JP3006085B2 - 製パン改良剤及びそれを用いる製パン法 - Google Patents
製パン改良剤及びそれを用いる製パン法Info
- Publication number
- JP3006085B2 JP3006085B2 JP2329417A JP32941790A JP3006085B2 JP 3006085 B2 JP3006085 B2 JP 3006085B2 JP 2329417 A JP2329417 A JP 2329417A JP 32941790 A JP32941790 A JP 32941790A JP 3006085 B2 JP3006085 B2 JP 3006085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bread
- bread making
- improver
- dough
- enzyme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 title claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 9
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 claims description 6
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 claims description 6
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 claims description 6
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 claims description 6
- 102000016938 Catalase Human genes 0.000 claims description 5
- 108010053835 Catalase Proteins 0.000 claims description 5
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 claims description 3
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 claims description 3
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 claims description 3
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 claims description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 19
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 19
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 19
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 9
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 9
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 9
- 235000010037 flour treatment agent Nutrition 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- XWNSFEAWWGGSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-acetyl-4-methylheptanedinitrile Chemical compound N#CCCC(C)(C(=O)C)CCC#N XWNSFEAWWGGSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004153 Potassium bromate Substances 0.000 description 6
- 235000019396 potassium bromate Nutrition 0.000 description 6
- 229940094037 potassium bromate Drugs 0.000 description 6
- 102000003820 Lipoxygenases Human genes 0.000 description 5
- 108090000128 Lipoxygenases Proteins 0.000 description 5
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 5
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 102000004157 Hydrolases Human genes 0.000 description 4
- 108090000604 Hydrolases Proteins 0.000 description 4
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 description 4
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 description 4
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 description 4
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 3
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 3
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 102220483782 Myb/SANT-like DNA-binding domain-containing protein 1_A21D_mutation Human genes 0.000 description 2
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 2
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N Gluconic acid Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 1
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N Linoleic acid Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N 0.000 description 1
- 235000019774 Rice Bran oil Nutrition 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M bromate Inorganic materials [O-]Br(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N bromic acid Chemical compound OBr(=O)=O SXDBWCPKPHAZSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- -1 etc.) Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 235000012470 frozen dough Nutrition 0.000 description 1
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 239000008384 inner phase Substances 0.000 description 1
- 235000020778 linoleic acid Nutrition 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N linoleic acid Natural products CCCCC\C=C/C\C=C\CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N 0.000 description 1
- 235000019626 lipase activity Nutrition 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000008165 rice bran oil Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N triformin Chemical compound O=COCC(OC=O)COC=O UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は製パン改良剤、特に臭素酸カリウムを使用し
ない新規にして安全な製パン改良剤に関する。
ない新規にして安全な製パン改良剤に関する。
また、同じく本発明はこの製パン改良剤を用いてパン
を製造する新しい製パン法にも関する。
を製造する新しい製パン法にも関する。
[従来の技術] パンの発酵を補助する目的でイースト・フードがアメ
リカで考案され、CaSO(24.93%)、NaCl(24.93%)、
NH2Cl(9.38%)、澱粉(40.49%)、KBrO(0.27%)か
らなる古典的なArKadyタイプの処方が開発されて以来、
パンの体積や食感等を改善するためにイースト・フード
の他、ドウコンデショナー等各種の添加剤の開発が行わ
れるようになった。これらの添加剤の内、製パン改良剤
には臭素酸カリウム(ブロム酸カリウム、ブロメート)
が多用されてきた。
リカで考案され、CaSO(24.93%)、NaCl(24.93%)、
NH2Cl(9.38%)、澱粉(40.49%)、KBrO(0.27%)か
らなる古典的なArKadyタイプの処方が開発されて以来、
パンの体積や食感等を改善するためにイースト・フード
の他、ドウコンデショナー等各種の添加剤の開発が行わ
れるようになった。これらの添加剤の内、製パン改良剤
には臭素酸カリウム(ブロム酸カリウム、ブロメート)
が多用されてきた。
ところが健康上の理由で最近になって臭素酸カリウム
に代わって、L−アスコルビン酸が使用されるようにな
ったが、いまだ満足する製パン改良剤は知られていな
い。なかでも製パン時間の短い場合について効果が高い
ものは少なく、製造されたパンはその食感が硬くボソつ
いて不良である。特に焼成後、時間の経過したパンにそ
の傾向が著しく認められる。また発酵風味が不足すると
いう大きな欠点も避けられない。
に代わって、L−アスコルビン酸が使用されるようにな
ったが、いまだ満足する製パン改良剤は知られていな
い。なかでも製パン時間の短い場合について効果が高い
ものは少なく、製造されたパンはその食感が硬くボソつ
いて不良である。特に焼成後、時間の経過したパンにそ
の傾向が著しく認められる。また発酵風味が不足すると
いう大きな欠点も避けられない。
[発明が解決しようとする問題点] これら既知の製パン改良剤にあって、臭素酸カリウム
は、食品安全という面から、その使用が政府によって制
限され、また外国においても禁止あるいは禁止に近い措
置が検討されており、臭素酸カリウムに代る安全にして
有効な製パン改良剤の開発が、わが国の業界のみならず
外国においても強く望まれている。
は、食品安全という面から、その使用が政府によって制
限され、また外国においても禁止あるいは禁止に近い措
置が検討されており、臭素酸カリウムに代る安全にして
有効な製パン改良剤の開発が、わが国の業界のみならず
外国においても強く望まれている。
また製パン技術の面からは、製パン時間の長い場合に
も短い場合にも有効なオールラウンドタイプのすぐれた
製パン改良剤、しかも風味、品質、物理性、外観に優れ
たパンを製造することのできる製パン改良剤が、業界に
おいて強く求められているのである。
も短い場合にも有効なオールラウンドタイプのすぐれた
製パン改良剤、しかも風味、品質、物理性、外観に優れ
たパンを製造することのできる製パン改良剤が、業界に
おいて強く求められているのである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、このような業界のニーズに一挙に応えるた
めになされたものであって、従来の欠点を解決する製パ
ン改良剤を開発する目的でなされたものである。
めになされたものであって、従来の欠点を解決する製パ
ン改良剤を開発する目的でなされたものである。
しかも優れたパンを製造できるオールラウンドタイプ
の製パン改良剤という新規物質の提供にある。
の製パン改良剤という新規物質の提供にある。
上記目的を達成するために酵素群について広範に検討
した結果、遂に本発明の完成に到ったものである。
した結果、遂に本発明の完成に到ったものである。
すなわち本発明は、グルコースオキシダーゼ(以下、
GODということもある)を中心とした酸化酵素の組合
せ、及び加水分解酵素の組合せを重要なポイントとする
製パン改良剤であり、更にはこの改良剤に必要に応じて
L−アスコルビン酸を併用する製パン改良剤であり、そ
れを用いる製パン法に関するものである。
GODということもある)を中心とした酸化酵素の組合
せ、及び加水分解酵素の組合せを重要なポイントとする
製パン改良剤であり、更にはこの改良剤に必要に応じて
L−アスコルビン酸を併用する製パン改良剤であり、そ
れを用いる製パン法に関するものである。
本発明に係る製パン改良剤の構成成分の内、GODは、
グルコースを特異的に酸化してグルコン酸に変える酵素
であって、L−アスコルビン酸の酸化反応を促進し、主
としてパン生地中のグルテンの三次構造の酸化的結合を
促進させる作用を有する。また、他の酸化酵素として
は、例えばカタラーゼ、リポキシダーゼ等からの組合せ
が好ましく、これらはGODの酸化作用を促進あるいは補
う作用をする。しかし、これらの酸化酵素は多量に使用
すると生地が締りそのためパンの窯伸びも充分でなく、
パンの内相も荒れてくるので好ましくない。
グルコースを特異的に酸化してグルコン酸に変える酵素
であって、L−アスコルビン酸の酸化反応を促進し、主
としてパン生地中のグルテンの三次構造の酸化的結合を
促進させる作用を有する。また、他の酸化酵素として
は、例えばカタラーゼ、リポキシダーゼ等からの組合せ
が好ましく、これらはGODの酸化作用を促進あるいは補
う作用をする。しかし、これらの酸化酵素は多量に使用
すると生地が締りそのためパンの窯伸びも充分でなく、
パンの内相も荒れてくるので好ましくない。
また、GODの製パン効果を相補するために加水分解酵
素を加えることが好ましい、加水分解酵素としてはリパ
ーゼ、アミラーゼ等からの組合せが好ましい。リパーゼ
はトリグリセライドをグリセリンと脂肪酸に分解する酵
素であって、脂質を分解して界面活性物質を生成させ
て、GODの欠点である生地の締りを抑制して生地の伸展
性を向上させてソフト化し風味も上昇せしめるものであ
る。さらに、窯伸びを促進し、パンの老化も抑制する作
用を有する。また、アミラーゼは澱粉をデキストリン等
少糖類に分解する酵素であり、その分解物が生地に伸展
性を与え、窯伸びの向上やその保水性によりパンの老化
を抑制するものである。
素を加えることが好ましい、加水分解酵素としてはリパ
ーゼ、アミラーゼ等からの組合せが好ましい。リパーゼ
はトリグリセライドをグリセリンと脂肪酸に分解する酵
素であって、脂質を分解して界面活性物質を生成させ
て、GODの欠点である生地の締りを抑制して生地の伸展
性を向上させてソフト化し風味も上昇せしめるものであ
る。さらに、窯伸びを促進し、パンの老化も抑制する作
用を有する。また、アミラーゼは澱粉をデキストリン等
少糖類に分解する酵素であり、その分解物が生地に伸展
性を与え、窯伸びの向上やその保水性によりパンの老化
を抑制するものである。
上記各酵素の使用量は、酵素力価、製パン法の種類、
長時間製法、短時間製法、原料の種類等各種ファクター
にしたがって適宜コントロールするが、例えば短時間製
法の場合の各酵素の使用量の1例を示すと次のとおりで
ある。
長時間製法、短時間製法、原料の種類等各種ファクター
にしたがって適宜コントロールするが、例えば短時間製
法の場合の各酵素の使用量の1例を示すと次のとおりで
ある。
GOD(1,500単位/g)は約1〜200ppm、好ましくは10〜
100ppm程度使用するのが良い。上記範囲より少量の場合
は酸化効果が低く、また逆に過剰量使用すると生地が締
まりすぎたり、生地処理性が低下するため好ましくな
い。
100ppm程度使用するのが良い。上記範囲より少量の場合
は酸化効果が低く、また逆に過剰量使用すると生地が締
まりすぎたり、生地処理性が低下するため好ましくな
い。
カタラーゼ(50,000単位/g)は、約1〜200ppm、好ま
しくは5〜80ppm程度使用するのが良い。上記範囲より
少量の場合は酸化効果が低く、また逆に過剰量使用する
と生地が締まりすぎたり、生地処理性が低下するため好
ましくない。
しくは5〜80ppm程度使用するのが良い。上記範囲より
少量の場合は酸化効果が低く、また逆に過剰量使用する
と生地が締まりすぎたり、生地処理性が低下するため好
ましくない。
リポキシダーゼ(リポキシダーゼ含有大豆粉、50万単
位/g:オリエンタル単位)は、約200〜20,000ppm、好ま
しくは500〜2,000ppm程度使用するのが好適である。上
記範囲よりも少量の場合は酸化効果が低く、また逆に過
剰量使用すると風味が劣化するため好ましくない。
位/g:オリエンタル単位)は、約200〜20,000ppm、好ま
しくは500〜2,000ppm程度使用するのが好適である。上
記範囲よりも少量の場合は酸化効果が低く、また逆に過
剰量使用すると風味が劣化するため好ましくない。
リパーゼ(60,000単位/g)は、約50〜1,000ppm、好ま
しくは100〜600ppm程度使用するのが好適である。上記
範囲よりも少量の場合は生地の伸展性が低下しパンのソ
フト化が充分に達成されないし、また逆に過剰量使用す
ると生地がベトついたり生地処理性がなくなるため好ま
しくない。
しくは100〜600ppm程度使用するのが好適である。上記
範囲よりも少量の場合は生地の伸展性が低下しパンのソ
フト化が充分に達成されないし、また逆に過剰量使用す
ると生地がベトついたり生地処理性がなくなるため好ま
しくない。
アミラーゼ(10,000単位/g:オリエンタル単位)は、
約100〜1,000ppm、好ましくは200〜800ppm程度使用する
のが好適である。上記範囲よりも少量の場合は生地の伸
展性が低下しパンのソフト化が充分に達成されないし、
また逆に過剰量使用すると生地がベトついたり生地処理
性がなくなるため好ましくない。
約100〜1,000ppm、好ましくは200〜800ppm程度使用する
のが好適である。上記範囲よりも少量の場合は生地の伸
展性が低下しパンのソフト化が充分に達成されないし、
また逆に過剰量使用すると生地がベトついたり生地処理
性がなくなるため好ましくない。
なお、L−アスコルビン酸は、GODにより酸化効果が
促進され生地の結合をさらに強化するもので上記酵素群
に組合せて使用すると製パン性はさらに向上するその場
合、L−アスコルビン酸としては5〜500ppm(好ましく
は20〜200ppm)が適当である。
促進され生地の結合をさらに強化するもので上記酵素群
に組合せて使用すると製パン性はさらに向上するその場
合、L−アスコルビン酸としては5〜500ppm(好ましく
は20〜200ppm)が適当である。
なお、これらの使用範囲は例示のためのものであっ
て、特にこれらの範囲のみに限定されるものではなく、
必要に応じて上記範囲以外の使用量も任意に選択するこ
とが可能である。
て、特にこれらの範囲のみに限定されるものではなく、
必要に応じて上記範囲以外の使用量も任意に選択するこ
とが可能である。
本発明における酵素活性の単位の定義は、次のとおり
である。
である。
GOD活性の単位は、pH5.1,37℃にて、1分間に1μmol
eのグルコースを酸化触媒する酵素活性を1単位とす
る。
eのグルコースを酸化触媒する酵素活性を1単位とす
る。
カタラーゼ活性の単位は、pH7.5,25℃にて、1分間に
1μmoleの過酸化水素を分解する酵素活性を1単位とす
る。
1μmoleの過酸化水素を分解する酵素活性を1単位とす
る。
リポキシダーゼ活性の単位は、pH9.0,25℃にて、リノ
ール酸を基質とした反応液で、1分間にO.D234nmの値を
0.001示す活性を1単位とする(オリエンタル単位)。
ール酸を基質とした反応液で、1分間にO.D234nmの値を
0.001示す活性を1単位とする(オリエンタル単位)。
リパーゼ活性の単位は、オリーブ油乳化液を基質と
し、pH6.0,37℃にて、1分間に1μmoleの脂肪酸を遊離
する酵素量を10単位とする。
し、pH6.0,37℃にて、1分間に1μmoleの脂肪酸を遊離
する酵素量を10単位とする。
アミラーゼ活性の単位は、オストワルド粘度計を用
い、pH5.0,30℃にて澱粉溶液の粘度降下時間を測定する
方法(オリエンタル法)で測定しており、今回の試験に
用いたアミラーゼ標品の活性は10,000オリエンタル単位
/gである。
い、pH5.0,30℃にて澱粉溶液の粘度降下時間を測定する
方法(オリエンタル法)で測定しており、今回の試験に
用いたアミラーゼ標品の活性は10,000オリエンタル単位
/gである。
これらの酵素は、精製されたもののほか、粗製酵素も
使用することができる。また、これらの酵素は、微生物
による発酵法や動植物からの抽出法等によって調製する
ことができるが、その培養物(微生物菌体、培養液、培
養過、抽出液等)、動植物起源の抽出液等も酵素に代
えて使用することができる。必要であればこれらを濃
縮、乾燥、又は希釈してなる処理物も使用することが可
能である。
使用することができる。また、これらの酵素は、微生物
による発酵法や動植物からの抽出法等によって調製する
ことができるが、その培養物(微生物菌体、培養液、培
養過、抽出液等)、動植物起源の抽出液等も酵素に代
えて使用することができる。必要であればこれらを濃
縮、乾燥、又は希釈してなる処理物も使用することが可
能である。
更に必要あれば、これらの酵素含有物を直接使用する
こともでき、例えばリポキシダーゼとして大豆粉等各種
豆類や豆製品をしようしたり、リパーゼとして米糠油を
使用したりしてもよい。
こともでき、例えばリポキシダーゼとして大豆粉等各種
豆類や豆製品をしようしたり、リパーゼとして米糠油を
使用したりしてもよい。
このようにして調製した製パン改良剤を用いてパンを
製造するには、従来から用いられている改良剤と同様に
使用すればよく、例えば生地混捏時に添加して充分混捏
すればよい。
製造するには、従来から用いられている改良剤と同様に
使用すればよく、例えば生地混捏時に添加して充分混捏
すればよい。
製パン法としては、ノータイム法、ストレート法、中
種法、オーバーナイト法、低温長時間法、冷凍生地法等
いずれの製パン法にも使用することが出来る。特に中種
法にあっては中種時と本捏時に分割して添加すること
も、これら物質をいずれか一方に分離して添加して、好
ましく、中種時に両者を添加することが更に好ましい。
種法、オーバーナイト法、低温長時間法、冷凍生地法等
いずれの製パン法にも使用することが出来る。特に中種
法にあっては中種時と本捏時に分割して添加すること
も、これら物質をいずれか一方に分離して添加して、好
ましく、中種時に両者を添加することが更に好ましい。
更にまた、本発明に係る製パン改良剤は、オールラウ
ンドの改良剤であって、長時間製パン法及び短時間製パ
ン法のいずれにおいても自由に使用することができ、汎
用性の高い家庭用はもとより工業的用途にも特に適した
改良剤である。
ンドの改良剤であって、長時間製パン法及び短時間製パ
ン法のいずれにおいても自由に使用することができ、汎
用性の高い家庭用はもとより工業的用途にも特に適した
改良剤である。
本発明によれば充分な容積のパン類が得られ更に外
相、内相、触感等も満足なものとなり、且つ作業工程も
生地のべたつき等がなく操作が容易であり、すぐれた効
果が顕著に発現する。
相、内相、触感等も満足なものとなり、且つ作業工程も
生地のべたつき等がなく操作が容易であり、すぐれた効
果が顕著に発現する。
次に本発明を更に説明する為、以下に実施例を挙げ
る。
る。
実施例1 上記原則に基づき配合を組み立て10kg/Lotの組成原料
を、V型ミキサー(ホソカワミクロン社製)で7分間ミ
キシングを行い本発明の製パン改良剤を得た。
を、V型ミキサー(ホソカワミクロン社製)で7分間ミ
キシングを行い本発明の製パン改良剤を得た。
実施例2 実施例1で試作した製パン改良剤(No.1〜No.5)を各
々0.2%使用して製パンテストを行った。
々0.2%使用して製パンテストを行った。
その配合と工程は以下のとおりである。
[配 合] 強力小麦粉 100% 砂 糖 5% 食 塩 2% ショートニング 4% イースト 3% 製パン改良剤 * *(実施例1のNo.1〜No.5) [工 程] ミキシング L1M3↓M3H8 捏上げ温度 30℃ フロアタイム 10分 分 割 450g ベンチタイム 15分 ホイロ ケース型上1.5cmまで (温度35℃、湿度90%) 焼 成 200℃、20分 なお、比較例として、以下のような配合組成の製パン
改良剤No.6〜No.8をそれぞれ0.1%使用して製パンテス
トを行った。なお( )の数字は下記製パン改良剤を0.
1%使用した場合の小麦粉に対する添加相当量である。
改良剤No.6〜No.8をそれぞれ0.1%使用して製パンテス
トを行った。なお( )の数字は下記製パン改良剤を0.
1%使用した場合の小麦粉に対する添加相当量である。
No.6 L−アスコルビン酸10%(100ppm) 乾燥小麦粉90% No.7 L−アスコルビン酸10%(100ppm) GOD3%(30ppm) 乾燥小麦粉87% No.8 市販ノータイム用製パン改良剤 (L−アスコルビン酸タイプ) 上記、第1表の結果から明らかなように、製パン改良
剤としては、酸化酵素に加水分解酵素を1種類以上配合
した場合に有効であることが確認され、本発明の製パン
改良剤はL−アスコルビン酸等を用いる現行の製パン改
良剤より優れた効果を有することが立証された。
剤としては、酸化酵素に加水分解酵素を1種類以上配合
した場合に有効であることが確認され、本発明の製パン
改良剤はL−アスコルビン酸等を用いる現行の製パン改
良剤より優れた効果を有することが立証された。
[発明の効果] 本発明に係る製パン改良剤は、天然物の酵素と必要に
応じてL−アスコルビン酸を併せたものからなるもので
あってきわめて安全性にすぐれた新規物質である。
応じてL−アスコルビン酸を併せたものからなるもので
あってきわめて安全性にすぐれた新規物質である。
そのうえ本発明に係る製パン改良剤は、どのような製
パン法にも広く適用することができ、また長時間製パン
法及び短時間製パン法の双方にも有効なオールラウンド
タイプの改良剤であり、しかも、本製パン改良剤を用い
ることにより、ソフトで、生地の伸展性にすぐれ、外観
や内相、食感、風味にすぐれたパンを製造することがで
きる。
パン法にも広く適用することができ、また長時間製パン
法及び短時間製パン法の双方にも有効なオールラウンド
タイプの改良剤であり、しかも、本製パン改良剤を用い
ることにより、ソフトで、生地の伸展性にすぐれ、外観
や内相、食感、風味にすぐれたパンを製造することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A21D 8/00 A21D 2/22
Claims (2)
- 【請求項1】少なくともグルコースオキシダーゼ、カタ
ラーゼ及びアミラーゼを組み合わせてなることを特徴と
する製パン改良剤。 - 【請求項2】少なくともグルコースオキシダーゼ、カタ
ラーゼ及びアミラーゼを組み合わせてなる製パン改良剤
を用いてなることを特徴とする製パン法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2329417A JP3006085B2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 製パン改良剤及びそれを用いる製パン法 |
EP91306669A EP0468731A1 (en) | 1990-07-26 | 1991-07-22 | Bread improver and method of producing bread |
AU81222/91A AU8122291A (en) | 1990-07-26 | 1991-07-23 | Bread improver and method of producing bread |
CA 2047798 CA2047798A1 (en) | 1990-07-26 | 1991-07-24 | Bread improver and method of producing bread |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2329417A JP3006085B2 (ja) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | 製パン改良剤及びそれを用いる製パン法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04200339A JPH04200339A (ja) | 1992-07-21 |
JP3006085B2 true JP3006085B2 (ja) | 2000-02-07 |
Family
ID=18221168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2329417A Expired - Lifetime JP3006085B2 (ja) | 1990-07-26 | 1990-11-30 | 製パン改良剤及びそれを用いる製パン法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3006085B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013544105A (ja) * | 2010-12-03 | 2013-12-12 | セブ ソシエテ アノニム | パン調製品のための事前配合小袋 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0727943B1 (en) * | 1993-11-17 | 2001-08-16 | Quest International B.V. | Process for preparing a dough |
CA2204634C (en) * | 1994-11-08 | 2007-05-22 | Aaldrik Engels | Dry bakery products and a process for their preparation |
ATE223489T1 (de) | 1995-06-07 | 2002-09-15 | Danisco | Rekombinante hexose oxidase, verfahren zu deren herstellung und verwendung |
US8178090B2 (en) | 1995-06-07 | 2012-05-15 | Danisco A/S | Recombinant hexose oxidase |
AU699331C (en) | 1995-06-07 | 2005-08-25 | Dupont Nutrition Biosciences Aps | A method of improving the properties of a flour dough, a flour dough improving composition and improved food products |
US6936289B2 (en) | 1995-06-07 | 2005-08-30 | Danisco A/S | Method of improving the properties of a flour dough, a flour dough improving composition and improved food products |
US7745599B1 (en) | 1995-06-07 | 2010-06-29 | Danisco A/S | Hexose oxidase-encoding DNAs and methods of use thereof |
ATE272107T1 (de) | 1997-04-09 | 2004-08-15 | Danisco | Lipase und verwendung davon zur verbesserung von teigen und backwaren |
DK1387616T3 (da) | 2001-05-18 | 2007-09-24 | Danisco | Fremgangsmåde til fremstilling af en dej med et enzym |
MXPA05007653A (es) | 2003-01-17 | 2005-09-30 | Danisco | Metodo. |
GB0405637D0 (en) | 2004-03-12 | 2004-04-21 | Danisco | Protein |
CN101052702B (zh) | 2004-07-16 | 2013-01-09 | 杜邦营养生物科学有限公司 | 脂肪分解酶及其在食品工业中的应用 |
-
1990
- 1990-11-30 JP JP2329417A patent/JP3006085B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013544105A (ja) * | 2010-12-03 | 2013-12-12 | セブ ソシエテ アノニム | パン調製品のための事前配合小袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04200339A (ja) | 1992-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4567046A (en) | Bread or other cereal-based food improver composition involving the addition of phospholipase A to the flour | |
USRE43341E1 (en) | Method of improving the properties of a flour dough, a flour dough improving composition and improved food products | |
EP0468731A1 (en) | Bread improver and method of producing bread | |
JP3319823B2 (ja) | パンの品質の改良用の酵素製品及びパンの品質の改良方法 | |
JP3006085B2 (ja) | 製パン改良剤及びそれを用いる製パン法 | |
DE69830119T2 (de) | Teigzusammensetzung und derer Herstellung | |
EP1608227B1 (en) | A method of improving the rheological properties of a flour dough | |
JPH0457302B2 (ja) | ||
NZ210113A (en) | A process for preparing whole wheat bread from a dry mix | |
CA3199313A1 (en) | Baked and par-baked products with thermostable amg variants from penicillium | |
DE69623644T2 (de) | Verwendung einer desaminierenden oxidase zum backen | |
JP2954673B2 (ja) | 製パン改良剤及びそれを用いる製パン方法 | |
JP2002272357A (ja) | パン生地改良用組成物およびそれを用いる製パン法 | |
JP2019097570A (ja) | 酵素を用いた澱粉含有食品の製造方法 | |
EP0999752B1 (en) | A composition comprising an enzyme having galactose oxidase activity and use thereof | |
US5510126A (en) | Tortilla | |
US20050287250A1 (en) | Method | |
JP4171521B2 (ja) | パンの製造方法 | |
JP2022037867A (ja) | 多加水パンの製造方法 | |
JP2022153834A (ja) | 非ハード系多加水パン用生地の製造方法 | |
JP2023145876A (ja) | 多加水パン用冷凍生地及び多加水パン | |
EP1415538A1 (en) | Rhamnolipids in bakery products | |
RU2348154C2 (ru) | Хлебопекарные продукты, содержащие углеводоксидазу и/или пиранозооксидазу | |
JP3669822B2 (ja) | 焼成品用生地改良剤及びそれを用いた焼成品の製造法 | |
WO1990000008A1 (en) | Improved bread compositions and method for preparations thereof |