JP3041676B2 - 改良された端子保持機構を有する電気コネクタ - Google Patents
改良された端子保持機構を有する電気コネクタInfo
- Publication number
- JP3041676B2 JP3041676B2 JP9136124A JP13612497A JP3041676B2 JP 3041676 B2 JP3041676 B2 JP 3041676B2 JP 9136124 A JP9136124 A JP 9136124A JP 13612497 A JP13612497 A JP 13612497A JP 3041676 B2 JP3041676 B2 JP 3041676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- body portion
- twisted
- plane
- retaining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/405—Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
- H01R13/41—Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/75—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に電気コネク
タに係り、より詳細には、コネクタハウジングに端子を
保持するための改良された保持機構を有する電気コネク
タに関する。
タに係り、より詳細には、コネクタハウジングに端子を
保持するための改良された保持機構を有する電気コネク
タに関する。
【0002】
【従来の技術】既知の入力/出力(I/O)電気コネク
タは、嵌合前面、後面及びそれらの間に延びる端子受入
空洞を有する絶縁ハウジングを備えている。このハウジ
ングには複数の端子が取り付けられ、そして端子の一部
分、例えば雄ピン部分が絶縁ハウジングの外方に延び
て、相補的な嵌合コネクタの雌端子に嵌合される。ハウ
ジングの空洞は、ハウジングの嵌合前面と後面との間に
延びる複数の端子受入通路を備えている。端子は、多く
の場合に、拡張された本体部分を有し、これは、端子の
突出する嵌合部分を適切な間隔に整列維持するようにハ
ウジングの通路に端子を固定するのに使用される。端子
は、一般に、導電性のシートメタル材料で型抜き成形さ
れ、そして端子の拡張された本体部分は、その型抜きさ
れたメタル端子の両縁の外方に突出する保持用のとげに
より形成される。
タは、嵌合前面、後面及びそれらの間に延びる端子受入
空洞を有する絶縁ハウジングを備えている。このハウジ
ングには複数の端子が取り付けられ、そして端子の一部
分、例えば雄ピン部分が絶縁ハウジングの外方に延び
て、相補的な嵌合コネクタの雌端子に嵌合される。ハウ
ジングの空洞は、ハウジングの嵌合前面と後面との間に
延びる複数の端子受入通路を備えている。端子は、多く
の場合に、拡張された本体部分を有し、これは、端子の
突出する嵌合部分を適切な間隔に整列維持するようにハ
ウジングの通路に端子を固定するのに使用される。端子
は、一般に、導電性のシートメタル材料で型抜き成形さ
れ、そして端子の拡張された本体部分は、その型抜きさ
れたメタル端子の両縁の外方に突出する保持用のとげに
より形成される。
【0003】この形式のI/Oコネクタは、本発明の譲
受人に譲渡された1988年4月26日付けの米国特許
第4,740,180号に開示されている。該特許は、
最終的な接点部分と、この最終的な接点部分に対し徐々
にねじれた断面をもつ前方に延びる導入部分とを有する
雄端子を備えた低挿入力嵌合の電気接点構造体を開示し
ている。この雄端子は、二重接点の片持梁スプリングア
ームの雌端子に嵌合される。
受人に譲渡された1988年4月26日付けの米国特許
第4,740,180号に開示されている。該特許は、
最終的な接点部分と、この最終的な接点部分に対し徐々
にねじれた断面をもつ前方に延びる導入部分とを有する
雄端子を備えた低挿入力嵌合の電気接点構造体を開示し
ている。この雄端子は、二重接点の片持梁スプリングア
ームの雌端子に嵌合される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような形式のI/
Oコネクタを設計する際には、端子密度が益々増大する
小型電気コネクタが電子製品の業界に要求され続けてい
るために、常に問題が生じる。通常、端子は、隣接する
端子間に僅かな量のハウジング材料を残すだけで絶縁コ
ネクタハウジングに高密度で配置される。ハウジング
は、一般に、プラスチック材料で成形される。上記の外
方に突出する保持用のとげのような端子保持部分は、端
子を圧入によってハウジングに保持するために、ハウジ
ング内の至近間隔の端子受入通路の巾を僅かに越えるサ
イズにしなければならない。非常に高密度の端子配列の
場合には、端子の圧入により生じる横方向の力によって
隣接する端子通路間の薄いハウジング壁にクラックが生
じたり、又はこのような通路の成形が困難になる傾向と
なる。これは、前記米国特許第4,740,180号に
開示された雄端子のように、通路に挿入する際にねじれ
る傾向のある雄端子について特に言えることである。
Oコネクタを設計する際には、端子密度が益々増大する
小型電気コネクタが電子製品の業界に要求され続けてい
るために、常に問題が生じる。通常、端子は、隣接する
端子間に僅かな量のハウジング材料を残すだけで絶縁コ
ネクタハウジングに高密度で配置される。ハウジング
は、一般に、プラスチック材料で成形される。上記の外
方に突出する保持用のとげのような端子保持部分は、端
子を圧入によってハウジングに保持するために、ハウジ
ング内の至近間隔の端子受入通路の巾を僅かに越えるサ
イズにしなければならない。非常に高密度の端子配列の
場合には、端子の圧入により生じる横方向の力によって
隣接する端子通路間の薄いハウジング壁にクラックが生
じたり、又はこのような通路の成形が困難になる傾向と
なる。これは、前記米国特許第4,740,180号に
開示された雄端子のように、通路に挿入する際にねじれ
る傾向のある雄端子について特に言えることである。
【0005】このような問題の1つの解決策は、絶縁イ
ンサートに端子を挿入モールドして端子モジュールを形
成し、これをコネクタハウジングの空洞に取り付けるこ
とである。これは、保持の問題を解決するが、挿入モー
ルドプロセスは、このような小型コネクタの製造コスト
を著しく増大する。
ンサートに端子を挿入モールドして端子モジュールを形
成し、これをコネクタハウジングの空洞に取り付けるこ
とである。これは、保持の問題を解決するが、挿入モー
ルドプロセスは、このような小型コネクタの製造コスト
を著しく増大する。
【0006】本発明は、コネクタハウジング内の端子配
列全体にわたり保持力を良好に分散させる保持機構であ
って、ねじれ接点端即ち導入端を有する雄端子に非常に
有効な保持機構を提供することにより上記の問題を解消
することに向けられる。
列全体にわたり保持力を良好に分散させる保持機構であ
って、ねじれ接点端即ち導入端を有する雄端子に非常に
有効な保持機構を提供することにより上記の問題を解消
することに向けられる。
【0007】
【課題を解決するための手段】それ故、本発明の目的
は、新規で且つ改良された保持機構を有する上記形式の
雄端子を備えた電気コネクタを提供することである。
は、新規で且つ改良された保持機構を有する上記形式の
雄端子を備えた電気コネクタを提供することである。
【0008】本発明によれば、雄端子は細長い平らな本
体部分を備え、そこからテイル部分が後方に延びてい
る。接点部分は、この本体部分の前方に延びている。接
点部分は、本体部分の平面に対して徐々にねじれた導入
端を有する。本体部分は、その平面に対してねじれた拡
張された保持部分を含み、該ねじれた保持部分の平面
は、接点部分のねじれた導入端の平面とほぼ一致する。
体部分を備え、そこからテイル部分が後方に延びてい
る。接点部分は、この本体部分の前方に延びている。接
点部分は、本体部分の平面に対して徐々にねじれた導入
端を有する。本体部分は、その平面に対してねじれた拡
張された保持部分を含み、該ねじれた保持部分の平面
は、接点部分のねじれた導入端の平面とほぼ一致する。
【0009】好ましくは、端子は、導電性のシートメタ
ル材料から型抜き成形される。平らな本体部分は両縁を
有し、そしてねじれた保持部分は、この本体部分の両縁
から横方向外方に突出する一対の保持用のとげにより拡
張される。保持用のとげは、一般的にテーパ付けされた
外縁を有し、これらの縁には歯が形成される。
ル材料から型抜き成形される。平らな本体部分は両縁を
有し、そしてねじれた保持部分は、この本体部分の両縁
から横方向外方に突出する一対の保持用のとげにより拡
張される。保持用のとげは、一般的にテーパ付けされた
外縁を有し、これらの縁には歯が形成される。
【0010】雄端子は、コネクタハウジングの端子受入
通路に受け入れられる。各通路は、端子の平らな本体部
分の両面を支持する対向する側壁を含み、そして各通路
は、これら対向する側壁に交差する傾斜側壁を含み、接
点部分のねじれた導入端がここを通過すると共に、ねじ
れた保持部分がここに係合する。
通路に受け入れられる。各通路は、端子の平らな本体部
分の両面を支持する対向する側壁を含み、そして各通路
は、これら対向する側壁に交差する傾斜側壁を含み、接
点部分のねじれた導入端がここを通過すると共に、ねじ
れた保持部分がここに係合する。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実
施形態を詳細に説明する。先ず、図1ないし図3を参照
すれば、本発明の電気コネクタ12は、細長い絶縁ハウ
ジング14と、前部シールド16とを備えている。ハウ
ジング14は、プラスチック等の絶縁材料で一体成形さ
れた1部片構造のものである。シールド16は、導電性
のシートメタル材料で型抜き成形された1部片構造のも
のである。
施形態を詳細に説明する。先ず、図1ないし図3を参照
すれば、本発明の電気コネクタ12は、細長い絶縁ハウ
ジング14と、前部シールド16とを備えている。ハウ
ジング14は、プラスチック等の絶縁材料で一体成形さ
れた1部片構造のものである。シールド16は、導電性
のシートメタル材料で型抜き成形された1部片構造のも
のである。
【0012】コネクタ12は、入力/出力(I/O)電
気コネクタであり、シールド16はコネクタ12の嵌合
前面18を画成し、そしてハウジング14は終端後面2
0を画成する。前面18は、実際には、シールド16の
D字型シュラウド部分22によって形成され、複数の端
子(以下に述べる)の前方に突出する接点部分24を取
り巻く。端子の終端部分即ちテイル部分26は、コネク
タ12の後面20から突出し、プリント回路板の適当な
穴に挿入されてその回路トレース及び/又は穴に接続さ
れるか、あるいはケーブルの導線に相互接続される。
気コネクタであり、シールド16はコネクタ12の嵌合
前面18を画成し、そしてハウジング14は終端後面2
0を画成する。前面18は、実際には、シールド16の
D字型シュラウド部分22によって形成され、複数の端
子(以下に述べる)の前方に突出する接点部分24を取
り巻く。端子の終端部分即ちテイル部分26は、コネク
タ12の後面20から突出し、プリント回路板の適当な
穴に挿入されてその回路トレース及び/又は穴に接続さ
れるか、あるいはケーブルの導線に相互接続される。
【0013】図1に最も良く示したように、シールド1
6の後方に形成されたタブ28は、ハウジング14のく
ぼみ30に支持される。シールド16のベースプレート
34の穴32は、ハウジング14のねじ切りされた穴3
6と整列され、これは、コネクタ12を相補的な嵌合コ
ネクタに固定するための適当なネジを受け入れる。
6の後方に形成されたタブ28は、ハウジング14のく
ぼみ30に支持される。シールド16のベースプレート
34の穴32は、ハウジング14のねじ切りされた穴3
6と整列され、これは、コネクタ12を相補的な嵌合コ
ネクタに固定するための適当なネジを受け入れる。
【0014】図1ないし図3と共に図4及び図5を参照
すれば、複数の端子40が絶縁ハウジング14の複数の
端子受入通路41に各々挿入される。端子40は、コネ
クタ12の後部から(即ち、ハウジング14の終端後面
20を経て)端子受入通路41に挿入され、図1に示し
たように、端子40の接点部分24はハウジング14の
前方に突出し、そしてテイル部分26はハウジングの後
方に突出する。
すれば、複数の端子40が絶縁ハウジング14の複数の
端子受入通路41に各々挿入される。端子40は、コネ
クタ12の後部から(即ち、ハウジング14の終端後面
20を経て)端子受入通路41に挿入され、図1に示し
たように、端子40の接点部分24はハウジング14の
前方に突出し、そしてテイル部分26はハウジングの後
方に突出する。
【0015】各雄端子40は、前方に延びる接点部分2
4と後方に延びる終端部分26との間に延びる細長いほ
ぼ平らな本体部分42を有する。図4及び図5に明確に
示すように、接点部分24は、本体部分42の平面に対
して徐々にねじれた導入端24aを有する。更に、本体
部分42は、その平面に対してねじれた拡張された保持
部分44を有し、このねじれた保持部分44の平面は、
接点部分24のねじれた導入端24aの平面とほぼ一致
する。もちろん、ねじれた部分が互いに一致しないよう
にすることも可能である。しかしながら、ねじれた導入
端をもつ端子に関連して使用するときには、以下に述べ
るように、ハウジングの隣接端子間の絶縁材料の量を最
大にするために、ねじれた部分の平面を互いに一致する
ことが好ましい。
4と後方に延びる終端部分26との間に延びる細長いほ
ぼ平らな本体部分42を有する。図4及び図5に明確に
示すように、接点部分24は、本体部分42の平面に対
して徐々にねじれた導入端24aを有する。更に、本体
部分42は、その平面に対してねじれた拡張された保持
部分44を有し、このねじれた保持部分44の平面は、
接点部分24のねじれた導入端24aの平面とほぼ一致
する。もちろん、ねじれた部分が互いに一致しないよう
にすることも可能である。しかしながら、ねじれた導入
端をもつ端子に関連して使用するときには、以下に述べ
るように、ハウジングの隣接端子間の絶縁材料の量を最
大にするために、ねじれた部分の平面を互いに一致する
ことが好ましい。
【0016】端子40は、導電性のシートメタル材料で
型抜き成形され、従って、ほぼ平らな本体部分42は、
両縁42aを有する。ねじれた保持部分44は、本体部
分42の両縁42aから横方向外方に突出する一対の保
持用のとげ即ち張出部分46によって巾が拡張される。
保持用のとげ46の両縁は、一般的に丸み付け又はテー
パ付けされそして鋭い歯48が形成される。実際に、拡
張されたねじれた保持部分44は、本体部分42をその
所定の点において圧印加工し、これにより、本体部分4
2の金属材料を外方に突出させて保持用のとげ46を形
成することにより、容易に形成することができる。図5
の端面図から明らかなように、各雄端子40の端面は一
対の平面が交差する形状である。又、もし必要であれ
ば、テイル部分26の付近に縁42aに沿って第2の圧
入とげを追加することもできる。
型抜き成形され、従って、ほぼ平らな本体部分42は、
両縁42aを有する。ねじれた保持部分44は、本体部
分42の両縁42aから横方向外方に突出する一対の保
持用のとげ即ち張出部分46によって巾が拡張される。
保持用のとげ46の両縁は、一般的に丸み付け又はテー
パ付けされそして鋭い歯48が形成される。実際に、拡
張されたねじれた保持部分44は、本体部分42をその
所定の点において圧印加工し、これにより、本体部分4
2の金属材料を外方に突出させて保持用のとげ46を形
成することにより、容易に形成することができる。図5
の端面図から明らかなように、各雄端子40の端面は一
対の平面が交差する形状である。又、もし必要であれ
ば、テイル部分26の付近に縁42aに沿って第2の圧
入とげを追加することもできる。
【0017】図6には、4つの端子受入通路41が断面
図で示されている。上記のように、各端子受入通路41
は、絶縁ハウジング14を通してその前面18と後面2
0との間に延びている。又、これらの端子受入通路41
について注意すべきことは、各端子40の接点部分2
4、本体部分42及びテイル部分26の全てがほぼ同一
平面であり、端子40の導入端24a及び保持部分44
もほぼ同一平面であるが、接点部分24、本体部分42
及びテイル部分26の平面に対してねじれていることで
ある。
図で示されている。上記のように、各端子受入通路41
は、絶縁ハウジング14を通してその前面18と後面2
0との間に延びている。又、これらの端子受入通路41
について注意すべきことは、各端子40の接点部分2
4、本体部分42及びテイル部分26の全てがほぼ同一
平面であり、端子40の導入端24a及び保持部分44
もほぼ同一平面であるが、接点部分24、本体部分42
及びテイル部分26の平面に対してねじれていることで
ある。
【0018】より詳細には、各端子受入通路41は、端
子40の本体部分42の両面に接触して支持するための
対向する側壁41aを有している。ねじれた導入端24
a及びねじれた保持部分44を受け入れるために、各通
路41は、傾斜側壁41bを画成する傾斜部分を含み、
これら傾斜側壁41bは、ねじれた導入端24a及びね
じれた保持部分44を通せるように、対向側壁41aに
効果的に交差する。各通路41の傾斜部分は、保持用の
とげ46の縁を圧入により係合するのに有効な対向する
端壁41cも有している。実際に、保持用のとげ46の
外縁にある歯48は、通路41の対向する端縁41cに
おいてハウジングのプラスチック材料との締まりばめを
形成する。換言すれば、通路41は長方形であるが、そ
の対角方向に対向する角から三角形部分が延びているこ
とが明らかである。
子40の本体部分42の両面に接触して支持するための
対向する側壁41aを有している。ねじれた導入端24
a及びねじれた保持部分44を受け入れるために、各通
路41は、傾斜側壁41bを画成する傾斜部分を含み、
これら傾斜側壁41bは、ねじれた導入端24a及びね
じれた保持部分44を通せるように、対向側壁41aに
効果的に交差する。各通路41の傾斜部分は、保持用の
とげ46の縁を圧入により係合するのに有効な対向する
端壁41cも有している。実際に、保持用のとげ46の
外縁にある歯48は、通路41の対向する端縁41cに
おいてハウジングのプラスチック材料との締まりばめを
形成する。換言すれば、通路41は長方形であるが、そ
の対角方向に対向する角から三角形部分が延びているこ
とが明らかである。
【0019】図7は、4つの雄端子40が各端子受入通
路41に挿入された状態を示す。各端子40の本体部分
42の両面は、各通路41の対向側壁41aにより支持
される。各端子40の保持部分44は、各通路41の対
向する傾斜側壁41bにより支持される。各通路41の
傾斜部分の対向する端壁41cは、保持用のとげ46の
縁に係合する。とげ46には歯48が設けられているの
で、歯48は、通路41の傾斜部分の端壁41cと締ま
りばめを形成する。
路41に挿入された状態を示す。各端子40の本体部分
42の両面は、各通路41の対向側壁41aにより支持
される。各端子40の保持部分44は、各通路41の対
向する傾斜側壁41bにより支持される。各通路41の
傾斜部分の対向する端壁41cは、保持用のとげ46の
縁に係合する。とげ46には歯48が設けられているの
で、歯48は、通路41の傾斜部分の端壁41cと締ま
りばめを形成する。
【0020】図6及び図7から明らかなように、端子4
0のいかなる行においても、2つの隣接する端子40の
保持点は、互いに直接隣接しない。保持部分44は、端
子40の本体部分42の平面からねじれているので、保
持部分44の縁の隣接する保持点は、水平方向に整列せ
ず、隣接する端子40間でその行に沿って若干食い違っ
ている。図7の端子40の上の行又は下の行を見ると、
左側の端子40の右側の保持点は、右側の端子40の左
側の保持点より上にあることが分かる。それ故、隣接端
子40間の保持力は、整列しない。その結果、端子40
は互いに至近離間することができ、端子密度の高いコネ
クタが形成される。これは、端子の保持点が壁を通して
直接整列する場合(公知技術のように)よりも隣接端子
間の材料が多く、ひいては、図7にWで示された分割壁
のプラスチック材料にクラックが生じる傾向が少ないた
めである。圧縮状態にある最も至近の締まりばめ保持点
間の距離dは、実質的に増加される。
0のいかなる行においても、2つの隣接する端子40の
保持点は、互いに直接隣接しない。保持部分44は、端
子40の本体部分42の平面からねじれているので、保
持部分44の縁の隣接する保持点は、水平方向に整列せ
ず、隣接する端子40間でその行に沿って若干食い違っ
ている。図7の端子40の上の行又は下の行を見ると、
左側の端子40の右側の保持点は、右側の端子40の左
側の保持点より上にあることが分かる。それ故、隣接端
子40間の保持力は、整列しない。その結果、端子40
は互いに至近離間することができ、端子密度の高いコネ
クタが形成される。これは、端子の保持点が壁を通して
直接整列する場合(公知技術のように)よりも隣接端子
間の材料が多く、ひいては、図7にWで示された分割壁
のプラスチック材料にクラックが生じる傾向が少ないた
めである。圧縮状態にある最も至近の締まりばめ保持点
間の距離dは、実質的に増加される。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によりコネクタハウジング内の端子配列全体にわたり保
持力を良好に分散させる保持機構であってねじれ接点端
即ち導入端を有する雄端子に非常に有効な保持機構を備
えた電気コネクタが提供された。
によりコネクタハウジング内の端子配列全体にわたり保
持力を良好に分散させる保持機構であってねじれ接点端
即ち導入端を有する雄端子に非常に有効な保持機構を備
えた電気コネクタが提供された。
【図1】本発明による電気コネクタの斜視図である。
【図2】コネクタの上面図である。
【図3】コネクタの前面図である。
【図4】1つの端子の斜視図である。
【図5】端子の導入端の端面図である。
【図6】コネクタハウジングの端子受入通路の幾つかを
示す拡大部分図である。
示す拡大部分図である。
【図7】図6と同様であるが、通路に端子が受け入れら
れた状態を示す図である。
れた状態を示す図である。
12 電気コネクタ 14 ハウジング 16 シールド 18 前面 20 後面 22 シュラウド部分 24 端子の接点部分 24a 導入端 26 端子のテイル部分 40 雄端子 41 端子受入通路 41a 側壁 41b 傾斜側壁 41c 端壁 42 端子の本体部分 44 端子の保持部分 46 とげ 48 歯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−259989(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/42 H01R 13/04
Claims (8)
- 【請求項1】 細長いほぼ平らな本体部分42と、 上記本体部分42の後方に延びるテイル部分26と、 上記本体部分42の前方に延びる接点部分24であっ
て、上記本体部分42の平面に対して徐々にねじれた導
入端24aを有する接点部分24と、 上記本体部分42に形成された拡張された保持部分44
であって、上記本体部分42の平面に対してねじれてい
て、このねじれた保持部分44の平面が上記接点部分2
4のねじれた導入端24aの平面とほぼ一致するように
された拡張された保持部分44とを備えたことを特徴と
する型抜き成形された導電性雄電気端子40。 - 【請求項2】 上記平らな本体部分42は両縁42aを
有し、上記ねじれた保持部分44は、上記本体部分42
の両縁42aから横方向外方に突出する一対の保持用の
とげ46により拡張される請求項1に記載の雄電気端子
40。 - 【請求項3】 上記保持用のとげ46は、テーパ付けさ
れた外縁を有する請求項2に記載の雄電気端子40。 - 【請求項4】 上記保持用のとげ46は、歯48が形成
された外縁を有する請求項2に記載の雄電気端子40。 - 【請求項5】 絶縁ハウジング14と、 複数の端子40とを備え、各端子40は、細長い平らな
本体部分42と、この本体部分42の前方に延びる接点
部分24と、この本体部分42の後方に延びるテイル部
分26と、この本体部分42に形成され、この本体部分
42の平面に対してねじれた保持部分44とを含み、そ
して上記端子40を受け入れるために上記ハウジング1
4に形成された複数の端子受入通路41を更に備え、各
通路41は、各端子40の本体部分42の両面を支持す
るための対向する側壁41aと、この対向する側壁41
aに交差し、各端子40のねじれた保持部分44を受け
入れるための傾斜側壁41bとを含み、この傾斜側壁4
1bは、端子40のねじれた保持部分44の両縁に係合
するための対向する端壁41cを有することを特徴とす
る電気コネクタ12。 - 【請求項6】 上記平らな本体部分42は両縁42aを
有し、上記ねじれた保持部分44は、上記本体部分42
の両縁42aから横方向外方に突出する一対の保持用の
とげ46により拡張され、上記通路41の傾斜側壁41
bの対向する端壁41cが上記保持用のとげ46の縁に
係合する請求項5に記載の電気コネクタ12。 - 【請求項7】 上記保持用のとげ46は、歯48が形成
された外縁を有する請求項6に記載の電気コネクタ1
2。 - 【請求項8】 上記接点部分24は、本体部分42の平
面に対して徐々にねじれた導入端24aを有し、上記本
体部分42は、その平面に対してねじれた平らな拡張さ
れた保持部分44を含み、このねじれた保持部分44の
平面は、上記接点部分24のねじれた導入端24aの平
面及び上記端子受入通路41の傾斜側壁41bとほぼ一
致するようにされた請求項5に記載の電気コネクタ1
2。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/645,542 | 1996-05-10 | ||
US08/645,542 US5692928A (en) | 1996-05-10 | 1996-05-10 | Electrical connector having terminals with improved retention means |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10116645A JPH10116645A (ja) | 1998-05-06 |
JP3041676B2 true JP3041676B2 (ja) | 2000-05-15 |
Family
ID=24589425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9136124A Expired - Fee Related JP3041676B2 (ja) | 1996-05-10 | 1997-05-09 | 改良された端子保持機構を有する電気コネクタ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5692928A (ja) |
EP (1) | EP0806814A3 (ja) |
JP (1) | JP3041676B2 (ja) |
KR (1) | KR100241845B1 (ja) |
CN (1) | CN1096129C (ja) |
MY (1) | MY116900A (ja) |
SG (1) | SG65648A1 (ja) |
TW (1) | TW404577U (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW338561U (en) * | 1997-02-25 | 1998-08-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | A connector with replaceable leads |
US5921788A (en) * | 1997-04-18 | 1999-07-13 | The Whitaker Corporation | Electrical header with improved post retention |
DE69728548T2 (de) * | 1997-12-17 | 2005-02-24 | Fci | Verbinder mit schwimmenden Anschlussklemmen, und Anschlussklemme für einen solchen Verbinder |
KR100564179B1 (ko) * | 1998-01-20 | 2006-03-29 | 에프씨아이 | 깎임 방지 특성을 갖는 접촉자 |
US6406336B1 (en) * | 1998-01-20 | 2002-06-18 | Fci Americas Technology, Inc. | Contact with anti-skiving feature |
US5984735A (en) * | 1998-08-28 | 1999-11-16 | Lucent Technologies Inc. | Material displacement type retention mechanism for connector terminals |
JP3503877B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2004-03-08 | 矢崎総業株式会社 | 角線材を使用した基板用の端子構造 |
JP2000323215A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-24 | Berg Technol Inc | 電気コネクタ |
US6113438A (en) * | 1999-06-16 | 2000-09-05 | Molex Incorporated | Electrical connector and method of assembling same |
US6217374B1 (en) * | 1999-11-18 | 2001-04-17 | Molex Incorporated | Electrical connector with wire management system |
US6312294B1 (en) * | 1999-12-27 | 2001-11-06 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Cable connector with improved terminals |
JP4132618B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2008-08-13 | 矢崎総業株式会社 | 端子金具のタブ |
JP3800604B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2006-07-26 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
US6783407B2 (en) | 2003-01-31 | 2004-08-31 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Low insertion force electrical connector assembly |
US6752666B1 (en) | 2003-01-31 | 2004-06-22 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd | Low insertion force electrical connector assembly |
US6835107B2 (en) | 2003-01-31 | 2004-12-28 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector |
US6840822B1 (en) * | 2003-08-25 | 2005-01-11 | Tyco Electronics Corporation | Cable connector |
DE10358078B3 (de) * | 2003-12-10 | 2005-03-10 | Lumberg Connect Gmbh & Co Kg | Elektrische Steckvorrichtung bzw. Steckverbindung |
JP4020885B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2007-12-12 | ヒロセ電機株式会社 | カード用コネクタ及びこれに用いるカード用コンタクト端子 |
JP2005353371A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Tyco Electronics Amp Kk | 端子圧入構造 |
JP4259405B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2009-04-30 | 住友電装株式会社 | 基板用コネクタ |
WO2009085975A2 (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Trw Automotive U.S. Llc | Electronic assembly and method of manufacturing same |
US7883366B2 (en) * | 2009-02-02 | 2011-02-08 | Tyco Electronics Corporation | High density connector assembly |
US8083554B2 (en) * | 2009-06-05 | 2011-12-27 | Tyco Electronics Corporation | Connector assembly having a unitary housing |
JP5547508B2 (ja) * | 2010-02-03 | 2014-07-16 | 矢崎総業株式会社 | 圧入係合部を有する端子の製造方法 |
US8506336B2 (en) | 2011-09-02 | 2013-08-13 | Tyco Electronics Corporation | Stamped and formed contact |
EP2639894B1 (de) | 2012-03-12 | 2014-01-15 | Coninvers GmbH | Elektrischer Steckverbinder mit Toleranzausgleich |
PL2690721T3 (pl) | 2012-07-23 | 2015-08-31 | Phoenix Contact Connector Tech Gmbh | Elektryczne złącze wtykowe lutowane na płytkach drukowanych z kompensacją tolerancji |
JP6068061B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-01-25 | 矢崎総業株式会社 | 端子圧入構造 |
DE102013021752B3 (de) * | 2013-12-20 | 2015-05-28 | Erni Production Gmbh & Co. Kg | Steckverbinder, sowie Werkzeug und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP6427348B2 (ja) * | 2014-07-16 | 2018-11-21 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
CN112086780B (zh) * | 2014-10-23 | 2022-11-01 | 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 | 夹层式电连接器 |
US10320099B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-06-11 | Te Connectivity Corporation | Connector with asymmetric base section |
US10128597B2 (en) | 2016-06-10 | 2018-11-13 | Te Connectivity Corporation | Electrical contact pad for electrically contacting a connector |
US10263352B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-04-16 | Te Connectivity Corporation | Electrical contact pad for electrically contacting a connector |
US10404014B2 (en) | 2017-02-17 | 2019-09-03 | Fci Usa Llc | Stacking electrical connector with reduced crosstalk |
US10405448B2 (en) | 2017-04-28 | 2019-09-03 | Fci Usa Llc | High frequency BGA connector |
US9997868B1 (en) | 2017-07-24 | 2018-06-12 | Te Connectivity Corporation | Electrical connector with improved impedance characteristics |
JP7027932B2 (ja) * | 2018-02-14 | 2022-03-02 | 住友電装株式会社 | プレスフィット端子 |
US11749920B2 (en) * | 2021-12-13 | 2023-09-05 | Te Connectivity Solutions Gmbh | Direct plug orthogonal board to board connector system |
US11831095B2 (en) | 2021-12-28 | 2023-11-28 | Te Connectivity Solutions Gmbh | Direct plug orthogonal board to board connector system |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB663684A (en) * | 1948-11-02 | 1951-12-27 | Landis & Gyr Sa | Improvements in and methods of manufacture of connectors for carrying electric current through walls or partitions |
US3178672A (en) * | 1960-10-26 | 1965-04-13 | Kent Mfg Corp | Double-ended connector for terminal board |
FR1340607A (fr) * | 1961-12-28 | 1963-10-18 | Nippon Electric Co | Connecteurs électriques perfectionnés |
US3281760A (en) * | 1962-10-11 | 1966-10-25 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd | Electrical connection elements and connectors |
FR1374300A (fr) * | 1962-12-07 | 1964-10-02 | Elco Corp | Perfectionnements aux contacts présentant des parties arrière à section ondulée |
US3530422A (en) * | 1968-03-25 | 1970-09-22 | Elco Corp | Connector and method for attaching same to printed circuit board |
US3588862A (en) * | 1969-04-29 | 1971-06-28 | Giovanni Brizzi | Lamellar electrical connector terminal |
US3579178A (en) * | 1969-12-04 | 1971-05-18 | Amp Inc | Electrical terminal and housing therefore |
US3693139A (en) * | 1970-10-28 | 1972-09-19 | Bunker Ramo | Piggy bank connector |
DE2218501C2 (de) * | 1972-04-17 | 1979-10-04 | Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen | Gerätesockel, vorzugsweise für Relais |
US3865462A (en) * | 1973-03-07 | 1975-02-11 | Amp Inc | Preloaded contact and latchable housing assembly |
US4186982A (en) * | 1973-08-01 | 1980-02-05 | Amp Incorporated | Contact with split portion for engagement with substrate |
US4175821A (en) * | 1978-05-15 | 1979-11-27 | Teradyne, Inc. | Electrical connector |
US4241970A (en) * | 1979-04-09 | 1980-12-30 | Amp Incorporated | Electrical connector having improved receptacle terminal |
US4324451A (en) * | 1979-11-19 | 1982-04-13 | Elfab Corporation | Card edge connector with pull through bellows contact and lay-over insulator |
US4429459A (en) * | 1981-06-17 | 1984-02-07 | Amp Incorporated | Electrical terminal with cavity compensator |
EP0090849A1 (en) * | 1981-10-08 | 1983-10-12 | Associated Enterprises, Inc. | Planar fork contact with gold inlay material |
DE8235702U1 (de) * | 1982-12-18 | 1984-10-25 | Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal | Verriegelungseinrichtung für ein in einer Gehäusekammer steckendes, elektrisches Kontaktelement |
DE3481149D1 (de) * | 1983-11-08 | 1990-03-01 | Amp Inc | Steckverbinder mit flachen, ausgestanzten kontaktorganen. |
US4679890A (en) * | 1984-06-25 | 1987-07-14 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Connector contact terminal |
US4591230A (en) * | 1984-06-29 | 1986-05-27 | Frank Roldan | Electrical connector receptacle |
US4607907A (en) * | 1984-08-24 | 1986-08-26 | Burndy Corporation | Electrical connector requiring low mating force |
JPS62150872U (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-24 | ||
US4740180A (en) * | 1987-03-16 | 1988-04-26 | Molex Incorporated | Low insertion force mating electrical contact |
US4842528A (en) * | 1987-03-27 | 1989-06-27 | Amp Incorporated | Solder post retention means |
US4762507A (en) * | 1987-04-24 | 1988-08-09 | Amp Incorporated | Electrical contact retention system, and tool for removal and method therefor |
US4820182A (en) * | 1987-12-18 | 1989-04-11 | Molex Incorporated | Hermaphroditic L. I. F. mating electrical contacts |
US4887976A (en) * | 1988-08-18 | 1989-12-19 | Amp Incorporated | Electrical terminals for flat power cable |
US5064391A (en) * | 1990-09-27 | 1991-11-12 | Amp Incorporated | Asymmetrical high density contact retention |
US5030138A (en) * | 1990-10-02 | 1991-07-09 | Amp Incorporated | MLG connector for weld termination |
US5112233A (en) * | 1991-05-30 | 1992-05-12 | Thomas & Betts Corporation | Electrical connector having contact retention means |
US5190483A (en) * | 1992-02-14 | 1993-03-02 | Amp Incorporated | Contact retention |
US5290181A (en) * | 1993-01-29 | 1994-03-01 | Molex Incorporated | Low insertion force mating electrical contact structure |
US5403209A (en) * | 1993-08-09 | 1995-04-04 | Burndy Corporation | Electrical connector having uniform contact receiving slots |
DE9314676U1 (de) * | 1993-09-28 | 1994-02-24 | Siemens AG, 80333 München | Kontaktstift für Steckverbindungen |
US5492488A (en) * | 1994-09-29 | 1996-02-20 | Hsu; Feng-Chien | Conductive plate element in an IC socket |
-
1996
- 1996-05-10 US US08/645,542 patent/US5692928A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-04-15 SG SG1997001222A patent/SG65648A1/en unknown
- 1997-04-15 TW TW087211826U patent/TW404577U/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-05-06 MY MYPI97001976A patent/MY116900A/en unknown
- 1997-05-09 KR KR1019970017890A patent/KR100241845B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-05-09 CN CN97111509A patent/CN1096129C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-09 JP JP9136124A patent/JP3041676B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-09 EP EP97107656A patent/EP0806814A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970077827A (ko) | 1997-12-12 |
MY116900A (en) | 2004-04-30 |
SG65648A1 (en) | 1999-06-22 |
TW404577U (en) | 2000-09-01 |
CN1169603A (zh) | 1998-01-07 |
US5692928A (en) | 1997-12-02 |
JPH10116645A (ja) | 1998-05-06 |
EP0806814A3 (en) | 1998-12-02 |
CN1096129C (zh) | 2002-12-11 |
KR100241845B1 (ko) | 2000-02-01 |
EP0806814A2 (en) | 1997-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3041676B2 (ja) | 改良された端子保持機構を有する電気コネクタ | |
US4274700A (en) | Low cost electrical connector | |
US5558542A (en) | Electrical connector with improved terminal-receiving passage means | |
US5112233A (en) | Electrical connector having contact retention means | |
US6071152A (en) | Electrical connector with inserted terminals | |
US7520760B2 (en) | Electrical connector having blade terminals | |
JP2617159B2 (ja) | 薄型電気コネクタ | |
JP2724657B2 (ja) | 低プロフィルの電気コネクタ | |
EP1608041A2 (en) | A connector for an electric/electronic device and a method of assembling it | |
EP0232521A2 (en) | Low profile jack | |
JPH0613134A (ja) | 接地バスを有するコネクタ | |
US5409399A (en) | Electrical connection assembly for mounting on a printed circuit board | |
US4708416A (en) | Electrical connecting terminal for a connector | |
KR970702596A (ko) | 낮은 프로파일 전기 커넥터(Low Profile Electrical Connector) | |
US6863559B2 (en) | Electrical connector for flexible printed circuit | |
US7086912B2 (en) | Electrical terminal having resistance against mating terminal removal | |
US6074230A (en) | Hermaphroditic electrical connectors | |
US20060035529A1 (en) | Connector | |
US5194022A (en) | Elecrical connector | |
US6345992B1 (en) | Electrical connector for mounting on a printed circuit board and including a terminal tail aligner | |
US5688149A (en) | Electrical terminal and connector with improved retention means | |
JP3930427B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US6116948A (en) | Electrical connector for terminating discrete electrical wires | |
US6979237B2 (en) | Electrical connector having receptacle contacts | |
JP3286185B2 (ja) | ソケットコネクタのコンタクト構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |