[go: up one dir, main page]

JP3022678U - 包装容器の開口装置 - Google Patents

包装容器の開口装置

Info

Publication number
JP3022678U
JP3022678U JP1995010717U JP1071795U JP3022678U JP 3022678 U JP3022678 U JP 3022678U JP 1995010717 U JP1995010717 U JP 1995010717U JP 1071795 U JP1071795 U JP 1071795U JP 3022678 U JP3022678 U JP 3022678U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
annular wall
opening
resin layer
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995010717U
Other languages
English (en)
Inventor
豊 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBAYASHI & CO.,LTD.
Original Assignee
KOBAYASHI & CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBAYASHI & CO.,LTD. filed Critical KOBAYASHI & CO.,LTD.
Priority to JP1995010717U priority Critical patent/JP3022678U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022678U publication Critical patent/JP3022678U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂製の開口装置において、ピンホール
の発生を回避すると共に、再閉塞可能とすることを課題
とする。 【解決手段】 容器の口部に環状壁3を形成し、この環
状壁3の上縁に外鍔7を連設する。前記外鍔7には環状
壁3の上部を覆う合成樹脂層8を層着し、外鍔7又は環
状壁3の上部内側に破断用のスコア6を形成する。前記
外鍔7及び合成樹脂層8の周縁部は環状壁に沿って下方
へ屈曲させ、再閉塞可能とする。 【作用】 合成樹脂層8の一端を摘んで外鍔7と共に引
上げると、スコア6が破断して開口する。合成樹脂層8
の周縁部は環状壁3に沿った形状としてあるので、環状
壁3に嵌装して再閉塞することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、飲料用に適した包装容器に適用される合成樹脂製の開口装置に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来合成樹脂製の開口装置としては、容器の天板と一体に成形したものや、紙 製容器に取付けるために開口装置のみを独立させたものが多種提案されている。 これらは、いずれも開口予定部の周縁にスコアを形成しておき、開口予定部の 上面に設けた開口用の摘みを引上げて挺子の原理を用いてスコアの一端を破断し た後にスコア全体を破断して開口するものである。 また、簡易な構造として、容器に予め形成した開口部を金属フィルムで閉塞す るものも広く用いられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記開口用摘みを設けた装置においては、スコア部分が露出している。そこで 、内容物の品質を維持するためにピンホールの発生などを未然に回避することが 必須である。そのために開口装置を製造する際の品質管理は厳格である。また破 断を容易とするためにはスコアを深く形成することが好ましいが、ピンホールの 発生防止との関係でスコアの深さに限界があり、破断に比較的力が必要である。 そして、スコア部分の肉厚を破るために、摘みによる挺子の原理を利用すること も避けられない。 次に、金属フィルムで閉塞したものは、一度開口すると再度閉塞することが難 しく、1リットル用など大型の容器には適当でない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案は、容器の開口部から立上がる環状壁が形成された合成樹脂製の開口 装置であって、この装置は容器の天板と一体成形でも、別体として紙製などの容 器に固着するようにしたものでもよい。
【0005】 請求項1の考案は、前記環状壁の上部に合成樹脂製の閉塞板を設けたものであ り、前記環状壁の上部内側に閉塞板破断用のスコアを形成し、前記環状壁の上縁 には外鍔を連設する。 前記閉塞板の上面及び外鍔には合成樹脂層を層着し、前記外鍔及び合成樹脂層 の周縁部は前記環状壁の外面に沿って下方へ屈曲すると共に、外鍔は開口後に環 状壁に嵌装し得る大きさとして再閉塞可能とし、開口基端となる前記合成樹脂層 の一端を摘んで引上げることにより前記スコアが破断して開口するように構成し てある。
【0006】 請求項2の考案は、前記環状壁に閉塞板は設けない。環状壁の上縁に外鍔を連 設し、外鍔の内縁にはスコアが設けてある。前記外鍔に開口部を覆う合成樹脂層 が層着してあり、前記合成樹脂層の開口基端を摘んで引上げることにより前記ス コアが破断して開口するようにして包装容器の開口装置を構成する。
【0007】 前記外鍔及びスコアは、環状壁の全周に形成してもよいが、開口基端の対向部 を除いて環状不完結に形成し(請求項3)、開口時に合成樹脂層が完全に切り離 されないようにしておくことが好ましい。 前記合成樹脂層は開口基端に摘み部を突設すると開口操作が容易であり(請求 項4)、環状壁、外鍔と同一材質とすると、使用後のリサイクルに好適である( 請求項5)。 また、前記環状壁の平面形状その他具体的な形状は適宜定めることができる。
【0008】
【作用】
この考案において、スコアは露出せず合成樹脂層によって被覆されている。し たがって、たとえスコアにピンホールが発生してもそのピンホールは合成樹脂層 によって覆われるので内容物への悪影響は生じない。そのために品質管理は簡易 で足り、かつスコアの深さを十分に深く形成することができるので、小さな力で 破断することができる。 すなわち、格別の摘みを設けなくとも外鍔の一端を摘んで引上げることにより 容易にスコアを破断することができる。 また、外壁は環状壁に沿っているので、従来の装置のように格別の係止手段を 設けなくとも、外壁を環状壁に嵌装することによって、開口後に再閉塞すること ができる。
【0009】
【実施の形態1】 容器の口部に固着される基板1の開口部2の周縁に環状壁3が立設してあり、 環状壁3の上部には閉塞板4が設けてある。前記開口部2は五角形状であって、 一隅を開口基端2aとし、開口基端2aの対向側は直線部5としてある。そして 、前記閉塞板4の下面周縁には、前記直線部5を除いて破断用のスコア6が形成 してある。 前記環状壁3の上縁には、前記直線部5を除いて外鍔7が突設してあり、前記 閉塞板4の上面及び外鍔7には合成樹脂層8が層着してある。そして、合成樹脂 層8が層着された外鍔7は、下側に屈曲されて前記環状壁2に沿わせてあり、開 口基端2a側において、合成樹脂層8の端部が水平方向へ突出して摘み部9とな っている。なお、外鍔7の大きさは、合成樹脂層8との固着強度が十分に得られ 、かつ開口後に再度外鍔7が環状壁3に嵌装可能なものとする。 前記基板1、環状壁3、外鍔7は合成樹脂で一体成形されており、合成樹脂層 8も同じ素材とすることが好ましい。
【0010】 以上のように構成された開口装置は、合成樹脂層8に形成された摘み部9を摘 んで上方へ引上げると、合成樹脂層8と固着した外鍔7も上方へ引上げられ、こ の引き揚げ力によってスコア6が破断して開口する。 そして、外鍔7の大きさを環状壁3へ再嵌装可能な程度として、合成樹脂層8 及び外鍔7がキャップとなるので、開口後に再度外鍔7を環状壁3に嵌装させる ことによって、開口部の再閉塞が可能である。
【0011】 上記開口装置を製造するには、まず基板1、環状壁3、外鍔7を一体成形する 。このとき外鍔7は横方向に突出した状態とし、スコア6も同時に形成する。次 に外鍔7を下方へ屈曲して環状壁3の側面に沿わせつつ、合成樹脂層8を成形し 、閉塞板4及び外鍔7に固着する。 上記成形工程は二層成形機により一連の作業として行なうことができる。
【0012】
【実施の形態2】 請求項2の実施の形態は以下の通りである。 容器の口部に固着される基板1の開口部2の周縁に環状壁3が立設してあり、 この環状壁3に閉塞板は設けていない。前記開口部2は五角形状であって、一隅 を開口基端2aとし、開口基端2aの対向側は直線部5としてある。 前記環状壁3の上縁には、前記直線部5を除いて外鍔7が突設してある。この 外鍔7は、下面内縁にスコア6が形成してあり、下側に屈曲されて前記環状壁2 に当接している。 前記開口部2は前記基板1などと同一材質の合成樹脂製の合成樹脂層8で被覆 してあり、この合成樹脂層8の周囲は前記外鍔7及び前記直線部5の環状壁3に 固着してある。 この形態においても、合成樹脂層8の摘み部9を引上げることによりスコア6 が破断して外鍔7が環状壁3から分離するので開口する。また、外鍔7と合成樹 脂層により有頂筒体を形成するので、再閉塞も可能である。
【0013】
【考案の効果】
この考案によれば、外鍔の内縁にスコアを設け、前記外鍔に開口部を覆う合成 樹脂層を層着したので、スコアが露出することがなく、ピンホールのおそれがな い。したがって、スコアを可及的に深く形成することができるので、従来構造で 必須であった摘み片による挺子作用を要することなく、合成樹脂層を引き上げる のみで小さな力でスコアを破断してで開口することができる。 そして、外鍔を環状壁側面に沿わせてあるので再閉塞が可能であり、スコアを 一端部で不連続とすることにより、開口後に外鍔及び合成樹脂層が環状壁から完 全に分離しないので、再閉塞に便利である。 また、合成樹脂層の開口基端に摘み部を突設すれば、合成樹脂層の引き上げ時 に合成樹脂層を摘みやすく扱いやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の実施形態1の底面側から見た斜視
図である。
【図2】 同じく断面図である。
【図3】 同じく合成樹脂層層着前の断面図である。
【図4】 この考案の実施形態2の底面側から見た斜視
図である。
【図5】 同じく分解断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 開口部 2a 開口基端 3 環状壁 4 閉塞板 5 直線部 6 スコア 7 外鍔 8 合成樹脂層

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部周縁に、上部に合成樹脂製の閉塞
    板を有する環状壁が突設され、この環状壁の上部内側に
    閉塞板破断用のスコアが形成され、前記環状壁の上縁に
    は外鍔が連設され、前記閉塞板の上面及び外鍔には合成
    樹脂層が層着され、前記外鍔及び合成樹脂層の周縁部は
    前記環状壁の外面に沿って下方へ屈曲されると共に、外
    鍔は開口後に環状壁に嵌装し得る大きさとして再閉塞可
    能とされ、開口基端となる前記合成樹脂層の一端を摘ん
    で引上げることにより前記スコアが破断して開口するよ
    うに構成された、包装容器の開口装置
  2. 【請求項2】 開口部周縁に環状壁が形成され、前記環
    状壁の上縁には外鍔が設けられ、この外鍔に外鍔破断用
    のスコアが形成され、前記外鍔に開口部を覆う合成樹脂
    製フィルムが層着され、前記外鍔及び合成樹脂層の周縁
    部は前記環状壁の外面に沿って下方へ屈曲されると共
    に、外鍔は開口後に環状壁に嵌装し得る大きさとして再
    閉塞可能とされ、開口基端となる前記合成樹脂層の一端
    を摘んで引上げることにより前記スコアが破断して開口
    するように構成された、包装容器の開口装置
  3. 【請求項3】 外鍔及びスコアは、開口基端の対向部に
    は形成されていない請求項1又は2に記載の包装容器の
    開口装置
  4. 【請求項4】 合成樹脂層の開口基端には摘み部が突設
    された、請求項1ないし3の何れかの記載の包装容器の
    開口装置
  5. 【請求項5】 合成樹脂層は、環状壁、外鍔と同一材質
    とされた、請求項1ないし4の何れかに記載の包装容器
    の開口装置
JP1995010717U 1995-09-14 1995-09-14 包装容器の開口装置 Expired - Lifetime JP3022678U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995010717U JP3022678U (ja) 1995-09-14 1995-09-14 包装容器の開口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995010717U JP3022678U (ja) 1995-09-14 1995-09-14 包装容器の開口装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3022678U true JP3022678U (ja) 1996-03-26

Family

ID=43157974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995010717U Expired - Lifetime JP3022678U (ja) 1995-09-14 1995-09-14 包装容器の開口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022678U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557477U (ja) * 1978-06-29 1980-01-18
JPS6334049B2 (ja) * 1981-03-03 1988-07-07 Aishin Seiki Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557477U (ja) * 1978-06-29 1980-01-18
JPS6334049B2 (ja) * 1981-03-03 1988-07-07 Aishin Seiki Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5855288A (en) Resealable closure
JP3320788B2 (ja) 容器パッケージ用開口装置
US6082567A (en) Cap skirt with single bead and container neck structure
JP5012335B2 (ja) 液体容器用キャップ
JP3022678U (ja) 包装容器の開口装置
JP4222801B2 (ja) 上蓋にタンパーエビデント性を付加したヒンジキャップ
JPS6334047U (ja)
JPH06199373A (ja) ウエットティッシュ容器
JP2660552B2 (ja) ヒンジ付キャップ
US3799381A (en) Composite closure
JP3241460B2 (ja) キャップ
JP2012051577A (ja) 合成樹脂製の蓋装置
JP2504604Y2 (ja) 開封具付き注出装置
JPS5820536Y2 (ja) 瓶容器における中栓の密封装置
JPS607326Y2 (ja) カバ−付容易開封蓋体
JPS6145008Y2 (ja)
JP4449463B2 (ja) 不正開封防止及び分別回収機能付キャップ
JPH0235627Y2 (ja)
JPS5856207Y2 (ja) 再封鎖可能な替え蓋
JPH08169457A (ja) 広口液体包装容器の蓋
JPH066027Y2 (ja) 簡易容器
JP3198096B2 (ja) 容器蓋
JP2004010073A (ja) 容器の封緘具
JPS6013800Y2 (ja) 容器蓋
JP3200718B2 (ja) 金属箔付樹脂製注出キャップ