JP3035838B2 - 磁気抵抗複合素子 - Google Patents
磁気抵抗複合素子Info
- Publication number
- JP3035838B2 JP3035838B2 JP3244448A JP24444891A JP3035838B2 JP 3035838 B2 JP3035838 B2 JP 3035838B2 JP 3244448 A JP3244448 A JP 3244448A JP 24444891 A JP24444891 A JP 24444891A JP 3035838 B2 JP3035838 B2 JP 3035838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferromagnetic
- film
- thin film
- magnetoresistive
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 23
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 104
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 85
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 72
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 34
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 24
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- 229910018173 Al—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020707 Co—Pt Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020710 Co—Sm Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002845 Pt–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
ッド、磁気バブル検出器等の感磁部に適した磁気抵抗素
子に関する。更に詳しくは強磁性磁気抵抗効果と強磁性
トンネル接合による磁気抵抗効果を併用して磁気信号を
検出する磁気抵抗複合素子に関するものである。
用いられる磁気抵抗素子1は、単層の磁気抵抗効果を有
する強磁性薄膜を一定幅のストライプ状に加工した後、
その長手方向(y方向)の両端に電極2,3を形成して
作られる。電極2,3に一定の電流を流し、素子1の幅
方向(x方向)に検出すべき磁場を与えたときの電極
2,3間の電圧に基づいて算出された抵抗値から磁場が
検出される。図11に示すように、従来の磁気抵抗素子
は電流の流れる方向に直交する磁場の大きさによって抵
抗変化率(ΔR/R)が最大2〜7%変化する特性を有
する。一方、2つの強磁性薄膜を薄い絶縁層を挟んで接
合した素子において、強磁性薄膜間に一定のトンネル電
流を流し、この状態で強磁性薄膜の膜面に平行に異なる
磁場を与えたときの抵抗の変化により、この素子に新し
い磁気抵抗効果があることが報告されている(S.Maekaw
a and U.Gafvert, IEEE Trans. Magn. MAG-18(1982) 70
7)。そしてこの報告に基づいて、磁性層に異方性的磁
気抵抗効果が小さく、強磁性トンネル効果を分離し易
い、Fe系合金を用いた磁気抵抗素子が提案されている
(中谷、北田;日本金属学会秋期大会公演概要, 364 (1
990))。この磁気抵抗素子は、2層の磁性層の保磁力を
異なる値にするために、FeにC及びRuをそれぞれ2
at%程度添加し、絶縁層としてAl2O3を用いる。
磁気抵抗素子は、図11の磁気抵抗曲線Aに示すように
弱磁場範囲Bにおける抵抗変化率の変化が小さく感度が
良くない不具合があった。また曲線Aがゼロ磁場を中心
にしてほぼ左右対称であって、磁場方向に対する極性が
ないため、従来の磁気抵抗素子はその動作点をゼロ磁場
ではなく、図の矢印Cに示す付近に偏倚させて用いられ
る。この動作点を偏倚させるために従来より磁性膜の近
くにバイアス用の磁石を設けているが、この方法ではバ
イアス用磁石の分だけスペースを要し、構造が複雑化し
小型化できないとともにコスト高になる問題点があっ
た。また一般に磁気抵抗素子は実用上2%以上の抵抗変
化率を必要とするのに対して、後者の強磁性トンネル接
合による磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗素子は、磁気
抵抗効果が十分大きくないため、図12に示すように室
温での抵抗変化率が高々1%程度と小さく実用的でなか
った。またこの素子は可逆的に特性が変化する磁場範囲
Dが狭く、磁気抵抗素子として安定して利用しにくい問
題点があった。
(ΔR/R)が2%以上であって電極を選択することに
より強磁場においてもまた弱磁場においても良好な感度
が得られる磁気抵抗複合素子を提供することにある。ま
た本発明の別の目的は、電極を選択することにより弱磁
場における磁場方向に対する極性を容易に検出でき、そ
の動作点を偏倚させる必要がなく、構造が簡単で小型化
し得る磁気抵抗複合素子を提供することにある。
明は第1強磁性薄膜11と第2強磁性薄膜12とを薄い
絶縁層を含む非磁性膜13を挟んで接合し、これにより
生じる強磁性トンネル接合を利用した磁気抵抗素子の改
良である。その特徴ある構成は、前記第1及び第2強磁
性薄膜11,12はそれぞれストライプ状に形成され、
かつ両薄膜11,12の長手方向を互いに直交させてそ
れぞれの磁化容易軸M 1 ,M 2 が互いに直交するように両
薄膜11,12が薄い絶縁層を含む非磁性膜13を挟ん
で設けられ、第2強磁性薄膜12はその磁化容易軸方向
の保磁力が第1強磁性薄膜11の磁化容易軸方向の保磁
力より小さくかつ強磁性磁気抵抗効果を有し、第1強磁
性薄膜11の一端と第2強磁性薄膜12の一端に両薄膜
に一定電流を流すための第1電極14,15がそれぞれ
設けられ、第1強磁性薄膜11の他端と第2強磁性薄膜
12の他端に両薄膜の強磁性トンネル接合による磁気抵
抗効果を検出するための第2電極17,18がそれぞれ
設けられ、第2強磁性薄膜12の両端の電極15,17
が薄膜12の強磁性磁気抵抗効果を検出するための第3
電極となるように構成されたことにある。
に、本発明の磁気抵抗複合素子10は、第1強磁性薄膜
11と第2強磁性薄膜12とは薄い絶縁層を含む非磁性
膜13を挟んで接合される。これら2つの強磁性薄膜1
1,12はそれぞれの磁化容易軸M1,M2が互いに直交
するように配置して設けられ、かつ第2強磁性薄膜12
はその磁化容易軸方向の保磁力が第1強磁性薄膜11の
磁化容易軸方向の保磁力より小さくかつ強磁性磁気抵抗
効果を有する。薄い絶縁層を含む非磁性膜13を挟んで
強磁性トンネル接合した強磁性薄膜11及び12の各一
端に電極14及び15がそれぞれ設けられ、各他端に電
極18及び17がそれぞれ設けられる。図2は磁気抵抗
複合素子10の電気回路構成図であり、図3はその等価
回路である。図2において、薄膜11のうち電極18側
の薄膜及び薄膜12のうち電極17側の薄膜は電流が実
質的に流れないため、電圧は発生しないものとみなさ
れ、図3の回路が得られる。図1及び図3に示す電極1
4から電極15に電流iを流し、両電極17及び15間
の電圧VIから薄膜12の強磁性磁気抵抗効果を、また
両電極18及び17間の電圧VIIから両薄膜11及び1
2の強磁性トンネル接合による磁気抵抗効果をそれぞれ
検出する。電極14から電極15に流れるトンネル電流
は2つの強磁性薄膜11,12の磁化の向きの相互関係
によって異なり、磁化の向きが変わると抵抗値が変化す
る磁気抵抗効果が現れる。図4に薄膜12の強磁性磁気
抵抗効果に基づいた磁気抵抗曲線を示し、図5に両薄膜
11及び12の強磁性トンネル接合による磁気抵抗効果
に基づいた磁気抵抗曲線を示す。
による磁気抵抗効果について図6〜図8に基づいて説明
する。図6に示すように、ゼロ磁場(H=0)で強磁性
薄膜11,12の磁化の向きが直交するときに電極14
から電極15に電流iを流したときの強磁性磁気抵抗効
果による抵抗値RIがRI0(図4のJ点)であって、強
磁性トンネル接合による磁気抵抗効果による抵抗値RII
がRII0(図5のS点)であるとする。図7に示すよう
に、飽和磁場(H=+HK)で強磁性薄膜11,12の
磁化の向きがそれぞれ同一方向になると、強磁性磁気抵
抗効果による抵抗値RIは[RI0−ΔRI](図4のK
点)になり、強磁性トンネル接合による磁気抵抗効果に
よる抵抗値RIIは[RII0−ΔRII/2](図5のT
点)となる。また図8に示すように、飽和磁場(H=−
HK)で強磁性薄膜11,12の磁化の向きが互いに反
対方向になると、強磁性磁気抵抗効果による抵抗値RI
は[RI0−ΔRI](図4のL点)になり、強磁性トン
ネル接合による磁気抵抗効果による抵抗値は[RII0+
ΔRII/2](図5のU点)となる。ここで飽和磁場と
は保磁力の小さな強磁性薄膜12の磁化の向きが磁場方
向に一致するときの最小磁場をいう。この飽和磁場より
大きな磁場(H≦−HK又はH≧+HK)になっても抵抗
値RI及びRIIは変わらない。換言すれば、図5の符号
Eは磁場により抵抗変化率が変化する有効磁場範囲(−
HK≦H≦+HK)を示し、符号Dは保磁力の小さな強磁
性薄膜12の磁化の向きが変わり、かつ保磁力の大きな
強磁性薄膜11の磁化の向きの変わらない外部磁場の範
囲であって、磁気抵抗素子として安定な磁場範囲を示
す。
2は従来の強磁性の磁気抵抗効果を有する材料、即ち電
子と磁気モーメントとの相互作用の大きな材料により構
成される。例示すればFe,Co,Ni元素のうち少な
くとも2種以上含み、同時にCo元素の含有量が40a
t%以下の強磁性材料が挙げられる。また保磁力が大き
い第1強磁性薄膜11はCoを主成分とする材料により
構成される。例示すればCo,Co−Sm,Co−Cr
−Fe,Co−Pt,Co−Pt−Ni,Co−Pt−
V等のCo元素を20at%以上含む強磁性材料が挙げ
られる。
数10オングストローム程度の均一な絶縁層を含む非磁
性膜13である。絶縁層としてはAl2O3層、NiO層
等が挙げられる。この層は電子がスピンを保持してトン
ネルするために非磁性でなければならない。非磁性膜の
全部が絶縁層であっても、その一部が絶縁層であっても
よい。一部を絶縁層にしてその厚みを極小にすることに
より、磁気抵抗効果を更に高めることができる。非磁性
膜の一部が絶縁層である例としては、Al膜の一部を酸
化させて形成されるAl2O3層が挙げられる。
M1,M2を互いに直交させるための方法は、図1に示す
ように強磁性薄膜11,12をイオンビーム蒸着法、真
空蒸着法、スパッタリング蒸着法等により形成するとき
に、エッチングにより、或いは基板にマスクをかぶるこ
とにより、ストライプ状にかつこれらの長手方向が互い
に直交するように磁場中でそれぞれ形成し、着膜時の磁
場の方向を薄膜の長手方向にする。この方法で作られた
強磁性薄膜11,12は各磁化方向が安定な状態とな
り、電極17,18間の電圧に基づいて算出された抵抗
値から、図5に示すようなヒステリシス現象が殆どみら
れない磁気抵抗曲線となる。薄膜11及び12を作る順
序としては、図1に示すように、先ずガラス等の基板1
6上に第2強磁性薄膜12をストライプ状にかつその長
手方向が磁化容易軸M2になるように形成し、第2強磁
性薄膜12の中央部に薄い絶縁層を含む非磁性膜13を
着膜し、この非磁性膜13上に第2強磁性薄膜12と長
手方向同士が直交するように第1強磁性薄膜11をスト
ライプ状にかつその長手方向が磁化容易軸M1になるよ
うに形成する。或いは第1強磁性薄膜11を先に形成
し、次いで非磁性膜13を形成し、最後に第2強磁性薄
膜12を形成してもよい。
じる磁気抵抗効果のみを有効に検出するために、第1強
磁性薄膜11の一端と第2強磁性薄膜12の一端に両薄
膜に一定電流を流すための第1電極14,15をそれぞ
れ設け、第1強磁性薄膜11の他端と第2強磁性薄膜1
2の他端に両薄膜間に印加された電圧を検出するための
第2電極17,18をそれぞれ設けることが好ましい。
更に強磁性薄膜12の両端の電極15及び17を強磁性
磁気抵抗効果のみを有効に検出するための電極とするこ
とが好ましい。
ントとの相互作用の大きなFe,Co,Ni元素を2種
以上含む合金を強磁性抵抗効果を有する材料に用いるこ
とにより、第一に電極15及び17で検出される抵抗変
化率(ΔRI/RI)は図4に示すように2〜7%にな
る。また第二にこの薄膜における電子のスピンは上記磁
性原子の有する磁気モーメントとの相互作用を反映して
高まると推定される。強磁性トンネル効果は電子がスピ
ンを保持して絶縁層をトンネルすることにより生じる現
象であるため、高められた電子のスピンにより強磁性ト
ンネル効果は顕著に現れ、電極17及び18で検出され
る抵抗変化率(ΔRII/RII)は図5に示すように従来
の2倍以上の2〜3%の実用域まで向上する。また第1
強磁性薄膜11として、Coを主成分とする保磁力の大
きな材料を用いて、両薄膜11及び12の磁化容易軸方
向の保磁力を2倍以上異ならせるようにすれば、図5の
磁気抵抗曲線に示すように有効磁場範囲Eの2倍以上の
安定な磁場範囲Dが室温において得られる。
で電圧を検出するようにすれば、薄膜11,12及び非
磁性膜13の各抵抗値に応じて、図9に示すように主と
して一方極性のみ出力が現れる磁気抵抗複合素子が得ら
れる。
を利用した従来の磁気抵抗素子の抵抗変化率(ΔR/
R)が最も高くて1%であったものが、本発明の磁気抵
抗複合素子によれば電極17及び18を用いて室温にお
いて2%以上の実用域の抵抗変化率が得られ、しかも一
方の強磁性薄膜にCoを主成分とする保磁力の大きな材
料を用いて、他方の強磁性薄膜の保磁力を小さくするこ
とにより、広くて安定した有効磁場範囲が室温において
得られる。特に、本発明の磁気抵抗複合素子は電極17
及び18では弱磁場において、また電極17及び15で
は強磁場において、それぞれ抵抗変化率の変化が大きい
ため、利用する磁場の程度により電極を選択することに
より、磁場の変化を感度よく検出することができる。弱
磁場における感度が高いことから、従来の磁気抵抗素子
と異なり動作点を偏倚させるために磁石を用いてバイア
ス磁場を与える必要がなく、構造が簡単で小型化し得る
利点がある。これにより、磁気エンコーダ、磁気ヘッ
ド、磁気バブル検出器等の磁気を検出する素子として好
適に利用することができる。
ように、ガラス基板16の上に真空蒸着法により厚さが
100nmのパーマロイ薄膜(82at%Ni−Fe)
12を作製した。これをエッチングにより幅1mm、長
さ18mmのストライプ状に形成した。その際磁場を与
えて磁化容易軸M2がストライプの長手方向になるよう
にした。次いでこのパーマロイ薄膜12の中心部に厚さ
15nmで直径2.5mmのアルミニウム膜13を真空
蒸着により着膜させた。このアルミニウム膜13を空気
中に30時間放置して表面を酸化させ、薄いAl2O3か
らなる絶縁層を形成した。更にこのAl−Al2O3層の
上にパーマロイ膜と長手方向同士が直交するように、厚
さが100nmで幅1mm、長さ18mmのストライプ
状のCo膜11を形成した。このときのCo膜の磁化容
易軸M1はストライプの長手方向となるようにした。C
o膜11とパーマロイ薄膜12の各一端に電極14及び
15を設け、それぞれの他端に電極17及び18を設け
て磁気抵抗複合素子10を得た。
行にかつ磁化容易軸M1に対して角度θだけ転向して磁
場Hを磁気抵抗複合素子10に与え、電極14から電極
15に一定電流を流し、電極17及び15によりパーマ
ロイ薄膜12間の電圧を測定し、同時に電極17及び1
8によりCo膜11とパーマロイ薄膜12間の電圧を測
定した。この電流値と電圧値より素子10の抵抗を算出
した。磁場Hの強さを変えたときの前者の抵抗変化率
(ΔRI/RI)はθ=0において最大の7%になり、後
者の抵抗変化率(ΔRII/RII)は同様にθ=0におい
て最大の2.7%の極めて高い値になった。図5の範囲
Eが磁場によりΔRII/RIIが変化する有効磁場範囲で
あり、範囲Dが保磁力の大きなCo膜がその磁化の向き
を変えない磁気抵抗素子として安定な磁場範囲である。
範囲Dを越えた磁場が磁気抵抗複合素子に与えられる
と、Co膜の磁化は磁場方向に向くようになり、ΔRII
/RIIの値は小さくなる。
でΔRII/RIIを測定してみたところ、この磁気抵抗曲
線からこの素子10は弱磁場での感度が高く、しかも曲
線はゼロ磁場に関して非対称であるため、特別にバイア
ス磁場を与えなくても磁場Hの方向を検出することがで
きた。
接合による強磁性磁気抵抗曲線図。
直交する状態を示す要部平面図。
す要部平面図。
す要部平面図。
抗曲線図。
抵抗素子の斜視図。
抵抗素子の磁気抵抗曲線。
Claims (7)
- 【請求項1】 第1強磁性薄膜(11)と第2強磁性薄膜(1
2)とを薄い絶縁層を含む非磁性膜(13)を挟んで接合し、
これにより生じる強磁性トンネル接合を利用した磁気抵
抗素子において、 前記第1及び第2強磁性薄膜(11,12)はそれぞれストラ
イプ状に形成され、かつ両薄膜(11,12)の長手方向を互
いに直交させてそれぞれの磁化容易軸(M 1 ,M 2 )が互いに
直交するように両薄膜(11,12)が薄い絶縁層を含む非磁
性膜(13)を挟んで設けられ、 前記第2強磁性薄膜(12)はその磁化容易軸方向の保磁力
が前記第1強磁性薄膜(11)の磁化容易軸方向の保磁力よ
り小さくかつ強磁性磁気抵抗効果を有し、 前記第1強磁性薄膜(11)の一端と前記第2強磁性薄膜(1
2)の一端に両薄膜に一定電流を流すための第1電極(14,
15)がそれぞれ設けられ、 前記第1強磁性薄膜(11)の他端と前記第2強磁性薄膜(1
2)の他端に両薄膜の強磁性トンネル接合による磁気抵抗
効果を検出するための第2電極(17,18)がそれぞれ設け
られ、 前記第2強磁性薄膜(12)の両端の前記電極(15,17)が薄
膜(12)の強磁性磁気抵抗効果を検出するための第3電極
となるように構成された ことを特徴とする磁気抵抗複合
素子。 - 【請求項2】 第1強磁性薄膜(11)の磁化容易軸方向の
保磁力が第2強磁性薄膜(12)の磁化容易軸方向の保磁力
より2倍以上大きい請求項1記載の磁気抵抗複合素子。 - 【請求項3】 第1強磁性薄膜(11)がCo元素を20a
t%以上含む強磁性材料により構成され、第2強磁性薄
膜(12)がFe,Ni,Co元素のうち少なくとも2種以
上含みCo元素の含有量が40at%以下の強磁性材料
により構成された請求項1記載の磁気抵抗複合素子。 - 【請求項4】 非磁性膜(13)の全部が絶縁層である請求
項1記載の磁気抵抗複合素子。 - 【請求項5】 非磁性膜(13)の一部が絶縁層である請求
項1記載の磁気抵抗複合素子。 - 【請求項6】 非磁性膜(13)がAl層と絶縁層のAl2
O3層により構成された請求項4記載の磁気抵抗複合素
子。 - 【請求項7】 絶縁層のAl2O3層がAl層の表面を酸
化させて形成された請求項6記載の磁気抵抗複合素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3244448A JP3035838B2 (ja) | 1991-08-29 | 1991-08-29 | 磁気抵抗複合素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3244448A JP3035838B2 (ja) | 1991-08-29 | 1991-08-29 | 磁気抵抗複合素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0563254A JPH0563254A (ja) | 1993-03-12 |
JP3035838B2 true JP3035838B2 (ja) | 2000-04-24 |
Family
ID=17118806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3244448A Expired - Lifetime JP3035838B2 (ja) | 1991-08-29 | 1991-08-29 | 磁気抵抗複合素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3035838B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6124711A (en) * | 1996-01-19 | 2000-09-26 | Fujitsu Limited | Magnetic sensor using tunnel resistance to detect an external magnetic field |
JPH11134620A (ja) | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Nec Corp | 強磁性トンネル接合素子センサ及びその製造方法 |
JPH11175920A (ja) | 1997-12-05 | 1999-07-02 | Nec Corp | 磁気抵抗効果型複合ヘッドおよびその製造方法 |
JP3153167B2 (ja) | 1997-12-12 | 2001-04-03 | 日本電気株式会社 | 強磁性トンネル接合素子の製造方法 |
JP4614212B2 (ja) * | 1998-07-17 | 2011-01-19 | ヤマハ株式会社 | 磁気トンネル接合素子の製造方法 |
US6452204B1 (en) | 1998-12-08 | 2002-09-17 | Nec Corporation | Tunneling magnetoresistance transducer and method for manufacturing the same |
KR100707170B1 (ko) * | 2004-08-23 | 2007-04-13 | 삼성전자주식회사 | 균일한 스위칭 특성을 가지며 저 전류 스위칭이 가능한자기 메모리 소자 및 그 동작방법 |
-
1991
- 1991-08-29 JP JP3244448A patent/JP3035838B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0563254A (ja) | 1993-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3295152B2 (ja) | 磁気抵抗効果型弱磁界センサ | |
US5576915A (en) | Magnetoresistive head with antiferromagnetic sublayers interposed between first and second spin-valve units to exchange bias inner magnetic films thereof | |
JP3886589B2 (ja) | 巨大磁気抵抗効果素子センサ | |
US6640652B2 (en) | Rotation angle sensor capable of accurately detecting rotation angle | |
US6674618B2 (en) | Dual element magnetoresistive read head with integral element stabilization | |
US5677625A (en) | Giant magnetoresistance, production process and application to a magnetic sensor | |
JP3210192B2 (ja) | 磁気検出素子 | |
JPH11510911A (ja) | 磁気抵抗式磁界センサ | |
JPH04247607A (ja) | 磁気抵抗効果素子 | |
JPH07320229A (ja) | スピンバルブデュアル磁気抵抗再生ヘッド | |
JPH0950613A (ja) | 磁気抵抗効果素子及び磁界検出装置 | |
US6621666B2 (en) | Magnetoresistive-effect element having electrode layers oppositely disposed on main surfaces of a magnetoresistive-effect thin film having hard magnetic bias layers with a particular resistivity | |
KR100284779B1 (ko) | 스핀밸브 자기저항효과형 자기헤드 및 자기 디스크 장치 | |
JP3035838B2 (ja) | 磁気抵抗複合素子 | |
JP2000512763A (ja) | ホイートストンブリッジを備える磁界センサ | |
JP3035836B2 (ja) | 磁気抵抗素子 | |
JPH0870149A (ja) | 磁気抵抗素子 | |
US6120920A (en) | Magneto-resistive effect magnetic head | |
JPH0870148A (ja) | 磁気抵抗素子 | |
JPH09251618A (ja) | 磁気センサ | |
JP3282444B2 (ja) | 磁気抵抗素子 | |
JPH0845030A (ja) | 磁気抵抗効果型磁気ヘッド | |
JP3593463B2 (ja) | 強磁性トンネル効果素子およびそれを用いた磁気装置 | |
JPH07297465A (ja) | 絶縁ピン留め層を備えた巨大磁気抵抗センサ | |
JP3449160B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた回転センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 12 |