[go: up one dir, main page]

JP3367854B2 - 自動二輪車のロック具収納構造 - Google Patents

自動二輪車のロック具収納構造

Info

Publication number
JP3367854B2
JP3367854B2 JP04433597A JP4433597A JP3367854B2 JP 3367854 B2 JP3367854 B2 JP 3367854B2 JP 04433597 A JP04433597 A JP 04433597A JP 4433597 A JP4433597 A JP 4433597A JP 3367854 B2 JP3367854 B2 JP 3367854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
seat
pair
view
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04433597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236361A (ja
Inventor
敏夫 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP04433597A priority Critical patent/JP3367854B2/ja
Publication of JPH10236361A publication Critical patent/JPH10236361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367854B2 publication Critical patent/JP3367854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は自動二輪車の盗難防
止用ロック具を収納する構造に関する。 【0002】 【従来の技術】自動二輪車の盗難防止用ロック具は各種
のものが実用化されているが、なかでも、略U字形のロ
ック片とこのロック片の一対の脚を挿入する一対の挿入
孔を備えたロック棒とからなるロック具の需要が、増加
しつつある。このロック具は、走行に先立って、ロック
棒からロック片を分離することでタイヤなどから取外
し、シート下方の収納部に収納する。 【0003】この種の自動二輪車のロック具収納構造と
して、例えば特開平7−89472号公報「自動2輪車
の車両ロック装置収納構造」がある。上記従来の技術
は、その公報の図1及び図2によれば、シート5(番号
は公報に記載されたものを引用した。以下同じ。)の下
方に設けたリヤフェンダ20の上面に収納部21を設
け、この収納部21にU字形の係止部23(ロック片に
相当)を湾曲部23aを前にして収納し、その上にロッ
ク部26(ロック棒に相当)を交差させて重ね、更に、
ゴムバンドからなる固定具29によって車体側に固定す
るというものである。固定具29は、リヤフェンダ20
に形成したフック37及びシートレール30から張り出
した左右のステー38,38に掛けて固定するものであ
る。シート5を倒すと、ロック部26はシート5の裏面
の凹部31b内に入り込むので、車側方への移動を規制
される。上記従来の技術の公報の図5及び図6に示す例
も、同様である。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術は、係止部23及びロック部26を、ゴムバンドから
なる固定具29で車体側に固定するものであり、固定作
業が面倒である。また、ロック部26は、2つのリブ2
2b,22bとクロスプレート36にて前後方向の位置
が決まるものの、左右方向の位置決めが決まらず、収納
する人の判断による。このため、ロック部26が左右ど
ちらかに偏って収納された場合には、シート5を倒した
時に凹部31bに入り切らない。この時、固定具29に
よって固定されたロック部26の位置を修正することは
面倒である。その上、ロック部26は長さの異なる複数
種類が存在するので、一層面倒になる。しかも、位置決
めするための部材(22b,22b,36)が多く、位
置決め構造が複雑である。 【0005】そこで本発明の目的は、簡単な構造で、ロ
ック棒の位置決めが容易で、収納作業が容易であるロッ
ク具収納構造を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、略U字形のロック片とこの
ロック片の一対の脚を挿入する一対の挿入孔及び開錠の
ためのキー孔を備えたロック棒とからなるロック具を、
走行中にシートの下方とリヤフェンダ上方との間に形成
した収納部に収納するようにした自動二輪車において、
収納部に上方に向けて設けた位置決めピンに前記ロック
棒に形成した挿入孔の一方を差し込み、ロック棒が車体
前後方向を向くように位置決めし、ロック片の一方の脚
をロック棒の上に重ねて収納し、前記収納部のシート底
板とリヤフェンダの上壁とでロック片の上下方向の移動
を規制するようにしたこと特徴とする。 【0007】シートの下方の収納部にロック具を収納す
るには、先ず、位置決めピンにロック棒の挿入孔の一方
を差込んで位置決めし、その上からロック片を重ねた後
に、シートを倒せばよい。位置決めピンに挿入孔の一方
を差込むだけで、容易にロック棒の位置決めをすること
ができる。しかも、挿入孔の一方を差込むだけなので、
長さの異なる複数種類のロック棒であっても、自由に位
置決めできる。また、ロック棒を位置決めするための部
材は、挿入孔の一方を差込む位置決めピンだけであり、
位置決め構造は極めて簡単になる。更に、ロック棒を固
定するための特別の固定具は必要なく、収納作業は容易
である。また収納部のシート底板とリヤフェンダの上壁
とでロック片の上下方向の移動を規制するようにしたの
で、ロック片の上下方向の移動を規制することができ
る。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、
「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向
に従い、Frは前側、Rrは後側、Lは左側、Rは右側
を示す。また、図面は符号の向きに見るものとする。 【0009】図1は本発明に係る自動二輪車の側面図で
ある。自動二輪車1はクレードル型車体フレーム2と、
車体フレーム2のヘッドパイプ3に取付けたフロントフ
ォーク4と、フロントフォーク4に取付けた前輪5並び
にフロントフェンダ6と、フロントフォーク4に連結し
たハンドル7と、車体フレーム2の前部上部に跨ぐよう
に取付けた燃料タンク8と、車体フレーム2の後部上部
に取付けたシート9(運転者席と同乗者席とを有するダ
ブルシート)と、車体フレーム2の各パイプで囲まれた
クレードルスペース内に配置した4サイクルエンジン1
0と、クレードルスペースの後方に且つシート9の下方
に配置したエアクリーナ11と、エアクリーナ11とエ
ンジン10の吸気口との間に接続した気化器12と、エ
ンジン10の排気口に接続した排気管13、集合チャン
バ14並びにサイレンサ15と、エンジン10の前方に
配置したラジエータ16と、車体フレーム2の後部にピ
ボット2aを介して取付けたスイングアーム17と、ス
イングアーム17の後端部を車体フレーム2に懸架した
リヤサスペンション18と、スイングアーム17に取付
けた後輪19とからなる。図中、21はステップ用ブラ
ケット、22はスタンドである。自動二輪車1はシート
9の後方に、同乗者が握るリヤグラブレール60を配置
したものであり、このリヤグラブレール60の詳細につ
いては後述する。 【0010】図2は本発明に係る自動二輪車の平面図で
あり、図1に示す車体フレーム2の後部両側部をサイド
カバー26,26並びに補助サイドカバー27,27で
覆い、後輪19の上方にリヤフェンダ28を被せ、リヤ
フェンダ28の上方にリヤカウル29を被せた姿を示
す。リヤカウル29は、シート9の後部廻りにおいて車
体フレーム2を覆うカバー部材である。図中、31はヘ
ッドランプ、32,32は前部のウインカー、33,3
4はメータ、35はテールランプ、36,36は後部の
ウインカー、37,37はステップである。 【0011】図3は本発明に係る車体フレームの斜視図
である。車体フレーム2は、ヘッドパイプ3と、このヘ
ッドパイプ3から後方へ延びその後端から屈曲しながら
垂下した1本のメインパイプ41と、このメインパイプ
41の下端から車幅方向両側に延びたメインクロスパイ
プ42と、ヘッドパイプ3から垂下しその下端から屈曲
しながら後方へ延びた左右一対のダウンチューブ43,
43と、これら一対のダウンチューブ43,43の前後
方向中間部とメインクロスパイプ42の両端部とを連結
した左右一対の連結部材44,44と、メインパイプ4
1の後部から後方へ延びた左右一対のシートレール4
5,45とからなる。一対のシートレール45,45
は、車体フレーム2の後部から後方へ延びたことにな
る。 【0012】メインパイプ41は角パイプからなる。一
対のダウンチューブ43,43は、一対のシートレール
45,45の後部を支えるステーの役割を兼ねる。一対
のシートレール45,45は、リヤグラブレール60,
60(図1参照)の取付け位置近傍にクロスメンバを備
えないことを特徴とし、その理由は後述する。図中、4
6…(…は複数を示す。以下同じ。)はクロスメンバ、
47,47はリヤサスペンション受部、51…はエンジ
ンの前部受けパイプ、52,53はエンジンの後上部受
けブラケット、54,55はエンジンの後下部受けブラ
ケット、56,56はスイングアーム用ピボット受部、
57はスタンドのブラケット、58,58はリヤグラブ
レールの取付ボス、59,59はリヤグラブレールの受
けブラケットである。 【0013】図4は本発明に係る車体後部の要部側面図
であり、左右一対のシートレール45,45(この図で
は左の1つのみを示す。)の上部に想像線にて示すシー
ト9を取付け、このシート9の後方に且つ一対のシート
レール45,45の後部にリヤグラブレール60を取付
けたことを示す。なお、リヤフェンダを省略した。詳し
くは、左右一対のシートレール45,45の後部にリヤ
カウル29を被せ、更にその上からリヤグラブレール6
0を被せたものである。図中、79はシートロック用の
錠である。 【0014】図5は本発明に係る車体後部の要部平面図
であり、シート、リヤフェンダ及びリヤカウルを外した
状態を示す。リヤグラブレール60は、左右一対のシー
トレール45,45のクロスメンバを兼ねるクロスメン
バ61と、このクロスメンバ61の左右端からシート9
の上部後方へ延ばした略U字形の握りバー62とを、一
体に形成した平面視略ロ字形状の部材であり、例えば、
アルミニウム合金鋳造品からなる。 【0015】詳しくは、クロスメンバ61は、左右一対
のシートレール45,45間に掛け渡して固定するよう
に延びることで、これら一対のシートレール45,45
間を補強するクロスメンバの役割を兼ねる部材である。
このため、一対のシートレール45,45の後端部同士
を連結するためのクロスメンバは不要である。シートレ
ール45,45の後端部同士を連結するクロスメンバが
ないので、クロスメンバの取付けに関連するガセットプ
レート等の補助部材も不要であり、シートレール45,
45廻りは簡単な構造でしかも軽量である。 【0016】握りバー62は、クロスメンバ61の左右
端からシート9の両脇に概ね沿って延び、しかも、シー
ト9の後部を囲うように湾曲し、その湾曲部分を握り部
63とした部材である。握り部63は、リヤカウル29
(図4参照)を跨いだ門型部材である。リヤグラブレー
ル60は、クロスメンバ61にて略U字形の握りバー6
2の左右端を連結した平面視略ロ字形状であるため、鋳
造後の歪みを防止できる。 【0017】図6は本発明に係る車体後部の要部分解斜
視図であり、シートレール45、リヤカウル29及びリ
ヤグラブレール60を分解した状態を示す。リヤカウル
29は後部上部の上壁71と、この上壁71の両脇から
下方へ延ばした側壁72,72とからなる樹脂成形品で
あり、これら側壁72,72は前部上部を内方へ折返し
て形成した上部フランジ部73,73と、後部側部の一
部を外方へ膨出して形成した側部フランジ部74,74
とを備える。上部フランジ部73,73は上下貫通した
ボルト孔73a,73aを開け、側部フランジ部74,
74は左右貫通したボルト孔74a,74aを開けたも
のである。一方、リヤグラブレール60は、クロスメン
バ61の左右端に上下貫通したボルト孔61a,61a
を開け、握りバー62の左右の後部側壁に左右貫通した
ボルト孔62a,62aを開けたものである。 【0018】リヤカウル29及びリヤグラブレール60
は、取付ボス58,58に上部フランジ部73,73並
びにクロスメンバ61の左右端を重ね合わせてボルト6
7,67にて共締めし、受けブラケット59,59に側
部フランジ部74,74並びに握りバー62の後部側壁
を重ね合わせてボルト68,68にて共締めすることに
より、左右一対のシートレール45,45に取付けられ
ることになる。図中、64は錠の取付孔、65,65は
シート9(図4参照)の後部を載せるステーである。 【0019】図7は本発明に係るシート廻りの側面視の
要部断面図であり、シート9の前部をシートレール4
5,45(この図では左の1つのみを示す。以下同
じ。)の前部間に掛け渡した支持バー48に引掛けて開
閉可能に支持し、シート9の後部をリヤグラブレール6
0に支持したことを示す。このため、シート9をシート
レール45,45から取外すことができる。シート9
は、底板9aから下方に延びた左右一対のシートロック
9b,9bを備える。シートロック9b,9bは丸棒か
らなる側面視略U字形状のピンである。 【0020】次に、ロック具収納構造を図8〜図11に
基づき説明する。図8は本発明に係る車体後部の側面視
の要部断面図であり、シート9の下方の収納部81に盗
難防止用ロック具82を収納した状態を示す。詳しく
は、シート9の後部下方に、リヤフェンダ28とリヤカ
ウル29とで囲った空間部を設け、この空間部を収納部
81としたものである。更に詳しくは、収納部81は、
シート9の底板9aの後端水平部9c並びにこの水平部
9cの前部に連なる立壁部9dと、リヤフェンダ28の
前後方向中央部で上方へ湾曲した上壁28a並びにこの
上壁28aの後部から上方へ延びた後部リブ28bと、
リヤカウル29の上壁71並びに側壁72,72とで囲
った空間部からなる。 【0021】図9は本発明に係るリヤフェンダ廻りの斜
視図であり、収納部81と、分離した状態のロック具8
2との関係を示す。ロック具82は、一対の脚83a,
83aを備えた略U字形のロック片83と、ロック棒8
4とからなる。ロック棒84は図示せぬロック機構を内
蔵した細長い筒状部材であり、長手方向に、上記脚83
a,83aを挿入するための一対の挿入孔84a,84
aを備え、一端面に開錠のためのキー孔84bを備え
る。ロック棒84のロック機構は、脚83a,83aの
先端部に設けた凹部83b,83bと係合して施錠する
ものである。 【0022】ロック具82を使用する場合には、車体フ
レームや車輪と固定物とに略U字形のロック片83を掛
け、一対の脚83a,83aをロック棒84の挿入孔8
4a,84aに挿入してロックする。アンロックするに
は、キー孔84bに差込んだキーで開錠する。また、自
動二輪車の走行中には、ロック片83とロック棒84と
に分離した状態のロック具82を、収納部81(図8参
照)に収納することになる。 【0023】収納部81は、ロック棒84の挿入孔84
aの一方を差込んで位置決めする位置決めピン28cを
設けたものである。詳しくは、リヤフェンダ28は上壁
28aから上方に延びた1つの先細り状の位置決めピン
28cを備える。この位置決めピン28cは、上壁28
aに一体に形成したり、別部材からなるピンを取付けた
ものである。 【0024】図10は本発明に係るリヤフェンダ廻りの
平面図であり、シート9及びリヤカウル29を外した状
態を示す。リヤフェンダ28は、上壁28aの周囲に後
部リブ28b及び前部リブ28dを配置し、また、前部
リブ28dの前方にリヤグラブレール60のクロスメン
バ61を通したものである。位置決めピン28cは、後
部リブ28b及び前部リブ28dで囲まれたスペースの
隅の位置にあり、例えば、上壁28aの前部左、前部
右、後部左又は後部右に寄せた位置である。 【0025】ロック棒84は、車体前後方向に向き、位
置決めピン28cにて位置決めした状態で収納されたも
のである。このため、ロック棒84は前後方向への移動
を阻止される。また、ロック片83は、U字形の湾曲部
を前に向けてリヤグラブレール60のクロスメンバ61
に載せ、脚83a,83aの先端をリヤフェンダ28の
上壁28aに載せた状態で収納されたものである。 【0026】ところで、ロック具82は長さ等の寸法の
異なる複数種類が存在する。このため、特に、寸法の異
なる複数種類のロック棒84を如何に簡単に収納するか
を考慮する必要がある。本実施の形態では、位置決めピ
ン28cの径は、最も小径の挿入孔84aよりも、若干
小径に設定した。また、後部リブ28a及び前部リブ2
8dの寸法や位置決めピン28cの位置は、最も大きい
寸法のロック棒84を収納可能なように設定した。 【0027】図11は図8の11−11線断面図であ
り、収納部81において、位置決めされたロック棒84
の上にロック片83の一方の脚83aを重ねた状態で収
納したことを示す。ロック棒84は、ロック片83の一
方の脚83aにより上方への移動を規制される。 【0028】次に、ロック具82の収納手順を説明す
る。先ず、図7において、支持バー48を支点にシート
9を起こす。次に、図9において、ロック片83とロッ
ク棒84とを分離し、ロック棒84を車体前後方向に向
け、一方の挿入孔84aを位置決めピン28cに差込ん
で位置決めする。その後、図9の想像線に示すように、
湾曲部を前に向けたロック片83をクロスメンバ61に
載せ、しかも、脚83a,83aの先端を上壁28aに
載せる。これによって、ロック棒84の上にロック片8
3の一方の脚83aを重ねた状態になる。この状態のロ
ック片83は、リヤグラブレール60のクロスメンバ6
1の左右に設けた規制片61b,61bによって、左右
方向の移動を規制される。 【0029】最後に、図8においてシート9を倒して収
納部81を閉塞することで、ロック片83及びロック棒
84を収納する。このときロック片83は、前後方向の
移動を立壁部9dと後部リブ28bで規制され、左右方
向の移動を後部リブ28bの側部とリヤカウル29の側
部72,72で規制され、上下方向の移動を後端水平部
9cと上壁28aとリヤカウル29の上壁71で規制さ
れることになる。この状態で、ロック棒84は図11に
示すように、ロック片83の一方の脚83aにより上方
への移動を規制される。以上で収納を完了する。 【0030】このようなロック具収納構造としたので、
位置決めピン28cに挿入孔84a,84aの一方を差
込むだけで、容易にロック棒84の位置決めをすること
ができる。しかも、挿入孔84a,84aの一方を差込
むだけなので、長さ等の寸法の異なる複数種類のロック
棒84であっても、自由に位置決めできる。また、ロッ
ク棒84を位置決めするための部材は、挿入孔84a,
84aの一方を差込む位置決めピン28cだけであり、
位置決め構造は極めて簡単になる。更に、ロック棒84
を固定するための特別の固定具は必要なく、収納作業は
容易である。 【0031】次に、シートキャッチユニットを図12〜
図14に基づき説明する。図12は本発明に係るシート
キャッチユニット廻りの分解斜視図である。シートキャ
ッチユニット90は、シートロック9b,9bを掛止め
することによって、シート9を施錠するユニットであ
り、このユニットはシートロック9b,9bを掛止めす
る左のキャッチ部91L並びに右のキャッチ部91R
と、左右のキャッチ部91L,91Rに1本のワイヤ9
2を介して連結した上記錠79とからなる。 【0032】錠79は錠本体79aと、錠本体79aに
内蔵したキーシリンダと共に回転するアーム79bとか
らなる。アーム79bは先端部に、ワイヤ92の一端を
取付けたものである。錠本体79aはワイヤ92の被覆
部92aの一端を固定するブラケット79cを備える。
左右のキャッチ部91L,91Rは、リヤグラブレール
60のクロスメンバ61の裏面にボルト93,93にて
取付けたものである。図中、61c,61cはシートロ
ック9b,9bを挿通するロック挿通孔である。 【0033】図13は本発明に係るシートキャッチユニ
ットの正面視の断面図である。左のキャッチ部91L
は、本体94と、本体94内を左右方向にスライドする
スライダ95と、スライダ95の先端にピン96を介し
て上下回転可能に連結したアーム97と、スライダ95
の移動量を規制するストッパ98と、スライダ95をロ
ック側に弾発する圧縮ばね99とからなる。そして、本
体94の凹部94aをスライダ95の後端部95aで閉
塞することにより、シートロック9bの掛止めをするこ
とができる。右のキャッチ部91Rは、左のキャッチ部
91Lとほぼ同一構成であり、アーム97,97の先端
同士を向い合せにして配置したものである。シートキャ
ッチユニット90は、左のキャッチ部91Lのアーム9
7にワイヤ92の被覆部92aの他端を固定し、右のキ
ャッチ部91Rのアーム97にワイヤ92の他端を固定
したことを特徴とする。そして、錠79(図12参照)
は、ワイヤ92の引張り量に対応してキーやアーム79
bの回転角を設定したり、アーム79bの長さを設定し
たものである。 【0034】次に、上記構成のシートキャッチユニット
90の作用を図14に基づき説明する。図14(a)〜
(c)は本発明に係るシートキャッチユニットの作用図
である。(a)はシートロック9b,9bを左右のキャ
ッチ部91L,91Rに掛止めした状態を示す。その
後、(b)のように錠本体79aに図示せぬキーを差込
んで開錠操作すると、アーム79bは図時計回り回転を
開始してワイヤ92を引張る。このため、ワイヤ92に
て引張られた右のスライダ95は、圧縮ばね99のばね
力に抗してアンロック側にスライドし、ストッパ98に
当って停止する。この結果、右のキャッチ部91Rはシ
ートロック9bをアンロックする。右のスライダ95は
これ以上スライドしない。 【0035】(c)のように、更に錠本体79aの開錠
操作を進めると、アーム79bは図時計回りに更に回転
し、ワイヤ92を一層引張る。このため、被覆部92a
内のワイヤ92は直線になろうとするので、そのときの
作用力で被覆部92aは左のスライダ95を引出すこと
になる。従って、左のスライダ95は圧縮ばね99のば
ね力に抗してアンロック側にスライドし、ストッパ98
に当って停止する。この結果、左のキャッチ部91Lは
シートロック9bをアンロックする。左右のキャッチ部
91L,91Rがシートロック9bをアンロックにする
と、シート9(図12)を自由に開閉することができ
る。 【0036】一方、左右2つのロック9b,9bをロッ
クする際には、錠79の開錠操作をしていないので、左
右のキャッチ部91L,91Rは互いに独立したロック
作用をなすことができる。 【0037】なお、上記シートキャッチユニット90の
作用は一例を説明したものにすぎない。すなわち、アー
ム79bでワイヤ92を引張った際に、ワイヤ92には
引張り力が作用し、被覆部92aにはそのときの反力が
作用する。また、左のキャッチ部91Lの摩擦抵抗と右
のキャッチ部91Rの摩擦抵抗とは、同一であったり又
は一方が大きかったりする。このため、左のキャッチ部
91Lと右のキャッチ部91Rとは同時に作動したり、
又は、いずれか一方が先に作動することになる。 【0038】以上説明した如く、シート9は、図7に示
すように前部の1箇所を支持バー48に引掛け、図12
に示すように後部左右の2箇所をシートキャッチユニッ
ト90でロックする構成である。このため、シートキャ
ッチユニット90のロックを解除すれば、シート9の後
部を起こす(持上げる)だけで、シート9は簡単に外れ
る。装着はこれと逆の手順で行えばよい。従って、シー
ト9の着脱は容易である。また、このようなシート取付
け構造であるため、従来のシート取付け構造と比べてデ
ザイン上の自由度が高まる。更に、シートキャッチユニ
ット90は、構成部品が少なく、構造が簡単である。そ
して、シートキャッチユニット90は、リヤグラブレー
ル60に組込む構造であり、リヤグラブレール60をシ
ートレール45,45に取付けるだけで、車体に組込む
ことができる。このため、シートキャッチユニット90
の組付け性が高まる。 【0039】なお、上記実施の形態において、シートレ
ール45,45に対するリヤグラブレール60の取付構
造は、リヤカウル29と共に取付ける構成の他に個別に
取付ける構成であってもよく、また、ボルト止めに限ら
ず、例えばリベット止めや溶接による取付けであっても
よい。 【0040】 【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1記載の発明は、略U字形のロック片とこ
のロック片の一対の脚を挿入する一対の挿入孔及び開錠
のためのキー孔を備えたロック棒とからなるロック具
を、走行中にシートの下方とリヤフェンダ上方との間に
形成した収納部に収納するようにした自動二輪車におい
て、収納部に上方に向けて設けた位置決めピンにロック
棒に形成した挿入孔の一方を差し込み、ロック棒が車体
前後方向を向くように位置決めし、ロック片の一方の脚
をロック棒の上に重ねて収納し、収納部のシート底板と
リヤフェンダの上壁とでロック片の上下方向の移動を規
制するようにした。 【0041】シートの下方の収納部にロック具を収納す
るには、先ず、位置決めピンにロック棒の挿入孔の一方
を差込んで位置決めし、その上からロック片を重ねた後
に、シートを倒せばよい。位置決めピンに挿入孔の一方
を差込むだけで、容易にロック棒の位置決めをすること
ができる。しかも、挿入孔の一方を差込むだけなので、
長さの異なる複数種類のロック棒であっても、自由に位
置決めできる。また、ロック棒を位置決めするための部
材は、挿入孔の一方を差込む位置決めピンだけであり、
位置決め構造は極めて簡単になる。更に、ロック棒を固
定するための特別の固定具は必要なく、収納作業は容易
である。また収納部のシート底板とリヤフェンダの上壁
とでロック片の上下方向の移動を規制するようにしたの
で、ロック片の上下方向の移動を規制することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る自動二輪車の側面図 【図2】本発明に係る自動二輪車の平面図 【図3】本発明に係る車体フレームの斜視図 【図4】本発明に係る車体後部の要部側面図 【図5】本発明に係る車体後部の要部平面図 【図6】本発明に係る車体後部の要部分解斜視図 【図7】本発明に係るシート廻りの側面視の要部断面図 【図8】本発明に係る車体後部の側面視の要部断面図 【図9】本発明に係るリヤフェンダ廻りの斜視図 【図10】本発明に係るリヤフェンダ廻りの平面図 【図11】図8の11−11線断面図 【図12】本発明に係るシートキャッチユニット廻りの
分解斜視図 【図13】本発明に係るシートキャッチユニットの正面
視の断面図 【図14】本発明に係るシートキャッチユニットの作用
図 【符号の説明】 1…自動二輪車、2…車体フレーム、9…シート、9a
…底板、9c…後端水平部、9d…立壁部、28…リヤ
フェンダ、28a…上壁、28b…後部リブ、28c…
位置決めピン、28d…前部リブ、29…リヤカウル、
45…シートレール、60…リヤグラブレール、61…
クロスメンバ、71…上壁、72…側壁、81…収納
部、82…ロック具、83…ロック片、83a…ロック
片の脚、84…ロック棒、84a…挿入孔、84b…開
錠のためのキー孔。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 略U字形のロック片とこのロック片の一
    対の脚を挿入する一対の挿入孔及び開錠のためのキー孔
    を備えたロック棒とからなるロック具を、走行中にシー
    の下方とリヤフェンダ上方との間に形成した収納部に
    収納するようにした自動二輪車において、前記収納部に上方に向けて設けた位置決めピンに前記ロ
    ック棒に形成した挿入孔の一方を差し込み、ロック棒が
    車体前後方向を向くように位置決めし、 前記ロック片の一方の脚をロック棒の上に重ねて収納
    し、前記収納部のシート底板とリヤフェンダの上壁とで
    ロック片の上下方向の移動を規制するようにした、 こと を特徴とする自動二輪車のロック具収納構造。
JP04433597A 1997-02-27 1997-02-27 自動二輪車のロック具収納構造 Expired - Fee Related JP3367854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04433597A JP3367854B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 自動二輪車のロック具収納構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04433597A JP3367854B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 自動二輪車のロック具収納構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236361A JPH10236361A (ja) 1998-09-08
JP3367854B2 true JP3367854B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=12688655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04433597A Expired - Fee Related JP3367854B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 自動二輪車のロック具収納構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367854B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793311B2 (ja) * 2011-02-01 2015-10-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6383622B2 (ja) * 2014-09-25 2018-08-29 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両のロック器具の収納構造
JP6527181B2 (ja) * 2017-01-25 2019-06-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10236361A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623071B2 (en) Seat fitting structure for motor scooter type vehicle
US20070068201A1 (en) Guard structure for vehicle seat lock
US20050150921A1 (en) Saddlebag mounting system
JPH02169380A (ja) 自動二輪車
JP2003306180A (ja) 自動二輪車におけるシートロック装置及びグラブレールの取り付け構造
JP4751157B2 (ja) 自動二輪車のステップブラケット
JP3382489B2 (ja) スクータ型車両のシート取付け構造
JP3573427B2 (ja) 自動二輪車のグラブレール取付構造
JP3367854B2 (ja) 自動二輪車のロック具収納構造
JP4153359B2 (ja) 自動二輪車
JPH10236358A (ja) 自動二輪車用リヤグラブレールの取付構造
JP6178833B2 (ja) 鞍乗り型車両のシート構造
JP3958555B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP3272452B2 (ja) 自動二輪車の車体後部構造
JP3844190B2 (ja) 自動二輪車の燃料コック配置構造
JP3100682B2 (ja) 自動二輪車のシートロック装置
JP3333589B2 (ja) ルーフ付き軽車両における物品収納室構造
JP3258105B2 (ja) スクータ型車両
TWI225018B (en) Installation device for anti-theft device and storage box
JP2511406B2 (ja) 自動二輪車の荷紐用フツク装置
JP3558465B2 (ja) バイク用フレームのシートレール構造
JP3558468B2 (ja) バイク用u字ロックの収納構造
JP4108440B2 (ja) 自動二輪車のロック部材収納構造
JP5040877B2 (ja) 車両用灯火器の支持構造
JP3808118B2 (ja) 自動二輪車のシート下収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees