[go: up one dir, main page]

JP3004854B2 - ダイヤモンド切断砥石 - Google Patents

ダイヤモンド切断砥石

Info

Publication number
JP3004854B2
JP3004854B2 JP5299284A JP29928493A JP3004854B2 JP 3004854 B2 JP3004854 B2 JP 3004854B2 JP 5299284 A JP5299284 A JP 5299284A JP 29928493 A JP29928493 A JP 29928493A JP 3004854 B2 JP3004854 B2 JP 3004854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
segment
radius
concave portion
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5299284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07156069A (ja
Inventor
謙司 早坂
誠也 緒方
洋二 新澤
博幸 舟橋
Original Assignee
ノリタケダイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノリタケダイヤ株式会社 filed Critical ノリタケダイヤ株式会社
Priority to JP5299284A priority Critical patent/JP3004854B2/ja
Priority to US08/216,397 priority patent/US5433187A/en
Publication of JPH07156069A publication Critical patent/JPH07156069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004854B2 publication Critical patent/JP3004854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/12Saw-blades or saw-discs specially adapted for working stone
    • B28D1/121Circular saw blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート,アスフ
ァルト,石材その他の材料の切断に用いられるダイヤモ
ンド切断砥石に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりかかるダイヤモンド切断砥石と
して、円板状鉄基板の外周に多数のセグメントチップを
固着したものが知られている。
【0003】このセグメントタイプのダイヤモンド切断
砥石は、セグメントチップの間に設けたスリットの作用
によって、基板外周全面に砥石層を固着したコンティニ
アス型のものに比べ、切断時に発生する切粉の排出効果
に優れている。
【0004】しかしながらこのようなセグメントタイプ
のものと雖も、完全な切粉の排出は困難であり、さらに
切粉の排出効果に優れたものの出現が望まれている。
【0005】また、このようなダイヤモンド切断砥石に
おいては、切断時に多量の摩擦熱が発生するが、これは
特にセグメントチップの中間領域において顕著に発生
し、切断砥石の焼け付き、また切断能力の低下等の原因
となっている。
【0006】このため、従来かかる問題点を解消するた
め種々の試みが成されている。例えば、実開昭61−3
5742号公報には、セグメントチップの外周面に凹部
を形成した切断砥石が開示されており、これによってあ
る程度は切粉の排出効果を上げることができる。
【0007】しかしながら、同公報に記載された凹部
は、凹部の底面と側面とが直交する断面が矩形状であ
り、この底面と側面とが交差する隅部に切粉が残留し易
く、効果的な切粉の排出は困難である。また、かかる構
造では、セグメントチップ中央部の温度上昇を低減させ
ることはできない。
【0008】この問題は、例えばセグメントチップを細
分化してスリットの個数を増やしたり、スリット幅を大
きくすることによって対処できるが、スリット幅を大き
くした場合、切断時にセグメントチップが被削物に断続
的に当たり振動発生の原因ともなる。またスリット個数
を増した場合、一個当たりのセグメントチップの長さが
短くなってチップと鉄基板の接着面積が減少し、安全な
固着力を保持することが困難となる。
【0009】このため、本願発明者等は、実開昭62−
172560号公報において、セグメントチップの外周
面両端側に形成する凹部を、外広がりの台形状凹部と
し、さらにセグメントチップ内側の略中間位置に冷却水
供給用の凹部を形成することを提案している。このよう
な凹部構造によると、切断時の切粉が台形のテーパ面に
沿って外部に排出され易くなり、切粉の排出効果を向上
させることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところがその後の研究
によると、依然として、セグメントチップに形成した台
形状凹部の底面と側面とが交差する隅部に切粉が残留
し、完全に排出されないことが判明した。また、特に硬
質コンクリートの切断時に、台形状凹部の底面と側面と
が交差する隅部に応力が集中してクラックが発生し破損
する場合がある。
【0011】そこで、本発明において解決すべき課題
は、先に提案した台形状凹部における切粉の排出効果を
さらに高めると共に、強度を向上させることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、円板状基板の
外周にセグメントチップを固着してなり、このセグメン
トチップの外周面に、円板状基板の半径方向に開口した
外広がりの台形状凹部を形成したダイヤモンド切断砥石
において、この台形状凹部の底面隅部に曲率半径が1.
0〜2.5mmの曲面部を形成したことを特徴とする。
【0013】ここで、曲面部の半径が1.0mm未満で
あると、切粉の排出効果及びセグメントチップの強度が
従来品と大差無い。半径が1.0〜2.5mmの範囲で
は、半径の上昇と共に切粉の排出効果およびセグメント
チップの強度が向上するが、曲面部の半径が2.5mm
を越えると、切粉の排出効果は一定となり、またセグメ
ントチップの強度は半径が2.5mmを越えると低下す
る傾向にある。
【0014】また、セグメントチップ中央部の温度上昇
を低減させる目的で、セグメントチップの略中間位置で
あって前記基板との接着部に冷却水供給用の凹部を形成
し、同冷却水供給用凹部の底面隅部に半径1.0〜2.
5mmの曲面部を形成することもできる。
【0015】ここで、表面側の台形状凹部の開口部底部
の全長は、セグメントチップ長さの25%以内で、かつ
凹部の深さはセグメントチップ高さの70%以内が望ま
しい。開口部全長が25%を越えるとセグメントチップ
部分が、ブレード外周に占める占有率、いわゆるチップ
率の減少によるブレード寿命の低下によるデメリット
が、切粉排出能力向上によるチップ摩耗抑制効果を上回
ることとなり、また凹部の深さが70%を越えると、凹
部により分割されるセグメントチップの強度が低下す
る。
【0016】
【作用】台形状凹部の底面隅部に半径1.0〜2.5m
mの曲面部を形成したことにより、この隅部に残留する
切粉が滞ることなくスムーズに台形状凹部のテーパ面に
移動し、さらに外部へと排出されることとなる。また切
断時に生じる衝撃が隅部の1点に集中することなく分散
されることとなる。
【0017】
【実施例】図1は本実施例のダイヤモンド切断砥石を示
す全体平面図、図2は図1に示すダイヤモンド切断砥石
の要部を示す拡大平面図である。
【0018】同図に示すように、本実施例のダイヤモン
ド切断砥石は、スリット1を等間隔に設けた円板状鉄基
板2の外周面にセグメントチップ3を固着し、このセグ
メントチップ3の外周部両側に外方に向かって拡がる台
形状の凹部4を2か所形成し、さらにセグメントチップ
3の中間位置であって鉄基板2との接合面に、接合面側
に向かって拡がる台形状の凹部5を形成している。
【0019】図2の拡大図を参照して、外周面に形成さ
れた凹部4の底面4aとテーパ面(側面)4bが交差す
る隅部には、半径1.0〜2.5mmの曲面部4cを形
成している。凹部4の底面全長aは、セグメントチップ
3の全長Lの8%、外幅bは12%とする。また深さc
は、セグメントチップの高さHの55%とする。さら
に、内周面に形成された凹部5にも同様に、底面5aと
テーパ面(側面)5bが交差する隅部に、半径1.0〜
2.5mmの曲面部5cを形成している。
【0020】鉄基板2へのセグメントチップ3の固着
は、ろう付けあるいはレーザ溶接によって行うことがで
きる。
【0021】ろう付けの場合、高周波誘導加熱装置、ま
たは酸素−アセチレンバーナーを用い、接着部分である
鉄基板2の周縁及びセグメントチップ3を700〜80
0℃に加熱し、銀ローを溶融させた後室温まで冷却す
る。レーザ溶接の場合、接着部分が1500℃に達した
後室温まで冷却する。
【0022】このように、外周面に形成された凹部4の
底面4aとテーパ面(側面)4bが交差する隅部に曲面
部4cを形成することにより、隅部に残留する切粉が滞
ることなくスムーズに台形状凹部4のテーパ面4bへと
移動し、従来の台形状の凹部を形成したダイヤモンド切
断砥石に比べ、さらに切粉の排出効果を向上させること
ができる。また、切断時に生じる衝撃が台形状凹部4の
隅部1点に集中することなく分散されるため、強度を向
上させることができる。
【0023】さらに、セグメントチップ3の中間位置に
凹部5を形成することによって、切断中作業中の基板2
側面を伝う冷却水の供給を効率的に行うことができ、従
来最も高温になり易かったセグメントチップ3中央部の
効果的な冷却が可能となる。また、隅部に曲面部5cを
形成することにより、切断時に生じる衝撃が台形状凹部
の隅部1点に集中することなく分散される。
【0024】図3は曲面部の半径とブレード強度の関係
を示すグラフで、図4に示すように、島津製作所のオー
トグラフIS−2000型抗折試験機を用い、セグメン
トチップ3に荷重をかけてチップ破壊荷重を測定した。
【0025】図3に示すように、半径1.0mm以上の
曲面部を形成することにより、セグメントチップの強度
が向上することが判る。
【0026】本発明の効果を確認するために、実施例と
して、凹部に半径1.5mmの曲面部を形成した、37
D ×47L ×3.2T ×9.0x のブレードと、比較
例として同じ寸法で曲面部を設けない従来品を用いて下
記の実験を行った。
【0027】切断条件 (1)機械:台車式エンジンカッター 出力:35馬力 主軸回転数:2100rpm (2)被削材:コンクリート舗装 耐圧強度 350kgf/cm2 (3)冷却水量:水道水をブレード両側面フランジ部よ
り毎分1.5l給水 (4)切込み:100mm 結果は、実施例品は、平均切断速度が1.4m/mi
n、ブレード寿命が340m、切溝に残った切粉量が4
90g/1m当りであったのに対し、比較例は平均切断
速度が1.1m/min、ブレード寿命が280m、切
溝に残った切粉量が630g/1m当りであり、本実施
例品が、切粉の排出効果、切断速度、及びブレード寿命
が優れていることが判る。
【0028】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。
【0029】(1)台形状凹部の底面隅部に半径1.0
〜2.5mmの曲面部を形成したことにより、この隅部
に残留する切粉が滞ることなくスムーズに台形状凹部の
テーパ面に移動し、さらに外部へと排出され、また切断
時に生じる衝撃が隅部の1点に集中することなく分散さ
れ、排出効果の向上、及び強度向上が達成される。
【0030】(2)基板との接着部に形成した冷却水供
給用凹部の底面隅部に半径1.0〜2.5mmの曲面部
を形成することにより、強度を保持しつつセグメントチ
ップの効果的な冷却が可能となる。
【0031】(3)切粉の排出能が向上し、切溝に残留
する切粉が減少するため、切粉によるセグメント摩耗が
抑えられ、ブレードの寿命が伸びる。
【0032】(4)切溝に残留した切粉による抵抗が減
少し、切れ味が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるダイヤモンド切断砥石
の全体平面図である。
【図2】図1に示すダイヤモンド切断砥石の部分拡大図
である。
【図3】曲面部の半径の違いによるチップ強度の変化を
示すグラフである。
【図4】(a)はセグメントチップの強度の試験装置を
示す平面図、(b)は同正面図である。
【符号の説明】
1 スリット 2 円盤状鉄基板 3 セグメントチップ 4,5 台形状凹部 4a,5a 底面 4b,5b テーパ面 4c,5c 曲面部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 舟橋 博幸 福岡県浮羽郡田主丸町大字竹野210番地 ノリタケダイヤ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−245974(JP,A) 実開 昭52−14595(JP,U) 実開 平1−165212(JP,U) 実開 昭62−172560(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24D 5/12 B24D 3/00 320 B24D 5/00 B24D 5/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円板状基板の外周にセグメントチップを
    固着してなり、このセグメントチップの外周面に、円板
    状基板の半径方向に開口した外広がりの台形状凹部を形
    成したダイヤモンド切断砥石において、 この台形状凹部の底面隅部に曲率半径が1.0〜2.5
    mmの曲面部を形成したことを特徴とするダイヤモンド
    切断砥石。
  2. 【請求項2】 前記セグメントチップの略中間位置であ
    って前記基板との接着部に冷却水供給用の凹部を形成
    し、同冷却水供給用凹部の底面隅部に半径1.0〜2.
    5mmの曲面部を形成したことを特徴とする請求項1記
    載のダイヤモンド切断砥石。
JP5299284A 1993-11-30 1993-11-30 ダイヤモンド切断砥石 Expired - Lifetime JP3004854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299284A JP3004854B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ダイヤモンド切断砥石
US08/216,397 US5433187A (en) 1993-11-30 1994-03-23 Diamond cutting saw blades

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299284A JP3004854B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ダイヤモンド切断砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07156069A JPH07156069A (ja) 1995-06-20
JP3004854B2 true JP3004854B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=17870550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299284A Expired - Lifetime JP3004854B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ダイヤモンド切断砥石

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5433187A (ja)
JP (1) JP3004854B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2243694C (en) * 1996-03-15 2003-04-29 Norton Company Metal single layer abrasive cutting tool having a contoured cutting surface
US5802947A (en) * 1996-10-15 1998-09-08 Credo Tool Company Dimpled circular saw blade
US5868125A (en) * 1996-11-21 1999-02-09 Norton Company Crenelated abrasive tool
US5787871A (en) * 1997-03-17 1998-08-04 Western Saw, Inc. Cutting disc with tabs
DE19810511B4 (de) * 1998-03-11 2006-12-28 Scintilla Ag Werkzeug mit einer Mehrzahl von Schneidsegmenten zur Bearbeitung von Gestein, Mauerwerk oder Beton
WO2000020162A1 (en) 1998-10-02 2000-04-13 Smith International, Inc. Pcbn tips and coatings for use in cutting and machining hard materials
KR100798319B1 (ko) * 2002-02-26 2008-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 절단 휠
US6845767B2 (en) * 2002-05-14 2005-01-25 Diamant Boart, Inc. Segmented diamond blade with undercut protection
KR100420933B1 (ko) * 2003-03-06 2004-03-02 이화다이아몬드공업 주식회사 치차형 가공팁과 이 가공팁을 부착한 가공공구
USD513952S1 (en) * 2003-07-30 2006-01-31 Ehwa Diamond Ind. Co., Ltd. Saw blade
USD526553S1 (en) * 2004-09-21 2006-08-15 Ehwa Diamond Industrial Co., Ltd. Metal-cutting saw blade
KR100623304B1 (ko) * 2005-04-14 2006-09-13 이화다이아몬드공업 주식회사 절삭팁, 절삭팁의 제조방법 및 절삭공구
KR100680850B1 (ko) * 2005-04-20 2007-02-09 이화다이아몬드공업 주식회사 다이아몬드 공구용 절삭팁 및 다이아몬드 공구
KR100764912B1 (ko) * 2005-04-21 2007-10-09 이화다이아몬드공업 주식회사 절삭공구용 절삭팁 및 절삭공구
US8151783B2 (en) 2005-06-27 2012-04-10 Husqvarna Outdoor Products Inc. Tools and methods for making and using tools, blades and methods of making and using blades
US20060288993A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Anthony Baratta Tools and methods for making and using tools, blades and methods of making and using blades
ES2267398B1 (es) * 2005-08-04 2008-03-01 Electrolux Construction Segmento diamantado para herramientas de corte de materiales petreos.
KR100910592B1 (ko) * 2006-03-17 2009-08-03 동영다이아몬드공업(주) 가공용 팁 및 이를 장착한 가공용 공구
US7353819B2 (en) 2005-12-23 2008-04-08 Dong Young Diamond Industrial Co., Ltd. Processing tips and tools using the same
KR100777431B1 (ko) 2006-12-22 2007-11-21 이화다이아몬드공업 주식회사 절삭공구용 절삭팁 및 절삭공구
DE202007012293U1 (de) * 2007-09-01 2007-12-27 Edessö Werk - Ed. Engels & Söhne GmbH & Co. KG Scheibengrundkörper für ein Kreissägeblatt
WO2014209512A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Cutting blade with regenerating edge segments
CN103658856A (zh) * 2013-12-05 2014-03-26 朱呈升 一种防滑防脱的新型齿状锯片
TWI552846B (zh) * 2014-06-27 2016-10-11 兆遠科技股份有限公司 鑽取裝置
CN105252076A (zh) * 2015-11-17 2016-01-20 江苏永信光学仪器有限公司 锯齿边金刚石圆锯片
USD1002319S1 (en) * 2022-08-31 2023-10-24 Procut Tool, Inc. Diamond saw blade

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US618524A (en) * 1899-01-31 shettleworth
US626533A (en) * 1899-06-06 Henry forster
US1029406A (en) * 1911-10-20 1912-06-11 William Henry Staynes Buffing-roll.
US2085722A (en) * 1932-11-29 1937-07-06 Jr Jacob Amrein Saw tooth for cutting stone
US2049874A (en) * 1933-08-21 1936-08-04 Miami Abrasive Products Inc Slotted abrasive wheel
US2811960A (en) * 1957-02-26 1957-11-05 Fessel Paul Abrasive cutting body
US3196584A (en) * 1963-06-28 1965-07-27 Tatko John Abrasive wheels and segmented diamond wheels
US3338230A (en) * 1964-11-25 1967-08-29 Frederick W Lindblad Saw and segment therefor
US4550708A (en) * 1983-07-06 1985-11-05 Federal-Mogul Corporation Abrasive cutting wheel for cutting rock-like material
JPS6135742A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 松下電器産業株式会社 電撃防虫装置の電極構成体
JPS62172560A (ja) * 1986-01-23 1987-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチル・カメラ
DE3712953A1 (de) * 1987-04-16 1988-11-03 Rudolf Buettner Schneidwerkzeug
GB9103883D0 (en) * 1991-02-25 1991-04-10 Black & Decker Inc Saw blades and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07156069A (ja) 1995-06-20
US5433187A (en) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004854B2 (ja) ダイヤモンド切断砥石
US4516560A (en) Abrasive cutting wheel and method of cutting abradable material
US6845767B2 (en) Segmented diamond blade with undercut protection
JP3444819B2 (ja) 回転円盤砥石
US4739745A (en) Circular diamond saw blade incorporating a novel cutting segment
US4550708A (en) Abrasive cutting wheel for cutting rock-like material
WO2000030810A1 (fr) Disque diamante et procede de production
WO1987005556A1 (en) Circular saw blade
JP4144863B2 (ja) 回転鋸による被削材の切断方法
KR100353154B1 (ko) 철근 구조물 절단용 소우 블레이드
JP3236550B2 (ja) ダイヤモンドブレード
JPH0533255Y2 (ja)
JP3325500B2 (ja) ダイヤモンド切断砥石
JP3361631B2 (ja) ブレード
JP3375525B2 (ja) ダイヤモンド切断砥石
JPH1128670A (ja) カッティングソー
EP0101953A1 (en) Abrasive cutting wheel
JP2001293661A (ja) 回転円盤砥石
KR100625210B1 (ko) 다이아몬드 융착 림 블레이드
JP3317478B2 (ja) ダイヤモンド切断砥石
JP3121394B2 (ja) 超砥粒カッター
JPH09267267A (ja) ダイヤモンド切断砥石のセグメントチップ構造
JP3180248B2 (ja) ダイヤモンドブレード
JP3657124B2 (ja) 台金にテーパ部を有するワイヤソー
JPH0760648A (ja) 精密研削切断砥石

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term