え、pHを7に戻した。本水溶液をHPLCで定量し、
d4T 2.76g(12.34mmol,収率80.
5%)を得た。本液は、続いて合成吸着樹脂で精製した
後水から晶析し、精製d4Tを白色結晶として得た。
【0043】1H−NMR(300MHz,CDCl
3)分析値 δ:1.84(s,3H,CH3),3.87(dd,
2H,J=4.3,2.3Hz,H−5’),4.94
(s,1H,H−4’),5.85(dd,1H,J=
1.0,2.3Hz,H−2’),6.34(d,1
H,J=6.3Hz,H−3’),7.04(s,1
H,H−1’),7.45(s,1H,H−6) マススペクトル分析値 MH+=225
3)分析値 δ:1.84(s,3H,CH3),3.87(dd,
2H,J=4.3,2.3Hz,H−5’),4.94
(s,1H,H−4’),5.85(dd,1H,J=
1.0,2.3Hz,H−2’),6.34(d,1
H,J=6.3Hz,H−3’),7.04(s,1
H,H−1’),7.45(s,1H,H−6) マススペクトル分析値 MH+=225
【0044】実施例7 実施例1で得られた2’,3’−O−メトキシエチリデ
ン−5−メチルウリジンからの2’−デオキシ−2’−
ブロモ−3’,5’−O−ジアセチル−5−メチルウリ
ジンの合成結果を表1に示す。比較例として5−メチル
ウリジン(化2)から直接ブロモアセチル化した結果を
併せて示した。収率は5−メチルウリジンからの収率を
記載、比較した。
ン−5−メチルウリジンからの2’−デオキシ−2’−
ブロモ−3’,5’−O−ジアセチル−5−メチルウリ
ジンの合成結果を表1に示す。比較例として5−メチル
ウリジン(化2)から直接ブロモアセチル化した結果を
併せて示した。収率は5−メチルウリジンからの収率を
記載、比較した。
【0045】
【表1】
【0046】この表より、本発明の化合物および製造方
法は優れていることが明かである。
法は優れていることが明かである。
【0047】
【発明の効果】化1で示されるヌクレオシド誘導体は、
d4Tに代表される2’、3’−ジデオキシ− 2’、
3’−ジデヒドロヌクレオシド誘導体の製造方法の中間
体として有用であり、工業的に優れた製造法を提供する
ものである。5’位のブロム化された副生成物、チミ
ン、トリアセチル体等の副生が抑えられ、2’−デオキ
シ− 2’−ブロモ−3’,5’−O−ジアセチル−5−
メチルウリジンのようなヌクレオシド誘導体や2’、
3’−ジデオキシ− 2’、3’−ジデヒドロヌクレオ
シド誘導体が高収率で得られる。
d4Tに代表される2’、3’−ジデオキシ− 2’、
3’−ジデヒドロヌクレオシド誘導体の製造方法の中間
体として有用であり、工業的に優れた製造法を提供する
ものである。5’位のブロム化された副生成物、チミ
ン、トリアセチル体等の副生が抑えられ、2’−デオキ
シ− 2’−ブロモ−3’,5’−O−ジアセチル−5−
メチルウリジンのようなヌクレオシド誘導体や2’、
3’−ジデオキシ− 2’、3’−ジデヒドロヌクレオ
シド誘導体が高収率で得られる。
【図1】5−メチルウリジンにAcBrを直接作用させ
る反応機構。
る反応機構。
【図2】副生成物ができる反応機構。
【図3】5−メチルウリジンより本発明の化合物を経由
する合成方法。
する合成方法。
【図4】d4Tの合成方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−77298(JP,A) 特開 昭56−92299(JP,A) 特開 昭53−71098(JP,A) Nucleic Acids Res earch,1976,Vol.3,No. 3,p.709−720 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07H 19/067 C07D 405/04 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (6)
- 【請求項1】一般式【化1】 (式中のR 1 は水素原子または炭素数1から19のアル
キル基または炭素数1から7のアシル基または有機シリ
ル基を、R 2 、R 3 は炭素数1から6のアルキル基を、
R 4 は保護されていてもよい水酸基または保護されてい
てもよいアミノ基を、R 6 は水素原子または炭素数1か
ら12のアルキル基またはハロゲン原子を示す。)で表
されるヌクレオシド誘導体を、臭化水素の酢酸溶液およ
び/または酢酸ブロマイドと反応させ、その後、亜鉛を
加えオレフィン化反応に付することを特徴とする一般式 【化4】 (式中のR 1 は水素原子または炭素数1から19のアル
キル基または炭素数1から7のアシル基または有機シリ
ル基を、R 4 は保護されていてもよい水酸基または保護
されていてもよいアミノ基を、R 6 は水素原子または炭
素数1から12のアルキル基またはハロゲン原子を示
す。)で表されるヌクレオシド誘導体の製造方法。 - 【請求項2】一般式 【化5】 (式中のR 1 は水素原子または炭素数1から19のアル
キル基または炭素数1から7のアシル基または有機シリ
ル基を、R 2 、R 3 は炭素数1から6のアルキル基を、
R 4 は保護されていてもよい水酸基または保護されてい
てもよいアミノ基を、R 6 は水素原子または炭素数1か
ら12のアルキル基またはハロゲン原子を示す。)で表
されるヌクレオシド誘導体を、臭化水素の酢酸溶液およ
び/または酢酸ブロマイドと反応させ一般式 【化6】 (式中のR 1 は水素原子あるいは炭素数1から19のア
ルキル基あるいは炭素数1から7のアシル基あるいは有
機シリル基を、R 3 は炭素数1から6のアルキル基を、
R 4 は保護されていてもよい水酸基または保護されてい
てもよいアミノ基を、R 6 は水素原子または炭素数1か
ら12のアルキル基またはハロゲン原子を示す。)で表
されるヌクレオシド誘導体を製造し、次に亜鉛を加えオ
レフィン化反応に付することを特徴とする一般式 【化7】 (式中のR 1 は水素原子あるいは炭素数1から19のア
ルキル基あるいは炭素数1から7のアシル基あるいは有
機シリル基を、R 4 は保護されていてもよい水酸基また
は保護されていてもよいアミノ基を、R 6 は水素原子ま
たは炭素数1から12のアルキル基またはハロゲン原子
を示す。)で表されるヌクレオシド誘導体の製造方法。 - 【請求項3】オレフィン化反応の後、エチレンジアミン
四酢酸のナトリウム塩により反応液中の亜鉛を除去する
ことを特徴とする請求項1、2記載のヌクレオシド誘導
体の製造方法。 - 【請求項4】一般式【化2】 (式中のR 1 は水素原子あるいは炭素数1から19のア
ルキル基あるいは炭素数1から7のアシル基あるいは有
機シリル基を、R 4 は保護されていてもよい水酸基また
は保護されていてもよいアミノ基を、R 6 は水素原子ま
たは炭素数1から12のアルキル基またはハロゲン原子
を示す。)で表されるヌクレオシド誘導体を、有機酸オ
ルトエステルと酢酸中で反応させ、次に臭化水素の酢酸
溶液および/または酢酸ブロマイドと反応させ、その
後、亜鉛を加えオレフィン化反応に付することを特徴と
する一般式 【化11】 (式中のR 1 は水素原子あるいは炭素数1から19のア
ルキル基あるいは炭素数1から7のアシル基あるいは有
機シリル基を、R 4 は保護されていてもよい水酸基また
は保護されていてもよいアミノ基を、R 6 は水素原子ま
たは炭素数1から12のアルキル基またはハロゲン原子
を示す。)で表されるヌクレオシド誘導体の製造方法。 - 【請求項5】オレフィン化反応の後、エチレンジアミン
四酢酸のナトリウム塩により反応液中の亜鉛を除去する
ことを特徴とする請求項4記載のヌクレオシド誘導体の
製造方法。 - 【請求項6】一般式【化3】 (式中のR 1 は水素原子または炭素数1から19のアル
キル基または炭素数1から7のアシル基または有機シリ
ル基を、R 2 、R 3 は炭素数1から6のアルキル基を、
R 4 は保護されていてもよい水酸基または保護されてい
てもよいアミノ基を、R 5 は炭素数1から12のアルキ
ル基またはハロゲン原子を示す。)で表されるヌクレオ
シド誘導体(但し、R 1 が水素原子のときR 5 がフッ素
原子であるもの、及びN 4 ,5’−O−ジベンゾイル−
2’,3’−O−メトキシエチリデン−5−メチルシチ
ジンを除く)。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3245290A JP3042073B2 (ja) | 1991-06-19 | 1991-06-19 | ヌクレオシド誘導体とその製造方法 |
DE69206893T DE69206893T2 (de) | 1991-06-19 | 1992-06-17 | Nucleosidderivate und deren Herstellung |
EP92110299A EP0519464B1 (en) | 1991-06-19 | 1992-06-17 | Nucleoside derivatives and production thereof |
US08/295,478 US5625057A (en) | 1991-06-19 | 1994-08-25 | Process for preparing 2',3'-Dideoxy-2',3'-dehydronucleosides |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3245290A JP3042073B2 (ja) | 1991-06-19 | 1991-06-19 | ヌクレオシド誘導体とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH051092A JPH051092A (ja) | 1993-01-08 |
JP3042073B2 true JP3042073B2 (ja) | 2000-05-15 |
Family
ID=17131469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3245290A Expired - Fee Related JP3042073B2 (ja) | 1991-06-19 | 1991-06-19 | ヌクレオシド誘導体とその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5625057A (ja) |
EP (1) | EP0519464B1 (ja) |
JP (1) | JP3042073B2 (ja) |
DE (1) | DE69206893T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3677790B2 (ja) * | 1993-08-04 | 2005-08-03 | 味の素株式会社 | ヌクレオシド誘導体とその製造方法 |
US6391859B1 (en) | 1995-01-27 | 2002-05-21 | Emory University | [5-Carboxamido or 5-fluoro]-[2′,3′-unsaturated or 3′-modified]-pyrimidine nucleosides |
US5703058A (en) | 1995-01-27 | 1997-12-30 | Emory University | Compositions containing 5-fluoro-2',3'-didehydro-2',3'-dideoxycytidine or a mono-, di-, or triphosphate thereof and a second antiviral agent |
EP0827960A1 (en) | 1996-09-10 | 1998-03-11 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for producing purine derivatives |
US6090937A (en) * | 1998-03-17 | 2000-07-18 | Ajinomoto Co., Inc. | Methods for producing nucleoside derivatives and intermediates therefor |
CA2287645A1 (en) * | 1998-11-02 | 2000-05-02 | Naoko Hirose | Process for producing nucleic acid derivatives |
US7635690B2 (en) | 1999-01-22 | 2009-12-22 | Emory University | HIV-1 mutations selected for by β-2′,3′-didehydro-2′,3′-dideoxy-5-fluorocytidine |
US7115584B2 (en) | 1999-01-22 | 2006-10-03 | Emory University | HIV-1 mutations selected for by β-2′,3′-didehydro-2′,3′-dideoxy-5-fluorocytidine |
EP1363927A2 (en) * | 2001-03-01 | 2003-11-26 | Pharmasset Limited | Method for the synthesis of 2',3'-dideoxy-2',3'-didehydronucleosides |
US20050171126A1 (en) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for the production of purine nucleoside compounds |
JP5485140B2 (ja) * | 2008-04-10 | 2014-05-07 | 浜理薬品工業株式会社 | 5−メチルウリジンを出発原料とするエチニルチミジン化合物の製造方法 |
CN103288907A (zh) * | 2013-03-22 | 2013-09-11 | 西北师范大学 | 2’,3’-双脱氧尿苷的合成方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6038395A (ja) * | 1983-08-10 | 1985-02-27 | Daikin Ind Ltd | 5−フルオロシチジン類の製法 |
JPH0692393B2 (ja) * | 1987-04-17 | 1994-11-16 | 味の素株式会社 | ジデヒドロヌクレオシド類の製造方法 |
US4835104A (en) * | 1987-06-16 | 1989-05-30 | Ajinomoto Co., Inc., Patent & Licensing Department | Process for producing and purifying 2',3'-dideoxynucleosides, and process for producing 2',3'-dideoxy-2',3'-didehydronucleosides |
US5290927A (en) * | 1988-03-01 | 1994-03-01 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for preparing 2',3'-dideoxyadenosine |
US4904770A (en) * | 1988-03-24 | 1990-02-27 | Bristol-Myers Company | Production of 2',3'-dideoxy-2',3'-didehydronucleosides |
US5310895A (en) * | 1989-12-21 | 1994-05-10 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for production of nucleoside derivatives by selective hydrolysis |
US5200514A (en) * | 1990-01-19 | 1993-04-06 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Synthesis of 2'-deoxypyrimidine nucleosides |
JP3225545B2 (ja) * | 1991-09-18 | 2001-11-05 | 味の素株式会社 | 非環状ヌクレオシド類の製造法 |
-
1991
- 1991-06-19 JP JP3245290A patent/JP3042073B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-17 DE DE69206893T patent/DE69206893T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-17 EP EP92110299A patent/EP0519464B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-08-25 US US08/295,478 patent/US5625057A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Nucleic Acids Research,1976,Vol.3,No.3,p.709−720 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5625057A (en) | 1997-04-29 |
EP0519464B1 (en) | 1995-12-20 |
DE69206893D1 (de) | 1996-02-01 |
EP0519464A1 (en) | 1992-12-23 |
JPH051092A (ja) | 1993-01-08 |
DE69206893T2 (de) | 1996-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3042073B2 (ja) | ヌクレオシド誘導体とその製造方法 | |
JP3653292B2 (ja) | 5−メチルウリジンを用いる2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン(d4T)の大量製造法 | |
KR100851272B1 (ko) | 플루오로시티딘 유도체에 대한 방법 | |
JP3884779B2 (ja) | 2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシヌクレオシド類の大量製造法 | |
US5633366A (en) | Pyrimidine nucleoside derivatives and methods for producing them | |
KR20040021670A (ko) | 리바비린의 제조방법 | |
US5466787A (en) | Process for preparing AZT | |
JPH08269081A (ja) | 2位が置換されている3,3−ジフルオロフランの製造方法 | |
US20040158059A1 (en) | Process for the preparation of ribofuranose derivatives | |
KR101259648B1 (ko) | 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법 | |
JP4691101B2 (ja) | 1−α−ハロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−D−リボフラノース誘導体及びその製造方法 | |
CA2170968A1 (en) | Preparation of d4t from 5-methyluridine | |
JP2007513134A (ja) | 2−置換アデノシンの改善された合成 | |
US5536824A (en) | Organosulfonyl salts of 2,3'-O-cyclocytidine | |
JP2009256335A (ja) | 2’位にアルキル型保護基を有するリボ核酸の製造法 | |
JP2547125B2 (ja) | 2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジ置換−ヌクレオシド類とその製造方法 | |
JP2007137843A (ja) | リボフラノース化合物およびプリンヌクレオシド化合物の製造方法 | |
JPH01224390A (ja) | ヌクレオシド誘導体の製造方法 | |
JP2002293792A (ja) | ヌクレオシド又は糖のフッ素化誘導体の製造方法 | |
JPH09110893A (ja) | 3’−アミノ−3’−デオキシヌクレオシドの製造方法 | |
JPH0899990A (ja) | アジド化ヌクレオシド誘導体の製造方法 | |
JPH05230058A (ja) | 4’−炭素置換ピリミジンヌクレオシド及びその製造法 | |
JPH07116211B2 (ja) | ウラシル誘導体 | |
JPS5982396A (ja) | 5―置換ウラシルヌクレオシドの製造法 | |
JPS61275291A (ja) | ホスホノメチルウリジンおよびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |