[go: up one dir, main page]

JP3023354U - 水耕栽培装置 - Google Patents

水耕栽培装置

Info

Publication number
JP3023354U
JP3023354U JP1995011304U JP1130495U JP3023354U JP 3023354 U JP3023354 U JP 3023354U JP 1995011304 U JP1995011304 U JP 1995011304U JP 1130495 U JP1130495 U JP 1130495U JP 3023354 U JP3023354 U JP 3023354U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic container
nutrient solution
container
hole
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995011304U
Other languages
English (en)
Inventor
忠臣 岩坂
Original Assignee
岩坂鐡工有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岩坂鐡工有限会社 filed Critical 岩坂鐡工有限会社
Priority to JP1995011304U priority Critical patent/JP3023354U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023354U publication Critical patent/JP3023354U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビルの屋上やマンションのベランダ等の限られ
た空間において、初心者でも問題なく、野菜、花等を栽
培することができる水耕栽培装置の提供 【解決手段】小さいプラスチック容器2を栽培容器と
し、苗を植え込むポット7を装着した蓋10を容器2に
被せ、養液供給パイプ3によって容器2に養液を供給
し、葉が茂り始めた頃合をみて、蓋10に設けた覗き穴
9から容器2の内部を覗き、養液排水パイプ5のバルブ
4、4’を開閉し、養液のレベルを下げ、根の上部を空
気に曝し、根腐れを防止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、ビルの屋上やマンションのベランダ等の限られた狭い空間で、 野菜、花等を栽培するために使用される水耕栽培装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ビルの屋上やマンションのベランダ等の限られた狭い空間では、植木 鉢等の容器に入れた土に野菜、花等の苗を植えこみ栽培していたので、施肥や灌 水等の管理がむずかしく、初心者では、期待通りの収穫をあげることが殆どでき ないという欠点があった。また、従来の水耕栽培では、前記のような管理上の問 題点はないが、規模が大きく、現有の装置をビルの屋上やマンションのベランダ 等の限られた狭い空間に設備することは、不可能であるという欠点があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は、従来の技術で述べた欠点を解消するためになされたもので、ビ ルの屋上やマンションのベランダ等の限られた狭い空間において、初心者でも問 題なく、野菜、花等を栽培することができる水耕栽培装置の提供を目的とするも のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願の水耕栽培装置の主要部は、発泡プラスチック容器に、プラスチック容 器を収納し、両容器の一方の側面に、下部を連通する養液供給パイプを取り付け 、他方の側面に、下部を連通し、逆T字状に分岐し、分岐部にバルブを備えた養 液排水パイプを取り付け、両容器に、下方の壁部に切欠を設けたポットを装着す る穴とプラスチック容器内を覗き見できる覗き穴とを設けた発泡プラスチック蓋 を被せ、前記穴に前記ポットを装着して構成されている。
【0005】 また、前記発泡プラスチック容器に収納したプラスチック容器を複数個連結 する場合において、中間部に位置するプラスチック容器を、プラスチック容器内 の養液が移動できるように、パイプで連結し、一方の端に位置する発泡プラスチ ック容器及びプラスチック容器の側面下部に、前記パイプ内を通り、他方の端に 位置するプラスチック容器まで連通する養液供給パイプを取り付け、他方の端に 位置する発泡プラスチック容器及びプラスチック容器の側面に、下部を連通し、 逆T字状に分岐し、分岐部にバルブを備えた養液排水パイプを取り付け、両容器 に、下方の壁部に切欠を設けたポットを装着する穴とプラスチック容器内を覗き 見できる覗き穴とを設けた発泡プラスチック蓋を被せ、前記穴にポットを装着し て構成されている。
【0006】
【考案の実施の形態】
この考案の実施の形態の一例を示す図面について説明するに、図1〜図2に 示すように、発泡ポリスチロ−ル等から成る発泡プラスチック容器1に、ビニル 、ポリエチレン等から成るプラスチック容器2を収納し、両容器1、2の一方の 側面に、下部を連通する養液供給パイプ3を取り付け、他方の側面に、下部を連 通し、逆T字状に分岐し、分岐部にバルブ4、4’を備えた養液排水パイプ5を 取り付け、両容器1、2に、下方の壁部に切欠6を設けたポット7を装着する穴 8とプラスチック容器2内を覗き見できる覗き穴9とを設けた発泡ポリスチロ− ル等から成る発泡プラスチック蓋10を被せ、前記穴8にポット7を装着して構 成する。養液供給パイプ3は、プラスチック容器2内に養液を下向きに噴出する ための細い穴を有し、先端は閉じている。発泡プラスチック容器1は、プラスチ ック容器2の断熱又は保温層として使用されるもので、四季によって温度変化が 大きくない場所に設置する場合には、発泡プラスチック容器1を省略してもよい 。ポット7は、栽培する野菜や花等の種類によりサイズを変へることができ、し たがって、蓋10の穴8は、一番大きいサイズのポット7に合わせて穿設され、 小さいポット7は、鍔を広くしたり又はアタッチメントを穴8に嵌めることによ って、着脱交換自在に装着できるように構成されている。逆T字状に上方へ分岐 した養液排水パイプ5の高さは、プラスチック容器2の側壁の高さよりも若干低 く、バルブ4’を閉じ、バルブ4を開放たとき、プラスチック容器2中の養液の レベルがプラスチック容器2の側壁からオ−バフロ−しないように構成されてい る。プラスチック容器2中の養液のレベル調整は、通常、バルブ4を閉じ、バル ブ4’の開放度を調整することによって容易に行なうことができる。例えば、育 苗時では、まだ根が延びていないので、バルブ4’を閉じて、プラスチック容器 2中の養液のレベルを高くし、根が延びてくる時期になると、覗き穴9からプラ スチック容器2中を覗き見して、根に酸素を供給し根腐れを生じないように、バ ルブ4を閉じ、バルブ4’を適当に開き、プラスチック容器2中の養液のレベル を下げ、根の一部を空気に曝すのである。この管理は極めて簡単で、葉っぱが茂 り始める頃、覗き穴9からポット7の切欠6部を覗き、そこから根が、養液中に はりだしている場合には、根の上部が空気に触れるように、バルブ4を閉じ、バ ルブ4’を適当に開き、プラスチック容器2中の養液のレベルを下げればよいの で、初心者でも容易に行なうことができる。
【0007】 また、図3〜図4に示すように、発泡プラスチック容器1に収納したプラス チック容器2を複数個連結する場合においては、中間部に位置するプラスチック 容器2を、プラスチック容器2内の養液が移動できるように、パイプ11で連結 し、一方の端に位置する発泡プラスチック容器1及びプラスチック容器2の側面 下部に、前記パイプ11内を通り、他方の端に位置するプラスチック容器2まで 連通する養液供給パイプ3を取り付け、他方の端に位置する発泡プラスチック容 器1及びプラスチック容器2の側面に、下部を連通し、逆T字状に分岐し、分岐 部にバルブ4、4’を備えた養液排水パイプ5を取り付け、両容器1、2に、下 方の壁部に切欠6を設けたポット7を装着する穴8とプラスチック容器2内を覗 き見できる覗き穴9とを設けた発泡プラスチック蓋10を被せ、前記穴8にポッ ト7を装着して構成している。例えば、バルブ4’を閉じ、バルブ4を開けてお くと、各プラスチック容器2中の養液のレベルは、バルブ4の高さにほぼ等しい レベルになる。つぎに、バルブ4を閉じ、バルブ4’を適当に開けると、各プラ スチック容器2中の養液はパイプ11を通って移動し、バルブ4’から排出され るので、各プラスチック容器2中の養液のレベルは下がる。
【0008】 図5は、本願の水耕栽培装置のブロック図を示したもので、養液供給パイプ 3から各プラスチック容器2に供給された養液は、逆T字状に分岐した養液排水 パイプ5を通り、養液貯水槽12に集められ、再び養液供給パイプ3を通り各プ ラスチック容器2に循環される。養液が薄くなると、適宜新しい養液が養液貯水 槽12に補給される。なお、プラスチック容器2の標準的寸法は、横30cm、 縦50cm,高さ20cm程度であり、例えば、胡瓜の場合には、2〜4本を植 え付けることができ、露地栽培の10倍程度の収穫をあげることができる。また 、本願の水耕栽培装置をビニルハウス内に設置すると、虫害を受けにくいので、 ほぼ完全な無農薬野菜を栽培することができるので、好ましい。
【0009】
【考案の効果】
この考案は上述のように構成されているので、次のような効果を呈する。
【0010】 ビルの屋上やマンションのベランダ等の限られた狭いス−ペスでも設置でき 、初心者でも簡単に野菜や花等の栽培を行なうことができる。
【0011】 栽培容器がプラスチックでできているので、従来の発泡プラスチック容器の ように、野菜や花等の根が容器の壁内にまで伸長しないから、収穫後の後片付け が容易である。
【0012】 都会における殺風景な居住空間に緑ゆたかなオアシスを実現することができ 、居住者に心のやすらぎをあたえると共に、常に新鮮な野菜等を提供する。
【0013】 構造が簡単であるので、安価に量産ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】考案の実施の一形態を示す斜視図
【図2】図1における一部切欠断面図
【図3】考案の別の実施の一形態を示す斜視図
【図4】図3における一部切欠断面図
【図5】水耕栽培装置のブロック図
【符号の説明】
1 発泡プラスチック容器 2 プラスチック容器 3 養液供給パイプ 4 バルブ 4’バルブ 5 養液排水パイプ 6 切欠 7 ポット 8 ポットを装着する穴 9 覗き穴 10 発泡プラスチック蓋 11 パイプ 12 養液貯水槽

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡プラスチック容器(1)に、プラスチ
    ック容器(2)を収納し、両容器(1、2)の一方の側
    面に、下部を連通する養液供給パイプ(3)を取り付
    け、他方の側面に、下部を連通し、逆T字状に分岐し、
    分岐部にバルブ(4、4’)を備えた養液排水パイプ
    (5)を取り付け、両容器(1、2)に、下方の壁部に
    切欠(6)を設けたポット(7)を装着する穴(8)と
    プラスチック容器(2)内を覗き見できる覗き穴(9)
    とを設けた発泡プラスチック蓋(10)を被せ、前記穴
    (8)に前記ポット(7)を装着したことを特徴とする
    水耕栽培装置
  2. 【請求項2】発泡プラスチック容器(1)に収納したプ
    ラスチック容器(2)を複数個連結する場合において、
    中間部に位置するプラスチック容器(2)を、プラスチ
    ック容器(2)内の養液が移動できるように、パイプ
    (11)で連結し、一方の端に位置する発泡プラスチッ
    ク容器(1)及びプラスチック容器(2)の側面下部
    に、前記パイプ(11)内を通り、他方の端に位置する
    プラスチック容器(2)まで連通する養液供給パイプ
    (3)を取り付け、他方の端に位置する発泡プラスチッ
    ク容器(1)及びプラスチック容器(2)の側面に、下
    部を連通し、逆T字状に分岐し、分岐部にバルブ(4、
    4’)を備えた養液排水パイプ(5)を取り付け、両容
    器(1、2)に、下方の壁部に切欠(6)を設けたポッ
    ト(7)を装着する穴(8)とプラスチック容器(2)
    内を覗き見できる覗き穴(9)とを設けた発泡プラスチ
    ック蓋(10)を被せ、前記穴(8)に前記ポット
    (7)を装着したことを特徴とする水耕栽培装置
JP1995011304U 1995-09-29 1995-09-29 水耕栽培装置 Expired - Lifetime JP3023354U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011304U JP3023354U (ja) 1995-09-29 1995-09-29 水耕栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011304U JP3023354U (ja) 1995-09-29 1995-09-29 水耕栽培装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3023354U true JP3023354U (ja) 1996-04-16

Family

ID=43158625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995011304U Expired - Lifetime JP3023354U (ja) 1995-09-29 1995-09-29 水耕栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023354U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142184A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Murata Mfg Co Ltd 静電センサ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142184A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Murata Mfg Co Ltd 静電センサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090277081A1 (en) Apparatus and method for cultivating a tree
KR101331404B1 (ko) 수직형 식물 재배 장치
US4691472A (en) Process for rearing and transporting arrangements of epiphytic plants
CN110366988A (zh) 一种阳台楼顶有机仿大田栽培设备
US20100242359A1 (en) Hanging planter for growing upside down plants from seeds
JPH1023835A (ja) 水耕栽培用鉢
JP3023354U (ja) 水耕栽培装置
JP3262724B2 (ja) 栽培装置
JPH0724039Y2 (ja) 着生植物用鉢
CN211020163U (zh) 一种阳台楼顶有机仿大田栽培设备
KR100598013B1 (ko) 식물 재배기
CN2432777Y (zh) 多层式水耕栽培盆
JPH1118563A (ja) 長芋等の栽培箱と、それを使用する長芋等の栽培方法
JP2011000112A (ja) 水耕システム鉢
JPH1189688A (ja) 植木鉢積み重ね用ポールと植木鉢およびそれに用いられる給水用器具
CN2393326Y (zh) 自动浮沉式水耕栽植器具
JP3048573U (ja) 水耕装置
JPS6322850Y2 (ja)
JP3048063U (ja) 着生植物着生用鉢
JPH0410757Y2 (ja)
KR200271930Y1 (ko) 배지셀을 이용한 셀성목 재배관리기
JPH0420199Y2 (ja)
JPH0516935Y2 (ja)
JP3037235U (ja) 面状発熱体シートを使用した温室ハウス
KR200273611Y1 (ko) 배지셀을 이용한 셀성목 재배관리기