[go: up one dir, main page]

JP3014315U - 自転車のチエン錠取付構造 - Google Patents

自転車のチエン錠取付構造

Info

Publication number
JP3014315U
JP3014315U JP1994014781U JP1478194U JP3014315U JP 3014315 U JP3014315 U JP 3014315U JP 1994014781 U JP1994014781 U JP 1994014781U JP 1478194 U JP1478194 U JP 1478194U JP 3014315 U JP3014315 U JP 3014315U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
post
lock
hooked
bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994014781U
Other languages
English (en)
Inventor
幾三郎 楠木
Original Assignee
株式会社楠木製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社楠木製作所 filed Critical 株式会社楠木製作所
Priority to JP1994014781U priority Critical patent/JP3014315U/ja
Priority to CN 94236267 priority patent/CN2212541Y/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3014315U publication Critical patent/JP3014315U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自転車のチエン錠を、その不使用時にはチエン
部を自動的に収納でき、収納後は外部から見えず体裁が
良く、使用時にはチエン部を引き出して容易に施錠で
き、かつチエン部を長くして前輪も施錠可能とする。 【構成】チエン部2の一端が錠部3に装着されたチエン
錠1を、自転車のシートポスト4へ収納可能とするもの
で、ポスト4の上部寄り側部に形成した孔部に、チエン
部2を通挿可能で錠部3を嵌合可能な内径の短管5を装
入固着し、該短管5からポスト4内へ挿入したチエン部
2を、下方で折り返して他端部6をポスト4内上部寄り
に固定するとともに、折り返し位置Pを滑動可能に引っ
掛けた掛止金具7に、ポスト4の下部側で他端を掛止し
た引っ張りバネ8を連結させて、チエン部2が折り返し
位置Pで引き込み力を受けるようにしたもの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自転車におけるチエン錠取付構造に関するものであり、チエン錠を 使用時には施錠を容易迅速に行え、またチエン部を長くして例えば前輪を施錠可 能になり、他面チエン錠の不使用時には容易・迅速に収納可能で、収納後は外部 から見えずすっきりと体裁よく、かつチエン錠の紛失も無くすようにしたもので ある。
【0002】
【従来の技術】
自転車の盗難防止用の錠としては、従来より次のようなものがある。 1)例えば箱形錠や馬蹄錠の如く、前車輪または後車輪のスポークの間にカン ヌキを入れて、車輪の回転をロックするもの。
【0003】 また、2)例えばラレー錠やハンドルロック錠の如く、前ホーク肩部やヘッド セット部で前ホークやハンドルの回動を係止するもの。
【0004】 さらに、3)例えばチエン錠やワイヤー錠やシャックル錠の如く、単独に携行 して用いる錠で、自転車の車輪その他の任意の箇所を任意の物に引っ掛けて係止 可能なもの、等がそれである(例えば「自転車便覧」第4版,財団法人自転車産 業振興協会発行の第866頁,第868頁,実開昭54−23463号公報,実 開昭54−118763号公報参照)。
【0005】 上記自転車用錠の内でチエン錠やワイヤー錠は、自転車を道路の鉄柵の如き固 定物へ引っ掛けて係止できるので、箱形錠・馬蹄錠・ラレー錠・ハンドルロック 錠が、車輪やハンドルを固定したまま自転車を持ち上げて運ばれることがあるの と異なり、盗難防止性に優れている。
【0006】 ところがチエン錠やワイヤー錠は、箱形錠等と異なり自転車と別体であるため に、自転車走行中でチエン錠やワイヤー錠を使用しない場合に、これらの錠を別 に携行する必要がある。そこで従来一般に、不使用時のチエン錠やワイヤー錠は 自転車の荷籠内へ放り込んでおかれたり、チエン部やワイヤー部を自転車フレー ムに巻付け、端部寄りを錠に係止させて携行していることが多い。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながらチエン錠やワイヤー錠は、それが上記のように自転車と別体で携 行されているため、使用時即ち自転車に施錠する際には、荷籠内からあるいは巻 付けてチエン錠やワイヤー錠を解いて取り出してから、自転車の一部に引っ掛け て施錠する必要があるので、箱型錠やハンドルロック錠等に比べて施錠作業に手 間がかかり、不便である。
【0008】 他面、チエン錠やワイヤー錠を不使用時に荷籠内へ放り込んでおくのは、荷物 を入れる際の邪魔になったり、チエン錠やワイヤー錠を取り出す際に荷物の下で 直ぐに取り出せなかったりして不便である。荷籠に入れておいたチエン錠やワイ ヤー錠は、紛失したりあるいは盗まれたりすることもある。また近時は、サドル をシートポスト付きで抜き出し、盗まれることもあるという。
【0009】 さらに、チエン錠やワイヤー錠を自転車フレームに巻付けて係止させておくの は、巻き付けて側端の被掛止用部を錠部に掛止させるのに手間がかかるし、あま り体裁が良くない。また、チエン錠やワイヤー錠を立パイプに巻き付けると、自 転車に乗って走行時に脚に触れて邪魔になることもあった。
【0010】 そこで、本件と同一出願人は先に、自転車のシートポストにワイヤー錠のワイ ヤー部を通挿させたもので、シートポストの上部寄り側部に孔部を形成し、該孔 部に、ワイヤー錠のワイヤー部を通挿し錠部を係止する内径の短管を装入・固着 するとともに、上記短管を設けた位置の近傍に、上記錠部の掛止用孔へ係合時に 錠部で掛止される凹凸部付きの掛止用突起を突設し、かつ、上記短管からシート ポスト内へ通挿したワイヤー部の下端部に、短管の内径より大きい抜け止め部を 設けたものを開発し、出願している(実願平6−5151号の明細書および図面 参照)。
【0011】 これは、ワイヤー錠を不使用時には容易・迅速に収納可能で、収納後は外部か ら見えずすっきりして体裁が良く、また使用時には施錠作業を容易・迅速に行え て、時にはサドルの盗難を防止できる、という利点がある。しかし、ワイヤー錠 の収納はワイヤー部を手でシートポストへ押し入れる手間を要し、またワイヤー 部を収納できる長さに制約がある。そのため、比較的車体から外し易く近時盗難 に遇うことが多くなった前輪までワイヤー部が届かず、前輪で施錠することがで きなかった。
【0012】 本考案は、上記従来の自転車用錠やその収納構造の問題点を解決しようとする ものである。即ち本考案の目的は、使用時にはチエン部を引き出して容易・迅速 に施錠可能であり、不使用時にはチエン部が自動的に収納可能であるとともに、 収納後は外部から見えずすっきりして体裁が良く、またかつ長いチエン部を使用 可能で前輪をも施錠可能となる、自転車のチエン錠取付構造を提供することにあ る。
【0013】
【課題を解決するための手段】
A 本考案に係る自転車のチエン錠取付構造の第1は、 チエン部2の一端が錠部3に装着されたチエン錠1を、自転車のシートポスト 4へ収納可能としたものであり、 ポスト4の上部寄り側部に形成した孔部に、チエン部2を通挿可能で錠部3を 嵌合可能な内径の短管5を装入固着し、 該短管5からポスト4内へ挿入したチエン部2を、下方で折り返して他端部6 をポスト4内の上部寄りに固定するとともに、折り返し位置Pを滑動可能に掛止 金具7で引っ掛け、 該掛止金具7に、ポスト4の下部側で他端を掛止した引っ張りバネ8を連結さ せることにより、 チエン部2が折り返し位置Pで引き込み力を受けるようにしたものである。
【0014】 B 本考案に係る自転車のチエン錠取付構造の第2は、 チエン部2の一端が錠部3に掛止されたチエン錠1を、自転車のシートポスト 4へ収納可能としたものであり、 ポスト4の上部寄り側部に形成した孔部に、チエン部2を通挿可能で錠部3を 嵌合可能な内径の短管5を装入固着し、 該短管5からポスト4内へ挿入したチエン部2を、下方で折り返して他端部6 をポスト4内の上部寄りに横設したピン状の掛止部9で引っ掛け固定するととも に、折り返し位置Pを滑動可能に掛止金具7で引っ掛け、 該掛止金具7に、ポスト4の下部側で他端を掛止したコイル状引っ張りバネ8 を連結させることにより、 チエン部2が折り返し位置Pで引き込み力を受けるようにしたものである。
【0015】 C 本考案に係る自転車のチエン錠取付構造の第3は、 チエン部2の一端が錠部3に掛止されたチエン錠1を、自転車のシートポスト 4へ収納可能としたものであり、 ポスト4の上部寄り側部に形成した孔部に、チエン部2を通挿可能で錠部3を 嵌合可能な内径の短管5を装入固着し、 該短管5からポスト4内へ挿入したチエン部2を、下方で折り返して他端部6 をポスト4内の上部寄りに横設したピン状の掛止部9で引っ掛け固定するととも に、折り返し位置Pを滑動可能に掛止金具7で引っ掛け、 該掛止金具7に、ポスト4下端部へ装入した延長パイプ10の下端に他端を掛 止したコイル状引っ張りバネ8を連結させることにより、 チエン部2が折り返し位置Pで引き込み力を受けるようにしたものである。
【0016】 D 本考案に係る自転車のチエン錠取付構造の第4は、 チエン部2の一端が錠部3に掛止されたチエン錠1を、自転車のシートポスト 4へ収納可能としたものであり、 ポスト4の上部寄り側部に形成した孔部に、チエン部2を通挿可能で錠部3を 嵌合可能な内径の短管5を装入固着し、 該短管5からポスト4内へ挿入したチエン部2を、下方で折り返して他端部6 をポスト4内の上部寄りに横設したピン状の掛止部9で引っ掛け固定するととも に、折り返し位置Pを掛止金具7の横軸部11で滑動可能に引っ掛け、 該掛止金具7に、ポスト4下端部へ装入した延長パイプ10の下端に他端を掛 止したコイル状引っ張りバネ8を連結させることにより、 チエン部2が折り返し位置Pで引き込み力を受けるようにしたものである。
【0017】 上記構成において、チエン錠1の錠部3は、上記短管5内へ着脱可能に嵌合で きる外径の円筒状部を有するものとしてあり、かつチエン部2の一部を掛止可能 な掛止片12を、合鍵13により可動としている。 なお、シートポスト4の長さは通常、30cm程度でよいが、チエン部2を長 くしたいなら例えば70cm程度にまでしてもよい。
【0018】 図において、14は短管5の内周部に設けた弾性材製のOリング、15は縦パ イプ、16は施錠時にチエン部2を巻き掛ける例としての地上固定物、17はサ ドルを各々示す。
【0019】
【作用】
上記本考案に係る自転車のチエン錠取付構造の使用状態・作動状態は、次のよ うになる。 1)まず、自転車を走行させるためにチエン錠1を使用しない場合には、該チ エン錠1をシートポスト4内へ収納させておく。それには、チエン錠1を合鍵1 3により解錠状態にした後、チエン部2を持つ手の力を緩めるだけでよい。
【0020】 これにより、チエン部2がフリー状態となるので、シートポスト4内の下部で 折り返し位置Pが引っ張りバネ8で下方へ引かれている該チエン部2は、自動的 に短管5を経て該ポスト4内へ順次に引っ張り入れられる。後は、チエン部2が 全長をポスト4内へ収納された状態で、外部に残った錠部3の円筒状部を短管5 に嵌合させておけばよい。
【0021】 上記の場合に、ポスト内へ垂下されたチエン部2は、チエン部の下端部が下方 へ引っ張られのではなく、ポスト4内の下部寄りで折り返されて、他端部6をポ スト4内の上部寄り位置に掛止し、その折り返し位置Pを滑動可能に掛止金具7 で引っ掛け、該掛止金具7を引っ張りバネ8で下方へ引っ張られている。
【0022】 掛止金具7がバネ8で引かれて降下するに伴って、他端部6がポスト4内の上 部寄り位置に掛止されたチエン部2は、該掛止金具7を滑動しながら折り返し位 置Pを降下させることになり、チエン部2は矢印aで示す如くポスト4内へ引っ 張り込まれるとともに、ポスト4内で掛止金具7で折り返された2重状態になる (図1参照)。その際、掛止金具7に横軸部11を形成してあると、チエン部2 が該掛止金具7で引っ掛かることなく、スムーズに滑動して折り返される。
【0023】 そのため、チエン部2がポスト4内へ引き込まれ得る長さは、単にチエン部の 下端部を引っ張ってポスト内へ引き込む場合と異なり、ポスト4内で折り返され ることで約2倍になっており、チエン部2は全長を充分にポスト4内へ収納され るので、外部に残った錠部3を短管5へ嵌合させておけばよい。(図1参照)。
【0024】 これで、不使用時のチエン錠1は、容易・かつ迅速にポスト4内へ収納できた ことになり、従来のように外したチエン錠を荷物籠に入れておく手間や、ポスト 4に巻き掛けておく手間が無くなるし、自転車走行の邪魔になることも無く、か つ体裁もよい。
【0025】 さらに、該チエン錠1は他端部6がポスト4内の上部寄りに掛止固定されてい るので、ポスト4から分離することが無く、自転車から取り外したチエン錠をど こかへ置き忘れたり、紛失したりすることが無くなるし、またチエン錠3を盗ま れることも無くなる。
【0026】 なお、チエン部2は上記の如くポスト4内で折り返して収納されることで、従 来のものより長いものを収納可能となっている。
【0027】 2)次に、自転車に乗らぬ場合にこのチエン錠1で施錠する場合には、上記の 如くシートポスト4内に収納してあるチエン錠1を、錠部3をつまんでチエン部 2を引き出し、施錠すればよい。
【0028】 即ち、ポスト4側部の短管5に嵌合させてある錠部3をつまみ、それを外方へ 引き抜いて、引っ張りバネ8の力に抗して矢印bで示す如くチエン部2を引き出 す。この場合にチエン部2は、他端部6がポスト4内の上部寄りに掛止されてい るので、チエン部2が引き出されるに伴い、折り返し位置Pを引っ掛けた掛止金 具7も、引っ張りバネ8の力に逆らって上昇する。
【0029】 チエン部2をいっぱいまで引っ張り出すと、該掛止金具7が短管5の位置まで 来て、それ以上引き出せなくなるが、これはチエン部2の折り返し位置Pが短管 5の位置まで来たことであり、チエン部2を最も長く引き出した状態である(図 2参照)。
【0030】 そこで、このチエン部2を、例えば鉄柵のような地上固定物16や自転車の後 輪に掛け渡した状態で、錠部3をチエン部2の一部に引っ掛けて掛止させること で(図2参照)、自転車は施錠される。もしチエン部2が長くて余った分が生じ たならば、引っ張りバネ8によりポスト4内へ自動的に収納されることになる。
【0031】 なお、チエン部2の長さは、ポスト4内で折り返されていることで充分に長く なっているが、このチエン錠で例えば前輪の盗難防止にも用いたい場合には、ポ スト4を通常よりも長いものを用いてチエン部2をさらに長いものにし、引き出 したチエン部2を前輪に掛け渡して施錠すればよい。またこのチエン錠1をサド ル17に引っ掛けて施錠すれば、例えばクイックロック式のサドルの盗難防止用 として用いられる。
【0032】
【実施例】
イ)図1および図2は、本考案に係る自転車のチエン錠取付構造の実施例を示 し、チエン錠1をシートポスト4に収納可能としたものである。
【0033】 即ち、シートポスト4上部寄り側部に孔部を形成し、該孔部に金属製の短管5 を装入し、溶着やロウ付け等で固着してある。該短管5はチエン錠1のチエン部 2が通挿し易いように、ポスト4の中心線に対して90度よりも小さい角度、こ こでは約45度程度で上方を向くように設けてある。なお、ポスト4の長さは通 常、30cm程度のものでよいが、さらに長いチエン部2を用いたいなら、ポス ト4を70cm程度のものにすればよい。短管5の材質は、鉄製に限らず、アル ミ合金・チタン合金等であってもよい。
【0034】 上記短管5の内径は、チエン部2がスムーズに出・入可能で、かつチエン錠1 の円筒状の錠部3を着脱可能に嵌合できる大きさとしてある。該短管5内周には 、チエン部2の滑りと錠部3の嵌合を良くするため、例えば合成ゴムの如き弾性 材製の0リング14を装着してある。
【0035】 またポスト4内で上記短管5を設けた位置より上部に、チエン部2の他端部6 を掛止するために、ピン状の掛止部9を横設するとともに、該ポスト4の下端部 に、引っ張りバネの下端部を掛止するために、別体の延長パイプ10の上端部を 嵌合固定させてある。
【0036】 チエン錠1は、上記の如く円筒状部を有する錠部3と該錠部3に連結したチエ ン部2とからなり、チエン部2は短管5からポスト4内へ通挿されてポスト4下 部寄りへ垂下し、下方で折り返されて他端部6がポスト1内上部寄りで上記掛止 部に掛止されている。
【0037】 またチエン部2は、下方の折り返し位置Pを滑動用の横軸部11をもつ掛止金 具7で滑動可能に掛止されており、該掛止金具7はチエン部2が引き出される際 の折り返し位置Pの移動に伴い、チエン部2との間で滑動しながら該折り返し位 置Pとともに移動可能としてある。18はチエン部2の一部に形成した被掛止環 で、ここを錠部3に入れて掛止片12で掛止する。なお、錠部3の構造は図示の タイプのものに限らず、掛止片12がチエン部2を掛止可能なものであればよい し、掛止具9も横ピン状のものに限らないことも勿論である。
【0038】 該掛止金具7と上記延長パイプ10との間にはコイル状の引っ張りバネ8を設 けてある。即ち、掛止金具7の下端部にバネ8の上端部を掛止させ、延長パイプ 10の下端部にバネ8の下端部を掛止させてある。該引っ張りバネ8の長さは、 チエン部2が最も収納された状態でチエン部2の折り返し位置Pが最下位置へ来 る迄、換言すれば掛止金具7が最下位置へ来る迄、下方への引っ張り力を作用さ せるようにしてある。
【0039】 なお、図において、19は樹脂製チューブで、ポスト4の内周面に短管5を設 けた箇所から下端部までに設けてあり、チエン部2やバネ8の移動に伴う磨耗の 防止と、消音を兼ねたものである。
【考案の効果】
以上の如く、本考案の自転車におけるチエン錠取付構造によれば、チエン錠の 不使用時にチエン部を自動的にシートポスト内へ収納できるとともに、収納後は 外部から見えず、すっきりして体裁も良く、またチエン錠の使用時にポスト内か らチエン部を引き出すことで容易・迅速に施錠することができ、かつ鉄柵その他 の地上の固定物や自転車の後輪に施錠できることは勿論のこと、チエン部を充分 な長さにして前輪を施錠し、盗難を防止することができる。
【0040】 即ち、本考案の自転車におけるチエン錠取付構造では、シートポストの側部に 形成した孔部に短管を固着し、該短管からポスト内へチエン部を通挿するととも に、該チエン部をポスト内の下部寄りで折り返し、他端部をポスト内の上部寄り で掛止し、かつ下部の折り返し部を滑動可能に掛止した掛止金具を、ポスト下端 部から伸びた引っ張りバネで下方へ引っ張るようにしてある。
【0041】 そのため、イ)チエン錠を不使用時には、解錠した状態のチエン部は自動的に シートポスト内へ引っ張り込んで収納することができる。
【0042】 ロ)チエン部は、ポスト内の下部寄りで折り返した状態に収納されるので、折 り返される分だけチエン部を収納可能な長さが長くなっており、チエン部は全長 を充分に引き込んで収納できる。
【0043】 ハ)同様にして、チエン部を充分に長いものにすることもでき、例えば前輪に 届く長さにして施錠して前輪を施錠し、前輪の盗難防止も同時に行える。
【0044】 ニ)また、不使用時のチエン錠を荷籠その他に入れる手間が無くなるし、チエ ン部の他端部がポスト内に固定されているので、チエン錠の紛失や盗難に遇うこ とも無くなる。
【0045】 ホ)さらに、チエン部をポスト内へ収納後は、錠部の一部が短筒から露出して いるだけで、すっきりして体裁が良い。
【0046】 ヘ)チエン錠を使用時には、シートポストからチエン部をそのまま引き出し、 後輪や地上の固定物に巻き掛けて錠部で施錠すればよく、荷籠等から取り出した り、巻き付けてあるポストから外す等の必要が無く、施錠を容易・迅速に行うこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る自転車のチエン錠取付構造の実施
例で、チエン錠を不使用時に収納した状態の一部切り欠
き斜視図である。
【図2】本考案に係る自転車のチエン錠取付構造の実施
例で、チエン錠を使用時にチエン部を引き出した状態の
一部切り欠き斜視図である。
【符号の説明】
1−チエン錠 2−チエン部 3−
錠部 4−シートポスト 5−短管 6−
他端部 7−掛止金具 8−引っ張りバネ 9−
掛止部 10−延長パイプ 11−横軸部 12−
掛止片 13−合鍵 14−Oリング 15−
立パイプ 16−地上固定物 17−サドル 18−
被掛止環 19−樹脂製チューブ P−折り返し位置

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】チエン部2の一端が錠部3に装着されたチ
    エン錠1を、自転車のシートポスト4へ収納可能とした
    ものであり、 ポスト4の上部寄り側部に形成した孔部に、チエン部2
    を通挿可能で錠部3を嵌合可能な内径の短管5を装入固
    着し、 該短管5からポスト4内へ挿入したチエン部2を、下方
    で折り返して他端部6をポスト4内の上部寄りに固定す
    るとともに、折り返し位置Pを滑動可能に掛止金具7で
    引っ掛け、 該掛止金具7に、ポスト4の下部側で他端を掛止した引
    っ張りバネ8を連結させることにより、 チエン部2が折り返し位置Pで引き込み力を受けるよう
    に構成した、自転車のチエン錠取付構造。
  2. 【請求項2】チエン部2の一端が錠部3に掛止されたチ
    エン錠1を、自転車のシートポスト4へ収納可能とした
    ものであり、 ポスト4の上部寄り側部に形成した孔部に、チエン部2
    を通挿可能で錠部3を嵌合可能な内径の短管5を装入固
    着し、 該短管5からポスト4内へ挿入したチエン部2を、下方
    で折り返して他端部6をポスト4内の上部寄りに横設し
    たピン状の掛止部9で引っ掛け固定するとともに、折り
    返し位置Pを滑動可能に掛止金具7で引っ掛け、 該掛止金具7に、ポスト4の下部側で他端を掛止したコ
    イル状引っ張りバネ8を連結させることにより、 チエン部2が折り返し位置Pで引き込み力を受けるよう
    に構成した、自転車のチエン錠取付構造。
  3. 【請求項3】チエン部2の一端が錠部3に掛止されたチ
    エン錠1を、自転車のシートポスト4へ収納可能とした
    ものであり、 ポスト4の上部寄り側部に形成した孔部に、チエン部2
    を通挿可能で錠部3を嵌合可能な内径の短管5を装入固
    着し、 該短管5からポスト4内へ挿入したチエン部2を、下方
    で折り返して他端部6をポスト4内の上部寄りに横設し
    たピン状の掛止部9で引っ掛け固定するとともに、折り
    返し位置Pを滑動可能に掛止金具7で引っ掛け、 該掛止金具7に、ポスト4下端部へ装入した延長パイプ
    10の下端に他端を掛止したコイル状引っ張りバネ8を
    連結させることにより、 チエン部2が折り返し位置Pで引き込み力を受けるよう
    に構成した、自転車のチエン錠取付構造。
  4. 【請求項4】チエン部2の一端が錠部3に掛止されたチ
    エン錠1を、自転車のシートポスト4へ収納可能とした
    ものであり、 ポスト4の上部寄り側部に形成した孔部に、チエン部2
    を通挿可能で錠部3を嵌合可能な内径の短管5を装入固
    着し、 該短管5からポスト4内へ挿入したチエン部2を、下方
    で折り返して他端部6をポスト4内の上部寄りに横設し
    たピン状の掛止部9で引っ掛け固定するとともに、折り
    返し位置Pを掛止金具7の横軸部11で滑動可能に引っ
    掛け、 該掛止金具7に、ポスト4下端部へ装入した延長パイプ
    10の下端に他端を掛止したコイル状引っ張りバネ8を
    連結させることにより、 チエン部2が折り返し位置Pで引き込み力を受けるよう
    に構成した、自転車のチエン錠取付構造。
JP1994014781U 1994-11-04 1994-11-04 自転車のチエン錠取付構造 Expired - Lifetime JP3014315U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994014781U JP3014315U (ja) 1994-11-04 1994-11-04 自転車のチエン錠取付構造
CN 94236267 CN2212541Y (zh) 1994-11-04 1994-12-29 自行车的链条锁安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994014781U JP3014315U (ja) 1994-11-04 1994-11-04 自転車のチエン錠取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3014315U true JP3014315U (ja) 1995-08-08

Family

ID=34044636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994014781U Expired - Lifetime JP3014315U (ja) 1994-11-04 1994-11-04 自転車のチエン錠取付構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3014315U (ja)
CN (1) CN2212541Y (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053046A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Miyata Ind Co Ltd 錠付き自転車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210550B2 (en) * 2003-05-30 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Under-seat structure for a motorcycle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053046A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Miyata Ind Co Ltd 錠付き自転車
JP3448760B2 (ja) 1998-08-11 2003-09-22 宮田工業株式会社 錠付き自転車

Also Published As

Publication number Publication date
CN2212541Y (zh) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005100437A4 (en) Portable Folding Bicycle
US2256038A (en) Boat carrying trailer
US11155216B2 (en) Retaining device for vehicle racks
US6536246B2 (en) Retaining device for personal vehicle with handlebars
JP3583845B2 (ja) 車両の施錠装置
US20030080534A1 (en) Bicycle trailer attachment
US20150258880A1 (en) Vehicle Door Dent, Ding and Scratch Protector and Protective Device
JP3014315U (ja) 自転車のチエン錠取付構造
US4449653A (en) Bicycle storage trunk
US5956983A (en) Cycle lock
US6318135B1 (en) Tailgate locking assembly
JP3006736U (ja) 自転車のワイヤー錠取付構造
US4869453A (en) Bicycle stand and anti-theft device
WO2012150612A1 (en) A multi- purpose article fastener for motorcycle
US6941780B1 (en) Trailer wheel lock system
US5339610A (en) Anti-theft apparatus for riding saddles
KR20070000404U (ko) 휴대용 접이식 자전거
JP3001109U (ja) 自転車のワイヤー錠収納部
KR20090000078U (ko) 짐받이를 구성요소로 포함하는 자전거 트레일러
JPH0234490A (ja) 小型車両の物入れ装置
JP3367854B2 (ja) 自動二輪車のロック具収納構造
JP3448760B2 (ja) 錠付き自転車
JP2611274B2 (ja) スクータのヘルメットハンガ装置
JPH0752794Y2 (ja) 自転車用盗難防止錠
US6134927A (en) Covering lock for an automobile steering wheel