JPH0760648A - 精密研削切断砥石 - Google Patents
精密研削切断砥石Info
- Publication number
- JPH0760648A JPH0760648A JP5209598A JP20959893A JPH0760648A JP H0760648 A JPH0760648 A JP H0760648A JP 5209598 A JP5209598 A JP 5209598A JP 20959893 A JP20959893 A JP 20959893A JP H0760648 A JPH0760648 A JP H0760648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- cutting
- base metal
- grooves
- abrasive grain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
切味の良い、精密研削切断砥石を作成する。 【構成】 台金1または台金1と砥粒層2に、複数の放
射状の研削液供給溝3、4を設ける。溝3、4は台金1
の表裏の同一位置またはθ/2ずつずらした位置に設け
る。砥石に供給された研削切断加工液が溝3、4を通っ
て砥粒層2まで達するので、破砕や亀裂の発生を防ぎ、
良好な研削切断加工面を得ることができる。
Description
ミック等の硬脆材料の研削切断加工に用いるコンティニ
アスタイプの研削切断加工用砥石に関するものである。
Ca Ti O2 ,Ba Ti O2 ,Al2O 3 等のセラミッ
ク、さらには磁性材料であるフェライト等の硬くて脆い
材料の研削切断加工には、一般にダイヤモンド砥石が用
いられ、精密な研削切断加工が施される。
イヤモンド砥石には、リムロックタイプ(インサートタ
イプ)、コンティニアスタイプ(カッティングホイー
ル)およびセグメントタイプ(ソーブレード)がある。
薄い金属板の外周部に溝を入れるとともに、その溝にダ
イヤモンド砥粒を固定したものであり、コンティニアス
タイプ研削切断加工用砥石は、鉄系等の円板上の台金の
外周にリング上の砥粒層を連続して設けたものであり、
セグメントタイプ研削切断加工用砥石は、Uスロットま
たはキースロットと呼ばれるスロットのある台金の外周
にセグメント(またはチップ)と呼ばれる砥粒層を取り
付けたものである。
カッティングホイールという。)の研削切断加工用砥石
について図13および図14を参照して説明する。図1
3および図14において、100は鉄系円板またはアル
ミ合金等で構成された台金、200は砥粒層である。台
金100の中心部に設けられた取付穴300を介してこ
のカッティングホイール研削切断用砥石を機械に取り付
け、高速回転させることにより、被削物の研削切断加工
または溝入加工等を行なう。
来のカッティングホイール研削切断加工用砥石では、研
削切断または深溝加工において、研削液が被研削物の表
面部だけにしか補給されず、被研削物の表面と裏面およ
び溝の深部では、温度差が生じ、被研削物に破砕や亀裂
が発生しやすいとともに、砥石に曲がりが発生すること
もあり、寿命が短く、切断状態も悪化するという問題が
あった。また、機械にも負荷がかかり、機械自体の精度
を悪化させる原因となっていた。
るものであり、切断状態が良好で寿命の長い精密研削切
断砥石を提供することを目的とする。
成するために、台金部に研削液が被研削物に常に補給で
きるように放射状の複数の溝を設けたものである。
溝を複数設けることにより、研削液を被研削物の深部ま
で補給することができ、発熱を抑え、切削抵抗を減らし
て切味を向上させ、切断面状態が良好で寿命の長い精密
研削切断砥石を得ることができる。
2までを参照しながら説明する。図1は本発明の一実施
例におけるカッティングホイール研削切断加工用砥石の
正面図、図2は図1のA−A拡大断面図である。図1に
おいて、1は鉄系またはアルミ合金等の円板で構成され
た台金、2は台金1の外周に設けられたリング状の砥粒
層であり、これらは従来のカッティングホイール研削切
断加工用砥石と同様の構造である。3および4は研削液
を被研削部にまで供給できるように、台金1の表面およ
び裏面の同位置に、角度θで等間隔に放射状に設けられ
た研削液供給溝である。
すように、台金1の表裏両面に、それぞれ角度をθ/2
ずつずらして等間隔に放射状に設けられた研削液供給溝
3’、4’であってもよい。
ように、台金1の表裏両面の同一位置に、それぞれ角度
θで等間隔に、台金1から砥粒層2を横切るように放射
状に設けられた研削液供給溝5、6であってもよい。
すように、台金1の表裏両面に、それぞれ角度θ/2ず
つずらして等間隔に、台金1から砥粒層2を横切るよう
に放射状に設けられた研削液供給溝5’、6’であって
もよい。
は、比較的厚い(1.0mm以上)砥石用として用い、
図3および図8に示す研削切断加工用砥石は、比較的薄
い(1.0mm以下)砥石用として用いる。また、図1
および図3に示す研削切断加工用砥石と、図5および図
8に示す研削切断加工用砥石との違いは、後者の方が、
研削液をより被研削物と砥石との接触面に供給しやすい
構造となっていることである。すなわち、砥粒層2に
も、台金1に連続して研削液供給溝を設けることによ
り、砥粒層2で止まってしまう研削液が砥石先端部にも
供給されるようになる。
した砥石を例にして図11および図12を参照して説明
する。図11、図12において、7は研削液、8は被研
削物を示している。一般的に、カッティングホイール研
削切断加工用砥石の場合、研削液7は、砥石の台金1に
当たり、回転方向へ弾き飛ばされてしまい、被研削物8
の表面部にしか当たらない。これに対し、本実施例の砥
石の場合は、台金1の両面に研削液供給溝3、4を設け
てあるため、回転方向Gに対して、放射方向の溝3、4
に沿って研削液7が流れ、被研削物8と砥粒層2の間に
流れ込む。すなわち、溝3、4を設けることにより、溝
3、4部分に当たった研削液7は、砥石の回転により溝
3、4に沿って放射状に流れ、加工表面に供給される。
このとき研削液は、鉛直方向に向いた溝3、4の方がは
ね返り角度βが小さくなるので、それだけ余計に供給さ
れることになる。
構成においても同様であり、図5、図8の場合は、砥粒
層2にも溝5、6および5’、6’が設けられているた
め、研削液7の供給がより効果的に行なわれる。また上
記実施例全般において、砥粒としては、ダイヤモンドま
たはCBN砥粒が使用され、結合剤としては、メタルボ
ンド、レジノイドボンドまたはメタルボンドとレジノイ
ドボンドを混合して結合力をより強化した結合剤を使用
することができる。さらに、上記実施例を成形研削加工
(総形研削加工)砥石にも適用することもできる。
削物の表面のみならず加工深部にも研削液が供給される
ことにより、切断抵抗を減らし、摩擦による発熱を抑え
ることができ、切断面状態の良い研削切断加工を行なう
ことができる。また、研削液を被研削部に確実に供給す
ることにより、研削屑のつまり等によるカッターの摩耗
と、研削時に発生する発熱を防ぐことができる。
ば、台金または台金と砥粒層に複数の研削液供給溝を放
射状に設けることにより、研削液の被研削部への流れ込
みを促し、研削加工抵抗を減らし、切味を向上させるこ
とができる。また、被研削物および砥石の発熱を抑える
ことにより、被研削物の破砕や亀裂の発生を防ぎ、砥石
の寿命を延ばすとともに、研削切断面の良好な研削切断
加工を行なうことができる。
研削切断加工用砥石の正面図。
ル研削切断加工用砥石の正面図。
ホイール研削切断加工用砥石の正面図。
ホイール研削切断加工用砥石の正面図。
式図。
砥石の正面図。
溝 7 研削液 8 被研削物
Claims (4)
- 【請求項1】 円板状の台金の外周にリング状に砥粒層
を形成した精密研削切断砥石において、台金の表裏両面
に、放射状に設けられて砥粒層に達する複数本の溝を備
えた精密研削切断砥石。 - 【請求項2】 溝が、台金から砥粒層を横切って設けら
れていることを特徴とする請求項1記載の精密研削切断
砥石。 - 【請求項3】 溝が、台金の表裏両面の同一位置に設け
られていることを特徴とする請求項1または2記載の精
密研削切断砥石。 - 【請求項4】 溝が、台金の表裏両面において互いにず
れた位置に設けられていることを特徴とする請求項1ま
たは2記載の精密研削切断砥石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5209598A JPH0760648A (ja) | 1993-08-24 | 1993-08-24 | 精密研削切断砥石 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5209598A JPH0760648A (ja) | 1993-08-24 | 1993-08-24 | 精密研削切断砥石 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0760648A true JPH0760648A (ja) | 1995-03-07 |
Family
ID=16575479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5209598A Pending JPH0760648A (ja) | 1993-08-24 | 1993-08-24 | 精密研削切断砥石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0760648A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0850728A3 (en) * | 1996-12-27 | 2001-03-07 | Sankyo Diamond Industrial Co., Ltd. | Electrodeposited diamond wheel |
JP2012111005A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Mitsubishi Materials Corp | 薄刃砥石 |
JP2015160268A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 株式会社ディスコ | 矩形板状物の加工方法 |
CN106346377A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-01-25 | 河南工业大学 | 绿色干磨削用相变储热砂轮及其制造方法 |
JP2018122413A (ja) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 株式会社ディスコ | 切削ブレード及び切削方法 |
-
1993
- 1993-08-24 JP JP5209598A patent/JPH0760648A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0850728A3 (en) * | 1996-12-27 | 2001-03-07 | Sankyo Diamond Industrial Co., Ltd. | Electrodeposited diamond wheel |
JP2012111005A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Mitsubishi Materials Corp | 薄刃砥石 |
JP2015160268A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 株式会社ディスコ | 矩形板状物の加工方法 |
CN106346377A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-01-25 | 河南工业大学 | 绿色干磨削用相变储热砂轮及其制造方法 |
JP2018122413A (ja) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 株式会社ディスコ | 切削ブレード及び切削方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06210571A (ja) | ディスク状研削工具 | |
JPH11267902A (ja) | 超微細切刃付き工具及び超微細切刃付き加工具 | |
JP2012501862A (ja) | 研磨剤を含浸する電鋳製薄型カッティングソー及びコアドリル | |
JPH0760648A (ja) | 精密研削切断砥石 | |
JP4144863B2 (ja) | 回転鋸による被削材の切断方法 | |
JPH11207636A (ja) | カップ型砥石 | |
JP3485544B2 (ja) | フライス工具 | |
JP2001293661A (ja) | 回転円盤砥石 | |
JP2000326236A (ja) | 縦軸研削用砥石 | |
JPH11156729A (ja) | チップ交換可能な砥石車 | |
JP2000084858A (ja) | 貫通孔付きカップ型回転砥石 | |
JP2002326166A (ja) | 電着薄刃砥石とその製造方法 | |
JPH09253915A (ja) | スローアウェイチップ式研削カッタ | |
JPH11207635A (ja) | カップ型砥石およびウェーハの平面研削方法 | |
JP4371689B2 (ja) | 超砥粒ブレード | |
JPH081807Y2 (ja) | 切断用砥石 | |
JP3306443B2 (ja) | ダイヤモンドコアードリル | |
JPH0679635A (ja) | ダイヤモンド切削砥石 | |
JP3998648B2 (ja) | カップ型回転砥石 | |
JP7560895B2 (ja) | 加工用砥石及びコアドリル | |
JPH06226640A (ja) | 平面研磨装置及び該装置に使用する扇形固形砥石片 | |
JP2003071728A (ja) | 研磨砥石 | |
JP2003285273A (ja) | 切断用ホイール | |
JPH11198047A (ja) | 砥 石 | |
JPH11188642A (ja) | ディスク状研削ホイール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050531 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20050908 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |