JP3015017B1 - 管継手 - Google Patents
管継手Info
- Publication number
- JP3015017B1 JP3015017B1 JP10360421A JP36042198A JP3015017B1 JP 3015017 B1 JP3015017 B1 JP 3015017B1 JP 10360421 A JP10360421 A JP 10360421A JP 36042198 A JP36042198 A JP 36042198A JP 3015017 B1 JP3015017 B1 JP 3015017B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- pipe
- tube
- ring
- nail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
Abstract
管、薄いステンレス管等に締め付け環の爪を食込ませる
には、相当に大きな締め付け力を有する。また、爪の食
込みが少ないと爪の抵抗断面が少なく爪は破断する。 【解決手段】 円周方向の一端が、不連続となった円筒
形状の不連続箇所にボルト締結機構をもち、内部に接続
すべき管への密封用のゴムスリーブと締め付け環を有す
る管継手において、締め付け環の基部内縁に形成される
爪は、1箇所おきにハウジングの内側に傾斜角を有する
ことを特徴とする。
Description
部を接続する管継手に関する。
定の間隙を保持しながら、不連続になった端部を締め付
けることによるハウジングタイプのものがある。
の一端が不連続となった円筒形状の箇所にボルト締結機
構を持ち、円筒形状軸方向両端部に内周方向の縁部を持
ち、ボルトの締結により内径が縮められる構造となって
おり、また内面に接続すべき管の密封用ゴムスリーブと
管に食込む爪部を有する締め付け環を有し、ハウジング
を締め付けることによりゴムスリーブが管端部全周に密
着するとともに爪部が管外周に食込み、引き抜け力に対
抗するようになつている。
428107号公報、特公昭55−25316号公報、
特公昭57−50994号公報、特公平2−53669
号公報に見られ、対向する管対管の接続については実用
上満足するものがある。
うな管対管においても、つぎのような課題がある。
に対して締め付け環の爪部の先端を食込ませるにはハウ
ジングの締め付け力は相当に大きな力を有する。ハウジ
ングの締め付け力をむやみに増大することはハウジング
の構造上限界がある。
て管の引き抜け力に抵抗する力は変化する。管の引き抜
け力に対して、この爪の食込みが少ないと爪の抵抗断面
が少なく爪は破断する。
するものである。
る手段を提供することにより解決する。
連続となった円筒形状の不連続箇所にボルト締結機構を
もち、内部に接続すべき管への密封用のゴムスリーブと
締め付け環を有する管継手において、締め付け環の基部
内縁に形成される爪は、1箇所おきにハウジングの内側
に傾斜角を有することを特徴とする管継手を提供する。
縁に形成される爪は、1箇所おきにハウジングの内側に
5度乃至10度の傾斜角を有することを特徴とする管継
手を提供する。
面に基づき説明する。
となった円筒形状の不連続箇所に締め付け板、締め付け
ボルト12等からなる締め付け機構を持ち、軸方向両端
部に縁部13を持つハウジング1の内面に接続すべき管
の密封用のゴムスリーブ2と締め付け環3が装着された
管継手を示す。締め付け環3の爪31、32は、後述す
るように内縁に形成され、1箇所おきに接続される管外
周側へ基部からの傾斜角を有する。
基部33内縁に第1の爪、第2の爪が形成され、第1の
爪、第2の爪は1箇所おきに基部33からの傾斜角を違
えた第1の爪31と基部33からの角度を変えない第2
の爪32とが交互に表れるようになっている。
31はハウジングの内側、すなわち接続される管外周側
への基部33からの傾斜角、好ましくは5度乃至10度
の傾斜角を有して形成され、第2の爪32は基部と直線
状に形成されている。この締め付け環3は、これまでの
管継手と同様にハウジング1に装着されたゴムスリーブ
2と同様にハウジング1に装着されて押えリング4によ
り押圧されている。傾斜角5度乃至10度は、ハウジン
グ1に接続される管が挿入されてハウジング1を締め付
けたとき、第1の爪が、管の外周に食込んだとき、第2
の爪が管の外周に接触するのに最も適した角度である。
円筒形状の不連続箇所にボルト締結機構を持ち、内部に
接続すべき管への密封用のゴムスリーブと締め付け環を
有する管継手において、締め付け環の基部内縁に形成さ
れる爪が1箇所おきにハウジング内側に傾斜角を有する
ところの管継手が形成される。
にして管対管を接続し、有効な作用が働く。
の端部をハウジング1に挿入(図では対向するもう一方
の管側は省略してある。)してハウジング1を締め付け
て接続する。ハウジング1を締め付けるとゴムスリーブ
2は管5の外周面に密着し,締め付け環3の第1の爪3
1は、傾斜角を持つことから、ハウジング1の締め付け
力に応じて第2の爪32に先んじて管5の外周面に食込
む。ハウジング1の締め付けは爪32が食込むまでは行
わなくてよい。
て締め付け環3の爪の先端を食込ませるにはハウジング
1の締め付け力が一定であれば爪の少ない方が1本当り
の爪に対して大きな力が作用する。本発明では、傾斜角
を有する第1の爪31の数量は、全体の半分であること
から、ハウジング1を締め付ける時に2倍の食込みに必
要な荷重を得ることができ能率がよくなる。
り発生する引き抜け力に対しては、さらに爪を食込ませ
る作用がある。
大すると管5の移動に応じて締め付け環3の断面方向か
ら見ると、傾斜角を持つ第1の爪31も傾斜角を持たな
い第2の爪32も基部33が同一であるので、締め付け
環3に回転力が生じ、傾斜角を持たない方の第2の爪3
2が新たに管5の外周面に食込み始める。管の引き抜け
力の増大に応じて爪31、32の食込み量が増大し、抵
抗力も増大する。
つぎの効果を有する。
有さない爪とを交互に位置させることにより、傾斜角を
有する爪を傾斜角を有さない爪に先んじて、管外周面に
食込ませる構成としたので、ハウジング締め付け時に、
2倍の食込みに必要な荷重を得ることができ、硬い管に
対しても適応可能とした。
動に対しても、締め付け環に回転力が働き、第1の爪の
食込みの増大と第2の爪の新たに食込みを生じさせる構
成としたので引き抜け力に対する抵抗力を増大させるこ
とができた。
けや、管への爪の食込みが少ないことから生じる爪の破
損を防止することができる。
る。
る。
の食込み状態を示す概略説明図である。
管への食込み状態を示す概略説明図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 円周方向の一端が、不連続となった円筒
形状の不連続箇所にボルト締結機構をもち、内部に接続
すべき管への密封用のゴムスリーブと締め付け環を有す
る管継手において、締め付け環の基部内縁に形成される
爪は、1箇所おきにハウジングの内側に傾斜角を有する
ことを特徴とする管継手。 - 【請求項2】 締め付け環の基部内縁に形成される爪
は、1箇所おきにハウジングの内側に5度乃至10度の
傾斜角を有することを特徴とする請求項1に記載の管継
手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10360421A JP3015017B1 (ja) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | 管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10360421A JP3015017B1 (ja) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | 管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3015017B1 true JP3015017B1 (ja) | 2000-02-28 |
JP2000179761A JP2000179761A (ja) | 2000-06-27 |
Family
ID=18469340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10360421A Expired - Fee Related JP3015017B1 (ja) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | 管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3015017B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7189675B2 (ja) | 2018-04-23 | 2022-12-14 | ショーボンドマテリアル株式会社 | カップリング式管継手 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100983087B1 (ko) | 2010-03-15 | 2010-09-17 | (주) 영남메탈 | 파이프용 커플러 |
KR20180002351U (ko) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 송용호 | 파이프 연결용 커플링 |
-
1998
- 1998-12-18 JP JP10360421A patent/JP3015017B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7189675B2 (ja) | 2018-04-23 | 2022-12-14 | ショーボンドマテリアル株式会社 | カップリング式管継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000179761A (ja) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6328352B1 (en) | Pipe coupling | |
JPH05248574A (ja) | 管継手 | |
JP4134140B2 (ja) | プロフィールクランプ | |
JP3522240B2 (ja) | スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪 | |
US4473246A (en) | Pipe coupling | |
JP3015017B1 (ja) | 管継手 | |
JPH11311379A (ja) | 補強金具 | |
JPH10132168A (ja) | ポリエチレン管と鋳鉄管を接続するための継手構造 | |
JP4140876B2 (ja) | 管継手 | |
JP3100368B2 (ja) | 管継手 | |
JP3369072B2 (ja) | 離脱防止リング | |
JPH11294655A (ja) | 締め付けに適する管継手 | |
JP2003120868A (ja) | 管継手 | |
JP3077287B2 (ja) | 管継手 | |
JP4204337B2 (ja) | 管継手方法 | |
JP3904697B2 (ja) | 流体管の締付具 | |
JPS6318874Y2 (ja) | ||
JP3904698B2 (ja) | 管の固定装置 | |
JP4624068B2 (ja) | 管の継手構造 | |
JPH0814453A (ja) | 管用継ぎ手 | |
US5700038A (en) | Pipe connection assembly | |
JPH1096493A (ja) | シール材レス差し込み継手 | |
JPS5940630Y2 (ja) | 管の逸脱防止装置 | |
JP3539530B2 (ja) | セグメントの接合方法 | |
JP3017488B1 (ja) | フィッティング管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3015017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |