JPH0720244Y2 - コンクリート部材の接合装置 - Google Patents
コンクリート部材の接合装置Info
- Publication number
- JPH0720244Y2 JPH0720244Y2 JP1988077089U JP7708988U JPH0720244Y2 JP H0720244 Y2 JPH0720244 Y2 JP H0720244Y2 JP 1988077089 U JP1988077089 U JP 1988077089U JP 7708988 U JP7708988 U JP 7708988U JP H0720244 Y2 JPH0720244 Y2 JP H0720244Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt insertion
- insertion hole
- flat steel
- bolt
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はトンネル壁面を構成するコンクリートセグメ
ント等のコンクリート部材を相互に接合するための接合
装置に関するものである。
ント等のコンクリート部材を相互に接合するための接合
装置に関するものである。
コンクリートセグメント等のコンクリート部材を相互に
接合するには、一般に第6図のように、2つのコンクリ
ート部材1,1の端部に平鋼板2を有する継手金具4およ
び切欠穴3を設けておき、2つの平鋼板2,2を貫通する
ボルト5を締付け、接合していた。しかしこのような構
造の接合装置ではボルト5の引張力が平鋼板2を折曲す
る力として作用し、平鋼板2の変形をもたらし、継手金
具が破損し易い欠点があった。
接合するには、一般に第6図のように、2つのコンクリ
ート部材1,1の端部に平鋼板2を有する継手金具4およ
び切欠穴3を設けておき、2つの平鋼板2,2を貫通する
ボルト5を締付け、接合していた。しかしこのような構
造の接合装置ではボルト5の引張力が平鋼板2を折曲す
る力として作用し、平鋼板2の変形をもたらし、継手金
具が破損し易い欠点があった。
この考案は上記事情に鑑みなされたものである。その目
的は連結ボルトの引張力により容易に変形破損せず高い
接合強度を発揮するコンクリート部材の接合装置を提案
するにある。
的は連結ボルトの引張力により容易に変形破損せず高い
接合強度を発揮するコンクリート部材の接合装置を提案
するにある。
〔課題を解決するための手段〕 このコンクリート部材の接合装置は、端面を接した2つ
のコンクリート部材をそれぞれの部材に埋設してある継
手金具間にまたがりボルトを挿通し締結して接合するコ
ンクリート部材の接合装置において、前記継手金具は接
合端面に開口するボルト挿通孔と、平鋼板を断面井形に
組立ててなる補強材からなり、ボルト挿通孔は補強材の
井形内に位置し、補強材は井形外側の平鋼板張出部にお
いて、ボルト挿通孔方向に平行する鉄筋に固着し、部材
端面に露出することなく配してあることを特徴とする。
のコンクリート部材をそれぞれの部材に埋設してある継
手金具間にまたがりボルトを挿通し締結して接合するコ
ンクリート部材の接合装置において、前記継手金具は接
合端面に開口するボルト挿通孔と、平鋼板を断面井形に
組立ててなる補強材からなり、ボルト挿通孔は補強材の
井形内に位置し、補強材は井形外側の平鋼板張出部にお
いて、ボルト挿通孔方向に平行する鉄筋に固着し、部材
端面に露出することなく配してあることを特徴とする。
以下、この考案を図示する実施例により説明する。第1
図において、コンクリート部材1の端面に近い位置に継
手金具4が埋設してある。この継手金具4はボルト挿通
孔6を有し、そのボルト挿通孔外側に近接し平行する4
枚の平鋼板7を組合わせてなった断面井形の補強材8が
配置してある。ボルト挿通孔は井形補強材の長さに対応
する長さであり、部材端面9に直交し、その一端は端面
9に開口し、他端は部材の下面に穿設した切欠穴10に開
口している。補強材8は端面9と切欠穴10との間の位置
に、端面9および切欠穴10に露出することなく埋設して
ある。そして補強材8の井形外側に張出した平鋼板7部
分それぞれに、部材1に埋設してあるボルト挿通孔6長
さ方向に平行する、すなわち平鋼板7とも平行する鉄筋
11の端部が溶着してある。
図において、コンクリート部材1の端面に近い位置に継
手金具4が埋設してある。この継手金具4はボルト挿通
孔6を有し、そのボルト挿通孔外側に近接し平行する4
枚の平鋼板7を組合わせてなった断面井形の補強材8が
配置してある。ボルト挿通孔は井形補強材の長さに対応
する長さであり、部材端面9に直交し、その一端は端面
9に開口し、他端は部材の下面に穿設した切欠穴10に開
口している。補強材8は端面9と切欠穴10との間の位置
に、端面9および切欠穴10に露出することなく埋設して
ある。そして補強材8の井形外側に張出した平鋼板7部
分それぞれに、部材1に埋設してあるボルト挿通孔6長
さ方向に平行する、すなわち平鋼板7とも平行する鉄筋
11の端部が溶着してある。
なお、ボルト挿通孔6はテーパピン等の内型枠を用いコ
ンクリートを打設し、硬化後脱型したもの、あるいは塩
化ビニル管、鋼管等を埋込み形成したものなど、いずれ
であってもよい。
ンクリートを打設し、硬化後脱型したもの、あるいは塩
化ビニル管、鋼管等を埋込み形成したものなど、いずれ
であってもよい。
第2図は上記の継手金具が埋設してあるコンクリート部
材1,1を接合した接合装置であり、部材1,1の突合わされ
た継手金具4,4のボルト挿通孔6,6にまたがりボルト12を
切欠穴10から挿入し、ボルト頭および先端に座板13を介
装し、先端にナット14を螺合締結し構成されている。
材1,1を接合した接合装置であり、部材1,1の突合わされ
た継手金具4,4のボルト挿通孔6,6にまたがりボルト12を
切欠穴10から挿入し、ボルト頭および先端に座板13を介
装し、先端にナット14を螺合締結し構成されている。
このコンクリート部材の接合装置は以上の構成からな
る。この装置では2つの部材を接合したボルトに作用す
る引張力はボルト挿通孔の周りに位置する補強材にボル
ト頭、螺合ナットあるいは介装した座板等を介し圧縮力
として伝達されるが、平鋼板を断面井形に組んだ補強材
は圧縮に対し高剛性であり、しかも、その長さは、例え
ば第2図のごとく、ボルト径の2倍程度の長さにするこ
とができ、井形内部の断面積もボルト挿通孔に近接して
小さいので、内部に挿通したボルトに作用する大きな引
張力に耐える大きな剛性を付与できる。補強材は井形外
側の張出部において、ボルト挿通孔方向に平行する鉄筋
に直接固着し、ボルト長さ方向に沿い鉄筋と一体となし
てあり、ボルトに作用する引張力に対し大きな接合強度
を発揮する。またこの装置はボルト以外はコンクリート
表面に露出しないので、腐食に対し有利であり、ボルト
挿通孔の内側面をプラスチック等の防食材料でライニン
グするならば一層有利である。
る。この装置では2つの部材を接合したボルトに作用す
る引張力はボルト挿通孔の周りに位置する補強材にボル
ト頭、螺合ナットあるいは介装した座板等を介し圧縮力
として伝達されるが、平鋼板を断面井形に組んだ補強材
は圧縮に対し高剛性であり、しかも、その長さは、例え
ば第2図のごとく、ボルト径の2倍程度の長さにするこ
とができ、井形内部の断面積もボルト挿通孔に近接して
小さいので、内部に挿通したボルトに作用する大きな引
張力に耐える大きな剛性を付与できる。補強材は井形外
側の張出部において、ボルト挿通孔方向に平行する鉄筋
に直接固着し、ボルト長さ方向に沿い鉄筋と一体となし
てあり、ボルトに作用する引張力に対し大きな接合強度
を発揮する。またこの装置はボルト以外はコンクリート
表面に露出しないので、腐食に対し有利であり、ボルト
挿通孔の内側面をプラスチック等の防食材料でライニン
グするならば一層有利である。
この接合装置は前記実施例のほか、例えば第3図のごと
く、上下2段の2つのボルト挿通孔6,6の外側に上下2
段の断面井形の補強材8′を配置した継手金具4、ある
いは第4図のごとく、上下2段の3つのボルト挿通孔6,
6,6の外側に上下2段の断面井形の補強材8′′を配置
した継手金具4等を用いることができる。
く、上下2段の2つのボルト挿通孔6,6の外側に上下2
段の断面井形の補強材8′を配置した継手金具4、ある
いは第4図のごとく、上下2段の3つのボルト挿通孔6,
6,6の外側に上下2段の断面井形の補強材8′′を配置
した継手金具4等を用いることができる。
第5図は補強材を構成する平鋼板7であり、予め、2つ
の切欠き15,15を設けておき、この平鋼板を互いに切欠
き15で嵌合係止して、断面井形の補強材を形成すること
ができる。
の切欠き15,15を設けておき、この平鋼板を互いに切欠
き15で嵌合係止して、断面井形の補強材を形成すること
ができる。
この考案は以上の通りであり、この接合装置は、従来
の装置に比べ高剛性であって接合強度が高い。ボルト
以外は表面に露出しないので耐食性が優れている。継
手金具は、補強材が平鋼板を組合わせ加工できるので低
コストで得られる。
の装置に比べ高剛性であって接合強度が高い。ボルト
以外は表面に露出しないので耐食性が優れている。継
手金具は、補強材が平鋼板を組合わせ加工できるので低
コストで得られる。
第1図は実施例の継手金具の斜視図、第2図は2つのコ
ンクリート部材を接合した接合装置の縦断面図、第3,4
図はそれぞれ継手金具の変形例の正面図、第5図は断面
井形の補強材を構成する切欠きを設けた平鋼板の平面
図、第6図は従来の接合装置の縦断面図である。 1……コンクリート部材、2……平鋼板、3……切欠
穴、4……継手金具、5……ボルト、6……ボルト挿通
孔、7……平鋼板、8……補強材、9……部材端面、10
……切欠穴、11……鉄筋、12……ボルト、13……座板、
14……ナット、15……切欠き。
ンクリート部材を接合した接合装置の縦断面図、第3,4
図はそれぞれ継手金具の変形例の正面図、第5図は断面
井形の補強材を構成する切欠きを設けた平鋼板の平面
図、第6図は従来の接合装置の縦断面図である。 1……コンクリート部材、2……平鋼板、3……切欠
穴、4……継手金具、5……ボルト、6……ボルト挿通
孔、7……平鋼板、8……補強材、9……部材端面、10
……切欠穴、11……鉄筋、12……ボルト、13……座板、
14……ナット、15……切欠き。
Claims (1)
- 【請求項1】端面を接した2つのコンクリート部材を、
それぞれの部材に埋設してある継手金具間にまたがりボ
ルトを挿通し締結して接合するコンクリート部材の接合
装置において、前記継手金具は接合端面に開口するボル
ト挿通孔と、平鋼板を断面井形に組立ててなる補強材か
らなり、ボルト挿通孔は補強材の井形内に位置し、補強
材は井形外側の平鋼板張出部において、ボルト挿通孔方
向に平行する鉄筋に固着し、部材端面に露出することな
く配してあることを特徴とするコンクリート部材の接合
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988077089U JPH0720244Y2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | コンクリート部材の接合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988077089U JPH0720244Y2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | コンクリート部材の接合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH022902U JPH022902U (ja) | 1990-01-10 |
JPH0720244Y2 true JPH0720244Y2 (ja) | 1995-05-15 |
Family
ID=31302090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988077089U Expired - Lifetime JPH0720244Y2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | コンクリート部材の接合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0720244Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52286A (en) * | 1975-05-27 | 1977-01-05 | Kyorin Pharmaceut Co Ltd | Method of preparing 1-(3-phenylpropyl)-4-acylpiperazine derivatives |
JPS52285A (en) * | 1976-06-10 | 1977-01-05 | Taiho Yakuhin Kogyo Kk | Preparation of n1 *22tetrahydrofuryl**55fluorouracil |
-
1988
- 1988-06-10 JP JP1988077089U patent/JPH0720244Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH022902U (ja) | 1990-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0720244Y2 (ja) | コンクリート部材の接合装置 | |
JP3803730B2 (ja) | 鋼管杭用鉄筋接続具 | |
JPS6219749Y2 (ja) | ||
JPS639610Y2 (ja) | ||
JPH0349145Y2 (ja) | ||
JPS597438Y2 (ja) | 水路構築用コンクリ−トブロツク | |
JPH0142714Y2 (ja) | ||
JP2506403Y2 (ja) | プレキャストコンクリ―ト梁の連結部構造 | |
JPH0518414Y2 (ja) | ||
JPH077437Y2 (ja) | コンクリートセグメントの継手金具 | |
JP2595517Y2 (ja) | カンザシ筋支持装置 | |
JPH0248539Y2 (ja) | ||
JPS632559Y2 (ja) | ||
JPH0643709B2 (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JPH0239961B2 (ja) | Konkuriitoseihinsetsuzokuyojubuzainomaisetsuhoho | |
JPS5913640B2 (ja) | コンクリ−トセグメント | |
JPH0320210B2 (ja) | ||
JPS5820718Y2 (ja) | コンクリ−ト構造物 | |
JPH036716Y2 (ja) | ||
JPH01102211U (ja) | ||
JPH0649674Y2 (ja) | コンクリートセグメントの継手構造 | |
JPH0521545Y2 (ja) | ||
JPS5927096A (ja) | コンクリ−トセグメント | |
JPS6381998U (ja) | ||
JPH0747509Y2 (ja) | コンクリートセグメント |