JP3017488B1 - フィッティング管 - Google Patents
フィッティング管Info
- Publication number
- JP3017488B1 JP3017488B1 JP10360422A JP36042298A JP3017488B1 JP 3017488 B1 JP3017488 B1 JP 3017488B1 JP 10360422 A JP10360422 A JP 10360422A JP 36042298 A JP36042298 A JP 36042298A JP 3017488 B1 JP3017488 B1 JP 3017488B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- pipe
- pipe joint
- tube
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
Abstract
の管対管の突き合わせ部を接続することはきわめて困難
である。 【解決手段】 ハウジングタイプの管継手において、円
筒形状軸方向両端部の内周方向の縁部の一方の内側にの
み締め付け環を装着し、他方の内側には締め付け環を装
着せずにゴムスリーブの切り欠き部を形成した管継手本
体と該切り欠き部に嵌込する端方外周に形成した輪状突
部を有するフィッティング管とからなり、フィッティン
グ管の輪状突部を管継手機構の切り欠き部に嵌込してフ
ィッティング管を一体化してなることを特徴とする。
Description
手機構を一体化したフィッティング管に関する。
定の間隙を保持しながら、不連続になった端部を締め付
けることによるハウジングタイプのものがある。
の一端が不連続となった円筒形状の箇所にボルト締結機
構をもち、円筒形状軸方向両端部に内周方向の縁部をも
ち、ボルトの締結により内径が縮められる構造となって
おり、また、内面に接続すべき管の密封用ゴムスリーブ
と管に食込む爪部を有する鋼製の締め付け環を有し、ハ
ウジングを締め付けることによりゴムスリーブが管端部
全周に密着するとともに爪部が管外周に食込み、引き抜
け力に対向するようになっている。
428107号公報、特公昭55−25316号公報、
特公昭57−50994号公報、特公平2−53669
号公報に見られ、対向する管対管の接続については実用
上満足するものがある。
穿孔して、ここに枝管を接続する方法、管対管の突き合
わせ部に管を同時に接続する方法等があり、後者の方法
に使用する管継手としては鋳物タイプのものがある。
においては、いま一つ信頼性のある枝管用の管継手はあ
まり見られない。これはハウジングがステンレス又は鋼
板をプレス成型することにより製作されるため一体製作
が困難であり、また、単に枝部を接続するだけでは信頼
性に欠けるものがあることによるものと思われる。
ングタイプの管継手において、直管に対してはもちろん
のこと45度エルボー、90度エルボー、異径チーズ等
のすべての枝管に対応できる管継手機構を一体化したフ
ィッティング管を提供しようとするものである。
輪状突部が形成され、この輪状突部が、円筒方向の一端
が不連続となった円筒形状のハウジングの不連続箇所に
ボルト締結機構をもち、ハウジング内面にハウジングの
円筒形状軸方向の一方の縁部内側に切り欠き部を形成し
た密着用ゴムスリーブが装着され、他方の縁部内側に締
め付け環が装着されている構造の管継手機構の上記切り
欠き部に嵌込みされて一体となるフィッテイング管を提
供することで解決する。
面に基づき説明する。
円筒形状の不連続箇所に締め付け板11、締め付けボル
ト12等からなる締め付け機構をもち、軸方向両端部に
縁部13をもつハウジング1の内面に接続すべき管の密
封用ゴムスリーブ2と爪31を有する鋼製の締め付け環
3が装着された管継手機構10を示す。締め付け環3は
後述するように、円筒形状軸方向両端部の内周方向の縁
部13の一方の内側にのみ装着されており、他方の内側
には装着されていない。また、ゴムスリーブ2は後述す
るように、他方の縁部13の内側にあって、端方外面に
輪状突部61を形成したフィッティング管6の輪状突部
61を嵌込する切り欠き部21が形成されている。
を維持する形状のもの、45度、90度等の角度を生じ
させるもの、分岐又は管径を変更させるもの等、すなわ
ち、ソケット、45度エルボー、90度エルボー、異径
チーズ等を総称していう語である。
にフィッティング管6を一体化した構造を示す。これら
の例において、フィッティング管6は、端方外周に輪状
突部61がバルジ加工により形成されている。ここで、
フィッティング管6は、図2にあっては直管を接続する
ソケット、図3にあっては管を直角に接続する90度エ
ルホ゛ー、図4にあっては分岐管を接続する異径チーズ
を用いている。
たフィッティング管の詳細を図5及び図6に基づき説明
する。
め付け管3とが装着されている。締め付け管3はハウジ
ング1の円筒形状軸方向両端部の縁部13の一方の内側
にのみ装着され、ゴムスリーブ2はハウジング1の円筒
形状軸方向両端部の縁部13の他方の内側に、切り欠き
部21が形成されている。この切り欠き部21は、この
例のように縁部13とゴムスリーブ2との間に空間を設
けることにより形成してもよく、ゴムスリーブ2に周面
に沿って輪状の凹部を形成することにより形成してもよ
い。
にバルジ加工による輪状突部61が形成されている。こ
の輪状突部61はバルジ加工によるものでなくてもよい
ことはもちろんである。
でよいが、ゴムの弾性によるシール効果は、圧力増加に
比例して低下する。そこで、本発明では、中心部に空洞
22を設け、圧力によるシール性能が向上する構造とし
てある。
ッティング管6とは、管継手機構10に形成した切り欠
き部21にフィッティング管6の輪状突部61を嵌込し
て一体となる。管継手機構10の切り欠き部21にフィ
ッティング管6の輪状突部61を嵌込するには、図1に
示す管継手機構10の締め付け板11、締め付けボルト
12等からなる締め付け機構を解除して行う。なお、図
ではフィッティング管6はソケットで示しているが、ソ
ケット以外においても管継手機構10とフィッティング
管6の一体化の構造は同じである。
たフィッティング管において、管はつぎのようにして接
続される。
め付けを解除して、図7に示すように管継手機構10に
接続すべき管5をフィッティング管6の接続されていな
い縁部13側より挿通する。管5を挿通した後は、図8
に示すように締め付け機構により管継手機構10のハウ
ジング1を締め付ける。ハウジング1を締め付けるとハ
ウジング1に装着されているゴムスリーブ2は、管5及
びフィッティング管6の外周面に密接するとともに締め
付け環3の爪31は、管5の外周面に食込む。図は接続
される一方の管側のみを表示してあるが、対向して接続
される管も同様の手順で接続されてよいことはもちろん
である。
つぎの効果を有する。
一体とする構造の管継手であるので、直管に限定される
ことなく、45度エルボー、90度エルボー、異径チー
ズ等のすべての枝管、分岐管等に対応することができ
る。
付きの締め付け環を装着した構造であるが、管継手機構
とフィッティング管との接続は、管継手機構のゴムスリ
ーブの切り欠き部にフィッティング管の輪状突部を嵌込
する構造なので管継手機構からのフィッティング管の脱
管を防止することができる。
ッティング管が接続されている構造なので、接続すべき
管は、差し込むだけで位置合わせができるので、管継手
機構軸方向の両方からそれぞれ接続すべき管を挿入する
ときのように挿入長さを確認するための管へのマーキン
グの必要がなくなった。また、作業時に管がねじれて取
り付くこともなく、施工ミスが大幅に軽減される。
示す側面図である。
を一体にした一例を示す正面図である。
を一体にした別の一例を示す正面図である。
を一体にしたさらに別の一例を示す正面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 端方外周に輪状突部が形成され、この輪
状突部が、円筒方向の一端が不連続となった円筒形状の
ハウジングの不連続箇所にボルト締結機構をもち、ハウ
ジング内面にハウジングの円筒形状軸方向の一方の縁部
内側に切り欠き部を形成した密着用ゴムスリーブが装着
され、他方の縁部内側に締め付け環が装着されている構
造の管継手機構の上記切り欠き部に嵌込みされて一体と
なることを特徴とするフィッテイング管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10360422A JP3017488B1 (ja) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | フィッティング管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10360422A JP3017488B1 (ja) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | フィッティング管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3017488B1 true JP3017488B1 (ja) | 2000-03-06 |
JP2000179762A JP2000179762A (ja) | 2000-06-27 |
Family
ID=18469344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10360422A Expired - Fee Related JP3017488B1 (ja) | 1998-12-18 | 1998-12-18 | フィッティング管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3017488B1 (ja) |
-
1998
- 1998-12-18 JP JP10360422A patent/JP3017488B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000179762A (ja) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62194085A (ja) | 管結合器 | |
JP2558726Y2 (ja) | 管体継手構造 | |
JP2003042359A (ja) | スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪 | |
JP3017488B1 (ja) | フィッティング管 | |
JPH10122466A (ja) | 管継手の耐震構造 | |
JP3134692B2 (ja) | ヘッダー | |
JPH0735875B2 (ja) | 管継手 | |
JP2000230681A (ja) | 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造 | |
JPH11141764A (ja) | 分割型管継手 | |
JP2568470Y2 (ja) | ホース継手 | |
JPH07253183A (ja) | 継手構造 | |
JP4204337B2 (ja) | 管継手方法 | |
JP3024761B1 (ja) | 管体の継手構造 | |
JP2858393B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JP3100368B2 (ja) | 管継手 | |
JP3115192B2 (ja) | 挿口突部の形成方法およびその挿口を有した離脱防止管継手 | |
JP2556088Y2 (ja) | パイプ接続構造 | |
JP3434755B2 (ja) | 流体機器の流体管接続構造 | |
JPH06174156A (ja) | フレアレス管継手 | |
JP2605195B2 (ja) | 管体継手構造 | |
JP2858394B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JP2538441Y2 (ja) | 管体継手構造 | |
JPH0731032Y2 (ja) | 離脱防止機能を有する管継ぎ手 | |
JPH0731030Y2 (ja) | 離脱防止機能を有する管継ぎ手 | |
JPH10122456A (ja) | 管継手の耐震構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991116 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |