JP3008924B2 - パワー素子のドライブ回路 - Google Patents
パワー素子のドライブ回路Info
- Publication number
- JP3008924B2 JP3008924B2 JP10099027A JP9902798A JP3008924B2 JP 3008924 B2 JP3008924 B2 JP 3008924B2 JP 10099027 A JP10099027 A JP 10099027A JP 9902798 A JP9902798 A JP 9902798A JP 3008924 B2 JP3008924 B2 JP 3008924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- igbt
- terminal
- circuit
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/082—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
- H03K17/0826—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in bipolar transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33592—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/538—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/082—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
- H03K17/0828—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/082—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
- H03K17/0822—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K2017/0806—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
ブ回路に関し、特にパワー素子との配線上に存在するイ
ンダクタンスの影響によりパワー素子の動作状態を監視
している保護回路の動作が不安定とならないようにした
パワー素子のドライブ回路に関する。
イブするインバータでは、スイッチング素子として、高
耐圧・大電流化が容易なサイリスタが用いられており、
小・中容量のインバータでは主にバイポーラジャンクシ
ョントランジスタが用いられてきた。その後、MOSF
ET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Trans
istor )が持つ高入力インピーダンス特性とバイポーラ
トランジスタが持つ低飽和電圧特性とを兼ね備えたIG
BT(Insulated Gate Bipolar Transistor )が使用さ
れるようになり、近年、IGBTの高耐圧・大容量化が
進んで、IGBTはサイリスタの分野にまで適用される
ようになってきた。IGBTは、扱う電流値が大きいこ
とから、その過電流保護および過熱保護が必須であり、
通常はドライブ回路にそのような過電流保護および過熱
保護の機能が設けられている。
のドライブ回路の一例を示す回路図である。図5には、
IGBTチップ100と、フライホイールダイオード2
00と、ドライブ回路300とが示されている。IGB
Tチップ100は、IGBT101とその接合温度を検
出するための温度センサとしてチップ内に埋めこまれた
温度検出ダイオード102とから構成されている。IG
BT101のコレクタは、フライホイールダイオード2
00のカソードに接続され、エミッタはフライホイール
ダイオード200のアノードに接続されている。
ゲートに接続されてIGBT101のターンオン・ター
ンオフを制御するゲート制御部301と、IGBT10
1の過電流を検出する比較器302と、IGBT101
の素子過熱温度を検出する比較器303とを備えてい
る。比較器302は、その非反転入力にIGBT101
のセンスエミッタと抵抗304との接続部が接続され、
反転入力に基準電圧源305が接続されている。比較器
303は、その非反転入力に基準電圧源306が接続さ
れ、反転入力に定電流源307と温度検出ダイオード1
02のアノードとの接続部に接続されている。
オード102のカソード、基準電圧源305,306の
負極端子、および抵抗304はドライブ回路300のグ
ランド端子GNDに接続されている。なお、定電流源3
07と温度検出ダイオード102との間のインダクタン
スL101、ゲート制御部301とIGBT101のゲ
ート端子との間のインダクタンスL102、IGBT1
01のセンスエミッタと比較器302との間のインダク
タンスL103、およびグランドGND上のインダクタ
ンスL104,L105,L106,L107は、内部
配線のインダクタンスを示している。
て、IGBT101のエミッタ電流の一部をセンスエミ
ッタから取り出し、その電流を抵抗304に流すように
している。このセンスエミッタ電流によって生じる抵抗
304の端子電圧は、比較器302において基準電圧源
305の電圧と比較され、IGBT101のエミッタ電
流が所定値以上流れて、センスエミッタ電流による抵抗
304の端子電圧が基準電圧源305の電圧よりも高く
なったとき、IGBT101の過電流が検出される。一
方、IGBT101の過熱保護回路においては、定電流
源307によって一定の電流が流されている温度検出ダ
イオード102の順方向電圧を比較器303によって基
準電圧源306の電圧と比較し、IGBT101が過熱
して、温度検出ダイオード102の順方向電圧が基準電
圧源306の電圧より低下したとき、IGBT101の
過熱が検出される。
ゲート制御部301によってオン・オフ制御が行われ
る。IGBT101はそのゲート・エミッタ間は容量性
である。そのため、ターンオン時にドライブ電流により
ゲート・エミッタ間容量への充電が行われ、そのドライ
ブ電流は、ゲートからエミッタ、そしてグランドGND
を通って、図示しない電源の負極へと通じるループを流
れる。一方、ターンオフ時は、ゲート・エミッタ間に充
電されていた電荷が放電され、その放電電流はゲートか
らゲート制御部301、グランドGNDを通ってIGB
T101のエミッタへと流れるループを通る。IGBT
101のターンオン・ターンオフ時のドライブ電流は過
渡的であって、アンペアオーダーの非常に大きな値を有
する。
IGBTチップ100、およびフライホイールダイオー
ド200の組みは、一つの直流電源をもとに複数個併置
して利用することがある。たとえば、Nチャンネルパワ
ー素子を使用して多相インバータを構成するブリッジ回
路の場合、負側のパワー素子をドライブする回路はその
直流電源を共有することができ、逆に、Pチャンネルパ
ワー素子を使用して多相インバータを構成するブリッジ
回路の場合には、正側のパワー素子をドライブする回路
はその直流電源を共有することができる。以下に、Nチ
ャンネルパワー素子を使用して三相インバータを構成す
るブリッジ回路の負側の二相の場合を例にして示す。
共有する場合の接続例を示す図である。図6において、
図5に示した構成要素と同じ要素については同じ符号を
付してその詳細な説明は省略する。なお、過電流保護お
よび過熱保護の回路については、説明を簡単にするた
め、図からは省略してある。
ライブ回路300に接続され、コレクタは負荷端子V
に、エミッタは負荷端子Nに接続されている。IGBT
101の主電流が流れる負荷端子Vと負荷端子Nとの間
の内部配線において、IGBT101のコレクタ側にイ
ンダクタンスL108が存在し、IGBT101のエミ
ッタから隣のIGBT101aのエミッタまでの間には
相間のインダクタンスL109が、そしてIGBT10
1aのエミッタから負荷端子Nまでにはインダクタンス
L110が存在している。ドライブ回路300は、直流
電源400の正極および負極端子に接続され、負極端子
に接続されたグランドGNDの内部配線には、インダク
タンスL104,L105,L106,L107が存在
しているとする。図の下側に示した別の相の回路でも同
じように、IGBT101a、ドライブ回路300aが
配置され、そのドライブ回路300aには、ドライブ回
路300と同じ直流電源400が接続されている。ま
た、ドライブ回路300aのグランドGND上には、内
部配線のインダクタンスL104a,L105a,L1
06a,L107aが存在しているとする。
BT101に対してドライブ電流を供給した場合には、
IGBT101はターンオンし、負荷電流IONが負荷端
子VからインダクタンスL108、IGBT101、イ
ンダクタンスL109,L110を通って負荷端子Nに
流れることになる。同様に、下側のドライブ回路300
aがIGBT101aに対してドライブ電流を供給した
場合は、IGBT101aはターンオンし、負荷電流が
負荷端子UからIGBT101aを通って負荷端子Nに
流れる。このようにして、一つの共通の直流電源400
を共有した二つのIGBTスイッチング回路が独立して
動作する。
示した回路において、IGBT101をターンオン・タ
ーンオフするとき、過渡的なドライブ電流が流れ、その
電流ループ回路上の内部配線のインダクタンスL10
2,L104,L105,L106,L107に過渡電
圧が発生し、この過渡電圧が保護回路の動作点を変動さ
せ、保護回路を誤動作させてしまうことがある。この誤
動作の原因となる動作の詳細を以下に図を参照して説明
する。
流れを説明した図、図8はターンオフ動作時のドライブ
電流の流れを説明した図である。IGBT101はその
ゲート・エミッタ間に電圧を印加することによってター
ンオンするが、そのとき、図7に示したように、ゲート
・エミッタ間に存在する容量に充電電流がドライブ電流
IDON となって過渡的に流れる。このとき、そのドライ
ブ電流IDON が流れる経路上、特に、過電流保護回路お
よび過熱保護回路の電位的な基準となるグランドGND
上にあるインダクタンスL104,L105,L10
6,L107のそれぞれには、そのドライブ電流IDON
によって過渡電圧が発生する。過電流保護回路について
注目すると、ドライブ電流IDON が流れることによりグ
ランドGND上にあるインダクタンスL106に過渡電
圧が発生したとすると、基準電圧源305の負極端子の
電位は、抵抗304のグランド側の電位よりもその過渡
電圧の分だけレベルシフトされ、基準電圧源305の電
圧は実質的にその過渡電圧の分だけ低くなり、比較器3
02の動作点が変動してしまって、正しい保護動作がで
きなかったり正常動作時に保護回路が誤動作してしまう
ことになる。過熱保護回路においても同様に、ドライブ
電流IDON によりグランドGND上のインダクタンスL
104に過渡電圧が発生し、これが基準電圧源306の
電圧を実質的に低くし、比較器303の動作点を変更し
てしまうことになる。これにより、正常な保護動作がで
きなくなる。一方、IGBT101のターンオフ動作時
は、図8に示したように、ゲート・エミッタ間容量に充
電されていた電荷が放電され、その放電電流がドライブ
電流IDOFFとなって、インダクタンスL102,L10
7,L106,L105,L104を過渡的に流れるこ
とになる。この場合も、グランドGND上にあるインダ
クタンスL106に過渡電圧が発生し、基準電圧源30
5の負極端子の電位を抵抗304のグランド側の電位よ
りもその過渡電圧の分だけレベルシフトし、基準電圧源
305の電圧を実質的にその過渡電圧の分だけ高くし、
比較器302の動作点を狂わしてしまう。同時に、イン
ダクタンスL104に過渡電圧を発生させ、これが基準
電圧源306の電圧を実質的に高くして、比較器303
の動作点を変更してしまうことになる。このように、タ
ーンオンおよびターンオフのいずれにおいても、正常な
保護動作ができなくなるという問題点があった。
ばIGBT101がターンオンしたとき、負荷端子Vか
ら負荷端子Nへ負荷電流IONが流れるが、このとき、イ
ンダクタンスL108,L109,L110に過渡電圧
が発生し、特に相間のインダクタンスL109に発生し
た過渡電圧は、このインダクタンスL109から、ドラ
イブ回路300のグランドGNDのインダクタンスL1
04,L105,L106,L107、ドライブ回路3
00aのグランドGNDのインダクタンスL107a,
L106a,L105a,L104aを通ってインダク
タンスL109に戻るループ回路に、過渡的な回り込み
電流ILOOPを流すことになり、これによってインダクタ
ンスL104,L105,L106,L107およびイ
ンダクタンスL104a,L105a,L106a,L
107aに発生した過渡電圧が、過電流保護回路の基準
電圧および検出電圧、または過熱保護回路の基準電圧を
狂わせ、正常な保護動作を阻害したり正常動作時に保護
回路が誤動作してしまうという問題点があった。もちろ
ん、IGBT101がターンオフするときも、インダク
タンスL109には負荷電流IONの減少によって逆向き
の過渡電圧が発生し、同じようにして逆向きの回り込み
電流−ILOOPが流れ、これによってドライブ回路内の共
通グランドGNDに場所によって異なる電位が発生し、
保護回路を誤動作させるという問題があった。
のであり、共通の配線に分布するインダクタンスに大電
流が流れることにより発生する過渡電圧によって、微弱
電流によって動作している保護回路が誤動作しないよう
にしたパワー素子のドライブ回路を提供することを目的
とする。
決するために、パワー素子の制御端子と出力端子との間
に接続されパワー素子をドライブするドライブ回路にお
いて、前記出力端子より分岐する第1、第2のグランド
を備え、前記第1のグランドは前記パワー素子をドライ
ブしたときに流れるドライブ電流の電流経路を構成し、
前記第2のグランドは前記パワー素子の動作状態を監視
する保護回路がグランドとして使用する電流経路を構成
し、前記第2のグランドは、前記パワー素子が接続され
る側から見て前記保護回路が接続されている配線パター
ンの位置よりも遠い位置でインピーダンスを介して前記
第1のグランドに接続されていることを特徴とするパワ
ー素子のドライブ回路が提供される。
れば、保護回路が使用する第2のグランドがパワー素子
のドライブ電流が流れる第1のグランドから独立して設
けられ、パワー素子が接続される側から見て保護回路が
接続されている配線パターンの位置よりも遠い位置でイ
ンピーダンスを介して第1のグランドに接続されている
ので、過渡的なドライブ電流が流れることによって第1
のグランドに分布するインダクタンスに過渡的な電圧が
発生したとしても、そのような過渡電圧が第2のグラン
ドに流れることはない。これにより、保護回路はドライ
ブ電流によって変動を受けることがないため、誤動作の
ない安定した保護動作が保証される。
相インバータに適用した場合を例に図面を参照して詳細
に説明する。
構成例を示す図である。この図1において、主回路の直
流電源10が示されており、その正極は端子Pに接続さ
れ、負極は端子Nに接続されている。また、ドライブ回
路用の直流電源10a,10b,10c,10dが別に
備えられている。このインバータ回路は、六つのNチャ
ンネルのIGBT11,12,・・,16および六つの
フライホイールダイオード21,22,・・,26と、
六つのドライブ回路31,32,・・,36とから構成
されている。各ドライブ回路31,32,・・,36の
出力は、それぞれIGBT11,12,・・,16のゲ
ートに接続されている。各IGBT11,12,・・,
16のコレクタおよびエミッタにはそれぞれフライホイ
ールダイオード21,22,・・,26のカソードおよ
びアノードが接続されている。図の上側に示した三つの
IGBT11,12,13のエミッタは、それぞれ図の
下側に示した三つのIGBT14,15,16のコレク
タに接続され、かつこれらの各接続部は三相交流出力端
子である端子U,V,Wにそれぞれ接続されている。こ
れらの端子U,V,Wは、交流モータ40に接続されて
いる。
に配置された三つのIGBT11,12,13の各コレ
クタに接続され、直流電源10の端子Nは、負極側に配
置された三つのIGBT14,15,16の各エミッタ
に接続されている。また、正極の端子Pの側に配置され
た三つのドライブ回路31,32,33は、それぞれ専
用の直流電源10a,10b,10cに接続され、かつ
各直流電源10a,10b,10cの負極端子は、それ
ぞれIGBT11,12,13のエミッタに接続されて
いる。一方、負極の端子Nの側に配置された三つのドラ
イブ回路34,35,36は、一つの直流電源10dを
共用するように接続されている。
2,・・,16は、それぞれフライホイールダイオード
21,22,・・,26と組みにして構成されたIGB
Tモジュールが使用され、そのIGBTモジュールにそ
れぞれドライブ回路を組み合わせて一つのインバータ回
路を構成している。しかし、一つのIGBTと一つのド
ライブ回路とを一つのモジュール内に集積したIGBT
−IPM(Intelligent Power Module)を6個使ってイ
ンバータ回路を構成したり、あるいは、一相分の回路、
たとえばIGBT11,14と、フライホイールダイオ
ード21,24と、ドライブ回路31,34とを一つの
モジュール内に集積したIGBT−IPMを3個使って
インバータ回路を構成してもよい。もちろん、図1の直
流電源10,10a,10b,10c,10dおよび交
流モータ40を除くすべての回路を一つのモジュール内
に集積した一つのIGBT−IPMを使って構成しても
よい。
について説明する。各ドライブ回路31,32,・・,
36は、同じ構成を有しているので、ここでは、最後の
組みのドライブ回路36について説明する。
路図である。図2において、IGBTチップは、IGB
T16と温度検出ダイオード50とを有し、チップのド
ライブ回路側の端子としては、IGBT16の出力端子
であるエミッタに接続されたパワーグランド(P−GN
D)端子51と、エミッタの一部と温度検出ダイオード
50のカソードとに接続されたセンスグランド(S−G
ND)端子52と、センスエミッタ(SENS)端子5
3と、IGBT16の制御端子であるゲート(G)端子
54と、ダイオード給電(D)端子55とを備えてい
る。IGBT16の主電流側において、コレクタは内部
配線のインダクタンス56を介して端子Wに接続され、
コレクタおよびエミッタには、フライホイールダイオー
ド26のカソードおよびアノードがそれぞれ接続されて
いる。
を入力する入力端子61とアラーム出力端子62とを有
している。入力端子61は論理積ゲートの第1の入力に
接続されている。この論理積ゲート63の出力は、プリ
ドライバ64を介してコンプリメンタリ回路を構成する
二つのトランジスタ65,66のベースに接続されてい
る。トランジスタ65のコレクタは直流電源10dの正
極端子に接続され、エミッタはトランジスタ66のエミ
ッタに接続されている。トランジスタ66のコレクタは
直流電源10dの負極端子に接続されたパワーグランド
67に接続されている。トランジスタ65,66のエミ
ッタは内部配線のインダクタンス68を通じてIGBT
16のゲートに接続されている。
回路71が接続され、その安定化出力は定電流源72に
接続され、定電流源72の出力は内部配線のインダクタ
ンス73を通じて温度検出ダイオード50のアノードに
接続されている。定電流源72の出力はまた、比較器7
4の非反転入力に接続され、その反転入力には基準電圧
源75の正極端子に接続され、その負極端子はS−GN
D端子52に接続されたセンスグランド76に接続され
ている。安定化電源回路71のグランド端子はこのセン
スグランド76に接続されている。比較器74の出力は
ダイオード77のカソードに接続されている。
ンス78を介して、比較器79の反転入力および抵抗8
0の一方の端子に接続され、その抵抗80の他方の端子
はセンスグランド76に接続されている。比較器79の
非反転入力には基準電圧源81の正極端子が接続され、
その負極端子はセンスグランド76に接続されている。
比較器79の出力はダイオード82のカソードに接続さ
れている。センスグランド76は、内部配線のインダク
タンス83を介してS−GND端子52に接続されてい
る。また、センスグランド76の配線パターンにおい
て、S−GND端子52から離れた終端近傍で、P−G
ND端子51に接続された直流電源10d寄りのパワー
グランド67にインピーダンスを介して、ここでは抵抗
84を介して接続されている。パワーグランド67に
は、抵抗84が接続された位置とP−GND端子51と
の間には、内部配線のインダクタンス85が存在してい
る。
ドがともに接続され、その接続部は論理積ゲート63の
第2の入力とアラーム出力端子62とに接続されてい
る。また、このアラーム出力端子62はプルアップ抵抗
87を介して直流電源10dの正極端子に接続されてい
る。
では、IGBTチップ内に内蔵された温度検出ダイオー
ド50は、定電流源72によって定電流駆動されてお
り、その順方向電圧を比較器74によって監視するよう
にしている。すなわち、IGBTチップが過熱状態にな
い正常動作時には、温度検出ダイオード50の順方向電
圧はチップ温度に応じた所定の電圧を示している。この
ときの電圧は、基準電圧源75の電圧よりも大きく、し
たがって、比較器74の出力はハイ(H)レベルを出力
し、その出力に接続されたダイオード77は非導通状態
にある。このとき、ダイオード77のアノード側はプル
アップ抵抗87によりHレベルになっているので、アラ
ーム出力端子62にはHレベルの信号が出力される。ま
た、論理積ゲート63の第2の入力も同様にHレベルで
あるため、入力端子61に入力されたスイッチング信号
はそのままプリドライバ64に入力される。一方、IG
BTチップが過熱状態になると、負の温度係数を有する
温度検出ダイオード50の順方向電圧は低下していくの
で、その順方向電圧が基準電圧源75の電圧よりも小さ
くなると、比較器74の出力はロー(L)レベルに反転
され、この結果、ダイオード77が導通し、そのアノー
ド側はLレベルになり、アラーム出力端子62はLレベ
ルのアラーム信号を出力する。これと同時に、論理積ゲ
ート63の第2の入力もLレベルとなるので、その出力
は第1の入力の論理レベルに関係なく、Lレベルに固定
され、入力端子61に入力されたスイッチング信号は無
効にされる。
の一部を分流したセンスエミッタ電流を抵抗80に流
し、その端子電圧を監視することによって、過電流を検
出するようにしている。すなわち、IGBT16にその
定格以内の主電流が流れているときは、それを分流した
センスエミッタ電流は小さく、比較器79の反転入力は
基準電圧源81よりも小さい電圧が入力され、したがっ
て、比較器79の出力はHレベルとなる。このとき、比
較器79の出力に接続されたダイオード82は非導通状
態になるので、ダイオード82のアノード側はHレベル
になり、アラーム出力端子62にもHレベルの信号が出
力される。また、論理積ゲート63の第2の入力も同様
にHレベルであるため、入力端子61に入力されたスイ
ッチング信号はそのままプリドライバ64に入力され
る。一方、負荷の短絡事故などによりIGBTチップが
過電流状態になると、抵抗80の端子電圧が大きくな
り、その端子電圧が基準電圧源81の電圧を超えて、比
較器79の出力はLレベルになる。すると、ダイオード
82は導通し、そのアノード側はLレベルになり、アラ
ーム出力端子62もLレベルとなって、アラーム信号が
出力されることになる。同時に、論理積ゲート63はそ
の第2入力がLレベルとなり、その出力は第1入力の論
理レベルに関係なく、Lレベルとなって、入力端子61
に入力されたスイッチング信号を無効にする。
び過電流状態にないときには、プリドライバ64に入力
端子61に入力されたスイッチング信号が入力される。
ここで、スイッチング信号がHレベルのオン信号のと
き、トランジスタ65がターンオン、トランジスタ66
はターンオフとなり、直流電源10dから供給される電
流がドライブ電流としてIGBT16のゲートに供給さ
れる。これにより、IGBT16はターンオンの状態に
なる。このとき、ドライブ電流は、トランジスタ65、
インダクタンス68、IGBT16のゲート、IGBT
16のエミッタ、パワーグランド67のインダクタンス
85を通して、直流電源10dに至る経路を流れること
になる。したがって、IGBT16のターンオン動作時
に、ドライブ電流はパワーグランド67を流れるだけ
で、センスグランド76を流れることはなく、しかもセ
ンスグランド76は抵抗84によってパワーグランド6
7から分離されているので、ドライブ電流によってイン
ダクタンス85に過渡電圧が発生したとしても、その過
渡電圧が発生したことによる影響はセンスグランド76
には及ばず、過熱および過電流保護機能の基準となる温
度検出ダイオード50の順方向電圧、基準電圧源75,
81の基準電圧に変動を与えることはなく、安定した保
護機能を果たすことができる。
信号が入力された場合、トランジスタ65はターンオフ
し、トランジスタ66はターンオンして、IGBT16
はターンオフの状態になる。この結果、IGBT16の
ゲート、インダクタンス68、トランジスタ66、パワ
ーグランド67のインダクタンス85、およびP−GN
D端子51を介してIGBT16のエミッタに至る経路
が確立され、IGBT16のゲート・エミッタ間容量に
蓄積された電荷が放電することによってその経路に過渡
電流が流れることになる。この場合も、その過渡電流は
センスグランド76を流れることはないので、過熱およ
び過電流保護機能の動作に何ら影響を与えることはな
い。
れかが機能した場合は、プリドライバ64には強制的に
Lレベルの信号しか与えないようにするので、IGBT
16を確実にターンオフの状態にすることができる。
源を共用している場合について説明するが、ここでは、
図1に破線で囲ったように、二相の回路部分の負極側を
構成する二組のドライブ回路が一つの直流電源10dに
よって動作するときの動作について説明する。
源を共有するときの動作を説明する図である。図3に示
したように、ドライブ回路34およびIGBT14とド
ライブ回路35およびIGBT15との二組を一つの直
流電源10dに接続した場合、主電流が流れる配線上に
おいて、IGBT14のエミッタと隣のIGBT15の
エミッタとの間の相間の配線にインダクタンスL1があ
り、さらに端子Nまでの配線上にインダクタンスL2が
ある。また、相間のインダクタンスL1は、ドライブ回
路34のパワーグランドP−GND、直流電源10dの
負極側配線、およびドライブ回路35のパワーグランド
P−GNDを通るループ状の電流経路上に存在してい
る。
電流I1が流れた場合、その主電流I1はインダクタン
スL1,L2を流れる。これにより、インダクタンスL
1,L2には過渡電圧が発生する。特に、相間のインダ
クタンスL1に発生した電圧については、ループ状にな
っているドライブ回路34,35のパワーグランドP−
GNDに過渡的な回り込み電流I2を発生させることに
なる。しかし、この回り込み電流I2は、ドライブ回路
34,35においては、そのパワーグランドP−GND
を流れるだけで、センスグランドS−GNDを流れるこ
とはない。もちろん、IGBT14がターンオフした場
合にも、インダクタンスL1,L2に、今度は逆向きの
過渡電圧が発生するが、この場合も同じくループ状にな
っている電流経路を逆向きの過渡的な回り込み電流(−
I2)が流れるが、パワーグランドP−GNDを流れる
だけで、過熱保護回路および過電流保護回路が使うセン
スグランドS−GNDを流れることはない。
けるセンスグランドS−GNDをそのパワーグランドP
−GNDと分離した構成にしたことにより、たとえ、I
GBT14のターンオン・ターンオフに伴い相間の配線
のインダクタンスに過渡電圧が発生したとしても、それ
が、個々のドライブ回路34,35の保護回路に対し
て、その動作点を変動させるなどの影響を与えることは
なく、安定した保護動作を行うことができる。
示す図である。図4に例示したIGBT−IPMは、一
つのドライブ回路と一つのIGBTと一つのフライホイ
ールダイオードとを一つのモジュールに集積した例を示
している。このIGBT−IPMは、セラミック基板9
0の上面に、コレクタ回路パターン91を介してIGB
Tチップ92およびダイオードチップ93が搭載され、
これに隣接してドライブ回路を集積化したドライバチッ
プ94が搭載されている。また、コレクタ回路パターン
91上にはコレクタ端子搭載部91aが設けられてい
る。そして、このコレクタ回路パターン91に隣接して
エミッタ回路パターン95が配置されており、その一部
にはエミッタ端子搭載部95aが設けられている。
のボンディングワイヤ96によってエミッタ回路パター
ン95に電気的に接続され、ダイオードチップのアノー
ド端子も複数のボンディングワイヤ96によってエミッ
タ回路パターン95に接続されている。また、ドライバ
チップ94において、温度検出ダイオード用のD端子、
IGBTのゲートに接続するG端子、IGBTのセンス
電流を受けるSENS端子はそれぞれIGBTチップ9
2の対応する端子にボンディングワイヤによって接続さ
れ、センスグランド用のS−GND端子およびパワーグ
ランド用のP−GND端子は、IGBTチップ92のエ
ミッタ領域の互いに別の点にボンディングワイヤによっ
て接続されている。
GND端子をエミッタ端子のパワーグランド用のP−G
ND端子とは異なる位置から取ることにより、保護回路
が使用するセンスグランドとIGBTドライブ電流が流
れるパワーグランドのラインとを分けることができ、か
つ、このIGBT−IPMを複数使用して一つのインバ
ータ回路を構成しても、IGBT−IPMのパワーグラ
ンドによってできるループ回路からセンスグランドを独
立させることができる。これにより、IGBTのドライ
ブ電流および主電流のターンオン・ターンオフに伴う過
渡電流によって配線上のインダクタンスに発生する過渡
電圧は、保護回路の動作に何ら影響を与えることはな
い。
子としてIGBTの場合を例にして説明したが、IGB
Tに限らず、バイポーラトランジスタ、パワーMOSF
ETなどのパワー素子をドライブする回路に適用するこ
とができる。
て説明したが、Pチャンネルのパワー素子のドライブ回
路にも同じように適用できる。この場合、ドライブ回路
との電源共通はP端子側となる。
ー素子をドライブするドライブ回路のグランドを、ドラ
イブ電流が流れるグランドと保護回路が利用するグラン
ドとに分け、保護回路が利用するグランドをパワー素子
が接続される側から見て保護回路が接続されている配線
パターンの位置よりも遠い位置でインピーダンスを介し
てドライブ電流が流れるグランドに接続する構成とし
た。これにより、ドライブ電流のような過渡電流が流れ
たとしても、その電流経路上に微弱な電流を扱う保護回
路のグランドはないので、保護回路がその過渡電流によ
って誤動作することがなくなり、保護動作を安定させる
ことができる。また、複数のドライブ回路が直流電源を
共有する場合のように、複数のパワー素子の間に分布す
るインダクタンスに主電流によって発生した過渡電圧に
起因する回り込み電流も保護回路のグランドに流れるこ
とはないので、回り込み電流による保護回路の誤動作は
生じない。
す図である。
る。
るときの動作を説明する図である。
る。
回路の一例を示す回路図である。
合の接続例を示す図である。
した図である。
した図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 パワー素子の制御端子と出力端子との間
に接続されパワー素子をドライブするドライブ回路にお
いて、 前記出力端子より分岐する第1、第2のグランドを備
え、前記第1のグランドは前記パワー素子をドライブし
たときに流れるドライブ電流の電流経路を構成し、 前記第2のグランドは前記パワー素子の動作状態を監視
する保護回路がグランドとして使用する電流経路を構成
し、前記第2のグランドは、前記パワー素子が接続される側
から見て前記保護回路が接続されている配線パターンの
位置よりも遠い位置でインピーダンスを介して前記第1
のグランド に接続されていることを特徴とするパワー素
子のドライブ回路。 - 【請求項2】 前記パワー素子のドライブはパワー素子
の制御端子に接続されたスイッチング素子の開閉による
ことを特徴とする請求項1記載のパワー素子のドライブ
回路。 - 【請求項3】 前記保護回路は、前記パワー素子の動作
状態を監視し、前記パワー素子の異常を検出した場合に
前記ドライブ電流を流れなくすることを特徴とする請求
項1記載のパワー素子のドライブ回路。 - 【請求項4】 前記保護回路は、前記パワー素子の過電
流を検出して前記ドライブ電流を流れなくする過電流保
護回路であることを特徴とする請求項1記載のパワー素
子のドライブ回路。 - 【請求項5】 前記保護回路は、前記パワー素子の過熱
を検出して前記ドライブ電流を流れなくする過熱保護回
路であることを特徴とする請求項1記載のパワー素子の
ドライブ回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10099027A JP3008924B2 (ja) | 1998-04-10 | 1998-04-10 | パワー素子のドライブ回路 |
GB9908191A GB2336259B (en) | 1998-04-10 | 1999-04-09 | Drive circuit for power device |
US09/289,200 US6215634B1 (en) | 1998-04-10 | 1999-04-10 | Drive circuit for power device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10099027A JP3008924B2 (ja) | 1998-04-10 | 1998-04-10 | パワー素子のドライブ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11299221A JPH11299221A (ja) | 1999-10-29 |
JP3008924B2 true JP3008924B2 (ja) | 2000-02-14 |
Family
ID=14235821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10099027A Expired - Lifetime JP3008924B2 (ja) | 1998-04-10 | 1998-04-10 | パワー素子のドライブ回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6215634B1 (ja) |
JP (1) | JP3008924B2 (ja) |
GB (1) | GB2336259B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027883A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3548024B2 (ja) * | 1998-12-09 | 2004-07-28 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
EP1360763B1 (en) * | 2001-02-06 | 2016-06-08 | Nxp B.V. | Integrated fet and driver |
JP2004127983A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
DE10306809A1 (de) | 2003-02-18 | 2004-09-02 | Siemens Ag | Betrieb einer Halbbrücke, insbesondere einer Feldeffekttransistor-Halbbrücke |
ITTO20030505A1 (it) * | 2003-07-01 | 2005-01-02 | Btm S R L | Circuito di pilotaggio di un carico, in particolare di |
JP4847707B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2011-12-28 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP2006271098A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Hitachi Ltd | 電力変換装置 |
JP4701052B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-06-15 | 矢崎総業株式会社 | 過電流検出装置 |
JP4665738B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-04-06 | 株式会社豊田自動織機 | 駆動制御回路 |
JP4177392B2 (ja) | 2006-06-08 | 2008-11-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体電力変換装置 |
JP4923865B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2012-04-25 | 日産自動車株式会社 | インバータ装置 |
DE102008045410B4 (de) * | 2007-09-05 | 2019-07-11 | Denso Corporation | Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode |
US7988354B2 (en) * | 2007-12-26 | 2011-08-02 | Infineon Technologies Ag | Temperature detection for a semiconductor component |
JP5321024B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2013-10-23 | 日産自動車株式会社 | スイッチング素子の異常検出装置 |
JP2011182591A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | 半導体装置 |
DE102011001185A1 (de) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | Zf Lenksysteme Gmbh | Strommessung ohne Shunt-Widerstände |
US20120242376A1 (en) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | Denso Corporation | Load drive apparatus and semiconductor switching device drive apparatus |
DE102011113641A1 (de) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Austriamicrosystems Ag | Ladeschaltung für eine Kapazität und Verfahren zum Aufladen einer Kapazität |
JP5644830B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-12-24 | 株式会社デンソー | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 |
US10680590B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-06-09 | Psemi Corporation | Integrated switch and self-activating adjustable power limiter |
US9537472B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-01-03 | Peregrine Semiconductor Corporation | Integrated switch and self-activating adjustable power limiter |
US8928388B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-01-06 | Peregrine Semiconductor Corporation | Self-activating adjustable power limiter |
JP2015023178A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | Kybエンジニアリングアンドサービス株式会社 | ソレノイド制御装置 |
US9673801B2 (en) * | 2013-07-31 | 2017-06-06 | Kulite Semiconductor Products, Inc. | Three-lead electronic switch system adapted to replace a mechanical switch |
JP6237570B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2017-11-29 | 株式会社デンソー | 駆動装置 |
CN108141208B (zh) * | 2015-09-30 | 2021-05-28 | 爱信艾达株式会社 | 驱动装置 |
US9912225B2 (en) * | 2015-10-30 | 2018-03-06 | Faraday & Future Inc. | Method and system for overcurrent protection for insulated-gate bipolar transistor (IGBT) modules |
US10122357B2 (en) * | 2016-11-14 | 2018-11-06 | Ford Global Technologies, Llc | Sensorless temperature compensation for power switching devices |
US10611246B2 (en) * | 2017-03-29 | 2020-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Gate driver with temperature compensated turn-off |
JP2019110619A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング回路 |
DE112019000233T5 (de) * | 2018-07-17 | 2020-08-20 | Fuji Electric Co., Ltd. | Stromversorgungsmodul mit eingebauter ansteuerschaltung |
US11764209B2 (en) * | 2020-10-19 | 2023-09-19 | MW RF Semiconductors, LLC | Power semiconductor device with forced carrier extraction and method of manufacture |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4547828A (en) * | 1983-05-31 | 1985-10-15 | General Electric Company | Circuit for preventing excessive power dissipation in power switching semiconductors |
KR920015363A (ko) * | 1991-01-22 | 1992-08-26 | 김광호 | Ttl 입력 버퍼회로 |
DE4122653C2 (de) * | 1991-07-09 | 1996-04-11 | Daimler Benz Ag | Steuerbare Halbleiterschalteinrichtung mit integrierter Strombegrenzung und Übertemperaturabschaltung |
JP2803444B2 (ja) | 1992-03-30 | 1998-09-24 | 三菱電機株式会社 | パワーデバイスの駆動保護回路 |
JP3052619B2 (ja) | 1992-11-12 | 2000-06-19 | 富士電機株式会社 | カレントセンシング機能付半導体装置の制御回路装置 |
JP2508968B2 (ja) * | 1993-05-25 | 1996-06-19 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JPH07297695A (ja) | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JPH0883909A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路 |
JP3154665B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2001-04-09 | 三菱電機株式会社 | ハイサイド方式のモータ電流検出回路 |
-
1998
- 1998-04-10 JP JP10099027A patent/JP3008924B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-04-09 GB GB9908191A patent/GB2336259B/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-10 US US09/289,200 patent/US6215634B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027883A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9908191D0 (en) | 1999-06-02 |
GB2336259B (en) | 2002-05-29 |
JPH11299221A (ja) | 1999-10-29 |
GB2336259A (en) | 1999-10-13 |
US6215634B1 (en) | 2001-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3008924B2 (ja) | パワー素子のドライブ回路 | |
US10224921B2 (en) | Semiconductor device and electric power control apparatus | |
US8213146B2 (en) | Semiconductor power conversion apparatus | |
US5200878A (en) | Drive circuit for current sense igbt | |
US5818281A (en) | Semiconductor circuit having turn-on prevention capability of switching semiconductor device during off cycle thereof by undesired transient voltages | |
US7538587B2 (en) | Power semiconductor device | |
US20090180228A1 (en) | Inverter circuit | |
CN106688183A (zh) | 自灭弧式半导体元件的短路保护电路 | |
JPH03270677A (ja) | インバータ回路 | |
CN111030431A (zh) | 半导体装置 | |
CN102640419B (zh) | 半导体器件 | |
CN111527684A (zh) | 驱动电路内置型功率模块 | |
US6680630B1 (en) | Driver circuit for power device | |
CN114121917A (zh) | 半导体模块 | |
US7492618B2 (en) | Inverter device | |
US12113518B2 (en) | Circuit arrangement for controlling a plurality of semiconductor switches connected in parallel | |
JP2001237381A (ja) | 半導体装置 | |
JP7537183B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4727360B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路 | |
KR0133530B1 (ko) | 구동회로 | |
JPH10145206A (ja) | 半導体装置の保護回路 | |
JP2000299630A (ja) | 半導体装置 | |
US12191790B2 (en) | Power module with protection circuit | |
JP7640086B2 (ja) | パワー半導体モジュール、並びにそれを用いたモータ駆動システム | |
JPH09130217A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |