[go: up one dir, main page]

JP3020113B2 - 改良されたアクリル樹脂被膜とその製法 - Google Patents

改良されたアクリル樹脂被膜とその製法

Info

Publication number
JP3020113B2
JP3020113B2 JP2286838A JP28683890A JP3020113B2 JP 3020113 B2 JP3020113 B2 JP 3020113B2 JP 2286838 A JP2286838 A JP 2286838A JP 28683890 A JP28683890 A JP 28683890A JP 3020113 B2 JP3020113 B2 JP 3020113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
rubber latex
improved
film
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2286838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04161470A (ja
Inventor
利行 堀松
英雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2286838A priority Critical patent/JP3020113B2/ja
Publication of JPH04161470A publication Critical patent/JPH04161470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020113B2 publication Critical patent/JP3020113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は改良されたアクリル樹脂被膜及びその製法に
係り、主としてポリウレタンフォームを基材とする吸音
材の被膜に利用されるものである。
(従来技術) アクリル樹脂被膜はその優れた耐候性、耐油性及び耐
薬品性、更には柔軟性を有していることから、物品の表
皮材として近年好んで使用されている。
又、かかる樹脂は作業環境上からもエマルジョンタイ
プでも供給されるために問題はなく、更に樹脂としても
着色が自由でありコスト的にも高価ではなくその利用範
囲は広範囲にわたっている。
ただし、このアクリル樹脂被膜も全く問題がないわけ
ではなく、例えば製品保管中に比較的長時間にわたり被
膜同士が密着した場合、特に30℃以上の高温化での密着
の際には、被膜がくっついてしまい、無理に剥そうとす
ると被膜が破れてしまうことがあって、かかる意味では
取扱いに充分注意をはらわなければならないことにな
る。
このためアクリル樹脂としてガラス転移点の高いもの
を使用することも検討されてはいるが、被膜としての柔
軟性が損われ、例えばこれを用いた吸音材にあっては吸
音率が低下するという欠点があるため、特に吸音材の表
面に用いるには更に改良すべき問題があった。
このくっつき(タック)の原因としてはアクリル分子
鎖が比較的自由に分子運動が可能なため、アクリル樹脂
被膜同士を密着させた場合、互いの分子鎖同士が分子の
熱運動によって異常に接近して、分子間力が働くためと
思われる。
また、もうひとつの欠点は例えば吸音材としてポリウ
レタンフォーム表面にアクリル樹脂被膜を形成した場
合、吸音材としての難燃性が低下するという問題があ
る。
即ち、吸音材は使用される雰囲気が高温下であった
り、火花が散る個所であったりすることがあり、このた
め用いられるポリウレタンフォーム材料は難燃性のもの
を用いるのが一般的であるが、これにアクリル樹脂被膜
を貼合せることによってポリウレタンフォーム単体での
難燃性よりもその性能が低下してしまうことになる。
(課題) 本発明は、以上の点に鑑みアクリル樹脂被膜のタック
を防止すると共に難燃性をも付与した被膜にかかり、更
にその新規な製法を提供しようとするものである。
(解決手段) 本発明は以上の課題を解決するためになされたもの
で、その要旨の第1は、アクリル樹脂エマルジョンに、
ゴムラテックスと加硫剤及びその他の配合剤を配合し、
工程紙上に塗工し乾燥したことを特徴とする改良された
アクリル樹脂被膜にかかり、ゴムラテックスの配合量
が、固形分重量当りアクリル樹脂対比で0.1〜2好まし
くは0.2〜1であり、特に言えばゴムラテックスがクロ
ロプレンゴムラテックスであるアクリル樹脂被膜を提供
するものである。
そしてその第2は、アクリル樹脂被膜の製法であっ
て、アクリル樹脂エマルジョン中に、固形分重量当りア
クリル樹脂対比で0.1〜2のゴムラテックスと加硫剤を
配合し、これを離型性のある工程紙上に塗工し、乾燥す
ることによってゴム分の架橋と同時にアクリル樹脂被膜
を形成し、次いで前記被膜上に接着剤を塗工することを
特徴とする被接着物への接着用アクリル樹脂被膜の製法
を提供するものである。
本発明は以上のようにアクリル樹脂100%の被膜では
防着性に問題があるため、アクリル樹脂本来の特性を活
かしつつ、ゴムラテックスを添加することでくっつき性
を改善するものであって、アクリル樹脂とゴムラテック
スの混合比は0.1〜2、好ましくは0.2〜1更に好ましく
は0.2〜0.5である。
この最適添加量は混合するゴムラテックスの種類やコ
スト、更には被膜特性に与える効果によってこの範囲内
で決定し得る。
ここでゴムラテックスとしてクロロプレンゴムラテッ
クスを例にとれば、アクリル樹脂に対して0.2を越えた
ところで防着効果がそれ以上向上しなくなる。
このため、クロロプレンゴムラテックスにおいては高
価なこともあり0.2〜0.5以上の添加はコスト的に望まし
くない。
(作用) 一般に、樹脂中の分子運動を抑制するためには分子鎖
を架橋する方法が通常であるが、アクリル樹脂中の分子
鎖を直接架橋する技術は一般的ではなくコスト面でも不
利である。
そこで本発明では安価で架橋技術の最も研究されてい
るゴム分子をアクリル樹脂と混合し、ゴム分子の方を架
橋させることとしたものである。
このことにより架橋されたゴム分子の網がアクリル分
子の自由な運動を抑制するために密着した被膜同士のく
っつきを防止することができる。
更にこの方法ではアクリルエマルジョンにゴムラテッ
クスを混ぜた液で被膜を形成すれば良いため、作業環境
上、水を溶媒として使用でき有害な有機溶剤を使用しな
くてもよい。
又、特別な乾燥炉も必要としないために非常に有利で
ある。
またゴムラテックスは種類も多く目的に応じて耐油
性、難燃性、強度アップなどの特性をアクリルエマルジ
ョンとの組合せで自由に選ぶことができる。
但しこの選択においてアクリル樹脂エマルジョン及び
ゴムラテックス双方の安定性を阻害しない組合せを選ぶ
必要がある。
例えば、本発明においては、クロロプレンゴムラテッ
クス、NBRゴムラテックス、SBRゴムラテックス等が好適
に用いられるが、特にクロロプレンゴムラテックスは双
方の安定性、防着性の面で良好である。又、難燃性の向
上にも効果があり特に好ましい。
さらにクロロプレンは耐候性、耐油性も優れており、
このブレンドによってアクリル樹脂のこれらの特性を阻
害することがない。
(試験例) この試験においては、アクリル樹脂エマルジョン中に
ゴムラテックスとしてクロロプレンゴムラテックスを使
用し、アクリル樹脂被膜同士の剥離力(防着性)を測定
し、その耐候性、耐油性、難燃性等の試験を行った。
アクリル樹脂被膜は、第1表に示す各配合に基づき工
程紙上に100μ程度に塗工し、100℃、2分半程乾燥・架
橋させる。
次に本発明によるアクリル樹脂皮膜の防着効果を吸音
材に使用した場合の例で試験した。
即ち、10mmの厚さを持つ軟質ポリウレタンフォームに
実施例1〜5にて成形したアクリル樹脂被膜を接着し、
これを幅5cm、長さ25cmにカットしたものを試験片と
し、これを被膜を内側にして二つに折り畳み厚さ1mm、
幅5cm、長さ15cmの亜鉛板で挟み、その上に1kgの重りを
乗せて50℃のオーブン中に3日間放置した。
その後、オーブンから取り出して二つ折りにくっつい
た試験片を引張試験機で200mm/minの早さで引き剥し(1
80度剥離試験)その時の荷重を測定した。
また耐候性、耐油性、難燃性試験の概要は次の通りで
ある。
耐候性試験は東洋理化工業(株)の全自動万能試験機
WE−2型、スタンダードウエザーメーターにより試験し
た。照射は2灯照射であり、シャワー条件は1回/15分
で、600時間経過後の外観の評価である。
耐油性試験は、約4cm角のサンプルに約1grのエンジン
オイルを塗り、20分経過後のサンプルの膨潤の様子を観
察したものである。
更に、難燃試験は機器部品用プラスチック材料の燃焼
性試験安全規格(UL−94)に基づいて評価した。
各試験結果を同様に第1表に示す。
剥離試験において、従来品である比較例のものは、被
膜面の剥離は起こらず、吸音材の基材であるポリウレタ
ンフォームそのものが破断してしまう結果となったが、
本発明のものにおいてはいずれも被膜間が剥離する。
この結果からも分かるように、アクリル樹脂エマルジ
ョンへのゴムラテックスの配合によって被膜同士のくっ
つき力は極めて低下するが、この効果も、添加効果が飽
和する傾向がある。
従ってコスト面から考えるとアクリル樹脂に対し、ゴ
ムラテックス0.1〜0.5程度が配合されていれば十分であ
るといえる。
(効果) 以上のように、本発明によるアクリル樹脂被膜はその
タック性が改善されたので作業性が極めて良くなり、耐
候性、耐油性等も良好であって、表皮材として優れたも
のとなり、又その製法も特徴がありその利用価値は高
い。
そして特に本発明の被膜は、前記したように特にポリ
ウレタンフォームを基材とした吸音材の被膜に使用され
ることによって低周波域の吸音も効果的に吸収されるも
のであって、この方面での利用価値は極めて高い。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 133/00,121/02 D21H 19/44,19/56 WPIDS(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル樹脂エマルジョンに、ゴムラテッ
    クスと加硫剤及びその他の配合剤を配合し、工程紙上に
    塗工し乾燥したことを特徴とする改良されたアクリル樹
    脂被膜。
  2. 【請求項2】ゴムラテックスの配合量が、固形分重量当
    り、アクリル樹脂対比で0.1〜2である請求項第1項記
    載の改良されたアクリル樹脂被膜。
  3. 【請求項3】ゴムラテックスの配合量が、固形分重量当
    り、アクリル樹脂対比で0.2〜1である請求項第1項記
    載の改良されたアクリル樹脂被膜。
  4. 【請求項4】ゴムラテックスがグロロプレンゴムラテッ
    クスである請求項第1項記載の改良されたアクリル樹脂
    被膜。
  5. 【請求項5】アクリル樹脂エマルジョン中に、固形分重
    量当りアクリル樹脂対比で0.1〜2のゴムラテックスと
    加硫剤を配合し、これを離型性のある工程紙上に塗工
    し、乾燥することによってゴム分の架橋と同時にアクリ
    ル樹脂被膜を形成し、次いで前記被膜上に接着剤を塗工
    することを特徴とする被接着物への接着用アクリル樹脂
    被膜の製法。
JP2286838A 1990-10-24 1990-10-24 改良されたアクリル樹脂被膜とその製法 Expired - Lifetime JP3020113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286838A JP3020113B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 改良されたアクリル樹脂被膜とその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286838A JP3020113B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 改良されたアクリル樹脂被膜とその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04161470A JPH04161470A (ja) 1992-06-04
JP3020113B2 true JP3020113B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=17709691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286838A Expired - Lifetime JP3020113B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 改良されたアクリル樹脂被膜とその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020113B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7937771B2 (en) 2002-10-31 2011-05-10 Alpinestars Research Srl Garment for motorcyclists with improved comfort
JP2014025178A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Goldwin Inc モータージャケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7937771B2 (en) 2002-10-31 2011-05-10 Alpinestars Research Srl Garment for motorcyclists with improved comfort
JP2014025178A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Goldwin Inc モータージャケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04161470A (ja) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU707224B2 (en) Water-based adhesive formulation having enhanced characteristics
JP3058346B2 (ja) ペイント塗布支持体へ接着可能な輻射線硬化性アクリレート/シリコーン系感圧接着剤塗布テープ
EP0257984B1 (en) Pressure-sensitive tape construction incorporating resilient polymeric microspheres
EP2291480B1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
CA1121082A (en) Pressure sensitive adhesive compositions
US3092250A (en) Pressure sensitive adhesive tape in which the adhesive
CA1326311C (en) Silicone adhesive and organic adhesive emulsions
CA1106093A (en) Pressure sensitive adhesive compositions
JPH0267387A (ja) 感圧接着剤構成体の形成方法及びその方法で使用するための組成物
EP0100146A1 (en) Tackified crosslinked acrylic adhesives
US2601016A (en) Oil-resistant adhesive tape
JPH10501009A (ja) 難燃性感圧接着剤およびテープ
BG100072A (bg) Водоразтворими адхезиви на база хлорсулфониран полиетилен
US4853061A (en) Polyurethane adhesive thermoforming lamination process employing water-based
AU611914B2 (en) Water-based thermoforming adhesives
RU2322470C1 (ru) Клеевая композиция и самоклеящийся материал, содержащий ее
JP7329516B2 (ja) 粘着剤及び該粘着剤を用いた粘着テープ
KR20180019156A (ko) 접착성 화합물
JP3020113B2 (ja) 改良されたアクリル樹脂被膜とその製法
JPH09263742A (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品
EP3294783A1 (en) High performance (meth)acrylate adhesive composition
US2599576A (en) Adhesive sheet or tape
US4822835A (en) Adhesive system
WO2004003049A1 (en) Primer composition and bonded structure
JPH072941B2 (ja) 水性エマルジョン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term