[go: up one dir, main page]

JP3032673B2 - 合成樹脂含有塗料用改質剤 - Google Patents

合成樹脂含有塗料用改質剤

Info

Publication number
JP3032673B2
JP3032673B2 JP5304749A JP30474993A JP3032673B2 JP 3032673 B2 JP3032673 B2 JP 3032673B2 JP 5304749 A JP5304749 A JP 5304749A JP 30474993 A JP30474993 A JP 30474993A JP 3032673 B2 JP3032673 B2 JP 3032673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
synthetic resin
modifier
resin
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5304749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07133346A (ja
Inventor
猪智郎 小野
進二 宮台
省二 一戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP5304749A priority Critical patent/JP3032673B2/ja
Priority to EP94117780A priority patent/EP0652248A3/en
Publication of JPH07133346A publication Critical patent/JPH07133346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032673B2 publication Critical patent/JP3032673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料用改質剤に関し、
特に、塗膜成型品の表面に、滑性、撥水性及び離型性を
付与することのできる、耐熱性に優れた、合成樹脂含有
塗料用改質剤に関する。
【0002】
【従来技術】従来から、合成樹脂製成型品の表面の滑
性、撥水性及び離型性を改質するために、例えば、パラ
フィン、カルナウバロウ、ポリエチレン等のワックス
類、金属石鹸類、又はジメチルシリコーン油やフェニル
メチルシリコーン油等のシリコーン油を成型品の表面に
塗布したり、これらの改質剤を成型用樹脂コンパウンド
に添加する方法が提案されている。これらの改質剤の中
でも、特に、ジメチルシリコーン油は撥水性及び離型性
に優れているのみならず、潤滑特性が合成樹脂に適する
と共に不活性で熱安定性にも優れているので、広く用い
られている。
【0003】しかしながら、このように優れた特性を有
するジメチルシリコーン油であっても、潤滑特性が成型
品の使用目的によっては十分でなかったり、合成樹脂と
の相溶性に乏しいため、合成樹脂に添加した場合に改質
剤としての効果が持続しないという欠点があった。この
ような欠点を改善するために、合成樹脂との相溶性が改
良された改質用化合物が提案されている(特公昭58−
50664号公報、特開昭56−41256号公報、特
公平2−55459号公報)。
【0004】しかしながら、これらの改質用化合物は合
成樹脂との相溶性が良好なため、上記シリコーン油に比
べて、滑性、撥水性及び離型性における耐久性に優れて
いるものの、対象とする合成樹脂成型品に耐熱滑性や耐
熱離型性を付与することが必要とされる場合には、未だ
その効果が不十分であるという欠点があった。上記欠点
は、これらの改質用化合物が常温で液状であるか、固形
状であってもその融点が低いため、融点以上の高温に成
型品がさらされた場合に、前記改質用化合物が成型品の
表面に徐々ににじみ出ることに起因していると考えられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
欠点を解決するために鋭意検討した結果、所定の軟化点
を有するシリコーングラフトポリエステルを主成分とす
る合成樹脂用改質剤を添加した場合には、耐熱離型性や
耐熱滑性が必要とされる合成樹脂成型品に対して適用し
ても、前記改質剤が容易に合成樹脂成型品の表面ににじ
み出るということがないので、改質剤としての効果を持
続させることができ、特に塗料に好適であることを見出
し、本発明に到達した。従って、本発明の目的は、耐熱
離型性や耐熱滑性が必要とされる塗膜に対して、滑性、
撥水性及び離型性を持続的に付与することのできる合成
樹脂含有塗料用改質剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
幹ポリマーがポリエステルで形成され、枝ポリマーとし
てオルガノポリシロキサンを有すると共に、軟化点が8
0℃以上であるシリコーングラフトポリエステルを主成
分として含有することを特徴とする合成樹脂含有塗料
改質剤によって達成された。
【0007】本発明における幹ポリマーのポリエステル
は、シリコーングラフトポリエステルを形成した場合
に、軟化点が80℃以上となるものである限り特に制限
されることはないが、多価アルコールと、多価カルボン
酸及び/又はその誘導体との縮重合により得られるポリ
エステルであることが好ましく、特に多価カルボン酸及
び/又はその誘導体成分中の80〜100モル%が、芳
香族ジカルボン酸及び/又はその誘導体であることが好
ましい。
【0008】ここで多価アルコールとしては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオー
ル、水素化ビスフェノールA、2,2−ジ(4−ヒドロ
キシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ジ(4−ヒ
ドロキシプロポキシフェニル)プロパン等のジオール化
合物が好ましいものとして例示されるが、更に、ゲル状
物を生成しない程度のグリセリン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等
のトリオール化合物又はテトラオール化合物を少量使用
しても良い。
【0009】多価カルボン酸又はその誘導体としては、
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等のジカルボン酸;
無水マレイン酸、無水フタル酸等のジカルボン酸無水
物;マレイン酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、アジ
ピン酸ジメチル等のジカルボン酸の低級アルキルエステ
ル;テレフタル酸クロライド、アジピン酸クロライド等
のジカルボン酸クロライドなどが例示される。
【0010】本発明においては、更にゲル状物を生成し
ない程度の1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、2,
5,7−ナフタレントリカルボン酸、それらの無水物、
又はそれらの低級アルキルエステル等を少量使用しても
良いが、多価カルボン酸及び/又はその誘導体成分中の
80〜100モル%がフタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、無水フタル酸、テレフタル酸ジメチル、テレフ
タル酸クロライド等の芳香族ジカルボン酸及び/又はそ
の誘導体であることがより好ましい。
【0011】本発明における幹ポリマーを形成するポリ
エステルは、上記の多価アルコールと多価カルボン酸及
び/又はその誘導体とを、不活性ガス雰囲気下、150
〜280℃で、必要に応じて減圧下で縮重合する、通常
のポリエステルの製造方法により製造することができ
る。
【0012】このポリエステルの製造に際しては、エス
テル化反応を促進させる触媒として、テトラブチルジル
コネート、ジルコニウムナフテネート、テトラブチルチ
タネート、テトラオクチルチタネート、テトラフェニル
錫、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジブチル錫オキシド、酢酸亜鉛、酢酸カルシウム、
酸化アンチモン、しゅう酸第一錫等の、通常使用されて
いる触媒を使用することができる。
【0013】このようにして得られる、本発明における
幹ポリマーを形成するポリエステルは、GPCにおける
ポリスチレン換算の重量平均分子量が2,000〜10
0,000の範囲にあることが好ましい。上記した重量
平均分子量が2,000未満では軟化点が低くなりす
ぎ、100,000を超えると合成樹脂との相溶性が低
下する。
【0014】次に、本発明における枝ポリマーを形成す
るオルガノポリシロキサンは、塗膜に離型性、撥水性及
び滑性を付与するという観点から、メチルポリシロキサ
ンであることが好ましく、特に、GPCにおけるポリス
チレン換算の重量平均分子量が200〜10,000の
範囲にあるものが好ましい。上記した重量平均分子量が
200未満では、塗膜に離型性、撥水性及び滑性を付与
する効果が十分でなく、10,000を超えると塗料中
合成樹脂との相溶性が低下する。
【0015】本発明の合成樹脂含有塗料用改質剤の主成
分となるシリコーングラフトポリエステルを製造する方
法としては、以下の2つの方法が代表的な方法として挙
げられる。第一の方法は、側鎖に水酸基を有するポリエ
ステルポリオールに、特開平4−36325号公報、特
願平4−293897号及び特願平5−43387号明
細書に記載された、下記化1、化2又は化3で表される
イソシアネート基含有オルガノポリシロキサンを反応さ
せる方法である。
【0016】
【化1】 式中、R1 は2価の有機基であり、lは0〜50の自然
数、mは2〜3の整数、nは1〜130の整数を示す。
【化2】 式中、R2 、R3 及びR4 はメチル基又は−OSi(C
3 3 であり、kは1〜10の整数、aは0〜2の自
然数を示す。
【0017】
【化3】 式中、bは0〜2の自然数、jは0〜130の自然数を
示す。この反応においては溶媒を特に必要とすることは
ないが、ポリエステルポリオールが常温で固体であるこ
と及びポリエステルポリオールとイソシアネート基含有
オルガノポリシロキサンが反応前に相溶しないこと等の
観点から、反応系を均一にするために溶媒を使用するこ
とが好ましい。
【0018】この溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル類、アセ
トン、MEK、MIBK、ジイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類などが挙げられ、これらの溶媒を単独若しくは2種以
上混合して使用することができる。
【0019】上記の反応には、必要に応じてジブチル錫
ジラウレート、ジブチル錫ジオクテート、錫ジオクテー
ト等の有機錫化合物;トリエチルアミン、N−エチルモ
ルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3
−ブタンジアミン、1,4−ジアザビシクロ(2,2,
2)オクタン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)
ウンデセン−7等の3級アミン化合物等の通常のポリウ
レタン製造用触媒を、単独若しくは2種以上混合して使
用することができる。
【0020】この触媒は、短時間で反応を完結させる上
から、イソシアネート基含有オルガノポリシロキサンに
対して0.01〜5重量%、特に0.05〜2重量%の
範囲で添加することが好ましい。反応温度は50〜10
0℃で、反応時間は1〜20時間で十分である。
【0021】第二の方法は、多価アルコールと多価カル
ボン酸及び/又はその誘導体とを縮重合させる際に、片
末端に2個のエステル結合を形成することが可能な官能
基を有する、下記化4又は下記5で表されるオルガノポ
リシロキサンを使用して共縮重合させる方法である。
【0022】
【化4】 式中、Xは、エステル結合を2個形成することが可能な
官能基を有する一価の有機基、nは1〜130の整数を
示す。
【化5】 式中、a、R2 、R3 及びR4 は前記化2の場合と同様
である。
【0023】Xは、2個のエステル結合を形成すること
が可能な官能基を含有する一価の有機基である限り特に
制限されるものではないが、特に、ジオール、ジカルボ
ン酸、カルボン酸無水物、エポキシ等が好適な官能基と
して挙げられる。好ましい官能基の具体的としては、下
記化6、化7、化8、化9、化10及び化11で表され
る基を挙げることができる。
【0024】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【0025】本発明のシリコーングラフトポリエステル
における、幹ポリマーを形成するポリエステル成分と枝
ポリマーを形成するオルガノポリシロキサン成分との比
率は、重量比で97/3〜50/50の範囲、特に95
/5〜70/30の範囲であることが好ましい。
【0026】ポリエステル成分の比率が97を超える
と、塗膜に対する離型性、撥水性及び滑性の付与効果が
十分でなく、50未満になると塗料中の合成樹脂との相
溶性が低下すると共にシリコーングラフトポリエステル
の軟化点も低下する。更に、本発明のシリコーングラフ
トポリエステルの軟化点が80℃未満になると、離型性
又は滑性の高温時における耐久性劣る。
【0027】本発明の合成樹脂含有塗料用改質剤には、
成型用樹脂に通常加える他の添加剤を適宜添加しても良
い。本発明に係るシリコーングラフトポリエステルの添
加量は、改質剤の種類、改質の目的、対象とされる塗料
中に含有される合成樹脂との相溶性等により異なるが、
通常、合成樹脂100重量部当たり、0.1〜20重量
部、特に0.5〜10重量部の範囲であることが好まし
い。添加量が0.1重量部未満となると、塗膜に対する
離型性、撥水性及び滑性の付与効果が十分でなく、20
重量部を超えてももはやそれ以上の効果は得られない。
【0028】添加方法は、固体のシリコーングラフトポ
リエステルを常温でそのまま添加しても良いが、適当な
溶剤に希釈して溶液の形で添加しても良い。後者の場合
の溶剤としては、前記ポリエステルポリオールとイソシ
アネート基含有オルガノポリシロキサンとの反応時に使
用可能な溶媒類の他に、イソプロピルアルコール、n−
ブタノール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、酢酸セロソルブ等の
セロソルブ類などが挙げられる。これらの溶媒は、単独
若しくは2種以上混合して使用することができる。
【0029】本発明の改質剤の対象となる、塗料中に含
有される合成樹脂は特に制限されず、例えばポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポ
リスチレン樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、SB樹脂、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリメチルメタク
リレート樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、アミノ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフッ化オ
レフィン樹脂、セルロース樹脂、ポリブタジエン樹脂、
アルキッド樹脂、メラミン樹脂等の公知の樹脂の中から
適宜選択して使用することができる。
【0030】
【0031】
【発明の効果】本発明の合成樹脂含有塗料用改質剤は、
塗料中に含有される合成樹脂との相溶性が良好であるた
め、塗膜の表面に、持続的に優れた離型性、撥水性及
び滑性を付与することができる。また、本発明の合成樹
含有塗料用改質剤は、軟化点が80℃以上であるシリ
コーングラフトポリエステルを主成分としているので、
耐熱離型性や耐熱滑性が必要とされる塗料に使用した場
合であっても、改質剤成分が塗膜表面ににじみ出ること
がなく、改質効果を長期間に亙って持続させることがで
きる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。ポリエステルポリオールの合成例 .攪拌装置、温度計、
コンデンサー、エステルアダプター及び減圧装置を備え
た容量1リットルのガラス製フラスコに、テレフタル酸
ジメチル196.6g、無水フタル酸37.5g、2,
2−ジ(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパン
285.5g、エチレングリコール157.1g、グリ
セリン23.3g及びテトラブチルチタネート0.33
gを投入し、窒素通気下でマントルヒーターを用いて1
60〜170℃で6時間脱メタノール反応を行った。こ
の際、エステルアダプターで留去したメタノールは、6
1.3gであった。
【0033】次に、1時間かけて220℃まで昇温した
後、220〜240℃で20mmHgの減圧下に3時間
脱エチレングリコール反応を行った。留去したエチレン
グリコールは120.4gであった。反応が終了した
後、得られたポリマーを室温に冷却し、淡褐色で透明な
固体のポリエステルポリオール471.4gを得た。得
られたポリエステルポリオールのGPCにおけるポリス
チレン換算の重量平均分子量は10,260、環球法に
よる軟化点は122℃であり、DSC(示差熱分析装
置)によって求めたガラス転移点は67℃であった。ま
た、水酸基価(JIS K0070)は38.6mgK
OH/gであった。
【0034】シリコーングラフトポリエステルの合成例1 .攪拌装
置、温度計及びコンデンサーを備えた容量1リットルの
ガラス製フラスコに、前記合成例で得られたポリエステ
ルポリオール150g及びトルエン300gを投入し、
60℃で溶解した。次に、ジブチル錫ジラウレート0.
17g及び下記化12で表されるイソシアネート基含有
オルガノポリシロキサン17.8gを添加し、窒素通気
下、70℃で5時間反応を行った。
【0035】得られた反応液のIRスペクトル分析を行
ったところ、反応前に観察されたNCOに起因する2,
260cm-1の吸収が消失し、メチルポリシロキサンを
表す800cm-1、1,020cm-1、1,094cm
-1及び1,260cm-1の吸収が観察されたことから、
反応によって得られた物質は、オルガノポリシロキサン
がグラフトされたポリエステルであるということが確認
された。
【0036】反応液から溶媒であるトルエンをストリッ
ピングして除去したところ、淡褐色で半透明な固体のシ
リコーングラフトポリエステル151.2gを得た。得
られたシリコーングラフトポリエステルの、GPCにお
けるポリスチレン換算の重量平均分子量は11,500
であり、環球法による軟化点は97℃、DSCによるガ
ラス転移点は51℃であった。
【0037】シリコーングラフトポリエステルの合成例2 .前記合成
例1で用いたイソシアネート基含有オルガノポリシロキ
サンの代わりに、下記化13で表される化合物35.2
gを用いた他は、合成例1と全く同様な方法で、淡褐色
半透明な固体のシリコーングラフトポリエステル17
1.8gを得た。得られたシリコーングラフトポリエス
テルのGPCにおけるポリスチレン換算の重量平均分子
量は12,300であり、環球法による軟化点は115
℃、DSCによるガラス転移点は55℃であった。
【化13】
【0038】シリコーングラフトポリエステルの合成例3 .攪拌装
置、温度計、コンデンサー、エステルアダプター及び減
圧装置を備えた容量1リットルのガラス製フラスコに、
テレフタル酸ジメチル155.2g、無水フタル酸2
9.6g、2,2−ジ(4−ヒドロキシプロポキシフェ
ニル)プロパン210.0g、エチレングリコール12
4.0g、下記化14で表されるエポキシ基含有オルガ
ノポリシロキサン37.0g、及びテトラブチルチタネ
ート0.26gを投入し、窒素通気下でマントルヒータ
ーを用いて、160〜170℃で6時間脱メタノール反
応を行った。この際、エステルアダプターで留去したメ
タノールは、51.1gであった。
【化14】
【0039】次に、1時間かけて220℃まで昇温した
後、220〜240℃で20mmHgの減圧下に3時間
脱エリレングリコール反応を行った。留去したエチレン
グリコールは85.3gであった。反応が終了した後、
得られたポリマーを室温に冷却し、淡褐色透明な固体3
26.7gを得た。この固体のIRスペクトル分析を行
ったところ、メチルポリシロキサンがグラフトされたポ
リエステルであることが確認された。得られたシリコー
ングラフトポリエステルのGPCにおけるポリスチレン
換算の重量平均分子量は14,300であり、環球法に
よる軟化点は118℃、DSCによって求めたガラス転
移点は63℃であった。
【0040】シリコーングラフトポリエステルの合成例4 .前記合成
例3で用いたエポキシ基含有オルガノポリシロキサンの
代わりに、下記化15で表される化合物185.5gを
用いた他は、合成例3と全く同様な方法で淡褐色半透明
な固体519.7gを得た。この場合の脱メタノール量
及び脱エチレングリコール量はそれぞれ51.0及び1
05.1gであった。
【化15】
【0041】得られた固体のIRスペクトル分析を行っ
たところ、メチルポリシロキサンがグラフトされたポリ
エステルであることが確認された。得られたシリコーン
グラフトポリエステルのGPCにおけるポリスチレン換
算の重量平均分子量は20,700であり、環球法によ
る軟化点は100℃、DSCによるガラス転移点は30
℃であった。
【0042】シリコーングラフトポリエステルの比較合成例 .合成例
1で用いたポリエステルポリオールの代わりに、アジピ
ン酸とジエチレングリコールとの縮重合により得られ
た、常温で液状のポリエステルポリオール(アデカニュ
ーエース F15−22:旭電化工業株式会社製の商品
名)を用いた他は、合成例1と全く同様な方法で淡黄色
透明な液体155.4gを得た。
【0043】実施例1〜4.エポキシ樹脂(エピコート
1004:シエル化学株式会社製の商品名)とアマニ油
との重量比1:1の反応物を、トルエンに濃度が50重
量%となるように溶解した。得られた溶液1重量部に対
し、アクリル樹脂(アロン1001:東亜合成株式会社
製の商品名)3重量部を混合し、次に、樹脂分濃度が4
0重量%となるようにトルエンで調製して塗料とした。
【0044】このようにして得た塗料に対し、合成例1
〜4で得られたシリコーングラフトポリエステルのトル
エン溶液(固形分濃度:20重量%)を1重量%添加混
合し、これをアルミテストパネル(5×10cm)に流
し塗りした後1時間風乾し、105℃で20分間焼き付
けた。このようにして作製したテストパネルについて塗
膜面の外観を調べると共に、動摩擦係数、すべり角、水
の接触角及び耐損傷性を測定した。更に、このテストパ
ネルを150℃で10分間処理したもの及び沸騰水中で
1時間煮沸処理したもの(表1参照)について、同様に
評価した。その結果を表2に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】表2中の各測定値は次のようにして求め
た。 動摩擦係数:動摩擦係数測定機(協和科学株式会社製)
を用いて摩擦子がSUS Ball、荷重が50g、速
度が20cm/minの条件で測定した。 すべり角:テストパネルの塗膜面(5×5)同士を重ね
合わせ、これに250gの荷重をかけた場合にすべり出
す時の角度を測定した。
【0048】水の接触角:水平に保ったテストパネル上
に5mlの水を垂らし、コンタクトアングル メーター
(Contacto Angle Meter)CA−
A(協和科学株式会社製)を用いて測定した。 塗膜損傷:テストパネルの塗膜面(5×5cm)同士を
重ね合わせ、これに250gの荷重をかけて強制的にす
べらせた後の塗膜面の損傷を観察した。
【0049】比較例1〜2.実施例で用いたシリコーン
グラフトポリエステルを、比較合成例で得たシリコーン
グラフトポリエステルに代えたもの(比較例1)、ジメ
チルシリコーン油(KF−96 20cs:信越化学工
業株式会社製の商品番号)に代えたもの(比較例2)、
及び何も添加しないもの(比較例3)について、実施例
と全く同様にして評価を行った。その結果を表2に示
す。
【化12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一戸 省二 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所 内 (56)参考文献 特開 平3−231812(JP,A) 特開 平3−74459(JP,A) 特開 平3−2221(JP,A) 特開 平2−301015(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/91,63/695

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】幹ポリマーがポリエステルで形成され、枝
    ポリマーとしてオルガノポリシロキサンを有すると共
    に、軟化点が80℃以上であるシリコーングラフトポリ
    エステルを主成分として含有することを特徴とする合成
    樹脂含有塗料用改質剤。
  2. 【請求項2】幹ポリマーが多価アルコールと、多価カル
    ボン酸及び/又はその誘導体との縮重合により得られる
    ポリエステルであり、枝ポリマーがメチルポリシロキサ
    ンである請求項1に記載の合成樹脂含有塗料用改質剤。
  3. 【請求項3】多価カルボン酸及び/又はその誘導体成分
    の80モル%以上が、芳香族カルボン酸及び/又はその
    誘導体である請求項2に記載の合成樹脂含有塗料用改質
    剤。
JP5304749A 1993-11-10 1993-11-10 合成樹脂含有塗料用改質剤 Expired - Fee Related JP3032673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304749A JP3032673B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 合成樹脂含有塗料用改質剤
EP94117780A EP0652248A3 (en) 1993-11-10 1994-11-10 Modifiers for synthetic resins.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304749A JP3032673B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 合成樹脂含有塗料用改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133346A JPH07133346A (ja) 1995-05-23
JP3032673B2 true JP3032673B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17936763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304749A Expired - Fee Related JP3032673B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 合成樹脂含有塗料用改質剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0652248A3 (ja)
JP (1) JP3032673B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726568B1 (fr) * 1994-11-08 1996-12-06 Atochem Elf Sa Melanges de polymeres comprenant un polymere halogene et compatibilises par un polyester aliphatique greffe
JP4725986B2 (ja) * 2000-08-22 2011-07-13 Jnc株式会社 変性ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
AU2003205710A1 (en) * 2002-02-04 2003-09-02 Basf Aktiengesellschaft Use of anti-adhesive packaging materials for packaging chemicals and food
WO2019069503A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 高六商事株式会社 防汚性組成物、容器、サニタリー部材、キッチン部材、家電部材および文房具部材
JP6397159B1 (ja) * 2017-10-06 2018-09-26 高六商事株式会社 防汚性組成物、容器、サニタリー部材、キッチン部材、家電部材および文房具部材
CN112920409B (zh) * 2021-01-21 2022-02-15 成都思立可科技有限公司 一种星形聚酯改性硅氧烷共聚物及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3427208C2 (de) * 1984-07-24 1986-06-05 BYK-Chemie GmbH, 4230 Wesel Lacke und Formmassen mit einem den Verlauf fördernden und die Gleitfähigkeit erhöhenden Gehalt an Siloxanen und die Verwendung solcher Siloxane als Zusatzmittel für Lacke und Formmassen
DE3535283A1 (de) * 1985-10-03 1987-04-09 Byk Chemie Gmbh Polyestergruppenhaltige polysiloxane fuer lacke und formmassen und die verwendung hierfuer
JP2787709B2 (ja) * 1989-05-31 1998-08-20 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサングラフト型ポリエステルおよびその製造方法
JP2830137B2 (ja) * 1989-08-16 1998-12-02 東レ株式会社 ポリエステル組成物
JPH04122726A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 表面保護剤
JP3007711B2 (ja) * 1991-04-24 2000-02-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 繊維用処理剤
US5328965A (en) * 1992-03-31 1994-07-12 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Curable organosilicone composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0652248A2 (en) 1995-05-10
EP0652248A3 (en) 1996-06-05
JPH07133346A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI476213B (zh) An acrylate compound having a perfluoropolyether group
JPH0725997A (ja) ペルフルオロポリエーテルから得られるポリエステルを基剤とする塗料
JPH06849B2 (ja) ポリエステル基を含むシロキサンを製造する方法
US3379790A (en) Polycarbonate-polysiloxane copolymers
US4749764A (en) Process for the preparation of heat-curable silicone
JP2862786B2 (ja) ポリエステル−シリコーン共重合体及びそれを用いた被覆組成物
JP3032673B2 (ja) 合成樹脂含有塗料用改質剤
EP0825230B1 (en) Curable polymethylsilsesquioxane composition
JP5605195B2 (ja) 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物
KR102521247B1 (ko) 소프트-필, 방오 코팅을 위한 폴리실록산-변형된 폴리우레탄을 포함하는 코팅 조성물
JP2787709B2 (ja) オルガノポリシロキサングラフト型ポリエステルおよびその製造方法
JPH06145359A (ja) オルガノポリシロキサン変性ポリエステルおよびその製造方法
JP2615799B2 (ja) ウレタン化ポリシロキサンの製造方法
JP2701833B2 (ja) ウレタン化ポリシロキサンの製造方法
KR101931149B1 (ko) 소프트필 특성이 우수한 불포화 폴리에스터 수지 및 이를 이용한 도료용 폴리우레탄 수지
EP4259695B1 (en) Silicone resin
JP2571433B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2915792B2 (ja) 合成樹脂組成物
JP4061536B2 (ja) シラン変性ポリエステル樹脂、その製造方法およびコーティング樹脂組成物
TWI784557B (zh) 一種無溶劑的聚矽氧烷改性聚酯樹脂及其製備方法與用途
JPS62216946A (ja) 光フアイバ−用被覆組成物
JPH06256661A (ja) オルガノポリシロキサングラフト樹脂組成物
JP3259809B2 (ja) 感熱転写材
JPH0245644B2 (ja)
JPH0925398A (ja) 帯電防止性ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees