[go: up one dir, main page]

JP3026687B2 - 電子写真プロセス制御装置 - Google Patents

電子写真プロセス制御装置

Info

Publication number
JP3026687B2
JP3026687B2 JP4273140A JP27314092A JP3026687B2 JP 3026687 B2 JP3026687 B2 JP 3026687B2 JP 4273140 A JP4273140 A JP 4273140A JP 27314092 A JP27314092 A JP 27314092A JP 3026687 B2 JP3026687 B2 JP 3026687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
toner
target
developing
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4273140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06124031A (ja
Inventor
哲也 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4273140A priority Critical patent/JP3026687B2/ja
Priority to US08/134,312 priority patent/US5504557A/en
Publication of JPH06124031A publication Critical patent/JPH06124031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026687B2 publication Critical patent/JP3026687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00054Electrostatic image detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式プロセスを
用いる複写機,プリンタ等の電子写真方式画像形成装置
における感光体の表面電位制御を行う電子写真プロセス
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式プロセスを用いる複写機,
プリンタ等の電子写真方式画像形成装置は感光体として
セレン感光体や有機感光体などが多く使用されている。
この電子写真方式画像形成装置は、感光体の帯電及び露
光により静電潜像を形成してこの静電潜像を現像系によ
り現像剤で現像するが、従来は感光体上の帯電電位と露
光部電位との差(静電潜像ポテンシャル)を一定に制御
した上で、現像剤のトナー濃度を制御することにより出
力画像濃度を安定させる方式が一般に採用されている。
【0003】図2はこの方式で静電潜像ポテンシャルを
一定に制御する装置の例を示す。感光体ドラム1は駆動
部により回転駆動されて帯電器2により均一に帯電され
た後に露光装置3でレーザによる露光が行われて感光体
ドラム1上の帯電部電位と露光部電位を測定するための
基準となるパターンの静電潜像が形成され、その電位が
表面電位センサ4により測定される。操作値決定部5は
表面電位センサ4で測定された帯電部電位及び露光部電
位と,目標とする帯電部電位及び露光部電位との差を縮
めるように帯電グリッド電圧操作値及び露光レーザ電圧
操作値を変更し、この帯電グリッド電圧操作値及び露光
レーザ電圧操作値により帯電器2のグリッド電圧及び露
光装置3のレーザ電圧が変更されて感光体ドラム1上の
帯電部電位と露光部電位が変更される。このような作業
が感光体ドラム1上の帯電部電位及び露光部電位とそれ
らの目標値との差が許容範囲内となるまで繰り返され
る。
【0004】図3は操作値決定部5の内部構成例を示
す。操作値決定部5は表面電位センサ4で測定された帯
電部電位及び露光部電位と帯電部の目標電位及び露光部
の目標電位との差分をそれぞれ計算してその差分が許容
範囲内にあるか否かを収束判定回路6により判定し、そ
の差分が許容範囲外であればその差分に制御係数を乗ず
ることにより必要な操作値変更分を求めてこの操作値変
更分に前回の操作値を加えて次回の帯電グリッド電圧操
作値及び露光レーザ電圧操作値とする。
【0005】また、電子写真学会誌第30巻第2号(1
991)第158〜171頁には現像剤の帯電量を測定
するセンサが記載されているが、このセンサは現像剤の
帯電量を直接に測定するセンサではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記画像形成装置で
は、静電潜像ポテンシャルを一定に制御した上で、現像
剤のトナー濃度を制御することにより出力画像濃度を安
定させるが、特にカラートナー粒子とキャリア粒子の帯
電量が環境変動や経時劣化の影響を受けやすく、トナー
濃度制御だけではプリンタγ(露光書き込み値に対する
出力濃度値)を一定にすることができない。しかも、ト
ナー粒子とキャリア粒子の帯電量を直接に測定可能なセ
ンサが存在しない上に、その帯電量を直接に制御する手
段も確立されていない。
【0007】本発明は、上記欠点を改善し、静電潜像ポ
テンシャルを制御することによってプリンタγを安定化
させる電子写真プロセス制御装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、感光体に静電潜像を形成し
てこの静電潜像を現像系により現像剤で現像する電子写
真方式画像形成装置における感光体の表面電位制御を行
う電子写真プロセス制御装置であって、前記現像剤のト
ナー濃度と前記感光体上の所定パターンのトナー付着量
からプリンタγが一定になるような前記感光体上の帯電
部電位及び露光部電位と前記現像系の現像バイアス電位
の各目標値を前記現像系の環境変動や経時変動に応じて
得るための目標電位決定テーブルを有し、前記感光体上
の帯電部電位及び露光部電位が前記目標電位決定テーブ
ルにより得られた各目標値になるように前記感光体の表
面電位制御を行うための操作値を決定する操作値決定部
、前記現像系の現像バイアス電位を前記現像バイアス
電位目標値に制御する現像バイアス制御部とを備えたも
のである。
【0009】請求項2記載の発明は、感光体に静電潜像
を形成してこの静電潜像を現像系により現像剤で現像す
る電子写真方式画像形成装置における感光体の表面電位
制御を行う電子写真プロセス制御装置であって、トナー
付着量γ値と飽和開始ポテンシャル値からプリンタγが
一定になるような前記感光体上の帯電部電位及び露光部
電位と前記現像系の現像バイアス電位の各目標値を前記
現像系の環境変動や経時変動に応じて得るための目標電
位決定テーブルを有し、前記感光体上の帯電部電位及び
露光部電位が前記目標電位決定テーブルにより得られた
各目標値になるように前記感光体の表面電位制御を行う
ための操作値を決定する操作値決定部と、前記現像系の
現像バイアス電位を前記現像バイアス電位目標値に制御
する現像バイアス制御部とを備えたものである。
【0010】請求項3記載の発明は、感光体に静電潜像
を形成してこの静電潜像を現像系により現像剤で現像す
る電子写真方式画像形成装置における感光体の表面電位
制御を行う電子写真プロセス制御装置であって、トナー
付着量γ値と飽和開始トナー付着量からプリンタγが一
定になるような前記感光体上の帯電部電位及び露光部電
位と前記現像系の現像バイアス電位の各目標値を前記現
像系の環境変動や経時変動に応じて得るための目標電位
決定テーブルを有し、前記感光体上の帯電部電位及び露
光部電位が前記目標電位決定テーブルにより得られた各
目標値になるように前記感光体の表面電位制御を行うた
めの操作値を決定する操作値決定部と、前記現像系の現
像バイアス電位を前記現像バイアス電位目標値に制御す
る現像バイアス制御部とを備えたものである。
【0011】請求項4記載の発明は、感光体に静電潜像
を形成してこの静電潜像を現像系により現像剤で現像す
る電子写真方式画像形成装置における感光体の表面電位
制御を行う電子写真プロセス制御装置であって、飽和開
始ポテンシャルと飽和開始トナー付着量からプリンタγ
が一定になるような前記感光体上の帯電部電位及び露光
部電位と前記現像系の現像バイアス電位の各目標値を前
記現像系の環境変動や経時変動に応じて得るための目標
電位決定テーブルを有し、前記感光体上の帯電部電位及
び露光部電位が前記目標電位決定テーブルにより得られ
た各目標値になるように前記感光体の表面電位制御を行
うための操作値を決定する操作値決定部と、前記現像系
の現像バイアス電位を前記現像バイアス電位目標値に制
御する現像バイアス制御部とを備えたものである。
【0012】請求項5記載の発明は、感光体に静電潜像
を形成してこの静電潜像を現像系により現像剤で現像す
る電子写真方式画像形成装置における感光体の表面電位
制御を行う電子写真プロセス制御装置であって、湿度と
前記現像剤のトナー濃度からプリンタγが一定になるよ
うな前記感光体上の帯電部電位及び露光部電位と前記現
像系の現像バイアス電位の各目標値を前記現像系の環境
変動や経時変動に応じて得るための目標電位決定テーブ
ルを有し、前記感光体上の帯電部電位及び露光部電位が
記目標電位決定テーブルにより得られた各目標値にな
るように前記感光体の表面電位制御を行うための操作値
を決定する操作値決定部と、前記現像系の現像バイアス
電位を前記現像バイアス電位目標値に制御する現像バイ
アス制御部とを備えたものである。
【0013】請求項6記載の発明は、感光体に静電潜像
を形成してこの静電潜像を現像系により現像剤で現像す
る電子写真方式画像形成装置における感光体の表面電位
制御を行う電子写真プロセス制御装置であって、湿度と
前記感光体上の所定パターンのトナー付着量からプリン
タγが一定になるような前記感光体上の帯電部電位及び
露光部電位と前記現像系の現像バイアス電位の各目標値
を前記現像系の環境変動や経時変動に応じて得るための
目標電位決定テーブルを有し、前記感光体上の帯電部電
位及び露光部電位が前記目標電位決定テーブルにより得
られた各目標値になるように前記感光体の表面電位制御
を行うための操作値を決定する操作値決定部と、前記現
像系の現像バイアス電位を前記現像バイアス電位目標値
に制御する現像バイアス制御部とを備えたものである。
【0014】請求項7記載の発明は、感光体に静電潜像
を形成してこの静電潜像を現像系により現像剤で現像す
る電子写真方式画像形成装置における感光体の表面電位
制御を行う電子写真プロセス制御装置であって、前記感
光体の表面電位制御を行う制御手段と、この制御手段に
よる潜像ポテンシャルの変更に伴う一時的なトナー濃度
の過剰又は不足を補うようにトナーの強制消費又は補給
を行うトナー濃度制御装置を備え、このトナー濃度制御
装置は変更前後の潜像ポテンシャルの差が所定のしきい
値を越えた場合にトナーの強制消費又は強制補給を行わ
せるための信号を発するトナー濃度補正部と、このトナ
ー濃度補正部からの信号によりトナーの強制補給を行う
トナー補給部と、前記トナー濃度補正部からの信号によ
りトナーの強制消費を行うトナー強制消費手段とを有す
るものである。
【0015】請求項8記載の発明は、感光体に静電潜像
を形成してこの静電潜像を現像系により現像剤で現像す
る電子写真方式画像形成装置における感光体の表面電位
制御を行う電子写真プロセス制御装置であって、前記感
光体の表面電位制御を行う制御手段と、この制御手段に
よる潜像ポテンシャルの変更に伴う一時的なトナー濃度
の過剰又は不足を補うようにトナーの強制消費又は補給
を行うトナー濃度制御装置を備え、このトナー濃度制御
装置は変更前後の潜像ポテンシャルの差が所定のしきい
値を越えた場合にその前後のトナー濃度から前記トナー
の強制消費又は強制補給を最適に行わせるための信号を
発するトナー濃度補正部と、このトナー濃度補正部から
の信号によりトナーの強制補給を行うトナー補給部と、
前記トナー濃度補正部からの信号によりトナーの強制消
費を行うトナー強制消費手段とを有するものである。
【0016】請求項9記載の発明は、感光体に静電潜像
を形成してこの静電潜像を現像系により現像剤で現像す
る電子写真方式画像形成装置における感光体の表面電位
制御を行う電子写真プロセス制御装置であって、前記感
光体の表面電位制御を行う制御手段と、この制御手段に
よる潜像ポテンシャルの変更に伴う一時的なトナー濃度
の過剰又は不足を補うようにトナーの強制消費又は補給
を行うトナー濃度制御装置を備え、このトナー濃度制御
装置は変更前後の潜像ポテンシャルの差が所定のしきい
値を越えた場合にその前後のトナー濃度から前記トナー
の強制消費又は強制補給を最適に行わせるための信号を
発するトナー濃度補正部と、このトナー濃度補正部から
の信号によりトナー濃度を制御するトナー濃度制御部と
を有するものである。
【0017】請求項10記載の発明は、感光体に静電潜
像を形成してこの静電潜像を現像系により現像剤で現像
する電子写真方式画像形成装置における感光体の表面電
位制御を行う電子写真プロセス制御装置であって、前記
現像剤のトナー濃度及び前記感光体上の所定パターンの
トナー付着量、もしくはトナー付着量γ値,飽和開始ポ
テンシャル値並びに飽和開始トナー付着量のいずれか
つが入力されプリンタγが一定になるような前記感光体
上の帯電部電位及び露光部電位の各目標値の少なくとも
1つと前記現像系の現像バイアス電位の目標値を前記現
像系の環境変動や経時変動に応じて出力するニューラル
ネットワークからなる目標電位決定部と、前記感光体上
の帯電部電位及び露光部電位の少なくとも1つが前記目
標電位決定部から出力された目標値になるように前記感
光体の表面電位制御を行うための操作値を決定する操作
値決定部と、前記現像系の現像バイアス電位を前記現像
バイアス電位目標値に制御する現像バイアス制御部と
備えたものである。
【0018】請求項11記載の発明は、感光体に静電潜
像を形成してこの静電潜像を現像系により現像剤で現像
する電子写真方式画像形成装置における感光体の表面電
位制御を行う電子写真プロセス制御装置であって、前記
現像剤のトナー濃度及び前記感光体上の所定パターンの
トナー付着量、もしくはトナー付着量γ値,飽和開始ポ
テンシャル値並びに飽和開始トナー付着量のいずれか
つが入力されプリンタγが一定になるような前記感光体
上の帯電部電位及び露光部電位の各目標値の少なくとも
1つと前記現像系の現像バイアス電位の目標値を前記現
像系の環境変動や経時変動に応じて出力するニューラル
ネットワークもしくはテーブルからなる目標電位決定部
と、前記感光体上の帯電部電位及び露光部電位の少なく
とも1つが前記目標電位決定部から出力された目標値に
なるように前記感光体の表面電位制御を行うための操作
値を決定する操作値決定部と、前記感光体の帯電露光特
性を予め学習し前記操作値決定部からの操作値により潜
像電位制御を行うニューラルネットワークと、前記現像
系の現像バイアス電位を前記現像バイアス電位目標値に
制御する現像バイアス制御部とを備えたものである。
【0019】請求項12記載の発明は、感光体に静電潜
像を形成してこの静電潜像を現像系により現像剤で現像
する電子写真方式画像形成装置における感光体の表面電
位制御を行う電子写真プロセス制御装置であって、前記
現像剤のトナー濃度及び前記感光体上の所定パターンの
トナー付着量、もしくはトナー付着量γ値,飽和開始ポ
テンシャル値並びに飽和開始トナー付着量のいずれか2
つ、もしくは湿度及びトナー濃度、もしくは湿度及び前
記感光体上の所定パターンのトナー付着量の値が入力さ
れプリンタγが一定になるように前記感光体上の帯電部
電位及び露光部電位の少なくとも1つと前記現像系の現
像バイアス電位を前記現像系の環境変動や経時変動に応
じて出力するニューラルネットワークもしくはテーブル
と、このニューラルネットワークもしくはテーブルの出
力値に前記感光体の残留電位を加えた値を前記感光体上
の帯電部電位及び露光部電位の各目標値の少なくとも1
つと前記現像系の現像バイアス電位の目標値として出力
する目標電位決定部と、前記感光体上の帯電部電位及び
露光部電位の少なくとも1つが前記目標電位決定部から
出力された目標値になるように前記感光体の表面電位制
御を行うための操作値を決定する操作値決定部と、前記
現像系の現像バイアス電位を前記現像バイアス電位目標
値に制御する現像バイアス制御部とを備えたものであ
る。
【0020】
【作用】請求項1記載の発明では、操作値決定部が目標
電位決定テーブルにより現像剤のトナー濃度と感光体上
の所定パターンのトナー付着量からプリンタγが一定に
なるような感光体上の帯電部電位及び露光部電位と現像
系の現像バイアス電位の各目標値を現像系の環境変動や
経時変動に応じて得、感光体上の帯電部電位及び露光部
電位が目標電位決定テーブルにより得られた各目標値に
なるように感光体の表面電位制御を行うための操作値を
決定する。現像バイアス制御部は現像系の現像バイアス
電位を現像バイアス電位目標値に制御する。したがっ
て、静電潜像ポテンシャルは現像系の変動を補償するよ
うに変えられてトナー付着量γが一定に制御され、安定
したプリンタγが得られる。
【0021】請求項2記載の発明では、操作値決定部が
目標電位決定テーブルによりトナー付着量γ値と飽和開
始ポテンシャル値からプリンタγが一定になるような感
光体上の帯電部電位及び露光部電位と現像系の現像バイ
アス電位の各目標値を現像系の環境変動や経時変動に応
じて得、感光体上の帯電部電位及び露光部電位が目標電
位決定テーブルにより得られた各目標値になるように感
光体の表面電位制御を行うための操作値を決定する。
像バイアス制御部は現像系の現像バイアス電位を現像バ
イアス電位目標値に制御する。したがって、静電潜像ポ
テンシャルは現像系の変動を補償するように変えられて
トナー付着量γが一定に制御され、安定したプリンタγ
が得られる。
【0022】請求項3記載の発明では、操作値決定部が
目標電位決定テーブルによりトナー付着量γ値と飽和開
始トナー付着量からプリンタγが一定になるような感光
体上の帯電部電位及び露光部電位と現像系の現像バイア
ス電位の各目標値を現像系の環境変動や経時変動に応じ
て得、感光体上の帯電部電位及び露光部電位が目標電位
決定テーブルにより得られた各目標値になるように感光
体の表面電位制御を行うための操作値を決定する。現像
バイアス制御部は現像系の現像バイアス電位を現像バイ
アス電位目標値に制御する。したがって、静電潜像ポテ
ンシャルは現像系の変動を補償するように変えられてト
ナー付着量γが一定に制御され、安定したプリンタγが
得られる。
【0023】請求項4記載の発明では、操作値決定部が
目標電位決定テーブルにより飽和開始ポテンシャルと飽
和開始トナー付着量からプリンタγが一定になるような
感光体上の帯電部電位及び露光部電位と現像系の現像バ
イアス電位の各目標値を現像系の環境変動や経時変動に
応じて得、感光体上の帯電部電位及び露光部電位が目
電位決定テーブルにより得られた各目標値になるように
感光体の表面電位制御を行うための操作値を決定する。
現像バイアス制御部は現像系の現像バイアス電位を現像
バイアス電位目標値に制御する。したがって、静電潜像
ポテンシャルは現像系の変動を補償するように変えられ
てトナー付着量γが一定に制御され、安定したプリンタ
γが得られる。
【0024】請求項5記載の発明では、操作値決定部が
目標電位決定テーブルにより湿度と現像剤のトナー濃度
からプリンタγが一定になるような感光体上の帯電部電
位及び露光部電位と現像系の現像バイアス電位の各目標
値を現像系の環境変動や経時変動に応じて得、感光体上
の帯電部電位及び露光部電位が目標電位決定テーブルに
より得られた各目標値になるように感光体の表面電位制
御を行うための操作値を決定する。現像バイアス制御部
は現像系の現像バイアス電位を現像バイアス電位目標値
に制御する。したがって、静電潜像ポテンシャルは現像
系の変動を補償するように変えられてトナー付着量γが
一定に制御され、安定したプリンタγが得られる。
【0025】請求項6記載の発明では、操作値決定部が
目標電位決定テーブルにより湿度と感光体上の所定パタ
ーンのトナー付着量からプリンタγが一定になるような
感光体上の帯電部電位及び露光部電位と現像系の現像バ
イアス電位の各目標値を現像系の環境変動や経時変動に
応じて得、感光体上の帯電部電位及び露光部電位が目
電位決定テーブルにより得られた各目標値になるように
感光体の表面電位制御を行うための操作値を決定する。
現像バイアス制御部は現像系の現像バイアス電位を現像
バイアス電位目標値に制御する。したがって、静電潜像
ポテンシャルは現像系の変動を補償するように変えられ
てトナー付着量γが一定に制御され、安定したプリンタ
γが得られる。
【0026】請求項7記載の発明では、感光体の表面電
位制御が制御手段により行われ、この制御手段による潜
像ポテンシャルの変更に伴う一時的なトナー濃度の過剰
又は不足を補うようにトナーの強制消費又は補給がトナ
ー濃度制御装置により行われる。このトナー濃度制御装
置では、トナー濃度補正部が変更前後の潜像ポテンシャ
ルの差が所定のしきい値を越えた場合にトナーの強制消
費又は強制補給を行わせるための信号を発し、トナー補
給部がトナー濃度補正部からの信号によりトナーの強制
補給を行ってトナー強制消費手段がトナー濃度補正部か
らの信号によりトナーの強制消費を行う。したがって、
潜像ポテンシャルが大幅に変更された場合に生ずる可能
性があるトナー濃度の過剰又は不足がトナーの強制消費
又は強制補給により解消される。
【0027】請求項8記載の発明では、感光体の表面電
位制御が制御手段により行われ、この制御手段による潜
像ポテンシャルの変更に伴う一時的なトナー濃度の過剰
又は不足を補うようにトナーの強制消費又は補給がトナ
ー濃度制御装置により行われる。このトナー濃度制御装
置では、トナー濃度補正部が変更前後の潜像ポテンシャ
ルの差が所定のしきい値を越えた場合にその前後のトナ
ー濃度からトナーの強制消費又は強制補給を最適に行わ
せるための信号を発し、トナー補給部がトナー濃度補正
部からの信号によりトナーの強制補給を行ってトナー強
制消費手段がトナー濃度補正部からの信号によりトナー
の強制消費を行う。したがって、潜像ポテンシャルが大
幅に変更された場合に生ずる可能性があるトナー濃度の
過剰又は不足がトナーの強制消費又は強制補給により解
消される。
【0028】請求項9記載の発明では、感光体の表面電
位制御が制御手段により行われ、この制御手段による潜
像ポテンシャルの変更に伴う一時的なトナー濃度の過剰
又は不足を補うようにトナーの強制消費又は補給がトナ
ー濃度制御装置により行われる。このトナー濃度制御装
置では、トナー濃度補正部が変更前後の潜像ポテンシャ
ルの差が所定のしきい値を越えた場合にその前後のトナ
ー濃度からトナーの強制消費又は強制補給を最適に行わ
せるための信号を発し、このトナー濃度補正部からの信
号によりトナー濃度制御部がトナー濃度を制御する。し
たがって、潜像ポテンシャルが大幅に変更された場合に
生ずる可能性があるトナー濃度の過剰又は不足がトナー
の強制消費又は強制補給により解消される。
【0029】請求項10記載の発明では、ニューラルネ
ットワークからなる目標電位決定部は現像剤のトナー濃
度及び感光体上の所定パターンのトナー付着量、もしく
はトナー付着量γ値,飽和開始ポテンシャル値並びに飽
和開始トナー付着量のいずれか2つが入力されてプリン
タγが一定になるような感光体上の帯電部電位及び露光
部電位の各目標値の少なくとも1つと前記現像系の現像
バイアス電位の目標値を現像系の環境変動や経時変動に
応じて出力し、操作値決定部により感光体上の帯電部電
位及び露光部電位の少なくとも1つが目標電位決定部か
ら出力された目標値になるように感光体の表面電位制御
を行うための操作値が決定される。現像バイアス制御部
は現像系の現像バイアス電位を現像バイアス電位目標値
に制御する。したがって、静電潜像ポテンシャルが現像
系の変動を補償するように変えられて安定したプリンタ
γが得られ、ニューラルネットワークの使用により実験
データのサンプル数の低減や開発期間の短縮が可能とな
る。
【0030】請求項11記載の発明では、ニューラルネ
ットワークもしくはテーブルからなる目標電位決定部は
現像剤のトナー濃度及び感光体上の所定パターンのトナ
ー付着量、もしくはトナー付着量γ値,飽和開始ポテン
シャル値並びに飽和開始トナー付着量のいずれか2つが
力されてプリンタγが一定になるような感光体上の帯
電部電位及び露光部電位の各目標値の少なくとも1つと
前記現像系の現像バイアス電位の目標値を現像系の環境
変動や経時変動に応じて出力し、操作値決定部により感
光体上の帯電部電位及び露光部電位の少なくとも1つが
目標電位決定部から出力された目標値になるように感光
体の表面電位制御を行うための操作値が決定される。そ
して、ニューラルネットワークが操作値決定部からの操
作値により潜像電位制御を行い、現像バイアス制御部が
現像系の現像バイアス電位を現像バイアス電位目標値に
制御する。したがって、静電潜像ポテンシャルが現像系
の変動を補償するように変えられて安定したプリンタγ
が得られ、制御時間の短縮とトナーの浪費防止が可能と
なる。
【0031】請求項12記載の発明は、ニューラルネッ
トワークもしくはテーブルが現像剤のトナー濃度及び感
光体上の所定パターンのトナー付着量、もしくはトナー
付着量γ値,飽和開始ポテンシャル値並びに飽和開始ト
ナー付着量のいずれか2つ、もしくは湿度及びトナー濃
度、もしくは湿度及び感光体上の所定パターンのトナー
付着量の値が入力されてプリンタγが一定になるように
感光体上の帯電部電位及び露光部の少なくとも1つと現
像系の現像バイアス電位を現像系の環境変動や経時変動
に応じて出力し、目標電位決定部がそのニューラルネッ
トワークもしくはテーブルの出力値に感光体の残留電位
を加えた値を感光体上の帯電部電位及び露光部電位の各
目標値の少なくとも1つと前記現像系の現像バイアス電
位の目標値として出力する。そして、操作値決定部は感
光体上の帯電部電位及び露光部電位の少なくとも1つが
目標電位決定部から出力された目標値になるように感光
体の表面電位制御を行うための操作値を決定し、現像バ
イアス制御部が現像系の現像バイアス電位を現像バイア
ス電位目標値に制御する。したがって、静電潜像ポテン
シャルが現像系の変動を補償するように変えられて安定
したプリンタγが得られ、残留電位の上昇に対しても最
適な静電潜像ポテンシャルが得られる。
【0032】
【実施例】本発明の実施例は、電子写真プロセスを行う
複写機,プリンタ等の電子写真方式画像形成装置におい
て、現像系の変動を補償するように静電潜像ポテンシャ
ルを変えることによりトナー付着量γを一定に制御する
が、まず、静電潜像ポテンシャル制御の考え方について
説明する。
【0033】図4は2成分系現像剤により感光体上の静
電潜像を現像する現像系を有する電子写真方式画像形成
装置における感光体の表面電位(静電潜像ポテンシャ
ル)とトナー付着量との関係を9つの例〜について
示す。これら〜はトナー付着量γ曲線と呼ばれ、感
光体の表面電位が現像開始ポテンシャルV(1)から最
大書き込みポテンシャルV(N)に向かうにつれて、感
光体上の現像によるトナー付着量が増加していく。但
し、トナー付着量は感光体の表面電位がある電位を越え
ると飽和するが、その飽和トナー付着量と飽和開始ポテ
ンシャルはトナー濃度TCやトナー帯電量Q/Mの高低
によって異なり、,,は飽和開始曲線1との交点
で飽和し、,,は飽和開始曲線2との交点で飽和
し、,,は飽和開始曲線3との交点で飽和する。
また、〜は湿度1におけるトナー付着量γ曲線であ
り、〜は湿度2におけるトナー付着量γ曲線であ
り、,〜は湿度3におけるトナー付着量γ曲線で
ある。
【0034】トナー濃度TCは、例えば現像ローラを回
転させながら現像ローラ内の磁石により2成分系現像剤
を吸引して磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシで感光
体上の静電潜像を現像する現像系では、現像ローラ上の
トナー対キャリアの重量比で与えられ、一般にTCが高
いほど飽和トナー付着量が高くなる。また、トナー帯電
量Q/Mはトナーとキャリアの撹拌摩擦もしくは電極等
により負極または正極に帯電している電荷量の対トナー
重量比で与えられ、一般にQ/Mが高いほどトナー付着
量γ(感光体表面電位対トナー付着量特性の傾き)が小
さくなる。Q/Mの変動は環境条件の中の特に湿度の影
響が最も大きく、また長期的経時劣化によってもQ/M
の低下が生ずる。例えば湿度1の〜は高湿度でQ/
Mが低くなった場合であり、逆に湿度3の,〜は
低湿度でQ/Mが高くなった場合であり、湿度2の〜
はその中間の場合である。
【0035】このようなトナー濃度や環境条件によるト
ナー付着量γの変化に対してトナー濃度制御でトナー付
着量γを一定に制御しようとする場合は、ポテンシャル
V(1),V(N)が固定であるために湿度1〜3の変
化でトナー付着量γ曲線が→→となる。しかし、
はTCが高くなり過ぎてトナー飛散や地肌汚れが生じ
易くなり、また、は最大書き込みポテンシャルV
(N)での目標トナー付着量T(N)を得ることができ
ない。
【0036】そこで、湿度1のような低Q/M時には、
静電潜像ポテンシャルV(1)〜V(N)をV(1)〜
V’(N)に縮小し、かつ、トナー濃度を上げることに
より結果としてトナー付着量γを一定にすることが可能
となる。また、湿度3のような高Q/M時には、静電潜
像ポテンシャルV(1)〜V(N)をV(1)〜V”
(N)に伸長し、かつ、トナー濃度を下げることにより
結果としてトナー付着量γを一定にすることが可能とな
る。前述したようにQ/Mは直接的には測定が不可能で
あるが、ある基準となる電位、例えばV(5)で感光体
上に基準パターンを作成してそのトナー付着量を測定す
ればトナー付着量γ曲線,,・・・を知ることが
でき、最適な静電潜像ポテンシャルを決定できる。ま
た、Q/Mは間接的に推定することもできる。
【0037】本発明の実施例はこのような考え方に基づ
いて現像系の変動を補償するように静電潜像ポテンシャ
ルを変えることでトナー付着量γを一定に制御するもの
である。図1は本発明の第1実施例を示す。この実施例
は電子写真プロセスを行う複写機(またはプリンタ)か
らなる電子写真方式の画像形成装置における現像系の変
動を補償するように静電潜像ポテンシャルを変えること
によりトナー付着量γを一定に制御するものであり、そ
の画像形成装置では作像時には感光体ドラム11がメイ
ンモータにより回転駆動されて帯電器12により均一に
帯電された後に露光装置13による露光で静電潜像が形
成される。露光装置13は例えば画像信号によりレーザ
を変調駆動してこのレーザからのレーザ光により感光体
ドラム11を走査することで露光を行うものが用いられ
る。
【0038】感光体ドラム11上の静電潜像は現像装置
14により2成分系現像剤で現像されて可視像(トナー
像)となり、給紙装置からの転写紙に転写される。この
転写紙は定着装置により可視像が定着され、また、感光
体ドラム11はクリーニング装置によりクリーニングさ
れて残留トナーが除去される。現像装置14は例えば現
像ローラ15を有するものが用いられ、現像容器16内
の2成分系現像剤17は図示しない撹拌器により撹拌さ
れる。現像ローラ15は駆動部により回転駆動され、現
像バイアス制御部19から現像バイアス電圧が印加され
る。また、現像ローラ15内の磁石により現像剤17が
吸引されて現像ローラ15上に磁気ブラシが形成され、
この磁気ブラシは図示しないドクタにより一定の高さに
調整された後に感光体ドラム11へ供給されて感光体ド
ラム11上の静電潜像を現像する。また、現像容器16
内の2成分系現像剤17はトナー補給装置18によりト
ナーが補給され、このトナー補給装置18が図示しない
トナー濃度制御部により制御されて現像剤17のトナー
濃度が安定化される。
【0039】この第1実施例では静電潜像ポテンシャル
を決定するために感光体ドラム11上のトナー付着量を
測定する画像濃度センサ20と、現像装置14内の現像
剤17のトナー濃度を測定するトナー濃度センサ21が
設けられ、この画像濃度センサ20及びトナー濃度セン
サ21の出力信号は操作値決定部22内の目標電位決定
用テーブル24(図5参照)に送られる。この目標電位
決定用テーブル24は予め図4に示すような感光体表面
電位とトナー付着量との関係を実験により測定してこの
関係に基づいて上述の考え方により最適な静電潜像ポテ
ンシャルをトナー濃度及びトナー付着量に応じて決定す
ることにより得られる。
【0040】つまり、トナー濃度及びトナー付着量と感
光体ドラム11上の帯電部目標電位,露光部目標電位,
現像バイアス目標電位との関係を示す目標電位決定用テ
ーブル24が予め実験により作成され、この目標電位決
定用テーブル24によりトナー濃度及びトナー付着量か
らトナー付着量γが一定になるような帯電部目標電位及
び露光部目標電位,現像バイアス目標電位が現像系の環
境変動や経時変動に応じて得られる。図6は目標電位決
定用テーブル24の具体的な例を示す。図6において、
VDは感光体ドラム11上の帯電部目標電位、VLは感
光体ドラム11上の露光部目標電位、VBは現像バイア
ス目標電位、M/Aはトナー濃度である。また、感光体
ドラム11の表面電位を測定する表面電位センサ23が
設けられる。
【0041】次に、この第1実施例の動作について説明
する。まず、現像装置14内の現像剤17のトナー濃度
がトナー濃度センサ21により測定され、また、感光体
ドラム11が帯電器12により均一に帯電された後に露
光装置13による露光で基準となるパターンの静電潜像
が形成される。このパターンの静電潜像は現像装置14
により現像されて可視像となり、画像濃度センサ20に
よりトナー付着量が測定される。トナー濃度センサ21
及び画像濃度センサ20の出力信号は操作値決定部22
内の図6に示すような目標電位決定用テーブル24に送
られ、この目標電位決定用テーブル24によりトナー濃
度センサ21及び画像濃度センサ20の出力信号からト
ナー付着量γが一定になるような感光体ドラム11上の
帯電部の目標電位VD,露光部目標電位VL,現像バイ
アス目標電位VBが求められる。
【0042】次に、感光体ドラム11が帯電器12によ
り均一に帯電された後に露光装置13による露光で基準
となるパターンの静電潜像が再び形成され、その帯電部
電位及び露光部電位が表面電位センサ23により測定さ
れて操作値決定部22へ送られる。操作値決定部22は
図5に示すように目標電位決定用テーブル24により求
められた帯電部目標電位と表面電位センサ23で測定さ
れた帯電部電位との差分、目標電位決定用テーブル24
により求められた露光部目標電位と表面電位センサ23
で測定された露光部電位との差分を計算した後に、これ
らの差分が許容範囲内にあるか否かを収束判定回路25
により判定し、それらの差分が許容範囲外であればそれ
らの差分に制御係数をそれぞれ乗ずることにより必要な
操作値変更分を求める。そして、操作値決定部22はそ
れらの操作値変更分を帯電器12の前回のグリッド電圧
操作値,露光装置13の前回のレーザ電圧操作値に加え
て次回のグリッド電圧操作値,レーザ電圧操作値とし、
このグリッド電圧操作値,レーザ電圧操作値により帯電
器12のグリッド電圧及び露光装置13のレーザ電圧が
変えられて感光体ドラム11上の帯電部電位及び露光部
電位が変えられる。
【0043】この基準パターンの作成→帯電部電位及び
露光部電位の測定→次回のグリッド電圧操作値,レーザ
電圧操作値決定が繰り返され、上記差分が許容範囲内に
なると制御終了信号が操作値決定部22から出力され
る。画像形成装置は操作値決定部22からの制御終了信
号を検知すると作像可能状態となる。また、目標電位決
定用テーブル24により求められた現像バイアス目標電
位は現像バイアス制御部19に送られ、現像バイアス制
御部19は現像ローラ19に印加する現像バイアス電位
を現像バイアス目標電位に制御する。
【0044】この第1実施例では、操作値決定部22が
目標電位決定用テーブル24によりトナー濃度センサ2
1及び画像濃度センサ20の出力信号からトナー付着量
γが一定になるような感光体ドラム11上の帯電部目標
電位,露光部目標電位,現像バイアス目標電位を現像系
の環境変動や経時変動に応じて得、帯電部電位及び露光
部電位,現像バイアス電位が目標電位決定テーブルによ
り得た各目標値になるようにグリッド電圧操作値,レー
ザ電圧操作値を決定するので、静電潜像ポテンシャルを
現像系の変動を補償するように変えてトナー付着量γを
一定に制御することができ、安定したプリンタγを得る
ことができる。
【0045】図7〜9は本発明の第2〜4実施例の各目
標電位決定テーブルを示す。この第2〜4実施例では、
上記第1実施例において、目標電位決定用テーブル24
の代りに目標電位決定用テーブル26〜28がそれぞれ
用いられる。
【0046】図4に示すような感光体ドラム11の表面
電位とトナー付着量との関係を感光体ドラム11上のト
ナー付着量が飽和する感光体ドラム11の表面電位まで
測定することにより、トナー付着量γ,飽和トナー付着
量(感光体ドラム11上のトナー付着量が飽和した領域
の値),飽和開始ポテンシャル(感光体ドラム11上の
トナー付着量が飽和し始める潜像ポテンシャル)を求め
ることができる。このトナー付着量γ,飽和トナー付着
量,飽和開始ポテンシャルは全てが独立した値ではな
く、いずれか2つの値が得られれば残りの1つの値を算
出できる。よって、少なくともトナー付着量γ,飽和ト
ナー付着量,飽和開始ポテンシャルのうち2つの値を画
像濃度センサ20により求めれば、その時のトナー濃度
とトナー帯電量を間接的に求めることができる。さら
に、上述したようにトナー濃度と基準パターンのトナー
付着量が得られると、最適な静電潜像ポテンシャルを決
定することができる。
【0047】そこで、第2実施例では画像濃度センサ2
0により得られたトナー付着量γ及び飽和開始ポテンシ
ャルから目標電位決定用テーブル26により帯電部目標
電位,露光部目標電位,現像バイアス目標電位が求めら
れ、第3実施例では画像濃度センサ20により得られた
トナー付着量γ及び飽和トナー付着量から目標電位決定
用テーブル27により帯電部目標電位,露光部目標電
位,現像バイアス目標電位が求められ、第4実施例では
画像濃度センサ20により得られた飽和開始ポテンシャ
ル及び飽和トナー付着量から目標電位決定用テーブル2
8により帯電部目標電位,露光部目標電位,現像バイア
ス目標電位が求められる。
【0048】目標電位決定用テーブル26〜28の内容
は図6に示す入力をそれぞれ変えた構成となり、目標電
位決定用テーブル26はトナー付着量γ値及び飽和開始
ポテンシャル値と,トナー付着量γが一定になるような
帯電部目標電位,露光部目標電位,現像バイアス目標電
位との関係を予め実験により求めたものである。この目
標電位決定用テーブル26によりトナー付着量γ値及び
飽和開始ポテンシャル値からトナー付着量γが一定にな
るような帯電部目標電位,露光部目標電位,現像バイア
ス目標電位が現像系の環境変動や経時変動に応じて得ら
れる。
【0049】目標電位決定用テーブル27はトナー付着
量γ値及び飽和開始トナー付着量と,トナー付着量γが
一定になるような帯電部目標電位,露光部目標電位,現
像バイアス目標電位との関係を予め実験により求めたも
のであり、トナー付着量γ値及び飽和開始トナー付着量
からトナー付着量γが一定になるような帯電部目標電
位,露光部目標電位,現像バイアス目標電位が現像系の
環境変動や経時変動に応じて得られる。目標電位決定用
テーブル28は飽和開始ポテンシャル及び飽和開始トナ
ー付着量と,トナー付着量γが一定になるような帯電部
目標電位,露光部目標電位,現像バイアス目標電位との
関係を予め実験により求めたものであり、飽和開始ポテ
ンシャル及び飽和開始トナー付着量からトナー付着量γ
が一定になるような帯電部目標電位,露光部目標電位,
現像バイアス目標電位が現像系の環境変動や経時変動に
応じて得られる。
【0050】図10及び図11は本発明の第5及び第6
実施例の各目標電位決定用テーブルを示す。この第5及
び第6実施例は上記第1実施例において、目標電位決定
用テーブル24の代りに目標電位決定用テーブル29,
30を用い、かつ、湿度センサを設けるようにしたもの
である。上述したようにトナーの帯電量は湿度との相関
が強いので、湿度とトナー濃度または湿度と基準パター
ンのトナー付着量が得られれば、帯電部目標電位,露光
部目標電位,現像バイアス目標電位を求めることができ
る。そこで、第5実施例では、現像装置14内の湿度が
湿度センサにより測定され、この湿度センサ及びトナー
濃度センサ21の出力信号から目標電位決定用テーブル
29によりトナー付着量γが一定になるような帯電部目
標電位,露光部目標電位,現像バイアス目標電位が得ら
れる。第6実施例では、現像装置14内の湿度が湿度セ
ンサにより測定され、この湿度センサ及び、上記基準パ
ターンのトナー付着量を検知する画像濃度センサ20
出力信号から目標電位決定用テーブル30によりトナー
付着量γが一定になるような帯電部目標電位,露光部目
標電位,現像バイアス目標電位が得られる。
【0051】目標電位決定用テーブル29,30の内容
は図6に示す入力をそれぞれ変えた構成となり、目標電
位決定用テーブル29は湿度及びトナー濃度と,トナー
付着量γが一定になるような帯電部目標電位,露光部目
標電位,現像バイアス目標電位との関係を予め実験によ
り求めたものである。この目標電位決定用テーブル29
により湿度及びトナー濃度からトナー付着量γが一定に
なるような帯電部目標電位,露光部目標電位,現像バイ
アス目標電位が現像系の環境変動や経時変動に応じて得
られる。目標電位決定用テーブル30は湿度及び基準パ
ターンのトナー付着量と,トナー付着量γが一定になる
ような帯電部目標電位,露光部目標電位,現像バイアス
目標電位との関係を予め実験により求めたものであり、
湿度及び基準パターンのトナー付着量からトナー付着量
γが一定になるような帯電部目標電位,露光部目標電
位,現像バイアス目標電位が現像系の環境変動や経時変
動に応じて得られる。
【0052】図12,13は本発明の第7及び第8実施
例の各トナー濃度補正部を示す。
【0053】この第7及び第8実施例では、上記第1実
施例において、トナー濃度補正部31,32がそれぞれ
追加される。上記第1実施例では操作値決定部22によ
り帯電部目標電位,露光部目標電位,現像バイアス目標
電位の決定を目標電位決定用テーブル24により行って
帯電器12のグリッド電圧操作値,露光装置13のレー
ザ電圧操作値変更による潜像ポテンシャル制御を行って
いる際に、大きな環境変動が生ずると、その直後は一時
的にトナー濃度制御ぶれによるトナー濃度制御が追従で
きず、トナー濃度の不足又は過剰を引き起こす可能性が
ある。
【0054】例えば、前日の湿度が低くて夜中に降った
雨により翌朝は湿度が上昇したような場合は、低湿度で
図4に示すトナー付着量γ曲線の状態にあったのが、
高湿度になってトナー付着量γ曲線に合致させようと
するために潜像ポテンシャルをV”(N)からV’
(N)に変更させるが、トナー濃度がトナー付着量γ曲
線の場合に比べて若干高くなっているので、一時的に
トナー濃度が過剰ぎみになる。また、逆に高湿度の状態
から低湿度の状態へ大きく変化した場合は、トナー付着
量γ曲線の状態からトナー付着量γ曲線に合致させ
ようとするが、一時的にトナー濃度が不足ぎみになる。
これはトナー帯電量の違いによりキャリアとトナーの静
電引力が異なり、同一のトナー濃度であっても現像時に
供給可能なトナー量が異なるためである。
【0055】そこで、第7及び第8実施例では、上記一
時的なトナー濃度の不足又は過剰を補うためにトナー濃
度補正部31,32が設けられ、このトナー濃度補正部
31,32は基本的には潜像ポテンシャルを操作値決定
部22により大きく変更する時にトナー濃度を最適にす
るように強制的なトナー補給またはトナー消費を行う。
【0056】第7実施例では、図12に示すようにトナ
ー濃度補正部31は目標電位決定用テーブル24で求め
られた潜像ポテンシャル目標値の変更量(前回の潜像ポ
テンシャル目標値と今回の潜像ポテンシャル目標値との
差)を監視し、この変更量が予め定められたしきい値を
越えた時にトナー濃度の不足又は過剰を補うようにトナ
ーの強制補給又は強制消費を行わせる。この場合、トナ
ー濃度補正部31は、現像装置14に備えられているト
ナー補給装置18を作動させることによりトナーの強制
補給を行わせ、現像装置14により感光体ドラム11に
トナーを付着させてこれをクリーニング装置で回収させ
ることでトナーの強制消費を行わせる。
【0057】第8実施例では、図13に示すようにトナ
ー濃度補正部32は目標電位決定用テーブル24で求め
られた潜像ポテンシャル目標値の変更量(前回の潜像ポ
テンシャル目標値と今回の潜像ポテンシャル目標値との
差)を監視し、この変更量が予め定められたしきい値を
越えた時にトナー濃度の不足又は過剰を補うようにトナ
ーの強制補給又は強制消費を行わせる。さらに、トナー
濃度補正部32は、トナー濃度センサ21で測定された
トナー濃度の変更量(前回のトナー濃度と今回のトナー
濃度との差)を監視し、この変更量が予め定められたし
きい値を越えた時にトナー濃度の不足又は過剰を補うよ
うにトナーの強制補給又は強制消費を行わせる。この場
合、トナー濃度補正部32は、現像装置14に備えられ
ているトナー補給装置18を作動させることによりトナ
ーの強制補給を行わせ、現像装置14により感光体ドラ
ム11にトナーを付着させてこれをクリーニング装置で
回収させることでトナーの強制消費を行わせる。
【0058】なお、第7実施例では第1実施例において
目標電位決定用テーブル24で求められた潜像ポテンシ
ャル目標値の変更量が予め定められたしきい値を越えた
時にトナー濃度の不足又は過剰を補うようにトナーの強
制補給又は強制消費を行わせたが、本発明の第9〜13
実施例では第2〜6実施例において第7実施例と同様に
目標電位決定用テーブルで求められた潜像ポテンシャル
目標値の変更量が予め定められたしきい値を越えた時に
トナー濃度の不足又は過剰を補うようにトナーの強制補
給又は強制消費を行わせる。
【0059】また、第8実施例では第1実施例において
目標電位決定用テーブル24で求められた潜像ポテンシ
ャル目標値の変更量及びトナー濃度の変更量が予め定め
られた各しきい値を越えた時にトナー濃度の不足又は過
剰を補うようにトナーの強制補給又は強制消費を行わせ
たが、本発明の第14〜18実施例では第2〜6実施例
において第8実施例と同様に目標電位決定用テーブルで
求められた潜像ポテンシャル目標値の変更量及びトナー
濃度の変更量が予め定められた各しきい値を越えた時に
トナー濃度の不足又は過剰を補うようにトナーの強制補
給又は強制消費を行わせる。
【0060】本発明の第19実施例では、上記第7実施
例において、トナー濃度補正部31には上記トナーの強
制補給又は強制消費を行わせる際に上記トナー濃度制御
部にトナー濃度の不足又は過剰を補うようにトナー濃度
制御の強制実行を行わせる信号を出力する出力部分が設
けられ、上記トナー濃度制御部はトナー濃度補正部31
からの信号によりトナー補給装置18を制御してトナー
濃度の不足又は過剰を補うようにトナー濃度を目標トナ
ー濃度に制御する。なお、第9〜13実施例において、
第19実施例と同様にトナー濃度制御部がトナー濃度補
正部31からの信号によりトナー補給装置18を制御し
てトナー濃度の不足又は過剰を補うようにトナー濃度を
目標トナー濃度に制御するようにしてもよい。
【0061】本発明の第20実施例では、上記第8実施
例において、トナー濃度補正部32には上記トナーの強
制補給又は強制消費を行わせる際に上記トナー濃度制御
部にトナー濃度の不足又は過剰を補うようにトナー濃度
制御の強制実行を行わせる信号を出力する出力部分が設
けられ、上記トナー濃度制御部はトナー濃度補正部31
からの信号によりトナー補給装置18を制御してトナー
濃度の不足又は過剰を補うようにトナー濃度を目標トナ
ー濃度に制御する。また、第14〜18実施例におい
て、第20実施例と同様にトナー濃度制御部がトナー濃
度補正部31からの信号によりトナー補給装置18を制
御してトナー濃度の不足又は過剰を補うようにトナー濃
度を目標トナー濃度に制御するようにしてもよい。
【0062】また、本発明の第21実施例では、上記第
1実施例において、目標電位決定用テーブル24の代り
にニューラルネットワークが用いられる。このニューラ
ルネットワークはあらかじめ実験により決定された,ト
ナー濃度と基準パターンのトナー付着量に対する最適な
帯電部目標電位,露光部目標電位,現像バイアス目標電
位をそれぞれ教師値として与えて学習させたものが使用
される。このニューラルネットワークは例えば図14に
示すように入力層33,中間層34及び出力層35を有
する多層レイヤー・パーセプトロン型ニューラルネット
ワークが用いられ、学習アルゴリズムとしては誤差逆伝
搬法などが使用できる。また、第2〜実施例において
も第21実施例と同様に目標電位決定用テーブルの代り
にニューラルネットワークを用いるようにしてもよい。
このように目標電位決定用テーブルの代りにニューラル
ネットワークを用いれば、実験データのサンプル数の低
減や開発期間の短縮が可能となる。
【0063】上述の実施例では、目標電位決定用テーブ
ルを用いた潜像電位制御部は図1に示すようなフィード
バック制御方式による電位制御部を用いているので、感
光体ドラム11上に基準パターンの静電潜像を形成して
センサによる測定を繰り返す必要があり、時間がかかる
点と,トナー消費を避けられない点で問題がある。特
に、感光体ドラム11上の潜像ポテンシャルを変更する
度に電位制御を行うので、制御頻度が多くなり、複写不
可となる時間が増えてしまう。
【0064】そこで、本発明の第22実施例では、上記
第1実施例において、図15に示すように感光体表面電
位推定用ニューラルネットワーク36を用いて感光体ド
ラム11上の潜像電位制御を行う。このため、時間とト
ナーの浪費を避けることが可能となる。ニューラルネッ
トワーク36は画像形成装置で環境変動や経時変動に伴
う現像系の特性変動検知できる各種センサ、例えば画像
濃度センサ20,トナー濃度センサ21等の検知値や、
制御前の帯電グリッド操作値及び露光レーザ電圧操作
値、操作値決定部22からの帯電グリッド操作値及び露
光レーザ電圧操作値が入力され、帯電部電位及び露光部
電位を操作値決定部22へ出力する。このニューラルネ
ットワーク36は、感光体ドラム11の帯電露光特性を
あらかじめ学習させたものが使用され、つまり予め実験
により決定された,上記各種センサの検知値や、制御前
の帯電グリッド操作値及び露光レーザ電圧操作値、操作
値決定部22からの帯電グリッド操作値及び露光レーザ
電圧操作値と、最適な帯電部電位及び露光部電位を教師
値として与えて学習させたものが使用される。
【0065】また、上記第2〜実施例において、第2
2実施例と同様に感光体表面電位推定用ニューラルネッ
トワークを用いて感光体ドラム11上の潜像電位制御を
行うようにしてもよい。
【0066】一般に、感光体ドラム11は、長期間使用
すると光導電層に残留電荷が蓄積され、帯電部電位及び
露光部電位が上昇する現象が見られる。この上昇した電
位差を残留電位と呼んでいる。本発明の第23実施例で
は、上記第1実施例において、感光体ドラム11の残留
電位の上昇に対応するために、図16に示すように操作
値決定部が目標電位決定用テーブル24により求められ
た帯電部目標電位,露光部目標電位,現像バイアス目標
電位に加算部37〜39により残留電位を加算して新た
な帯電部目標電位,露光部目標電位,現像バイアス目標
電位として設定する。なお、上記第2〜6実施例におい
て、第23実施例と同様に操作値決定部が目標電位決定
用テーブルにより求められた帯電部目標電位,露光部目
標電位,現像バイアス目標電位に加算部37〜39によ
り残留電位を加算して新たな帯電部目標電位,露光部目
標電位,現像バイアス目標電位として設定するようにし
てもよい。
【0067】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、現像剤のトナー濃度と感光体上の所定パターンのト
ナー付着量からプリンタγが一定になるような感光体上
の帯電部電位及び露光部電位と現像系の現像バイアス電
位の各目標値を現像系の環境変動や経時変動に応じて得
るための目標電位決定テーブルを有し、感光体上の帯電
部電位及び露光部電位が目標電位決定テーブルにより得
られた各目標値になるように感光体の表面電位制御を行
うための操作値を決定する操作値決定部と、現像系の現
像バイアス電位を現像バイアス電位目標値に制御する現
像バイアス制御部とを備えたので、静電潜像ポテンシャ
ルを現像系の変動を補償するように変えてトナー付着量
γを一定に制御することができ、安定したプリンタγが
得られる。
【0068】請求項2記載の発明によれば、トナー付着
量γ値と飽和開始ポテンシャル値からプリンタγが一定
になるような感光体上の帯電部電位及び露光部電位と現
像系の現像バイアス電位の各目標値を現像系の環境変動
や経時変動に応じて得るための目標電位決定テーブルを
有し、感光体上の帯電部電位及び露光部電位が目標電位
決定テーブルにより得られた各目標値になるように感光
体の表面電位制御を行うための操作値を決定する操作値
決定部と、現像系の現像バイアス電位を現像バイアス電
位目標値に制御する現像バイアス制御部とを備えたの
で、静電潜像ポテンシャルを現像系の変動を補償するよ
うに変えてトナー付着量γを一定に制御することがで
き、安定したプリンタγが得られる。
【0069】請求項3記載の発明によれば、トナー付着
量γ値と飽和開始トナー付着量からプリンタγが一定に
なるような感光体上の帯電部電位及び露光部電位と現像
系の現像バイアス電位の各目標値を現像系の環境変動や
経時変動に応じて得るための目標電位決定テーブルを有
し、感光体上の帯電部電位及び露光部電位が目標電位決
定テーブルにより得られた各目標値になるように感光体
の表面電位制御を行うための操作値を決定する操作値決
定部と、現像系の現像バイアス電位を現像バイアス電位
目標値に制御する現像バイアス制御部とを備えたので、
静電潜像ポテンシャルを現像系の変動を補償するように
変えてトナー付着量γを一定に制御することができ、安
定したプリンタγが得られる。
【0070】請求項4記載の発明によれば、飽和開始ポ
テンシャルと飽和開始トナー付着量からプリンタγが一
定になるような感光体上の帯電部電位及び露光部電位と
現像系の現像バイアス電位の各目標値を現像系の環境変
動や経時変動に応じて得るための目標電位決定テーブル
を有し、感光体上の帯電部電位及び露光部電位が目標電
位決定テーブルにより得られた各目標値になるように感
光体の表面電位制御を行うための操作値を決定する操作
値決定部と、現像系の現像バイアス電位を現像バイアス
電位目標値に制御する現像バイアス制御部とを備えたの
で、静電潜像ポテンシャルを現像系の変動を補償するよ
うに変えてトナー付着量γを一定に制御することがで
き、安定したプリンタγが得られる。
【0071】請求項5記載の発明によれば、湿度と現像
剤のトナー濃度からプリンタγが一定になるような感光
体上の帯電部電位及び露光部電位と現像系の現像バイア
ス電位の各目標値を現像系の環境変動や経時変動に応じ
て得るための目標電位決定テーブルを有し、感光体上の
帯電部電位及び露光部電位が目標電位決定テーブルによ
り得られた各目標値になるように感光体の表面電位制御
を行うための操作値を決定する操作値決定部と、現像系
の現像バイアス電位を現像バイアス電位目標値に制御す
る現像バイアス制御部とを備えたので、静電潜像ポテン
シャルを現像系の変動を補償するように変えてトナー付
着量γを一定に制御することができ、安定したプリンタ
γが得られる。
【0072】請求項6記載の発明によれば、湿度と感光
体上の所定パターンのトナー付着量からプリンタγが一
定になるような感光体上の帯電部電位及び露光部電位と
現像系の現像バイアス電位の各目標値を現像系の環境変
動や経時変動に応じて得るための目標電位決定テーブル
を有し、感光体上の帯電部電位及び露光部電位が目標電
位決定テーブルにより得られた各目標値になるように感
光体の表面電位制御を行うための操作値を決定する操作
値決定部と、現像系の現像バイアス電位を現像バイアス
電位目標値に制御する現像バイアス制御部とを備えたの
で、静電潜像ポテンシャルを現像系の変動を補償するよ
うに変えてトナー付着量γを一定に制御することがで
き、安定したプリンタγが得られる。
【0073】請求項7記載の発明によれば、感光体の表
面電位制御を行う制御手段と、この制御手段による潜像
ポテンシャルの変更に伴う一時的なトナー濃度の過剰又
は不足を補うようにトナーの強制消費又は補給を行うト
ナー濃度制御装置を備え、このトナー濃度制御装置は変
更前後の潜像ポテンシャルの差が所定のしきい値を越え
た場合にトナーの強制消費又は強制補給を行わせるため
の信号を発するトナー濃度補正部と、このトナー濃度補
正部からの信号によりトナーの強制補給を行うトナー補
給部と、トナー濃度補正部からの信号によりトナーの強
制消費を行うトナー強制消費手段とを有するので、潜像
ポテンシャルが大幅に変更された場合に生ずる可能性が
あるトナー濃度の過剰又は不足をトナーの強制消費又は
強制補給により解消することができる。
【0074】請求項8記載の発明によれば、感光体の表
面電位制御を行う制御手段と、この制御手段による潜像
ポテンシャルの変更に伴う一時的なトナー濃度の過剰又
は不足を補うようにトナーの強制消費又は補給を行うト
ナー濃度制御装置を備え、このトナー濃度制御装置は変
更前後の潜像ポテンシャルの差が所定のしきい値を越え
た場合にその前後のトナー濃度からトナーの強制消費又
は強制補給を最適に行わせるための信号を発するトナー
濃度補正部と、このトナー濃度補正部からの信号により
トナーの強制補給を行うトナー補給部と、トナー濃度補
正部からの信号によりトナーの強制消費を行うトナー強
制消費手段とを有するので、潜像ポテンシャルが大幅に
変更された場合に生ずる可能性があるトナー濃度の過剰
又は不足をトナーの強制消費又は強制補給により解消す
ることができる。
【0075】請求項9記載の発明によれば、感光体の表
面電位制御を行う制御手段と、この制御手段による潜像
ポテンシャルの変更に伴う一時的なトナー濃度の過剰又
は不足を補うようにトナーの強制消費又は補給を行うト
ナー濃度制御装置を備え、このトナー濃度制御装置は変
更前後の潜像ポテンシャルの差が所定のしきい値を越え
た場合にその前後のトナー濃度からトナーの強制消費又
は強制補給を最適に行わせるための信号を発するトナー
濃度補正部と、このトナー濃度補正部からの信号により
トナー濃度を制御するトナー濃度制御部とを有するの
で、潜像ポテンシャルが大幅に変更された場合に生ずる
可能性があるトナー濃度の過剰又は不足をトナーの強制
消費又は強制補給により解消することができる。
【0076】請求項10記載の発明によれば、現像剤の
トナー濃度及び感光体上の所定パターンのトナー付着
量、もしくはトナー付着量γ値,飽和開始ポテンシャル
値並びに飽和開始トナー付着量のいずれか2つが入力さ
れプリンタγが一定になるような感光体上の帯電部電位
及び露光部電位の各目標値の少なくとも1つと前記現像
系の現像バイアス電位の目標値を現像系の環境変動や経
時変動に応じて出力するニューラルネットワークからな
る目標電位決定部と、感光体上の帯電部電位及び露光部
電位の少なくとも1つが目標電位決定部から出力された
目標値になるように感光体の表面電位制御を行うための
操作値を決定する操作値決定部と、現像系の現像バイア
ス電位を現像バイアス電位目標値に制御する現像バイア
ス制御部とを備えたので、静電潜像ポテンシャルを現像
系の変動を補償するように変えて安定したプリンタγを
得ることができ、かつニューラルネットワークの使用に
より実験データのサンプル数の低減や開発期間の短縮が
可能となる。
【0077】請求項11記載の発明によれば、現像剤の
トナー濃度及び感光体上の所定パターンのトナー付着
量、もしくはトナー付着量γ値,飽和開始ポテンシャル
値並びに飽和開始トナー付着量のいずれか2つが入力さ
れプリンタγが一定になるような感光体上の帯電部電位
及び露光部電位の各目標値の少なくとも1つと現像系の
現像バイアス電位の目標値を現像系の環境変動や経時変
動に応じて出力するニューラルネットワークもしくはテ
ーブルからなる目標電位決定部と、感光体上の帯電部電
位及び露光部電位の少なくとも1つが目標電位決定部か
ら出力された目標値になるように感光体の表面電位制御
を行うための操作値を決定する操作値決定部と、感光体
の帯電露光特性を予め学習し操作値決定部からの操作値
により潜像電位制御を行うニューラルネットワークと
現像系の現像バイアス電位を現像バイアス電位目標値に
制御する現像バイアス制御部とを備えたので、静電潜像
ポテンシャルを現像系の変動を補償するように変えて安
定したプリンタγを得ることができ、制御時間の短縮と
トナーの浪費防止が可能となる。
【0078】請求項12記載の発明によれば、現像剤の
トナー濃度及び感光体上の所定パターンのトナー付着
量、もしくはトナー付着量γ値,飽和開始ポテンシャル
値並びに飽和開始トナー付着量のいずれか2つ、もしく
は湿度及びトナー濃度、もしくは湿度及び感光体上の所
定パターンのトナー付着量の値が入力されプリンタγが
一定になるように感光体上の帯電部電位及び露光部電位
の少なくとも1つと現像系の現像バイアス電位を現像系
の環境変動や経時変動に応じて出力するニューラルネッ
トワークもしくはテーブルと、このニューラルネットワ
ークもしくはテーブルの出力値に感光体の残留電位を加
えた値を感光体上の帯電部電位及び露光部電位の各目標
値の少なくとも1つと現像系の現像バイアス電位の目標
として出力する目標電位決定部と、感光体上の帯電部
電位及び露光部電位の少なくとも1つが目標電位決定部
から出力された目標値になるように感光体の表面電位制
御を行うための操作値を決定する操作値決定部と、現像
系の現像バイアス電位を現像バイアス電位目標値に制御
する現像バイアス制御部とを備えたので、静電潜像ポテ
ンシャルを現像系の変動を補償するように変えて安定し
たプリンタγを得ることができ、残留電位の上昇に対し
ても最適な静電潜像ポテンシャルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す概略図である。
【図2】従来装置を示す概略図である。
【図3】同従来装置の操作値決定部を示すブロック図で
ある。
【図4】電子写真方式画像形成装置の感光体表面電位対
トナー付着量特性を示す特性図である。
【図5】上記第1実施例の操作値決定部を示すブロック
図である。
【図6】同操作値決定部における目標電位決定用テーブ
ルの例を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例における目標電位決定用テ
ーブルを示すブロック図である。
【図8】本発明の第3実施例における目標電位決定用テ
ーブルを示すブロック図である。
【図9】本発明の第4実施例における目標電位決定用テ
ーブルを示すブロック図である。
【図10】本発明の第5実施例における目標電位決定用
テーブルを示すブロック図である。
【図11】本発明の第6実施例における目標電位決定用
テーブルを示すブロック図である。
【図12】本発明の第7実施例におけるトナー濃度補正
部を示すブロック図である。
【図13】本発明の第8実施例におけるトナー濃度補正
部を示すブロック図である。
【図14】本発明の第21実施例におけるニューラルネ
ットワークを示す図である。
【図15】本発明の第22実施例を示すブロック図であ
る。
【図16】本発明の第23実施例における操作値決定部
の一部を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 感光体ドラム 12 帯電器 13 露光装置 19 現像バイアカ制御部 20 画像濃度センサ 21 トナー濃度センサ 22 操作値決定部 23 表面電位センサ 24,26〜30 目標電位決定用テーブル 31,32 トナー濃度補正部 36 感光体表面電位推定用ニューラルネットワー
ク 37〜39 加算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 15/08 112 G03G 15/04 120 115 (56)参考文献 特開 平4−267272(JP,A) 特開 平2−97973(JP,A) 特開 平2−260002(JP,A) 特開 平2−292602(JP,A) 特開 平2−93940(JP,A) 特開 平5−167853(JP,A) 特開 平5−80622(JP,A) 特開 平5−204217(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 303 G03G 21/00 370 - 540 G03G 21/14 G03G 15/02 - 15/02 103 G03G 15/04 - 15/056 G03G 13/06 G03G 15/06 - 15/16 102 G03G 13/08 G03G 15/08 - 15/08 507

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体に静電潜像を形成してこの静電潜像
    を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形成
    装置における前記感光体の表面電位制御を行う電子写真
    プロセス制御装置であって、現像剤のトナー濃度と前記
    感光体上の所定パターンのトナー付着量からプリンタγ
    が一定になるような前記感光体上の帯電部電位及び露光
    部電位と前記現像系の現像バイアス電位の各目標値を前
    記現像系の環境変動や経時変動に応じて得るための目標
    電位決定テーブルを有し、前記感光体上の帯電部電位及
    び露光部電位が前記目標電位決定テーブルにより得られ
    た各目標値になるように前記感光体の表面電位制御を行
    うための操作値を決定する操作値決定部と、前記現像系
    の現像バイアス電位を前記現像バイアス電位目標値に制
    御する現像バイアス制御部とを備えたことを特徴とする
    電子写真プロセス制御装置。
  2. 【請求項2】感光体に静電潜像を形成してこの静電潜像
    を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形成
    装置における感光体の表面電位制御を行う電子写真プロ
    セス制御装置であって、トナー付着量γ値と飽和開始ポ
    テンシャル値からプリンタγが一定になるような前記感
    光体上の帯電部電位及び露光部電位と前記現像系の現像
    バイアス電位の各目標値を前記現像系の環境変動や経時
    変動に応じて得るための目標電位決定テーブルを有し、
    前記感光体上の帯電部電位及び露光部電位が前記目標電
    位決定テーブルにより得られた各目標値になるように前
    記感光体の表面電位制御を行うための操作値を決定する
    操作値決定部と、前記現像系の現像バイアス電位を前記
    現像バイアス電位目標値に制御する現像バイアス制御部
    とを備えたことを特徴とする電子写真プロセス制御装
    置。
  3. 【請求項3】感光体に静電潜像を形成してこの静電潜像
    を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形成
    装置における感光体の表面電位制御を行う電子写真プロ
    セス制御装置であって、トナー付着量γ値と飽和開始ト
    ナー付着量からプリンタγが一定になるような前記感光
    体上の帯電部電位及び露光部電位と前記現像系の現像バ
    イアス電位の各目標値を前記現像系の環境変動や経時変
    動に応じて得るための目標電位決定テーブルを有し、前
    記感光体上の帯電部電位及び露光部電位が前記目標電位
    決定テーブルにより得られた各目標値になるように前記
    感光体の表面電位制御を行うための操作値を決定する操
    作値決定部と、前記現像系の現像バイアス電位を前記現
    像バイアス電位目標値に制御する現像バイアス制御部と
    を備えたことを特徴とする電子写真プロセス制御装置。
  4. 【請求項4】感光体に静電潜像を形成してこの静電潜像
    を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形成
    装置における感光体の表面電位制御を行う電子写真プロ
    セス制御装置であって、飽和開始ポテンシャルと飽和開
    始トナー付着量からプリンタγが一定になるような前記
    感光体上の帯電部電位及び露光部電位と前記現像系の現
    像バイアス電位の各目標値を前記現像系の環境変動や経
    時変動に応じて得るための目標電位決定テーブルを有
    し、前記感光体上の帯電部電位及び露光部電位が前記目
    標電位決定テーブルにより得られた各目標値になるよう
    に前記感光体の表面電位制御を行うための操作値を決定
    する操作値決定部と、前記現像系の現像バイアス電位を
    前記現像バイアス電位目標値に制御する現像バイアス制
    御部とを備えたことを特徴とする電子写真プロセス制御
    装置。
  5. 【請求項5】感光体に静電潜像を形成してこの静電潜像
    を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形成
    装置における感光体の表面電位制御を行う電子写真プロ
    セス制御装置であって、湿度と前記現像剤のトナー濃度
    からプリンタγが一定になるような前記感光体上の帯電
    部電位及び露光部電位と前記現像系の現像バイアス電位
    の各目標値を前記現像系の環境変動や経時変動に応じて
    得るための目標電位決定テーブルを有し、前記感光体上
    の帯電部電位及び露光部電位が前記目標電位決定テーブ
    ルにより得られた各目標値になるように前記感光体の表
    面電位制御を行うための操作値を決定する操作値決定部
    、前記現像系の現像バイアス電位を前記現像バイアス
    電位目標値に制御する現像バイアス制御部とを備えたこ
    とを特徴とする電子写真プロセス制御装置。
  6. 【請求項6】感光体に静電潜像を形成してこの静電潜像
    を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形成
    装置における感光体の表面電位制御を行う電子写真プロ
    セス制御装置であって、湿度と前記感光体上の所定パタ
    ーンのトナー付着量からプリンタγが一定になるような
    前記感光体上の帯電部電位及び露光部電位と前記現像系
    の現像バイアス電位の各目標値を前記現像系の環境変動
    や経時変動に応じて得るための目標電位決定テーブルを
    有し、前記感光体上の帯電部電位及び露光部電位が前
    目標電位決定テーブルにより得られた各目標値になるよ
    うに前記感光体の表面電位制御を行うための操作値を決
    定する操作値決定部と、前記現像系の現像バイアス電位
    を前記現像バイアス電位目標値に制御する現像バイアス
    制御部とを備えたことを特徴とする電子写真プロセス制
    御装置。
  7. 【請求項7】感光体に静電潜像を形成してこの静電潜像
    を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形成
    装置における感光体の表面電位制御を行う電子写真プロ
    セス制御装置であって、前記感光体の表面電位制御を行
    う制御手段と、この制御手段による潜像ポテンシャルの
    変更に伴う一時的なトナー濃度の過剰又は不足を補うよ
    うにトナーの強制消費又は補給を行うトナー濃度制御装
    置を備え、このトナー濃度制御装置は変更前後の潜像ポ
    テンシャルの差が所定のしきい値を越えた場合にトナー
    の強制消費又は強制補給を行わせるための信号を発する
    トナー濃度補正部と、このトナー濃度補正部からの信号
    によりトナーの強制補給を行うトナー補給部と、前記ト
    ナー濃度補正部からの信号によりトナーの強制消費を行
    うトナー強制消費手段とを有することを特徴とする電子
    写真プロセス制御装置。
  8. 【請求項8】感光体に静電潜像を形成してこの静電潜像
    を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形成
    装置における感光体の表面電位制御を行う電子写真プロ
    セス制御装置であって、前記感光体の表面電位制御を行
    う制御手段と、この制御手段による潜像ポテンシャルの
    変更に伴う一時的なトナー濃度の過剰又は不足を補うよ
    うにトナーの強制消費又は補給を行うトナー濃度制御装
    置を備え、このトナー濃度制御装置は変更前後の潜像ポ
    テンシャルの差が所定のしきい値を越えた場合にその前
    後のトナー濃度から前記トナーの強制消費又は強制補給
    を最適に行わせるための信号を発するトナー濃度補正部
    と、このトナー濃度補正部からの信号によりトナーの強
    制補給を行うトナー補給部と、前記トナー濃度補正部か
    らの信号によりトナーの強制消費を行うトナー強制消費
    手段とを有することを特徴とする電子写真プロセス制御
    装置。
  9. 【請求項9】感光体に静電潜像を形成してこの静電潜像
    を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形成
    装置における感光体の表面電位制御を行う電子写真プロ
    セス制御装置であって、前記感光体の表面電位制御を行
    う制御手段と、この制御手段による潜像ポテンシャルの
    変更に伴う一時的なトナー濃度の過剰又は不足を補うよ
    うにトナーの強制消費又は補給を行うトナー濃度制御装
    置を備え、このトナー濃度制御装置は変更前後の潜像ポ
    テンシャルの差が所定のしきい値を越えた場合にその前
    後のトナー濃度から前記トナーの強制消費又は強制補給
    を最適に行わせるための信号を発するトナー濃度補正部
    と、このトナー濃度補正部からの信号によりトナー濃度
    を制御するトナー濃度制御部とを有することを特徴とす
    る電子写真プロセス制御装置。
  10. 【請求項10】感光体に静電潜像を形成してこの静電潜
    像を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形
    成装置における感光体の表面電位制御を行う電子写真プ
    ロセス制御装置であって、前記現像剤のトナー濃度及び
    前記感光体上の所定パターンのトナー付着量、もしくは
    トナー付着量γ値,飽和開始ポテンシャル値並びに飽和
    開始トナー付着量のいずれか2つが入力されプリンタγ
    が一定になるような前記感光体上の帯電部電位及び露光
    部電位の各目標値の少なくとも1つと前記現像系の現像
    バイアス電位の目標値を前記現像系の環境変動や経時変
    動に応じて出力するニューラルネットワークからなる目
    標電位決定部と、前記感光体上の帯電部電位及び露光部
    電位の少なくとも1つが前記目標電位決定部から出力さ
    れた目標値になるように前記感光体の表面電位制御を行
    うための操作値を決定する操作値決定部と、前記現像系
    の現像バイアス電位を前記現像バイアス電位目標値に制
    御する現像バイアス制御部とを備えたことを特徴とする
    電子写真プロセス制御装置。
  11. 【請求項11】感光体に静電潜像を形成してこの静電潜
    像を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形
    成装置における感光体の表面電位制御を行う電子写真プ
    ロセス制御装置であって、前記現像剤のトナー濃度及び
    前記感光体上の所定パターンのトナー付着量、もしくは
    トナー付着量γ値,飽和開始ポテンシャル値並びに飽和
    開始トナー付着量のいずれか2つが入力されプリンタγ
    が一定になるような前記感光体上の帯電部電位及び露光
    部電位の各目標値の少なくとも1つと前記現像系の現像
    バイアス電位の目標値を前記現像系の環境変動や経時変
    動に応じて出力するニューラルネットワークもしくはテ
    ーブルからなる目標電位決定部と、前記感光体上の帯電
    部電位及び露光部電位の少なくとも1つが前記目標電位
    決定部から出力された目標値になるように前記感光体の
    表面電位制御を行うための操作値を決定する操作値決定
    部と、前記感光体の帯電露光特性を予め学習し前記操作
    値決定部からの操作値により潜像電位制御を行うニュー
    ラルネットワークと、前記現像系の現像バイアス電位を
    前記現像バイアス電位目標値に制御する現像バイアス制
    御部とを備えたことを特徴とする電子写真プロセス制御
    装置。
  12. 【請求項12】感光体に静電潜像を形成してこの静電潜
    像を現像系により現像剤で現像する電子写真方式画像形
    成装置における感光体の表面電位制御を行う電子写真プ
    ロセス制御装置であって、前記現像剤のトナー濃度及び
    前記感光体上の所定パターンのトナー付着量、もしくは
    トナー付着量γ値,飽和開始ポテンシャル値並びに飽和
    開始トナー付着量のいずれか2つ、もしくは湿度及びト
    ナー濃度、もしくは湿度及び前記感光体上の所定パター
    ンのトナー付着量の値が入力されプリンタγが一定にな
    るように前記感光体上の帯電部電位及び露光部電位の少
    なくとも1つと前記現像系の現像バイアス電位を前記現
    像系の環境変動や経時変動に応じて出力するニューラル
    ネットワークもしくはテーブルと、このニューラルネッ
    トワークもしくはテーブルの出力値に前記感光体の残留
    電位を加えた値を前記感光体上の帯電部電位及び露光部
    電位の各目標値の少なくとも1つと前記現像系の現像バ
    イアス電位の目標値として出力する目標電位決定部と、
    前記感光体上の帯電部電位及び露光部電位の少なくとも
    1つが前記目標電位決定部から出力された目標値になる
    ように前記感光体の表面電位制御を行うための操作値を
    決定する操作値決定部と、前記現像系の現像バイアス電
    位を前記現像バイアス電位目標値に制御する現 像バイア
    ス制御部とを備えたことを特徴とする電子写真プロセス
    制御装置。
JP4273140A 1992-10-12 1992-10-12 電子写真プロセス制御装置 Expired - Fee Related JP3026687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273140A JP3026687B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 電子写真プロセス制御装置
US08/134,312 US5504557A (en) 1992-10-12 1993-10-08 Electrophotographic-process control apparatus having improved output-image-density control function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273140A JP3026687B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 電子写真プロセス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06124031A JPH06124031A (ja) 1994-05-06
JP3026687B2 true JP3026687B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=17523679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273140A Expired - Fee Related JP3026687B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 電子写真プロセス制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5504557A (ja)
JP (1) JP3026687B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244428A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置の現像装置
US5623714A (en) * 1994-11-23 1997-04-22 Xerox Corporation Automatic exposure correction using current sensing technology
JPH0916039A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Minolta Co Ltd 画像形成装置
KR0153386B1 (ko) * 1995-08-12 1998-12-15 김광호 화상기록장치의 토너 제어방법
KR100223008B1 (ko) * 1997-05-13 1999-10-01 윤종용 전자사진 장치의 농도제어 방법 및 장치
US6987576B2 (en) * 2000-03-06 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with gamma conversion means
JP2001281972A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Canon Inc 画像形成装置および明部電位安定化方法
US6975338B2 (en) 2002-05-31 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image quality detecting apparatus, image forming apparatus and method, and image quality controlling apparatus and method
US6792218B2 (en) 2002-06-11 2004-09-14 Lexmark International, Inc. Method of compensating for low toner consumption
KR100472474B1 (ko) * 2002-08-30 2005-03-10 삼성전자주식회사 전자사진 프로세서의 현상제 절약방법 및 이를 수행하는전자사진 프로세서
US7274887B2 (en) * 2005-01-11 2007-09-25 Xerox Corporation System and method for setup of toner concentration target for a toner concentration sensor
US7539427B2 (en) 2006-06-14 2009-05-26 Eastman Kodak Company Print quality maintenance method and system
US20070292149A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Slattery Scott T Print quality maintenance method and system
JP4450033B2 (ja) 2007-08-29 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5154536B2 (ja) * 2009-12-28 2013-02-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5517712B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5122610B2 (ja) * 2010-07-21 2013-01-16 シャープ株式会社 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム
JP5939998B2 (ja) * 2013-01-18 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6305109B2 (ja) * 2014-02-28 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101968A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Ricoh Co Ltd Image control method of electrophotography
JP2631305B2 (ja) * 1988-06-21 1997-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH03144660A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Toshiba Corp 画像形成装置
US5220373A (en) * 1991-03-22 1993-06-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic process control device using a neural network for estimating states of the device
JPH05204219A (ja) * 1991-10-21 1993-08-13 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5504557A (en) 1996-04-02
JPH06124031A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026687B2 (ja) 電子写真プロセス制御装置
CN100595685C (zh) 图像形成装置
JPH11153900A (ja) 画像形成装置
US7215904B2 (en) Image forming apparatus group
EP2572246A1 (en) Image forming apparatus capable of stabilizing image density on a short-term and long-term basis
JPH0314187B2 (ja)
US6738585B2 (en) Image forming apparatus for and method of compensating for variation in thickness of photosensitive body and development mass per area
JP2000029255A (ja) 画像形成装置
WO2011145705A1 (en) Image forming apparatus having stable image density
JP3918334B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001305808A (ja) 画像形成装置
JP2014228632A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11272048A (ja) 画像形成装置
JP4272331B2 (ja) 画像形成装置
JPH0683179A (ja) 電子写真装置
JP2008304646A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006317889A (ja) 現像装置及び現像剤量検知装置
JP3050400B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPS63239474A (ja) 画像形成装置
EP0819991B1 (en) Process control of an electrophotographic device
JP2002139910A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002229281A (ja) 画像形成装置
JP3959696B2 (ja) 電子写真記録装置の露光制御装置
JP5575099B2 (ja) 画像形成装置
JP2001092236A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees