JP3004201U - コンクリートセグメント用継手金具 - Google Patents
コンクリートセグメント用継手金具Info
- Publication number
- JP3004201U JP3004201U JP1994005153U JP515394U JP3004201U JP 3004201 U JP3004201 U JP 3004201U JP 1994005153 U JP1994005153 U JP 1994005153U JP 515394 U JP515394 U JP 515394U JP 3004201 U JP3004201 U JP 3004201U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- concrete segment
- joint
- side plates
- beam member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 主要梁材との取付け状態を複雑な構造とせず
に強固に行え、コンクリートセグメント同士の接合状態
を確実に保持できるコンクリートセグメント用継手金具
を提供する。 【構成】 この考案のコンクリートセグメント用継手金
具1では、コンクリートセグメント内に配設される平鋼
である補強用梁材7の嵌合凸部6を、継手金具1におけ
る両側板5の嵌合用凹部4へ嵌合させるようにして、平
鋼の補強用梁材7と継手金具1の両側板5との取付け部
構造を簡単なものにする。また、補強用梁材7の両側板
5への固定は、嵌合凸部6を嵌合用凹部4へ嵌合させて
溶接することで強固に行えて、長年使用した時にも、コ
ンクリートセグメントの接合状態を確実に保持できるよ
うにする。
に強固に行え、コンクリートセグメント同士の接合状態
を確実に保持できるコンクリートセグメント用継手金具
を提供する。 【構成】 この考案のコンクリートセグメント用継手金
具1では、コンクリートセグメント内に配設される平鋼
である補強用梁材7の嵌合凸部6を、継手金具1におけ
る両側板5の嵌合用凹部4へ嵌合させるようにして、平
鋼の補強用梁材7と継手金具1の両側板5との取付け部
構造を簡単なものにする。また、補強用梁材7の両側板
5への固定は、嵌合凸部6を嵌合用凹部4へ嵌合させて
溶接することで強固に行えて、長年使用した時にも、コ
ンクリートセグメントの接合状態を確実に保持できるよ
うにする。
Description
【0001】
この考案は、コンクリートセグメント同士を接合すべく、コンクリートセグメ ントの接合端面部に設けて使用する継手金具に関するものである。
【0002】
従来、この種の継手金具としては、コンクリートセグメントにおける接合端面 側に設けられており、接合ボルト用の貫通孔が穿設されている支圧板と、この支 圧板の幅方向両端部からコンクリートセグメント内へ延びる両側板とから断面略 コ字状に形成されているものが一般に知られている。
【0003】
しかし、最近では、接合ボルトに加わった応力が、支圧板から補強部材へ、ま たこの補強部材からコンクリートセグメント本体へと確実に流れるように、継手 金具と、コンクリートセグメントにおける平鋼等の主要梁材とを、継手金具のア ンカー部材を兼ねて直結する場合がある。そして、このような場合、前述した従 来の継手金具では、継手金具と主要梁材との取付け部の構造が問題となる。
【0004】 即ち、従来の継手金具では、継手金具に応力が加わると変形する等のことから 、継手金具から主要梁材が抜け出るような状態となることがあり、継手金具と主 要梁材との取付け状態が確実でなくなることがある。このことは、コンクリート セグメントの組立て後に、接合状態が悪くなり、各コンクリートセグメントの接 合が十分に行われていない状態となってしまうことになる。
【0005】 ところが、継手金具と主要梁材との取付け状態を強固なものにしようとすると 、その取付け部の構造が複雑なものとなり、コンクリートセグメントの製作時に おける継手金具の設置が面倒なものとなる。
【0006】 この考案は前述した事情に鑑みて創案されたもので、その目的は主要梁材との 取付け状態を複雑な構造とせずに強固に行え、コンクリートセグメント同士の接 合状態を確実に保持できるコンクリートセグメント用継手金具を提供することに ある。
【0007】
この考案によるコンクリートセグメント用継手金具は、コンクリートセグメン トにおける接合端面部に設けられ、接合ボルト用の貫通孔が穿設されている支圧 板と、この支圧板の幅方向両端部からコンクリートセグメント内に延びて支圧板 とで断面略コ字状に一体化され、対向する面の同一位置に嵌合用凹部を有する両 側板と、この両側板の嵌合用凹部へ嵌合させるべく端部を幅広にして形成した嵌 合凸部を有し、コンクリートセグメント内部に配設される平鋼の補強用梁材とか らなる。また、この補強用梁材は、その端部の嵌合凸部を両側板の嵌合用凹部へ 嵌合させた状態で溶接して、両側板に固定されている。
【0008】 そして、このような本考案のコンクリートセグメント用継手金具によれば、補 強用梁材の嵌合凸部を両側板の嵌合用凹部へ嵌合させるようにして、平鋼の補強 用梁材と継手金具の両側板との取付け部の構造を簡単なものにする。
【0009】 また、補強用梁材の両側板への固定は、嵌合凸部を嵌合用凹部へ嵌合させて溶 接することで強固に行えて、長年使用した時にも、コンクリートセグメントの接 合状態を確実に保持できるようにする。
【0010】
以下、この考案のコンクリートセグメント用継手金具を、図示する実施例によ って説明する。
【0011】 接合端面部に埋設されてコンクリートセグメント同士を接合する継手金具1( 図1〜図2参照)は、コンクリートセグメント(図示せず)における接合端面部 に設けられており、接合ボルト用の貫通孔2(図1の(b) および図2参照)が穿 設されている支圧板3と、この支圧板3の幅方向両端部からコンクリートセグメ ント内に延びて支圧板3とで断面略コ字状に一体化されており、対向する面の同 一位置に嵌合用凹部4(図1の(b) 参照)を有する両側板5と、この両側板5の 嵌合用凹部4へ嵌合すべく、端部を幅広にして形成した嵌合凸部6(図1の(a) および(b) 参照)を有しており、コンクリートセグメント内部に配設される平鋼 の補強用梁材7とからなっている。
【0012】 また、補強用梁材7は、その端部の嵌合凸部6を両側板5の嵌合用凹部4へ嵌 合させた状態で溶接することで、両側板5に固定されている。
【0013】 そして、この実施例における両側板5の嵌合用凹部4は、両側板5の上下方向 略中央部位置で、両側板5の延設方向の略中央部位置に所定距離の長さで形成さ れている。
【0014】 また、この実施例での補強用梁材7は、その幅方向の距離を、継手金具1にお ける両側板5の間隔と同距離に形成されており、長手方向端部、即ち、コンクリ ートセグメントにおける接合端面側の端部に、その端部を幅広にして形成した嵌 合凸部6が形成されている。
【0015】 このような構成からなる継手金具1をコンクリートセグメントに設けて、コン クリートセグメントの接合を行うと、平鋼の補強用梁材7と継手金具1の両側板 5との取付け部の構造を簡単できると共に、補強用梁材7の両側板5への固定を 嵌合凸部6と嵌合用凹部4との嵌合溶接で強固に行えて、長年使用した時にも、 コンクリートセグメントの接合状態を確実に保持できる。
【0016】 なお、補強用梁材7の設置は、前述した実施例では平鋼一枚のみだが、要求さ れる強度によって、平鋼複数枚にすることもできる。
【0017】
この考案のコンクリートセグメント用継手金具によれば、補強用梁材の嵌合凸 部を継手金具における両側板の嵌合用凹部へ嵌合させるようにして、コンクリー トセグメント内に配設される平鋼の補強用梁材と、継手金具の両側板との取付け 部の構造を簡単なものにすることができる。
【0018】 また、補強用梁材の継手金具における両側板への固定は、嵌合凸部を嵌合用凹 部へ嵌合させて溶接することで強固に行える。そのため、長年使用した時にも、 コンクリートセグメントの接合状態を確実に保持することができる。
【図1】(a) はこの考案のコンクリートセグメント用継
手金具を示す平面図で、(b) は(a) のA−A線矢視図
で、(c) は(a) のB−B線矢視図である。
手金具を示す平面図で、(b) は(a) のA−A線矢視図
で、(c) は(a) のB−B線矢視図である。
【図2】この考案のコンクリートセグメント用継手金具
を示す概略斜視図である。
を示す概略斜視図である。
1…継手金具、2…貫通孔、3…支圧板、4…嵌合用凹
部、5…両側板、6…嵌合凸部、7…補強用梁材。
部、5…両側板、6…嵌合凸部、7…補強用梁材。
Claims (1)
- 【請求項1】 接合端面部に埋設されてコンクリートセ
グメント同士を接合する継手金具であり、 前記コンクリートセグメントにおける接合端面部に設け
られ、接合ボルト用の貫通孔が穿設されている支圧板
と、この支圧板の幅方向両端部から前記コンクリートセ
グメント内に延びて支圧板とで断面略コ字状に一体化さ
れ、対向する面の同一位置に嵌合用凹部を有する両側板
と、この両側板の嵌合用凹部へ嵌合させるべく端部を幅
広にして形成した嵌合凸部を有し、前記コンクリートセ
グメント内部に配設される平鋼の補強用梁材とからな
り、 前記補強用梁材は、その端部の嵌合凸部を両側板の嵌合
用凹部へ嵌合させた状態で溶接することで、両側板に固
定されていることを特徴とするコンクリートセグメント
用継手金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994005153U JP3004201U (ja) | 1994-05-13 | 1994-05-13 | コンクリートセグメント用継手金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994005153U JP3004201U (ja) | 1994-05-13 | 1994-05-13 | コンクリートセグメント用継手金具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3004201U true JP3004201U (ja) | 1994-11-08 |
Family
ID=43140135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1994005153U Expired - Lifetime JP3004201U (ja) | 1994-05-13 | 1994-05-13 | コンクリートセグメント用継手金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3004201U (ja) |
-
1994
- 1994-05-13 JP JP1994005153U patent/JP3004201U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3583313B2 (ja) | 波形鋼板ウェブpc箱桁橋における波形鋼板とコンクリート床版の接合部構造 | |
JP3004201U (ja) | コンクリートセグメント用継手金具 | |
JP3917806B2 (ja) | 孔あき鋼板ジベル | |
JP2005042391A (ja) | 鋼製伸縮継手及び鋼製伸縮継手の施工方法 | |
JPH07216988A (ja) | 鉄骨柱・鉄骨はりの接合構造 | |
JPS639610Y2 (ja) | ||
JPH036716Y2 (ja) | ||
JP4727091B2 (ja) | 鉄筋鉄骨コンクリート構造物における鉄骨継手構造 | |
JPS6323617Y2 (ja) | ||
JPS5913640B2 (ja) | コンクリ−トセグメント | |
KR0140138Y1 (ko) | 가변성 거푸집판넬 | |
JPS5929085Y2 (ja) | コンクリ−トセパレ−タのジヨイント部構造 | |
KR200206020Y1 (ko) | 파형강판용 연결기구 | |
JP3984531B2 (ja) | 形鋼の端部補強構造 | |
JP2718758B2 (ja) | 縦二連式セグメントリングにおける接合部コンクリートセグメント | |
JPH0220323Y2 (ja) | ||
JPH0542953Y2 (ja) | ||
JPH03250129A (ja) | 柱・梁接合金物の製作方法 | |
JPS6022083Y2 (ja) | プレキヤストコンクリ−ト床版の接続構造 | |
JP4948781B2 (ja) | セグメントの連結構造 | |
JPH0949203A (ja) | 道路橋伸縮継手 | |
JPH07247629A (ja) | 有孔鋼板を用いたアンカー構造 | |
JPH0720244Y2 (ja) | コンクリート部材の接合装置 | |
JPH041263Y2 (ja) | ||
JP3024223U (ja) | 桁の取り付け構造 |