[go: up one dir, main page]

JP3037031B2 - パワーオン信号発生回路 - Google Patents

パワーオン信号発生回路

Info

Publication number
JP3037031B2
JP3037031B2 JP5191061A JP19106193A JP3037031B2 JP 3037031 B2 JP3037031 B2 JP 3037031B2 JP 5191061 A JP5191061 A JP 5191061A JP 19106193 A JP19106193 A JP 19106193A JP 3037031 B2 JP3037031 B2 JP 3037031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect transistor
field
conductivity type
power supply
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5191061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746106A (ja
Inventor
晃二 横▲沢▼
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP5191061A priority Critical patent/JP3037031B2/ja
Priority to US08/281,366 priority patent/US5528182A/en
Priority to KR1019940018958A priority patent/KR0162931B1/ko
Publication of JPH0746106A publication Critical patent/JPH0746106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037031B2 publication Critical patent/JP3037031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパワーオン信号発生回路
に関し、特に低消費電流で動作するパワーオン信号発生
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルIC(集積回路)においては、
電源投入時にIC内部を初期化する必要のある場合があ
る。そのため、電源投入時に初期化のための信号を発生
するパワーオン信号発生回路が内蔵されている。
【0003】従来、この種のパワーオン信号発生回路と
しては、図5に示す回路が用いられている。
【0004】電源端子1にPチャネル型電界効果トラン
ジスタT11のソースと抵抗R3の一方の端子とコンデ
ンサC4の一方の端子とを接続し、Pチャネル型電界効
果トランジスタT11のゲートとドレインと抵抗R2の
一方の端子とコンデンサC3の一方の端子とNチャネル
型電界効果トランジスタT12のゲートを接続した接点
dと、抵抗R3の他方の端子とNチャネル型電界効果ト
ランジスタT12のドレインとコンデンサC4の他方の
端子とインバータB3の入力を接続した接点eと、イン
バータB3の出力と出力端子3とを接続し、接地端子2
に抵抗R2の他方の端子とコンデンサC3の他方の端子
とNチャネル型電界効果トランジスタT12のソースと
が接続される。
【0005】次に、図5の回路動作について、図6の特
性図を用いて説明する。
【0006】ここで、図6は電源投入時の電源端子1の
電位V1と、接点dの電位と、接点eの電位及び出力端
子3の電位の関係を示している。
【0007】接点dの電位の特性曲線は、電源端子1の
電位V1がPチャネル型電界効果トランジスタT11の
しきい値電圧Vtpを越えた時間t4付近から電源端子
1の電位V1からおよびVtp分の差をもって高くな
る。
【0008】次に、接点eの電位の特性曲線は、接点d
の電位がNチャネル型電界効果トランジスタT12のし
きい値電圧Vtnを越えた時間t5付近からNチャネル
型電界効果トランジスタT12がオンして電源端子1の
電位V1から接地端子2の電位となり、接点eの電位の
特性曲線とインバータB3の論理しきい電圧の交わる時
間t6でインバータB3の出力が反転する。
【0009】つまり、t0〜t6の時の出力端子の電位
は接地電位(0V)となり、t6以降の出力端子1の電
位は電源端子の電位(V1)となる。
【0010】よって、電源が投入されて電圧が0Vから
上昇するときに出力端子1の電位は、t0〜t6の間は
「ロー」レベルとなってから、t6以降「ハイ」レベル
に変化する。この出力端子1の「ロー」レベルの期間を
パワーオン信号として利用する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述したパワーオン信
号発生回路で消費される電流は、抵抗R2,R3に流れ
る電流IR2,IR3の和となり、IR2は、次の
(1)式で示される。
【0012】 IR2=Vd/r2 …(1) ここで、Vd:接点dの電位,r2:抵抗R2の抵抗
値。
【0013】電界効果トランジスタT11のオン抵抗
が、抵抗R2に比べて十分小さいとすれば、上記(1)
式は、次の(1′)式となる。
【0014】 IR2≒(V1−|Vtp|)/r2 …(1′) ここで、V1:電源端子1の電位,Vtp:Pチャネル
型電界効果トランジスタのしきい値電圧。
【0015】また同様に、電流IR3は電界効果トラン
ジスタT12のオン抵抗が抵抗R3に比べて十分小さい
とすれば、次の(2)式で示される。
【0016】 IR3≒V1/r3 …(2) ここで、r3:抵抗R3の抵抗値。
【0017】図5に示すパワーオン信号発生回路の消費
電流IAは、次の(3)式となる。
【0018】 IA=IR2+IR3 ={(V1−|Vtp|)/r2}+{V1/r3} …(3) 従って、上記(1′),(2),(3)式から明らかな
ように、消費電流は電源電圧が高くなるのに比例して増
え、消費電流を減らすには抵抗値を大きくするしかない
という欠点がある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のパワーオン信号
発生回路は、カレントミラー手段により電源電圧が所定
レベルを越えたか否かを検出する電圧検出回路と、この
電圧検出回路の前段に設けられ前記カレントミラー手段
の電流量を制限する定電流回路と、この定電流回路の出
力端および電源電位間に付加されるとともに前記カレン
トミラー手段の出力を受けて電源投入直後に活性状態に
なり前記定電流回路の初期動作開始を速くするように動
作し、電源投入後所定の電源電圧を越えると出力極性が
反転する前記カレントミラー手段の出力を受けて非活性
状態になるスタートアップ用トランジスタとを備え、前
記電圧検出回路および前記定電流回路は、互いに相手の
動作結果に応答して自身の動作が制限されることを特徴
とする。また、本発明のパワーオン信号発生回路の他の
特徴は、第1導電型の第1および第2の電界効果トラン
ジスタのソースをそれぞれ第1の電源に接続し、前記第
1の電界効果トランジスタのゲートおよびドレインと前
記第2の電界効果トランジスタのゲートとを第2導電型
の第1の電界効果トランジスタのドレインに共通接続す
るとともにこの共通接続点を定電流出力の第1の出力端
とし、前記第2の電界効果トランジスタのドレインを第
2導電型の第2の電界効果トランジスタのドレインおよ
びゲートと前記第2導電型の第1の電界効果トランジス
タのゲートに共通接続するとともにこの共通接続点を定
電流出力の第2の出力端とし、前記第2導電型の第1の
電界効果トランジスタのソースは抵抗素子を介して、前
記第2導電型の第2の電界効果トランジスタのソースは
直接に、それぞれ第2の電源に接続して構成する定電流
回路と、第1導電型の第3および第4の電界効果トラン
ジスタのソースと第1の容量素子の一方端とをそれぞれ
第1の電源に共通接続し、前記第1導電型の第3の電界
効果トランジスタのドレインと第1導電型の第4の電界
効果トランジスタのゲートと前記第1の容量素子の他方
端とをそれぞれ第2導電型の第3の電界効果トランジス
タのドレインおよびゲートにそれぞれ共通接続し、前記
第4の電界効果トランジスタのドレインと出力バッファ
の入力端と第2の容量素子の一方端と第2導電型の第4
の電界効果トランジスタのドレインとにそれぞれ共通接
続し、第2導電型の前記第3および前記第4の電界効果
トランジスタのソースと前記第2容量素子の他方端とを
それぞれ第2の電源に接続し、前記出力バッファの出力
端を出力端子に接続し、前記定電流回路の第1の出力端
を第1導電型の前記第3の電界効果トランジスタのゲー
トに接続し前記第2の出力端を第2導電型の前記第4の
電界効果トランジスタのゲートに接続する電圧検出回路
と、ソースを第1の電源に接続しドレインを前記第2の
定電流出力端に接続しゲートを第1導電型の前記第4の
電界効果トランジスタのドレインに接続する第1導電型
の第5のトランジスタからなるスタートアップトランジ
スタと、を備えて構成することにある。また、前記スタ
ートアップトランジスタのソースの接続先を、第1の電
源に代えて前記定電流回路の前記第1の出力端とするこ
とができる。さらに、前記スタートアップトランジスタ
は第2導電型の前記第2の電界効果トランジスタよりも
電流駆動能力が小さいトランジスタとすることもでき
る。
【0020】
【実施例】本発明の第1の実施例を示す図1の回路図を
参照すると、本実施例は、第一の電源に第一導電型の第
一の電界効果トランジスタのソースと第一導電型の第二
の電界効果トランジスタのソースと第一導電型の第三の
電界効果トランジスタのソースと第一導電型の第四の電
界効果トランジスタのソースと第一導電型の第五の電界
効果トランジスタのソースと第一のコンデンサの一方の
端子とを接続し、前記第一の電界効果トランジスタのゲ
ートとドレインと第二,第三の電界効果トランジスタの
ゲートと第二導電型の第六の電界効果トランジスタのド
レインとを接続し、前記第六の電界効果トランジスタの
ソースと抵抗の一方の端子とを接続し、第二の電源に前
記抵抗の他方の端子と第二導電型の第七の電界効果トラ
ンジスタのソースと第二導電型の第八の電界効果トラン
ジスタのソースと第二導電型の第九の電界効果トランジ
スタのソースと第二のコンデンサの一方の端子とを接続
し、前記第六,第九の電界効果トランジスタのゲートと
第七の電界効果トランジスタのゲートとドレインと第
二,第五の電界効果トランジスタのドレインとを接続
し、前記第八の電界効果トランジスタのゲートとドレイ
ンと前記第三の電界効果トランジスタのドレインと第四
の電界効果トランジスタのゲートと第一のコンデンサの
他方の端子とを接続し、前記第四の電界効果トランジス
タのドレインと第五の電界効果トランジスタのゲートと
第九の電界効果トランジスタのドレインと第二のコンデ
ンサの他方の端子と出力バッファの入力とを接続し、前
記出力バッファの出力と出力端子とを接続したことを特
徴とする。
【0021】この実施例のパワーオン信号発生回路は、
Pチャネル型電界効果トランジスタT1,T2と、Nチ
ャネル型電界効果トランジスタT6,T7と、抵抗R1
とで構成される定電流回路4を設け、Pチャネル型電界
効果トランジスタT3,T4とNチャネル型電界効果ト
ランジスタT8,T9とコンデンサC1,C2と出力バ
ッファB1で構成される電圧検出回路5を設け、さらに
Pチャネル型電界効果トランジスタT5を備えている。
【0022】ここで、図1における定電流回路4に流れ
る電流値は、Pチャネル型電界効果トランジスタT1,
T2のサイズ比と、Nチャネル型電界効果トランジスタ
T6,T7のサイズ比と、抵抗R1の値とで決まり、定
電流I1,I2は次の(4),(5)式で表される。
【0023】 I2=S2・I1/S1 …(4) I1=(K・T/r・q)・1n・(S2・S6/S1・S7) …(5) ここで、K:ボルツマン定数,T:絶対温度,r:R1
の抵抗値,q:電子の電荷量,S1:Pチャネル型電界
効果トランジスタT1の実効チャネル幅と実効チャネル
長の比(=Weff1/Leff1),S2:Pチャネ
ル型電界効果トランジスタT2の実効チャネル幅と実効
チャネル長の比(=Weff2/Leff2),S6:
Nチャネル型電界効果トランジスタT6の実効チャネル
幅と実効チャネル長の比(=Weff6/Leff
6),S7:Nチャネル型電界効果トランジスタT7の
実効チャネル幅と実効チャネル長の比(=Weff7/
Leff7)とする。
【0024】すなわち、定電流回路4は、上記(5)式
から電源電圧に依存しない定電流が得られることがわか
る。
【0025】次に、図1における電圧検出回路5の動作
を説明する。
【0026】電界効果トランジスタT3は、定電流回路
4の電界効果トランジスタT1とゲート電圧が同じであ
り、電界効果トランジスタT3に流れる電流I3は、次
の(6)式となる。
【0027】 I3=S3・I1/S1 …(6) 但し、S3:Pチャネル型電界効果トランジスタT3の
実効チャネル幅と実効チャネル長の比(=Weff3/
Leff3)。
【0028】また同様に電界効果トランジスタT9は、
定電流回路4の電界効果トランジスタT7とゲート電圧
が同じであり、電界効果トランジスタT9に流れる電流
I4は、次の(7)式となる。
【0029】 I4=S9・I2/S7 …(7) 但し、S9:Nチャネル型電界効果トランジスタT9の
実効チャネル幅と実効チャネル長の比(=Weff9/
Leff9)。
【0030】次に、Nチャネル型電界効果トランジスタ
T8のゲート電圧(接点b′の電位b′)であるが、N
チャネル型電界効果トランジスタT8に流れる電流I3
は、上記(5),(6)式より定電流回路4に流れる電
流I1と比例した電流が流れ、また低電流で設定すると
Nチャネル型電界効果トランジスタのしきい値電圧Vt
nに近い値となり、次の(8)式となる。
【0031】 Vb′≒Vtn …(8) 従って、Pチャネル型電界効果トランジスタT4のゲー
ト電圧Vgt4は上記(8)式より、次の(9)式とな
る。
【0032】 |Vgt4|≒|V1−Vtn| …(9) 但し、V1:電源端子1の電位。
【0033】Pチャネル型電界効果トランジスタT4の
電流駆動能力It4は、次の(10)式となる。
【0034】 It4=(1/2)βt4(Vgt4−|Vtp|)2 …(10) 但し、βt4:(Weff4/Leff4)・Kp,K
p:Pチャネル型電界効果トランジスタの導電係数,V
tp:Pチャネル型電界効果トランジスタのしきい値電
圧。
【0035】ここで、接点cの電位Vcは、Pチャネル
型電界効果トランジスタT4の電流駆動能力It4とN
チャネル型電界効果トランジスタT9の電流駆動能力I
4の大小によって決まるため、 It4<I4……………………………………(11) であれば、接点cの電位Vcは「ロー」レベルとなり、 It4>I4……………………………………(12) であれば、接点cの電位Vcは「ハイ」レベルとなる。
つまり出力端子3が反転する電圧は、 It4=I4……………………………………(13) の時であり、I4を低電流に設定し、上記(10)式の
βt4を十分大きくすれば、 |Vgt4|−|Vtp|>0………………(14) となった時点で、It4はI4より大きくなる。従っ
て、出力端子3が反転する電源電圧V1のおおよその値
は、上記(9),(14)式より、次の(15)式とな
る。
【0036】V1 ≒|Vtp|+Vtn……………………(15) しかし、以上の動作が安定して行われるには、電源投入
時から定電流回路4及び電圧検出回路5が安定して動作
している必要があるが、定電流回路4の電源投入時の動
作は各電界効果トランジスタのゲート容量を主とする寄
生容量により、接点aは電源端子側に、接点bは接地端
子側に近い電位(すなわち各電界効果トランジスタがオ
フした状態)から動作開始するため、定電流回路4が安
定動作状態となるまでに時間がかかり、このままでは使
用できない。
【0037】そこで、接点cをゲートの入力とするPチ
ャネル型電界効果トランジスタT5を電源端子1と接点
bの間に追加し定電流回路4がすばやく動作を開始する
ようにすることでパワーオン信号発生回路を実現してい
る。
【0038】次に、図1の実施例を図2に示す電圧/時
間の特性図を用いて説明する。
【0039】図2のt0で、電源を投入し、t3で電源
端子1が所定の電圧になって安定するものとすると、t
0〜t1までの動作は電源電圧が低く、全ての電界効果
トランジスタはオフ状態にあり、接点b′の電位b′は
コンデンサC1によって電源端子側に、接点cはコンデ
ンサC2によって接地端子側に近い電位となり、先に述
べたように接点a及び接点bの電位Va,Vbは各電界
効果トランジスタのゲート容量を主とする寄生容量によ
りVaは電源端子側に、Vbは接地端子側に近い電位と
なる。
【0040】次に、t1〜t2までの動作は、電源端子
の電位V1がPチャネル型電界効果トランジスタのしき
い値電圧Vtp以上となることにより、Pチャネル型電
界効果トランジスタT5がオンして接点bの電位Vbが
電源端子側に引き上げられ、またVbの電位が高くなる
ことで、Nチャネル型電界効果トランジスタT6のゲー
ト電圧が高くなり、接点aの電位Vaが接地端子側へ引
き下げられ、定電流回路4が動作を開始する。
【0041】この時、Pチャネル型電界効果トランジス
タT5の電流駆動能力をNチャネル型電界効果トランジ
スタT7に比べて小さく設定しておけば、接点bの電位
Vbは必要以上に電源端子側へ引き上げられることはな
く、定電流回路4の特性への影響は小さい。
【0042】さらに、時間がt2以降になると、電源端
子の電位V1も上昇し、上記(14)式を満足して接点
cの電位Vcが「ハイ」レベルとなる。すなわち、接点
cの電位Vcは電源投入時のt0からt2まで「ロー」
レベル,t2以降が「ハイ」レベルとなり、この接点c
の電位Vcの変化を出力バッファB1を介して出力端子
3に出力し、Vcが「ロー」レベルの期間をパワーオン
信号として利用する。また、Vcが「ハイ」レベルにな
ることで、Pチャネル型電界効果トランジスタT5がオ
フし、定電流回路4は通常の上記(4),(5)式で表
される状態となる。
【0043】ここで、図5の従来回路と図1の第1の実
施例の回路を用いて、簡単な設計例で説明する。
【0044】まず、条件として、|Vtp|=Vtn=
1(V),電源電圧V1=5(V),消費電流=1(μ
A)以下とする。
【0045】図5に示す従来回路の全体に流れる消費電
流IAは上記(3)式より、次の(16)式となる。
【0046】 IA=IR2+IR3 ={(V1−|Vtp|)/r2}+(V1/r3) =4(V)/r2+5(V)/r3 …(16) IR2,3を同じ電流で、消費電流=1(μA)を実現
しようとすれば、r2=8(MΩ),r3=10(M
Ω)となり、非常に大きな抵抗が必要である。
【0047】次に、図1に示す一実施例の回路の全体に
流れる消費電流IBは、定電流回路で得られる定電流と
それを受けるカレントミラー回路に流れる電流とによっ
て決まるため、 IB=I1+I2+I3+I4 …(17) と表される。ここで、図1に示す回路の条件を、R1の
抵抗値r=1(MΩ),S1=S2=S3,S7=S
9,S6=5×S7,KT/q=0.026(V),S
2・S6/S1・S7=5として設計したとすれば、I
1は上記(5)式より、次の(18)式となる。
【0048】 I1=(K・T/r・q)・1n(S2・S6/S1・S7) =1/1(MΩ)・0.026・1n5 ≒42(nA) …(18) さらに、S1=S2=S3,S7=S9より、次の(1
9)式が得られる。
【0049】 I1=I2=I3=I4 …(19) 従って、上記(17),(18),(19)式より、次
の(20)式となる。
【0050】 IB=42(nA)×4=168{nA) …(20) このように、消費電流も使用する抵抗の値も小さくでき
る。
【0051】以上のことから、従来回路に比べて容易に
低消費電流を実現でき、また抵抗値もかなり小さく設定
できるため、集積回路としたときの面積も小さくできる
という効果がある。
【0052】本発明の第2の実施例の図3の回路図を参
照すると、この実施例は、トランジスタT5のソースの
接続関係以外は、図1の共通しているので、同図と共通
の符号を付けるに留め、詳述しない。
【0053】この実施例は、図1のPチャネル型電界効
果トランジスタT5のソースを接点aに接続して、同様
の効果を得た回路である。
【0054】第2の実施例のパワーオン信号発生回路
は、第1の実施例の第五の電界効果トランジスタのソー
スと第一,第二,第三,第六の電界効果トランジスタの
共通接続点とを接続したことを特徴とする。
【0055】本発明の第3の実施例の図4の回路図を参
照すると、この実施例は、図1の電界効果トランジスタ
T5のかわりにNチャネル型電解効果トランジスタT1
0があり、またバッファB1のかわりにインバータB2
があること以外は、図1と共通しているので、詳述しな
い。
【0056】図4では、図1のPチャネル型電界効果ト
ランジスタT5のかわりに、Nチャネル型電界効果トラ
ンジスタT10を備え、このトランジスタT10のゲー
トに接点cの反転信号を入力し、ドレインを接点bに、
ソースを接地端子に接続して、同様の効果を得た回路で
ある。また、図4では、図1の出力バッファB1が、イ
ンバータB2になっている。
【0057】第3の実施例のパワーオン信号発生回路
は、前記第1の実施例の第五の電界効果トランジスタを
第二導電型の電界効果トランジスタとし、ドレインと第
一,第二,第三,第六の電界効果トランジスタの共通接
続点とを接続し、第二導電型の第五の電界効果トランジ
スタのソースと第二の電源とを接続し、第二導電型の第
五の電界効果トランジスタのゲートと出力端子とを接続
、出力バッファをインバータとすることを特徴とす
る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
定電流回路とその定電流回路がすばやく動作を開始する
に働く電界効果トランジスタと電圧検出回路とで構
成することにより、低消費電流のパワーオン信号発生回
路が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路図である。
【図2】図1の実施の電圧/時間を示す特性図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例を示す回路図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す回路図である。
【図5】従来のパワーオン信号発生回路を示す回路図で
ある。
【図6】図5に示す回路の電圧/時間を示す特性図であ
る。
【符号の説明】
1 電源端子(V1) 2 接地端子 3 出力端子 4 定電流回路 5 電圧検出回路 6 バイアス回路 T1,T2,T3,T4,T5,T11 Pチャネル
型電界効果トランジスタ T6,T7,T8,T9,T10,T12 Nチャネ
ル型電界効果トランジスタ R1,R2,R3 抵抗 C1,C2,C3,C4 コンデンサ B1 出力バッファ B2,B3 出力バッファ(インバータ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03K 17/22

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カレントミラー手段により電源電圧が所
    定レベルを越えたか否かを検出する電圧検出回路と、こ
    の電圧検出回路の前段に設けられ前記カレントミラー手
    段の電流量を制限する定電流回路と、この定電流回路の
    出力端および電源電位間に付加されるとともに前記カレ
    ントミラー手段の出力を受けて電源投入直後に活性状態
    になり前記定電流回路の初期動作開始を速くするように
    動作し、電源投入後所定の電源電圧を越えると出力極性
    が反転する前記カレントミラー手段の出力を受けて非活
    性状態になるスタートアップ用トランジスタとを備え、
    前記電圧検出回路および前記定電流回路は、互いに相手
    の動作結果に応答して自身の動作が制限されることを特
    徴とするパワーオン信号発生回路。
  2. 【請求項2】 第1導電型の第1および第2の電界効果
    トランジスタのソースをそれぞれ第1の電源に接続し、
    前記第1の電界効果トランジスタのゲートおよびドレイ
    ンと前記第2の電界効果トランジスタのゲートとを第2
    導電型の第1の電界効果トランジスタのドレインに共通
    接続するとともにこの共通接続点を定電流出力の第1の
    出力端とし、前記第2の電界効果トランジスタのドレイ
    ンを第2導電型の第2の電界効果トランジスタのドレイ
    ンおよびゲートと前記第2導電型の第1の電界効果トラ
    ンジスタのゲートに共通接続するとともにこの共通接続
    点を定電流出力の第2の出力端とし、前記第2導電型の
    第1の電界効果トランジスタのソースは抵抗素子を介し
    て、前記第2導電型の第2の電界効果トランジスタのソ
    ースは直接に、それぞれ第2の電源に接続して構成する
    定電流回路と、 第1導電型の第3および第4の電界効果トランジスタの
    ソースと第1の容量素子の一方端とをそれぞれ第1の電
    源に共通接続し、前記第1導電型の第3の電界効果トラ
    ンジスタのドレインと第1導電型の第4の電界効果トラ
    ンジスのゲートと前記第1の容量素子の他方端とをそれ
    ぞれ第2導電型の第3の電界効果トランジスタのドレイ
    ンおよびゲートにそれぞれ共通接続し、前記第4の電界
    効果トランジスタのドレインと出力バッファの入力端と
    第2の容量素子の一方端と第2導電型の第4の電界効果
    トランジスタのドレインとにそれぞれ共通接続し、第2
    導電型の前記第3および前記第4の電界効果トランジス
    タのソースと前記第2容量素子の他方端とをそれぞれ第
    2の電源に接続し、前記出力バッファの出力端を出力端
    子に接続し、前記定電流回路の第1の出力端を第1導電
    型の前記第3の電界効果トランジスタのゲートに接続し
    前記第2の出力端を第2導電型の前記第4の電界効果ト
    ランジスタのゲートに接続する電圧検出回路と、 ソースを第1の電源に接続しドレインを前記第2の定電
    流出力端に接続しゲートを第1導電型の前記第4の電界
    効果トランジスタのドレインに接続する第1導電型の第
    5のトランジスタからなるスタートアップトランジスタ
    と、 を備えて構成することを特徴とするパワーオン信号発生
    回路。
  3. 【請求項3】 前記スタートアップトランジスタのソー
    スの接続先を、第1の電源に代えて前記定電流回路の前
    記第1の出力端とする請求項2記載のパワーオン信号発
    生回路。
  4. 【請求項4】 前記スタートアップトランジスタは第2
    導電型の前記第2の電界効果トランジスタよりも電流駆
    動能力が小さいトランジスタとする請求項2記載のパワ
    ーオン信号発生回路。
JP5191061A 1993-08-02 1993-08-02 パワーオン信号発生回路 Expired - Fee Related JP3037031B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191061A JP3037031B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 パワーオン信号発生回路
US08/281,366 US5528182A (en) 1993-08-02 1994-07-27 Power-on signal generating circuit operating with low-dissipation current
KR1019940018958A KR0162931B1 (ko) 1993-08-02 1994-08-01 저 소비 전류로 동작하는 파워-온 신호 발생회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191061A JP3037031B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 パワーオン信号発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0746106A JPH0746106A (ja) 1995-02-14
JP3037031B2 true JP3037031B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=16268240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191061A Expired - Fee Related JP3037031B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 パワーオン信号発生回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5528182A (ja)
JP (1) JP3037031B2 (ja)
KR (1) KR0162931B1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744990A (en) * 1995-11-08 1998-04-28 Standard Microsystems Corporation Enhanced power-on-reset/low voltage detection circuit
US5818271A (en) * 1996-04-16 1998-10-06 Exar Corporation Power-up/interrupt delay timer
US5898327A (en) * 1996-06-11 1999-04-27 Rohm Co. Ltd. Low-power reset signal generating circuit improved in voltage rising characteristic
US5781051A (en) * 1996-07-26 1998-07-14 Exel Microelectronics, Inc. Power-up detector for low power systems
KR100228384B1 (ko) * 1996-11-27 1999-11-01 정선종 집적회로 내장형 공급전원 지연회로
EP1066685B1 (en) * 1998-03-30 2010-09-01 Macronix International Co., Ltd. Improved power on reset circuit
US6084446A (en) * 1998-03-30 2000-07-04 Macronix International Co., Ltd. Power on reset circuit
US6181173B1 (en) * 1998-10-01 2001-01-30 Ericsson Inc. Power-on reset circuit
JP3423282B2 (ja) * 2000-10-18 2003-07-07 株式会社 沖マイクロデザイン 半導体集積回路
US6472912B1 (en) * 2001-01-04 2002-10-29 National Semiconductor Corporation Device for power supply detection and power on reset
US6859762B2 (en) * 2001-07-03 2005-02-22 Mitutoyo Corporation Low voltage low power signal processing system and method for high accuracy processing of differential signal inputs from a low power measuring instrument
US6747500B2 (en) * 2001-10-19 2004-06-08 Mitutoyo Corporation Compact delay circuit for CMOS integrated circuits used in low voltage low power devices
JP4047689B2 (ja) * 2002-10-03 2008-02-13 沖電気工業株式会社 パワーオンリセット回路
EP1492234A3 (en) * 2003-06-26 2006-03-15 STMicroelectronics Pvt. Ltd Power on reset circuit
US7078944B1 (en) * 2003-07-16 2006-07-18 Cypress Semiconductor Corporation Power on reset circuit
US7126391B1 (en) 2003-07-16 2006-10-24 Cypress Semiconductor Corporation Power on reset circuits
JP4172378B2 (ja) * 2003-11-14 2008-10-29 沖電気工業株式会社 パワーオンリセット回路
KR100550795B1 (ko) * 2003-11-25 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 파워 업 회로
US7339410B1 (en) * 2003-12-15 2008-03-04 National Semiconductor Corporation Method and system for providing startup delay
JP2006121448A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流源回路
FR2879375B1 (fr) * 2004-12-15 2007-06-22 Atmel Nantes Sa Sa Dispositif de reinitialisation d'un circuit integre a partir d'une detection d'une chute d'une tension d'alimentation, et circuit electronique correspondant
JP4248535B2 (ja) 2005-07-28 2009-04-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電源検出回路
US7830200B2 (en) * 2006-01-17 2010-11-09 Cypress Semiconductor Corporation High voltage tolerant bias circuit with low voltage transistors
US7755419B2 (en) 2006-01-17 2010-07-13 Cypress Semiconductor Corporation Low power beta multiplier start-up circuit and method
US20090002034A1 (en) * 2006-02-09 2009-01-01 Nxp B.V. Circuit Arrangement and Method for Detecting a Power Down Situation of a Voltage Supply Source
US7265595B1 (en) 2006-03-03 2007-09-04 Cypress Semiconductor Corporation Stochastic reset circuit
US20080106308A1 (en) * 2006-10-19 2008-05-08 Avid Electronics Corp. Power-on reset circuit
TW200903213A (en) * 2007-07-02 2009-01-16 Beyond Innovation Tech Co Ltd Bias supply, start-up circuit, and start-up method for bias circuit
DE102007048455B4 (de) * 2007-10-10 2011-06-22 Texas Instruments Deutschland GmbH, 85356 Rücksetzen beim Einschalten
US8076959B2 (en) * 2009-10-28 2011-12-13 O2 Micro, Inc Circuits and methods for voltage detection
JP2011118532A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Seiko Instruments Inc 定電流回路
KR101097468B1 (ko) * 2009-12-24 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적회로의 파워업 신호 발생회로
JP2012252508A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体集積回路
JP2015211345A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 セイコーインスツル株式会社 電源電圧監視回路、および該電源電圧監視回路を備える電子回路
US9407254B1 (en) * 2014-10-15 2016-08-02 Xilinx, Inc. Power on-reset with built-in hysteresis
CN104601151A (zh) * 2015-01-09 2015-05-06 昆腾微电子股份有限公司 通断电检测复位电路
CN110297514B (zh) * 2018-03-22 2020-12-01 华邦电子股份有限公司 电源开启重置电路
FR3096466B1 (fr) * 2019-05-20 2021-10-22 St Microelectronics Rousset Dispositif comprenant un circuit de démarrage

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3582620D1 (de) * 1984-07-27 1991-05-29 Omron Tateisi Electronics Co Einschalt-ruecksetzschaltung fuer einen beruehrungslosen schalter.
GB8518692D0 (en) * 1985-07-24 1985-08-29 Gen Electric Co Plc Power-on reset circuit arrangements
US4697097A (en) * 1986-04-12 1987-09-29 Motorola, Inc. CMOS power-on detection circuit
JPH03236624A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Nec Corp パワーオンリセット信号発生回路
JPH03249817A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Nec Corp パワーオン信号発生回路
JPH03284122A (ja) * 1990-03-28 1991-12-13 Mitsumi Electric Co Ltd 電源電圧監視回路
US5155384A (en) * 1991-05-10 1992-10-13 Samsung Semiconductor, Inc. Bias start-up circuit
KR940004026Y1 (ko) * 1991-05-13 1994-06-17 금성일렉트론 주식회사 바이어스의 스타트업회로

Also Published As

Publication number Publication date
KR0162931B1 (ko) 1999-03-20
KR950007292A (ko) 1995-03-21
US5528182A (en) 1996-06-18
JPH0746106A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037031B2 (ja) パワーオン信号発生回路
JP2797844B2 (ja) 半導体集積回路
US4812679A (en) Power-on reset circuit
JP3756961B2 (ja) 半導体メモリ装置のチップ初期化信号発生回路
JPH04273160A (ja) 低電流基板バイアス発生回路
JP2816508B2 (ja) 電源投入検出回路
JPH057931B2 (ja)
JPH08321758A (ja) 半導体装置のパワーアップリセット信号発生回路
US4725746A (en) MOSFET buffer circuit with an improved bootstrapping circuit
US7482847B2 (en) Power-on reset circuit
KR910008953A (ko) 캐패시턴스 디바이스 구동용 cmos 집적 회로
JP3194136B2 (ja) 半導体メモリ素子の基板電圧発生回路
JPH05175811A (ja) パワーオンリセット回路
JP3927953B2 (ja) 振幅変換回路
JPH0581900A (ja) 半導体メモリー装置のストレスモード感知装置
JPH08213886A (ja) 遅延回路
US7372321B2 (en) Robust start-up circuit and method for on-chip self-biased voltage and/or current reference
JPH0677804A (ja) 出力回路
JP3386661B2 (ja) 出力バッファ
JP2871902B2 (ja) 電流セル回路
JPS6217896B2 (ja)
JP2544796B2 (ja) 半導体集積回路装置の入力回路
US6147529A (en) Voltage sensing circuit
JPH03230617A (ja) 半導体集積回路
JP3258675B2 (ja) 基板バイアス電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000208

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees