[go: up one dir, main page]

JP3022244B2 - 加入者収容システム - Google Patents

加入者収容システム

Info

Publication number
JP3022244B2
JP3022244B2 JP7089794A JP8979495A JP3022244B2 JP 3022244 B2 JP3022244 B2 JP 3022244B2 JP 7089794 A JP7089794 A JP 7089794A JP 8979495 A JP8979495 A JP 8979495A JP 3022244 B2 JP3022244 B2 JP 3022244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
remote
control
state
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7089794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08289006A (ja
Inventor
雅人 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7089794A priority Critical patent/JP3022244B2/ja
Publication of JPH08289006A publication Critical patent/JPH08289006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022244B2 publication Critical patent/JP3022244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加入者を局用交換機に
収容する加入者収容システムに係わり、特に遠隔地の加
入者を収容することのできる加入者収容システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】局用交換機のサービス区域内の加入者が
サービス区域外に転居したような場合には、通常その加
入者は転居先をそのサービス区域に持つ局用交換機に改
めて登録される。局用交換機が変われば電話番号のうち
少なくとも局番が変わってしまう。このため、加入者は
電話番号が変わったことを各所に申し出なければなら
ず、その手間が煩雑であった。そこで、転居前の局用交
換機にそのサービス区域外の遠隔地に転居した加入者を
収容することが行われる場合がある。このようにサービ
ス区域内の加入者に加えてサービス区域外の遠隔地の加
入者も収容できる加入者収容システムを遠隔加入者収容
システムと呼ぶことにする。
【0003】図5は、従来から使用されている遠隔加入
者収容システムの構成の概要を表わしたものである。局
内加入者101は、加入者収容装置102を介して局用
交換機103に接続されている。遠隔加入者104は、
リモートターミナル105を通じてディジタル・トラン
ク106に収容されている。ディジタル・トランク10
6とディジタル・トランク107は、PCM(Pulse Cod
e Modulation) 回線108の固定のチャネルを通じて専
用線接続されている。ディジタル・トランク107は、
局用交換機103と接続されている。また、局用交換機
103には、遠隔加入者用の信号変換部109が接続さ
れている。
【0004】通常、専用線接続されたリモートターミナ
ルとの間において発呼や着呼などの呼処理についてはメ
ッセージによりインターフェイスが行われる。また、局
内の一般加入者を収容する加入者収容装置と局用交換機
の間はメッセージとは型式の異なる信号によりインター
フェイスが行われる。自局内交換機103に設けられた
信号変換部109は、専用線接続されたリモートターミ
ナル105からのメッセージ型式の信号を、局内の一般
加入者からの信号と同じ型式の信号に変換する回路であ
る。信号変換部109は、局用交換機103の遠隔加入
者との間の所定の回線についてだけ設けられている。信
号変換部109の設けられていない他の回線は、局内の
一般加入者を接続できるようになっている。このような
遠隔加入者収容システムは特開昭64−10757号公
報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この遠隔加入者収容シ
ステムでは、局内交換機に信号変換部を設けているの
で、局内交換機の備える回線は、予め一般加入者専用と
遠隔加入者専用に区別される。このため、遠隔加入者を
収容できる数が、局内交換機に設けられている信号変換
部の数に制限されたり、逆に必要以上に遠隔加入者用の
回線が存在することもあり、局内交換機を有効に利用す
ることができないという問題がある。また、局内交換機
に信号変換部を設けたので、一般加入者のみを接続する
ことのできる既存の局内交換機を流用して、遠隔加入者
を収容することができない。このため遠隔加入者を収容
するために交換機自体を取り替えなければならないとい
う問題がある。さらに、遠隔加入者はPCM回線の固定
チャネルにより専用線接続されているので、PCM回線
を有効利用することができないという問題がある。
【0006】そこで本発明の目的は、一般加入者用の交
換機を用いて遠隔地の加入者を接続できるとともに、遠
隔地の加入者との間のPCM回線を有効利用できる加入
者収容システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明の加入者収容シ
ステムは、(イ)加入者との間で定められた信号形式を
取り扱う局用交換機と、(ロ)この局用交換機のサービ
ス区域内の加入者を接続して局用交換機とインタフェー
スし、当該加入者を順に走査してこれらがオンフック状
態であるかオフフック状態であるかを表わした局内スキ
ャン信号を局用交換機に送出するとともに、局用交換機
から各加入者を制御する制御信号を受信すると対応する
加入者の制御を行う加入者収容装置と、(ハ)局用交換
機のサービス外の遠隔加入者を接続し、これら遠隔加入
者のオンフック状態やオフフック状態への変更を検出し
て変更後の状態がオンフック状態とオフフック状態のう
ちのいずれの状態にあるかを示す状態情報を表わしたメ
ッセージに変換する終端装置としてのリモートターミナ
ルと、(ニ)このリモートターミナルの変換したメッセ
ージを局用交換機のサービス区域まで伝達する予め割り
当てられた制御情報用チャネルと、遠隔加入者の通話用
チャネルからなる信号回線と、(ホ)局用交換機のサー
ビス区域に設けられて、この信号回線を接続し、加入者
収容装置と同一の条件で局用交換機とインタフェースす
る上位インタフェース手段と、リモートターミナルから
伝達されたメッセージ及びこの局用交換機から受信する
加入者制御のための制御信号を解析して対応する制御情
報を出力する制御信号解析手段と、制御信号解析手段が
出力する制御情報に従って信号回線の通話用チャネルの
捕捉及び開放を行う遠隔加入者制御手段と、遠隔加入者
のそれぞれに対応する状態情報を記憶する状態記憶メモ
リを含み、遠隔加入者制御手段の通話用チャネルの捕捉
及び開放に対応して、この状態記憶メモリの対応する遠
隔加入者の状態を変更する状態保持手段とを備え、上位
インタフェース手段は、この状態保持手段に記憶されて
いる遠隔加入者の状態が変化すると局内スキャン信号を
局用交換機に送出し、遠隔加入者制御手段は、発信と着
信の同時発生に対する競合を回避する排他制御手段を含
むリモート中継装置とを具備することを特徴とする。
【0008】すなわち請求項1記載の発明では、局用交
換機のサービス区域内で局用交換機に接続された加入者
収容装置が各局内加入者を順に走査してこれらがオンフ
ック状態であるかオフフック状態であるかを表わした局
内スキャン信号を局内交換機に送出する一方、遠隔加入
者のオンフック状態とオフフック状態についてはリモー
トターミナルがこれらの状態の変化を検出し、遠隔加入
者ごとにオンフック状態あるいはオフフック状態に変更
された時点で予め制御情報用に割り当てられた固定チャ
ネルからなる信号回線を使用して遠隔加入者の数だけ用
意された状態記憶手段の対応するものにその新たな状態
を記憶させるようにしている。そして、状態記憶手段に
記憶されている状態情報を基にして局内スキャン信号と
同一のフォーマットでそれぞれの遠隔加入者を走査した
遠隔スキャン信号を状態監視信号生成手段で生成して局
用交換機に入力するようにし、しかも排他制御手段で加
入者収容装置とリモート中継装置の局用交換機に対する
競合を回避させるようにして、サービス区域内と区域外
の双方の加入者を収容するシステムを実現している。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例における加入者
収容システムの構成を表わしたものである。ここでは、
遠隔地の加入者を収容する遠隔加入者収容システムを例
に説明する。遠隔加入者収容システム11は局内部分1
2と遠隔部分13とこれらの間で信号の伝送を行うPC
M回線14とから構成されている。遠隔加入者15は、
電話器やファクシミリなどの通信装置である。リモート
ターミナル16は、遠隔加入者15の状態をメッセージ
に変換する機能を備えた終端装置である。たとえば、遠
隔加入者がオフフックすると、これをメッセージに変換
してPCM回線14に送出する。図では1つの遠隔加入
者しか接続されていないが、リモートターミナル16に
は複数の遠隔加入者を収容できるようになっている。デ
ィジタル・トランク17は、公衆通信網としてのPCM
回線14に接続するためのインターフェイス回路であ
る。PCM回線は複数のチャネルが用意さている。この
うちの所定のチャネルは制御用のメッセージを伝送する
ために固定的に割り当てられている。また、他の1つの
チャネルが通話用のチャネルが得られないときに輻輳音
を遠隔加入者に送るために固定的に割り当てられてい
る。
【0020】局内部分12は、一般加入者との間の信号
型式を取り扱うことのできる局用交換機21を備えてい
る。局用交換機21には、加入者収容装置22を介して
局内加入者23が接続されている。局内加入者23は、
図中では1つだけ示してあるが、加入者収容装置22に
は多数の局内加入者を収容できる。そして、加入者収容
装置22は、接続されている局内加入者を順に走査して
それぞれがオフフック状態であるかオンフック状態であ
るかを表わしたスキャン信号(以下、SCAN信号と表
わす。)を局交換機21に出力する。また、局交換
機21からは、各局内加入者の動作を制御するための制
御信号(以下、SD信号と表わす。)が局交換機21
から加入者収容装置22に送出される。これらSCAN
信号とSD信号によって局交換機21は加入者収容装
置22との間のインターフェイスを行うようになってい
る。
【0021】PCM回線14は、ディジタル・トランク
24、ディジタル・トランクインターフェイス25およ
びリモート中継装置26を介して局用交換機21に接続
さている。リモート中継装置26は、メッセージによる
遠隔加入者との間のインターフェイスと、SCAN信号
およびSD信号による局用交換機21との間のインター
フェイスとを相互に変換する回路部分である。ディジタ
ル・トランクインターフェイス25は、リモート中継装
置26と、デジタル・トランク24の間のインターフェ
イスを行う回路である。
【0022】リモート中継装置26は、信号の時分割多
重および分離を行う時分割通話路31と、PCM回線1
4の中から空きチャネルを確保するチャネル制御装置3
2と、メッセージの解析を行う遠隔加入者制御装置33
とを備えている。また、局用交換機21とインターフェ
イスを行う上位インターフェイス34を有している。
【0023】図2は、リモート中継装置の構成をより詳
細に表わしたものである。図1と同一の回路部分には同
一の符号が付してあり、その説明を適宜省略する。遠隔
加入者制御装置33は、遠隔加入者制御回路41と、状
態保持回路42と、制御信号解析回路43とから構成さ
れている。遠隔加入者制御回路41は、遠隔加入者から
のメッセージを解析する機能を備えている。また、この
メッセージが発呼情報の場合には、チャネル制御装置3
2に空きチャネル確保を指示するとともに、確保され
たチャネル番号を遠隔加入者に通知するためにメッセー
ジの送出を行う。さらに遠隔加入者との間でチャネルが
確保されたことを、あるいはチャネルが開放されたこと
を状態保持回路42に通知する機能を備えている。
【0024】状態保持回路42は、遠隔加入者がオフフ
ック状態にあるかオンフクック状態にあるかを記憶する
ための図示しない状態保持メモリを接続される遠隔加入
者の数だけ備えている。状態保持メモリの値が“1”の
場合には、対応する遠隔加入者はオフフックの状態であ
ることを表わしている。また状態保持メモリの値が
“0”のときには対応する遠隔加入者がオンフックの状
態であることを表わしている。状態保持回路42は、遠
隔加入者制御回路42からのチャネルが確保されたこと
をあるいはチャネルが開放されたことを表わした通知に
従って各状態保持メモリの値を変化させるようになって
いる。
【0025】上位インターフェイス部34は、状態保持
回路42に記憶されている各遠隔加入者がオンフックか
オフフックかの情報を基にしてSCAN信号を生成し
用交換機21に送る機能を備えている。この信号のフォ
ーマットは加入者収容装置22と局用交換機21との間
におけるSCAN信号と同一である。制御信号解析回路
43は、上位インターフェイス43介して局用交換機
21から送られてくるSD信号を検出し、その制御内容
の解析を行う回路である。たとえば、SD信号が着呼情
報の場合、どの遠隔加入者に対する着呼であるかを解析
し、その結果を遠隔加入者制御回路41に通知する。こ
の際、遠隔加入者による発呼との競合を避けるための排
他制御が行われるようになっている。
【0026】リモート中継装置26により信号型式の変
換を行うことによって、SCAN信号およびSD信号を
用いてインターフェイスを行う局用交換機21に、PC
M回線14を通じて接続された遠隔加入者15を収容す
ることが可能になる。
【0027】次に、遠隔加入者が発呼する場合における
遠隔加入者収容システムの動作について説明する。
【0028】図3は、遠隔加入者が発呼する場合におけ
る遠隔加入者収容システムの動作の流れを表わしたもの
である。遠隔加入者15がオフフックすると、これをリ
モートターミナル16が検出して、オフフックされたこ
とを表わすメッセージを作成する。このメッセージはP
CM回線14のうち予め制御情報用に割り当てられた固
定チャネルを通じてリモート中継装置26に送られる。
リモート中継装置26はメッセージが到来するのを待機
している(ステップS101)。メッセージを受信する
と(ステップS101;Y)、遠隔加入者制御装置33
の遠隔加入者制御回路41によってメッセージの内容が
解析される。
【0029】受信したメッセージが発呼情報を表わして
いるとき(ステップS102;Y)、遠隔加入者制御回
路41は、チャネル制御装置32に空きチャネルの選択
を指示する。この指示を受けてチャネル制御装置32は
空きチャネルの検索を行う(ステップS103)。空き
チャネルが存在するときは(ステップS104;Y)、
そのチャネルを捕捉する(ステップS105)。遠隔加
入者制御回路41は、捕捉したチャネル番号を表わした
メッセージを発呼情報の送出元である遠隔加入者に送出
する(ステップS106)。さらに、状態保持回路42
に発呼情報を受理した旨の通知を行う。これにより発呼
情報の送出元の遠隔加入者に対応付けられている状態保
持メモリの値が“1”にセットされる(ステップS10
7)。
【0030】空きチャネルが無い場合には(ステップS
104;N)、輻輳音の返送用に固定的に割り当てられ
ているチャネルの番号をメッセージで発呼情報の送出元
の遠隔加入者に通知する(ステップS108)。これに
より、空きチャネルが捕捉できないときには、リモート
中継装置側から遠隔加入者に輻輳音が伝送されることに
なる。輻輳音を送っている場合であっても遠隔加入者は
オフフックの状態であるので、該当する状態保持メモリ
の値を“1”にセットする(ステップS107)。
【0031】遠隔加入者が通話を終了する際には、リモ
ートターミナル16から、通話の終了を表わしたメッセ
ージが送出される。リモート中継装置は、受信したメッ
セージが通信の終了を表わしている場合には(ステップ
S109;Y)、その遠隔加入者に対して捕捉してたチ
ャネルを開放する(ステップS110)。そして対応す
る状態保持メモリの値を“0”にリセットする(ステッ
プS111)。受信したメッセージが通信の終了を表わ
すものでないときは(ステップS109;N)、そのメ
ッセージの内容に対応する所定の処理を行い(ステップ
S112)終了する(エンド)。
【0032】このように発呼あるいは終了等のメッセー
ジを基にして、各遠隔加入者がオフフックの状態にある
のか、あるいはオンフックの状態にあるのかが状態保持
回路42に記憶される。上位インターフェイス34は、
これを基にして遠隔加入者に関するSCAN信号をいつ
でも生成することができる。このため、局用交換機置は
局内加入者と遠隔加入者を区別することなく同一のイン
ターフェイスで取り扱うことができる。
【0033】次に着呼の場合における遠隔加入者収容シ
ステムの動作について説明する。
【0034】図4は、着呼における遠隔加入者収容シス
テムの動作の流れを表わしたものである。着呼の場合に
は、局用交換機21からリモート中継装置26に加入者
収容装置22に送出するのと同一型式のSD信号が入力
される。上位インターフェイス34を通じて制御信号解
析回路はSD信号を検出する。制御信号解析回路43は
SD信号による制御情報が着呼であるか否かを判別する
(ステップS201)。着信要求以外の場合には(ステ
ップS201;N)、対応する処理を行って(ステップ
S202)処理を終了する。着呼要求の場合には(ステ
ップS201;Y)、どの遠隔加入者に対する着呼要求
であるかを解析し(ステップS203)、その結果を遠
隔加入者制御回路41に通知する。遠隔加入者制御回路
41は、着信要求を受けるとその被呼側である遠隔加入
者に対応付けられている状態保持メモリの値を調べる
(ステップS204)。
【0035】該当する状態保持メモリの値が“1”でオ
フフック状態を表わしているときは(ステップS20
5;Y)、着信要求を無視し、直ちに通話状態にする
(ステップS206)。該当する状態保持メモリの値が
“0”でオンフック状態を表わしているときは(ステッ
プS205;N)、その状態保持メモリを書き込み禁止
にする(ステップS207)。これは、リモート中継装
置26の内部で、発着信の競合に対処するためである。
遠隔加入者制御回路41は、所定の指示をチャネル制御
装置32に送り空きチャネルを捕捉させる(ステップS
208)。捕捉したチャネル番号と着信要求があったこ
とを表わしたメッセージを被呼側の遠隔加入者に送出す
る(ステップS209)。その後、状態保持メモリの書
き込み禁止を解除し(ステップS210)、さらに該当
する状態保持メモリの値を“1”にセットして処理を終
了する(エンド)。
【0036】このように着呼の際には、局用交換機から
のSD信号を解析し、これが表わす遠隔加入者に着呼が
あったことをメッセージで通知している。これによりS
D信号でインターフェイスを行う局内交換機にメッセー
ジによりインターフェイスを行う遠隔加入者を接続する
ことができる。また、着呼の場合にもリモート中継装置
側でPCM回線の空きチャネルを捕捉しているので、遠
隔加入者に固定的にチャネルを割り当てる必要がなく回
線の有効利用を図ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、局内スキャン信号と同一のフォーマットでそ
れぞれの遠隔加入者を走査した遠隔スキャン信号を状態
監視信号生成手段で生成して局用交換機に入力するよう
にしたので、従来の局用交換機を用いてサービス区域内
と区域外の双方の加入者を収容するシステムを実現する
ことができる。しかも排他制御手段で加入者収容装置と
リモート中継装置の局用交換機に対する競合を回避させ
るようにしたので、局用交換機を兼用することによる不
都合が回避され、信頼性の高い加入者収容システムを安
価に実現することができる。しかも請求項1記載の発明
では、遠隔加入者のオンフック状態とオフフック状態に
ついてはリモートターミナルがこれらの状態の変化を検
出し、遠隔加入者ごとにオンフック状態あるいはオフフ
ック状態に変更された時点で予め制御情報用に割り当て
られた固定チャネルからなる信号回線を使用して遠隔加
入者の数だけ用意された状態記憶手段の対応するものに
その新たな状態を記憶させるようにしている。このよう
に専用のチャネルを通じて遠隔加入者のオンフック状態
とオフフック状態の変更が生じたときにこれらを遠隔部
分側から交換機側に通知するようにしたので、交換機側
の負担を軽減することができるという効果もある。
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における加入者収容システム
の構成を表わしたブロック図である。
【図2】図1に示した加入者収容システムのうちリモー
ト中継装置の構成を表わしたブロック図である。
【図3】遠隔加入者が発呼する場合における遠隔加入者
収容システムの動作の流れを表わした流れ図である。
【図4】着呼における加入者収容システムの動作の流れ
を表わした流れ図である。
【図5】従来から使用されている加入者収容システムの
構成の概要を表わしたブロック図である。
【符号の説明】
11 遠隔加入者収容システム 12 局内部分 13 遠隔部分 14 PCM回線 15 遠隔加入者 16 リモートターミナル 21 局用交換機 26 リモート中継装置 31 時分割通話路 32 チャネル制御装置 33 遠隔加入者制御装置 34 上位インターフェイス 41 遠隔加入者制御回路 42 状態保持回路 43 制御信号解析回路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/00 H04M 3/16 - 3/20 H04M 3/38 - 3/40 H04M 7/00 - 7/16 H04Q 1/54 - 1/56 H04Q 3/42 H04Q 3/58 - 3/62 H04Q 3/70 - 3/74

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者との間で定められた信号形式を取
    り扱う局用交換機と、前記局用交換機のサービス区域内の加入者を接続してこ
    の局用交換機とインタフェースし当該加入者を順に走
    査してこれらがオンフック状態であるかオフフック状態
    であるかを表わした局内スキャン信号を局用交換機に送
    出するとともに、局用交換機から各加入者を制御する制
    御信号を受信すると対応する加入者の制御を行う加入者
    収容装置と、 前記局用交換機のサービス外の遠隔加入者を接続し、
    れら遠隔加入者のオンフック状態やオフフック状態への
    変更を検出して変更後の状態がオンフック状態とオフフ
    ック状態のうちのいずれの状態にあるかを示す状態情報
    を表わしたメッセージに変換する終端装置としてのリモ
    ートターミナルと、 このリモートターミナルの変換したメッセージを前記局
    用交換機のサービス区域まで伝達する予め割り当てられ
    た制御情報用チャネルと、前記遠隔加入者の通話用チャ
    ネルからなる信号回線と、 前記局用交換機のサービス区域に設けられて前記信号回
    線を接続し、前記加入者収容装置と同一の条件で前記局
    用交換機とインタフェースする上位インタフェース手段
    と、前記リモートターミナルから伝達されたメッセージ
    及びこの局用交換機から受信する加入者制御のための制
    御信号を解析して対応する制御情報を出力する制御信号
    解析手段と、前記制御信号解析手段が出力する制御情報
    に従って前記信号回線の通話用チャネルの捕捉及び開放
    を行う遠隔加入者制御手段と、前記遠隔加入者のそれぞ
    れに対応する状態情報を記憶する状態記憶メモリを含
    み、前記遠隔加入者制御手段の前記通話用チャネルの捕
    捉及び開放に対応して当該状態記憶メモリの対応する遠
    隔加入者の状態を変更する状態保持手段とを備え、前記
    上位インタフェース手段は、前記状態保持手段に記憶さ
    れている遠隔加入者の状態が変化すると前記局内スキャ
    ン信号を局用交換機に送出し、前記遠隔加入者制御手段
    は、発信と着信の同時発生に対する競合を回避する排他
    制御手段を含むリモート中継装置とを具備することを特
    徴とする加入者収容システム。
JP7089794A 1995-04-14 1995-04-14 加入者収容システム Expired - Fee Related JP3022244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089794A JP3022244B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 加入者収容システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089794A JP3022244B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 加入者収容システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08289006A JPH08289006A (ja) 1996-11-01
JP3022244B2 true JP3022244B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=13980613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089794A Expired - Fee Related JP3022244B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 加入者収容システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022244B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100304721B1 (ko) * 1998-12-31 2001-09-24 김진찬 펄스코드변조 채널 처리장치에서의 데이터 통신 채널 구현장치
JP2001008246A (ja) 1999-06-23 2001-01-12 Fujitsu Ltd 通話チャネルハント方法及びそれを適用した交換機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08289006A (ja) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04336750A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3021630B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP2002271478A (ja) 電話機及び呼接続制御方法
JP3022244B2 (ja) 加入者収容システム
US7372955B1 (en) System and method for accessing a wireless network from a handset connected to a public wiring network
JPH01149650A (ja) 自動再発呼方式
JP2001223701A (ja) Atm装置
JP2573242B2 (ja) 通信端末装置
JP2001094686A (ja) 同一のネットワーク終端装置に並列に接続された複数の通信端末と通信する通信端末
US5982871A (en) Transmission of originator subscriber number after communication channel is established
JP2825844B2 (ja) 電話交換機
US6449286B1 (en) R2 multi-frequency compelled signalling using a DSP on a network termination card
JP3157793B2 (ja) ファクシミリ装置
CA1335737C (en) Communication terminal apparatus and its control method
KR0146903B1 (ko) 자동전환장치가 설치된 키폰시스템에서 팩시밀리의 착신자동연결 장치 및 방법
JP3307016B2 (ja) 構内自動交換機
JP3583051B2 (ja) 中継交換機およびそのpbx中継接続方法
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
KR910006064B1 (ko) 자동식 구내교환기의 국선착신 변환회로 및 방법
JP2885922B2 (ja) 宅内端末間における内線通信方式およびその網終端装置
JPS6147477B2 (ja)
JP3102310B2 (ja) ファクシミリメール装置
KR100234089B1 (ko) 키폰시스템에서 호 연속 전환방법
JPS5842353A (ja) 端末指定着信応答装置
KR19990056112A (ko) 사설 교환시스템에서 디아디 기능을 이용한 디자 전용 국선설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees