JP3001619B2 - 緩衝器形状のダンパー - Google Patents
緩衝器形状のダンパーInfo
- Publication number
- JP3001619B2 JP3001619B2 JP2235959A JP23595990A JP3001619B2 JP 3001619 B2 JP3001619 B2 JP 3001619B2 JP 2235959 A JP2235959 A JP 2235959A JP 23595990 A JP23595990 A JP 23595990A JP 3001619 B2 JP3001619 B2 JP 3001619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shock absorber
- sleeve
- piston
- absorber sleeve
- elongation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/427—Seats or parts thereof displaced during a crash
- B60N2/42727—Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
- B60N2/42745—Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the back-rest
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/36—Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/4207—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
- B60N2/4214—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
- B60N2/4228—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the rear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/42—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
- B60N2/427—Seats or parts thereof displaced during a crash
- B60N2/42709—Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F7/00—Vibration-dampers; Shock-absorbers
- F16F7/12—Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F7/00—Vibration-dampers; Shock-absorbers
- F16F7/12—Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
- F16F7/125—Units with a telescopic-like action as one member moves into, or out of a second member
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチック材料製の緩衝器スリーブ(2,2
2)、及び緩衝器スリーブの内側に配置されており旦つ
変形していない緩衝器スリーブの内径よりも外径が大き
い少なくとも1つの膨張ビード(expansion bead)を有
しそして緩衝器スリーブと協働するピストンから成る緩
衝器形状のダンパーに関する。
2)、及び緩衝器スリーブの内側に配置されており旦つ
変形していない緩衝器スリーブの内径よりも外径が大き
い少なくとも1つの膨張ビード(expansion bead)を有
しそして緩衝器スリーブと協働するピストンから成る緩
衝器形状のダンパーに関する。
本発明を要約すれば、本発明による緩衝器形状の、頻
発する応力に適した安価な、特に乗物の座席用のダンパ
ーは、膨張ビード(10)を有しそして内部で案内される
ピストン(1)を備えた熱可塑性材料製の緩衝器スリー
ブ(2)がクランプされている支持台(3)を含んで成
り、該緩衝器スリーブ(2)は少なくとも40MPaの引張
強度σR、少なくとも60%の破断時伸びεR、少なくと
も40MPaの降伏点引張応力σS、及び少なくとも3.5%の
降伏点伸びεS(いずれの場合もISO/R527又はドイツ工
業規格53455による)を有する熱可塑性材料から成る。
発する応力に適した安価な、特に乗物の座席用のダンパ
ーは、膨張ビード(10)を有しそして内部で案内される
ピストン(1)を備えた熱可塑性材料製の緩衝器スリー
ブ(2)がクランプされている支持台(3)を含んで成
り、該緩衝器スリーブ(2)は少なくとも40MPaの引張
強度σR、少なくとも60%の破断時伸びεR、少なくと
も40MPaの降伏点引張応力σS、及び少なくとも3.5%の
降伏点伸びεS(いずれの場合もISO/R527又はドイツ工
業規格53455による)を有する熱可塑性材料から成る。
特に乗物の衝突の際に、短い距離で高いエレネルギー
を吸収する緩衝器形状のダンパーは既知である。それら
は乗物のシート、バンパー等に使用されているが、適当
な寸法であれば一般的に応用できる。
を吸収する緩衝器形状のダンパーは既知である。それら
は乗物のシート、バンパー等に使用されているが、適当
な寸法であれば一般的に応用できる。
油圧式のダンパーを使用することが普通である。それ
らは非常に有効であるが、極めて高価であり、何千回も
の負荷サイクルのために設計されており、比較的重量が
ある。
らは非常に有効であるが、極めて高価であり、何千回も
の負荷サイクルのために設計されており、比較的重量が
ある。
より安価な解決策として(ドイツ国特許公開公報DE−
OS第2,918,280号)、巻かれたガラス繊維の内層(inla
y)を備えた硬質プラスチック(duroplastic)材料(エ
ポキシド樹脂)の緩衝器スリーブに対して、蓋状のピス
トンを挿入する試みが既になされている。しかしこうし
た緩衝器は、高い応力の発生によりスリーブが都合良く
破壊するので、一度の負荷をかけることができるだけで
ある。更にそれは一方向に負荷できるだけである。
OS第2,918,280号)、巻かれたガラス繊維の内層(inla
y)を備えた硬質プラスチック(duroplastic)材料(エ
ポキシド樹脂)の緩衝器スリーブに対して、蓋状のピス
トンを挿入する試みが既になされている。しかしこうし
た緩衝器は、高い応力の発生によりスリーブが都合良く
破壊するので、一度の負荷をかけることができるだけで
ある。更にそれは一方向に負荷できるだけである。
管状の、即ちスリーブ状の圧力伝動部材の末端中に貫
通するピストン状の末端を有する緩衝器から成る鉄道車
両における緩衝器歯車が、ドイツ国特許公告公報DE−AS
第1,074,618号から公知である。この圧力伝動部材は1
つのキャリジ端面から他の端面に延びており、緩衝器の
ピストン状端部が一層深く貫通することにより衝撃のも
とに広がる。緩衝器は、各場合共一方向にのみ有効であ
る。
通するピストン状の末端を有する緩衝器から成る鉄道車
両における緩衝器歯車が、ドイツ国特許公告公報DE−AS
第1,074,618号から公知である。この圧力伝動部材は1
つのキャリジ端面から他の端面に延びており、緩衝器の
ピストン状端部が一層深く貫通することにより衝撃のも
とに広がる。緩衝器は、各場合共一方向にのみ有効であ
る。
膨張ビードを有するピストンが、ゴム又はプラスチッ
ク材料の内張りを備えた金属スリーブ中に、又はゴムだ
けのスリーブ中に進入するダンパーは公知であり(英国
特許GB−PS第1,039,300号)、ここで、際膨張ビード
は、始めに述べたようにスリーブ又は内張りの内径より
も大きな外径を有している。この形式のダンパーは洗濯
機又は乗物の円陣のような、振動する機械又は機械部品
の軸受け機素として設計されている。これらは緩衝器と
して適当ではない。
ク材料の内張りを備えた金属スリーブ中に、又はゴムだ
けのスリーブ中に進入するダンパーは公知であり(英国
特許GB−PS第1,039,300号)、ここで、際膨張ビード
は、始めに述べたようにスリーブ又は内張りの内径より
も大きな外径を有している。この形式のダンパーは洗濯
機又は乗物の円陣のような、振動する機械又は機械部品
の軸受け機素として設計されている。これらは緩衝器と
して適当ではない。
緩衝器として使用することもでき、特に繰り返しのし
かも両方向に応力をかけることができるような形式のダ
ンパーを設計することが本発明の目的である。
かも両方向に応力をかけることができるような形式のダ
ンパーを設計することが本発明の目的である。
頻発する応力に適合し、多数回応力をかけることがで
き、特に両方向に作動する、衝撃吸収のための安価なダ
ンパーを提供することが本発明の目的である。
き、特に両方向に作動する、衝撃吸収のための安価なダ
ンパーを提供することが本発明の目的である。
この目的は、緩衝器スリーブが、少なくとも40MPaの
引張強度σR、少なくとも60%の破断時伸びεR、少な
くとも40MPaの降伏点引張応力σS、及び少なくとも3.5
%の降伏点伸びεS(いずれの場合もISO/R527又はドイ
ツ工業標準規格DIN53,455による)を有する熱可塑性材
料から成る時に達成される。
引張強度σR、少なくとも60%の破断時伸びεR、少な
くとも40MPaの降伏点引張応力σS、及び少なくとも3.5
%の降伏点伸びεS(いずれの場合もISO/R527又はドイ
ツ工業標準規格DIN53,455による)を有する熱可塑性材
料から成る時に達成される。
これらの物理的物性を有する熱可塑性材料は、適当な
応力に暴露される際に、特に応力暴露後に始めの外径ま
で緩衝器スリーブが収縮する点に関して最適な挙動を保
証する。上記以下の値を有する熱可塑性材料も使用でき
るが、繰り返し応力を受けることを制限するであろう望
ましくない可塑性変形を蒙ることが往々にしてある。
応力に暴露される際に、特に応力暴露後に始めの外径ま
で緩衝器スリーブが収縮する点に関して最適な挙動を保
証する。上記以下の値を有する熱可塑性材料も使用でき
るが、繰り返し応力を受けることを制限するであろう望
ましくない可塑性変形を蒙ることが往々にしてある。
特に良好な結果は、約50MPaの引張強度σR、約85%
の破断時伸びεR、約55MPaの降伏点引張応力σS、及
び約5.5%の降伏点伸びεSを有するプラスチック材料
を用いて達成することができる。
の破断時伸びεR、約55MPaの降伏点引張応力σS、及
び約5.5%の降伏点伸びεSを有するプラスチック材料
を用いて達成することができる。
ドイツ特許公開公報DE−OS第2,259,565号及び第2,35
3,428号(両者共米国特許第3,988,389号に対応)に記載
された形態のポリカーボネート及びアクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン共重合体の熱可塑性プラスチック
混合物が特に適当である。
3,428号(両者共米国特許第3,988,389号に対応)に記載
された形態のポリカーボネート及びアクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン共重合体の熱可塑性プラスチック
混合物が特に適当である。
ドイツ特許公開公報DE−OS第3,118,526号(米国特許
第4,482,672号に対応)に記載されたポリカーボネート
及びポリブチレンテレフタレートの混合物も緩衝器スリ
ーブ用の材料として特に好適である。
第4,482,672号に対応)に記載されたポリカーボネート
及びポリブチレンテレフタレートの混合物も緩衝器スリ
ーブ用の材料として特に好適である。
このような混合物は、ゴム成分の老化に対する特別な
安定性の点で群を抜いている。
安定性の点で群を抜いている。
新規のダンパーは高エネルギー吸収性並びに軽量性と
共にその嵩張らないことが特徴である。このダンパーは
その軸級の両方向に作動し得る。これらの性質のため
に、後部の衝突事故の際の乗物の座席における衝撃吸収
用にこの新規のダンパーの使用が可能である。緩衝器ス
リーブの熱可塑性材料は、加負荷時に弾性変形によって
膨張ビード上に緩衝器スリーブがいわば“流れ”て、そ
の後緩衝器スリーブが再び元の直径に復するような性質
を有する。
共にその嵩張らないことが特徴である。このダンパーは
その軸級の両方向に作動し得る。これらの性質のため
に、後部の衝突事故の際の乗物の座席における衝撃吸収
用にこの新規のダンパーの使用が可能である。緩衝器ス
リーブの熱可塑性材料は、加負荷時に弾性変形によって
膨張ビード上に緩衝器スリーブがいわば“流れ”て、そ
の後緩衝器スリーブが再び元の直径に復するような性質
を有する。
ピストンは実際に応力の作用する際と基本的には同様
の方法で緩衝器スリーブ中に導入されるが、緩衝器スリ
ーブの永久的な過大な伸張を確実に防止するために、導
入は極めてゆっくりと行われる。言い換えれば、ピスト
ンは緩衝器スリーブ中に徐々に圧入される。
の方法で緩衝器スリーブ中に導入されるが、緩衝器スリ
ーブの永久的な過大な伸張を確実に防止するために、導
入は極めてゆっくりと行われる。言い換えれば、ピスト
ンは緩衝器スリーブ中に徐々に圧入される。
ピストン及びピストンロッドは鋼鉄製、又は随意ガラ
ス繊維で補強されたポリアミドのようなプラスチック材
料製である。用途によって、ピストンロッドと緩衝器ス
リーブは対応する連結部を備えている。ピストンロッド
の末端は例えばねじを通して押すための頭部に、緩衝器
スリーブは例えば固定のために頭部及びフランジを有す
る支持台に連結されている。ピストンロッドは、好適に
は緩衝器スリーブが固体されている支持台の端部におい
て、少なくとも1つの滑路(slideway)に取り付けられ
ねばならず、望ましくは2つの滑路に取り付けられるこ
とが有利である。しかしピストンロッド及び支持台は
又、固定用のフランジを有することができる。構造上の
パラメーターが要求するならば、少なくとも1つのフラ
ンジを緩衝器スリーブ及びピストンロッドの軸線に或る
角度を成して配置することが必要に応じて可能である。
緩衝器スリーブがピストン又は膨張ビードによって変形
させられるとき、他の部品に対して常時隙間が残るよう
に、緩衝器スリーブは、緩衝器スリーブの周りの半径方
向に充分な関隙を有することが、特に重要である。
ス繊維で補強されたポリアミドのようなプラスチック材
料製である。用途によって、ピストンロッドと緩衝器ス
リーブは対応する連結部を備えている。ピストンロッド
の末端は例えばねじを通して押すための頭部に、緩衝器
スリーブは例えば固定のために頭部及びフランジを有す
る支持台に連結されている。ピストンロッドは、好適に
は緩衝器スリーブが固体されている支持台の端部におい
て、少なくとも1つの滑路(slideway)に取り付けられ
ねばならず、望ましくは2つの滑路に取り付けられるこ
とが有利である。しかしピストンロッド及び支持台は
又、固定用のフランジを有することができる。構造上の
パラメーターが要求するならば、少なくとも1つのフラ
ンジを緩衝器スリーブ及びピストンロッドの軸線に或る
角度を成して配置することが必要に応じて可能である。
緩衝器スリーブがピストン又は膨張ビードによって変形
させられるとき、他の部品に対して常時隙間が残るよう
に、緩衝器スリーブは、緩衝器スリーブの周りの半径方
向に充分な関隙を有することが、特に重要である。
ピストン又は膨張ビード並びに緩衝器スリーブの断面
形状は、単に製造上の理由から、概ね丸い。しかし楕円
形又は多角形の形状も全く同様に使用可能である。
形状は、単に製造上の理由から、概ね丸い。しかし楕円
形又は多角形の形状も全く同様に使用可能である。
ピストンが数個の膨張ビードを有すれば、より高いエ
ネルギーが吸収できる。膨張ビード間の距離も影響があ
る。この距離が大きければ大きい程、緩衝器スリーブは
膨張ビード間で再収縮することができる。必要に応じ
て、膨張ビードの外径は各種選択することができる。応
力の方向によって、厚い方の膨張ビードが最初に応力を
受けるならば、薄い膨張ビードが最初に反応するところ
の反対方向よりも、一層大きいエネルギーがより短い距
離で吸収される。この具体例は、一方向からのエネルギ
ーを反対方向よりも早く吸収したい時に、常に有利であ
る。
ネルギーが吸収できる。膨張ビード間の距離も影響があ
る。この距離が大きければ大きい程、緩衝器スリーブは
膨張ビード間で再収縮することができる。必要に応じ
て、膨張ビードの外径は各種選択することができる。応
力の方向によって、厚い方の膨張ビードが最初に応力を
受けるならば、薄い膨張ビードが最初に反応するところ
の反対方向よりも、一層大きいエネルギーがより短い距
離で吸収される。この具体例は、一方向からのエネルギ
ーを反対方向よりも早く吸収したい時に、常に有利であ
る。
膨張ビードを長手方向に設置するならば、連続的な外
部輪郭と不連続的な外部輪郭と代替することができる。
部輪郭と不連続的な外部輪郭と代替することができる。
シノソイド状の外部輪郭が最も屡々推奨されるが、任
意の他の連続的な曲面も特殊な場合にはその利点を提供
することができる。輪郭はピストンから凹形の溝の形状
で外側に概ね延び、次いで反転した曲線に移行し、最大
の直径に到達後、今述べた経路を逆にたどってピストン
ロッド又はピストンに鏡像的に移行することが好まし
い。外部輪郭の不連続な経路として、ピストン又は膨張
ビードの中心軸線に対して好適には30゜乃至60゜の角度
をなす斜面(bevel)が設けられる。この角度が大きい
程、衝撃の吸収も大きい。ピストンから出発して、次ぎ
により小さな角度の斜面に折れ曲がるより大きな角度の
斜面が一般に選択される。次いで最大直径の円筒形部分
が続く。膨張ビードは又、他の側に異なる角度を有する
斜面を備えることもできる。曲線部分を斜面と組み合わ
せることができることは言うまでもない。
意の他の連続的な曲面も特殊な場合にはその利点を提供
することができる。輪郭はピストンから凹形の溝の形状
で外側に概ね延び、次いで反転した曲線に移行し、最大
の直径に到達後、今述べた経路を逆にたどってピストン
ロッド又はピストンに鏡像的に移行することが好まし
い。外部輪郭の不連続な経路として、ピストン又は膨張
ビードの中心軸線に対して好適には30゜乃至60゜の角度
をなす斜面(bevel)が設けられる。この角度が大きい
程、衝撃の吸収も大きい。ピストンから出発して、次ぎ
により小さな角度の斜面に折れ曲がるより大きな角度の
斜面が一般に選択される。次いで最大直径の円筒形部分
が続く。膨張ビードは又、他の側に異なる角度を有する
斜面を備えることもできる。曲線部分を斜面と組み合わ
せることができることは言うまでもない。
緩衝器スリーブが少なくとも1つの応力方向に向かっ
て増加する壁厚を有するならば、所望の制動特性が達成
される。壁厚が増大すれば、この方向に応力が存在する
場合、制動も増大する。壁の厚さが薄くなれば、同時に
制動は減少する。壁厚の変化は外部リブにより、又は極
端な場合、長手方向の内部の溝によっても達成すること
ができる。緩衝器スリーブの外部に取り付けられた周辺
ビード又は内部に付けられた環状の溝も、多くの膨張ビ
ードに同様な性質を付与する。
て増加する壁厚を有するならば、所望の制動特性が達成
される。壁厚が増大すれば、この方向に応力が存在する
場合、制動も増大する。壁の厚さが薄くなれば、同時に
制動は減少する。壁厚の変化は外部リブにより、又は極
端な場合、長手方向の内部の溝によっても達成すること
ができる。緩衝器スリーブの外部に取り付けられた周辺
ビード又は内部に付けられた環状の溝も、多くの膨張ビ
ードに同様な性質を付与する。
添付図面中に、新規のダンパーの2つの具体例が単な
る略図的断面図として示されており、下記に一層詳細に
説明される。
る略図的断面図として示されており、下記に一層詳細に
説明される。
第1図において、ダンパーはピストン1、緩衝器スリ
ーブ2及び緩衝器スリーブ2ための支持台3から成る。
ピストン1は、一端に連結フランジ5を有しそして滑路
6中に支持台3の両側に取り付けられているピストンロ
ッド4上に配置されている。ピストン1、ピストンロッ
ド4及び連結フランジ5は鋼製である。支持台3は2つ
の鍛造金属製軸受けブッシュ7及び8から成り、その中
の軸受けブッシュ7は基部上に固定されており、蓋であ
る軸受けブッシュ8は、緩衝器スリーブ2が心出し手段
9にクランプされるように、軸受けブッシュ7にねじ止
めされている。ピストン1は、最大外径が緩衝器スリー
ブ2の内径よりも大きい膨張ビード10を有している。図
の左から右にかけて、ピストン1又は膨張ビード10は下
記の形状寸法を有する。幅5mmで緩衝器スリーブ2の内
径と一致する外径を有する円筒形部分、45゜の角度αで
円錐形に広がる幅5mmの部分(斜面)、最大直径で幅5mm
の円筒形部分、30゜の角度βで円錐形にテーパーが付け
られた幅2mmの部分、更に45゜の角度γで円錐形にテー
パーを付けられた幅3mmの部分、及び直径及び幅が最初
の部分と同じ部分である。緩衝器スリーブ2は変形して
いない区域では47mmの内径を有し、最大に変形した区域
においては50mmの内径を有する。変形していない区域の
壁厚は1.5mmである。それは、50MPaの引張強度σR、85
%の破断時伸びεR、55MPaの降伏点引張応力σS、5.5
%の伸びεS、及び2200MPaの伸び弾性率εZを有す
る、ポリカーボネートとアクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン共重合体の混合物から成る(バイエル社、レ
ーバークーゼン、ドイツ連邦共和国、によつて製造され
ている市販の製品ベイブレンド[Bayblend] T85MN、
実施典拠集[Code of Practice]、整理番号KU 46151、
8.84版、D4−838/845319による)。
ーブ2及び緩衝器スリーブ2ための支持台3から成る。
ピストン1は、一端に連結フランジ5を有しそして滑路
6中に支持台3の両側に取り付けられているピストンロ
ッド4上に配置されている。ピストン1、ピストンロッ
ド4及び連結フランジ5は鋼製である。支持台3は2つ
の鍛造金属製軸受けブッシュ7及び8から成り、その中
の軸受けブッシュ7は基部上に固定されており、蓋であ
る軸受けブッシュ8は、緩衝器スリーブ2が心出し手段
9にクランプされるように、軸受けブッシュ7にねじ止
めされている。ピストン1は、最大外径が緩衝器スリー
ブ2の内径よりも大きい膨張ビード10を有している。図
の左から右にかけて、ピストン1又は膨張ビード10は下
記の形状寸法を有する。幅5mmで緩衝器スリーブ2の内
径と一致する外径を有する円筒形部分、45゜の角度αで
円錐形に広がる幅5mmの部分(斜面)、最大直径で幅5mm
の円筒形部分、30゜の角度βで円錐形にテーパーが付け
られた幅2mmの部分、更に45゜の角度γで円錐形にテー
パーを付けられた幅3mmの部分、及び直径及び幅が最初
の部分と同じ部分である。緩衝器スリーブ2は変形して
いない区域では47mmの内径を有し、最大に変形した区域
においては50mmの内径を有する。変形していない区域の
壁厚は1.5mmである。それは、50MPaの引張強度σR、85
%の破断時伸びεR、55MPaの降伏点引張応力σS、5.5
%の伸びεS、及び2200MPaの伸び弾性率εZを有す
る、ポリカーボネートとアクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン共重合体の混合物から成る(バイエル社、レ
ーバークーゼン、ドイツ連邦共和国、によつて製造され
ている市販の製品ベイブレンド[Bayblend] T85MN、
実施典拠集[Code of Practice]、整理番号KU 46151、
8.84版、D4−838/845319による)。
第2図において、ダンパーは、ピストン21、緩衝器ス
リーブ22及び緩衝器スリーブ22の支持台23から成る。ピ
ストン21は、一端に連結用頭部25を有し、両側の滑路26
中に取り付けられているピストンロッド24上に配置され
ている。ピストン21及びピストンロッド24はガラス繊維
補強エポキシ樹脂から製造される。又ガラス繊維補強エ
ポキシ樹脂から製造された支持台23は、共にねじ止めさ
れておりそして心出し手段29中に緩衝器スリーブをクラ
ンプしているスリーブ27及び蓋28から成る。ピストン21
は相互につながつている(pass into)、2つの膨張ビ
ード30、31を備えている。図の左から右にかけて、ピス
トン21又は膨張ビード30、31は下記の形状寸法を有す
る。幅6mmで緩衝器スリーブ22の内径と一致する外径の
円筒形部分、30゜の角度αで円錐形に広がりそして正弦
曲線を描いて最大直径に到達する幅10mmの部分、緩衝器
スリーブ22の内径よりも小さい最小直径に到達するまで
の幅10mmの部分、再度第2のしかし最大直径よりは小さ
く緩衝器スリーブ22の内径よりは大きい直径までシヌソ
イド状に増大する部分、及び最後にシヌソイド形状が再
度縮小して緩衝器スリーブ22の内径に一致する円筒形に
移行する幅6mmの部分である。ピストン21が挿入後に置
かれる地点において、緩衝器スリーブは変形していない
状態で3mmの壁厚を有している。内径は変形していない
状態で30mmである。図においては、壁厚がピストン21の
位置から両方向に向かって連続的に4mmまで増加してい
る。右方向において、緩衝器スリーブ22は、40mmの外径
を有する外部ビード32を有している。緩衝器スリーブ
は、57MPaの引張強度σR、120%の破断時伸び、55MPa
の降伏点比張応力σS、4%の伸び、及び2200MPaの伸
び弾性率εZを有する、ポリカーボネート及びポリブチ
レンテレフタレートの混合物から成る(バイエル社、レ
ーバークーゼン、ドイツ連邦共和国により製造されてい
る市販の製品、マクロブレンド[Makroblend] PR51、
実施典拠集、KU 47,404、1987年、6月15日付けによ
る)。
リーブ22及び緩衝器スリーブ22の支持台23から成る。ピ
ストン21は、一端に連結用頭部25を有し、両側の滑路26
中に取り付けられているピストンロッド24上に配置され
ている。ピストン21及びピストンロッド24はガラス繊維
補強エポキシ樹脂から製造される。又ガラス繊維補強エ
ポキシ樹脂から製造された支持台23は、共にねじ止めさ
れておりそして心出し手段29中に緩衝器スリーブをクラ
ンプしているスリーブ27及び蓋28から成る。ピストン21
は相互につながつている(pass into)、2つの膨張ビ
ード30、31を備えている。図の左から右にかけて、ピス
トン21又は膨張ビード30、31は下記の形状寸法を有す
る。幅6mmで緩衝器スリーブ22の内径と一致する外径の
円筒形部分、30゜の角度αで円錐形に広がりそして正弦
曲線を描いて最大直径に到達する幅10mmの部分、緩衝器
スリーブ22の内径よりも小さい最小直径に到達するまで
の幅10mmの部分、再度第2のしかし最大直径よりは小さ
く緩衝器スリーブ22の内径よりは大きい直径までシヌソ
イド状に増大する部分、及び最後にシヌソイド形状が再
度縮小して緩衝器スリーブ22の内径に一致する円筒形に
移行する幅6mmの部分である。ピストン21が挿入後に置
かれる地点において、緩衝器スリーブは変形していない
状態で3mmの壁厚を有している。内径は変形していない
状態で30mmである。図においては、壁厚がピストン21の
位置から両方向に向かって連続的に4mmまで増加してい
る。右方向において、緩衝器スリーブ22は、40mmの外径
を有する外部ビード32を有している。緩衝器スリーブ
は、57MPaの引張強度σR、120%の破断時伸び、55MPa
の降伏点比張応力σS、4%の伸び、及び2200MPaの伸
び弾性率εZを有する、ポリカーボネート及びポリブチ
レンテレフタレートの混合物から成る(バイエル社、レ
ーバークーゼン、ドイツ連邦共和国により製造されてい
る市販の製品、マクロブレンド[Makroblend] PR51、
実施典拠集、KU 47,404、1987年、6月15日付けによ
る)。
本発明の主な特徴及び実施態様は以下の通りである。
1.プラスチック材料製の緩衝器スリーブ(2,22)と、 該緩衝器スリーブ(2,22)の内部に配置され旦つ外径
が変形していない緩衝器スリーブ(2,22)の内径よりも
大きい少なくとも1つの膨張ビード(10;30,31)を有し
そして該緩衝器スリーブと協働するピストン(1,21)と
から成り、 該緩衝器スリーブ(2,22)は、少なくとも40MPaの引
張強度σR、少なくとも60%の破断時伸びεR、少なく
とも40MPaの降伏点引張応力σS、及び少なくとも3.5%
の降伏点伸びεS(いずれの場合もISO/R527又はドイツ
工業規格53455による)を有する熱可塑性プラスチック
材料から成ることを特徴とする緩衝器形状のダンパー。
が変形していない緩衝器スリーブ(2,22)の内径よりも
大きい少なくとも1つの膨張ビード(10;30,31)を有し
そして該緩衝器スリーブと協働するピストン(1,21)と
から成り、 該緩衝器スリーブ(2,22)は、少なくとも40MPaの引
張強度σR、少なくとも60%の破断時伸びεR、少なく
とも40MPaの降伏点引張応力σS、及び少なくとも3.5%
の降伏点伸びεS(いずれの場合もISO/R527又はドイツ
工業規格53455による)を有する熱可塑性プラスチック
材料から成ることを特徴とする緩衝器形状のダンパー。
2.緩衝器スリーブ(2,22)は、ポリカーボネートとアク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体の混合物
から成る上記第1項に記載のダンパー。
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体の混合物
から成る上記第1項に記載のダンパー。
3.緩衝器スリーブ(2,22)は、ポリカーボネートとポリ
ブチレンテレフタレートの混合物から成る上記第1項に
記載のダンパー。
ブチレンテレフタレートの混合物から成る上記第1項に
記載のダンパー。
4.乗物の座席の衝撃吸収用として使用される上記第1
項、第2項は第3項のいずれかに記載のダンパー。
項、第2項は第3項のいずれかに記載のダンパー。
5.ピストン(1,21)は、幾つかの膨張ビード(30;31)
を有する上記第1項乃至第4項のいずれかに記載のダン
パー。
を有する上記第1項乃至第4項のいずれかに記載のダン
パー。
6.ピストン(1,21)又は膨張ビード(10;30,31)は、長
手方向の断面において連続的な外部輪郭を有する上記第
1項乃至第5項のいずれかに記載のダンパー。
手方向の断面において連続的な外部輪郭を有する上記第
1項乃至第5項のいずれかに記載のダンパー。
7.ピストン(1,21)又は膨張ビード(10;30,31)は、不
連続的は外部輪郭を有する上記第1項乃至第5項のいず
れかに記載のダンパー。
連続的は外部輪郭を有する上記第1項乃至第5項のいず
れかに記載のダンパー。
8.緩衝器スリーブ(22)は、少なくとも1つの応力方向
に向かって変化する壁厚を有する上記第1項乃至第7項
のいずれかに記載のダンパー。
に向かって変化する壁厚を有する上記第1項乃至第7項
のいずれかに記載のダンパー。
第1図は、本発明のダンパーの第1の具体例を示し、第
2図は、本発明のダンパーの第2の具体例を示す。 図中、1,21……ピストン、2,22……緩衝器スリーブ、3,
23……支持台、4,24……ピストンロッド、5……連結フ
ランジ、6,26……滑路、7,8……軸受けブッシュ、9,29
……心出し手段、10,30,31……膨張ビード、25……連結
用頭部、27……スリーブ、28……蓋、32……外部ビー
ド、である。
2図は、本発明のダンパーの第2の具体例を示す。 図中、1,21……ピストン、2,22……緩衝器スリーブ、3,
23……支持台、4,24……ピストンロッド、5……連結フ
ランジ、6,26……滑路、7,8……軸受けブッシュ、9,29
……心出し手段、10,30,31……膨張ビード、25……連結
用頭部、27……スリーブ、28……蓋、32……外部ビー
ド、である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−175642(JP,A) 特開 昭55−6078(JP,A) 特開 昭49−99153(JP,A) 特開 昭57−192457(JP,A) 実開 昭50−34683(JP,U) 英国公開1039300(GB,A) 西独国出願公開1074618(DE,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16F 7/12,7/08
Claims (1)
- 【請求項1】プラスチック材料製の緩衝器スリーブ(2,
22)と、 該緩衝器スリーブ(2,22)の内部に配置され旦つ外径が
変形していない緩衝器スリーブ(2,22)の内径よりも大
きい少なくとも1つの膨張ビード(10;30,31)を有しそ
して該緩衝器スリーブと協働するピストン(1,21)とか
ら成り、 該緩衝器スリーブ(2,22)は、少なくとも40MPaの引張
強度σR、少なくとも60%の破断時伸びεR、少なくと
も40MPaの降伏点引張応力σS、及び少なくとも3.5%の
降伏点伸びεS(いずれの場合もISO/R527又はドイツ工
業規格53455による)を有する熱可塑性プラスチック材
料から成り、 該緩衝器スリーブ(2,22)が、変形領域に沿って妨げら
れない方式で半径方向に変形できる ことを特徴とする緩衝器形状のダンパー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3930137A DE3930137A1 (de) | 1989-09-09 | 1989-09-09 | Stossdaempfer in form eines schockabsorbers |
DE3930137.0 | 1989-09-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03177631A JPH03177631A (ja) | 1991-08-01 |
JP3001619B2 true JP3001619B2 (ja) | 2000-01-24 |
Family
ID=6389073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2235959A Expired - Fee Related JP3001619B2 (ja) | 1989-09-09 | 1990-09-07 | 緩衝器形状のダンパー |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0417532B1 (ja) |
JP (1) | JP3001619B2 (ja) |
KR (1) | KR0159279B1 (ja) |
CA (1) | CA2024917C (ja) |
DE (2) | DE3930137A1 (ja) |
ES (1) | ES2041088T3 (ja) |
RU (1) | RU1809885C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4138239A1 (de) * | 1991-11-21 | 1993-05-27 | Bayerische Motoren Werke Ag | Stossfangeinrichtung, insbesondere an der lenksaeule eines kraftfahrzeugs |
DE4403127C2 (de) * | 1993-08-04 | 1998-01-22 | Mannesmann Sachs Ag | Pralldämpfer mit Deformationskörper |
DE19537206C2 (de) * | 1995-10-06 | 1998-07-02 | Benteler Werke Ag | Stoßdämpfer |
EP0774376B1 (de) * | 1995-11-20 | 2001-11-07 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit einer Rücksitzbank |
DE19741422A1 (de) | 1997-09-19 | 1999-04-01 | Audi Ag | Energieabsorptionsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE10015294C2 (de) * | 2000-03-28 | 2002-02-07 | Daimler Chrysler Ag | Reversibles Deformationselement |
DE10328393A1 (de) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum Anheben einer Motorhaube |
DE102004056331A1 (de) * | 2004-11-22 | 2006-05-24 | Georg Fischer Fahrzeugtechnik Ag | Sphärogusslegierung und Verfahren zur Herstellung von Gussteilen aus der Sphärogusslegierung |
DE102006020554B4 (de) | 2006-05-03 | 2011-06-16 | Airbus Operations Gmbh | Verbindungsstrebe zur Anordnung zwischen benachbarten Landeklappen eines Flugzeuges |
DE102007036466A1 (de) * | 2006-12-18 | 2008-06-19 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Crash-optimierter Kraftfahrzeugsitz |
DE102008051693A1 (de) * | 2008-10-15 | 2010-04-22 | Daimler Ag | Befestigungsanordnung eines Kindersitzes an einem Bauteil eines Fahrzeugs und Kindersitz |
CN109955747B (zh) * | 2017-12-14 | 2022-03-25 | 宝钜儿童用品香港股份有限公司 | 缓冲结构及儿童安全座椅 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1074618B (de) * | 1960-02-04 | Hansa Waggonbau GmbH Bremen | Stoßvorrichtung an Eisen bahnfahrzeugcn | |
GB1039300A (en) * | 1962-09-13 | 1966-08-17 | Metalastik Ltd | Improvements in or relating to dampers |
GB1155838A (en) * | 1965-11-20 | 1969-06-25 | Metalastik Ltd | Improvements in or relating to Universal Movement Dampers |
US3432200A (en) * | 1967-10-16 | 1969-03-11 | Ford Motor Co | Elastomeric impact energy absorbing bumper |
FR1566557A (ja) * | 1968-03-20 | 1969-05-09 | ||
US3988389A (en) * | 1972-12-06 | 1976-10-26 | Bayer Aktiengesellschaft | Moulding compositions contain polycarbonate and graft copolymer of a resin forming monomer on a rubber |
DE2353428C2 (de) * | 1973-10-25 | 1984-03-29 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Formmassen |
DE2259565C3 (de) * | 1972-12-06 | 1985-08-22 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Formmassen auf der Basis von Polycarbonat und einem Polybutadien-Pfropfmischpolymerisat |
CA1107769A (en) * | 1978-05-10 | 1981-08-25 | Henry E. Wilson | Composite fibrous tube energy absorber |
DE3118526A1 (de) * | 1981-05-09 | 1982-12-02 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | "thermoplastische formmassen aus polycarbonat, polyalkylenterephthalat und pfropfpolymerisat" |
US4523730A (en) * | 1981-11-02 | 1985-06-18 | Engineering Patents And Equipment Limited | Energy-absorbing seat arrangement |
FR2555832B1 (fr) * | 1983-11-28 | 1986-08-29 | Canton Gilbert | Dispositif de traction controlee pour la fixation de cables aeriens sur pylones |
-
1989
- 1989-09-09 DE DE3930137A patent/DE3930137A1/de active Granted
-
1990
- 1990-08-25 EP EP90116318A patent/EP0417532B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-25 DE DE9090116318T patent/DE59001549D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-08-25 ES ES199090116318T patent/ES2041088T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-07 KR KR1019900014112A patent/KR0159279B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-09-07 CA CA002024917A patent/CA2024917C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-07 RU SU904830892A patent/RU1809885C/ru active
- 1990-09-07 JP JP2235959A patent/JP3001619B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2024917C (en) | 2001-04-10 |
EP0417532A1 (de) | 1991-03-20 |
EP0417532B1 (de) | 1993-05-26 |
KR910006639A (ko) | 1991-04-29 |
RU1809885C (ru) | 1993-04-15 |
DE3930137A1 (de) | 1991-03-21 |
JPH03177631A (ja) | 1991-08-01 |
DE59001549D1 (de) | 1993-07-01 |
KR0159279B1 (ko) | 1998-12-01 |
DE3930137C2 (ja) | 1991-08-22 |
CA2024917A1 (en) | 1991-03-10 |
ES2041088T3 (es) | 1993-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5174421A (en) | Damper in the form of a shock absorber | |
JP3001619B2 (ja) | 緩衝器形状のダンパー | |
US3482653A (en) | Shock absorbing device | |
US5403049A (en) | Impact absorber | |
KR0165874B1 (ko) | 탄성 조인트 | |
US5419416A (en) | Energy absorber having a fiber-reinforced composite structure | |
US6640942B2 (en) | Suspension support | |
US7393030B2 (en) | Polymer energy absorber for motor vehicles and bumper system | |
KR20110117617A (ko) | 서스펜션 스트럿 베어링 및 그의 부품 제조 방법 | |
CA2184307C (en) | Impact energy absorber | |
GB2061427A (en) | Frictional damper | |
US5996982A (en) | Vehicle shock absorber with coil over preload adjustment | |
US5791637A (en) | Energy absorbing compression spring body and method of making the same | |
CA2285581A1 (en) | Deformation element, method for its production and its use | |
EP1192367A1 (de) | Aussenführung aus faserverstärktem kunststoff für eine luftfederanordnung | |
US4050326A (en) | Safety steering column for passenger motor vehicles | |
US4798101A (en) | Core material for steering wheels made of long fiber-reinforced resin | |
JP3574213B2 (ja) | 伸び切りクッション構造 | |
KR100452294B1 (ko) | 스티어링 컬럼의 충격흡수구조 | |
CN216232535U (zh) | 转向轴和转向管柱 | |
KR200301921Y1 (ko) | 자동차용 스티어링 칼럼의 충격흡수장치 | |
DE10241402B4 (de) | Stützlager für einen Schwingungsdämpfer eines Kraftfahrzeugs, insbesondere zum Dämpfen von Schwingungen der Radaufhängung | |
DE102004054958B4 (de) | Elastischer Formkörper | |
EP1316446A1 (en) | Suspension support | |
Dickson | A primer on jounce bumper design using microcellular polyurethane |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |