[go: up one dir, main page]

JP3002546B2 - 1,2,4−トリクロロベンゼンの製造方法 - Google Patents

1,2,4−トリクロロベンゼンの製造方法

Info

Publication number
JP3002546B2
JP3002546B2 JP9542383A JP54238397A JP3002546B2 JP 3002546 B2 JP3002546 B2 JP 3002546B2 JP 9542383 A JP9542383 A JP 9542383A JP 54238397 A JP54238397 A JP 54238397A JP 3002546 B2 JP3002546 B2 JP 3002546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorobenzene
mixture
trichlorobenzene
unreacted
chlorination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9542383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10510852A (ja
Inventor
ラメシュ クリシュナマーティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Occidental Chemical Corp
Original Assignee
Occidental Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Occidental Chemical Corp filed Critical Occidental Chemical Corp
Publication of JPH10510852A publication Critical patent/JPH10510852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002546B2 publication Critical patent/JP3002546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/02Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/10Trichloro-benzenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/358Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by isomerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、オルト及びパラ−ジクロロベンゼンから1,
2,4−トリクロロベンゼンを製造する方法に関し、特
に、オルト及びパラ−ジクロロベンゼンの異性化、1,2,
4−トリクロロベンゼンを製造する為の塩素化、及び未
反応のジクロロベンゼン(DCB)の再循環に関する。
1,2,4−トリクロロベンゼン化合物(1,2,4−TCB)
は、除草剤及び殺菌剤の製造に使用される工業的に重要
な原料である。この化合物は、一般に、ベンゼンの塩素
化での副生成物として得られる。然しながら、望ましく
ないテトラ及び高次塩素化生成物の形成を最少にする為
には、大量のジクロロベンゼンが再循環されなければな
らない為に、1,2,4−TCBを高収率で且つ純粋に得る事は
非常に困難である。この再循環は、大きな、そして高価
な反応器を必要とし、又、実質的な量の1,2,3−トリク
ロロベンゼンが製造され、これは、1,2,4−TCBから分離
されなければならない。
発明の要旨 本発明者は、実質的にオルト又はパラ異性体のジクロ
ロベンゼンから、高収率で、1,2,4−TCBを製造する方法
を見出した。本発明では、その様なジクロロベンゼン混
合物は異性化され、その少なくとも半分が、m−DCBで
あるジクロロベンゼン混合物を製造する。求電子的塩素
化では、m−DCBは、o−DCB及びp−DCBより著しく反
応性に富む。この2つの塩素の相互作用的共鳴効果は、
4−位で塩素の攻撃を高める。この混合物が塩素化され
ると、メタ異性体は、優先的に反応して1,2,4−TCBを製
造し、未反応のオルト及びパラジクロロベンゼンは、異
性化装置に再循環される。工業的により価値のあるp−
DCBを現に製造する当業者は、限定された用途を有する
o−DCBを多量に不可避的に製造する。この傾向は、実
質的に、o−DCBの価格を下げる事となる。
本発明方法は、この安価なo−ジクロロベンゼンを使
用する事が出来、それを価値ある生成物である、1,2,4
−TCBへ転換する事が出来る。
本発明の方法の今1つの利点は、比較的容易な生成物
の分離である。未反応12−DCB及び1,4−DCBは、高沸点
の1,2,4−TCB/1,2,3−TCB混合物から容易に蒸留する事
が出きる。更に、回収されたDCB混合物は、1,3−DCB含
有DCB混合物を製造する為に異性化装置に戻されるの
で、浪費されない。本発明の方法での生成物の比較的高
い生産性は、又、大規模生産の為に必要な投資を減らす
こととなる。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の方法を示す構成図である。
図2は、時間の経過と共に、塩素化装置中の種々の成
分の相対濃度を与えるグラフである。
これは、実施例で更に説明される。
好適な実施態様の説明 図1において、ライン1のジクロロベンゼンは異性化
装置2の中で異性化されて、オルト、メタ及びパラ−ジ
クロロベンゼンの異性体混合物を製造する。この異性体
混合物は、ライン3を通って塩素化装置4へ送られ、こ
こでライン5からの塩素が添加され、メタ−ジクロロベ
ンゼンを、1,2,4−TCBに転換する。1,2,4−TCB及び未反
応オルト及びパラ−ジクロロベンゼンの混合物は、ライ
ン6を通って蒸留塔7に送られ、ここで、混合物は、オ
ルト及びメタ−ジクロロベンゼンに分離され、これらは
ライン8を通って異性化装置2へ再循環され、生成物、
1,2,4−TCBはライン9へ入る。
本発明の方法の供給原料は、ジクロロベンゼンから成
り、一般には、オルト、メタ及びパラ−ジクロロベンゼ
ンの混合物である(即ち、1,2−ジクロロベンゼン、13
−ジクロロベンゼン及び1,4−ジクロロベンゼンであ
る)。ルイス酸触媒(及び、硫黄含有助触媒も可能であ
る)を使用するベンゼンの塩素化は、一般に、約25〜35
重量%のオルト、0.5〜2重量%のメタ、及び65〜75重
量%のパラ−ジクロロベンゼンであるジクロロベンゼン
の供給原料を製造する。供給原料が、ベンゼンの塩素に
よるものである場合は、勿論、ベンゼン、モノクロロベ
ンゼン及びトリクロロ及び高次塩素化ベンゼンを除去す
る為の蒸留が、ジクロロベンゼンの混合物を得る為に行
われる。オルト−ジクロロベンゼンの供給原料は、本来
安価であるので特に好ましい。異性化装置で製造される
オルト、メタ及びパラ−ジクロロベンゼンの特定の割合
は、異性化条件及び使用される触媒に存在するが、生成
異性体混合物の一般的な組成は、約10重量%のオルト、
約55重量%のメタ及び約35重量%のパラ−ジクロロベン
ゼンである。
本発明の方法の第1段階で、ジクロロベンゼが異性化
される。ジクロロベンゼンの異性化は、公知の方法であ
り、例えば、米国特許第2,666,085号明細書、第2,727,0
75号明細書、第2,819,321号明細書及び第2,920,109号明
細書に記載されており、ここに、参照として導入され
る。一般的な異性化条件は、塩化アルミニウム、塩化ア
ンチモン又は塩化第二鉄の様なルイス触媒の存在下で、
約200〜250℃、数時間、約135〜約415kPa(約20psi〜約
60psi)である。塩化アルミニウムは、強いルイス酸で
あるので好ましい触媒である。
本発明の方法の第2段階で、オルト、メタ及びパラ−
ジクロロベンゼンの異性体混合物は、塩素ガスで処理さ
れる。塩素ガスは、存在するメタ−ジクロロベンゼンの
量と、好ましくは少なくともほぼ化学量論的な量で、ジ
クロロベンゼンの混合物中にバブルされる。1,2,4−TCB
の収率を増加させる為に、供給原料中に存在するメタ−
ジクロロベンゼンの量の10モル%過剰までの塩素量を使
用する事が好ましい。主に、メタ−ジクロロベンゼンが
塩素化され、メタ−ジクロロベンゼンが塩素化される
と、主に1,2,4−TCBを生成する。また、幾らかのオルト
−ジクロロベンゼンも塩素化され、1,2,4及び1,2,3−ト
リクロロベンゼンの混合物を生成し、幾らかのパラ−ジ
クロロベンゼンが塩素化されて、1,2,4−TCBだけを生成
する。塩素化は急速な反応であり、0〜100℃の温度で
容易に進行する。塩素化は、ガスクロマトグラフを使用
して監視する事が出来、望ましくない副生成物の形成を
減少する事が出来、塩素化は、1,3−ジクロロベンゼン
の存在が5重量%未満にまで低下した時点で終了する事
が出来る。
触媒は、塩素化の為に必要であり、通常は、塩化アル
ミニウム、塩化アンチモン又は塩化第二鉄の様なルイス
酸触媒が使用される。塩化第二鉄は、安価であるので好
ましい。触媒量は、ジクロロベンゼン供給混合物の1モ
ル当たり約10マイクロモル〜ジクロロベンゼン供給混合
物の1モル当たり約1ミリモルの範囲で変える事が出来
る。
助触媒は、塩素化には必要ないが、所望ならば使用す
る事も出来る。助触媒は、一般には、元素硫黄、アリー
ルスルフィド及びチアントレンの様な硫黄含有化合物で
ある。元素硫黄は、安価であり、容易に入手できるので
好ましい。使用される助触媒の量は、一般に、ジクロロ
ベンゼン供給混合物の1モル当たり約10マイクロモル〜
約1ミリモルである。
次いで、1,2,4−TCBは、未反応ジクロロベンゼンから
分離される。これは、最も有利に、蒸留で行う事が出来
る。低沸点未反応ジクロロベンゼン(主に、オルト及び
パラ)は、留去されて異性化装置へ再循環され、1,2,4
−TCBが収集される。
1,2,4−TCBの収率は、存在するメタ−ジクロロベンゼ
ンの量にほぼ等しい。生成物中のその他の成分として
は、1,2,3−TCB及びジクロロベンゼンが挙げられる。1,
2,4−TCBの精製は、若し必要であるならば、例えば、蒸
留及び分別結晶化の様な公知の方法で行う事が出来る。
以下に、本発明を実施例を以て更に例示する。
実施例1 装置は、磁気攪拌棒を含み、ジセントレーナー(dise
ntrainer)、フリードリヒコンデンサーを備えた三つ口
フラスコ、温度計及び塩素配達の為のポリテトラフルオ
ロエチレン(テフロン)管用の2つのアダプター、及び
サンプル取り出し用のテフロン裏打ち隔壁を含むアダプ
ターから成る。コンデンサーの先頭に、(ベンゼン及び
凝縮しないかも知れない生成物蒸気を冷却する為に)氷
で冷却された空のトラップ、攪拌された水トラップ及び
攪拌された10%水酸化カリウム水溶液をトラップを一連
に接続した。塩素流を、ニードルバルブを使用して所望
の水準に規制し、流量を、トランスジューサーを使用し
て測定した。
装置を窒素で15分間パージし、ルイス酸触媒の計算
量、硫黄含有助触媒(必要な時は何時でも)、及び適当
なクロロベンゼンを、穏やかな窒素掃引下で、反応器に
導入した。o/m/p−ジクロロベンゼ混合物を塩素化する
場合では、核異性体の計算量を反応器に導入した。冷却
水をコンデンサーに循環させ、反応器フラスコを、所望
の反応温度に予め加熱した油浴に浸漬し、窒素流を停止
し、塩素を、適当な速度で、溶液を通してバブルした。
反応の進行は、シリンジでアリコートを取り出し、素早
くジクロロメタンで希釈する事によって追跡した。この
溶液を、ガスクロマトグラフで分析した。結果を、生成
物の収率を、反応器を通過した塩素の重量%の関数とし
て関連付ける塩素曲線を作る為に使用した。
実施番号1 装填材料は、クロロベンゼン(47.1g、0.418モル)、
FeCl3(0.068g、4.19x10-4モル)及び硫黄粉末(0.0067
g、2.09x10-4モル)から成る。塩素を、溶液を通して、
0.19モル/分の速度で、80℃の反応温度でバブルした。
実施番号2 装填材料は、1,2−DCB(74.5g、0.507モル)、FeCl3
(0.041g、2.53x10-4モル)及び硫黄粉末(0.0081g、2.
53x10-4モル)から成る。塩素を、溶液を通して、0.15
モル/分の速度で、55℃の反応温度でバブルした。
実施番号3 装填材料は、クロロベンゼン(47.1g、0.32モル)、F
eCl3(0.056g、3.47x10-4モル)から成る。塩素を、溶
液を通して、0.15モル/分の速度でバブルした。
実施番号4 装填材料は、1,2−DCB(25.7g、0.168モル)、1,3−D
CB(49.3g、0.335モル)、1,4−DCB(24.7g、0.168モ
ル)FeCl3(0.0545g、3.36x10-4モル)及び硫黄粉末
(0.0108g、3.38x10-4モル)から成る。塩素を、溶液を
通して、0.148モル/分の速度でバブルした。
以下の表は、使用された供給原料、触媒と助触媒のモ
ル比、温度、及び表示の反応時間の最後での反応混合物
の組成を示す。
上記表は、1,3−DCBの塩素化は、1,2−DCB及び1,4−D
CBの塩素化よりも著しく速い事を示す。若し、o/m/pの
異性体混合物を使用すると、本質的に、m−異性体のみ
が反応する。事実、1/2/1のDCB混合物から得る事の出来
る1,2,4−TCBの最も高い収率は約55%である。1,2,4−T
CBの収率は、DCB混合物中に存在する1,3−DCBの量に大
体等しい。
実施番号4に対する塩素化曲線は、図2に示される。
図2において、縦座標はGC面積%であり、横座標は塩素
ガス重量%である。曲線1は、1,2−DCBであり、曲線2
は、1,3−DCBであり、曲線3は、1,4−DCBであり、曲線
4は、1,2,3−TCBであり、曲線5は、1,2,4−TCBであ
り、曲線6は、1,2,3,4−テトラクロロベンゼンであ
り、曲線7は、1,2,4,5−テトラクロロベンゼンであ
る。図2は、1,3−DCBの濃度が、1,3−DCBが1,2,4−TCB
に転換するにつれて、その高い反応性によって、o−及
びp−DCBよりも急速に傾く事を示す。極僅かの1,2,3−
TCBと、更に少ないテトラクロロベンゼンが製造され
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 25/10,17/12,17/358

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1,2,4−トリクロロベンゼンの製造方法で
    あって、 (A)異性化量に満たないメタ−ジクロロベンゼンを含
    むジクロロベンゼンから成る液体の異性化によって、ジ
    クロロベンゼンの異性体混合物を製造する工程、 (B)前記異性体混合物を塩素化して、1,2,4−トリク
    ロロベンゼン及び未反応ジクロロベンゼンを生成する工
    程、 (C)前記1,2,4−トリクロロベンゼンを、前記未反応
    ジクロロベンゼンから分離する工程、及び (D)前記未反応ジクロロベンゼンを、工程(A)に再
    循環する工程、 を含む事を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記液体が、オルト−ジクロロベンゼンを
    含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記液体が、約25〜35重量%のオルト−ジ
    クロロベンゼン、約65〜75重量%のパラ−ジクロロベン
    ゼン及び約0.5〜2重量%のメタ−ジクロロベンゼンか
    ら成る、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】前記液体が、ルイス触媒を使用して、ベン
    ゼンを塩素化する事によって製造される、請求項1記載
    の方法。
  5. 【請求項5】前記異性体混合物が、ルイス酸触媒の存在
    下で、約200〜約250℃で、前記液体を加熱する事によっ
    て製造される、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】前記ルイス酸触媒が、三塩化アルミニウム
    である、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】前記塩素化が、ルイス酸媒の存在下で、約
    0〜約100℃で行われる、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】前記ルイス酸触媒が、塩化第二鉄である、
    請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】前記塩素化が、ガスクロマトグラフを使用
    して監視され、前記塩素化が、前記異性体混合物中の1,
    3−ジクロロベンゼンの存在が5重量%以下になった時
    に縮小される、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】前記塩素化が、硫黄含有助触媒の存在下
    で行われる、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】前記硫黄含有助触媒が、元素硫黄であ
    る、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】1,2,4−トリクロロベンゼンの製造方法
    であって、 (A)オルト−ジクロロベンゼンから成る液体を異性化
    して、オルト−ジクロロベンゼン、メタ−ジクロロベン
    ゼン及びパラ−ジクロロベンゼンの異性体混合物を製造
    する工程、 (B)ルイス酸触媒の存在下で、前記異性体混合物中に
    ガス状塩素をバブルして前記異性体混合物を塩素化し
    て、1,2,4−トリクロロベンゼン及び未反応ジクロロベ
    ンゼンから成る混合物を製造する工程、 (C)1,2,4−トリクロロベンゼンと未反応ジクロロベ
    ンゼンとの混合物を蒸留して、前記未反応ジクロロベン
    ゼンから前記1,2,4−トリクロロベンゼンを分離する工
    程、及び (D)前記未反応ジクロロベンゼンを、工程(A)に再
    循環する工程、 を含む事を特徴とする方法。
  13. 【請求項13】前記異性化が、ルイス酸触媒の存在下
    で、約135〜約415kPaの圧力下で、約200〜250℃で行わ
    れる、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】前記ルイス酸触媒が、三塩化アルミニウ
    ムである、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】前記塩素化が、約0〜約100℃で行われ
    る、請求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】塩素ガスの量が、存在するメタ−ジクロ
    ロベンゼンの量と化学量論的である量よりも約0〜10モ
    ル%過剰である、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】前記塩素化で使用される触媒量が、メタ
    −ジクロロベンゼンの1モル当たり約10マイクロモル〜
    メタ−ジクロロベンゼンの1モル当たり約1ミリモルで
    ある、請求項12記載の方法。
  18. 【請求項18】1,2,4−トリクロロベンゼンの製造方法
    であって、 (A)ベンゼンを塩素化して、ジクロロベンゼンを含む
    混合物を製造する工程、 (B)前記混合物から前記ジクロロベンゼンを分離する
    工程、 (C)前記ジクロロベンゼンを異性化して、ジクロロベ
    ンゼンの異性体混合物を製造する工程、 (D)前記ジクロロベンゼンの異性体混合物を塩素化し
    て、1,2,4−トリクロロベンゼンと未反応ジクロロベン
    ゼンを製造する工程、 (E)1,2,4−トリクロロベンゼンと未反応ジクロロベ
    ンゼンとの前記混合物を蒸留して、前記未反応ジクロロ
    ベンゼンから前記1,2,4−トリクロロベンゼンを分離す
    る工程、及び (F)前記未反応ジクロロベンゼンを、工程(C)に再
    循環する工程、を含む事を特徴とする方法。
  19. 【請求項19】前記異性体混合物が、ルイス酸触媒の存
    在下で、約200〜約250℃で、前記液体を加熱する事によ
    って製造される、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】前記塩素化が、ガスクロマトグラフを使
    用して監視され、前記塩素化が、前記異性体混合物中の
    1,3−ジクロロベンゼンの存在が5重量%以下になった
    時に縮小される、請求項18記載の方法。
JP9542383A 1996-05-28 1997-04-28 1,2,4−トリクロロベンゼンの製造方法 Expired - Lifetime JP3002546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65443496A 1996-05-28 1996-05-28
US654,434 1996-05-28
US08/654,434 1996-05-28
PCT/US1997/006941 WO1997045389A1 (en) 1996-05-28 1997-04-28 Method of making 1,2,4-trichlorobenzene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510852A JPH10510852A (ja) 1998-10-20
JP3002546B2 true JP3002546B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=24624841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9542383A Expired - Lifetime JP3002546B2 (ja) 1996-05-28 1997-04-28 1,2,4−トリクロロベンゼンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0853607A1 (ja)
JP (1) JP3002546B2 (ja)
AU (1) AU2742997A (ja)
WO (1) WO1997045389A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105801334A (zh) * 2016-05-03 2016-07-27 四川福思达生物技术开发有限责任公司 一种2,5-二氯苯酚的合成方法
CN105820032A (zh) * 2016-05-03 2016-08-03 四川福思达生物技术开发有限责任公司 一种1,2,4-三氯苯的生产工艺
CN105859550B (zh) * 2016-05-06 2019-03-05 四川福思达生物技术开发有限责任公司 一种麦草畏的制备工艺
CN105859508B (zh) * 2016-05-06 2019-03-05 四川福思达生物技术开发有限责任公司 一种制备麦草畏的工艺
CN105968000B (zh) * 2016-05-06 2019-03-05 四川福思达生物技术开发有限责任公司 一种制备麦草畏的方法
CN116178101A (zh) * 2023-01-03 2023-05-30 江苏聚由新材料科技有限公司 一种1,2,3-三氯苯异构化合成1,3,5-三氯苯的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089909A (en) 1976-09-22 1978-05-16 Ppg Industries, Inc. Separation of dichlorobenzene isomers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1923419A (en) * 1932-03-16 1933-08-22 Dow Chemical Co Preparation of trichlorobenzene
BE513656A (ja) * 1951-10-04
US4835327A (en) * 1986-12-05 1989-05-30 Ppg Industries, Inc. Method for producing 1,2,4-trichlorobenzene

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089909A (en) 1976-09-22 1978-05-16 Ppg Industries, Inc. Separation of dichlorobenzene isomers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10510852A (ja) 1998-10-20
EP0853607A1 (en) 1998-07-22
WO1997045389A1 (en) 1997-12-04
AU2742997A (en) 1998-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008474A (en) Process for the manufacture of 1-chloro-1,1-difluoroethane
US7799959B2 (en) Process for producing 1,2,3,4-tetrachlorohexafluorobutane
HUE028244T2 (en) Procedures for the Preparation of Chlorinated Hydrocarbons
US5744659A (en) Process for the preparation of difluoromethane
US3304337A (en) Ethane chlorination
JP3002546B2 (ja) 1,2,4−トリクロロベンゼンの製造方法
JP4520712B2 (ja) フルオロハロゲンエーテル類の製造法
EP0004636A2 (en) Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives
US4155940A (en) M-Bromo-benzotrifluorides
FR2617836A1 (fr) Synthese des bromures de perfluoroalkyle
US6262320B1 (en) Addition of trifluoromethanes to fluoroolefins and isomerization of monohaloperfluoro alkanes
US6222078B1 (en) Method of making α-chloro-α,α-difluoro aromatic compounds
EP1528052B1 (en) Process for the production of 4-amino-3,5-dichlorobenzotrifluoride with high purity commercial products being obtained in parallel
US4769503A (en) Preparation of 3,4-dichlorobenzotrihalides
JP3557624B2 (ja) 4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法
EP0450584B1 (en) Bromination method
JP2902171B2 (ja) パラジクロロベンゼンの製法
JPS63250331A (ja) クロロトルエン混合物からm−クロロトルエンを分離する法
US4089909A (en) Separation of dichlorobenzene isomers
US6613948B1 (en) Process for the preparation of 2,3,4,5-tetrafluorobenzene derivatives
CN1061025C (zh) 1,1,1-三卤乙烷的制备方法
US6156945A (en) Method of making high purity 2,4- and 3,4-dichlorotoluene
US6093858A (en) Method for producing bis (trifluoromethyl) benzene
US3366698A (en) Process for the production of 2, 4-dichlorotoluene
JP2915887B2 (ja) m−クロロベンゾトリフルオライドの製法