JP3036941B2 - マルチフィラメントの製造方法 - Google Patents
マルチフィラメントの製造方法Info
- Publication number
- JP3036941B2 JP3036941B2 JP4002216A JP221692A JP3036941B2 JP 3036941 B2 JP3036941 B2 JP 3036941B2 JP 4002216 A JP4002216 A JP 4002216A JP 221692 A JP221692 A JP 221692A JP 3036941 B2 JP3036941 B2 JP 3036941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multifilament
- cooling
- roll
- cooled
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】ポリプロピレンやポリエチレン等
のポリオレフィンからなるマルチフィラメントはロー
プ、ネット、カーペットのパイルヤーン、不織布等の原
糸等に用いられている。
のポリオレフィンからなるマルチフィラメントはロー
プ、ネット、カーペットのパイルヤーン、不織布等の原
糸等に用いられている。
【0002】
【従来の技術】通常、熱可塑性樹脂のマルチフィラメン
トは口金から吐出された多数の溶融フィラメントを数m
以下の冷却ダクトを用いて雰囲気流中で冷却しながら3
00m/min程度の比較的高速でドラフトをかけて引
取り、別工程で延伸、捲縮加工等を行い製造されてい
る。近年、巻取り機の性能向上により紡糸から延伸、捲
縮加工まで連続的に行う方法、いわゆる直接紡糸・延伸
法が考案されているがこの場合、充分な繊維強度を有す
る高強力マルチフィラメントを得ることはできなかっ
た。
トは口金から吐出された多数の溶融フィラメントを数m
以下の冷却ダクトを用いて雰囲気流中で冷却しながら3
00m/min程度の比較的高速でドラフトをかけて引
取り、別工程で延伸、捲縮加工等を行い製造されてい
る。近年、巻取り機の性能向上により紡糸から延伸、捲
縮加工まで連続的に行う方法、いわゆる直接紡糸・延伸
法が考案されているがこの場合、充分な繊維強度を有す
る高強力マルチフィラメントを得ることはできなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高強度の高強
力ポリオレフィンマルチフィラメントを直接紡糸・延伸
法により製造する方法を提供することを課題とする。
力ポリオレフィンマルチフィラメントを直接紡糸・延伸
法により製造する方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、直接紡糸
・延伸法により高強力のポリオレフィンマルチフィラメ
ントの製造方法を開発すべく、種々検討を重ねた結果、
ポリオレフィンを溶融紡出し、冷却ダクトを用いて空冷
後、表面温度5〜30℃の冷却ロールにより冷却し、し
かる後、連続的にインラインで表面温度80〜150℃
の加熱ロールにより高倍率延伸することにより課題を解
決することができた。
・延伸法により高強力のポリオレフィンマルチフィラメ
ントの製造方法を開発すべく、種々検討を重ねた結果、
ポリオレフィンを溶融紡出し、冷却ダクトを用いて空冷
後、表面温度5〜30℃の冷却ロールにより冷却し、し
かる後、連続的にインラインで表面温度80〜150℃
の加熱ロールにより高倍率延伸することにより課題を解
決することができた。
【0005】本発明で使用されるポリオレフィンは、低
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メ
チルペンテン等を例示できる。ポリオレフィンは、溶融
押出成形してフィラメントの集合体が成形加工できるも
のであればよく、分子量、密度、分子量分布等は特に限
定されない。
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メ
チルペンテン等を例示できる。ポリオレフィンは、溶融
押出成形してフィラメントの集合体が成形加工できるも
のであればよく、分子量、密度、分子量分布等は特に限
定されない。
【0006】次に本発明を実施する方法について説明す
る。第1図は本発明に係る装置の一例を示す。ポリオレ
フィンが押出機により、紡糸用ノズル1から吐出されて
未延伸マルチフィラメント3が形成される。成形温度は
ポリオレフィンが劣化せずフィラメントの集合体が成形
加工できる範囲でできるだけ高い方が望ましい。ここで
使用されるノズルは各吐出されたフィラメントが均一に
冷却されるものが好ましい。
る。第1図は本発明に係る装置の一例を示す。ポリオレ
フィンが押出機により、紡糸用ノズル1から吐出されて
未延伸マルチフィラメント3が形成される。成形温度は
ポリオレフィンが劣化せずフィラメントの集合体が成形
加工できる範囲でできるだけ高い方が望ましい。ここで
使用されるノズルは各吐出されたフィラメントが均一に
冷却されるものが好ましい。
【0007】紡糸された未延伸マルチフィラメントは冷
却ダクト2で冷却固化される。ここでの冷却は単糸フィ
ラメントが互いに融着しない程度でよく、冷却ダクトの
温度は5〜40℃、風速は0.1〜0.5m/minの
範囲が望ましい。冷却後、オイリングローラー4により
油剤が付与される。
却ダクト2で冷却固化される。ここでの冷却は単糸フィ
ラメントが互いに融着しない程度でよく、冷却ダクトの
温度は5〜40℃、風速は0.1〜0.5m/minの
範囲が望ましい。冷却後、オイリングローラー4により
油剤が付与される。
【0008】油剤が付与されたマルチフィラメントは冷
却ロールにより冷却される。冷却ロールとしてはゴデッ
トロールの他にニップロール等も使用される。冷却ロー
ルの表面温度は5〜30℃が必要であり、5〜20℃が
好ましい。
却ロールにより冷却される。冷却ロールとしてはゴデッ
トロールの他にニップロール等も使用される。冷却ロー
ルの表面温度は5〜30℃が必要であり、5〜20℃が
好ましい。
【0009】冷却ロールの表面温度はマルチフィラメン
トの直線強度に非常に大きな影響を与える。従来、単な
る引取りロールとして使用されることはあっても、本発
明のように積極的に冷却することはなく、この冷却によ
りマルチフィラメントの物性が大幅に改良されることは
知られていなかった。冷却は水、ブライン等が使用さ
れ、循環系であることが望ましい。
トの直線強度に非常に大きな影響を与える。従来、単な
る引取りロールとして使用されることはあっても、本発
明のように積極的に冷却することはなく、この冷却によ
りマルチフィラメントの物性が大幅に改良されることは
知られていなかった。冷却は水、ブライン等が使用さ
れ、循環系であることが望ましい。
【0010】冷却ロールで冷却されたマルチフィラメン
トは加熱ロールにより延伸され、延伸されたマルチフィ
ラメントは冷却ゴデットロール7で冷却されたのち、巻
き取られ製品となる。加熱ロールとしてはゴデットロー
ル、ニップロール等が使用され、多段で延伸してもよ
い。延伸温度は通常80〜150℃であり、特に100
〜140℃が好ましい。また延伸倍率は8〜15倍の高
延伸倍率で行われる。8倍未満では強度が低く、15倍
を超えて延伸するのは困難である。
トは加熱ロールにより延伸され、延伸されたマルチフィ
ラメントは冷却ゴデットロール7で冷却されたのち、巻
き取られ製品となる。加熱ロールとしてはゴデットロー
ル、ニップロール等が使用され、多段で延伸してもよ
い。延伸温度は通常80〜150℃であり、特に100
〜140℃が好ましい。また延伸倍率は8〜15倍の高
延伸倍率で行われる。8倍未満では強度が低く、15倍
を超えて延伸するのは困難である。
【0011】
(実施例1)MFR7.8/10min(ASTM D
1238,L)のポリプロピレン(ショウアロマー:
TA553−4,昭和電工(株)製)を用い、0.6m
mφ、68孔からなるマルチフィラメント用紡糸ノズル
より40mmφ押出機を用いて押出温度280℃、35
g/minの吐出量で押し出す。押し出された未延伸マ
ルチフィラメントを冷却温度18℃,冷却風速0.5m
/min,長さ900mmからなる冷却ダクトで冷却
後、オイリングローラーで油剤を付与したのち、循環水
により表面温度15℃に保持された周速度35m/mi
nの冷却ゴデットロールで冷却後、表面温度120℃の
延伸ローラー対で加熱し、300m/minで巻き取っ
た。得られたマルチフィラメントの強伸度を測定したと
ころ、直線強度8.0g/d,伸度14%であった。
1238,L)のポリプロピレン(ショウアロマー:
TA553−4,昭和電工(株)製)を用い、0.6m
mφ、68孔からなるマルチフィラメント用紡糸ノズル
より40mmφ押出機を用いて押出温度280℃、35
g/minの吐出量で押し出す。押し出された未延伸マ
ルチフィラメントを冷却温度18℃,冷却風速0.5m
/min,長さ900mmからなる冷却ダクトで冷却
後、オイリングローラーで油剤を付与したのち、循環水
により表面温度15℃に保持された周速度35m/mi
nの冷却ゴデットロールで冷却後、表面温度120℃の
延伸ローラー対で加熱し、300m/minで巻き取っ
た。得られたマルチフィラメントの強伸度を測定したと
ころ、直線強度8.0g/d,伸度14%であった。
【0012】(実施例2)実施例1において、表面温度
5℃に保持された冷却ゴデットロールを使用したとこ
ろ、得られたマルチフィラメントの強伸度は、直線強度
9.0g/d,伸度12%であった。
5℃に保持された冷却ゴデットロールを使用したとこ
ろ、得られたマルチフィラメントの強伸度は、直線強度
9.0g/d,伸度12%であった。
【0013】(比較例1)実施例と同じ樹脂を用い、油
剤付着後、35m/minの速度で冷却ゴデットロール
−1を通さず、直接延伸ローラー対に導入し延伸温度1
20℃で延伸を行ったところ最大延伸速度は140m/
minまでしか上げれなかった。得られたマルチフィラ
メントの強伸度を測定したところ、直線強度3.8g/
d,伸度140%であり低い強度のマルチフィラメント
しか得られなかった。
剤付着後、35m/minの速度で冷却ゴデットロール
−1を通さず、直接延伸ローラー対に導入し延伸温度1
20℃で延伸を行ったところ最大延伸速度は140m/
minまでしか上げれなかった。得られたマルチフィラ
メントの強伸度を測定したところ、直線強度3.8g/
d,伸度140%であり低い強度のマルチフィラメント
しか得られなかった。
【0014】(比較例2)実施例1において、表面温度
40℃に保持された冷却ゴデットロールを使用したとこ
ろ、得られたマルチフィラメントの強伸度は、3.5g
/d,伸度170%にすぎなかった。
40℃に保持された冷却ゴデットロールを使用したとこ
ろ、得られたマルチフィラメントの強伸度は、3.5g
/d,伸度170%にすぎなかった。
【0015】
【発明の効果】本発明の方法によれば紡糸・延伸の工程
を分けることなく、直接紡糸・延伸法により高強度のマ
ルチフィラメントを得ることができる。
を分けることなく、直接紡糸・延伸法により高強度のマ
ルチフィラメントを得ることができる。
【図1】本発明の成形装置の一例。
1 ノズル 2 冷却ダクト 3 未延伸マルチフィラメント 4 オイリングローラー 5 冷却ゴデットロールー1 6−1 第1加熱ゴデットロール 6−2 第2加熱ゴデットロール 7 冷却ゴデットロールー2 8 延伸マルチフィラメント 9 巻取機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D02J 13/00 D02J 13/00 F (72)発明者 佐野 毅 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番2号 昭和電工株式会社 川崎樹脂研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 6/000 - 6/96 D01D 1/00 - 13/02
Claims (1)
- 【請求項1】 ポリオレフィンを溶融紡出し、冷却ダク
トを用いて空冷後、表面温度5〜30℃の冷却ロールに
より冷却し、しかる後、連続的にインラインで表面温度
80〜150℃の加熱ロールにより高倍率延伸すること
を特徴とするマルチフィラメントの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4002216A JP3036941B2 (ja) | 1992-01-09 | 1992-01-09 | マルチフィラメントの製造方法 |
US08/000,099 US5283025A (en) | 1992-01-09 | 1993-01-04 | Process for producing multifilaments |
DE69313470T DE69313470T2 (de) | 1992-01-09 | 1993-01-08 | Verfahren zur Herstellung von Multifilamenten |
KR1019930000167A KR950008902B1 (ko) | 1992-01-09 | 1993-01-08 | 멀티필라멘트의 제조방법 및 장치 |
EP93100218A EP0551131B1 (en) | 1992-01-09 | 1993-01-08 | Process for producing multifilaments |
US08/444,029 US5609888A (en) | 1992-01-09 | 1995-05-18 | Apparatus for producing multifilaments |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4002216A JP3036941B2 (ja) | 1992-01-09 | 1992-01-09 | マルチフィラメントの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05186908A JPH05186908A (ja) | 1993-07-27 |
JP3036941B2 true JP3036941B2 (ja) | 2000-04-24 |
Family
ID=11523166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4002216A Expired - Fee Related JP3036941B2 (ja) | 1992-01-09 | 1992-01-09 | マルチフィラメントの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3036941B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4524644B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2010-08-18 | 東洋紡績株式会社 | 高強度ポリエチレン繊維の製造方法 |
CH705305B1 (de) * | 2011-07-25 | 2015-06-30 | Trützschler Switzerland AG | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines endlosen Fadens aus einer synthetischen Polymerschmelze. |
KR101945943B1 (ko) * | 2017-04-27 | 2019-02-11 | 주식회사 휴비스 | 고강도 폴리에틸렌 멀티필라멘트 섬유 및 그의 제조방법 |
-
1992
- 1992-01-09 JP JP4002216A patent/JP3036941B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05186908A (ja) | 1993-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101775142B1 (ko) | 고강도 폴리에틸렌 멀티필라멘트 섬유 및 제조방법 | |
JPH04308219A (ja) | セルロース物品の製造方法 | |
US6036895A (en) | Process and device for the formation of monofilaments produced by melt-spinning | |
US8182915B2 (en) | Spinning method | |
US4338277A (en) | Process for producing high knot strength polyamide monofilaments | |
CN101981239B (zh) | 纺丝方法 | |
JPS5976914A (ja) | ポリアミド繊維およびその製造方法 | |
US6818683B2 (en) | Apparatus for manufacturing optical fiber made of semi-crystalline polymer | |
JP3036941B2 (ja) | マルチフィラメントの製造方法 | |
TWI775244B (zh) | 具尺寸穩定性之高韌度聚乙烯紗以及其製造方法 | |
EP0551131B1 (en) | Process for producing multifilaments | |
JP3347377B2 (ja) | マルチフィラメントの製造方法 | |
JP3036947B2 (ja) | マルチフィラメントの製造方法 | |
JP3370750B2 (ja) | マルチフィラメントの製造方法 | |
KR940703942A (ko) | 타이어 코드 및 복합물용 고(高) 모듈러스 폴리에스테르사 및 그 제조방법 | |
JPS61119704A (ja) | フイラメント集合体の冷却方法 | |
JPS61194215A (ja) | ポリアミドモノフイラメントの製造方法 | |
JPH03234811A (ja) | ポリエステル繊維の溶融紡糸方法 | |
JP3333750B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP2000345428A (ja) | ポリオレフィン系繊維の製造方法 | |
TWI794573B (zh) | 皮膚冷感布、用於該布的聚乙烯紗線、及製造聚乙烯紗線的方法 | |
KR102230748B1 (ko) | 우수한 치수 안정성을 갖는 폴리에틸렌 원사 및 그 제조 방법 | |
JP6142265B2 (ja) | ポリメチルペンテンモノフィラメント、及び、その製造方法 | |
JPS58156010A (ja) | 高強力・高デニ−ルモノフイラメントの製造方法 | |
KR102144201B1 (ko) | 폴리프로필렌 필라멘트 탄성사와 그를 이용한 섬유원단 및 그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000125 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |