[go: up one dir, main page]

JP3040597U - 電動カンナに於ける脚 - Google Patents

電動カンナに於ける脚

Info

Publication number
JP3040597U
JP3040597U JP1996013339U JP1333996U JP3040597U JP 3040597 U JP3040597 U JP 3040597U JP 1996013339 U JP1996013339 U JP 1996013339U JP 1333996 U JP1333996 U JP 1333996U JP 3040597 U JP3040597 U JP 3040597U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
electric
planer
blade
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996013339U
Other languages
English (en)
Inventor
衞 深澤
Original Assignee
衞 深澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 衞 深澤 filed Critical 衞 深澤
Priority to JP1996013339U priority Critical patent/JP3040597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040597U publication Critical patent/JP3040597U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電動カンナ1の刃5又は電動カンナ1を置く
相手面を傷めないようにする。 【解決手段】 カンナ本体2と、当該カンナ本体2の下
面3から刃先4が突出して回転する刃5とを有する電動
カンナ1であって、上記カンナ本体2の下面3と電動カ
ンナ1を置くべき置き場所20の表面21とが対面する
状態で上記置き場所20に置かれる電動カンナ1に於
て、上記電動カンナ1は、上記カンナ本体2の後部2A
及び前部2Bの何れか一方に取り付けられた脚10を備
え、当該脚10は、カンナ本体2の下面3の下方と、カ
ンナ本体2の上方との間で回動可能と成された脚本体1
3を有し、当該脚本体13は、上記カンナ本体2の下面
3の下方に回動して位置したとき、上記置き場所20に
置かれた電動カンナ1を、上記刃5が置き場所20の表
面21から離れる状態で持ち上げ支えることを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は電動カンナに於ける脚に係り、更に詳しくは、回転する刃又は電動カ ンナを置く相手面を傷めることなく、電動カンナを置くことができる技術に関す る。
【0002】
【従来の技術】
周知の通り、建築現場等に於て木材の表面を削る電動カンナが多々使用されて いる。この電動カンナの構造を見てみると、カンナ本体と、このカンナ本体の下 面から刃先が突出して回転する円筒形状の刃と、電動モ−タと、電動モ−タの回 転を上記刃に伝達する伝達ベルトとを備えている。そして、上記電動カンナの使 用に際しては、電動カンナの下面を木材表面に当接させた状態から、電動カンナ を前方に滑らせる。この際、上記電動カンナの刃が回転することによって木材の 表面が削られるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
所で、上記電動カンナの刃は、木材を良好に削る為にある程度重くできており 、上記電動カンナの使用を中断しても回転の慣性によってしばらく回転し続ける ものであった。この為、まだ刃が回転している電動カンナの取り扱いは難しく、 そのまま別の置き場所に置いた場合、回転している刃によって他の場所を削って しまうこともあり、刃が傷んでしまう危険性が高かった。そこで、上記刃の回転 を止める為のブレ−キを電動カンナに設けることが考えられるが、上記ブレ−キ を設けた場合、上記伝達ベルトに対して停止させる為の急激な力が加わってしま い、硬化ゴム等から成る上記伝達ベルトが傷んでしまう問題があった。
【0004】 従って本考案の目的とする所は、電動カンナの使用を中断した場合に於て、電 動カンナの刃がまだ回転している場合でも、この回転している刃を気にすること なく電動カンナを置くことができる技術を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に、本考案は次の技術的手段を有する。即ち、実施例に 対応する添付図面中の符号を用いてこれを説明すると、本考案はカンナ本体2と 、当該カンナ本体2の下面3から刃先4が突出して回転する刃5とを有する電動 カンナ1であって、上記カンナ本体2の下面3と電動カンナ1を置くべき置き場 所20の表面21とが対面する状態で上記置き場所20に置かれる電動カンナ1 に於て、上記電動カンナ1は、上記カンナ本体2の後部2A及び前部2Bの何れ か一方に取り付けられた脚10を備え、当該脚10は、カンナ本体2の下面3の 下方と、カンナ本体2の上方との間で回動可能と成された脚本体13を有し、当 該脚本体13は、上記カンナ本体2の下面3の下方に回動して位置したとき、上 記置き場所20に置かれた電動カンナ1を、上記刃5が置き場所20の表面21 から離れる状態で持ち上げ支えることを特徴とする電動カンナに於ける脚である 。
【0006】 また、他の特徴とする部分は、上記脚本体13は、当該脚本体13をカンナ本 体2の下面3下方側に回動させたとき、上記置き場所20の表面21に接地する ロ−ラ15を備え、上記ロ−ラ15は、脚本体13の回動方向に沿ってかかる力 に応じて回転可能に軸支されていることを特徴とする。
【0007】 また、その他の特徴とする部分は、上記脚本体13には、この脚本体13をカ ンナ本体2の下方側へ回動せしめるようなバネ力を働かせるバネ16が取り付け られていることを特徴とする。
【0008】
【考案の実施の形態】
次に、考案の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明する。図1か ら図5までは第1の実施例を示している。電動カンナ1は、カンナ本体2と、こ のカンナ本体2の下面3から刃先4が突出して回転する円筒形状の刃5と、電動 モ−タと、電動モ−タの回転を刃に伝達する伝達ベルトとを備えている。上記カ ンナ本体2は、電動カンナ1を持つ為の取手6を備え、この取手6にスイッチ7 が取り付けられている。上記スイッチ7は、上記電動モ−タの電源をON/OF Fする為のものであり、押している間は電源がON状態となり上記刃5が回転す ると共に、離すと電源がOFF状態となる。
【0009】 次に、上記電動カンナ1の使い方を説明すると、電動カンナ1の下面3を、削 る木材表面に当てる。そして、上記スイッチ7を押して電動モ−タを駆動させる と、電動モ−タの回転が上記伝達ベルトを介して上記刃5に伝わり、刃5が回転 するものである。同時に、上記電動カンナ1を前方に滑らせると、上記突出して いる刃先4が木材表面を削っていくものである。
【0010】 次に、上記電動カンナ1の使用を中断すると、つまり、上記電動カンナ1を木 材から離し、上記スイッチ7をOFFにすると、しばらくは上記刃5は回転し続 ける為に、この回転している刃5に考慮して電動カンナ1を置く必要がある。そ の為に、上記電動カンナ1は脚10を備えている。上記脚10はカンナ本体2の 後部2Aに取り付けられている。
【0011】 図3及び図5を参照して更に詳しくは、上記脚10は、カンナ本体2の後部2 Aの上面2Aaに於て、互いに左右方向Xに間隔を置いて立てられた2本の柱1 1を有する。上記2本の柱11間には1本の軸部12が渡されている。この軸部 12は、上記2本の柱11に対して回動可能に軸支されている。次に、上記軸部 12に対して2本の脚本体13が固定されている。これらの脚本体13は、左右 方向Xに間隔を置いて配置され、それぞれの脚本体13は略コの字形状を有する 。上記脚本体13のそれぞれは、一端部13Aが上記軸部12に固定され、他端 部が脚10の使用時に置き場所20に接地する接地端部13Bと成されている。 また、上記脚本体13は、2本の脚本体13の接地端部13B間に固定された渡 し部14を備える。この渡し部14は、脚本体13の強度増加を図る為のもので ある。
【0012】 次に、上記脚10の動き方を説明する。上記脚本体13は、カンナ本体2の後 端を回り込むように、上記軸部12を回動中心軸として回動するものである。図 1を参照すると、上記脚10を使用しないときは、上記脚本体13を跳ね上げた 状態にし、上記脚本体13をカンナ本体2の後部2Aの上面2Aa側に位置した 状態で静止させておく。次に、図2を参照すると、上記脚10を使用するときは 、上記脚本体13を手で回動させて降ろした状態にし、上記脚本体13をカンナ 本体2の後部2Aの下面3下方側に位置させた状態で静止させる。
【0013】 これにより、上記電動カンナ1を置き場所20に置いたとき、電動カンナ1は 、カンナ本体2の前部2Bの下面3と、上記降ろした脚本体13の接地端部13 Bとが上記置き場所20に接地した状態で置かれ、上記電動カンナ1の刃5は置 き場所20の表面21から離れた状態で保たれる。このことから、上記電動カン ナ1の使用を中断し、まだ刃5が回転していても、この刃5を他の場所に当てる ことがなく、刃5が傷むのを防止しつつ、電動カンナ1を置くことができるもの である。
【0014】 そして、上記脚本体13を降ろした状態から元の跳ね上げた状態にする方法と しては、手で行なうものである。また、この他の方法として、図5を参照すると 、上記脚本体13を降ろして電動カンナ1を置いた状態から電動カンナ1を前方 に滑らせ、上記脚本体13を後方に跳ね上げる方法がある。
【0015】 次に、図6及び図7を参照して第2の実施例を説明する。この実施例では上記 第1の実施例と略同様の部分は省略し、異なる部分のみを説明し、以下の実施例 でも同様のものとする。即ち、この例では上記渡し部14を軸として回転可能に 取り付けられたロ−ラ15を備えており、上記脚本体13を降ろしたとき、上記 ロ−ラ15が置き場所20の表面21に接地する。そして、上記ロ−ラ15は、 脚本体13の回動方向に沿ってかかる力によって回転可能であって、上記脚本体 13の使用状態から電動カンナ1を前方に滑らせたとき、即ち木材を削る時、上 記ロ−ラ15の回転によって脚本体13が後方に跳ね上がり易くなるものである 。而してこのローラ15は出来るだけ大の方がよい。
【0016】 次に、図8を参照して第3の実施例を説明する。即ち、この例では上記軸部1 2にバネ16が巻かれている。上記バネ16の一端16Aは、柱11に固定され ていると共に、他端16Bは軸部12に固定されている。このバネ16により、 上記脚本体13は、常時下方へ、即ち図8のように使用状態方向に回動するよう 付勢されている。これにより、上記脚本体13を降ろした使用状態にしようとし たとき、脚本体13を軽く下方へ動かせば、上記脚本体13がバネ力によって下 方に回り、脚10を容易に使用できる。尚、上記バネ16の一端16Aはカンナ 本体2に固定しても良い。また、上記バネ16は脚本体13と柱11との間で取 り付けても良いし、脚本体13とカンナ本体2との間で取り付けても良い。
【0017】 次に、図9を参照して第4の実施例を説明する。即ち、この例では上記第3の 実施例の脚10にロック部材17が設けられている。上記ロック部材17は、上 記上方に位置決めされた脚本体13が、簡単に下方の使用状態に戻るのを防止す る為のものであって、上記柱11に対して回転可能に取り付けられている。つま り、上記ロック部材17を使用するときは、回動させてこのロック部材17を脚 本体13の一端部13Aの側方に位置させる。これにより、脚本体13が上方に 位置した状態でロックされる。また、上記ロック部材17を解除するときは、上 記ロック部材17をロック位置から回動させて脚本体13の一端部13Aの側方 から外れるように位置させる。尚、上記ロック部材17は、上述した第1及び第 2の実施例の脚10や、後述する第5及び第6の実施例の脚10に設けても良い 。
【0018】 次に、図10から図13までを参照して第5の実施例を説明する。この例の2 本の脚本体13の一端部13Aは、カンナ本体2の後部2Aの左右両側部2Ab にそれぞれ軸支されている。そして、上記脚本体13はこの軸支部分を回動中心 軸として回動可能と成されている。
【0019】 次に、図14及び図15を参照して第6の実施例を説明する。この例では上記 第1の実施例で示した脚10と略同様の脚10がカンナ本体2の前部2Bの上面 2Baに取り付けられている。この脚10の脚本体13は、前部2Bの上面2B a側から下面3下方側へ回動可能である。つまり、この脚10を使用しないとき 、上記脚本体13は跳ね上げられた状態にあり、使用するときは、降ろされた状 態となる。そして、上記脚本体13が降ろされたとき、脚本体13の接地端部1 3Bと、カンナ本体2の後部2Aの下面3とが置き場所20の表面21に接地す る状態で電動カンナ1を置くことで、上記電動カンナ1の刃5は置き場所20か ら離れた浮いた状態となる。つまり、上記電動カンナ1の使用を中断し、まだ刃 5が回転していても、この刃5を他の場所に当てることがなく、刃5が傷むのを 防止しつつ、電動カンナ1を置くことができるものである。そして、上記使用に 際して降ろした脚本体13を元のように跳ね上げるには手で簡単に行なえる。尚 、このカンナ本体2の前部2Bに設けた脚10に対して上述したロ−ラ15やバ ネ16、或いはロック部材17を設けることは適宜行なわれるものである。
【0020】 尚、上記脚10は上述した構成及び形状に限られるものではなく、不使用の際 は跳ね上げられ、使用の際には降ろして電動カンナ1を支え、電動カンナ1の刃 5を浮かせることができるような、回動可能な構成と成されていれば良い。特に 上記各実施例では脚10をカンナ本体2に固定する例を示したが、脚10を支持 する柱11をカンナ本体2にビスその他の手段で着脱自在に取付け、脚10を着 脱自在としてもよい。
【0021】
【考案の効果】
以上詳述した如く、請求項1記載の考案によると、上記電動カンナに脚を設け たことにより、上記電動カンナの使用を中断し、まだ刃が回転していても、この 刃を他の場所に当てることがない。これにより、刃が傷むのを防止しつつ、又は 電動カンナを置く相手面が傷むのを防止しつつ、電動カンナを置くことができる 。
【0022】 また、請求項2記載の考案によると、上記ロ−ラを設けたことにより、上記脚 本体をカンナ本体の下面下方に位置させた使用状態に於て電動カンナを滑らせた とき、上記ロ−ラの回転によって脚本体が跳ね上げられ易く、簡単に脚の使用状 態を解除することができる。
【0023】 また、請求項3記載の考案によると、上記バネを設けたことにより、この脚本 体に対して脚本体を下方に回そうとする力が働く。これにより、上記脚の使用状 態を確保しようとしたとき、脚本体を軽く下方へ回せば、バネ力によって下方に 下がり、脚の使用状態が容易に行なえる。
【0024】 加えて請求項4記載の考案によると、脚をカンナ本体に着脱的に取付けること ができるので、既に最終使用者の手元に在る電動カンナにも本考案の脚を適用で きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例で示した電動カンナの脚
を跳ね上げた状態の側面図である。
【図2】本考案の第1の実施例で示した電動カンナの脚
を降ろした状態の側面図である。
【図3】本考案の第1の実施例で示した電動カンナの脚
を跳ね上げた状態の斜視図である。
【図4】本考案の第1の実施例で示した電動カンナの脚
を降ろした状態の斜視図である。
【図5】本考案の第1の実施例で示した電動カンナの脚
を跳ね上げるところを示した側面図である。
【図6】本考案の第2の実施例で示した電動カンナの脚
を跳ね上げた状態の斜視図である。
【図7】本考案の第2の実施例で示した電動カンナの脚
を降ろした状態の側面図である。
【図8】本考案の第3の実施例で示した電動カンナの脚
を降ろした状態の斜視図である。
【図9】本考案の第4の実施例で示した電動カンナの脚
を降ろした状態の平面図である。
【図10】本考案の第5の実施例で示した電動カンナの
脚を跳ね上げた状態の側面図である。
【図11】本考案の第5の実施例で示した電動カンナの
脚を降ろした状態の側面図である。
【図12】本考案の第5の実施例で示した電動カンナの
脚を跳ね上げた状態の斜視図である。
【図13】本考案の第5の実施例で示した電動カンナの
脚を降ろした状態の斜視図である。
【図14】本考案の第6の実施例で示した電動カンナの
脚を跳ね上げた状態の側面図である。
【図15】本考案の第6の実施例で示した電動カンナの
脚を降ろした状態の側面図である。
【符号の説明】
1 電動カンナ 2 カンナ本体 3 下面 4 刃先 5 刃 6 取手 7 スイッチ 10 脚 11 柱 12 軸部 13 脚本体 14 渡し部 15 ロ−ラ 16 バネ 17 ロック部材 20 置き場所 21 表面
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カンナ本体2と、当該カンナ本体2の下
    面3から刃先4が突出して回転する刃5とを有する電動
    カンナ1であって、上記カンナ本体2の下面3と電動カ
    ンナ1を置くべき置き場所20の表面21とが対面する
    状態で上記置き場所20に置かれる電動カンナ1に於
    て、 上記電動カンナ1は、上記カンナ本体2の後部2A及び
    前部2Bの何れか一方に取り付けられた脚10を備え、
    当該脚10は、カンナ本体2の下面3の下方と、カンナ
    本体2の上方との間で回動可能と成された脚本体13を
    有し、当該脚本体13は、上記カンナ本体2の下面3の
    下方に回動して位置したとき、上記置き場所20に置か
    れた電動カンナ1を、上記刃5が置き場所20の表面2
    1から離れる状態で持ち上げ支えることを特徴とする電
    動カンナに於ける脚。
  2. 【請求項2】 上記脚本体13は、当該脚本体13をカ
    ンナ本体2の下面3下方側に回動させたとき上記置き場
    所20の表面21に接地するロ−ラ15を備え、上記ロ
    −ラ15は、脚本体13の回動方向に沿ってかかる力に
    応じて回転可能に軸支されていることを特徴とする請求
    項1記載の電動カンナに於ける脚。
  3. 【請求項3】 上記脚本体13には、この脚本体13を
    カンナ本体2の下方側へ回動せしめるようなバネ力を働
    かせるバネ16が取り付けられていることを特徴とする
    請求項1記載の電動カンナに於ける脚。
  4. 【請求項4】 上記脚10は、カンナ本体2に対し着脱
    自在に取付けられることを特徴とする電動カンナに於け
    る脚。
JP1996013339U 1996-12-13 1996-12-13 電動カンナに於ける脚 Expired - Lifetime JP3040597U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996013339U JP3040597U (ja) 1996-12-13 1996-12-13 電動カンナに於ける脚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996013339U JP3040597U (ja) 1996-12-13 1996-12-13 電動カンナに於ける脚

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3040597U true JP3040597U (ja) 1997-08-26

Family

ID=43175165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996013339U Expired - Lifetime JP3040597U (ja) 1996-12-13 1996-12-13 電動カンナに於ける脚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040597U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2998501A3 (fr) Mecanisme de serrage pour accessoires et outil electrique comportant celui-ci
FR2946492A3 (fr) Coupe-herbe
JP3040597U (ja) 電動カンナに於ける脚
KR900004469A (ko) 합성수지제 파이프용 절단기
GB2449744A (en) A portable circular saw with first and second baseplates
JP2001269901A (ja) 携帯用動力切断機
JP2012086503A (ja) のこぎり補助具
JP3493260B2 (ja) バックアップ材の取付工具
JP2928473B2 (ja) ロック機構付きチューブカッタ
JPS5935057Y2 (ja) 刈払機
JP4204749B2 (ja) 丸鋸機
CN201249352Y (zh) 一种倒角机的轨道座结构
JPH0217556Y2 (ja)
JPS629792Y2 (ja)
JP2000094278A (ja) 回転刃物の研削治具
JP2000263492A (ja) カッター
JP4006955B2 (ja) 携帯用電気かんな
JPH0217551Y2 (ja)
JPS6232533Y2 (ja)
JPH0344126Y2 (ja)
JPH053525Y2 (ja)
JPS58483Y2 (ja) 木工機械における送り装置
JPH0711925Y2 (ja) 折り畳み式鋸の柄
JP3468384B2 (ja) 長尺ウェブの切断装置
KR200341976Y1 (ko) 나무 절단장치