JP2000311075A - Printer device - Google Patents
Printer deviceInfo
- Publication number
- JP2000311075A JP2000311075A JP11119788A JP11978899A JP2000311075A JP 2000311075 A JP2000311075 A JP 2000311075A JP 11119788 A JP11119788 A JP 11119788A JP 11978899 A JP11978899 A JP 11978899A JP 2000311075 A JP2000311075 A JP 2000311075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- font
- character
- assigned
- data
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、文書を印字すると
きに、元の文書を修正することなくフォントを好みのフ
ォントに変更することができるプリンタ装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer capable of changing a font to a desired font without correcting the original document when printing the document.
【0002】[0002]
【従来の技術】パーソナルコンピュータやワークステー
ションなどのホストコンピュータで作成した文書データ
または電子メールやフロッピーなどで他人から受け取っ
た文書データを、プリンタ装置に送信して印字するよう
なことは従来から行われている。文書作成者は、文書作
成時に、文書を分かりやすくするためや見た目をよくす
るために、フォントを指定する。そして、プリンタ装置
は、指定されているフォントに基づいて文書データを印
字する。2. Description of the Related Art Conventionally, document data created by a host computer such as a personal computer or a workstation or document data received from another person by e-mail or floppy is transmitted to a printer and printed. ing. When creating a document, the document creator specifies a font to make the document easier to understand and to improve the appearance. Then, the printer device prints the document data based on the designated font.
【0003】ところが、文書作成時に指定されているフ
ォントと異なるフォントを用いて文書を印字したい場合
がある。例えば、文書作成時に角ゴシック体のフォント
を指定して作成された文書を受け取った第3者は、見た
目に硬い印象を受ける角ゴシック体のフォントを嫌い、
軟らかな印象が得られる朝日体、あるいはさらに軟らか
な印象が得られる丸ゴシック体のフォントを好んで、文
書作成時に指定されている角ゴシック体のフォントを自
分好みのフォントに変更したい場合がある。[0003] However, there are cases where it is desired to print a document using a font different from the font specified when the document was created. For example, a third party who receives a document created by specifying a square Gothic font at the time of document creation dislikes a square Gothic font that gives a hard impression to the eyes,
In some cases, the user prefers the Asahi font that gives a soft impression or the round Gothic font that gives a softer impression, and wants to change the font of the Gothic font specified at the time of document creation to his or her favorite font.
【0004】従来、予め指定されているフォントと異な
るフォントを用いて文書を印字する場合は、元の文書を
修正して、予め指定されているフォントを自分好みのフ
ォントに変更するようになっている。Conventionally, when a document is printed using a font different from the font designated in advance, the original document is modified and the font designated in advance is changed to a font desired by the user. I have.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、元の文
書を修正して、予め指定されているフォントを自分好み
のフォントに変更する場合は、文書を開け、文書中に指
定されている複数のフォントの中から変更したいフォン
トを探してそのフォントを自分好みのフォントに変更す
るなどの面倒な作業を行う必要がある。また、文書を修
正してしまうと元の文書が失われてしまうので、修正す
る前に、文書を複写しておくなどの面倒な作業が必要と
なる。However, when modifying the original document and changing the font specified in advance to the font of your choice, open the document and open a plurality of fonts specified in the document. You need to find the font you want to change from and change the font to your favorite font. Further, if the document is modified, the original document is lost. Therefore, a troublesome operation such as copying the document is required before the modification.
【0006】また、例えば、元の文書中の国の種別で異
なる文字、新旧JISの種別で異なる文字や、メーカー
の種別で異なる文字などを変更した場合でも、元の文書
を編集する面倒な作業が必要であった。Further, for example, even when characters different in the type of country in the original document, characters different in the old and new JIS types, characters different in the manufacturer type, and the like are changed, a troublesome work of editing the original document. Was needed.
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あって、文書を修正しなくても、予め指定されているフ
ォントと異なるフォントでその文書を印字することがで
きるプリンタ装置を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above points, and provides a printer device capable of printing a document in a font different from a font specified in advance without correcting the document. The purpose is to:
【0008】[0008]
【課題を解決しようとするための手段】以上の目的を達
成するために、請求項1に係るプリンタ装置は、フォン
ト名とそのフォント名に割り当てられているフォントデ
ータとを対応させて保持するフォント保持手段と、要求
されたフォント名に割り当てられているフォントデータ
を別のフォント名に割り当てられているフォントデータ
に変更する指示を入力するための入力手段と、要求され
たフォント名に割り当てられているフォントデータを別
のフォント名に割り当てられているフォントデータに変
更する指示が前記入力手段を介して入力された場合に、
その要求されたフォント名に割り当てられているフォン
トデータを前記別のフォント名に割り当てられているフ
ォントデータに変更するフォントデータ変更手段と、を
具備するものである。According to one aspect of the present invention, there is provided a printer apparatus for storing a font name in correspondence with font data assigned to the font name. Holding means, input means for inputting an instruction to change the font data assigned to the requested font name to font data assigned to another font name, and input means for inputting an instruction to change the font data assigned to the requested font name. When an instruction to change the font data to font data assigned to another font name is input through the input unit,
Font data changing means for changing the font data assigned to the requested font name to the font data assigned to the another font name.
【0009】すなわち、本発明のプリンタ装置は、フォ
ント保持手段と、入力手段と、フォントデータ変更手段
とを具備する。フォント保持手段は、フォント名とその
フォント名に割り当てられているフォントデータとを対
応させて保持する。ユーザ(フォントを変更した人)
は、入力手段を用いて、要求されたフォント名に割り当
てられているフォントデータを別のフォント名に割り当
てられているフォントデータに変更する指示を入力す
る。なお、要求されたフォント名とは文書中に予め指定
されているフォントのことで、別のフォント名とはユー
ザの好みのフォントのことである。フォントデータ変更
手段は、要求されたフォント名に割り当てられているフ
ォントデータを別のフォント名に割り当てられているフ
ォントデータに変更する。このため、文書中のフォント
をプリンタ装置側で別のフォントに変更することができ
ることとなる。That is, the printer device of the present invention includes a font holding unit, an input unit, and a font data changing unit. The font holding unit holds a font name and font data assigned to the font name in association with each other. User (the person who changed the font)
Inputs an instruction to change font data assigned to a requested font name to font data assigned to another font name using an input means. The requested font name is a font specified in advance in the document, and another font name is a font that the user prefers. The font data changing means changes the font data assigned to the requested font name to font data assigned to another font name. Therefore, the font in the document can be changed to another font on the printer device side.
【0010】また、請求項2に係るプリンタ装置は、文
字コードとその文字コードに割り当てられている文字と
を対応させて保持する文字コード保持手段と、要求され
た文字コードに割り当てられている文字を別の文字コー
ドに割り当てられている文字に変更する指示を入力する
ための入力手段と、要求された文字コードに割り当てら
れている文字を別の文字コードに割り当てられている文
字に変更する指示が前記入力手段を介して入力された場
合に、その要求された文字コードに割り当てられている
文字を前記別の文字コードに割り当てられている文字に
変更する文字変更手段と、を具備するものである。According to a second aspect of the present invention, there is provided a printer apparatus comprising: a character code holding unit for holding a character code and a character assigned to the character code in association with each other; Input means for inputting an instruction to change a character to a character assigned to another character code, and an instruction to change a character assigned to a requested character code to a character assigned to another character code Character input means for changing the character assigned to the requested character code to the character assigned to the another character code when the character code is input via the input means. is there.
【0011】すなわち、本発明のプリンタ装置は、文字
コード保持手段と、入力手段と、文字変更手段とを具備
する。文字コード保持手段は、文書中に一般的に使われ
てる文字とそれらの文字に割り当てられている文書デー
タとを対応させて保持する。ユーザ(文字を変更した
人)は、入力手段を用いて、要求された文字コードに割
り当てられている文字を別の文字コードに割り当てられ
ている文字に変更する指示を入力する。なお、要求され
た文字コードとは文書中の文字に対応する文字コードの
ことで、別の文字コードとはユーザの好みの文字に対応
する文字コードのことである。文字変更手段は、要求さ
れた文字コードに割り当てられている文字を別の文字コ
ードに割り当てられている文字に変更する。このため、
文書中の特定の文字をプリンタ装置側で別の文字に変更
することができることとなる。That is, the printer device of the present invention includes a character code holding unit, an input unit, and a character changing unit. The character code holding unit holds characters commonly used in a document and document data assigned to those characters in association with each other. The user (the person who has changed the character) uses the input means to input an instruction to change the character assigned to the requested character code to a character assigned to another character code. Note that the requested character code is a character code corresponding to a character in a document, and another character code is a character code corresponding to a character desired by the user. The character changing means changes a character assigned to the requested character code to a character assigned to another character code. For this reason,
The specific character in the document can be changed to another character on the printer device side.
【0012】また、請求項3に係るプリンタ装置は、請
求項2に係るプリンタ装置において、要求された文字コ
ードに割り当てられている前記文字は、国の種別で異な
る文字である。According to a third aspect of the present invention, in the printer according to the second aspect, the character assigned to the requested character code is a character that differs depending on the type of country.
【0013】すなわち、本発明のプリンタ装置は、例え
ば「¥」のように、国の種別で異なる文字をプリンタ装
置側で別の文字に変更することができることとなる。That is, in the printer of the present invention, a character different depending on the type of country, such as "@", can be changed to another character by the printer.
【0014】また、請求項4に係るプリンタ装置は、請
求項2に係るプリンタ装置において、要求された文字コ
ードに割り当てられている前記文字は、新旧JISの種
別で異なる文字である。According to a fourth aspect of the present invention, in the printer according to the second aspect, the character assigned to the requested character code is a character that differs depending on the type of new and old JIS.
【0015】すなわち、本発明のプリンタ装置は、新旧
JISの種別で異なる文字をプリンタ装置側で別の文字
に変更することができることとなる。That is, in the printer of the present invention, characters different in the type of new and old JIS can be changed to different characters on the printer side.
【0016】また、請求項5に係るプリンタ装置は、請
求項2に係るプリンタ装置において、要求された文字コ
ードに割り当てられている前記文字は、メーカーの種別
で異なる文字である。According to a fifth aspect of the present invention, in the printer according to the second aspect, the character assigned to the requested character code is different depending on the type of the maker.
【0017】すなわち、本発明のプリンタ装置は、例え
ば外字や拡張記号文字のように、メーカーの種別で異な
る文字をプリンタ装置側で別の文字に変更することがで
きることとなる。That is, in the printer of the present invention, a different character depending on the type of maker, such as an external character or an extended symbol character, can be changed to another character on the printer side.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下、本発明のプリンタ装置につ
いて、添付の図面を用いて詳細に説明する。図1は、本
発明の一実施の形態にかかるプリンタ装置のブロック図
である。このプリンタ装置10は、パーソナルコンピュ
ータやワークステーションなどのホストコンピュータ2
0と有線または無線で接続されている。このホストコン
ピュータ20で作成された文書の文書データは、ホスト
コンピュータ20で印刷指示を行ったときに、前記プリ
ンタ装置10に送信される。そして、前記プリンタ装置
10は、その文書データを印字データに変換し、その印
字データに基づいて用紙上に印字を行う。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a printer according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram of a printer device according to an embodiment of the present invention. The printer device 10 includes a host computer 2 such as a personal computer or a workstation.
0 is connected by wire or wirelessly. The document data of the document created by the host computer 20 is transmitted to the printer device 10 when the host computer 20 issues a print instruction. The printer device 10 converts the document data into print data, and prints on paper based on the print data.
【0019】なお、図1では、プリンタ装置10に1台
のホストコンピュータ20が接続されているが、プリン
タ装置10に複数台のホストコンピュータ20を接続し
て、そのプリンタ装置10を複数台のホストコンピュー
タ20で共有してもよい。図1に示すように、プリンタ
装置10は、インターフェース部1と、操作部2と、制
御部3と、変更情報記憶部6と、バッファ7と、プリン
トエンジン8とから構成されている。前記制御部3は、
エミュレーション部4と、フォント/文字変更部5とか
ら構成されている。Although one host computer 20 is connected to the printer 10 in FIG. 1, a plurality of host computers 20 are connected to the printer 10 and the printer 10 is connected to a plurality of host computers. The information may be shared by the computer 20. As shown in FIG. 1, the printer device 10 includes an interface unit 1, an operation unit 2, a control unit 3, a change information storage unit 6, a buffer 7, and a print engine 8. The control unit 3 includes:
It comprises an emulation unit 4 and a font / character changing unit 5.
【0020】前記インターフェース部1は、前記ホスト
コンピュータ20から送信されてきた文書データを受け
取る。前記バッファ7は、例えばROM(Read O
nly Memory)などの不揮発性メモリであり、
文書データを印字データに変化するためのプログラム
や、フォント名とそのフォント名に割り当てられている
フォントデータとを対応させて記憶する。前記制御部3
は、前記バッファ7に記憶されているプログラムに基づ
いて全体の動作を制御する。The interface section 1 receives the document data transmitted from the host computer 20. The buffer 7 includes, for example, a ROM (Read O
nly Memory).
A program for converting document data into print data and a font name and font data assigned to the font name are stored in association with each other. The control unit 3
Controls the overall operation based on the program stored in the buffer 7.
【0021】前記操作部2は、前記プリンタ装置の動作
を制御するためのコマンドやデータを入力するためのも
のであり、図2に示すように、表示パネル21と操作パ
ネル22と有する。前記操作パネル22には、フォント
変更キー22aと、文字変更キー22bと、アップキー
22cと、ダウンキー22dと、確定キー22eと、実
行キー22fとが設けられている。なお、図示しない
が、この操作パネル22は、通常のプリンタの操作パネ
ルに備えられているキーをも有する。The operation section 2 is for inputting commands and data for controlling the operation of the printer device, and has a display panel 21 and an operation panel 22 as shown in FIG. The operation panel 22 is provided with a font change key 22a, a character change key 22b, an up key 22c, a down key 22d, an enter key 22e, and an execution key 22f. Although not shown, the operation panel 22 also has keys provided on an operation panel of a normal printer.
【0022】ユーザは、文書データ中に含まれているフ
ォントを変更したい場合は、後で説明するように、前記
フォント変更キー22aと、アップキー22cと、ダウ
ンキー22dと、確定キー22eと、実行キー22fと
を操作する。一方、文書データ中に含まれている特定の
文字を変更したい場合は、前記文字変更キー22bと、
アップキー22cと、ダウンキー22dと、確定キー2
2eと、実行キー22fとを操作する。When the user wants to change the font included in the document data, as described later, the font change key 22a, the up key 22c, the down key 22d, the enter key 22e, The user operates the execution key 22f. On the other hand, when the user wants to change a specific character included in the document data, the character change key 22b is used.
Up key 22c, down key 22d, enter key 2
2e and the execution key 22f are operated.
【0023】前記変更情報記憶部6は、RAM(Ran
dom Access Memory)などの揮発性メ
モリであり、ユーザによって文書データ中に含まれてい
るフォントまたは特定の文字が変更された場合に、その
情報を記憶する。前記制御部3のフォント/文字変更部
5は、前記変更情報記憶部6が記憶している情報と前記
バッファ7が記憶しているフォント名とフォントデータ
の対応から所定のフォントデータを選択する。前記エミ
ュレーション部4は、前記フォント/文字変更部5が選
択してフォントデータに基づいて前記文書データを印字
データに変換する。そして、前記プリントエンジン8
は、その印字データを用紙上に印字する。The change information storage unit 6 has a RAM (Ran
A volatile memory such as a dom access memory, and stores information when a font or a specific character included in document data is changed by a user. The font / character changing unit 5 of the control unit 3 selects predetermined font data from the correspondence between the information stored in the change information storage unit 6 and the font name and font data stored in the buffer 7. The emulation unit 4 converts the document data into print data based on the font data selected by the font / character change unit 5. And the print engine 8
Prints the print data on paper.
【0024】図3は、上記プリンタ装置10の動作のフ
ローチャートである。ステップS1では、ユーザが、フ
ォント(または文字)を変更するか否かを判断する。こ
こでは、元の文書中には角ゴシック体のフォントが指定
されていて、ユーザはこの角ゴシック体のフォントを見
た目に軟らかな印象を与える朝日体のフォントに変更し
たと仮定して説明する。そこで、つぎのステップS2で
は、ユーザが、フォントを変更する。FIG. 3 is a flowchart of the operation of the printer device 10. In step S1, the user determines whether to change the font (or character). Here, a description will be given on the assumption that a Gothic font is specified in the original document, and that the user has changed the font to an Asahi font that gives a soft impression to the viewer. Therefore, in the next step S2, the user changes the font.
【0025】具体的に、ユーザは、前記操作部2の操作
パネル22のフォント変更キー22aを押下する。これ
により、図4に示すように、前記操作部2の表示パネル
21に元のフォント(要求されたフォント)と変更後の
フォントが一覧表示される。そこで、図5に示すよう
に、ユーザはアップキー22cまたはダウンキー22d
を用いて元のフォントとして「角ゴシック」を選択して
確定キー22eを押下する。これにより、つぎは変更後
のフォントの選択が可能となる。そこで、ユーザは、ア
ップキー22cまたはダウンキー22dを用いて変更後
のフォントとして「朝日」を選択して確定キー22eを
押下する。そして、ユーザは、最後に実行キー22fを
押下する。Specifically, the user presses a font change key 22a on the operation panel 22 of the operation unit 2. As a result, as shown in FIG. 4, the original font (the requested font) and the font after the change are displayed in a list on the display panel 21 of the operation unit 2. Therefore, as shown in FIG. 5, the user operates the up key 22c or the down key 22d.
Is used to select "Square Gothic" as the original font, and press the enter key 22e. As a result, the font after the change can be selected. Therefore, the user selects “Asahi” as the font after the change using the up key 22c or the down key 22d, and presses the enter key 22e. Then, the user finally presses the execution key 22f.
【0026】つぎのステップS3では、前記変更情報記
憶部6は、角ゴシック体のフォントが朝日体のフォント
に変更された情報を記憶する。ステップS4では、ユー
ザは、前記ホストコンピュータ20から印刷要求を行
う。なお、フォント(または文字)を変更しない場合
は、直接このステップS4から動作を開始する。ステッ
プS5では、プリンタ装置20の前記エミュレーション
部4は、前記インターフェース1を介して、文書データ
を順次受信する。ステップS6では、前記エミュレーシ
ョン部4は、文書データを処理する。In the next step S3, the change information storage unit 6 stores information in which the font of the square Gothic font has been changed to the font of the Asahi font. In step S4, the user issues a print request from the host computer 20. When the font (or character) is not changed, the operation starts directly from step S4. In step S5, the emulation unit 4 of the printer device 20 sequentially receives the document data via the interface 1. In step S6, the emulation unit 4 processes the document data.
【0027】つぎのステップS7では、前記エミュレー
ション部4は、印字が必要か否かを判定する。前記エミ
ュレーション部4は、印字が必要ならば処理をステップ
S8に進め、印字が必要でないならば処理をステップS
13に進める。In the next step S7, the emulation section 4 determines whether or not printing is necessary. The emulation unit 4 advances the process to step S8 if printing is necessary, and proceeds to step S8 if printing is not necessary.
Proceed to 13.
【0028】つぎのステップS8では、前記エミュレー
ション部4は、フォント(または文字)が変更されてい
るか否かを判定する。なお、前記エミュレーション部4
は、前記変更情報記憶部6に情報が記憶されているか否
かに基づいてこの判定を行う。すなわち、前記エミュレ
ーション部4は、前記変更情報記憶部6に情報が記憶さ
れている場合はフォント(または文字)が変更されたと
判定し、前記変更情報記憶部6に情報が記憶されていな
い場合はフォント(または文字)が変更されていないと
判定する。なお、前記エミュレーション部4は、フォン
ト(または文字)が変更されているならば処理をステッ
プS9に進め、フォント(または文字)が変更されてい
ないならば処理をステップS11に進める。In the next step S8, the emulation section 4 determines whether or not the font (or character) has been changed. The emulation unit 4
Makes this determination based on whether or not information is stored in the change information storage unit 6. That is, the emulation unit 4 determines that the font (or character) has been changed when the information is stored in the change information storage unit 6, and when the information is not stored in the change information storage unit 6, It is determined that the font (or character) has not been changed. The emulation unit 4 advances the process to step S9 if the font (or character) has been changed, and advances the process to step S11 if the font (or character) has not been changed.
【0029】なお、上記ステップS1でフォントが変更
されており、前記変更情報記憶部6は角ゴシック体のフ
ォントが朝日体のフォントに変更された情報を記憶して
いるため、前記エミュレーション部4はフォントが変更
されたと判定する。これにより、処理はステップS9に
進む。このステップS9では、前記フォント/文字変更
部5は、前記変更情報記憶部6が記憶している情報に基
づいて、前記バッファ7からフォントデータを取得す
る。Since the font has been changed in step S1 and the change information storage unit 6 stores information in which the square Gothic font has been changed to the Asahi font, the emulation unit 4 Judge that the font has been changed. Thereby, the process proceeds to step S9. In this step S9, the font / character changing unit 5 acquires font data from the buffer 7 based on the information stored in the change information storage unit 6.
【0030】なお、前記変更情報記憶部6は角ゴシック
体のフォントが朝日体のフォントに変更された情報を記
憶しているため、前記フォント/文字変更部5は、前記
バッファ7からは角ゴシック体のフォントに割り当てら
れているフォントデータを取得せず、朝日体のフォント
に割り当てられているフォントデータを取得し、そのフ
ォントデータを前記エミュレーション部4に渡す。Since the change information storage unit 6 stores information in which the font of the square Gothic font has been changed to the font of the Asahi font, the font / character changing unit 5 sends the square Gothic font from the buffer 7. The font data assigned to the Asahi font is acquired without acquiring the font data assigned to the body font, and the font data is passed to the emulation unit 4.
【0031】一方、前記変更情報記憶部6はフォント
(または文字)の変更に関する情報を記憶していない場
合は、前記エミュレーション部4はフォント(または文
字)が変更されていないと判定する。これにより、処理
はステップS10に進む。このステップS10では、前
記フォント/文字変更部5は、前記バッファ7から角ゴ
シック体のフォントに割り当てられているフォントデー
タを取得して前記エミュレーション部4に渡す。On the other hand, when the change information storage unit 6 does not store information on a change in font (or character), the emulation unit 4 determines that the font (or character) has not been changed. Thereby, the process proceeds to step S10. In this step S10, the font / character changing unit 5 acquires the font data assigned to the square Gothic font from the buffer 7 and passes it to the emulation unit 4.
【0032】つぎのステップS11では、前記エミュレ
ーション部4は、前記フォントデータに基づいて印字デ
ータを作成する。ステップS12では、前記プリントエ
ンジン8は、前記印字データに基づいて、用紙上に印字
を行う。なお、前記フォント/文字変更部5は、上記ス
テップS9で、角ゴシック体のフォントに割り当てられ
ているフォントデータの代わりに朝日体のフォントに割
り当てられているフォントデータを前記エミュレーショ
ン部4に渡しているので、文書中に角ゴシック体のフォ
ントが指定されている個所は朝日体のフォントで印字さ
れる。In the next step S11, the emulation section 4 creates print data based on the font data. In step S12, the print engine 8 performs printing on paper based on the print data. In step S9, the font / character changing unit 5 passes the font data assigned to the Asahi font to the emulation unit 4 instead of the font data assigned to the square Gothic font. Therefore, where a Gothic font is specified in the document, the font is printed in Asahi font.
【0033】つぎのステップS13では、前記エミュレ
ーション部4は、文書データの受信を終了したか否かを
判定する。前記エミュレーション部4は、文書データの
受信を終了したなら処理を終了し、文書データの受信を
終了していないなら処理を前記ステップS6に戻す。な
お、前記変更情報記憶部6は、この処理を終了した時点
で、記憶しているフォントの変更に関する情報を削除す
る。In the next step S13, the emulation section 4 determines whether or not the reception of the document data has been completed. The emulation unit 4 terminates the process if the reception of the document data is completed, and returns the process to the step S6 if the reception of the document data is not completed. Note that the change information storage unit 6 deletes the stored information on the change of the font at the time when this processing is completed.
【0034】つぎに、元の文書中の特定の文字を別の文
字に変更する場合について説明する。ここでは、元の文
書にある半角文字「¥」(JISコードX0212)を
「\」(ASCII定義文字)に変更したと仮定して説
明する。この場合は、ユーザは、ステップS2で、文字
を変更する。Next, a case where a specific character in the original document is changed to another character will be described. Here, the description will be made on the assumption that the half-width character "@" (JIS code X0212) in the original document has been changed to "@" (ASCII defined character). In this case, the user changes the character in step S2.
【0035】具体的に、ユーザは、前記操作部2の操作
パネル22の文字変更キー22aを押下する。これによ
り、図6に示すように、前記操作部2の表示パネル21
に元の文字(要求された文字)と変更後の文字が一覧表
示される。そこで、図7に示すように、ユーザは、アッ
プキー22cまたはダウンキー22dを用いて元の文字
として「¥」を選択して確定キー22eを押下する。こ
れにより、つぎは変更後の文字の選択が可能となる。そ
こで、ユーザはアップキー22cまたはダウンキー22
dを用いて変更後の文字として「\」を選択して確定キ
ー22eを押下する。そして、ユーザは、最後に実行キ
ー22fを押下する。Specifically, the user presses a character change key 22a on the operation panel 22 of the operation unit 2. As a result, as shown in FIG.
The original character (requested character) and the changed character are listed. Therefore, as shown in FIG. 7, the user selects “¥” as the original character using the up key 22c or the down key 22d, and presses the enter key 22e. As a result, the character after the change can be selected. Then, the user can select the up key 22c or the down key 22.
"d" is selected as the changed character using d, and the enter key 22e is pressed. Then, the user finally presses the execution key 22f.
【0036】上記ステップS3では、前記変更情報記憶
部6は、文字「¥」が文字「\」に変更された情報を記
憶する。そして、ステップS9では、前記フォント/文
字変更部5は、前記変更情報記憶部6が記憶している情
報に基づいて、文書データ中に文字「¥」に対応する文
字コードに対して、前記バッファ7から文字「\」に対
応する文字コードのフォントデータを取得し、そのフォ
ントデータを前記エミュレーション部4に渡す。これに
より、文書中に文字「¥」がある個所に文字「\」が印
字される。In step S3, the change information storage section 6 stores information in which the character "@" has been changed to the character "@". Then, in step S9, the font / character changing unit 5 transmits, based on the information stored in the change information storage unit 6, the buffer to the character code corresponding to the character "@" in the document data. The font data of the character code corresponding to the character “文字” is acquired from 7 and the font data is passed to the emulation unit 4. As a result, the character "@" is printed at the place where the character "@" exists in the document.
【0037】以上説明したように、上記プリンタ装置1
0では、ユーザが操作部2を用いて元のフォント(また
は文字)と変更後のフォント(または文字)を指定する
と、変更情報記憶部6はそのフォントまたは字体の変更
に関する情報を記憶し、フォント/文字変更部5はその
変更情報記憶部6が記憶している情報に基づいてバッフ
ァ7からフォントデータを取得し、エミュレーション部
4はそのフォントデータに基づいて文書データを印字デ
ータに変換する。このため、文書中のフォントまたは文
字をプリンタ装置側で別のフォントまたは文字に容易に
変更することができるから、元の文書を修正する面倒な
操作を行う必要がなくなる。As described above, the printer 1
0, when the user specifies the original font (or character) and the changed font (or character) using the operation unit 2, the change information storage unit 6 stores information on the change of the font or font, and The / character change unit 5 acquires font data from the buffer 7 based on the information stored in the change information storage unit 6, and the emulation unit 4 converts document data into print data based on the font data. For this reason, the font or character in the document can be easily changed to another font or character on the printer device side, so that it is not necessary to perform a troublesome operation of correcting the original document.
【0038】[0038]
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプリンタ
装置(請求項1)では、フォント保持手段はフォント名
とそのフォント名に割り当てられているフォントデータ
とを対応させて保持し、要求されたフォント名に割り当
てられているフォントデータを別のフォント名に割り当
てられているフォントデータに変更する指示をユーザは
入力手段を用いて入力し、フォントデータ変更手段は要
求されたフォント名に割り当てられているフォントデー
タを別のフォント名に割り当てられているフォントデー
タに変更する。このため、文書中のフォントをプリンタ
装置側で別のフォントに容易に変更することができるか
ら、元の文書を修正する面倒な操作を行う必要がなくな
る。As described above, in the printer apparatus of the present invention (claim 1), the font holding means holds the font name and the font data assigned to the font name in association with each other, and requests the font data. The user inputs, using the input means, an instruction to change the font data assigned to the font name assigned to the font name assigned to another font name, and the font data changing means assigns the font data assigned to the requested font name. Change the font data being used to font data assigned to another font name. For this reason, the font in the document can be easily changed to another font on the printer device side, so that it is not necessary to perform a troublesome operation of correcting the original document.
【0039】また、本発明のプリンタ装置(請求項2)
では、文字コード保持手段は文字とそれらの文字に割り
当てられている文書データとを対応させて保持し、要求
された文字コードに割り当てられている文字を別の文字
コードに割り当てられている文字に変更する指示をユー
ザが入力手段を用いて入力し、文字変更手段は要求され
た文字コードに割り当てられている文字を別の文字コー
ドに割り当てられている文字に変更する。このため、文
書中の特定の文字をプリンタ装置側で別の文字に容易に
変更することができるから、元の文書を修正する面倒な
操作を行う必要がなくなる。Further, the printer device of the present invention (Claim 2)
Then, the character code holding means holds the characters and the document data assigned to those characters in association with each other, and converts the character assigned to the requested character code to the character assigned to another character code. The user inputs an instruction to change using the input means, and the character changing means changes the character assigned to the requested character code to a character assigned to another character code. For this reason, a specific character in the document can be easily changed to another character on the printer device side, so that it is not necessary to perform a troublesome operation of correcting the original document.
【0040】また、本発明のプリンタ装置(請求項3)
では、国の種別で異なる文字をプリンタ装置側で別の文
字に容易に変更することができ、元の文書を修正する面
倒な操作を行う必要がなくなる。Further, the printer device of the present invention (claim 3)
In this case, characters different depending on the type of country can be easily changed to different characters on the printer device side, and it is not necessary to perform a troublesome operation of correcting the original document.
【0041】また、本発明のプリンタ装置(請求項4)
では、新旧JISの種別で異なる文字をプリンタ装置側
で別の文字に容易に変更することができ、元の文書を修
正する面倒な操作を行う必要がなくなる。Further, the printer device of the present invention (claim 4)
In this case, characters different depending on the type of the old and new JIS can be easily changed to different characters on the printer device side, and there is no need to perform a troublesome operation of correcting the original document.
【0042】また、本発明のプリンタ装置(請求項5)
では、メーカーの種別で異なる文字をプリンタ装置側で
別の文字に容易に変更することができ、元の文書を修正
する面倒な操作を行う必要がなくなる。Further, the printer device of the present invention (Claim 5)
In this case, characters different depending on the type of manufacturer can be easily changed to different characters on the printer device side, and there is no need to perform a troublesome operation of correcting the original document.
【図1】本発明の一実施の形態のプリンタ装置のブロッ
ク図である。FIG. 1 is a block diagram of a printer according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1のプリンタ装置の操作部の詳細な説明図で
ある。FIG. 2 is a detailed explanatory diagram of an operation unit of the printer device of FIG.
【図3】プリンタ装置の動作のフローチャートFIG. 3 is a flowchart of an operation of the printer device.
【図4】フォントを変更する動作を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an operation of changing a font.
【図5】フォントを変更する動作を示す別の説明図であ
る。FIG. 5 is another explanatory diagram showing an operation of changing a font.
【図6】文字を変更する動作を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an operation of changing a character.
【図7】文字を変更する動作を示す別の説明図である。FIG. 7 is another explanatory diagram showing an operation of changing a character.
10 プリンタ装置 1 インターフェース部 2 操作部 3 制御部 4 エミュレーション部 5 フォント/文字変更部 6 変更情報記憶部 7 バッファ 8 プリントエンジン DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Printer apparatus 1 Interface part 2 Operation part 3 Control part 4 Emulation part 5 Font / character change part 6 Change information storage part 7 Buffer 8 Print engine
Claims (5)
られているフォントデータとを対応させて保持するフォ
ント保持手段と、 要求されたフォント名に割り当てられているフォントデ
ータを別のフォント名に割り当てられているフォントデ
ータに変更する指示を入力するための入力手段と、 要求されたフォント名に割り当てられているフォントデ
ータを別のフォント名に割り当てられているフォントデ
ータに変更する指示が前記入力手段を介して入力された
場合に、その要求されたフォント名に割り当てられてい
るフォントデータを前記別のフォント名に割り当てられ
ているフォントデータに変更するフォントデータ変更手
段と、 を具備したことを特徴とするプリンタ装置。1. A font holding means for holding a font name and font data assigned to the font name in association with each other, and a font data assigned to a requested font name assigned to another font name. Input means for inputting an instruction to change the font data to another font data, and instructions to change the font data assigned to the requested font name to font data assigned to another font name. Font data changing means for changing the font data assigned to the requested font name to the font data assigned to the another font name when input through the printer. Printer device.
られている文字とを対応させて保持する文字コード保持
手段と、 要求された文字コードに割り当てられている文字を別の
文字コードに割り当てられている文字に変更する指示を
入力するための入力手段と、 要求された文字コードに割り当てられている文字を別の
文字コードに割り当てられている文字に変更する指示が
前記入力手段を介して入力された場合に、その要求され
た文字コードに割り当てられている文字を前記別の文字
コードに割り当てられている文字に変更する文字変更手
段と、 を具備したことを特徴とするプリンタ装置。2. A character code holding means for holding a character code and a character assigned to the character code in association with each other, and a character code assigned to a requested character code assigned to another character code. Input means for inputting an instruction to change to a character that has been input, and an instruction to change a character assigned to the requested character code to a character assigned to another character code is input via the input means. And a character changing means for changing a character assigned to the requested character code to a character assigned to the another character code when the request is made.
いる前記文字は、国の種別で異なる文字であることを特
徴とする請求項2に記載のプリンタ装置。3. The printer device according to claim 2, wherein the characters assigned to the requested character codes are different characters depending on the type of country.
いる前記文字は、新旧JISの種別で異なる文字である
ことを特徴とする請求項2に記載のプリンタ装置。4. The printer device according to claim 2, wherein the characters assigned to the requested character codes are different characters depending on the type of new and old JIS.
いる前記文字は、メーカーの種別で異なる文字であるこ
とを特徴とする請求項2に記載のプリンタ装置。5. The printer device according to claim 2, wherein the characters assigned to the requested character codes are different characters depending on the type of the maker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11119788A JP2000311075A (en) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | Printer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11119788A JP2000311075A (en) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | Printer device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000311075A true JP2000311075A (en) | 2000-11-07 |
Family
ID=14770246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11119788A Pending JP2000311075A (en) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | Printer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000311075A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004358855A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | Inkjet recording device |
-
1999
- 1999-04-27 JP JP11119788A patent/JP2000311075A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004358855A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | Inkjet recording device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7835023B2 (en) | Print control apparatus, control program of print control apparatus and printing system | |
JP2007055099A (en) | Image formation device | |
JP4077959B2 (en) | Character processing apparatus and method, and storage medium storing the program | |
JPH1097393A (en) | Print control method and device and recording medium | |
JP2000311075A (en) | Printer device | |
JP3850057B2 (en) | Character information processing device | |
JP2000315203A (en) | Document management system and document managing method | |
JPH08185287A (en) | Printer system | |
JPH07200577A (en) | Document preparation device and document printing method therefor | |
JP3171557B2 (en) | Document creation device | |
KR100433426B1 (en) | Printer having function for making document and control method thereof | |
JP2005103948A (en) | Character information processing system, character information processing apparatus, and character information processing program | |
JP2002157220A (en) | Information processing apparatus and language-specific information output method | |
JPH1055431A (en) | Image processing device | |
JPH07114543A (en) | Document processor | |
JP2001043049A (en) | Printer driver, computer, print information setting method, and recording medium | |
JPH08156336A (en) | Character information processing device | |
JPH0422653A (en) | Printer | |
JPH07271780A (en) | Document processor and its starting method | |
JPH0793319A (en) | Document creation device | |
KR20030054892A (en) | Printer having a function of setting plural watermark and printing method thereof | |
JP2003256169A (en) | Printer driver | |
JPH01231117A (en) | Document generating device | |
JPH05135020A (en) | Document processor | |
JPH01233485A (en) | External character processing system for information processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |