JP3032159B2 - 分析システム - Google Patents
分析システムInfo
- Publication number
- JP3032159B2 JP3032159B2 JP8251469A JP25146996A JP3032159B2 JP 3032159 B2 JP3032159 B2 JP 3032159B2 JP 8251469 A JP8251469 A JP 8251469A JP 25146996 A JP25146996 A JP 25146996A JP 3032159 B2 JP3032159 B2 JP 3032159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- sample container
- shape
- container
- analysis system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00722—Communications; Identification
- G01N35/00732—Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/026—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N2035/00178—Special arrangements of analysers
- G01N2035/00326—Analysers with modular structure
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/046—General conveyor features
- G01N2035/0465—Loading or unloading the conveyor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/0474—Details of actuating means for conveyors or pipettes
- G01N2035/0491—Position sensing, encoding; closed-loop control
- G01N2035/0493—Locating samples; identifying different tube sizes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/113332—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/113332—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
- Y10T436/114165—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with step of insertion or removal from test line
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/113332—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
- Y10T436/114998—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/115831—Condition or time responsive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/119163—Automated chemical analysis with aspirator of claimed structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
試料を搬送し、分取した上で分析する分析システムに係
り、特に、異なる種類の検体容器を混在して処理するの
に好適な分析システムに関する。
取し、検体試料に含まれる物質の化学的性質や生物学的
な反応を測定にあたっては、各種の自動化された分析シ
ステムが開発されている。これらの分析システムにおい
ては、患者からの検体試料採取の負担の軽減および、試
薬消費量の軽減を主たる目的として、検体分取量を微量
化する傾向がある。また、測定対象物の範囲が拡大し、
それにつれて、より低濃度に含まれる生体成分の測定を
実現するための高感度化に伴い、数マイクロリットル以
下の低容量の検体の分取を、より正確に、かつ、検体間
相互の汚染を逓減するために各種の検体分取機構が採用
されている。
平6−27745号公報に記載されているように、2つ
の同一の分析ユニット部を検体容器が搬送されるライン
に対して直列に配置し、それぞれの分析ユニット部が備
えるピペッタと称される液体分取機構により検体容器か
ら検体試料を分取して、分析ユニット部により分析を行
うものが知られている。
血清,尿といった異なる由来の試料を測定対象とし、そ
れぞれを検体種別として分類して、異なった分析装置を
利用して分析することが一般に行われている。従って、
従来は、検体種別に応じた複数の分析装置が必要であっ
た。
も、最終的に同一の化学種の測定を行っている場合があ
り、例えば、検体試料の由来,すなわち、検体種別によ
り測定対象の濃度が著しく異なる場合には、試料と試薬
の混合比をそれぞれの測定対象の濃度にあわせて分注
し、検量線の設定範囲を各々の検体種別について設定す
ることなどの手法で対応している。この例としては、例
えば、血糖、尿糖の関係があげられるが、最終的には、
同一のブドウ糖という化学種を測定している。
分析可能な単一の分析システムの開発を行ってきてい
る。異なる検体種別としては、例えば、血清,尿,免疫
等が上げられる。ここで、血清や尿等は、分析依頼件数
も多く、短時間で多量の検体試料の分析が必要であるの
に対して、免疫は、分析依頼件数も少なく、また、分析
原理として比濁法を用いるため、血清や尿のように比較
的単純な化学反応や酵素反応を利用するものに比べて、
反応工程が複雑となり、分析時間が長いものである。
分析システムで分析を行う分析システムの構成として、
本発明者らは、血清や尿等用の分析ユニットと免疫反応
等の分析ユニットを、検体試料の搬送ラインに対して直
列に配置して、それぞれの分析ユニットに備えられた分
取機構により検体試料を分取して、それぞれの分析ユニ
ットにより分析する分析システムの構成について検討を
進めている。
分析ユニットに用いる分取機構は、高速分取の可能な分
取機構とする必要があるため、測定感度が高く、分取機
構の検体による汚染を回避する必要のある免疫測定用の
分析ユニットに用いる分取機構とはその構成が異なるも
のとなる。また、異なる検体種別は、それぞれ異なる検
体容器に収納されている。従って、搬送ライン上には、
異なる検体容器が混在して搬送され、また、その異なる
検体容器を異なる分取機構により分取する必要が生じる
ため、検体検査の全自動化が困難であるという問題があ
った。
観点に立つと、例え、分析ユニットが一つの場合であっ
ても、異なる検体容器から検体試料を分取するために
は、異なる分取機構を備える必要がある。このような場
合においても、検体容器の種別に応じて分取機構を選択
動作させるようにしないと、検体検査の全自動化が困難
であるという問題があった。
る分析システムにおいて、検体検査を自動的に行える分
析システムを提供することにある。
に、本発明は、液体状の検体試料を収容する検体容器を
搬送し、この検体容器中から上記検体試料を分取し、分
析する分析システムにおいて、異なる形状の上記検体容
器に収容されている検体試料を分取する複数種類の分取
機構と、搬送される上記検体容器の形状を検出する検出
機構と、上記検出機構によって検出された上記検体容器
の形状に応じて、上記複数種の分取機構を選択して検体
試料の分取を行う制御部と、上記複数種類の分取機構に
対応して設けられ、上記分取された検体試料を分析する
複数の分析ユニットとを備えるようにしたものであり、
かかる構成により、異なる検体容器が混在する分析シス
テムにおける検体検査を自動的に行い得るものとなる。
上記分取機構は、その先端に異なる形状のノズルチップ
を装着することにより、異なる形状の上記検体容器に収
容されている検体試料を分取可能としたものである。
上記検出機構は、上記検体容器の形状を測定して、上記
検体容器の形状を検出するようにしたものである。
上記検出機構は、上記検体容器に予め付されている情報
を読み取り、読み取られた検体情報に基づいて、上記検
体容器の形状を検出するようにしたものである。
上記検出機構は、複数の上記検体容器を収納するラック
に予め付されている情報を読み取り、読み取られた情報
に基づいて、上記検体容器の形状を検出するようにした
ものである。
上記制御部は、上記検出機構により検出された検体容器
の形状の情報が、上記制御部に記憶されている使用可能
な検体容器の情報と一致しない時、上記分取機構による
分取を実行しないようにしたものであり、かかる構成に
より、分析の間違いを防止し得るものとなる。
上記制御部は、それぞれの検体容器に対する上記分取機
構の動作範囲の情報を記憶しており、上記検出機構によ
って検出された検体容器の形状に応じて、上記分取機構
の動作範囲を制御するようにしたものであり、かかる構
成により、分取ミスを防止し得るものとなる。
明の一実施形態による液体試料処理システムを用いた自
動分析システムについて説明する。図1は、本発明の一
実施形態による液体試料処理システムを用いた自動分析
システムの全体構成図である。
ク20に架設される。本実施形態では、1個のラック2
0に、最大5本の検体容器10が架設されるものとす
る。検体容器10の架設されたラック20が、自動分析
システム100の中の検体投入部110に架設される。
開始すると、制御部120は、検体投入部110の上に
架設された複数個のラック20を順次矢印A方向に移送
し、搬送ライン130の上に載置する。搬送ライン13
0は、ベルトライン等を利用して、ラック20を矢印B
方向に搬送するものである。
報読取部140に搬送する。検体情報読取部140は、
ラックバーコードラベル読取部142,検体バーコード
ラベル読取部144及び検体容器形状識別部146から
構成されている。ラックバーコードラベル読取部142
は、ラック20に予め貼付されているラックバーコード
ラベルからラック番号を読み取る。ラックバーコードラ
ベルの貼付位置については、図3を用いて後述する。
は、各々の検体容器10に予め貼付されている検体バー
コードラベルから検体情報を読み取る。検体バーコード
ラベルの貼付位置については、図3を用いて後述する。
の検体容器10の形状を識別する。ラック20には、種
々の形状の検体容器10が混在して架設可能となってい
る。従って、検体容器形状識別部146は、ラック20
に架設されている検体容器10のそれぞれの形状を識別
する。
実施形態による液体試料処理システムにおける検体容器
の形状の識別について説明する。最初に、図2を用い
て、本発明の一実施形態における液体試料処理システム
において用いられる検体容器の種々の形状について説明
する。図2は、本発明の一実施形態による液体試料処理
システムにおいて用いる検体容器の側面図である。
としては、標準容器12,微量対応容器14,採血管1
6a,16b,16c,16d等がある。各検体容器の
外径(mm),長さ(mm),適応可能な分取機構等
は、表1に示すとおりである。
は、表1に示すように、それぞれの外径及び長さは、同
じものである。しかしながら、図2に示すように、微量
対応容器14は、標準容器12に比べて、その上端側の
開口部の径が小さく、しかも、検体収容部分の内径が小
さいため、収容できる検体試料の容量が小さいものであ
る。
1に示すように、それぞれの長さは、同じものである
が、外径が異なるものである。採血管16cと採血管1
6dは、表1に示すように、それぞれの長さは、同じも
のであるが、外径が異なるものである。さらに、採血管
16a,16bの長さは、採血管16c,16dの長さ
に比べて長いものである。
ける(A/B)若しくは(B)は、各検体容器10毎に
適応可能な分取機構を示している。即ち、この例では、
分取機構Aと分取機構Bの2種類の分取機構があり、標
準容器12,採血管16a,16cは、分取機構Aと分
取機構Bのいづれに対しても適応可能であることを示し
ている。また、微量対応容器14,採血管16b,16
dは、分取機構Bに対して適応可能であることを示して
いる。
は、後述するが、例えば、分取機構Bは、微量対応容器
14や採血管16b,16dのように、検体容器の上端
部の開口部の径が小さいものに対しても適応できる分取
機構であり、分取機構Aは、標準容器12や採血管16
a,16cのように、検体容器の上端部の開口部の径が
大きいものに対してのみ適応できる分取機構である。従
って、検体容器の上端部の開口部の径が大きい標準容器
12や採血管16a,16cは、分取機構Aと分取機構
Bのいづれに対しても適応可能である。
たように、単純に径と高さだけで規定できるものではな
く、図2に示した微量対応容器や沈沈殿物を生じるもの
に対応した検体容器では、底部の内面の形状に工夫が施
されており、かつまた、尿の検体に対応する容器では、
採尿カップからの分注作業に対応し、開口部付近の径が
大きくなっているものがある。このような形状の容器を
使用する場合には、それぞれの高さごとに径を規定する
等の処理が必要となる場合がある。
架設されたラックについて説明する。図3は、本発明の
一実施形態による液体試料処理システムにおいて用いる
検体容器を架設したラックの側面図である。
体容器が架設可能である。図3に示す例では、採血管1
6a,16b,16c,16d及び16cが架設されて
いる。ラック20の検体容器架設部の側壁には、切欠2
2がそれぞれ形成されており、架設された検体容器の一
部が、ラック20の側面から見える構造となっている。
0内に架設されている。採血管16c,16dは、図示
するように、ラック20の底部に保持高さ調整アダプタ
30を設置して、採血管16の頭頂部の高さを揃えるよ
うにしてもよいし、また、図3の最右側の採血管16c
のように、直接、ラック20内に架設してもよい。保持
高さ調整アダプタ30には、アダプタ識別孔32が形成
されている。アダプタ識別孔32は、後述するように、
検体容器形状識別部146によって、使用されているア
ダプタの種類を識別することができる。
め、各々のラックを識別することが可能なように、例え
ば、ラックバーコードラベル24が貼付されている。ラ
ックバーコードラベル24には、例えば、4桁のバーコ
ードが記載されている。
別するためのバーコードラベル18が貼付されている。
バーコードラベル18のバーコードは、通常は、13桁
のコードが用いられており、この中に、検体のID番号
や、取扱いの診療科の区別のコードや、検体の採取日等
のデータが記載されている。
146の構成について説明する。図4は、本発明の一実
施形態による液体試料処理システムにおいて用いる検体
容器形状識別部の概略構成図である。
130を挟んで対向配置された発光部146Aと、受光
部146Bから構成されている。発光部146Aは、搬
送ライン130の高さに対して異なる高さに配置された
アレイ状の発光ダイオードA1,A2,A3,A4,A
5から構成されている。また、受光部146Bは、搬送
ライン130の高さに対して異なる高さに配置されたア
レイ状のフォトダイオードB1,B2,B3,B4,B
5から構成されている。ここで、発光ダイオードA1と
フォトダイオードB1は、ペアとなるべく、搬送ライン
130に対して同じ高さに配置されている。同様にし
て、発光ダイオードA2,A3,A4,A5とフォトダ
イオードB2,B3,B4,B5もペアを形成してい
る。
1のペアは、光路を遮断する高さから、レベル1の高さ
の情報を得るようにしている。発光ダイオードA2,A
3,A4,A5とフォトダイオードB2,B3,B4,
B5のペアも、それぞれ、レベル2,レベル3,レベル
4,レベル5の高さの情報を得るようにしている。
ードA1,A2,A3,A4,A5とフォトダイオード
B1,B2,B3,B4,B5のペアから得られるレベ
ル1,2,3,4,5の高さの情報に基づいて、搬送ラ
イン130の上を搬送されるラック20に架設された検
体容器の形状を識別する。
146による検体容器の形状識別の具他的原理について
説明する。図5は、本発明の一実施形態による液体試料
処理システムにおいて用いる検体容器形状識別部の識別
原理の説明図である。
b,採血管16a,採血管16d,保持高さ調整アダプ
タ30の上に載置された採血管16c及び微量対応容器
14が収納された状態を示しており、これらの各検体容
器と、図4に示した検体容器形状識別部のレベル1〜5
の関係を模式的に示している。また、図5(B)は、図
5(A)のように収納された各検体容器に対する検体容
器形状識別部の各受光部からの出力信号を示している。
別部のレベル1,2は、ラック20よりも上方の2つの
レベルにおける検体容器の有無を検出するように選定さ
れている。また、検体容器形状識別部のレベル3〜5
は、ラック内の検体容器の有無及び保持高さ調整アダプ
タの有無を検出するように選定されている。
々の検体容器の形状識別原理について説明する。最初に
検体容器である採血管16bの形状識別について説明す
る。採血管16bがラック20内に収納されている状態
では、レベル3〜5においては、発光部からの光は、採
血管16bによって遮られるため、受光部の出力レベル
は、”0”のままである。また、レベル1,2において
は、発光部と受光部との間に採血管16bが存在する場
合にのみ、受光部の出力は、”0”となり、それ以外の
場合には、受光部の出力は、”1”となっている。ここ
で、ラック20の搬送速度は一定であるため、採血管1
6bによって、発光部からの光が遮られ、受光部の出力
信号が”0”となる時間T1は、採血管16bの外径の
大きさに応じた所定の時間となる。
識別について説明する。採血管16aがラック20内に
収納されている状態では、レベル3〜5においては、発
光部からの光は、採血管16aによって遮られるため、
受光部の出力レベルは、”0”のままである。また、レ
ベル1,2においては、発光部と受光部との間に採血管
16aが存在する場合にのみ、受光部の出力は、”0”
となり、それ以外の場合には、受光部の出力は、”1”
となっている。ここで、採血管16aによって、発光部
からの光が遮られ、受光部の出力信号が”0”となる時
間T2は、時間T1に比べて長くなる。即ち、採血管1
6a,16bに対して、レベル1〜5に対する出力信号
のレベルの変化のパターンは、同じであるが、出力信号
が”0”となる時間T1,T2を検出することによっ
て、採血管16a,16bの識別が可能である。
識別について説明する。採血管16dがラック20内に
収納されている状態では、レベル3〜5においては、発
光部からの光は、採血管16dによって遮られるため、
受光部の出力レベルは、”0”のままである。また、レ
ベル1においては、受光部の出力レベルは、”1”のま
まである。一方、レベル2においては、発光部と受光部
との間に採血管16dが存在する場合にのみ、受光部の
出力は、”0”となり、それ以外の場合には、受光部の
出力は、”1”となっている。ここで、採血管16dに
よって、発光部からの光が遮られ、受光部の出力信号
が”0”となる時間は、T1である。
レベル1の出力信号を用いて識別することが可能であ
る。また、採血管16c,16dの出力パターンは、同
じであるが、レベル2における出力信号が”0”になる
時間を用いて、両者の識別が可能である。
置された検体容器である採血管16cの形状識別につい
て説明する。採血管16cがラック20内に収納されて
いる状態では、レベル1,2においては、発光部と受光
部との間に採血管16cが存在する場合にのみ、受光部
の出力は、”0”となり、それ以外の場合には、受光部
の出力は、”1”となっている。レベル3においては、
採血管16cによって光は遮られるため、出力レベル
は、”0”となる。レベル4,5においては、保持高さ
調整アダプター30によって、光は遮られるが、保持高
さ調整アダプター30に設けられたアダプタ識別孔32
は、発光部からの光を遮断しないため、レベル4におい
て、時間T3の間だけ出力レベルが”1”となるため、
レベル4の出力信号により、アダプタを使用しているこ
とが判別でき、また、レベル1,2における出力信号
が”0”となる時間T2により、採血管16cであるこ
とが識別できる。なお、採血管16dに対しては、レベ
ル1,2における出力信号が”0”となる時間がT2と
なることにより識別可能である。
形状識別について説明する。微量対応容器14がラック
20内に収納されている状態では、レベル1において
は、受光部の出力レベルは、”1”のままである。一
方、レベル2においては、発光部と受光部との間に微量
対応容器14が存在する場合,即ち、時間T4の間にの
み、受光部の出力は、”0”となり、それ以外の場合に
は、受光部の出力は、”1”となっている。レベル3に
おいては、発光部からの光は、微量対応容器14によっ
て遮られるため、受光部の出力レベルは、”0”のまま
である。また、レベル4,5においては、光は遮られな
いため、ラック20の切欠22の通過中のみ出力レベル
は、時間T5の間だけ”1”となる。微量対応容器14
若しくは標準容器12は、レベル4,5の出力レベル
が”1”となることによって識別可能である。また、標
準容器12との識別は、レベル2に対する出力信号が”
0”となる時間の違いによって可能である。
どのレベルの信号が遮られるか、及び遮られる時間の長
さを用いることにより、検体容器の識別ができる。
されてくる検体容器の各々の検知高さにおける径と高さ
の情報は、図1に示した制御部120に送られる。制御
部120には、予め使用可能な検体容器の形状の情報が
入力されている。従って、制御部120は、両者の情報
の対応関係をチェックすることにより、検体容器の形状
を特定することができる。
る検知を行う例を、微量対応容器2と採血管3aについ
て示したが、使用する検体容器の種類およびラックへの
架設方法に応じて、また、必要な高さ,分解能に応じ
て、検出部の数を増やしてもよい。
とアレイの相対関係の時間変化をもって検知したが、ア
レイを二次元的に配置して、検体容器の移動を停止させ
た状態で検知させるようにしてもよい。
持する高さを調整するために、保持高さ調整アダプタ3
0を用いる場合には、保持高さ調整アダプタ30に、光
路となるアダプタ識別孔32を設けておき、保持高さ調
整アダプタ30の存在の有無、更には、アダプタのタイ
プを識別することができる。
たように、制御部120は、検体容器形状識別部146
から送られてくる検体容器の各々の検知高さにおける径
と高さの情報は、予め入力されている使用可能な検体容
器の形状の情報の対応関係をチェックすることにより、
検体容器の形状を特定する。
ら得られた検体容器の形状に関する情報に基づいて、分
取可能な分取機構を選択する。即ち、表1に示したよう
に、検体容器が標準容器12,採血管16a,16cで
あれば、分取機構152,162のいづれもが使用可能
であり、微量対応容器14,採血管16b,16dであ
れば、分取機構162のみが使用可能である。
ーコードラベル18から検体バーコードラベル読取部1
44によって検体の情報が検出される。検体の情報とし
て、例えば,検体IDが読み出されるものとすると、制
御部120に対して、予め、検体ID毎の分析項目の情
報を入力しておくことにより、両者の検体IDを突き合
わせることにより、各検体毎の分析項目を特定して、分
析ユニット150,160のいずれかを選択することが
できる。このようにして、制御部は、各検体容器毎に、
いずれの分取機構を使用するかを選択して、検体容器を
収納したラックの搬送経路を決定する。なお、各検体毎
の分析項目の情報は、上位のコンピュータシステムから
制御部に送信するようにしてもよい。
して、分析ユニットA150および分析ユニットB16
0に、ラック20に架設した検体容器を搬送し、検体容
器から検体試料の分取を実行する。分析ユニットA15
0で分取する際には、ラック20は、矢印Cで示すよう
に、分析ユニットA150の前で停止し、さらに、分取
機構A152の側に移動されて、分取機構A152によ
って分取される。分取終了後、ラック20は、矢印Dで
示されるように移動して、再度搬送ライン130上を搬
送される。分析ユニットA150で分取しない場合に
は、ラック20は、矢印Eで示すように、分析ユニット
A150の前を通過して搬送される。
クの動きも、分析ユニットA150の位置におけるそれ
と同様である。
50は、表1に示したAに対応する容器形状の検体容器
から検体を分取できる分取機構A152を備え、また、
分析ユニットB160は、表1に示したAおよびBに対
応する容器形状の検体容器、すなわち、すべての検体容
器から検体を分取できる分取機構B162を備えてい
る。
しては、例えば、多量の検体を処理するシステムであっ
て、検体を一動作で4テスト分吸引分取するため、吸引
ノズルが4本束ねてあり、検体分取機構のノズル部分が
実質的に太い等の理由で、容器との干渉が生じる可能性
があるものがあげられる。また、ノズルチップを利用す
る分注機構で、ノズルチップが検体容器の開口部の形状
により干渉する可能性があるものが挙げられる。分析ユ
ニットA150としては、例えば、血清や尿を検体と
し、一般的な分析項目である糖,GOT,GPT,TP
等の分析を行う分析ユニットがある。
例えば、それほど分析頻度の多くない分析項目である免
疫比濁法を用いた分析を行う分析ユニットがある。
たラック20は、搬送ライン20によって、検体収納部
170に搬送され、処理を終了する。
細については、ここでは、説明を省略するが、公知の分
析処理が適用できるものである。
を用いて、検体容器の形状を識別し、識別した検体容器
の形状に基づいて、検体容器に適した分取機構を選択し
て、分析を行うことができるため、異なる検体容器が混
在して搬送される場合においても、自動的に分析を行う
ことが可能となる。
容器の形状を光学的な手段による検出していたが、それ
以外の方法によって検体容器の形状を検出することも可
能である。
は、検体容器の種別に応じた複数種類のラックを用意
し、ラックの識別バーコードをラックバーコード読取部
142によって読み取ることにより、搬送されてくる検
体容器の形状を識別することもできる。
4種類の採血管16a,16b,16c,16dが混在
しており、また、ラック20の一部には、保持高さ調整
アダプタ30が取り付けられている。しかしながら、例
えば、バーコードの番号が、”0001〜1000”
は、外径16mmで長さが100mmの採血管16a用
のラック、”1001〜2000”は、外径13mmで
長さが100mmの採血管16b用のラック、”200
1〜3000”は、外径16mmで長さが75mmの採
血管16c用のラック、”3001〜4000”は、外
径13mmで長さが75mmの採血管16a用のラッ
ク、”4001〜5000”は、外径16mmで長さが
75mmの採血管16c用の保持高さ調整アダプタが取
り付けられたラック、”5001〜6000”は、外径
13mmで長さが75mmの採血管16a用の保持高さ
調整アダプタが取り付けられたラックというように、検
体容器毎に異なるラックを用い、このラックの種別をラ
ックバーコードにより識別することにより、検体容器を
識別することも可能である。
は、予め検体容器に貼付された検体バーコードラベル1
8の情報として、検体容器の情報を入れておき、この情
報によって検体容器の形状を識別することもできる。即
ち、検体バーコードラベル18のバーコードが、13桁
の情報を有する場合、その内の2桁を用いて、例えば、
バーコードの番号が、”10”は、外径16mmで長さ
が100mmの採血管16a、”20”は、外径13m
mで長さが100mmの採血管16b、”30”は、外
径16mmで長さが75mmの採血管16c、”40”
は、外径13mmで長さが75mmの採血管16a、”
50”は、標準容器、”60”は、微量対応容器14と
いうように、検体容器毎に検体容器を区別可能なバーコ
ードを貼付し、この検体バーコードを検体バーコードラ
ベル読取部144により識別することにより、検体容器
を識別することも可能である。
としては、検体の分析項目を用いることも可能である。
即ち、検体容器に貼付されている検体バーコードラベル
18から検体バーコードラベル読取部144によって検
体の情報が検出される。検体の情報として、例えば,検
体IDが読み出されるものとすると、制御部120に対
して、予め、検体ID毎の分析項目の情報を入力してお
くことにより、両者の検体IDを突き合わせることによ
り、各検体毎の分析項目を特定することができる。ここ
で、血清特有の分析項目,尿特有の分析項目,或いは免
疫特有の分析項目と検体容器の形状について、制御部1
20に対応関係を備えておくようにする。制御部120
は、検体バーコード読取部144から読み出された情報
の中の検体IDと予め入力されている検体ID毎の分析
項目に基づいて、検体の収納されている検体容器の形状
を識別することができる。
としては、検体種別を用いることも可能である。即ち、
検体容器に貼付されている検体バーコードラベル18か
ら検体バーコードラベル読取部144によって検体情報
が検出される。検体の情報として、例えば,検体種別で
ある血清,血漿,尿,髄液,前処理(HDLコレステロ
ール分画処理)等の区分が読み出されるものとする。一
方、制御部120に対して、予め、検体種別毎の検体容
器の情報を入力しておくことにより、両者の情報を突き
合わせることにより、検体の収納されている検体容器の
形状を識別することができる。
用してもよく、例えば、検体容器の高さに関する情報
は、実際に先に示した方法で光学的に読取り、容器の径
に関する情報についてはラベルに記し、双方の情報を制
御部にてあわせて判断する方法をとることも可能であ
る。
「血清採取用」,「尿採取用」,「血糖検査用」といっ
た容器の用途を含めた読取り可能な情報を印字してお
き、検体情報を読み取る際に同時にバーコード等の手段
で読取り、検体容器の情報とすることもできる。一般に
検体容器と測定項目の間には、このような分析システム
を運用する施設毎に関連づけされているため、検体容器
と測定項目の関連付けをシステムサイドでチェックする
こととなり、検体容器の選択ミスを防止することが可能
となる。
に印字もしくは貼付する方法をとった際に、検体容器形
状の情報を表示することが困難な場合、例えば標準容器
の場合には、検体容器の形状を記した専用のラックもし
くは、各検体容器に取り付けるアダプターを用いて検体
に架設することも可能である。
れている使用可能な検体容器のリストにない場合には、
制御部120は、分析を実施しないようにすることによ
り、検体の架設間違いを防止することができる。また、
分析を実施しない場合には、アラームを表示することに
より、検体の架設間違いをオペレータに通知可能とな
る。
により、検体分取機構の制御範囲および液面の存在範囲
の設定を検体採取ごとに設定し、分取を行うことによ
り、検体分取の制御をより精密にかつ確実に行うことが
可能となる。即ち、液体分取機構は、一般に、ノズルの
先端部に液面検知器を備えており、液面検知器を用いて
検体試料の液面を検出した上で、検体試料の分取を行う
ように構成されている。しかしながら、外部からのノイ
ズ等により、液面にノズル先端が到達していないにも拘
らず、分取動作を行うと、検体試料が分取されないた
め、分析結果は、”0”となり、分析項目によっては正
常値であるように誤認される恐れがある。このような事
態を防止するため、例えば、採血管16a,16bの検
体分取機構の制御範囲および液面の存在範囲の設定と、
採血管16c,16dの検体分取機構の制御範囲および
液面の存在範囲の設定を異ならせ、さらに、識別した検
体容器の形状に応じて、それぞれの設定範囲内で検体分
取機構を動作させるようにすることにより、分取ミスを
防止することが可能となる。
別できるため、操作者は、検体をラックに架設して、検
体搬入部に搬入するだけで、自動的分取・分析を可能と
なる。
在する分析システムにおいて、検体検査の自動化を容易
に行い得るものとなる。
の実施形態による液体試料処理システムを用いた自動分
析システムについて説明する。図6は、本発明の他の実
施形態による液体試料処理システムを用いた自動分析シ
ステムの全体構成図である。
ターレット状に配置されている。図示の例では、11本
の検体容器10が、検体容器ホルダ210上に配置可能
となっている。制御部220は、まず、検体容器ホルダ
210を回転制御して、所定の検体容器10を検体バー
コード読取り部230の位置まで移動する。
置にて、検体容器10に予め貼付された検体バーコード
ラベルに印字された情報を読み取る。読み取られた検体
容器の形状の情報を含む情報は、制御部220に送られ
る。本実施例においては、検体バーコードラベルに含ま
れる情報には、予め検体容器10の形状の情報が含まれ
ている。検体容器10は、検体容器ホルダ210に検体
容器形状毎に一定の高さに保持されるものとする。
体容器の形状に対応した2種類のノズルチップA242
及びノズルチップB244が、それぞれ複数個づつ架設
されている。ノズルチップA242及びノズルチップB
244の形状については、図7を用いて後述する。
230によって読み取られた検体容器の情報に基づい
て、検体分取機構250を駆動制御して、ターンテーブ
ル240上に架設されたノズルチップ242,244の
内、検体容器の形状に応じたノズルチップA242若し
くはノズルチップB244を選択する。検体分取機構2
50の先端に設けられた接合部に、選択したノズルチッ
プを装着する。
0及びノズルチップ242,244の構成について説明
する。図7は、本発明の他の実施形態による液体試料処
理システムを用いた自動分析システムの検体分取機構及
びノズルチップの部分側面図である。
2は、図示するように、外径の大きい接合部252A
と、接合部252Aの先端に位置する外径の小さい接合
部252Bを備えている。
には、外径が小さく長さの短いノズルチップ242が装
着される。ノズルチップ242は、図示のように、標準
容器12から検体試料を分取するのに用いられる。
には、外径が大きく長さの長いノズルチップ244が装
着される。ノズルチップ244は、図示のように、採血
管16bから検体試料を分取するのに用いられる。
42,若しくは244が装着された検体分取機構250
は、制御部220によって駆動制御されて、検体容器ホ
ルダ210の上の検体試料分取位置に移動する。一方、
制御部220は、検体容器ホルダ210を駆動制御し
て、採取すべき検体試料を収納する検体容器10を、検
体バーコード読取り部230の位置から、検体試料分取
位置に移動して、検体容器10から所定量の検体試料を
吸引分取する。
応容器262がターレット状に配置されている。図示の
例では、16本の反応容器262が配置可能となってい
る。検体分取機構250は、制御部220によって駆動
制御されて、反応テーブル260上の検体試料吐出位置
に移動して、吸引分取した検体試料を反応容器262内
に吐出する。検体試料の分取・吐出が終了すると、使用
済みのノズルチップは、その都度、廃棄穴254に落下
させ、廃棄する。
は、複数個の試薬容器272がターレット状に配置され
ている。図示の例では、8個の試薬容器272が配置さ
れている。
230によって読み取られた分析項目の情報に基づい
て、試薬ターンテーブル270を駆動制御して、分析項
目に応じた試薬容器272を試薬分取位置に移動する。
試薬分取機構280は、試薬容器272から試薬を吸引
し、反応容器262に吐出添加して、化学的反応を開始
する。化学的反応の過程は、測定部290によって、光
学的に測定し、分析する。
り部230において読み取った情報に基づいて、検体容
器の形状を識別し、この情報に基づいて、ノズルチップ
を選択して装着することにより、検体容器の形状に応じ
てノズルチップを選択することができ、検体容器と干渉
する等の障害なく、検体を分取することができるように
なる。従って、操作者は、検体をラックに架設して、検
体搬入部に搬入するだけで、自動的分取・分析を可能と
なる。
在する分析システムにおいて、検体検査の自動化を容易
に行い得るものとなる。
における検体検査の自動化を容易に行い得るものとな
る。
ムを用いた自動分析システムの全体構成図である。
ムにおいて用いる検体容器の側面図である。
ムにおいて用いる検体容器を架設したラックの側面図で
ある。
ムにおいて用いる検体容器形状識別部の概略構成図であ
る。
ムにおいて用いる検体容器形状識別部の識別原理の説明
図である。
テムを用いた自動分析システムの全体構成図である。
テムを用いた自動分析システムの検体分取機構及びノズ
ルチップの部分側面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 液体状の検体試料を収容する検体容器を
搬送し、この検体容器中から上記検体試料を分取し、分
析する分析システムにおいて、 異なる形状の上記検体容器に収容されている検体試料を
分取する複数種類の分取機構と、 搬送される上記検体容器の形状を検出する検出機構と、 上記検出機構によって検出された上記検体容器の形状に
応じて、上記複数種の分取機構を選択して検体試料の分
取を行う制御部と、 上記複数種類の分取機構に対応して設けられ、上記分取
された検体試料を分析する複数の分析ユニット とを備え
たことを特徴とする分析システム。 - 【請求項2】 請求項1記載の分析システムにおいて、 上記分取機構は、その先端に異なる形状のノズルチップ
を装着することにより、異なる形状の上記検体容器に収
容されている検体試料を分取可能であることを特徴とす
る分析システム。 - 【請求項3】 請求項1記載の分析システムにおいて、 上記検出機構は、上記検体容器の形状を測定して、上記
検体容器の形状を検出することを特徴とする分析システ
ム。 - 【請求項4】 請求項1記載の分析システムにおいて、 上記検出機構は、上記検体容器に予め付されている情報
を読み取り、読み取られた検体情報に基づいて、上記検
体容器の形状を検出することを特徴とする分析システ
ム。 - 【請求項5】 請求項1記載の分析システムにおいて、 上記検出機構は、複数の上記検体容器を収納するラック
に予め付されている情報を読み取り、読み取られた情報
に基づいて、上記検体容器の形状を検出することを特徴
とする分析システム。 - 【請求項6】 請求項1記載の分析システムにおいて、 上記制御部は、上記検出機構により検出された検体容器
の形状の情報が、上記制御部に記憶されている使用可能
な検体容器の情報と一致しない時、上記分取機構による
分取を実行しないことを特徴とする分析システム。 - 【請求項7】 請求項1記載の分析システムにおいて、 上記制御部は、それぞれの検体容器に対する上記分取機
構の動作範囲の情報を記憶しており、上記検出機構によ
って検出された検体容器の形状に応じて、上記分取機構
の動作範囲を制御することを特徴とする分析システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8251469A JP3032159B2 (ja) | 1996-09-24 | 1996-09-24 | 分析システム |
US08/934,664 US5985215A (en) | 1996-09-24 | 1997-09-22 | Analyzing apparatus having a function pipette samples |
DE19742160A DE19742160C2 (de) | 1996-09-24 | 1997-09-24 | Analysiervorrichtung mit Funktion zum Pipettieren von Proben |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8251469A JP3032159B2 (ja) | 1996-09-24 | 1996-09-24 | 分析システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1096734A JPH1096734A (ja) | 1998-04-14 |
JP3032159B2 true JP3032159B2 (ja) | 2000-04-10 |
Family
ID=17223284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8251469A Expired - Lifetime JP3032159B2 (ja) | 1996-09-24 | 1996-09-24 | 分析システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5985215A (ja) |
JP (1) | JP3032159B2 (ja) |
DE (1) | DE19742160C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7827874B2 (en) | 2006-08-22 | 2010-11-09 | Hitachi High-Technologies Corporation | Sample treatment system |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6733728B1 (en) * | 1996-03-11 | 2004-05-11 | Hitachi, Ltd. | Analyzer system having sample rack transfer line |
JP2988362B2 (ja) * | 1996-03-11 | 1999-12-13 | 株式会社日立製作所 | 多検体分析システム |
FR2764703B1 (fr) * | 1997-06-16 | 1999-08-20 | Stago Diagnostica | Procede pour l'analyse automatique en continu ou en discontinu d'echantillons contenus dans des recipients |
JP2001516731A (ja) * | 1997-09-17 | 2001-10-02 | ジエントラ・システムズ・インコーポレーテツド | 核酸を単離するための装置および方法 |
AU2004200814B2 (en) * | 1997-11-27 | 2006-02-16 | Aim Lab Automation Technologies Pty Ltd | A sample distribution apparatus/system |
AUPP058197A0 (en) * | 1997-11-27 | 1997-12-18 | A.I. Scientific Pty Ltd | Pathology sample tube distributor |
JP3801349B2 (ja) * | 1998-04-20 | 2006-07-26 | 株式会社日立製作所 | 検体処理システム |
DE19826470C2 (de) * | 1998-06-13 | 2001-10-18 | Eppendorf Ag | Küvettensystem und Küvette |
US6132685A (en) * | 1998-08-10 | 2000-10-17 | Caliper Technologies Corporation | High throughput microfluidic systems and methods |
US6649128B1 (en) * | 1998-09-23 | 2003-11-18 | Randox Laboratories Ltd | Assay device processing instrument |
ES2259452T3 (es) | 1998-09-28 | 2006-10-01 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Aparato para transportar componentes dentro de un sistema analizador automatico. |
JP3558898B2 (ja) * | 1998-11-05 | 2004-08-25 | 株式会社日立製作所 | 自動分析装置及び自動分析方法 |
DE19911351A1 (de) * | 1999-03-15 | 2000-09-21 | Olympus Diagnostica Gmbh | Profilscanner |
EP1052513B1 (en) | 1999-05-14 | 2005-11-30 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Automatic analyzer system |
US6341726B1 (en) * | 1999-06-23 | 2002-01-29 | International Business Machines Corporation | Apparatus for inspecting elements on transport device |
US6800437B1 (en) | 1999-08-06 | 2004-10-05 | Tibotec Bvba | Method of monitoring a biological system by labeling with an apo metal binding protein |
EP1099950A1 (en) | 1999-11-12 | 2001-05-16 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Analyzer having a rotatable sample rack carrier |
US7087375B1 (en) | 2000-06-23 | 2006-08-08 | Johan Lennerstrand | Method for determining the mechanism of HIV RT inhibitors |
US6598796B2 (en) * | 2001-01-10 | 2003-07-29 | Becton, Dickinson And Company | Method and apparatus for aligning labels applied to a specimen collection container |
US6613284B2 (en) * | 2001-02-01 | 2003-09-02 | V&P Scientific, Inc. | Microarrayer |
US6790413B2 (en) * | 2001-05-03 | 2004-09-14 | Beckman Coulter, Inc. | Sample presentation unit |
US20020168292A1 (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-14 | Whisenhunt Donald Wayne | Systems and methods for the high throughput preparation and analysis of chemical reactions |
EP1466161B1 (de) | 2002-01-19 | 2010-08-11 | PVT Probenverteiltechnik GmbH | Anordnung und verfahren zur analyse von körperflüssigkeit |
DE10221285A1 (de) * | 2002-01-19 | 2003-08-07 | Pvt Probenverteiltechnik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Körperflüssigkeiten |
DE10218693A1 (de) * | 2002-01-19 | 2003-08-07 | Pvt Probenverteiltechnik Gmbh | Anordnung und Verfahren zur Analyse von Körperflüssigkeit |
US7380654B2 (en) * | 2002-07-26 | 2008-06-03 | Abbott Laboratories | Conveyor track drive |
US7000785B2 (en) * | 2003-04-03 | 2006-02-21 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Tube rack accommodating a range of tube diameters |
MXPA06013232A (es) | 2004-05-14 | 2007-02-28 | Bayer Healthcare Llc | Sistemas vatimetricos para someter a ensayo analitos biologicos. |
EP1614476B1 (en) * | 2004-07-06 | 2007-09-05 | Roche Diagnostics GmbH | Rack system with adapter |
SE529536C2 (sv) * | 2006-01-25 | 2007-09-04 | Hemocue Ab | Metod för säkerställande av en provbehållares kvalitet |
GB0609411D0 (en) * | 2006-05-12 | 2006-06-21 | Diasys Europ Ltd | Combination of automated apparatus and container for use therewith |
AU2007278425B2 (en) * | 2006-07-28 | 2011-11-17 | Qiagen Gmbh | Device for processing samples |
JP4980671B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-07-18 | シスメックス株式会社 | 血液試料分析装置 |
US7988933B2 (en) * | 2006-09-01 | 2011-08-02 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Identification system for a clinical sample container |
ITMI20070927A1 (it) * | 2007-05-08 | 2008-11-09 | Dachi S R L | "apparato e procedimento di identificazione del paziente e di marcatura di contenitori per campioni biologici di detto paziente" |
JP2009180607A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Olympus Corp | 自動分析装置 |
EP2098872B1 (en) * | 2008-03-07 | 2021-12-01 | Sysmex Corporation | Analyzer and method for aspirating specimen |
EP3650865B1 (en) * | 2008-03-07 | 2021-11-24 | Sysmex Corporation | Transportation device |
JP5087486B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2012-12-05 | 株式会社堀場製作所 | 回折/散乱式粒径分布測定装置 |
ES2402227T3 (es) * | 2008-07-25 | 2013-04-29 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Un sistema de laboratorio de almacenamiento y recuperación y un método para la manipulación de tubos de muestras de laboratorio |
EP2530025B1 (en) * | 2008-07-25 | 2015-11-04 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Alignment element for sample tube racks |
EP2148208B1 (en) * | 2008-07-25 | 2016-04-13 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Method and laboratory system for handling sample tube racks |
ES2402225T3 (es) * | 2008-07-25 | 2013-04-29 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Un método y un sistema de laboratorio para la manipulación de tubos de muestras y una unidad de análisis por imagen |
IT1390858B1 (it) * | 2008-08-05 | 2011-10-19 | Dachi S R L | "banco di carico e scarico di contenitori di materiale biologico in un impianto di automazione" |
JP5220557B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2013-06-26 | シスメックス株式会社 | 検体処理システム及び検体容器仕分け装置 |
US9417253B2 (en) * | 2008-10-30 | 2016-08-16 | Sysmex Corporation | Specimen processing system and specimen container classifying apparatus |
JP5208868B2 (ja) | 2008-10-31 | 2013-06-12 | シスメックス株式会社 | 検体処理装置 |
EP2355929B1 (de) * | 2008-11-06 | 2016-12-21 | Grünenthal GmbH | Probenträger und verfahren zur erzielung vergleichbarer analyseergebnisse durch ausrichtung der substanzen auf eine einheitliche ebene |
CN102317792B (zh) | 2009-02-12 | 2013-12-18 | 爱科来株式会社 | 分析方法、分析装置、以及采集装置 |
JP5222771B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-06-26 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP5322737B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-10-23 | シスメックス株式会社 | 検体処理装置 |
EP3680670B1 (en) * | 2009-05-07 | 2021-12-08 | Sysmex Corporation | Specimen processing device |
JP5342389B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2013-11-13 | シスメックス株式会社 | 検体処理装置及び検体の搬送装置 |
US8321055B2 (en) * | 2009-11-03 | 2012-11-27 | Jadak, Llc | System and method for multiple view machine vision target location |
JP5824266B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2015-11-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
DE102011003140A1 (de) | 2011-01-25 | 2012-07-26 | Hamilton Bonaduz Ag | Optisches Analyseverfahren für Flüssigkeit in einem Probenbehälter und Analyseeinrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
EP2502675B1 (en) * | 2011-03-25 | 2014-02-12 | Symbion Medical Systems Sàrl | Container holder and container carrier |
ES2490965T3 (es) * | 2011-04-29 | 2014-09-04 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Procedimiento para la operación de una celda de trabajo para muestras automatizadas |
JP5738696B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-06-24 | 日本電子株式会社 | 生化学分析装置 |
JP5336555B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2013-11-06 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置 |
JP5779062B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2015-09-16 | シスメックス株式会社 | 検体処理装置 |
JP5830331B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2015-12-09 | シスメックス株式会社 | 試料分析装置および試料分析装置の制御方法 |
BR112014011048A2 (pt) * | 2011-11-07 | 2017-05-02 | Beckman Coulter Inc | braço robótico |
CN104024862B (zh) * | 2011-12-28 | 2016-01-13 | 株式会社日立高新技术 | 支持多系统构造的检体预处理系统 |
JP6003212B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-10-05 | ソニー株式会社 | サンプル送液装置、フローサイトメータ及びサンプルチューブ判定方法 |
CN104363878B (zh) * | 2012-06-13 | 2018-01-02 | 株式会社高园科技 | 药剂填充装置 |
JP6027838B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-11-16 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置及び検体分析方法 |
JP6060010B2 (ja) | 2013-03-07 | 2017-01-11 | シスメックス株式会社 | 検体処理装置および検体処理方法 |
EP4354149A3 (en) | 2013-03-15 | 2024-07-03 | Abbott Laboratories | Diagnostic analyzers with pretreatment carousels and related methods |
EP4109106A1 (en) | 2013-03-15 | 2022-12-28 | Abbott Laboratories | Automated diagnostic analyzers having vertically arranged carousels and related methods |
EP2972404B1 (en) | 2013-03-15 | 2021-11-24 | Abbott Laboratories | Automated diagnostic analyzers having rear accessible track systems and related methods |
JP6077992B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-02-08 | シスメックス株式会社 | 検体処理装置およびラック |
WO2016017291A1 (ja) * | 2014-07-29 | 2016-02-04 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
US11378435B2 (en) * | 2014-09-17 | 2022-07-05 | Quest Diagnostics Investments Incorporated | Device and method for evaluating amount of biological sample in a specimen container |
GB2534844A (en) * | 2015-01-22 | 2016-08-10 | Stratec Biomedical Ag | Reagent manager |
FR3043782B1 (fr) * | 2015-11-13 | 2017-12-08 | Horiba Abx Sas | Dispositif d'agitation et de prelevement d'echantillons de liquides biologiques adapte pour trier |
AU2017220028B2 (en) * | 2016-02-17 | 2022-04-28 | Becton, Dickinson And Company | Automated sample preparation system for diagnostic testing of same |
CN207067156U (zh) | 2016-04-22 | 2018-03-02 | 贝克顿·迪金森公司 | 自动化诊断分析仪 |
CA3019765A1 (en) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | Becton, Dickinson And Company | Automated diagnostic analyzer and method for its operation |
JP6279046B2 (ja) * | 2016-10-07 | 2018-02-14 | シスメックス株式会社 | 検体処理装置および検体処理方法 |
CN107826672B (zh) * | 2017-11-23 | 2024-05-17 | 安派科生物医学科技(丽水)有限公司 | 一种试管架的传送控制装置 |
CN107976550A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-05-01 | 中山市创艺生化工程有限公司 | 一种血细胞分析仪的样本架位置检测结构 |
JP7017942B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-02-09 | シスメックス株式会社 | 試料測定システムおよび試料測定方法 |
JPWO2019163039A1 (ja) * | 2018-02-22 | 2021-01-07 | 株式会社島津製作所 | 試料導入装置 |
US10816516B2 (en) * | 2018-03-28 | 2020-10-27 | Perkinelmer Health Sciences, Inc. | Autosamplers and gas chromatographic systems and methods including same |
JP6743099B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2020-08-19 | シスメックス株式会社 | 検体ラック |
JP6875465B2 (ja) * | 2019-07-11 | 2021-05-26 | 東京貿易メディシス株式会社 | アダプタ及び生化学分析装置 |
CN113624983A (zh) * | 2020-05-07 | 2021-11-09 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 样本分析仪、样本分析方法及计算机可读存储介质 |
JP7540293B2 (ja) * | 2020-10-26 | 2024-08-27 | 株式会社島津製作所 | 解析装置および試薬キット |
EP4306965A4 (en) * | 2021-03-08 | 2025-01-15 | Hitachi High Tech Corp | AUTOMATIC ANALYSIS DEVICE |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH568793A5 (ja) * | 1974-02-15 | 1975-11-14 | Mettler Instrumente Ag | |
US4259571A (en) * | 1979-05-25 | 1981-03-31 | The Mead Corporation | Apparatus and method for container recognition |
DE3405292A1 (de) * | 1984-02-15 | 1985-09-05 | Eppendorf Gerätebau Netheler + Hinz GmbH, 2000 Hamburg | Verfahren zum durchfuehren von probenanalysen sowie rack zur durchfuehrung des verfahrens |
FI77390B (fi) * | 1987-03-02 | 1988-11-30 | Halton Oy | Mottagningsanordning foer flaskor. |
CA1321940C (en) * | 1987-05-02 | 1993-09-07 | Teruaki Itoh | Apparatus for distributing sample liquid |
WO1990008307A1 (en) * | 1988-12-29 | 1990-07-26 | Technicon Instruments Corporation | Integrated sampler for closed and open sample containers |
US5207986A (en) * | 1990-03-30 | 1993-05-04 | Shimadzu Corporation | Automatic analyzer |
DE4023149A1 (de) * | 1990-07-20 | 1992-01-23 | Kodak Ag | Vorrichtung zum abtasten von behaeltern mit einer fluessigkeit |
DE4023165A1 (de) * | 1990-07-20 | 1992-01-23 | Kodak Ag | Vorrichtung zum abtasten und zentrieren von behaeltern mit einer fluessigkeit |
DE4128698A1 (de) * | 1991-08-29 | 1993-03-04 | Boehringer Mannheim Gmbh | Analysesystem |
JP3193443B2 (ja) * | 1992-04-24 | 2001-07-30 | オリンパス光学工業株式会社 | 自動分析装置 |
JP3193445B2 (ja) * | 1992-04-30 | 2001-07-30 | オリンパス光学工業株式会社 | 分取用チップの使用モードが選択可能な分注装置 |
US5372782A (en) * | 1992-05-29 | 1994-12-13 | Ciba Corning Diagnostics Corp. | Automated sampling device for medical diagnostic instrument |
JPH0627745A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-04 | Hitachi Metals Ltd | 静電荷現像用キャリアの製造方法 |
US5357095A (en) * | 1992-07-16 | 1994-10-18 | Schiapparelli Biosystems, Inc. | Reagent bottle identification and reagent monitoring system for a chemical analyzer |
US5378433A (en) * | 1993-11-15 | 1995-01-03 | Akzo N.V. | Sample tube rack and adapter |
US5517867A (en) * | 1994-07-15 | 1996-05-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Liquid extraction apparatus |
EP0692717B1 (en) * | 1994-07-15 | 2000-03-15 | Dade Chemistry Systems Inc. | Analysis instrument |
US5777303A (en) * | 1994-09-09 | 1998-07-07 | Gay Freres, Vente Et Exportation S.A. | Device for associating test tube samples with electronic labels for storage of identifying data |
US5700429A (en) * | 1995-04-19 | 1997-12-23 | Roche Diagnostic Systems, Inc. | Vessel holder for automated analyzer |
US5663545A (en) * | 1995-08-23 | 1997-09-02 | Ljl Biosystems Inc. | Labware identification system |
-
1996
- 1996-09-24 JP JP8251469A patent/JP3032159B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-09-22 US US08/934,664 patent/US5985215A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-24 DE DE19742160A patent/DE19742160C2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7827874B2 (en) | 2006-08-22 | 2010-11-09 | Hitachi High-Technologies Corporation | Sample treatment system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19742160C2 (de) | 2003-02-27 |
DE19742160A1 (de) | 1998-04-02 |
JPH1096734A (ja) | 1998-04-14 |
US5985215A (en) | 1999-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3032159B2 (ja) | 分析システム | |
JP5178830B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US6579717B1 (en) | Specific solution handling method for calibration and quality control by automatic analytical apparatus | |
US8329101B2 (en) | Sample analyzer | |
US6924152B2 (en) | Handling method of body fluid sample and analysis apparatus using the same | |
EP3086123B1 (en) | Automatic analysis device | |
US9068956B2 (en) | Specimen analyzing apparatus and specimen analyzing method | |
US7341691B2 (en) | Automatic analyzing apparatus | |
US20050070019A1 (en) | Clinical laboratory test apparatus and clinical laboratory test system | |
JPH01219669A (ja) | 液体試料容器の類別検出方法 | |
JPH0989902A (ja) | 血液自動分析装置 | |
JP3391734B2 (ja) | 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置 | |
JP6210891B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JPH04172250A (ja) | 試料容器判別機能付自動分析装置 | |
JP2001264344A (ja) | 分析装置 | |
JP4557995B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2001208762A (ja) | 生体サンプルの分析方法 | |
EP1293782B1 (en) | Automatic analyzing apparatus | |
CN119563111A (zh) | 自动分析装置 | |
KR20180077821A (ko) | 혈구 분석 장치 및 그의 검체 및 검체용기 감지방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |