JP3025325B2 - Document processing apparatus and document processing method - Google Patents
Document processing apparatus and document processing methodInfo
- Publication number
- JP3025325B2 JP3025325B2 JP3048239A JP4823991A JP3025325B2 JP 3025325 B2 JP3025325 B2 JP 3025325B2 JP 3048239 A JP3048239 A JP 3048239A JP 4823991 A JP4823991 A JP 4823991A JP 3025325 B2 JP3025325 B2 JP 3025325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- display
- processing
- manual
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、文書処理作業の状況に
応じて、マニュアル情報やヘルプ情報等の作業の手助け
となる情報を、ユーザに提供する文書処理装置および文
書処理方法に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus and a document processing method for providing a user with information such as manual information and help information, which assists the work, according to the status of the document processing work.
It relates to a letter processing method .
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、ヘルプ機能やオンラインマニュア
ルと呼ばれる機能は、ユーザが仕事をしている画面の全
部または一部を隠す形で表示され、ユーザはそのヘルプ
画面の内容を理解してから当該ヘルプ画面を消し、本来
の仕事に戻るという手順を採っている。2. Description of the Related Art Conventionally, a function called a help function or an online manual is displayed in a form in which all or a part of a screen on which a user is working is hidden. The procedure is to turn off the help screen and return to the original work.
【0003】[0003]
【0004】さらに、文書処理プログラムの一部として
ヘルプ画面データが保持されているために、1つの文書
処理プログラムには1つの固定的なヘルプ画面データの
みしか記憶されていない。Further, since the help screen data is held as a part of the document processing program, only one fixed help screen data is stored in one document processing program.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、ユー
ザーがオンラインマニュアルを必要としたときは、現在
行なっている仕事を中断し、オンラインマニュアルの内
容を理解(記憶)し、再度本来の仕事に戻ってから理解
した内容にしたがって操作を行なう手順を必要とし、本
来の仕事の内容と照らし合わせながらオンラインマニュ
アルを見たり、オンラインマニュアルの指示の変化に従
って本来の仕事を行なうということは困難であった。In the above conventional example, when a user needs an online manual, the user is interrupted from the current job, understands (stores) the contents of the online manual, and returns to the original job. It required a procedure to operate according to the contents understood after returning, and it was difficult to view the online manual while comparing it with the contents of the original work, and to perform the original work according to changes in the instructions of the online manual. .
【0006】また、ヘルプ画面の内容が文書処理プログ
ラムに対して固定的であるため、ユーザのレベルや目的
に適したヘルプ画面を提供できないという欠点があっ
た。Further, since the contents of the help screen are fixed to the word processing program, there is a drawback that a help screen suitable for the level and purpose of the user cannot be provided.
【0007】よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、
オンラインマニュアル等のマニュアル情報やヘルプ情報
の利用を容易ならしめるよう構成した文書処理装置およ
び文書処理方法を提供することにある。Accordingly, an object of the present invention is to provide
A document processing device and a document processing device configured to facilitate the use of manual information and help information such as online manuals.
And a document processing method .
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る文書処理装置は、文書を記憶する第
1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された文書
を表示する第1の表示手段と、前記第1の表示手段に表
示された文書を処理する文書処理手段と、前記文書処理
手段による処理内容に係るマニュアル情報またはヘルプ
情報を記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段
に記憶されたマニュアル情報またはヘルプ情報を表示す
る第2の表示手段と、前記第1の表示手段に表示された
文書が前記文書処理手段により処理される際に、前記第
1の表示手段に、当該文書を表示すると共に、前記第2
の表示手段に、前記文書処理手段による当該文書に対す
る処理内容に係るマニュアル情報またはヘルプ情報を表
示するように、前記第1および第2の表示手段を制御す
る制御手段とを有し、前記第1の表示手段に表示された
文書に対する前記文書処理手段による処理の区切りに応
じて、前記第2の表示手段に表示されるマニュアル情報
またはヘルプ情報を変化させるものである。ここで、前
記第2の記憶手段は、当該文書処理装置より着脱可能な
記憶媒体とすることができる。本発明に係る文書処理方
法は、文書を記憶する第1の記憶ステップと、前記第1
の記憶ステップで記憶された文書を表示する第1の表示
ステップと、文書処理手段を用いて、前記第1の表示ス
テップで表示された文書を処理するとき、前記文書処理
手段による処理内容に係るマニュアル情報またはヘルプ
情報を記憶する第2の記憶ステップと、前記第2の記憶
ステップで記憶されたマニュアル情報またはヘルプ情報
を表示する第2の表示ステップと、前記第1の表示ステ
ップで表示された文書が前記文書処理手段により処理さ
れる際に当該文書を表示すると共に、前記文書処理手段
による当該文書に対する処理内容に係るマニュアル情報
またはヘルプ情報を表示させる制御ステップと、前記第
1の表示ステップで表示された文書に対する前記文書処
理手段による処理の区切りに応じて、前記第2の表示手
段に表示されるマニュアル情報またはヘルプ情報を変化
させるステップとを有するものである。 In order to achieve the above-mentioned object, a document processing apparatus according to the present invention comprises a first storage unit for storing a document, and a document stored in the first storage unit. First display means for displaying, document processing means for processing a document displayed on the first display means, and second storage means for storing manual information or help information relating to the processing content of the document processing means And second display means for displaying manual information or help information stored in the second storage means, and when the document displayed on the first display means is processed by the document processing means, The document is displayed on the first display means, and the second
A display unit, to display the manual information or help information relating to the processing contents for the document by the document processing device, and a control means for controlling said first and second display means, said first Displayed on the display means of
Responds to a break in processing of the document by the document processing means.
The manual information displayed on the second display means
Alternatively, the help information is changed . Here, the second storage unit may be a storage medium that is removable from the document processing apparatus. Document processing method according to the present invention
The method comprises the steps of: storing a document;
Display for displaying the document stored in the storing step
And the first display screen using document processing means.
When processing the document displayed in the step, the document processing
Manual information or help on the contents of processing by means
A second storage step of storing information, and the second storage
Manual or help information stored in the step
A second display step of displaying
The document displayed in the list is processed by the document processing means.
The document processing means,
Manual information on the contents of processing of the document by
Or a control step of displaying help information;
The document processing for the document displayed in the display step
The second display means according to the break of the processing by the processing means.
Change manual or help information displayed in columns
And the step of causing
【0009】[0009]
【0010】[0010]
【0011】[0011]
【0012】[0012]
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail.
【0013】図1は、本発明の一実施例における文書処
理装置のシステム構成を示す。FIG. 1 shows a system configuration of a document processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【0014】図中1は、システム全体を制御するCPU
である。2はメモリであってCPU1の制御処理に係る
プログラムを格納しているプログラムエリア2aと各種
処理におけるワークエリア2bとで構成されている。な
お、このプログラムエリア2aには各種処理に係るプロ
グラムも格納されている。1 is a CPU for controlling the entire system.
It is. Reference numeral 2 denotes a memory, which includes a program area 2a storing a program related to control processing of the CPU 1 and a work area 2b in various processes. It should be noted that programs relating to various processes are also stored in the program area 2a.
【0015】3はフロッピーディスク、4はハードディ
スクであって、フロッピーディスクエ3は主として個人
用または共通なデータのバックアップに使用し、ハード
ディスク装置は共通なデータを処理するときに使用す
る。Reference numeral 3 denotes a floppy disk, and 4 denotes a hard disk. The floppy disk 3 is mainly used for backing up personal or common data, and the hard disk device is used for processing common data.
【0016】5は、フロッピーディスク3およびハード
ディスク4を制御して、データの授受を行なうFD/H
Dコントローラである。Reference numeral 5 denotes an FD / H for controlling the floppy disk 3 and the hard disk 4 to exchange data.
D controller.
【0017】6は可視像を形成するプリンタ、7は原稿
画像を読み取るスキャナである。Reference numeral 6 denotes a printer for forming a visible image, and reference numeral 7 denotes a scanner for reading a document image.
【0018】8はシリアル/パラレルインターフェース
であって、プリンタ6への印刷データの出力およびスキ
ャナ7からの画像の入力は、ここを介して行なわれる。Reference numeral 8 denotes a serial / parallel interface through which print data output to the printer 6 and image input from the scanner 7 are performed.
【0019】9は、汎用のインタフェースであるSCS
Iインタフェースであり、オンラインマニュアル装置部
18と文書処理装置本体とのデータの授受を行なう。9 is an SCS which is a general-purpose interface
An I interface for exchanging data between the online manual device section 18 and the document processing apparatus main body.
【0020】10は各種文字や指示情報を入力するため
のキーボードであって、ポインティングデバイス11が
接続されている。そして、入力されたキー情報やポイン
ティングデバイス11からの移動情報は、合わせてシリ
アルデータとして出力される。Reference numeral 10 denotes a keyboard for inputting various characters and instruction information, to which a pointing device 11 is connected. Then, the input key information and the movement information from the pointing device 11 are output together as serial data.
【0021】12は、このシリアルデータを入力し、対
応するパラレルデータに変換するシリアルインタフェー
スである。Reference numeral 12 denotes a serial interface for inputting the serial data and converting the serial data into corresponding parallel data.
【0022】13はイメージデータの転送或は回転等ビ
ット制御を行なうビットムーブユニット(BMU)、1
4は文字記号コードに対応したパターンを記憶している
文字フォント記憶部、15は表示画像をイメージデータ
として展開するVRAM、16はVRAM15に展開さ
れたイメージデータを可視化して表示するCRT、17
はイメージ画像の圧縮或は圧縮されたデータを伸張する
圧伸部である。Reference numeral 13 denotes a bit move unit (BMU) for performing bit control such as image data transfer or rotation.
Reference numeral 4 denotes a character font storage unit that stores a pattern corresponding to a character / symbol code, 15 denotes a VRAM that expands a display image as image data, 16 denotes a CRT that visualizes and displays the image data expanded in the VRAM 15, 17
Reference numeral denotes a compander for compressing image data or expanding compressed data.
【0023】18は、オンラインマニュアルの内容を表
示し、また、入力を受けつけるオンラインマニュアル装
置部である。Reference numeral 18 denotes an online manual device for displaying the contents of the online manual and receiving input.
【0024】次に、オンラインマニュアル装置部18の
概要について説明する。Next, the outline of the online manual device section 18 will be described.
【0025】図1に示したオンラインマニュアル装置部
18の概要を、図2を用いて説明する。The outline of the online manual device section 18 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
【0026】図2において、A1はマニュアルを表示す
る液晶ディスプレイであり、B1〜B10はそれぞれ別
々のリターンコードを有するキーである。In FIG. 2, A1 is a liquid crystal display for displaying a manual, and B1 to B10 are keys each having a different return code.
【0027】A2は、本体との通信のためのSCSIケ
ーブルである。A2 is a SCSI cable for communication with the main unit.
【0028】また、A3はフロッピーディスク挿入口で
あり、マニュアルの画面内容,画面間の関係,本体への
送信コード情報などから成るデータベースを収めたフロ
ッピーディスクA4が挿入される。Reference numeral A3 denotes a floppy disk insertion slot, into which a floppy disk A4 containing a database including screen contents of a manual, relationships between screens, transmission code information to the main body, and the like is inserted.
【0029】B11は本体側へ指示を送る時用いる送信
ボタンである。A transmission button B11 is used to transmit an instruction to the main body.
【0030】次に、文書処理装置本体とオンラインマニ
ュアル間の処理について説明する。Next, processing between the document processing apparatus main body and the online manual will be described.
【0031】文書処理装置本体とオンラインマニュアル
間の処理について、図3のフローチャートに沿って説明
する。The processing between the document processing apparatus body and the online manual will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0032】まず、文書処理装置本体側では最初にH1
で初期画面が表示される。First, on the document processing apparatus main body side, H1 is first set.
To display the initial screen.
【0033】そしてH2において、本体側で現在表示中
のメニューに対応した、マニュアル画面を検索するため
の情報をオンラインマニュアル装置側へ送信する。Then, at H2, the information for searching the manual screen corresponding to the menu currently displayed on the main body is transmitted to the online manual device.
【0034】一方、オンラインマニュアル装置側では、
M1においてすでに初期画面がディスプレイに表示され
ている。On the other hand, on the online manual device side,
At M1, the initial screen is already displayed on the display.
【0035】そしてM2において、文書処理装置本体側
からメニュー情報の送信の有無を判断し、それがあった
場合は、その情報をもとにマニュアルとして表示すべき
画面をM4において検索し、M5においてディスプレイ
に表示するそして、本実施例の場合、本体からの情報に
よるマニュアルの変化の情報は本体側に何の指示も行な
わない様にしているので、M6においては本体への指示
を行なわない。In M2, it is determined whether or not menu information is transmitted from the document processing apparatus main body. If there is, menu screen to be displayed as a manual is searched in M4 based on the information. It is displayed on the display. In the case of the present embodiment, no information is given to the main body side for the information of the manual change due to the information from the main body, so no instruction to the main body is made in M6.
【0036】そして、M2〜M3において本体からの次
の情報かオンラインマニュアル装置側のキー操作が行な
われるまで、現在表示中のマニュアル画面を表示し続け
る。The currently displayed manual screen is continued to be displayed until the next information from the main body or the key operation on the online manual device is performed in M2 to M3.
【0037】ここで、キー操作の有無がM3において有
りと判断されてきた時は、それによる次の表示画面の検
索表示をM4,M5において行ない、M6において本体
へ指示をするかしないかを判断し、する場合は本体側へ
指示を送信する。If it is determined that the key operation has been performed in M3, the next display screen is searched and displayed in M4 and M5, and it is determined whether or not an instruction to the main body is made in M6. If so, an instruction is transmitted to the main unit.
【0038】なお、キー操作により行なわれる処理の内
容は、画面データの一部として画面上に明示されてい
る。The contents of the processing performed by the key operation are clearly indicated on the screen as a part of the screen data.
【0039】文書処理装置本体側に戻り、H3において
マニュアル側からの指示の有無を判断し、有りの場合は
H1において、その指示に従ったメニューを新たに表示
し、H2において、そのメニューに適したマニュアル画
面を検索するための情報をオンラインマニュアル装置側
へ送信する。Returning to the main body of the document processing apparatus, it is determined in H3 whether or not there is an instruction from the manual side. If yes, a menu according to the instruction is newly displayed in H1, and a menu suitable for the menu is displayed in H2. The information for searching the manual screen is transmitted to the online manual device side.
【0040】そして、H3〜H4において、マニュアル
側からの指示または本体側に表示中のメニューへの直接
の操作があるまで、現在表示中メニューを保持する。At H3 to H4, the menu currently displayed is held until an instruction from the manual side or a direct operation to the menu being displayed on the main body side is performed.
【0041】次に、画面データの内容について説明す
る。Next, the contents of the screen data will be described.
【0042】まず、図2に示したフロッピーディスクA
4内に収められている画面データベースについて説明す
る。First, the floppy disk A shown in FIG.
4 will be described.
【0043】図4は、オンラインマニュアル装置に表示
する1画面分のデータを収めたレコードの説明図であ
る。FIG. 4 is an explanatory diagram of a record containing data for one screen displayed on the online manual device.
【0044】C1は画面を識別するために用いられ、本
体側から表示されているメニューに対応したマニュアル
の画面を示すメニュー情報として送信されてくる画面I
Dである。A screen C1 is used to identify a screen, and is transmitted as menu information indicating a manual screen corresponding to the menu displayed from the main body.
D.
【0045】データベース内には、この画面IDと各画
面レコードの格納アドレスをID順にソートした索引を
保持しており、画面の検索に用いられている。The database holds an index in which the screen ID and the storage address of each screen record are sorted in the order of ID, and is used for screen search.
【0046】C2は、画面表示を形成するデータであ
る。C2 is data for forming a screen display.
【0047】C3〜C5は、オンラインマニュアル装置
上の1つのキー操作に対応した処理を示す情報を形成し
ており、1画面分のレコードには、10個のキーに対応
して10セット領域がとられている。C3 to C5 form information indicating a process corresponding to one key operation on the online manual device. A record for one screen has ten set areas corresponding to ten keys. Has been taken.
【0048】C3は、オンラインマニュアル装置上のキ
ー番号、C4はオンラインマニュアル装置上に次に表示
する画面を示す画面ID、C5は文書処理装置本体に指
示を送信した場合に送られる送信コードである。C3 is a key number on the online manual device, C4 is a screen ID indicating a screen to be displayed next on the online manual device, and C5 is a transmission code transmitted when an instruction is transmitted to the document processing apparatus main body. .
【0049】オンラインマニュアル装置側では、オンラ
インマニュアル装置上の送信ボタンが押されるまで、最
近のキー操作の送信コードを保持しており、送信ボタン
が押されると、その送信コードを文書処理装置本体へ送
信する。The online manual device holds the transmission code of the most recent key operation until the transmission button on the online manual device is pressed. When the transmission button is pressed, the transmission code is transmitted to the document processing device main body. Send.
【0050】本体側では、その送信されたコードをもと
に、オンラインマニュアル装置上のマニュアル画面に対
応した文書処理のメニューを表示する。On the main body side, a menu for document processing corresponding to the manual screen on the online manual device is displayed based on the transmitted code.
【0051】次に、その他の実施例について、説明す
る。Next, another embodiment will be described.
【0052】(1)上記実施例では、オンラインマニュ
アル画面データベースを格納するものとしてフロッピー
ディスクを用いたが、オンラインマニュアル装置を接続
した文書処理装置のみのオンラインマニュアルだけの目
的で用いるならば、そのデータベースをオンラインマニ
ュアル装置に固定のROMやハードディスクを用いる事
が可能である。(1) In the above embodiment, the floppy disk is used to store the online manual screen database. However, if it is used only for the online manual of the document processing apparatus connected to the online manual apparatus, the database is used. It is possible to use a fixed ROM or hard disk for the online manual device.
【0053】また、フロッピーディスクの代わりに、カ
ード型の記憶媒体を用いる事によりオンラインマニュア
ル装置の小型化・軽量化が可能であり、光磁気ディスク
など大容量の記憶が可能な媒体を用いる事により、マニ
ュアル内容の充実が図れる。Further, by using a card-type storage medium instead of a floppy disk, the size and weight of the online manual device can be reduced, and by using a medium capable of storing a large capacity such as a magneto-optical disk. , The contents of the manual can be enhanced.
【0054】(2)上記実施例では、マニュアル側から
本体へ指示を伝えるには、オンラインマニュアル装置側
の送信ボタンの操作により、送信したいものだけを送信
するという手段を用いた。この方法は、マニュアル側を
単独で動かす(この間、本体側に変化はない)ことが可
能であるため、本来行なう操作とは違った操作の方法を
参考としてオンラインマニュアル装置でのぞき見するこ
とが、本体の操作に影響なく行なうことが可能であっ
た。(2) In the above-described embodiment, in order to transmit an instruction from the manual side to the main body, means for transmitting only what is desired to be transmitted by operating the transmission button on the online manual apparatus side is used. In this method, since the manual side can be moved independently (there is no change in the main body side during this time), it is possible to peep at the online manual apparatus with reference to an operation method different from the original operation, It could be performed without affecting the operation of the main body.
【0055】しかしながら、わざわざ送信キーを操作す
るわずらわしさが無いわけではない。However, the trouble of operating the transmission key is not inevitable.
【0056】そこで、図5にマニュアル装置側のキー操
作に応じて随時本体側メニューを変化させる方法のフロ
ーチャートを示した。FIG. 5 is a flowchart showing a method of changing the menu on the main body at any time according to a key operation on the manual device.
【0057】図5においては、K1〜K4は文書処理装
置本体側の処理であり、処理内容は実施例と同様であ
る。In FIG. 5, K1 to K4 are processes on the document processing apparatus main body side, and the processing contents are the same as those in the embodiment.
【0058】L1〜L6は、オンラインマニュアル装置
側の処理である。L1 to L6 are processes on the online manual device side.
【0059】L1で初期画面を表示したあと、L2で本
体からの情報送信の有無を判断し、有った場合は、L5
でマニュアルとして表示する画面を検索し、L6で表示
する。After the initial screen is displayed in L1, it is determined in L2 whether or not there is information transmission from the main body.
To search for a screen to be displayed as a manual, and display it with L6.
【0060】L2で本体からの情報送信がなかった時
は、L3でオンラインマニュアル装置側のキー操作の有
無を判断し、キー操作が有った場合は、そのキー操作に
対応した送信コードをL4において無条件に本体へ送信
し、その後、L5,L6で画面の検索・表示を行なう。If no information is transmitted from the main unit in L2, it is determined in L3 whether or not a key operation has been performed on the online manual device. If there is a key operation, a transmission code corresponding to the key operation is entered in L4. , And the screen is unconditionally transmitted, and then the screen is searched and displayed in L5 and L6.
【0061】この方法では、オンラインマニュアル装置
側のキー操作毎に、随時文書処理装置本体のメニューも
変化する。In this method, the menu of the main body of the document processing apparatus changes whenever the key operation on the online manual apparatus side is performed.
【0062】(3)上記実施例では、文書処理装置本体
のメニュー変化をきっかけにマニュアルを変化させた
が、それ以外の細やかな処理の区切りでマニュアルを変
化させる方法がある。例えば、直線を引く操作を例にし
て図6を用いて説明する。(3) In the above embodiment, the manual is changed in response to a change in the menu of the document processing apparatus main body. However, there is a method of changing the manual at other fine processing breaks. For example, an operation of drawing a straight line will be described with reference to FIG.
【0063】まず、文書処理装置本体のメニューで直線
が指定される。この時点でオンラインマニュアル装置側
にP1のようなメッセージが表示される。このメッセー
ジに従い、ユーザが本体上でP2のように始点を指定す
ると、マニュアル側には、その始点指定のマウス入力を
きっかけにしてP3のような次の操作の指示メッセージ
が表示され、P4のように直線を完成させることができ
る。First, a straight line is designated on the menu of the document processing apparatus. At this point, a message such as P1 is displayed on the online manual device side. In accordance with this message, when the user designates the start point on the main body as shown by P2, the manual operation prompts the next operation instruction message such as P3 by the mouse input of the designation of the start point, as shown in P4. A straight line can be completed.
【0064】この処理において、オンラインマニュアル
装置はメッセージの表示のみに使われ、画面データベー
スの1画面のレコードは、画面IDと画面データのみで
ある。本体への指示は送信しない。または、送信しても
本体側で無視する。In this processing, the online manual device is used only for displaying messages, and the record of one screen in the screen database is only the screen ID and the screen data. Do not send instructions to the main unit. Or, even if it is transmitted, it is ignored by the main unit.
【0065】[0065]
【発明の効果】本発明を実施することにより、以下に列
挙する効果を得ることができる。According to the present invention, the following effects can be obtained.
【0066】(イ)文書を表示すると共に、当該文書に
対する処理内容に係るマニュアル情報またはヘルプ情報
を表示するようにしたことにより、操作者は、文書処理
画面とマニュアル画面の両方を見ながら、効果的に文書
処理作業を行うことができる。 (ロ)表示するマニュアル情報またはヘルプ情報を、着
脱可能な記憶媒体に記憶するようにしたので、文書処理
装置本体内の記憶手段の消費を節約できる効果がある。
また、マニュアル情報またはヘルプ情報の内容の異なる
記憶媒体を複数用意すれば、ユーザの技能レベルや目的
に合わせて、適切な記憶媒体を選択することができる。 (ハ)処理内容が複数存在する場合に、第1の表示手段
に表示された文書に対する処理内容が変化すると、その
変化に対応して、第2の表示手段に表示されるマニュア
ル情報またはヘルプ情報を変化させるようにしたので、
操作者は、文書処理を進めながら、常に最適なマニュア
ル情報またはヘルプ情報を確認することができる。(ニ)第1の表示手段に表示された文書に対する文書処
理手段による処理の区切りに応じて、第2の表示手段に
表示されるマニュアル情報またはヘルプ情報を変化させ
ることができる。具体的には、図6に示したように、処
理の区切りに応じて(すなわち、直線を引く場合の始点
の指示・終点の指示)、表示されているマニュアル情報
を変化させることが可能となる。 (A) By displaying the document and displaying the manual information or the help information relating to the processing content of the document, the operator can view the document processing screen and the manual screen while viewing both the document processing screen and the manual screen. Document processing can be performed in an efficient manner. (B) Since the displayed manual information or help information is stored in a removable storage medium, there is an effect that the consumption of storage means in the document processing apparatus main body can be reduced.
If a plurality of storage media having different contents of manual information or help information are prepared, an appropriate storage medium can be selected according to the skill level and purpose of the user. (C) When there are a plurality of processing contents, if the processing contents for the document displayed on the first display means change, manual information or help information displayed on the second display means in response to the change. Was changed,
The operator can always check the most appropriate manual information or help information while proceeding with the document processing. (D) Document processing for the document displayed on the first display means
To the second display means according to the break of the processing by the processing means
Change the displayed manual information or help information.
Can be Specifically, as shown in FIG.
According to the boundaries of the logic (ie the starting point when drawing a straight line)
Instructions and end point instructions), displayed manual information
Can be changed.
【0067】[0067]
【0068】[0068]
【0069】[0069]
【0070】[0070]
【図1】本発明の一実施例全体を示すブロック構成図で
ある。FIG. 1 is a block diagram showing an entire embodiment of the present invention.
【図2】本実施例におけるオンラインマニュアル装置部
の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of an online manual device unit in the embodiment.
【図3】本実施例の動作を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the present embodiment.
【図4】1画面分のデータレコードを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a data record for one screen.
【図5】第2の実施例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a second embodiment.
【図6】第3の実施例の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a third embodiment.
1 CPU 2 メモリ 3 フロッピーディスク 4 ハードディスク 5 FD/HDコントローラ 6 プリンタ 7 スキャナ 8 シリアル/パラレルインタフェース 9 SCSIインタフェース 10 キーボード 11 マウス 12 シリアルインタフェース 13 ビットムーブユニット 14 文字フォント記憶部 15 VRAM 16 CRT 17 圧伸部 18 オンラインマニュアル装置部 1 CPU 2 Memory 3 Floppy Disk 4 Hard Disk 5 FD / HD Controller 6 Printer 7 Scanner 8 Serial / Parallel Interface 9 SCSI Interface 10 Keyboard 11 Mouse 12 Serial Interface 13 Bit Move Unit 14 Character Font Storage 15 VRAM 16 CRT 17 Compressor 18 Online Manual Equipment
Claims (3)
表示手段と、 前記第1の表示手段に表示された文書を処理する文書処
理手段と、 前記文書処理手段による処理内容に係るマニュアル情報
またはヘルプ情報を記憶する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に記憶されたマニュアル情報または
ヘルプ情報を表示する第2の表示手段と、 前記第1の表示手段に表示された文書が前記文書処理手
段により処理される際に、前記第1の表示手段に、当該
文書を表示すると共に、前記第2の表示手段に、前記文
書処理手段による当該文書に対する処理内容に係るマニ
ュアル情報またはヘルプ情報を表示するように、前記第
1および第2の表示手段を制御する制御手段とを有し、 前記第1の表示手段に表示された文書に対する前記文書
処理手段による処理の区切りに応じて、前記第2の表示
手段に表示されるマニュアル情報またはヘルプ情報を変
化させる ことを特徴とする文書処理装置。A first storage unit for storing a document; a first display unit for displaying the document stored in the first storage unit; and a processing unit for processing the document displayed on the first display unit. Document processing means, a second storage means for storing manual information or help information relating to processing contents of the document processing means, and a second display means for displaying manual information or help information stored in the second storage means. Display means, and when the document displayed on the first display means is processed by the document processing means, displays the document on the first display means, and displays the document on the second display means. , so as to display the manual information or help information relating to the processing contents for the document by the document processing device, and a control means for controlling said first and second display means, the first display of The document for the document displayed on the stage
The second display is performed according to a break in processing by the processing means.
Change the manual or help information displayed on the
Document processing apparatus, characterized in that to reduction.
置より着脱可能な記憶媒体であることを特徴とする請求
項1記載の文書処理装置。2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the second storage unit is a storage medium that is removable from the document processing apparatus.
1の表示ステップと、 文書処理手段を用いて、前記第1の表示ステップで表示
された文書を処理するとき、前記文書処理手段による処
理内容に係るマニュアル情報またはヘルプ情報を記憶す
る第2の記憶ステップと、 前記第2の記憶ステップで記憶されたマニュアル情報ま
たはヘルプ情報を表示する第2の表示ステップと、 前記第1の表示ステップで表示された文書が前記文書処
理手段により処理される際に当該文書を表示すると共
に、前記文書処理手段による当該文書に対する処理内容
に係るマニュアル情報またはヘルプ情報を表示させる制
御ステップと、 前記第1の表示ステップで表示された文書に対する前記
文書処理手段による処 理の区切りに応じて、前記第2の
表示手段に表示されるマニュアル情報またはヘルプ情報
を変化させるステップとを有することを特徴とする文書
処理方法。 A first storing step of storing wherein the document, first displays a document stored in the first storage step
Display step 1 and display in the first display step using document processing means.
When processing the processed document, the processing by the document processing means is performed.
Store manual information or help information related to
A second storage step, and the manual information stored in the second storage step.
Or a second display step for displaying help information or help information, and the document displayed in the first display step is processed by the document processing.
Display the document as it is processed by
The contents of the processing performed on the document by the document processing means.
To display manual information or help information related to
Controlling the document and displaying the document displayed in the first displaying step.
Depending on the treatment delimited by the document processing unit, the second
Manual or help information displayed on the display
Changing the value of the document
Processing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3048239A JP3025325B2 (en) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | Document processing apparatus and document processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3048239A JP3025325B2 (en) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | Document processing apparatus and document processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04283854A JPH04283854A (en) | 1992-10-08 |
JP3025325B2 true JP3025325B2 (en) | 2000-03-27 |
Family
ID=12797898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3048239A Expired - Fee Related JP3025325B2 (en) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | Document processing apparatus and document processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3025325B2 (en) |
-
1991
- 1991-03-13 JP JP3048239A patent/JP3025325B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04283854A (en) | 1992-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6081831A (en) | Electronic mail apparatus and a method for operating the same | |
JPH1097393A (en) | Print control method and device and recording medium | |
JP4077959B2 (en) | Character processing apparatus and method, and storage medium storing the program | |
JP3025325B2 (en) | Document processing apparatus and document processing method | |
JPH0764923A (en) | Electronic business card device | |
US7080040B2 (en) | Printing machine and printing system | |
CN100384637C (en) | Text information processing system and text information processing equipment | |
US5517610A (en) | Portrait drawing apparatus having facial expression designating function | |
JPH08286881A (en) | Document generation device having image presentation function and image presentation method | |
JP3013577B2 (en) | Memory management device and printer with memory management device | |
JP3064719B2 (en) | Graph creation device | |
JPH02133822A (en) | Data processor | |
JPH07114543A (en) | Document processor | |
JP3489364B2 (en) | Table processing equipment | |
JP2006323179A (en) | Data processor, data processing method and data processing program | |
JPH0920050A (en) | Printing device | |
JPH04322324A (en) | Data processor | |
EP1253549B1 (en) | Printer with forms overlay | |
JPH07129140A (en) | Display terminal device | |
KR101043390B1 (en) | Image forming apparatus with simple menu selection function and method | |
JPH0358166A (en) | Document preparing device | |
JPH04362772A (en) | Method and device for document processing | |
JP2000311075A (en) | Printer device | |
JPH1074199A (en) | Character processing device and method and storage medium storing character processing program | |
JPS63132375A (en) | Document forming and editing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |