JP3036726B2 - ワイヤハーネス用電線 - Google Patents
ワイヤハーネス用電線Info
- Publication number
- JP3036726B2 JP3036726B2 JP6245125A JP24512594A JP3036726B2 JP 3036726 B2 JP3036726 B2 JP 3036726B2 JP 6245125 A JP6245125 A JP 6245125A JP 24512594 A JP24512594 A JP 24512594A JP 3036726 B2 JP3036726 B2 JP 3036726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- copper
- wire harness
- diameter
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Description
特に径が0.5mm以下の銅の細線を撚り合わせて得られ
るワイヤハーネス製造用に適した可撓性絶縁被覆電線に
関する。
て、内部の機器に対する電力配線の他各種の計器や制御
用機器を接続するための信号配線が多量に使用されるに
至っており、これらの各種の配線をまとめて一定の形状
に成形したワイヤハーネスも複雑化が進んでいる。そし
てまた、自動車の軽量化の要求が高まるにつれてワイヤ
ハーネスの軽量化の必要性も高まり、従来よりも一層細
くて引張強度や屈曲強度が高く、かつ高導電率の電線が
求められている。
ために銅の合金を使用する方法があるが、銅合金は高純
度の銅に比べて一般に導電率が低下する傾向があって望
ましくない。これに対して補強材を分散させることによ
って材料の強度を高める方法が提案されており、例えば
特公昭55−39617号には微細に分散した耐熱性金
属酸化物によって母体金属を補強する技術が開示されて
いる。
で銅を補強した材料は、伸線に際して断線し易いため細
線に引くことが困難であり、通常径が1mm程度までしか
実用化されていない。そして製造能率が低くて断線し易
いことを無視して径が0.8mm以下の電線を製造したと
しても可撓性が不十分であり、ワイヤハーネスとして用
いることができない。そこで電線の可撓性を高めるため
に焼鈍すると引張強度が著しく低下してしまい、結局ワ
イヤハーネスの軽量化という要求に応えうる性能を持つ
細い電線は得られないとされていた。
では、ワイヤハーネスを製造するための電線を更に細線
化しながら導電性を低下させず、それと同時に電線の強
度と可撓性とを向上させることはできなかった。そこで
本発明は、ワイヤハーネス用電線として使用するに適し
た導電性と強度と可撓性と併せ有し、且つ径が0.5mm
以下の細銅線を提供することを目的とした。
用電線は、径が0.5mm以下であって0.2〜1.2重
量%の微細分散酸化アルミニウムを含有する強化銅細線
からなることを特徴とする。
造するには、特公昭55−39617号に記載された方
法に準じた改良方法を利用することができる。すなわ
ち、先ず少量のアルミニウムを含有する銅の粉末を酸化
処理してその粒子の表面に酸化銅の層を生成させ、次い
でこの粉末を不活性雰囲気中で熱処理することによりア
ルミニウムによって酸化銅を銅に還元すると同時に微細
に分散した酸化アルミニウムを生成させ、更にこうして
得た酸化アルミニウム含有銅粉末を加圧成形したのち銅
で被覆し、押出加工することにより電線とするものであ
る。
ハーネス用電線において、細線の径を0.5mm以下とす
るためには、通常の電線に要求される導電特性の他に特
に強度や伸び特性と製線時の加工性とが重要であり、そ
のために酸化アルミニウムの含量が0.2〜1.2重量
%の範囲内にあることが必要である。酸化アルミニウム
の含量が0.2重量%以下では電線の強度が低下してワ
イヤハーネス用としての要求性能を満たすことが難しく
なり、また酸化アルミニウムの含量が1.2重量%を超
えると伸びが低下するほか細線加工性が著しく悪化し、
効率的な細線の生産が実施できなくなる。
製造するためには、前記の押出加工に際して、先ず押出
し比(材料の押出し前断面積と押出し後断面積の比)を
少なくとも27以上として熱間押出することが必要であ
る。押出し比がこれより小さい場合には、押出し製品の
硬度や物理特性などには大きな差は見られないものの、
更に細線加工するに際して生産効率の点で満足できる加
工性を有する銅粗引き線は得られない。
さくても充分な導電性を保持しており、また小型のコネ
クタ端子を結合固定して狭小な空間に配索するのに充分
対応できる強度と可撓性とを備えており、軽量化ワイヤ
ハーネスの製造に適した性能を有するものである。
て、0.35重量%のアルミニウムを含有する銅合金を
得、これを溶融してジェット水流により粉末化し平均粒
径が約20μmの粉末銅合金を得た。次いでこの粉末銅
合金を大気中で300〜350℃、10分間加熱して粉
末粒子の表面を酸化させ、更に酸素分圧が5×10-5To
rr以下の窒素雰囲気中で700〜750℃、1時間加熱
してアルミニウムをアルミナに転化した。
砕し、水素雰囲気中で500℃、1時間加熱して銅中に
残る酸素を除去したのち、6g/cm3 の密度となるよう
にプレスして成形体とした。そしてこの成形体を真空中
で500℃で加熱して、水分や吸着ガス等を除去すると
共に焼結し、次いでこの焼結体を無酸素銅製の筒内に挿
入して真空密閉して押出成形用ビレットを得た。
て、ダイス温度300℃、押出し比27で熱間押出し成
形し、銅粗引き線を得た。こうして得た銅粗引き線を径
1mmまで常法により伸線した銅線について、引張強さ
(N/mm2 )、伸び(%)、及び導電率(%IACS)を測定
した。また更にこの径1mmの銅線を延伸して径0.4mm
の細線を製造したときの加工性を、断線発生度で評価し
た。これらの結果をまとめて表1に示した。
重量%のアルミニウム銅合金に代えて、アルミニウム含
量がそれぞれ0.05、0.15、0.60、及び1.
00重量%であるアルミニウム銅合金を用い、実施例1
と同様の方法により銅粗引き線を製造し、更にこれを伸
線して得た径1mmの銅線について実施例1と同様な評価
を行った。その結果を表1に併せて示した。
0.2重量%より少ないと引張強さが不十分となり、ま
た1.2重量%を超えると伸びが少なくなるほか、更に
細線加工性も低下して径0.5mm以下の細銅線の効率的
な製造が困難となることがわかる。
0.2〜1.2重量%の微細分散酸化アルミニウムを含
有する強化銅細線からなるワイヤハーネス用電線」を必
須の構成要件に有することによって、「ワイヤハーネス
用電線として用いるのに適した導電性と強度と可撓性と
を兼ね備えた径が0.5mm以下の銅細線を提供するこ
とができ、そして、かかる0.5mm以下の銅細線から
なるワイヤーハーネス用銅電線を高生産性で製造でき、
経済的である」という顕著な効果を奏する。
Claims (1)
- 【請求項1】 径が0.5mm以下であって0.2〜1.
2重量%の微細分散酸化アルミニウムを含有する強化銅
細線からなることを特徴とするワイヤハーネス用電線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6245125A JP3036726B2 (ja) | 1994-09-02 | 1994-10-11 | ワイヤハーネス用電線 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20964994 | 1994-09-02 | ||
JP6-209649 | 1994-09-02 | ||
JP6245125A JP3036726B2 (ja) | 1994-09-02 | 1994-10-11 | ワイヤハーネス用電線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08124426A JPH08124426A (ja) | 1996-05-17 |
JP3036726B2 true JP3036726B2 (ja) | 2000-04-24 |
Family
ID=26517579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6245125A Expired - Lifetime JP3036726B2 (ja) | 1994-09-02 | 1994-10-11 | ワイヤハーネス用電線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3036726B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3978301B2 (ja) | 1999-09-30 | 2007-09-19 | 矢崎総業株式会社 | 高強度軽量導体、撚線圧縮導体 |
JP2001101929A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Yazaki Corp | フレキシブル高強度軽量導体 |
JP3742539B2 (ja) | 1999-09-30 | 2006-02-08 | 矢崎総業株式会社 | 金属被覆複合ワイヤ製造方法及び金属被覆複合ワイヤ |
JP4956266B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2012-06-20 | 住友電気工業株式会社 | 分散強化銅及びその製造方法、伸線材、自動車用ワイヤーハーネス |
JP5295659B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-09-18 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス製造治具及びワイヤハーネスの製造方法 |
JP5295660B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-09-18 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス製造治具及びワイヤハーネスの製造方法 |
-
1994
- 1994-10-11 JP JP6245125A patent/JP3036726B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08124426A (ja) | 1996-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101573767B (zh) | 电线导体和绝缘电线 | |
JP5186739B2 (ja) | 導電用アルミニウム合金配線材料及びそれを用いた配線材 | |
WO2016199564A1 (ja) | アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス | |
JP6749087B2 (ja) | 締結部材 | |
JP3036726B2 (ja) | ワイヤハーネス用電線 | |
EP3736352A1 (en) | Aluminum alloy wire and method for producing aluminum alloy wire | |
JPH05311283A (ja) | 伸線加工性および繰り返し曲げ性にすぐれたCu合金極細線 | |
JPH08109422A (ja) | アルミナ分散強化銅の製造方法 | |
JP3324228B2 (ja) | 極細線用銅線,及びその製造方法 | |
JP6212946B2 (ja) | 屈曲性に優れるアルミ合金線およびその製造方法 | |
JP2001348637A (ja) | アルミニウム合金材及びそれを用いた配線材の製造方法 | |
JPH0352523B2 (ja) | ||
JPH11329084A (ja) | 自動車用の銅合金を基材とする高機械強度のたわみ電気導体及びその取得方法 | |
JPH0574233A (ja) | 酸化物セラミツク超伝導複合体及びその製法 | |
JP2813652B2 (ja) | 導電用高力銅合金 | |
JP4762701B2 (ja) | 配線用電線導体およびそれを用いた配線用電線 | |
JP3353834B2 (ja) | 易加工高力銅合金とその製造方法 | |
JP3156381B2 (ja) | 圧着接続用電線導体 | |
JPH1180861A (ja) | 高強度高導電率銅合金線材及びその製造方法 | |
EP3536816B1 (en) | Connector terminal wire | |
JP3302840B2 (ja) | 伸び特性及び屈曲特性に優れた導電用高力銅合金、及びその製造方法 | |
JP7631540B2 (ja) | 電気接点用複合材およびその製造方法 | |
JP3864868B2 (ja) | アルミニウム合金編組線 | |
JPH09323222A (ja) | 放電加工用電極線の製造法 | |
JPH01306534A (ja) | 細線用銅合金導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |