JP3040412B2 - 感熱孔版印刷原紙用フィルム - Google Patents
感熱孔版印刷原紙用フィルムInfo
- Publication number
- JP3040412B2 JP3040412B2 JP2003367A JP336790A JP3040412B2 JP 3040412 B2 JP3040412 B2 JP 3040412B2 JP 2003367 A JP2003367 A JP 2003367A JP 336790 A JP336790 A JP 336790A JP 3040412 B2 JP3040412 B2 JP 3040412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat
- sensitive stencil
- stencil printing
- base paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、解像度、印字品位性、耐刷性に優れた感熱
孔版印刷原紙用ベースフィルムに関する。
孔版印刷原紙用ベースフィルムに関する。
[従来の技術] 従来、熱可塑性樹脂フィルムを多孔性薄葉紙などの多
孔性支持体に粘着剤あるいは接着剤によって貼り合わせ
た熱感孔版印刷用原紙や、多孔性薄葉紙などの支持体の
一面に熱可塑性ポリマーを主体とした塗布層を設けた感
熱孔版印刷用原紙が知られている。
孔性支持体に粘着剤あるいは接着剤によって貼り合わせ
た熱感孔版印刷用原紙や、多孔性薄葉紙などの支持体の
一面に熱可塑性ポリマーを主体とした塗布層を設けた感
熱孔版印刷用原紙が知られている。
この感熱孔版印刷用原紙を用いて製版するに際して
は、原稿と感熱孔版印刷用原紙のフィルム面あるいはポ
リマー層表面とを密着させ、前記感熱孔版印刷用原紙の
多孔性支持体側から、赤外線又はキセノンフラッシュ光
を照射し、原稿の黒画像部に熱を発生せしめ、その熱に
より前記感熱孔版印刷用原紙のフィルムあるいはポリマ
ー層を溶融穿孔し、その後原稿と前記感熱孔版印刷用原
紙とを剥離する。又、イメージセンサーにより原稿の画
像を読み取り、サーマルヘッドの熱により画像どおりに
感熱孔版印刷用原紙のフィルムあるいはポリマー層を溶
融穿孔する。
は、原稿と感熱孔版印刷用原紙のフィルム面あるいはポ
リマー層表面とを密着させ、前記感熱孔版印刷用原紙の
多孔性支持体側から、赤外線又はキセノンフラッシュ光
を照射し、原稿の黒画像部に熱を発生せしめ、その熱に
より前記感熱孔版印刷用原紙のフィルムあるいはポリマ
ー層を溶融穿孔し、その後原稿と前記感熱孔版印刷用原
紙とを剥離する。又、イメージセンサーにより原稿の画
像を読み取り、サーマルヘッドの熱により画像どおりに
感熱孔版印刷用原紙のフィルムあるいはポリマー層を溶
融穿孔する。
そのようにして製版された感熱孔版印刷用原紙は、イ
ンキドラムに巻き付けられ、多孔性薄葉紙側からインキ
を供給して印刷される。
ンキドラムに巻き付けられ、多孔性薄葉紙側からインキ
を供給して印刷される。
上記のサーマルヘッドを使用する感熱孔版印刷用原紙
(以下単に原紙という)において、製版時サーマルヘッ
ドにて溶融された原紙を構成しているフィルムの一部が
このサーマルヘッドに付着し、多量に製版すると製版不
良が発生することがあるので、このサーマルヘッドを適
宜クリーニングする必要がある。しかし、この作業は煩
雑である。
(以下単に原紙という)において、製版時サーマルヘッ
ドにて溶融された原紙を構成しているフィルムの一部が
このサーマルヘッドに付着し、多量に製版すると製版不
良が発生することがあるので、このサーマルヘッドを適
宜クリーニングする必要がある。しかし、この作業は煩
雑である。
また、さらに、原紙にはサーマルヘッドでの製版時に
原紙のステックを防止するなどの理由で、フィルム面に
オーバーコート層が設けられている。しかし、原紙同志
を重ね合わせて放置しておくと、オーバーコート層が支
持体にブリードしてしまうため、本来の機能が十分に達
せられないという問題があった。
原紙のステックを防止するなどの理由で、フィルム面に
オーバーコート層が設けられている。しかし、原紙同志
を重ね合わせて放置しておくと、オーバーコート層が支
持体にブリードしてしまうため、本来の機能が十分に達
せられないという問題があった。
一方、原紙用フィルムとして表面処理されたフィルム
がある。このようなものとしてたとえば、表面粗さが中
心線平均粗度(Ra)0.01〜0.3μmのフィルム(特開平
1−168494号公報)やエンボス加工されたフィルム(特
開昭51−499号公報、特開昭51−163598号公報)等が提
案されている。しかし、こうした従来の表面処理フィル
ムを用いても上記したような不都合を解消するには至っ
ていない。
がある。このようなものとしてたとえば、表面粗さが中
心線平均粗度(Ra)0.01〜0.3μmのフィルム(特開平
1−168494号公報)やエンボス加工されたフィルム(特
開昭51−499号公報、特開昭51−163598号公報)等が提
案されている。しかし、こうした従来の表面処理フィル
ムを用いても上記したような不都合を解消するには至っ
ていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、上述したような実情の下に、製版時におい
てサーマルヘッドにスティッキングすることがなく、サ
ーマルヘッドの汚れをセルフクリーニングさせることが
でき、また原紙同志を重ね合わせ放置してもオーバーコ
ート層が原紙支持体にブリードすることがなく、かつ高
品質の画像を形成し得る原紙用フィルムを提供すること
を目的とするものである。
てサーマルヘッドにスティッキングすることがなく、サ
ーマルヘッドの汚れをセルフクリーニングさせることが
でき、また原紙同志を重ね合わせ放置してもオーバーコ
ート層が原紙支持体にブリードすることがなく、かつ高
品質の画像を形成し得る原紙用フィルムを提供すること
を目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、かかる問題点を解決するために鋭意研
究を進めた結果、原紙用フィルムに1〜2μmの表面突
起を1mm2当り500個以上持たすことによって、印字時ス
テッキングすることがなく、サーマルヘッドの汚れを非
印字時、すなわち、加熱されていない製版送りの間に、
フィルム突起によって、セルフクリーニングさせること
ができることを見出すと共に、さらにかかるフィルムを
用いることにより、オーバーコート層の保持力を向上す
ることができ、重ね合わせ放置をしておいてもブリード
速度を遅くし、ブリード平衡点も従来のフィルムに比べ
大幅に改善できることを見出し、本発明に至った。
究を進めた結果、原紙用フィルムに1〜2μmの表面突
起を1mm2当り500個以上持たすことによって、印字時ス
テッキングすることがなく、サーマルヘッドの汚れを非
印字時、すなわち、加熱されていない製版送りの間に、
フィルム突起によって、セルフクリーニングさせること
ができることを見出すと共に、さらにかかるフィルムを
用いることにより、オーバーコート層の保持力を向上す
ることができ、重ね合わせ放置をしておいてもブリード
速度を遅くし、ブリード平衡点も従来のフィルムに比べ
大幅に改善できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、感熱孔版印刷原紙用フィルムに
おいて、該フィルムが1〜2μm未満の表面突起を1mm2
当り500個以上有し、かつ2μm以上の表面突起が1mm2
当り10個以下である感熱孔版印刷原紙用フィルムであ
る。
おいて、該フィルムが1〜2μm未満の表面突起を1mm2
当り500個以上有し、かつ2μm以上の表面突起が1mm2
当り10個以下である感熱孔版印刷原紙用フィルムであ
る。
本発明において、フィルム表面上の突起を2μm以上
とした場合には、サーマルヘッドに対向するプラテン圧
を上げても熱伝達ムラを生じ、穿孔が不均一となり解像
度が劣ったり、熱感度の低下等が生じ、良好な画像が得
られないが、2μm以上の突起が10個/mm2以下であれば
実質上支障はない。
とした場合には、サーマルヘッドに対向するプラテン圧
を上げても熱伝達ムラを生じ、穿孔が不均一となり解像
度が劣ったり、熱感度の低下等が生じ、良好な画像が得
られないが、2μm以上の突起が10個/mm2以下であれば
実質上支障はない。
また、突起が1μm未満であると、十分なクリーニン
グ効果が発現しなくなるとともにステックが発生する。
また、この突起が500個/mm2未満でも同様である。
グ効果が発現しなくなるとともにステックが発生する。
また、この突起が500個/mm2未満でも同様である。
本発明の原紙用フィルムの厚みは1.5〜6μmが好ま
しい。
しい。
[実施例] 以下に、実施例を示し本発明をさらに詳細に説明す
る。
る。
実施例1 平均粒子径1.5μmのSiO2粒子を均一に0.2wt%分散し
たポリエチレンフタレートを溶融押出し、冷却固化シー
トとした後、2軸延伸し、2.0μmのフィルムを得た。
たポリエチレンフタレートを溶融押出し、冷却固化シー
トとした後、2軸延伸し、2.0μmのフィルムを得た。
実施例2 平均粒径2.3μmのCaCO3粒子を均一に0.12wt%分散し
たポリエチレンフタレートを実施例1と同様に加工し、
1.9μmのフィルムを得た。
たポリエチレンフタレートを実施例1と同様に加工し、
1.9μmのフィルムを得た。
比較例1 フィラーを全く含まないポリエチレンフタレートを溶
融押出し、冷却固化シートとした後、2軸延伸し、2.1
μmのフィルムを得た。
融押出し、冷却固化シートとした後、2軸延伸し、2.1
μmのフィルムを得た。
比較例2 平均粒径1.5μmのSiO2粒子を0.2wt%不均一に分散し
たポリエチレンフタレートを比較例1と同様に加工し、
2.1μmのフィルムを得た。
たポリエチレンフタレートを比較例1と同様に加工し、
2.1μmのフィルムを得た。
上記各実施例および比較例で得られたフィルムを用
い、これを約10μの和紙に貼合せ感熱孔版印刷原紙を作
成した。これを感熱孔版印刷機プリポートSS930で製版
印刷を行った。その結果を次表に示す。
い、これを約10μの和紙に貼合せ感熱孔版印刷原紙を作
成した。これを感熱孔版印刷機プリポートSS930で製版
印刷を行った。その結果を次表に示す。
なお各項目の評価は以下の基準によった。
スティック性 ◎…スティックは全く発生しない。
○…スティックは若干発生するが画像には影響を与え
ない。
ない。
×…スティックが発生し製版不可。
オーバー層残存率 ロール状態で50℃4週間保存後初期に比べて ◎…50%以上残存 ○…30〜50%残存 ×…30%未満残存 画像品質 保存試験前3000版製版後印刷した画像(A)と保存試
験後3000版製版後印刷した画像(B) ◎…(A)、(B)共に良好。
験後3000版製版後印刷した画像(B) ◎…(A)、(B)共に良好。
○…(A)は良好であるが、(B)は不良。
×…(A)、(B)共に不良。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のフィルムを用いることに
より、印字時スティッキングすることがなく、また、重
ね合わせ放置しておいてもオーバーコート層が支持体に
ブリードしにくく、かつ画像品質の優れた感熱孔版印刷
原紙を得ることができる。
より、印字時スティッキングすることがなく、また、重
ね合わせ放置しておいてもオーバーコート層が支持体に
ブリードしにくく、かつ画像品質の優れた感熱孔版印刷
原紙を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野々垣 正康 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 名取 裕二 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 山口 秀幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平2−158391(JP,A) 特開 平1−168494(JP,A) 特開 昭63−227634(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41N 1/24 102
Claims (1)
- 【請求項1】感熱孔版印刷原紙用フィルムにおいて、該
フィルムが1〜2μm未満の表面突起を1mm2当り500個
以上有し、かつ2μm以上の表面突起が1mm2当り10個以
下であることを特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィル
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003367A JP3040412B2 (ja) | 1990-01-12 | 1990-01-12 | 感熱孔版印刷原紙用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003367A JP3040412B2 (ja) | 1990-01-12 | 1990-01-12 | 感熱孔版印刷原紙用フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03208690A JPH03208690A (ja) | 1991-09-11 |
JP3040412B2 true JP3040412B2 (ja) | 2000-05-15 |
Family
ID=11555374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003367A Expired - Lifetime JP3040412B2 (ja) | 1990-01-12 | 1990-01-12 | 感熱孔版印刷原紙用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3040412B2 (ja) |
-
1990
- 1990-01-12 JP JP2003367A patent/JP3040412B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03208690A (ja) | 1991-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5816889A (ja) | 感熱記録用インクフイルム | |
JPS61261089A (ja) | 記録シ−ト | |
JP3040412B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JP2001162953A (ja) | 熱転写受像シートと、その製造方法及びその使用方法 | |
US3893714A (en) | Business sheet having removable transfer means and method of making | |
JPH03262691A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JP3332941B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用フィルム | |
JPH0780364B2 (ja) | 感熱性孔版製版用原紙 | |
JPH05169864A (ja) | 染料熱転写受像シート | |
JPH05177966A (ja) | 感熱性孔版印刷用原紙 | |
JPS62132640A (ja) | 感熱式孔版印刷原版の作成方法 | |
JP3520387B2 (ja) | 記録媒体 | |
JPH04357094A (ja) | 熱穿孔孔版印刷用原紙の製造方法 | |
JP3047000B2 (ja) | 感熱性孔版印刷用原紙 | |
JPH05162469A (ja) | 転写シート | |
JPH01258977A (ja) | 熱転写インクシート | |
JPS59136258A (ja) | 感熱製版印刷方法 | |
JPH1191250A (ja) | 熱収縮性記録媒体 | |
JPH02169298A (ja) | 感熱性孔版用フィルム及び原紙 | |
JPH01209191A (ja) | 感熱性孔版原紙 | |
JPS5998894A (ja) | 放電記録シ−ト | |
JPH02171294A (ja) | 感熱孔版用フィルム及び原紙 | |
JPS61158490A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPS62231792A (ja) | 熱転写記録用シ−ト | |
JP2001158119A (ja) | 熱転写印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |