JP3022318B2 - 既設構築物の改修方法 - Google Patents
既設構築物の改修方法Info
- Publication number
- JP3022318B2 JP3022318B2 JP8115828A JP11582896A JP3022318B2 JP 3022318 B2 JP3022318 B2 JP 3022318B2 JP 8115828 A JP8115828 A JP 8115828A JP 11582896 A JP11582896 A JP 11582896A JP 3022318 B2 JP3022318 B2 JP 3022318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- cut
- beams
- pillar
- wire saw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
や工場等の既設構築物、特に鉄筋コンクリート製の構築
物を耐震補強する場合などに適用する既設構築物の改修
方法に関する。
構築物の耐震強度を増大させるための改修工事を行う場
合、既存の壁を撤去したのち、その開口部内に元の壁よ
りも耐震強度の強い鉄筋コンクリート製もしくは鉄骨ブ
レース製等の壁を新設して補強するようにしている。こ
の場合、既存の壁を撤去するに当たっては、柱や梁に損
傷を与えないように充分に注意して撤去する必要があ
り、従来は、たがねやハンマ等を用いて人力でコンクリ
ートを少しずつ斫るように壊して撤去している。また撤
去すべき壁内に窓等がある場合には、窓枠等を外したの
ち、その周囲の壁を徐々に壊して撤去している。
ように、たがねやハンマ等を用いて人力で壁を少しずつ
壊して撤去する作業は、重労働で作業性が悪く、また壁
をハンマ等で壊す際には騒音や埃が発生し、しかも壁を
叩く際の振動等で柱や梁に少なからず悪影響を及ぼす等
のおそれがある。また撤去すべき壁に窓等がある場合に
は、窓枠等を取り外してから壁の取り壊し作業を行わな
ければならず、作業に多大な労力と時間が掛かる等の不
具合があった。
もので、前記のような壁を容易・迅速に撤去して補修す
ることのできる既設構築物の改修方法を提供することを
目的とする。
めに本発明による既設構築物の改修方法は、以下の構成
としたものである。
るに当たり、撤去すべき壁を、その周縁の柱や梁との境
界部に沿ってワイヤソーで切断することにより、周囲の
柱や梁と縁切りし、その際、縁切りした壁を上記柱や梁
に仮止め固定すると共に、縁切りした壁を撤去するまで
の間、上記壁と柱や梁との間にバックアップ材またはシ
ーリング材を充填するようにしたことを特徴とする。
改修方法を、図に示す実施形態に基づいて具体的に説明
する。
を示す工程説明図であり、先ず、同図(a)のように隣
り合う柱1・1と梁2・2とで囲まれた壁3を撤去する
に当たっては、同図(b)のように壁3の隅部(四隅)
にワイヤソーを通すための挿通孔4を形成する。そのワ
イヤソー挿通穴4は図示例においては三角形状に形成し
たが、その形状は適宜である。また上記壁3には必要に
応じて該壁3を撤去する際にワイヤ等を通して吊り出す
ための吊り穴5を予め形成しておくとよい。なお上記の
撤去すべき壁3に窓6等がある場合には、それらは撤去
することなく、そのままの状態で作業を進める。
柱1および梁2との境界部に沿ってワイヤソー(ウォー
ルソー)により切断するもので、具体的には壁3の四隅
に形成した4つのワイヤソー挿通穴4のうち上下もしく
は左右方向に隣り合う2つの挿通穴4に順次ワイヤソー
を通して、その隣り合う挿通穴4・4間を順次切断して
いく。図2は壁3の周縁の上下方向の辺を、柱1との境
界部に沿ってワイヤソーSで切断している状態を示すも
ので、同図(a)のように上下方向に隣り合う2つの挿
通穴4・4にワイヤソーSを通して無端状に連結し、該
ワイヤソーSを駆動装置Dで循環駆動させながら該駆動
装置Dを同図(b)の矢印の方向に後退動させて壁3を
切断していく。そのときコンクリート内に埋設されてい
る鉄筋も同時に切断することができる。他の3辺につい
ても上記と同様の要領で切断して壁3の周縁部(四周)
を切り抜く。
は、直ちに撤去してもよいが、すぐに撤去できない場
合、あるいは複数箇所の壁を全て切断してから一括して
撤去作業を行った方がよい場合には、撤去作業を行うま
では上記の切断した壁3を仮止め固定しておく。その仮
止め固定手段として図1(d)は壁3の側面に複数枚の
鋼板等の固定板7を添わせ、その各固定板7の両端部を
梁2等にアンカーボルト8等で固定した例を示す。なお
その仮止め固定手段の構成は適宜であり、例えば図3
(a)・(b)に示すように切り抜いた壁3の内外両側
の周縁部に断面L字形の固定金具9等を配置し、その固
定金具を柱1または梁2に図に省略したアンカーボルト
等で固定することもできる。
間には、例えば樹脂系のバックアップ材やシーリング材
を充填して雨水や埃等が構築物内に進入するのを防止す
ると共に、切断した鉄筋が錆びるのを防ぐようにする。
そして適時、上記の切り抜いた壁3の撤去作業を行うも
ので、その際には前記の仮止め固定手段やシーリング材
等を除去し、図1(e)のように前記吊り穴5にワイヤ
W等を挿通してクレーン等で撤去すればよい。
は、その壁3を撤去した開口部10内に新たに壁を設置
して補強するもので、その補強用の壁の構造や設置方法
等は適宜であるが、例えば図4(a)に示すように開口
部内面に多数の樹脂アンカー又は金属製拡張アンカー1
1等を打ち込んで差し筋12とし、配筋を行い、鉄筋コ
ンクリート製の耐震補強壁13を設置する。あるいは同
図(b)または(c)のように上記開口部10内に所望
形状の鉄骨フレーム14a・14bを設置してアンカー
15等で固定し、その鉄骨フレーム14a・14bの表
面に図には省略したが仕上材等を張ればよい。また必要
に応じて適宜窓16等を設置することもできる。
築物の改修方法は、既設の構築物の壁を撤去して改修す
る際に、撤去すべき壁3を、その周縁の柱1や梁2との
境界部に沿ってワイヤソーで切断することにより、周囲
の柱1や梁2と縁切りし、その際、縁切りした壁3を上
記柱1や梁2に仮止め固定すると共に、縁切りした壁3
を撤去するまでの間、上記壁3と上記柱1や梁2との間
にバックアップ材またはシーリング材を充填するように
したので、撤去すべき壁の切断作業を容易迅速に行うこ
とができると共に、上記バックアップ材やシーリング材
によって、上記の切断した壁を撤去するまでの間に上記
切断箇所から雨水や埃等が構築物内に浸入したり、切断
した鉄筋が錆びるのを防ぐことができる。例えば、前記
のような学校の校舎や工場等の既設構築物を使用状態の
ままで耐震補強する場合には、土曜、日曜、祝日等の休
日に作業を行わなければならない。そのため、例えば最
初の土日で複数個の壁の切断作業を一括して行い、次の
土日で撤去作業を行うなど、切断した壁を仮止め状態で
長期間放置されることも少なくない。そのような場合
に、上記の切断箇所をそのまま放置しておくと、切断部
分のコンクリートから浸入した雨水がコンクリート中の
クラックに沿って改修作業を行っていない領域にまで浸
透し、予想もしない部位から漏水が生じる等のおそれも
あるが、本願発明のように切断箇所をバックアップ材や
シーリング材で閉塞しておけば上記のような問題も未然
に防止できるものである。 また前記のように撤去すべき
壁3を、その周縁の柱1や梁2との境界部に沿って切断
するようにしたので、上記の壁3を撤去した後の開口部
内面には柱や梁が露出し、その柱や梁に耐震補強用の壁
や鉄骨フレームを直接設置固定することができる。例え
ば、上記の開口部に、本願の図4(a)に示すような補
強壁13や、同図(b)・(c)に示すような鉄骨フレ
ーム14a・14bを設置固定する場合には、それらを
固定するためのアンカー11、15を上記開口部内面に
露出した柱や梁に直接打ち込むことができ、上記補強壁
13や鉄骨フレーム14a・14bを強固に固定支持さ
せることができる等の効果がある。
を示すプロセス説明図。
る状態の説明図。
の例を示す横断平面図および正面図。
図。
Claims (1)
- 【請求項1】 既設の構築物の壁を撤去して改修するに
当たり、撤去すべき壁を、その周縁の柱や梁との境界部
に沿ってワイヤソーで切断することにより、周囲の柱や
梁と縁切りし、その際、縁切りした壁を上記柱や梁に仮
止め固定すると共に、縁切りした壁を撤去するまでの
間、上記壁と柱や梁との間にバックアップ材またはシー
リング材を充填するようにしたことを特徴とする既設構
築物の改修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8115828A JP3022318B2 (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | 既設構築物の改修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8115828A JP3022318B2 (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | 既設構築物の改修方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09279857A JPH09279857A (ja) | 1997-10-28 |
JP3022318B2 true JP3022318B2 (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=14672134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8115828A Expired - Fee Related JP3022318B2 (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | 既設構築物の改修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3022318B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5712507B2 (ja) * | 2010-06-14 | 2015-05-07 | 株式会社大林組 | 建物の解体工法 |
CN116201388A (zh) * | 2023-01-17 | 2023-06-02 | 中建八局第二建设有限公司 | 一种既有建筑地下室框架柱外穿剪力墙施工方法 |
-
1996
- 1996-04-12 JP JP8115828A patent/JP3022318B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09279857A (ja) | 1997-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20200008685A (ko) | 콘크리트 기둥 내진 보강 방법 | |
JPH07217226A (ja) | 鉄筋コンクリート床スラブの補強方法 | |
JP2977075B2 (ja) | 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震補強方法 | |
KR20080100740A (ko) | 지하합벽의 연속시공을 위한 가설 개방형 판재를 이용한흙막이벽의 역타지지구조 및 이를 적용한 건축물 지하합벽의 연속 시공방법 | |
JP3022318B2 (ja) | 既設構築物の改修方法 | |
JP3682588B2 (ja) | H形鋼連続基礎梁の建築部材取合構造 | |
KR20190101513A (ko) | 철근콘크리트 프레임 내진 보강 구조 및 그 시공방법 | |
KR102178265B1 (ko) | 기설 콘크리트 벽체의 내진보강장치 및 내진보강공법 | |
JP2003129676A (ja) | コンクリート躯体の補強方法 | |
JP4385127B2 (ja) | 斜面保護擁壁の施工方法及び擁壁築造ユニット | |
JP2914183B2 (ja) | 既存耐震壁の増厚補強方法 | |
KR100612938B1 (ko) | 벽 및 슬라브 시공시스템 및 이를 이용한 시공방법 | |
GB2114626A (en) | Supporting brick panels | |
JPH08333902A (ja) | 耐震補強プロテクター取付方法 | |
JP3333757B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造建物の外壁の構築部材およびそれを使用した外壁構築方法 | |
JP2775668B2 (ja) | 広域法面の保護工法 | |
JP2001342639A (ja) | 埋設型枠 | |
EP4286626A1 (en) | Method and kit for reinforcing a concrete beam-column node | |
JPH0978544A (ja) | コンクリートガードフェンスの施工方法及びコンクリートガードフェンス | |
JP3767776B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱補強材の定着部材および耐震補強工法 | |
JP3697493B2 (ja) | 像の耐震補強方法 | |
KR100377406B1 (ko) | 철근콘크리트의 시공 이음부 거푸집 | |
KR200237679Y1 (ko) | 철근콘크리트의 시공 이음부 거푸집 | |
JP2744956B2 (ja) | ゲルバー橋ヒンジ部の補強構造及び補強方法 | |
JPH04366230A (ja) | 型枠無し石貼土留工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991130 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |