JP3024368B2 - インクジェット記録ヘッドのクリーニング装置 - Google Patents
インクジェット記録ヘッドのクリーニング装置Info
- Publication number
- JP3024368B2 JP3024368B2 JP18439292A JP18439292A JP3024368B2 JP 3024368 B2 JP3024368 B2 JP 3024368B2 JP 18439292 A JP18439292 A JP 18439292A JP 18439292 A JP18439292 A JP 18439292A JP 3024368 B2 JP3024368 B2 JP 3024368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- wiping
- wiping member
- head
- recording head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
ッドのクリーニング装置に関する。
ンクジェット記録ヘッド(以後、単にヘッドと言う。)
は、そのインク吐出面がインク飛沫・増粘インク・紙粉
・埃およびインク吐出口付近に発生するインク溜まり等
によって汚れる。これらの汚れは、インク不吐出による
白スジ発生や、インク飛翔形状の劣化・インク飛翔方向
のずれ等の吐出不良によるドット不良発生等インクジェ
ットヘッド特有の印字不良の発生を招く。
を示し、インク吐出口面16の清掃を一切行わずに記録
し続けた場合のヘッド1の汚れ具合を示したものであ
る。インク吐出面16の全面に微小なインク滴が付着し
ている。この微小なインク滴が凝集して大きくなると、
インク溜まり21となる。このようなインク滴やインク
溜まり21はさらに成長して大きくなるか、あるいは印
字にともなうヘッド1の高速運動によりインク吐出口面
16上を移動してインク吐出口13を覆うようになる。
と、インク飛翔形状が劣化し、またインク飛翔方向がず
れることにより、インク吐出不良あるいはインク不吐出
を発生する。また、大きなインク溜まり21が複数のイ
ンク吐出口13を覆うようになると前記の吐出不良や不
吐出による印字不良が急激に拡大することにもなる。
状態に保つためのクリーニング装置として、従来から種
々のものが提案されている。その1例を図7に示す。非
印字時は、キャリッジ2に搭載されたヘッド1がホーム
ポジションHPに戻り、キャッピング装置22によって
ヘッド1がキャッピングされ、インクの乾燥が防がれ
る。インク吸引回復装置23は、キャッピング装置22
につながるチューブ24とポンプ25とから構成され、
キャッピング装置22の内部の空気を吸引して負圧に
し、ヘッド1のインク吐出口13からインクを強制的に
吸引することによりインク吐出口13の目詰まりを回復
させる。
イピング機構26と板状のワイピングブレード27が設
置されている。この2種類のワイピング機構により、イ
ンク吐出口面16が清浄に保たれる。つまり、ワイピン
グ機構26は、例えば布やインクの吸収性にすぐれた連
続多孔質材からなり、図8に示すように、インク吐出口
面16上を摺動させることにより付着しているインク滴
28を吸収・除去する。
やウレタン等の弾性材からなり、図9に示すように、イ
ンク吐出口面16上を摺動して、表面のインク滴やイン
ク吐出口13に付着した紙粉・埃29等を弾きとばして
除去する。これらのワイピング機構によりヘッド1の表
面の汚れを除去すると、ヘッド1の表面は図10のよう
になる。清掃前の図6に比べて、インク吐出口13周囲
のインク付着量は少なくて一応良好であるものの完全に
汚れを拭き取ることはできず、残留したインク不吐出や
吐出不良を引き起こす要因となることがあった。
法について分類してみると次のようになる。 (1)ワイピング部材の材質の工夫 吸水性、撥水性、弾性を備えた素材を使用したり、連続
多孔質材の空孔径や空孔率を調整する。 (2)ワイピング部材の取り付け方法やワイピング方法
の工夫 インク吐出口の配列方向とワイピング方向との関係、つ
まり並行、直交、斜交のいずれかを選択する。 (3)ワイピングのタイミングおよび回数の工夫 (4)ノズル口洗浄液の採用
いずれの提案についても、その効果は図10に示した状
況と大同小異であるか、実用化の点でも機構が複雑化
し、コスト高となるため改善の余地が残されている。そ
こで、本発明は、インク吐出口面の清浄化を妨げる要因
が、乾燥したインクの挙動にあることに注目した。つま
り、インク吐出口面上に残留したインクおよびワイピン
グ部材に付着・吸収したインクは乾燥して粘度が増して
おり、そのために以下の弊害が生じるものと考えられ
る。
であっても粘度の上がったインク、つまり増粘インクに
対しては吸収性が低下して、インク吐出口面上のインク
拭き残りが生じやすくなる。
のある板状のワイピングブレード27でも拭きむらが生
じやすく、図10のように払拭方向のエッジ部に掻き集
められてインク縞31となるか、インク吐出口13に押
しこまれてしまう。また、増粘インクがワイピング部材
に付着した状態でワイピングすることは、増粘インクを
インク吐出口面16上に塗布することとなり、むしろ逆
効果となることが多い。
クが拡がりにくくし、またはインクの払拭をしやすくす
るためにヘッド1のインク吐出口面16を撥水剤で処理
することがある。その場合は、ワイピング部材が増粘イ
ンクをインク吐出口面16に塗布することになり、結果
的に撥水剤の効果を著しく損ない吐出不良がより発生し
やすくなる。
として拡がるようにするためインク吐出口面16の親水
性を向上させたヘッドでは、塗布された増粘インクがそ
の均一な拡がりを局部的に阻害するように作用し、イン
ク吐出口面16の周辺に不均一なインク層が形成されて
吐出不良が発生しやすくなる。
べたが、通常のインク吐出口面上の汚れは紙粉や埃等と
インクが混じったものであり、この場合の清浄化は増粘
インクのみの場合よりもさらに困難なものとなる。そこ
で増粘インクや紙粉・埃の付着を除去してインクの安定
吐出を維持するために、従来は図7に示したインク吸引
回復装置23が用いられていた。
出口13内の気泡や異物を除去するだけでなく、インク
吐出口13を覆うように付着した紙粉や埃をも新しいイ
ンクで洗い流してインク吐出口面16を清浄にするとい
う大きな効果が得られる。しかしその反面、装置23の
作動頻度を高めると、非印字時のインク消費量が増し不
経済となる欠点がある。本発明は上記問題点を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、効率
的にインク吐出口面を清浄化してインク吐出を安定させ
るとともに、余分なインクの消費を少なくすることがで
きるインクジェットヘッドのクリーニング装置を提供す
ることにある。
に、第1の発明は、インクジェット記録ヘッドを搭載し
て左右に移動するキャリッジと、インクジェット記録ヘ
ッドに対し前後方向に移動するとともに親水性スポンジ
をワイピング部材とした第1のワイピング装置と、第1
のワイピング装置の後部に設置され、ワイピング部材に
吸収されたインクを吸引排出する排出装置と、インクジ
ェット記録ヘッドに対し前後方向に移動するとともに乾
燥したワイピング部材からなる第2のワイピング装置
と、第1のワイピング装置が後退した状態でキャリッジ
を第1のワイピング装置の前方に移動させた後、インク
ジェット記録ヘッドからインクを吐出させてワイピング
部材を湿潤させる手段と、第1のワイピング装置を前進
させワイピング部材をインクジェット記録ヘッドに押圧
してヘッド面を払拭させる手段と、第1のワイピング装
置の払拭後に、第2のワイピング装置のワイピング部材
をインクジェット記録ヘッドに押圧しながらキャリッジ
を移動させてヘッド面を払拭させる手段を備えたことを
特徴とする。
を搭載して左右に移動するキャリッジと、インクジェッ
ト記録ヘッドに対し前後方向に移動するとともに連続多
孔質であってかつ撥水性のあるワイピング部材からなる
第1のワイピング装置と、第1のワイピング装置の後部
に設置され、ワイピング部材に吸収されたインクを吸引
排出する排出装置と、インクジェット記録ヘッドに対し
前後方向に移動するとともに乾燥したワイピング部材か
らなる第2のワイピング装置と、第1のワイピング装置
が後退した状態でキャリッジを第1のワイピング装置の
前方に移動させた後、インクジェット記録ヘッドからイ
ンクを吐出させてワイピング部材を湿潤させる手段と、
第1のワイピング装置を前進させワイピング部材をイン
クジェット記録ヘッドに押圧してヘッド面を払拭させる
とともに、排出装置を作動させてワイピング部材に吸収
されたインクを排出させる手段と、第1のワイピング装
置の払拭およびインク排出後に、第2のワイピング装置
のワイピング部材をインクジェット記録ヘッドに押圧し
ながらキャリッジを移動させてヘッド面を払拭させる手
段を備えたことを特徴とする。
が後退した状態で、キャリッジが第1のワイピング装置
の前方に移動し、インクジェット記録ヘッドからインク
を吐出して親水性スポンジからなる第1のワイピング部
材を湿潤する。ここで、第1のワイピング装置の後部に
設置された排出装置が、第1のワイピング部材に吸収さ
れたインクを吸引・排出して、第1のワイピング部材を
清浄化する。
ンクを吐出して第1のワイピング部材を湿潤した後、第
1のワイピング装置を前進させ第1のワイピング部材を
インクジェット記録ヘッドに押圧した第1のワイピング
部材によりヘッド面を払拭する。続いて、キャリッジを
移動するとともに第2のワイピング装置を前進させて第
2のワイピング部材をインクジェット記録ヘッドに押圧
しながら、キャリッジを移動させてヘッド面を払拭す
る。
装置が後退した状態でキャリッジが第1のワイピング装
置の前方に移動し、インクジェット記録ヘッドからイン
クを吐出し、連続多孔質であって撥水性のある第1のワ
イピング部材を湿潤する。ここで、第1のワイピング装
置の後部に設置された排出装置が、第1のワイピング部
材に吸収されたインクを吸引・排出して、第1のワイピ
ング部材を清浄化する。
ンクを吐出して第1のワイピング部材を湿潤した後、第
1のワイピング装置を前進させ第1のワイピング部材を
インクジェット記録ヘッドに押圧して第1のワイピング
部材によりヘッド面を払拭するとともに、排出装置を作
動させて第1のワイピング部材に吸収されたインクを排
出する。続いて、キャリッジを移動するとともに第2の
ワイピング装置を前進させて第2のワイピング部材をイ
ンクジェット記録ヘッドに押圧しながら、キャリッジを
移動させてヘッド面を払拭する。
る。図1は第1の発明の構成を示す説明図である。イン
クジェット記録ヘッド1を搭載したキャリッジ2は、ガ
イドシャフト3上を左右に移動する。ヘッド1のホーム
ポジションHPの前方には、キャップ4が配設されてい
る。このキャップ4はソレノイド5により、前後方向に
往復駆動される。非印字時には、キャリッジ2をホーム
ポジションHPに移動させてから、キャップ4がA位置
まで前進しヘッド1を覆いインク吐出口面の乾燥を防止
する。印字時にはキャップ4がB位置まで後退して待機
する。
部材6と第2のワイピング部材7がそれぞれ支持腕によ
りキャップ4と一体に支えられている。ワイピング部材
6には吸水性材質からなるスポンジが用いられる。ワイ
ピング部材7にはインクの吸収性が良くてしかも乾燥し
ている布等が用いられる。
の前面の位置とほぼ一致する。すなわち、ヘッド1が第
1のワイピング部材6の位置W1または第2のワイピン
グ部材7の位置W2にあるとき、キャップ4をA位置ま
で前進させると、ヘッド1はワイピング部材6またはワ
イピング部材7に当接する。この状態でキャリッジ2を
左右に移動すると、ヘッド1のインク吐出口面がワイピ
ング部材6,7により払拭される。
ローズポンプ8が設置され、モータ9により駆動され負
圧を発生する。ベローズポンプ8は図示しないチューブ
によりキャップ4およびワイピング部材6と接続されて
おり、発生した負圧によりキャップ4内およびワイピン
グ部材6内のインクを吸引して排出する。このキャップ
4内をベローズポンプ8により吸引する構造そのものは
従来のインク吸引回復装置と同一である。なお、図中の
10はプラテン、11は記録紙である。
ャートに基づいて説明する。インク吐出口面のクリーニ
ングは4工程からなる。最初に、第1のワイピング部材
を清浄化する工程を行う。この工程は、ヘッド1の清
浄化に先立って、ワイピング部材6の清浄化を行うもの
である。先ず、ソレノイド5が後退してキャップ4がB
位置にある状態で、ヘッド1をワイピング部材6に対向
するW1の位置に移動させて、ヘッド1からインクを吐
出させる。吐出したインクによりワイピング部材6が濡
れる。
いた増粘インクが、新たなインクにより溶かされて除去
しやすくなる。その後、ベローズポンプ8を駆動して、
ワイピング部材6の表面に付着している残留インクおよ
び内部にしみこんでいる残留インクを吸引し排出する。
このインクの吸引とともに、紙粉・埃が吸引・除去され
てワイピング部材6が清浄になる。これらの清浄化工程
は、ワイピング部材6の汚れの状況に応じて複数回繰
り返しても良い。
工程を行う。清浄化されたワイピング部材6を、再び
ヘッド1からインクを吐出させて湿潤化する。この工程
で消費されるインクの量は、通常のインク吸引回復装置
が作動した場合に消費されるインクの量に対して多くて
もその10分の1未満となり、インクの消費量を大幅に
削減することができる。
を払拭する工程を行う。この工程は、湿潤化されたワ
イピング部材6によりヘッド1を払拭するのであるが、
その具体的な方法はいくつかある。その一つは、キャリ
ッジ2を移動させてヘッド1をW1の位置に移動させて
から、キャップ4をA位置まで前進させ、湿潤化された
ワイピング部材6をヘッド1のインク吐出口面16に押
し当てる。インク吐出口面16上の増粘インクは、ワイ
ピング部材6に密着されると、通常は1秒未満で溶け
る。
移動させてから、キャップ4をA位置まで前進させる。
次にヘッド1がW1の位置を通過するようにキャリッジ
2を移動させる。それによりヘッド1がW1の位置を通
過する際に、ヘッド1のインク吐出口面16が湿潤化さ
れたワイピング部材6の表面を擦り、インク吐出口面1
6上に付着している増粘インクは溶かされて、一部を残
して紙粉・埃等とともに除去される。さらに他の方法と
して、上述した押圧と摺動を組み合わせて行うことも可
能である。この工程の払拭により、インク吐出口面16
に残るインクの量はわずかなものとなる。
を払拭する工程を行う。この工程では、インク吐出口
面16に残った極少量のインクを払拭してインク吐出口
面16を清浄にする。具体的には、キャップ4をA位置
にしたままで、ヘッド1を移動させてW2の位置を通過
させる。その結果、先の工程でわずかにインク吐出口
面16に残ったインクを、乾燥状態のワイピング部材7
により、ほぼ完全に払拭し除去することができる。これ
ら各工程の一連の動作は、図示しないコントロール部に
より制御されて自動的におこなわれる。
る。第2の発明が第1の発明と異なる点は、第1のワイ
ピング部材に撥水性のある連続多孔質部材を用いたこと
である。他の部分の構成については、第1の発明と共通
である。つまり、図1に示した第1の発明の実施例のワ
イピング部材6を撥水性のある連続多孔質部材に置き換
えたものが第2の発明の実施例となる。
ャートに基づいて説明する。最初に第1のワイピング部
材を清浄化する工程を行うが、この工程は第1の発明
の実施例の最初の工程と共通であるので説明を省略す
る。次に、第1のワイピング部材を湿潤化する工程を
おこなう。この工程も、第1の発明の実施例とほぼ同様
であるが、ここではワイピング部材6が連続多孔質であ
り、その空孔径をR、インク吐出口径をrとすると、空
孔径Rがインク吐出口径rに対して次式の関係を満たす
ような連続多孔質が選ばれる。 2r≧R>r
ため、ヘッド1からワイピング部材6に吐出されたイン
クは、内部に浸透しにくく表面にインク溜まりを形成し
やすい。そこでこのインク溜まりをキャリッジ2の移動
方向に形成させるため、キャリッジ2に微小量の送りを
与えながらインクを吐出させる。図4は、この工程でヘ
ッド1のインク吐出口13から吐出されたインクがワイ
ピング部材6上でインク溜まり14を形成した状態を示
す説明図である。図中の15は、ワイピング部材6の支
持部である。
1を払拭し、さらにインク吐出面の吸引をする工程を
行う。この工程は、湿潤化した第1のワイピング部材6
でヘッド1のインク吐出口面16を擦って増粘インクを
溶かす工程と、溶かされたインクをインク吐出口面16
上に付着している紙粉・埃等とともに吸引除去する工程
とからなる。前の工程では、第1の発明の実施例と同様
に、キャップ4をA位置に前進させてからヘッド1をH
P,W1,W2の方向のように移動させてワイピング部材
6により払拭する。
ある連続多孔質であるため、図5のようにヘッド1を押
圧するにつれて圧縮される。このとき、工程でワイピ
ング部材6表面に形成されたインク溜まり14は、薄く
拡げられてインク吐出口面16の全面を覆うことにな
る。
6の全面に拡げられたインクを紙粉・埃等とともに吸引
除去する。吸引は、ワイピング部材6の支持部15に貫
通して接続されているチューブ17により行われる。チ
ューブ17はベローズポンプ8に接続されており、キャ
ップ4がA位置に前進した後にベローズポンプ8を起動
することにより吸引が開始される。なお、図示しないが
チューブ17の途中に開口部が形成されて吸引力を調整
している。ここでは、吸引力の大きさが、インク吐出口
面16の吸引には十分可能であって、しかもインク吐出
口13からインクを吸引するには不十分なように調整さ
れる。なお、この工程ではキャリッジ2を微小送りしな
がら吸引を行うことも可能であり、その場合はより効果
的なヘッドクリーニングが可能になる。
を払拭する工程を行う。この工程では、インク吐出口
面16に残った極少量のインクを払拭してインク吐出口
面16を清浄にする。具体的には、キャップ4をA位置
にしたままで、ヘッド1を移動させてW2の位置を通過
させる。その結果、先の工程でわずかにインク吐出口
面16に残ったインクを、乾燥状態のワイピング部材7
により、ほぼ完全に払拭して除去することができる。
ね乾燥状態に保たれた2種類のワイピング部材6,7を
設けたことにより、インク吐出口面16上に付着した増
粘インクを含む汚れを、初めにワイピング部材6を密着
させて溶かして払拭しやすくしてから、ワイピング部材
6を摺動させて払拭・除去する。あるいは、溶けた増粘
インクを含む汚れを、ポンプ装置を用いて吸引・除去す
る。それにより、ワイピングによる拭きムラが生じにく
くなるとともに、インク吐出口面16には極少量でしか
も払拭しやすいインクのみが残る。その後、概ね乾燥状
態のワイピング部材7で再度インク吐出口面16を払拭
し完全にインクを除去することにより、インク吐出口面
16上は一様に清浄度が高められる。
でありながらインク吐出口面16の清浄度を常時確保で
きるとともに、ワイピング部材6の清浄化および湿潤化
に使用されるインクの量が従来のインク吸引回復装置を
作動させた場合の消費量に比べ大幅に少なくなりランニ
ングコストをわずかなものにすることができる。なお、
実施例ではワイピング部材6,7についての前後の移動
機構をソレノイド5により共通としたが、それぞれ独立
した移動機構とすることも可能である。また、ワイピン
グ部材6を吸引・除去する装置を、キャップ4を吸引す
るベローズポンプ8と兼用としたが、それぞれに独立し
たポンプを設けることも可能である。
最初に第1のワイピング部材にインクを吐出して、第1
のワイピング部材を清浄化し、次いで湿潤化した第1の
ワイピング部材でヘッド面を払拭し、さらに乾燥した第
2のワイピング部材でヘッド面を払拭する。
ワイピング部材にインクを吐出して、第1のワイピング
部材を清浄化し、次いで湿潤化した第1のワイピング部
材でヘッド面を払拭するとともにインクを吸引排出し、
さらに乾燥した第2のワイピング部材でヘッド面を払拭
する。それにより、第1および第2の発明は、確実にヘ
ッド面を清浄化するとともに、増粘インクの影響を最小
限におさえることができる。さらには、インクを効率的
に使用するのでインクの消費量を少なくすることができ
る。
る。
トである。
トである。
る。
る。
ある。
図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 インクジェット記録ヘッドを搭載して左
右に移動するキャリッジと、 インクジェット記録ヘッドに対し前後方向に移動すると
ともに親水性スポンジをワイピング部材とした第1のワ
イピング装置と、 第1のワイピング装置の後部に設置され、ワイピング部
材に吸収されたインクを吸引排出する排出装置と、 インクジェット記録ヘッドに対し前後方向に移動すると
ともに乾燥したワイピング部材からなる第2のワイピン
グ装置と、 第1のワイピング装置が後退した状態でキャリッジを第
1のワイピング装置の前方に移動させた後、インクジェ
ット記録ヘッドからインクを吐出させてワイピング部材
を湿潤させる手段と、 第1のワイピング装置を前進させワイピング部材をイン
クジェット記録ヘッドに押圧してヘッド面を払拭させる
手段と、 第1のワイピング装置の払拭後に、第2のワイピング装
置のワイピング部材をインクジェット記録ヘッドに押圧
しながらキャリッジを移動させてヘッド面を払拭させる
手段と、 を備えたことを特徴とするインクジェット記録ヘッドの
クリーニング装置。 - 【請求項2】 インクジェット記録ヘッドを搭載して左
右に移動するキャリッジと、 インクジェット記録ヘッドに対し前後方向に移動すると
ともに連続多孔質であってかつ撥水性のあるワイピング
部材からなる第1のワイピング装置と、 第1のワイピング装置の後部に設置され、ワイピング部
材に吸収されたインクを吸引排出する排出装置と、 インクジェット記録ヘッドに対し前後方向に移動すると
ともに乾燥したワイピング部材からなる第2のワイピン
グ装置と、 第1のワイピング装置が後退した状態でキャリッジを第
1のワイピング装置の前方に移動させた後、インクジェ
ット記録ヘッドからインクを吐出させてワイピング部材
を湿潤させる手段と、 第1のワイピング装置を前進させワイピング部材をイン
クジェット記録ヘッドに押圧してヘッド面を払拭させる
とともに、排出装置を作動させてワイピング部材に吸収
されたインクを排出させる手段と、 第1のワイピング装置の払拭およびインク排出後に、第
2のワイピング装置のワイピング部材をインクジェット
記録ヘッドに押圧しながらキャリッジを移動させてヘッ
ド面を払拭させる手段と、 を備えたことを特徴とするインクジェット記録ヘッドの
クリーニング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18439292A JP3024368B2 (ja) | 1992-06-18 | 1992-06-18 | インクジェット記録ヘッドのクリーニング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18439292A JP3024368B2 (ja) | 1992-06-18 | 1992-06-18 | インクジェット記録ヘッドのクリーニング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06965A JPH06965A (ja) | 1994-01-11 |
JP3024368B2 true JP3024368B2 (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=16152379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18439292A Expired - Fee Related JP3024368B2 (ja) | 1992-06-18 | 1992-06-18 | インクジェット記録ヘッドのクリーニング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3024368B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5907335A (en) * | 1996-11-13 | 1999-05-25 | Hewlett-Packard Company | Wet wiping printhead cleaning system using a non-contact technique for applying a printhead treatment fluid |
JP3997663B2 (ja) * | 1999-08-17 | 2007-10-24 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録装置 |
JP2002103635A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-09 | Konica Corp | インクジェット記録装置の清掃装置 |
US7384121B2 (en) | 2003-05-29 | 2008-06-10 | Sony Corporation | Cleaner of liquid discharger head and liquid discharger |
JP2006212863A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Fuji Xerox Co Ltd | インクジェット記録装置、及びインクジェット記録ヘッドのノズル面の清掃方法 |
JP2011050892A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Shibaura Mechatronics Corp | 塗布装置及び塗布方法 |
JP6107083B2 (ja) | 2012-06-28 | 2017-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 清掃部材、及び、液体噴射装置 |
JP6842561B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-03-17 | 富士フイルム株式会社 | 液体吐出装置、液体吐出ヘッド清掃装置及び方法 |
JP7334409B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-08-29 | 株式会社リコー | クリーニング装置、クリーニング方法、液吐出装置、及び液吐出方法 |
CN111983157A (zh) * | 2020-09-07 | 2020-11-24 | 和县腾达油脂有限责任公司 | 一种食用植物油中磷含量检测擦拭装置及其实施方法 |
-
1992
- 1992-06-18 JP JP18439292A patent/JP3024368B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06965A (ja) | 1994-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3171280B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2626805B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH07205434A (ja) | 固定ワイパーブレードアセンブリ | |
US6350012B1 (en) | Method and apparatus for cleaning/maintaining of an AIP type printhead | |
JP2014522749A (ja) | ノズルプレートを清掃するシステムと方法 | |
US6869161B2 (en) | Method for cleaning a nozzle plate | |
JP3024368B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドのクリーニング装置 | |
JPH04284256A (ja) | インクジェット印刷装置及びプリントヘッド面洗浄方法 | |
KR20100083033A (ko) | 와이퍼 클리닝 기능이 개선된 잉크젯 프린터 | |
JP2882478B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2004034702A (ja) | ノズルプレートの清掃方法 | |
JP2014162135A (ja) | インクジェット塗布装置及びインクジェットヘッドの回復方法 | |
JPH06964A (ja) | インクジェットプリンタのクリーニング装置 | |
JP3166518B2 (ja) | インクジェット装置及びワイピング部材 | |
JPH06115083A (ja) | インクジェットヘッドのメンテナンス装置 | |
JP2008087165A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP3428881B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
WO2000068016A1 (en) | Cleaning and maintenance of an ink jet printhead | |
JP3183049B2 (ja) | インクジェット装置 | |
JPH04307257A (ja) | インクジェットプリンタのメンテナンス方法 | |
JP3017328B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3058200B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2004009412A (ja) | インクジェットプリンタ装置 | |
JPH09277542A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2816902B2 (ja) | インクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |