JP3027239U - サンダル台 - Google Patents
サンダル台Info
- Publication number
- JP3027239U JP3027239U JP1996000819U JP81996U JP3027239U JP 3027239 U JP3027239 U JP 3027239U JP 1996000819 U JP1996000819 U JP 1996000819U JP 81996 U JP81996 U JP 81996U JP 3027239 U JP3027239 U JP 3027239U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sandal
- sandal stand
- wooden
- stand
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 履き心地がよいと共に、足の裏を清潔に保つ
サンダル台を提供することにある。 【解決手段】 木製サンダル台本体1の前後中間8位置
乃至前端7寄り位置に、左右方向に、1本乃至複数本の
切断部9を形成して、弾性帯状ブロック体10をこの切断
部9に介装して、弯曲可能部Aを形成する。また、木製
サンダル台本体1の上面4及び弯曲可能部Aの上面11
を、人の足の裏の形に対応した三次元凹凸曲面Gに連続
曲面状に形成する。また、木製サンダル台本体1の上面
4に、多数の炭化焼き跡部16…を散点状に形成する。
サンダル台を提供することにある。 【解決手段】 木製サンダル台本体1の前後中間8位置
乃至前端7寄り位置に、左右方向に、1本乃至複数本の
切断部9を形成して、弾性帯状ブロック体10をこの切断
部9に介装して、弯曲可能部Aを形成する。また、木製
サンダル台本体1の上面4及び弯曲可能部Aの上面11
を、人の足の裏の形に対応した三次元凹凸曲面Gに連続
曲面状に形成する。また、木製サンダル台本体1の上面
4に、多数の炭化焼き跡部16…を散点状に形成する。
Description
【0001】
本考案は、サンダル台に関する。
【0002】
従来のサンダル台は、一般的に、弾性変形容易なプラスチック樹脂を2層又は 3層に重ねてなるものが公知である。
【0003】
このようなサンダル台は、その上面が、人の足の裏にピッタリとフィット(密 着)する三次元的な凹凸曲面───主に、土ふまずやかかとに対応する凹凸曲面 ───に形成されておらず、履き心地の点では特に満足するものではなかった。 また、夏場などの暑い時期に履いていると、足の裏にかいた汗がサンダル台に付 着するが、その汗が雑菌の繁殖原因となり足の裏が不潔となる場合もあった。
【0004】 そこで、本考案は、履き心地がよいと共に、足の裏を清潔に保つことができる サンダル台を提供することを目的とする。
【0005】
上述の目的を達成するために、本考案に係るサンダル台は、木製サンダル台本 体の後部に上方開口凹部又は貫孔を設け、この凹部又は貫孔に、かかと受け凸部 を形成するための弾性ブロック体を、嵌め込んだものである。また、木製サンダ ル台本体に、左右方向に1本乃至複数本の切断部を形成して、弾性帯状ブロック 体をこの切断部に介装して、弯曲可能部を形成したものである。
【0006】 また、木製サンダル台本体の後部に上方開口凹部又は貫孔を設け、この凹部又 は貫孔に、かかと受け凸部を形成するための弾性ブロック体を嵌め込み、さらに 、上記サンダル台本体の前後中間位置乃至前端寄り位置に、左右方向に、1本乃 至複数本の切断部を形成して、弾性帯状ブロック体をこの切断部に介装して、弯 曲可能部を形成したものである。
【0007】 また、木製サンダル台本体の上面及び弯曲可能部上面を、連続曲面状に形成す ると共に、人の足の裏の形に対応した三次元凹凸曲面に形成したものである。ま た、かかと受け凸部が、木製サンダル台本体上面から突出する球面状である。
【0008】 また、弾性裏部材が、木製サンダル台本体の下面に、接着されているものであ る。また、木製サンダル台本体の上面に、多数の炭化焼き跡部を散点状に形成し たものである。
【0009】
以下、実施の形態を示す図面に基づき、本考案を詳説する。
【0010】 図1と図2は、本考案に係るサンダル台の実施の一形態を示し、このサンダル 台は、上面4及び外周面5に木目6…の模様を呈する木製のサンダル台本体1と 、サンダル台本体1の下面3に接着された(例えば、発泡ゴムや発泡プラスチッ クからなる)弾性裏部材2と、を備えている。
【0011】 サンダル台本体1は、その前後中間8位置乃至前端7寄り位置の左右方向に、 1本乃至複数本(図例では、3本)の切断部9…が形成されると共に、この切断 部9…に弾性帯状ブロック体10…が介装されている。この弾性帯状ブロック体10 は、発泡ゴムや発泡プラスチック等からなり、曲げやねじれの力等に対応して弾 性変形するものであり、木製サンダル台本体1の切断部9に強力に接着されてい る。
【0012】 サンダル台本体1にこの弾性帯状ブロック体10…が設けられる位置(前後中間 8位置乃至前端7寄り位置の左右方向)は、人の足の指の関節付近に対応する位 置である。従って、弾性帯状ブロック体10…を設けることによってサンダル台本 体1に弯曲可能部A…が形成され、サンダルを履いて歩く際の人の足の動きに対 応可能としている。なお、サンダル台本体1に切断部9を1本設けた場合は、複 数本設けた場合よりも弾性帯状ブロック体10の幅をやや広くしておくことが、望 ましい。
【0013】 また、サンダル台本体1は、その上面4と弯曲可能部Aの上面11が、連続曲面 状に形成されると共に、人の足の裏の形に対応した滑らかな三次元凹凸曲面Gに 形成されている。この三次元凹凸曲面Gは、例えば、足の裏の土ふまずに対応す る部位は凸状曲面に形成され、かかとに対応する部位は凹状曲面に形成されて足 の裏全体に渡って密着する連続曲面状となっている。
【0014】 さらに、かかとに対応する部位、即ち、サンダル台本体1の後部は、貫孔12が 形成されると共に貫孔12に弾性ブロック体13が嵌め込まれ、かかと受け凸部14と されている。
【0015】 具体的には、ゴムや発泡ゴム等から形成される半球型の弾性ブロック体13は、 上方に向かって縮径する貫孔12に嵌め込まれ、下方からの蓋部材15で施蓋される と共に、サンダル台本体1の上面4から突出状に維持するように押圧されている 。つまり、かかと受け凸部14は、木製サンダル台本体1上面4から突出する球面 状である。このかかと受け凸部14は、足のかかとにかかる衝撃を吸収するための クッションの役割をする。
【0016】 また、木製サンダル台本体1の上面4には、高温に熱した金属棒等で焼き付け てできた大小多数の炭化焼き跡部16…が散点状に形成されている。木材が焼けて 炭化した炭化焼き跡部16…を設けることによって、足の裏が直接接触する木製サ ンダル台本体1の上面4に防かび・抗菌効果をもたらすと共に、足の臭みを除去 する脱臭効果がある。また、炭化焼き跡部16は暗褐色系の浅い凹部であり、これ を散点状に形成することによって、それ自体が模様(デザイン)となると共に、 一対のサンダル台本体1の木目模様や木地の色が不揃いであってもそれらを目立 たなくさせることができる。
【0017】 そして、図3は、本考案のサンダル台を用いたサンダルの使用状態を示してお り、(仮想線で示す)18は、サンダルを履くためのアーチ部(いわゆるつま革) であり、その両端はサンダル台本体1と弾性裏部材2との間に接着固定されてい る。しかして、歩行の際、足19のつま先の屈曲に対応してサンダル台本体1の弯 曲可能部A及び弾性裏部材2が弯曲するため、使用者は容易に歩くことができる 。
【0018】 このとき、サンダル台本体1の上面4が足19の裏にフィットするため、足19の 裏を刺激して健康を促すと共に、土ふまず20を押圧して偏平足の予防や矯正をす ることができる。また、サンダル台本体1の後部に設けた球面状のかかと受け凸 部14が、かかと21にかかる衝撃を効果的に吸収し保護する。
【0019】 なお、使用時に於て、サンダル台本体1の複数の弯曲可能部A,A間の部位に は幾分かの応力が集中している。この応力集中に対応して補強を施したものを他 の実施の形態として図4に示している。
【0020】 このサンダル台本体1は、弯曲可能部A,A間の部位の下部半分乃至それ以上 をベニヤ板23に置き換えたものである。つまり、木材はその木目に沿った力がか かると折損し易いため、木目が十字に交差しているベニヤ板23を設けることによ り応力集中に対する補強を行っている。
【0021】 なお、図例に示す如く、サンダル台本体1のかかと受け凸部14は、サンダル台 本体1後部に形成された上方開口凹部22に半球状の弾性ブロック体13を嵌め込ん で、かかと受け凸部14とするのもよい。
【0022】
本考案は上述の如く構成されるので、次に記載する効果を奏する。
【0023】 (請求項1、3又は5記載のサンダル台によれば)弾性変形するかかと受け凸 部14を突出状に設けることによって、歩行の際、足のかかとにかかる衝撃を吸収 (緩和)し、かかとを保護することができる。また、かかと受け凸部14は、その 形状が球面状であるためかかとにかかる衝撃を効果的に分散させることができる 。
【0024】 (請求項2、3又は6記載のサンダル台によれば)歩行の際、足19のつま先の 屈曲に対応してサンダル台本体1の弯曲可能部A及び弾性裏部材2が弯曲するた め、使用者は容易に歩くことができる。
【0025】 (請求項4記載のサンダル台によれば)サンダル台本体1が木製であるため、 その上面4を人の足の裏の形に対応する三次元凹凸曲面Gに切削形成することが 比較的容易となる。また、サンダル台本体1の上面4が足の裏にピッタリとフィ ット(密着)するので、足19の裏を刺激して健康を促すと共に、土ふまず20が押 圧されて偏平足の予防や矯正をすることができる。それに加え、木の感触が楽し めて履き心地のよいサンダルを製作することができる。
【0026】 (請求項7記載のサンダル台によれば)サンダル台本体1が木製であるため、 容易に炭化焼き跡部16を形成することができる。また、木材が焼けて炭化した炭 化焼き跡部16…を設けることによって、足19の裏が直接接触する木製サンダル台 本体1の上面4に防かび・抗菌効果をもたらすと共に、足19の臭みを除去する脱 臭効果をもたらす。また、炭化焼き跡部16は暗褐色系の浅い凹部であり、これを 散点状に形成することによって、それ自体が模様(デザイン)となると共に、一 対のサンダル台本体1の木目模様や木地の色が不揃いであってもそれらを目立た なくさせることができる。
【図1】本考案のサンダル台の実施の一形態を示す斜視
図である。
図である。
【図2】断面側面図である。
【図3】使用状態を示す説明図である。
【図4】他の実施の形態を示す断面側面図である。
1 サンダル台本体 2 弾性裏部材 3 下面 4 上面 7 前端 8 中間 9 切断部 10 弾性帯状ブロック体 11 上面 12 貫孔 13 弾性ブロック体 14 かかと受け凸部 16 炭化焼き跡部 22 上方開口凹部 A 弯曲可能部 G 三次元凹凸曲面
Claims (7)
- 【請求項1】 木製サンダル台本体1の後部に上方開口
凹部22又は貫孔12を設け、この凹部22又は貫孔12に、か
かと受け凸部14を形成するための弾性ブロック体13を、
嵌め込んだことを特徴とするサンダル台。 - 【請求項2】 木製サンダル台本体1に、左右方向に1
本乃至複数本の切断部9を形成して、弾性帯状ブロック
体10をこの切断部9に介装して、弯曲可能部Aを形成し
たことを特徴とするサンダル台。 - 【請求項3】 木製サンダル台本体1の後部に上方開口
凹部22又は貫孔12を設け、この凹部22又は貫孔12に、か
かと受け凸部14を形成するための弾性ブロック体13を嵌
め込み、さらに、上記サンダル台本体1の前後中間8位
置乃至前端7寄り位置に、左右方向に、1本乃至複数本
の切断部9を形成して、弾性帯状ブロック体10をこの切
断部9に介装して、弯曲可能部Aを形成したことを特徴
とするサンダル台。 - 【請求項4】 木製サンダル台本体1の上面4及び弯曲
可能部A上面11を、連続曲面状に形成すると共に、人の
足の裏の形に対応した三次元凹凸曲面Gに形成した請求
項1、2又は3記載のサンダル台。 - 【請求項5】 かかと受け凸部14が、木製サンダル台本
体1上面4から突出する球面状である請求項1又は3記
載のサンダル台。 - 【請求項6】 弾性裏部材2が、木製サンダル台本体1
の下面3に、接着されている請求項1、2、3、4又は
5記載のサンダル台。 - 【請求項7】 木製サンダル台本体1の上面4に、多数
の炭化焼き跡部16…を散点状に形成した請求項1、2、
3、4、5又は6記載のサンダル台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996000819U JP3027239U (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | サンダル台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1996000819U JP3027239U (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | サンダル台 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3027239U true JP3027239U (ja) | 1996-08-09 |
Family
ID=43162360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1996000819U Expired - Lifetime JP3027239U (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | サンダル台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3027239U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3535486B2 (ja) | 2001-10-03 | 2004-06-07 | 岩手県 | 部分炭化木製品 |
-
1996
- 1996-01-26 JP JP1996000819U patent/JP3027239U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3535486B2 (ja) | 2001-10-03 | 2004-06-07 | 岩手県 | 部分炭化木製品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6976319B2 (en) | Footwear construction | |
JP5719925B2 (ja) | 足の可動性の高い靴およびそれに用いられる靴底 | |
JP5431554B2 (ja) | ボウリングシューズ | |
CA2624008A1 (en) | Footwear having independently articuable toe portions | |
HK1126096A1 (en) | Footwear as mat-socks | |
JP3027239U (ja) | サンダル台 | |
JP2001309801A (ja) | 履物及び履物用中敷 | |
KR101979998B1 (ko) | 신발창과 신발창의 제조방법 | |
JP6829917B1 (ja) | 履物の底部材 | |
JP3083818B1 (ja) | 履物及び履物用中敷 | |
KR200366524Y1 (ko) | 키높이 양말용 패드 | |
JP3249537U (ja) | ぞうり | |
KR20010018860A (ko) | 발레용 토슈즈 | |
JPS6236403Y2 (ja) | ||
JP3001648U (ja) | スリッパ | |
JPS598571Y2 (ja) | 靴のサイズ調節用敷物 | |
UA91723C2 (ru) | Обувь как носки со стелькой | |
JP3007720U (ja) | 中 敷 | |
KR200388747Y1 (ko) | 건강 신발 | |
KR20240052238A (ko) | 기능확장형 친환경 인솔 | |
JP3043779U (ja) | 靴の中底 | |
JP3017994U (ja) | 簡易サンダル | |
KR200384913Y1 (ko) | 보온 실내화 | |
KR200362059Y1 (ko) | 열교환 신발용 중창 | |
JPH0527042Y2 (ja) |