JP3014760B2 - タキサン誘導体の製造方法 - Google Patents
タキサン誘導体の製造方法Info
- Publication number
- JP3014760B2 JP3014760B2 JP6508787A JP50878794A JP3014760B2 JP 3014760 B2 JP3014760 B2 JP 3014760B2 JP 6508787 A JP6508787 A JP 6508787A JP 50878794 A JP50878794 A JP 50878794A JP 3014760 B2 JP3014760 B2 JP 3014760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- general formula
- optionally
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D263/04—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D263/04—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D263/06—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D305/00—Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D305/14—Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
般式: のタキサン誘導体(taxane derivatives)の新規な製造
方法に関する。
基または基R2−O−CO−を表し、ここでR2はアルキル、
アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアル
ケニル、ビシクロアルキル、フェニルまたは窒素系複素
環基を表し、そしてArはアリール基を表す。
R1はベンゾイル基または基R2−O−CO−を表し、ここで
R2は −場合によりハロゲン原子並びにヒドロキシル基、炭素
数1〜4のアルキルオキシ基、各アルキル部分の炭素数
が1〜4のジアルキルアミノ基、ピペリジノもしくはモ
ルホリノ基、1−ピペラジニル基(場合により4位置で
炭素数1〜4のアルキル基またはアルキル部分の炭素数
が1〜4のフェニルアルキル基で置換されていてもよ
い)、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜6
のシクロアルケニル基、フェニル、シアノもしくはカル
ボキシル基またはアルキル部分の炭素数が1〜4のアル
キルオキシカルボニル基から選択される1個もしくはそ
れ以上の置換基で置換されていてもよい、直鎖もしくは
分枝鎖状の炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8の
アルケニル基、炭素数3〜8のアルキニル基、炭素数3
〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルケ
ニル基または炭素数7〜10のビシクロアルキル基、 −或いは、場合により炭素数1〜4のアルキル基または
炭素数1〜4のアルキルオキシ基から選択される1個も
しくはそれ以上の原子または基で置換されていてもよい
フェニル基、 −或いは、場合により1個もしくはそれ以上の炭素数1
〜4のアルキル基で置換されていてもよい飽和もしくは
不飽和の5−または6−員の窒素系複素環式基 を表し、ここでシクロアルキル、シクロアルケニルまた
はビシクロアルキル基は場合により1個もしくはそれ以
上の炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい
と理解され、そして Arは場合によりハロゲン(弗素、塩素、臭素、ヨウ素)
原子並びにアルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
リールオキシ、アリールチオ、ヒドロキシル、ヒドロキ
シアルキル、メルカプト、ホルミル、アシル、アシルア
ミノ、アロイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、
アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキ
シル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ジアルキ
ルカルバモイル、シアノおよびトリフルオロメチル基か
ら選択される1個もしくはそれ以上の原子または基で置
換されていてもよいフェニルまたはα−もしくはβ−ナ
フチル基を表し、ここでアルキル基および他の基のアル
キル部分の炭素数は1〜4であること並びにアルケニル
およびアルキニル基の炭素数は3〜8でありそしてアリ
ール基がフェニルまたはα−もしくはβ−ナフチル基で
あることが理解される。
ル基を表し、R1がベンゾイルまたはt−ブトキシカルボ
ニルアミノ基を表し、そしてArがフェニル基を表すもの
である。
ソール(taxol)および10−デアセチルタキソールに相
当し、そしてR1がt−ブトキシカルボニル基を表す一般
式(I)の生成物はヨーロッパ特許第0,253,738号の主
題を形成するもに相当する。
よると、一般式(I)の誘導体は下記の方法により得ら
れる: −一般式: [式中、Arは上記で定義したとおりであり、R′2およ
びR′3は同一もしくは相異なり場合により1個もしく
はそれ以上のアリール基で置換されていてもよい炭素数
1〜4のアルキル基、またはアリール基を表すか、或い
はR′2およびR′3がそれらが結合している炭素原子
と一緒になって4−〜7−員環を形成し、G1はヒドロキ
シル官能基を保護する基を表しそしてG2はアセチル基ま
たはヒドロキシル官能基を保護する基を表し、そしてBo
cはBocはt−ブトキシカルボニル基を表す] の生成物を得るための、一般式: [式中、Ar、Boc、R′2およびR′3は上記で定義し
たとおりである] のオキサゾリジン誘導体と一般式: [式中、G1およびG2は上記で定義したとおりである] の保護された10−デアセチルバッカチンIIIまたはバッ
カチンIIIとの縮合、 −一般式: [式中、Ar、G1およびG2は上記で定義したとおりであ
る] の生成物を得るための、G1およびG2に影響を与えない条
件下における酸媒体中での一般式(IV)の生成物の処
理、 −一般式: [式中、Ar、R1、G1およびG2は上記で定義したとおりで
ある] の生成物を得るための、ベンゾイル基または基R2−O−
CO−を加えるための適当な試薬を用いる一般式(V)の
生成物の処理、並びに −一般式(I)の生成物を得るための、一般式(VI)の
生成物の保護基G1およびG2の水素原子による置換。
基、好ましくはトリアルキルシリル、ジアルキルアリー
ルシリル、アルキルジアリールシリルまたはトリアリー
ルシリル基、そして特に基R5−O−CO−を表し、ここで
R5は以下で定義したとおりである、一般式(III)のバ
ッカチンIIIまたは10−デアセチルバッカチンIIIを一般
式: [式中、Arは上記で定義したとおりであり、R3およびR4
は同一もしくは相異なり、水素原子または炭素数1〜4
のアルキル基もしくは炭素数2〜4のアルケニル基、ま
たはアルキル部分の炭素数が1〜4であり且つアリール
部分が場合により1個もしくはそれ以上の炭素数1〜4
のアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基を表
すアラルキル基、または場合により1個もしくはそれ以
上の炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよ
いフェニル基で代表されるアリール基を表すか、或いは
R3およびR4がそれらが結合している炭素原子と一緒にな
って4−〜7−員環を形成し、そしてR5は1個もしくは
それ以上の塩素原子で置換された炭素数1〜4のアルキ
ル基を表す] の酸によりエステル化して、一般式: [式中、Ar、R3、R4、R5、G1およびG2は上記で定義した
とおりである] の生成物を得、 2)得られる一般式(VIII)の生成物のヒドロキシルお
よびアミノ官能基を保護する基を水素原子により置換し
て一般式: [式中、ArおよびRは上記で定義したとおりである] の生成物を得、 3)得られる一般式(IX)の生成物を置換基R1をアミノ
官能基上に導入し得る試薬で処理して一般式(I)の生
成物を得る ことにより一般式(I)の生成物が得られることを今回
見いだし、そしてこれが本発明の主題を形成する。
ディカル・ケミストリイ(J.Med.Chem.),24(3)992
(1991)に記載されている如くシャープレス・ビシナル
・オキシアミノ化を用いる方法によっても得られる。
は2−(トリクロロメチル)イソプロピル基を表す一般
式(VII)の酸による一般式(III)の保護された10−デ
アセチルバッカチンIIIまたはバッカチンIIIのエステル
化は、縮合剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド
の如きジイミドまたは炭酸ジ−2−ピリジルの如き反応
性カーボネート、および活性化剤、例えば4−(ジメチ
ルアミノ)ピリジンまたは4−ピロリジノピリジンの如
きアミノピリジンの存在下で、エーテル類、例えばテト
ラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、メチルt−
ブチルエーテルもしくはジオキサン、ケトン類、例えば
メチルイソブチルケトン、エステル類、例えば酢酸エチ
ル、酢酸イソプロピルもしくは酢酸n−ブチル、ニトリ
ル類、例えばアセトニトリル、脂肪族炭化水素類、例え
ばペンタン、ヘキサンもしくはヘプタン、ハロゲン化さ
れた脂肪族炭化水素類、例えばジクロロメタンもしくは
1,2−ジクロロエタンまたは芳香族炭化水素類、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレン類、エチルベンゼン、イ
ソプロピルベンゼンもしくはクロロベンゼンから選択さ
れる有機溶媒中で、−10〜90℃の間の温度において行わ
れる。エステル化を芳香族炭化水素中で20℃付近の温度
において行うことが特に有利である。
あり、R5は好適には2,2,2−トリクロロエチルまたは2
−(トリクロロメチル)イソプロピル基を表す] の酸を用いて、活性化剤、例えば4−(ジメチルアミ
ノ)ピリジンまたは4−ピロリジノピリジンの如きアミ
ノピリジンの存在下で、エーテル類、例えばテトラヒド
ロフラン、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチル
エーテルもしくはジオキサン、ケトン類、例えばメチル
イソブチルケトン、エステル類、例えば酢酸エチル、酢
酸イソプロピルもしくは酢酸n−ブチル、ニトリル類、
例えばアセトニトリル、脂肪族炭化水素類、例えばペン
タン、ヘキサンもしくはヘプタン、ハロゲン化された脂
肪族炭化水素類、例えばジクロロメタンもしくは1,2−
ジクロロエタンまたは芳香族炭化水素類、例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン類、エチルベンゼン、イソプロ
ピルベンゼンもしくはクロロベンゼから選択される有機
溶媒中で0℃〜90℃の間の温度において行うこともでき
る。
ド形のまたは混合無水物形の一般式: [式中、Ar、R3、R4およびR5は上記で定義したとおりで
あり、R5は好適には2,2,2−トリクロロエチルまたは2
−(トリクロロメチル)イソプロピル基を表し、そして
Xはハロゲン原子またはアシルオキシもしくはアロイル
オキシ基を表す] の酸を用いて、好適には窒素系有機塩基である塩基、例
えばトリエチルアミンの如き3級脂肪族アミン、ピリジ
ンおよび例えば4−(ジメチルアミノ)ピリジンの如き
アミノピリジンまたは4−ピロリジノピリジン存在下
で、エーテル類、例えばテトラヒドロフラン、ジイソプ
ロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテルもしくはジ
オキサン、ケトン類、エステル類、例えば酢酸エチル、
酢酸イソプロピルもしくは酢酸n−ブチル、ニトリル
類、例えばアセトニトリル、脂肪族炭化水素類、例えば
ペンタン、ヘキサンもしくはヘプタン、ハロゲン化され
た脂肪族炭化水素類、例えばジクロロメタンもしくは1,
2−ジクロロエタン、および芳香族炭化水素類、例えば
ベンゼン、トルエン、キイレン類、エチルベンゼン、イ
ソプロピルベンゼンもしくはクロロベンゼから選択され
る有機溶媒中で、10℃〜80℃の間の、そして好適には20
℃付近の温度において行うこともできる。
基もしくはアリール部分が場合によりハロゲン(塩素、
臭素)原子およびニトロ、メチルまたはメトキシ基から
選択される1〜5個の同一もしくは相異なる原子または
基で置換されていてもよいフェニル基であるアリールオ
キシ基を表す一般式(XI)の活性化された誘導体を使用
することが好ましい。
(トリクロロメチル)イソプロピル基を表しそしてG1お
よび適宜G2が2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルま
たは2−(2−トリクロロメチルプロポキシ)カルボニ
ル基を表す一般式(XIII)の生成物のヒドロキシルおよ
びアミノ官能基を保護する基の水素原子による置換は一
般的には、場合により銅と組み合わされていてもよい亜
鉛を用いる処理により酢酸の存在下で30〜60℃の間の温
度において、または炭素数1〜3の脂肪族アルコール中
または例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピルもしくは酢
酸n−ブチルの如き脂肪族エステル中に溶解された例え
ば塩酸もしくは酢酸の如き無機もしくは有機酸により場
合により銅と組み合わされていてもよい亜鉛の存在下で
行われる。
(2−トリクロロメチルプロピル)基を表しそしてG1お
よび適宜G2がヒドロキシル官能基を保護する基、好適に
はトリアルキルシリル、ジアルキルアリールシリル、ア
ルキルジアリールシリルまたはトリアリールシリル基を
表す一般式(VIII)の生成物のヒドロキシルおよびアミ
ノ官能基を保護する基に水素原子による置換は一般的に
は、保護基G1および適宜G2を置換するための例えば炭素
数1〜3の脂肪族アルコール(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロノール)中に溶解された塩
酸または水性弗化水素酸の如き酸媒体中での0〜40℃の
間の温度における処理により、或いはR5を置換するため
の例えば炭素数1〜3の脂肪族アルコールまたは例えば
酢酸エチル、酢酸イソプロピルもしくは酢酸n−ブチル
の如き脂肪族エステル中に溶解された塩酸もしくは酢酸
の如き無機もしくは有機酸により場合により銅と組み合
わされていてもよい亜鉛の存在下で行われる。
換は電解還元により行うこともできる。
加入は塩化ベンゾイルまたは一般式: R2−O−CO−Y (XII) [式中、R2は上記で定義したとおりであり、そしてYは
ハロゲン(弗素、塩素)原子または残基−O−R2もしく
は−O−CO−OR2を表す]の反応性誘導体の作用によ
り、有機溶媒、例えばメタノールの如きアルコール、例
えば酢酸エチルの如き脂肪族エステル、または例えばジ
クロロメタンの如きハロゲン化された脂肪族炭化水素の
中で、例えば炭酸水素ナトリウムの如き無機もしくは有
機塩基の存在下で行われる。一般的に、反応は0〜50℃
の間の、そして好適には20℃付近の温度において行われ
る。
あり、そしてR6は場合によりフェニル基で置換されてい
てもよい炭素数1〜4のアルキル基を表す] のエステルの塩基性媒体中での鹸化により得られる。
酸化物(水酸化リチウム、カリウム、ナトリウム)また
はアルカリ金属炭酸塩もしくは炭酸水素塩(炭酸水素ナ
トリウム、炭酸もしくは炭酸水素カリウム)により、水
−アルコール媒体、例えばメタノール/水混合物の中
で、10〜40℃の間の、そして好適には20℃付近の温度に
おいて行われる。
強無機酸、例えば硫酸または強有機酸、例えば場合によ
りピリジニウム塩の形状であってもよいp−トルエンス
ルホン酸の存在下で、0℃ないし反応混合物の沸点の間
の温度において、ラセミ形または好ましくは2R,3S形の
一般式: [式中、Ar、R5およびR6は上記で定義したとおりであ
る] のフェニルイソセリン誘導体に対する、場合によりジア
ルキルアセタールまたはエノールアルキルエーテルの形
状であってもよい一般式: [式中、R3およびR4は上記で定義したとおりである] の生成物の作用により得られる。特に適する溶媒は芳香
族炭化水素類である。
記載されている条件下で製造できる。
化水素類および芳香族炭化水素類から選択される有機溶
媒の中で0〜30℃の間の温度において例えばジシクロヘ
キシルカルボジイミドの如き脱水剤を一般式(VII)の
酸と反応させることにより得られる。
ロフランの如き適当な有機溶媒中での、有機塩基、例え
ばトリエチルアミンの如きターシャリーアミンの存在下
における、0〜30℃の間の温度での、一般式(VII)の
酸に対するスルフリルハライド、好適にはクロライド、
または一般式: R7−CO−Z (XVI) [式中、R7は炭素数1〜4のアルキル基または場合によ
りハロゲン原子およびニトロメチルまたはメトキシ基か
ら選択される1〜5個の同一もしくは相異なる原子また
は基で置換されていてもよいフェニル基を表し、そして
Zはハロゲン原子、好適には塩素原子を表す] の生成物の作用により得られる。
を50分間にわたり0℃において11.7g(60ミリモル)の
(2R,3S)−フェニルイソセリン酸メチルおよび5.22gの
ピリジンの180cm3の塩化メチレン中溶液に加えた。混合
物を3時間にわたり撹拌しながら、反応混合物の温度を
自然に戻して20℃付近の値に上昇させた。溶液を100cm3
の0.1N塩酸水溶液でそして次に50cm3の水で2回洗浄し
た。有機相の乾燥および減圧下におけるその濃縮後に、
残渣を300cm3のシクロヘキサンで抽出した。溶媒を次に
減圧(60kPa)下で40℃において最初の結晶が現れるま
で部分濃縮した。それにより得られた沈澱を濾過により
単離し、次にシクロヘキサンで洗浄しそして乾燥した。
19.1gの(2R,3S)−2−ヒドロキシ−3−フェニル−3
−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ)プ
ロピオン酸メチルがそれにより86%の収率で得られ、そ
の特徴は下記の如くであった: −プロトンNMRスペクトル(360MHz;DMSO−d6;化学シフ
ト、ppm;結合定数J、Hz):8.12(d,J=9.2,1H);7.20
(M,5H);5.63(M,1H);4.89(dd,J=5.1および9.2,1
H);4.77および4.67(ABsyst,J=−12.3,1H);4.29(m,
1H);3.46(s,3H)。
1.1g(30ミリモル)の(2R,3S)−2−ヒドロキシ−3
−フェニル−3−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボ
ニルアミノ)プロピオン酸メチルおよび3.24gの2−メ
トキシプロペンの100cm3のトルエン中溶液に加えた。反
応混合物を加熱沸騰させた。19.5gの2−メトキシプロ
ペンを含有する50cm3のトルエン溶液を2時間にわたり
加えた。80cm3の蒸留物を得られるまで蒸留を行った。
反応混合物を20℃付近の温度に冷却し、炭酸水素ナトリ
ウムで処理し、そして次に水で洗浄した。有機溶液を乾
燥し、そして次に減圧下で濃縮した。14.5gの油状粗製
生成物がそれにより得られ、その生成物をシリカカラム
上で、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物(容量によ
り、90:10)で溶離するクロマトグラフィーにかけた。
5.68gの純粋な(4S,5R)−5−メトキシカルボニル−2,
2−ジメチル−4−フェニル−3−(2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニル)−1,3−オキサゾリジン(収率=4
6%)および4.95gの純粋な(4S,5R)−5−メトキシカ
ルボニル−2−メチル−2−イソブテニル−4−フェニ
ル−3−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−1
1,3−オキサゾリジン(収率=36.7%)が単離された。
を1.24g(3ミリモル)の(4S,5R)−5−メトキシカル
ボニル−2,2−ジメチル−4−フェニル−3−(2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニル)−1,3−オキサゾリジ
ンの溶液に加えた。反応混合物を20℃付近の温度におい
て4時間にわたり撹拌を続けた。5cm3の水の添加および
20℃付近の温度における30分間の撹拌後に、反応混合物
を濃縮乾固した。油状残渣を20cm3の水で吸収し、そし
て20cm3のジイソプロピルエーテルで2回抽出した。pH
が2となるまで1N塩酸溶液を加えることにより水相を酸
性化し、そして次に20cm3の塩化メチレンで抽出した。
有機相を乾燥しそして次に減圧下で濃縮した。1.15gの
(4S,5R)−5−カルボニル−2,2−ジメチル−4−フェ
ニル−3−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)
−1,3−オキサゾリジンがそれにより69%の収率で得ら
れた。
2−イソブテニル−4−フェニル−3−(2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニル)−11,3−オキサゾリジンを
使用しても同様な結果が得られた。
の温度において0.95gの(4S,5R)−5−カルボニル−2,
2−ジメチル−4−フェニル−3−(2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニル)−1,3−オキサゾリジンおよび1.4
3gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2
0−エポキシ−1β−13α−ジヒドロキシ−9−オキソ
−7β,10β−ビス(2,2,2−トリクロロエトキシカルボ
ニルオキシ)−11−タキサンおよび0.039gの4−(ジメ
チルアミノ)ピリジンの20cm3の無水トルエン中撹拌溶
液に加えた。反応混合物を2時間にわたり撹拌し続け
た。ジシクロヘキシルウレアを濾過により分離しそして
トルエンで洗浄した。トルエン相を一緒にし、連続的に
0.1N塩酸水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして次に
減圧下で濃縮乾固した。2.15gの(4S,5R)−3−(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−
4−フェニル−5−オキサゾリジンカルボン酸4−アセ
トキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ
−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β,10β−ビス(2,
2,2−トリクロロエトキシカルボニルオキシ)−11−タ
キサン−13α−イルがそれにより78%付近の収率で得ら
れた。
の5cm3の酢酸エチル中撹拌溶液に加え、そして次に1.8c
m3の氷酢酸を5分間にわたり滴々添加した。わずかな発
熱反応および気体発生が見られた。反応混合物を次に45
℃に90分間保ちそしてその後に20℃付近の温度に冷却し
た。亜鉛を濾過により分離しそして次に酢酸エチルで洗
浄した。一緒にした有機相を減圧下で濃縮乾固した。残
渣をトルエンで吸収した。得られた溶液を減圧下で再び
濃縮乾固した。この操作を最初はヘプタンを用いてそし
て次に酢酸エチルを用いて繰り返した。この溶液を次に
10cm3の0.1N塩酸水溶液で抽出した。1N水酸化ナトリウ
ム溶液を加えることにより水相を中和した。10cm3の酢
酸エチルを加え、そして次に飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液を加えることによりpHを8に調節した。分離後に、
水相を25cm3の酢酸エチルで2回抽出した。有機相を一
緒にし、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして次
に減圧下で濃縮乾固した。0.355gの(2R,3S)−3−ア
ミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸4−
アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β−20−エポ
キシ−1β,7α,10α−トリヒドロキシ−9−オキソ−1
1−タキサン−13α−イルがそれにより49%の収率で得
られた。
施例4で得られた生成物の5cm3のメタノール中溶液に加
えた。反応混合物を20℃付近の温度において15時間にわ
たり撹拌し続けた。20cm3の水の添加後に、反応混合物
を15cm3の塩化メチレンで3回抽出した。水相を一緒に
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして次に減圧下で濃
縮乾固した。0.395gの(2R,3S)−3−ターシャリー−
ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェ
ニルプロピオン酸4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオ
キシ−5β−20−エポキシ−1,7β,10β−トリヒドロキ
シ−9−オキソ−11−タキサン−13α−イルがそれによ
り70%の収率で得られた。
Claims (25)
- 【請求項1】一般式: [式中、 Rは水素原子またはアセチル基を表し、そしてR1はベン
ゾイル基または基R2−O−CO−を表し、ここでR2は −場合によりハロゲン原子並びにヒドロキシル基、炭素
数1〜4のアルキルオキシ基、各アルキル部分の炭素数
が1〜4のジアルキルアミノ基、ピペリジノもしくはモ
ノホリノ基、1−ピペラジニル基(場合により4位置が
炭素数1〜4のアルキル基またはアルキル部分の炭素数
が1〜4のフェニルアルキル基で置換されていてもよ
い)、炭素数3〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜6
のシクロアルケニル基、フェニル、シアノもしくはカル
ボキシル基またはアルキル部分の炭素数が1〜4のアル
キルオキシカルボニル基から選択される1個もしくはそ
れ以上の置換基で置換されていてもよい、直鎖もしくは
分枝鎖状の炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8の
アルケニル基、炭素数3〜8のアルキニル基、炭素数3
〜6のシクロアルキル基、炭素数4〜6のシクロアルケ
ニル基または炭素数7〜10のビシクロアルキル基、 −或いは、場合により炭素数1〜4のアルキル基または
炭素数1〜4のアルキルオキシ基から選択される1個も
しくはそれ以上の原子または基で置換されていてもよい
フェニル基、 −或いは、場合により1個もしくはそれ以上の炭素数1
〜4のアルキル基で置換されていてもよい飽和もしくは
不飽和の5−または6−員の窒素系複素環式基 を表し、ここでシクロアルキル、シクロアルケニルまた
はビシクロアルキル基は場合により1個もしくはそれ以
上の炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい
と理解され、そして Arは場合によりハロゲン(弗素、塩素、臭素、ヨウ素)
原子並びにアルキル、アルケニル、アルキニル、アリー
ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
リールオキシ、アリールチオ、ヒドロキシル、ヒドロキ
シアルキル、メルカプト、ホルミル、アシル、アシルア
ミノ、アロイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、
アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキ
シル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ジアルキ
ルカルバモイル、シアノおよびトリフルオロメチル基か
ら選択される1個もしくはそれ以上の原子または基で置
換されていてもよいフェニルまたはα−もしくはβ−ナ
フチル基を表し、ここでアルキル基および他の基のアル
キル部分の炭素数は1〜4であること並びにアルケニル
およびアルキニル基の炭素数は3〜8でありそしてアリ
ール基がフェニルまたはα−もしくはβ−ナフチル基で
あることが理解される] のタキサン誘導体を製造する方法であって、 a)一般式: [式中、G1および適宜G2はヒドロキシル官能基を保護す
る基を表す] の保護された10−デアセチルバッカチンIIIまたはバッ
カチンIII誘導体を一般式: [式中、Arは上記で定義したとおりであり、R3およびR4
は同一もしくは相異なり、水素原子または炭素数1〜4
のアルキル基もしくは炭素数2〜4のアルケニル基、ま
たはアルキル部分の炭素数が1〜4であり且つアリール
部分が場合により1個もしくはそれ以上の炭素数1〜4
のアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基を表
すアラルキル基、または場合により1個もしくはそれ以
上の炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよ
いフェニル基で代表されるアリール基を表すか、或いは
R3およびR4はそれらが結合している炭素原子と一緒にな
って4−〜7−員環を形成し、そしてR5は1個もしくは
それ以上の塩素原子で置換された炭素数1〜4のアルキ
ル基を表す] の酸またはこの酸の活性化された誘導体によりエステル
化して、一般式: [式中、Ar、R3、R4、R5、G1およびG2は上記で定義した
とおりである] の生成物を得、 b)得られる生成物のヒドロキシルおよびアミノ官能基
を保護する基を水素原子により置換して一般式: [式中、ArおよびRは上記で定義したとおりである] の生成物を得、次に c)これにより得られる生成物を置換基R1をアミノ官能
基上に導入し得る試薬で処理し、そして d)得られる生成物を単離する ことを特徴とする、前記一般式のタキサン誘導体の製造
方法。 - 【請求項2】エステル化を一般式: [式中、Ar、R3、R4およびR5は請求の範囲第1項に定義
したとおりである] の酸により、縮合剤および活性化剤の存在下で有機溶媒
中で−10℃〜90℃の間の温度において行うことを特徴と
する、請求の範囲第1項に記載の方法。 - 【請求項3】縮合剤がイミド類および反応性カーボネー
ト類から選択されそして活性化剤がアミノピリジン類か
ら選択されることを特徴とする、請求の範囲第2項に記
載の方法。 - 【請求項4】縮合剤がジシクロヘキシルカルボジイミド
および炭酸ジ−2−ピリジルから選択されそして活性化
剤が4−(ジメチルアミノ)ピリジンおよび4−ピロリ
ジノピリジンから選択されることを特徴とする、請求の
範囲第3項に記載の方法。 - 【請求項5】溶媒がエーテル類、ケトン類、エステル
類、ニトリル類、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化された
脂肪族炭化水素類および芳香族炭化水素類から選択され
ることを特徴とする、請求の範囲第2項に記載の方法。 - 【請求項6】溶媒が芳香族炭化水素類から選択されるこ
とを特徴とする、請求の範囲第5項に記載の方法。 - 【請求項7】エステル化を一般式: [式中、Ar、R3、R4およびR5は請求の範囲第1項で定義
したとおりである] の無水物により、活性化剤の存在下で有機溶媒中で0〜
90℃の間の温度において行うことを特徴とする、請求の
範囲第1項に記載の方法。 - 【請求項8】活性化剤がアミノピリジン類から選択され
ることを特徴とする、請求の範囲第7項に記載の方法。 - 【請求項9】活性化剤が4−(ジメチルアミノ)ピリジ
ンおよび4−ピロリジノピリジンから選択されることを
特徴とする、請求の範囲第8項に記載の方法。 - 【請求項10】溶媒がエーテル類、ケトン類、エステル
類、ニトリル類、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化された
脂肪族炭化水素類および芳香族炭化水素類から選択され
ることを特徴とする、請求の範囲第7項に記載の方法。 - 【請求項11】エステル化を場合によりその場で製造さ
れてもよい一般式: [式中、Ar、R3、R4およびR5は上記で定義したとおりで
あり、そしてXはハロゲン原子またはアシルオキシもし
くはアロイルオキシ基を表す] の活性化された酸により、塩基の存在下で有機溶媒中で
10〜80℃の間の温度において行うことを特徴とする、請
求の範囲第1項に記載の方法。 - 【請求項12】塩基が窒素系有機塩基から選択されるこ
とを特徴とする、請求の範囲第11項に記載の方法。 - 【請求項13】窒素系有機塩基が脂肪族3級アミン類、
ピリジンおよびアミノピリジン類から選択されることを
特徴とする、請求の範囲第12項に記載の方法。 - 【請求項14】有機溶媒がエーテル類、ケトン類、エス
テル類、ニトリル類、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化さ
れた脂肪族炭化水素類および芳香族炭化水素類から選択
されることを特徴とする、請求の範囲第11項に記載の方
法。 - 【請求項15】溶媒が芳香族炭化水素類から選択される
ことを特徴とする、請求の範囲第14項に記載の方法。 - 【請求項16】ヒドロキシルおよびアミノ官能基を保護
する基の水素原子による置換を場合により銅と組み合わ
されていてもよい亜鉛を用いる処理により、酢酸の存在
下で30〜60℃の間の温度において行うことを特徴とす
る、請求の範囲第1項に記載の方法。 - 【請求項17】ヒドロキシルおよびアミノ官能基を保護
する基の水素原子による置換を炭素数1〜3の脂肪族ア
ルコール中または脂肪族エステル中に溶解された無機ま
たは有機酸により、場合により銅と組み合わされていて
もよい亜鉛の存在下で行うことを特徴とする、請求の範
囲第1項に記載の方法。 - 【請求項18】R5が2,2,2−トリクロロエチルまたは2
−(2−トリクロロメチルプロピル)基を表し、そして
G1および適宜G2が2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ルまたは2−(2−トリクロロメチルプロポキシ)カル
ボニル基を表す、請求の範囲第16項および第17項の1つ
に記載の方法。 - 【請求項19】アミノ官能基上の置換基R1の加入を塩化
ベンゾイルまたは一般式: R2−O−CO−Y [式中、Yはハロゲン原子を表し、そしてR2は請求の範
囲第1項で定義したとおりである] の反応性誘導体の作用により、有機溶媒中で無機または
有機塩基の存在下で0〜50℃の温度において行うことを
特徴とする、請求の範囲第1項に記載の方法。 - 【請求項20】溶媒がアルコール類、脂肪族エステル類
およびハロゲン化された脂肪族炭化水素類から選択され
ることを特徴とする、請求の範囲第19項に記載の方法。 - 【請求項21】塩基が炭酸水素ナトリウムであることを
特徴とする、請求の範囲第19項に記載の方法。 - 【請求項22】場合により塩もしくはエステル、無水
物、混合無水物またはハライドの形態であってもよい、
一般式: [式中、Ar、R3、R4およびR5は請求の範囲第1項で定義
したとおりである、 ただし、R3およびR4の一方が1個もしくはそれ以上のア
ルコキシ基で置換されたフェニル基であるとき、R3およ
びR4の他方は水素原子ではない] の酸類。 - 【請求項23】一般式: [式中、Ar、R3、R4およびR5は請求の範囲第1項で定義
したとおりであり、G1はトリアルキルシリル、ジアルキ
ルアリールシリル、アルキルジアリールシリルもしくは
トリアリールシリル基または基R5−O−CO−(ここでR5
は1個もしくはそれ以上の塩素原子で置換された炭素数
1〜4のアルキル基を表す)を表し、G2はトリアルキル
シリル、ジアルキルアリールシリル、アルキルジアリー
ルシリルもしくはトリアリールシリル基または基R5−O
−CO−(ここでR5は1個もしくはそれ以上の塩素原子で
置換された炭素数1〜4のアルキル基を表す)を表す
か、或いはアセチル基を表す、 ただし、R3およびR4の一方が1個もしくはそれ以上のア
ルコキシ基で置換されたフェニル基であるとき、R3およ
びR4の他方は水素原子ではない] の生成物。 - 【請求項24】Ar、R3およびR4が請求の範囲第1項で定
義したとおりであり、R5が2,2,2−トリクロロエチルま
たは2−(2−トリクロロメチル)イソプロピル基を表
し、そしてG1が2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル
または2−(2−トリクロロメチルプロポキシ)カルボ
ニル基を表し、そしてG2がアセチル基または2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニルもしくは2−(2−トリク
ロロメチルプロポキシ)カルボニル基を表す、請求の範
囲第23項に記載の生成物。 - 【請求項25】一般式: [式中、RおよびArは請求の範囲第1項で定義したとお
りである、 ただし、Arは未置換のフェニル基であることはない] の生成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9211741A FR2696458B1 (fr) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | Procédé de préparation de dérivés du taxane. |
FR92/11741 | 1992-10-05 | ||
PCT/FR1993/000967 WO1994007877A1 (fr) | 1992-10-05 | 1993-10-04 | Procede de preparation de derives du taxane |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08501788A JPH08501788A (ja) | 1996-02-27 |
JP3014760B2 true JP3014760B2 (ja) | 2000-02-28 |
Family
ID=9434119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6508787A Expired - Lifetime JP3014760B2 (ja) | 1992-10-05 | 1993-10-04 | タキサン誘導体の製造方法 |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5616739A (ja) |
EP (1) | EP0663906B1 (ja) |
JP (1) | JP3014760B2 (ja) |
KR (1) | KR100311198B1 (ja) |
AT (1) | ATE146174T1 (ja) |
AU (1) | AU689080B2 (ja) |
CA (1) | CA2146250C (ja) |
CZ (1) | CZ283261B6 (ja) |
DE (1) | DE69306591T2 (ja) |
DK (1) | DK0663906T3 (ja) |
ES (1) | ES2095081T3 (ja) |
FI (1) | FI109793B (ja) |
FR (1) | FR2696458B1 (ja) |
GR (1) | GR3021997T3 (ja) |
HU (1) | HU226412B1 (ja) |
MX (1) | MX9305766A (ja) |
NO (1) | NO309089B1 (ja) |
NZ (1) | NZ256445A (ja) |
PL (1) | PL182284B1 (ja) |
RU (1) | RU2116303C1 (ja) |
SK (1) | SK280627B6 (ja) |
TW (1) | TW419472B (ja) |
WO (1) | WO1994007877A1 (ja) |
ZA (1) | ZA937318B (ja) |
Families Citing this family (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2696464B1 (fr) * | 1992-10-05 | 1994-11-10 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Nouveau procédé d'estérification de la baccatine III et de la désacétyl-10 baccatine III. |
FR2697522B1 (fr) * | 1992-10-30 | 1994-11-25 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Procédé de préparation de dérivés du taxane. |
FR2698361B1 (fr) * | 1992-11-20 | 1995-01-13 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Procédé de préparation d'un acide oxazolidine-1,3 carboxylique-5. |
MX9307777A (es) | 1992-12-15 | 1994-07-29 | Upjohn Co | 7-HALO-Y 7ß, 8ß-METANO-TAXOLES, USO ANTINEOPLASTICO Y COMPOSICIONES FARMACEUTICAS QUE LOS CONTIENEN. |
US5973160A (en) * | 1992-12-23 | 1999-10-26 | Poss; Michael A. | Methods for the preparation of novel sidechain-bearing taxanes |
ATE192147T1 (de) * | 1993-06-11 | 2000-05-15 | Upjohn Co | Delta 6, 7-taxolen, antineoplastische verwendung und diese enthaltende pharmazeutische zusammenstellungen |
FR2706457B1 (fr) * | 1993-06-16 | 1995-07-28 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Procédé de préparation d'un acide oxazolidinecarboxylique utile pour préparer des taxoïdes thérapeutiquement actifs. |
US6005120A (en) | 1993-07-20 | 1999-12-21 | Florida State University | Tricyclic and tetracyclic taxanes |
CN1046270C (zh) * | 1993-11-12 | 1999-11-10 | 法玛西雅厄普约翰美国公司 | 嘧啶-硫烷基或烷基醚化合物 |
IL112412A (en) * | 1994-01-28 | 2000-02-29 | Upjohn Co | Delta 12,13-iso-taxol analogs and antineoplastic pharmaceutical compositions containing them |
US5679807A (en) * | 1995-01-30 | 1997-10-21 | Hauser, Inc. | Preparation of taxol and docetaxel through primary amines |
CA2170661A1 (en) * | 1995-03-22 | 1996-09-23 | John K. Thottathil | Novel methods for the preparation of taxanes using oaxzolidine intermediates |
GB9512471D0 (en) * | 1995-06-20 | 1995-08-23 | Pharmacia Spa | Method for the preparation of taxol and its derivatives |
US5688977A (en) * | 1996-02-29 | 1997-11-18 | Napro Biotherapeutics, Inc. | Method for docetaxel synthesis |
PL329637A1 (en) * | 1996-05-08 | 1999-04-12 | Upjohn Co | Taxol obtained method |
US7288665B1 (en) * | 1997-08-18 | 2007-10-30 | Florida State University | Process for selective derivatization of taxanes |
CA2302699A1 (en) | 1997-08-21 | 1999-02-25 | Florida State University | Method for the synthesis of taxanes |
AU1712899A (en) * | 1997-12-23 | 1999-07-12 | Bristol-Myers Squibb Company | 7-deoxy-6-nitrogen substituted paclitaxels |
AU775373B2 (en) | 1999-10-01 | 2004-07-29 | Immunogen, Inc. | Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents |
EP1318794A2 (en) * | 2000-09-22 | 2003-06-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Method for reducing toxicity of combined chemotherapies |
US6891050B2 (en) * | 2001-08-10 | 2005-05-10 | Dabur India Limited | Process for the preparation of taxanes such as paclitaxel, docetaxel and structurally similar analogs |
US6881852B2 (en) * | 2002-02-05 | 2005-04-19 | Dabur India Limited | Process of purification of paclitaxel and docetaxel |
US7247738B2 (en) * | 2002-05-07 | 2007-07-24 | Dabur India Limited | Method of preparation of anticancer taxanes using 3-[(substituted-2-trialkylsilyl) ethoxycarbonyl]-5-oxazolidine carboxylic acids |
US6900342B2 (en) * | 2002-05-10 | 2005-05-31 | Dabur India Limited | Anticancer taxanes such as paclitaxel, docetaxel and their structural analogs, and a method for the preparation thereof |
US7351542B2 (en) | 2002-05-20 | 2008-04-01 | The Regents Of The University Of California | Methods of modulating tubulin deacetylase activity |
PT1530465E (pt) | 2002-06-26 | 2010-01-05 | Medigene Ag | Processo para produção de uma preparação lipossomal catiónica que compreende um composto lipofílico |
WO2004033442A2 (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-22 | Chatham Biotec Ltd. | Novel taxanes and methods related to use and preparation thereof |
US6838569B2 (en) | 2002-12-16 | 2005-01-04 | Dabur India Limited | Process for preparation of paclitaxel trihydrate and docetaxel trihydrate |
EP1633317A4 (en) | 2003-05-16 | 2008-08-20 | Intermune Inc | Synthetic chemokine receptor ligands and methods of use therefor |
US7407973B2 (en) * | 2003-10-24 | 2008-08-05 | Intermune, Inc. | Use of pirfenidone in therapeutic regimens |
US7202370B2 (en) * | 2003-10-27 | 2007-04-10 | Conor Medsystems, Inc. | Semi-synthesis of taxane intermediates from 9-dihydro-13-acetylbaccatin III |
US7597884B2 (en) | 2004-08-09 | 2009-10-06 | Alios Biopharma, Inc. | Hyperglycosylated polypeptide variants and methods of use |
WO2006020580A2 (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Alios Biopharma Inc. | Synthetic hyperglycosylated, protease-resistant polypeptide variants, oral formulations and methods of using the same |
EP1712552A1 (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-18 | INDENA S.p.A. | Semisynthesis process for the preparation of 10-deacetyl-n-debenzoyl-paclitaxel |
EP1647552A1 (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-19 | INDENA S.p.A. | Semisynthesis process for the preparation of 10-deacetyl-n-debenzoyl-paclitaxel |
US7446126B2 (en) * | 2004-10-08 | 2008-11-04 | Indena S.P.A. | Semisynthesis process for the preparation of 10-deacetyl-N-debenzoyl-paclitaxel |
US20060188508A1 (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-24 | Cohen Stanley N | Methods and compositions for modulating angiogenesis |
EP2001874A4 (en) * | 2006-03-21 | 2010-04-07 | Reddys Lab Ltd Dr | DOCETAXEL POLYMORPH AND CORRESPONDING METHODS |
ES2609388T3 (es) | 2006-03-22 | 2017-04-20 | Syncore Biotechnology Co., Ltd | Tratamiento del cáncer de mama triple negativo a receptores |
ITMI20062479A1 (it) * | 2006-12-21 | 2008-06-22 | Indena Spa | Processo per la preparazione di secotassani |
US9198893B2 (en) | 2008-05-22 | 2015-12-01 | Galera Labs, Llc | Combination antitumor therapy |
KR101003822B1 (ko) | 2008-06-20 | 2010-12-27 | 주식회사 셀트리온화학연구소 | 도세탁셀의 제조방법 및 도세탁셀의 제조를 위한 신규한중간체 |
WO2010005850A1 (en) | 2008-07-08 | 2010-01-14 | The J. David Gladstone Institutes | Methods and compositions for modulating angiogenesis |
CN101735179B (zh) * | 2008-11-19 | 2012-09-12 | 上海百灵医药科技有限公司 | 一种多烯紫杉醇的制备方法,其中间体及制备方法 |
EP2358693A4 (en) * | 2008-11-20 | 2012-04-18 | Reddys Lab Ltd Dr | PREPARATION OF DOCETAXEL |
PL388144A1 (pl) | 2009-05-29 | 2010-12-06 | Przedsiębiorstwo Produkcyjno-Wdrożeniowe Ifotam Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Solwaty (2R,3S)-3-tert-butoksykarbonylamino-2-hydroksy-3-fenylopropionianu 4-acetoksy-2α-benzoiloksy -5β,20-epoksy-1,7β,10β-trihydroksy-9-okso-taks-11-en-13α-ylu, sposób ich otrzymywania i zastosowanie |
JP6578206B2 (ja) | 2012-07-19 | 2019-09-18 | レッドウッド バイオサイエンス, インコーポレイテッド | Cd22に特異的な抗体およびその使用方法 |
CA2890190A1 (en) | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Redwood Bioscience, Inc. | Compounds and methods for producing a conjugate |
HUE036250T2 (hu) | 2013-02-15 | 2018-06-28 | Univ California | Kiméra antigénreceptor és eljárások az alkalmazására |
JP6410790B2 (ja) | 2013-03-14 | 2018-10-24 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー | ミトコンドリアアルデヒドデヒドロゲナーゼ−2調節因子およびその使用方法 |
CN115504924A (zh) | 2013-11-27 | 2022-12-23 | 雷德伍德生物科技股份有限公司 | 肼基-吡咯并化合物及用于生成缀合物的方法 |
US9879036B2 (en) | 2014-02-19 | 2018-01-30 | Aviv Therapeutics, Inc. | Mitochondrial aldehyde dehydrogenase-2 binding compounds and methods of use thereof |
TW202214691A (zh) | 2014-03-21 | 2022-04-16 | 美商艾伯維有限公司 | 抗-egfr抗體及抗體藥物結合物 |
WO2017083637A1 (en) | 2015-11-12 | 2017-05-18 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Cell-penetrating, guanidinium-rich oligophosphotriesters for drug and probe delivery |
TWI760319B (zh) | 2015-12-30 | 2022-04-11 | 杏國新藥股份有限公司 | 乳癌治療 |
EP3231421A1 (en) | 2016-04-11 | 2017-10-18 | Greenaltech, S.L. | Uses of a carotenoid in the treatment or prevention of stress induced conditions |
CN109071634A (zh) | 2016-04-26 | 2018-12-21 | R.P.谢勒技术有限责任公司 | 抗体偶联物及其制备和使用方法 |
PL3463308T3 (pl) | 2016-06-01 | 2022-03-14 | Servier IP UK Limited | Preparaty poli(tlenku alkilenu)-asparaginazy oraz sposoby ich wytwarzania i zastosowania |
JP2019526529A (ja) | 2016-06-08 | 2019-09-19 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 抗b7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート |
AU2017279554A1 (en) | 2016-06-08 | 2019-01-03 | Abbvie Inc. | Anti-B7-H3 antibodies and antibody drug conjugates |
EP3458479B1 (en) | 2016-06-08 | 2020-11-04 | AbbVie Inc. | Anti-b7-h3 antibodies and antibody drug conjugates |
CA3027046A1 (en) | 2016-06-08 | 2017-12-14 | Abbvie Inc. | Anti-cd98 antibodies and antibody drug conjugates |
CA3027033A1 (en) | 2016-06-08 | 2017-12-14 | Abbvie Inc. | Anti-cd98 antibodies and antibody drug conjugates |
TWI852903B (zh) | 2017-01-05 | 2024-08-21 | 杏國新藥股份有限公司 | 胰臟癌治療 |
WO2018136570A1 (en) | 2017-01-18 | 2018-07-26 | F1 Oncology, Inc. | Chimeric antigen receptors against axl or ror2 and methods of use thereof |
EP3388082A1 (en) | 2017-04-13 | 2018-10-17 | Galera Labs, LLC | Combination cancer immunotherapy with pentaaza macrocyclic ring complex |
US11629122B2 (en) | 2017-05-24 | 2023-04-18 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Linkers for antibody drug conjugates |
EA202091832A1 (ru) | 2018-01-31 | 2021-01-11 | ГАЛЕРА ЛЭБЗ, ЭлЭлСи | Комбинированная терапия злокачественных новообразований макроциклическим кольцевым комплексом пентаазы и противоопухолевым агентом на основе платины |
EP3773633A4 (en) | 2018-04-06 | 2022-01-26 | The Regents of The University of California | METHODS OF TREATMENT OF GLIOBLASTOMA |
US12144826B2 (en) | 2018-04-06 | 2024-11-19 | The Regents Of The University Of California | Methods of treating EGFRvIII expressing glioblastomas |
BR112020020930A2 (pt) | 2018-04-11 | 2021-03-02 | Ohio State Innovation Foundation | composição de liberação de fármaco, método para tratar um distúrbio oftalmológico e kit |
JP2021530507A (ja) | 2018-07-18 | 2021-11-11 | マンザニータ ファーマシューティカルズ,インク. | 神経細胞に抗がん剤を送達するためのコンジュゲート、その使用方法及び製造方法 |
AU2020253449A1 (en) | 2019-04-02 | 2021-11-18 | William Robert ARATHOON | Efflux pump-cancer antigen multi-specific antibodies and compositions, reagents, kits and methods related thereto |
CN115023443A (zh) | 2020-01-29 | 2022-09-06 | 肯乔克蒂生物技术股份有限公司 | 抗mdr1抗体及其用途 |
WO2021247426A1 (en) | 2020-06-04 | 2021-12-09 | Kenjockety Biotechnology, Inc. | Anti-abcg2 antibodies and uses thereof |
CN116529267A (zh) | 2020-06-04 | 2023-08-01 | 肯乔克蒂生物技术股份有限公司 | Abcg2外排泵-癌症抗原多特异性抗体及其相关组合物、试剂、试剂盒和方法 |
CN116490522A (zh) | 2020-09-02 | 2023-07-25 | 肯乔克蒂生物技术股份有限公司 | 抗abcc1抗体及其应用 |
WO2022103603A1 (en) | 2020-11-13 | 2022-05-19 | Kenjockety Biotechnology, Inc. | Anti-mrp4 (encoded by abcc4 gene) antibodies and uses thereof |
EP4247829A1 (en) | 2020-11-20 | 2023-09-27 | R.P. Scherer Technologies, LLC | Glycoside dual-cleavage linkers for antibody-drug conjugates |
UY39610A (es) | 2021-01-20 | 2022-08-31 | Abbvie Inc | Conjugados anticuerpo-fármaco anti-egfr |
US20250051471A1 (en) | 2021-12-13 | 2025-02-13 | William Robert Arathoon Living Trust Dated August 29, 2016 | Anti-Abcb1 Antibodies |
WO2023159220A1 (en) | 2022-02-18 | 2023-08-24 | Kenjockety Biotechnology, Inc. | Anti-cd47 antibodies |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5175315A (en) * | 1989-05-31 | 1992-12-29 | Florida State University | Method for preparation of taxol using β-lactam |
US5136060A (en) * | 1989-11-14 | 1992-08-04 | Florida State University | Method for preparation of taxol using an oxazinone |
US5015744A (en) * | 1989-11-14 | 1991-05-14 | Florida State University | Method for preparation of taxol using an oxazinone |
MX9102128A (es) * | 1990-11-23 | 1992-07-08 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Derivados de taxano,procedimiento para su preparacion y composicion farmaceutica que los contiene |
US5319112A (en) * | 1992-08-18 | 1994-06-07 | Virgnia Tech Intellectual Properties, Inc. | Method for the conversion of cephalomannine to taxol and for the preparation of N-acyl analogs of taxol |
-
1992
- 1992-10-05 FR FR9211741A patent/FR2696458B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-09-21 MX MX9305766A patent/MX9305766A/es unknown
- 1993-10-01 ZA ZA937318A patent/ZA937318B/xx unknown
- 1993-10-02 TW TW082108117A patent/TW419472B/zh not_active IP Right Cessation
- 1993-10-04 US US08/411,692 patent/US5616739A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-04 EP EP93921982A patent/EP0663906B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-04 CZ CZ95841A patent/CZ283261B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1993-10-04 SK SK436-95A patent/SK280627B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1993-10-04 ES ES93921982T patent/ES2095081T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-04 DK DK93921982.0T patent/DK0663906T3/da active
- 1993-10-04 WO PCT/FR1993/000967 patent/WO1994007877A1/fr active IP Right Grant
- 1993-10-04 AT AT93921982T patent/ATE146174T1/de active
- 1993-10-04 DE DE69306591T patent/DE69306591T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-04 AU AU51150/93A patent/AU689080B2/en not_active Expired
- 1993-10-04 JP JP6508787A patent/JP3014760B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-04 KR KR1019950701302A patent/KR100311198B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-04 CA CA002146250A patent/CA2146250C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-04 PL PL93308241A patent/PL182284B1/pl unknown
- 1993-10-04 HU HU9500971A patent/HU226412B1/hu unknown
- 1993-10-04 NZ NZ256445A patent/NZ256445A/en not_active IP Right Cessation
- 1993-10-04 RU RU95113717A patent/RU2116303C1/ru active
-
1995
- 1995-03-29 NO NO951201A patent/NO309089B1/no not_active IP Right Cessation
- 1995-04-04 FI FI951595A patent/FI109793B/fi not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-10-31 US US08/742,101 patent/US5677462A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-12 GR GR960402201T patent/GR3021997T3/el unknown
-
1997
- 1997-08-08 US US08/908,806 patent/US5869680A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
J.Med.Chem.,Vol.34,No.3,p.992−998(1991) |
Tetrahedron Lett.,Vol.33,No.6,p.5185−5188(1992) |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3014760B2 (ja) | タキサン誘導体の製造方法 | |
JP3064419B2 (ja) | バッカチン▲iii▼及び10−デアセチルバッカチン▲iii▼のエステル化のための新規な方法 | |
JP3014762B2 (ja) | タキサン誘導体の製造法 | |
JP3014761B2 (ja) | タキサン誘導体の製造法 | |
JP3030088B2 (ja) | タキサン誘導体の製造方法 | |
JP3633619B2 (ja) | β−フェニルイソセリン誘導体の製造法 | |
JP2894636B2 (ja) | 新規な酸無水物,その製造およびその使用 | |
CA2482131C (en) | A semi-synthetic process for the preparation of ndebenzoylpaclitaxel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |