[go: up one dir, main page]

JP3000442B2 - チクソキャスティング法 - Google Patents

チクソキャスティング法

Info

Publication number
JP3000442B2
JP3000442B2 JP8336409A JP33640996A JP3000442B2 JP 3000442 B2 JP3000442 B2 JP 3000442B2 JP 8336409 A JP8336409 A JP 8336409A JP 33640996 A JP33640996 A JP 33640996A JP 3000442 B2 JP3000442 B2 JP 3000442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
pressure
hole
casting
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8336409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09220656A (ja
Inventor
毅巳 菅原
信広 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8336409A priority Critical patent/JP3000442B2/ja
Priority to EP96309174A priority patent/EP0779119B1/en
Priority to US08/766,031 priority patent/US5803154A/en
Priority to DE69607728T priority patent/DE69607728T2/de
Publication of JPH09220656A publication Critical patent/JPH09220656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000442B2 publication Critical patent/JP3000442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/007Semi-solid pressure die casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S164/00Metal founding
    • Y10S164/90Rheo-casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はチクソキャスティン
グ法、即ち、鋳造材料に加熱処理を施して、固相(略固
体となっている相、以下同じ)と液相とが共存する半溶
融鋳造材料を調製し、次いで、その半溶融鋳造材料を鋳
型のキャビティに加圧充填する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種チクソキャスティング法の
実施において、半溶融鋳造材料のキャビティへの充填お
よび充填不良を判別する手段としては、半溶融鋳造材料
を用いた流動性試験が知られている。つまり、半溶融鋳
造材料の流動長が規定長さ以上であれば流動性「良」と
してキャビティに充填される、と判別するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、流動性
試験による流動長には比較的大きなばらつきを生じ易い
ため、充填および充填不良の判別精度が低い、という問
題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は半溶融鋳造材料
をキャビティに向けて流動させる過程で、その半溶融鋳
造材料のキャビティへの充填および充填不良を精度良く
判別することのできる前記チクソキャスティング法を提
供することを目的とする。
【0005】前記目的を達成するため本発明によれば、
鋳造材料に加熱処理を施して、固相と液相とが共存する
半溶融鋳造材料を調製し、次いで、その半溶融鋳造材料
を鋳型のキャビティに加圧充填するチクソキャスティン
グ法において、前記鋳型の、前記キャビティに至る前記
半溶融鋳造材料の流動経路に、その半溶融鋳造材料に絞
り作用を与える通孔を備え、その通孔の内径を3mm以上
に設定して、前記半溶融鋳造材料が前記通孔に流入する
時の材料変形圧P1 を、その半溶融鋳造材料の前記キャ
ビティへの充填および充填不良を判別するためのパラメ
ータとして用いるチクソキャスティング法が提供され
る。
【0006】前記材料変形圧P1 は、半溶融鋳造材料を
加圧充填すべく、作動下にある加圧プランジャにその反
力として明確に作用するので、容易に検出される。
【0007】そこで、半溶融鋳造材料をキャビティに充
填し得る材料変形圧P1 を予め求めておけば、チクソキ
ャスティング法の実施過程で、半溶融鋳造材料の検出材
料変形圧P1 より、その材料のキャビティへの充填およ
び充填不良を判別することができる。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】図1に示す加圧鋳造機Mは、鋳造
材料を用いてチクソキャスティング法の適用下で鋳物を
鋳造するために用いられる。その加圧鋳造機Mは鋳型1
を備え、その鋳型1は鉛直な合せ面2a,3aを有する
固定金型2および可動金型3よりなり、両合せ面2a,
3a間に鋳物成形用キャビティ4およびキャビティ4に
連通する拡張室5が形成される。固定金型2の合せ面2
aに、キャビティ4の一部および拡張室5に臨む環状凹
部6が形成され、その凹部6に、中心部に通孔7を持つ
円板8が着脱自在に嵌合される。固定金型2に半溶融鋳
造材料9を設置するチャンバ10が形成され、そのチャ
ンバ10は通孔7を介して拡張室5に連通する。また固
定金型2に、チャンバ10に連通するスリーブ11が水
平に付設され、そのスリーブ11にチャンバ10に挿脱
される加圧プランジャ12が摺動自在に嵌合される。ス
リーブ11は、その周壁上部に半溶融鋳造材料9を受入
れるための挿入口13を有する。
【0010】通孔7はスリーブ11の内径よりも小さな
内径を有し、したがって通孔7は、鋳型1の、キャビテ
ィ4に至る半溶融鋳造材料9の流動経路にあって、その
材料9に絞り作用を与える。実施例では、通孔7の内径
は30mmに設定された。 〔I〕 Al合金鋳物の鋳造 鋳造材料として、組成が、7.2重量%Si、0.6重
量%Mgおよび残部AlであるAl合金よりなり、且つ
溶解温度700℃にて出力3kW/hの電磁攪拌処理を
施された攪拌連続鋳造材と、前記同様の組成を有するA
l合金よりなり、且つ溶解温度700℃にて得られた通
常の連続鋳造材(以下、通常連続鋳造材と言う。)を用
意した。
【0011】図2は攪拌連続鋳造材の金属組織を示す顕
微鏡写真である。図2より、初晶固体である初晶α−A
lが球状をなすことが判る。
【0012】図3は通常連続鋳造材の金属組織を示す顕
微鏡写真である。図3より、初晶α−Alがデンドライ
ト状をなすことが判る。
【0013】攪拌連続鋳造材より、直径50mm、長さ6
5mmのAl合金材料の例1〜3を作製し、また通常連続
鋳造材より前記と同一寸法の例4〜6を作製した。
【0014】Al合金材料の例1を誘導加熱装置の加熱
コイル内に設置し、次いで周波数1kHz、最大出力
37kWの条件で加熱して、固相と液相とが共存する半
溶融Al合金材料9の例1を調製した。この場合、例1
の加熱温度は590℃、その固相率は40%であった。
【0015】その後、図1に示すように、半溶融Al合
金材料9の例1をスリーブ11内に設置し、例1の温度
590℃および固相率40%;固定および可動金型2,
3の温度250℃(ただし、通孔7回りの温度は300
℃);スリーブ11の温度180℃;型締め力200
t;加圧プランジャ12の移動速度:初速0.5m/se
c 、1速0.12m/sec ;の条件で1次加圧過程を開
始し、その例1を加圧しつつ通孔7および拡張室5を通
過させてキャビティ4内に充填した。この場合、例1に
おいて、その加圧方向前側の端面9aに存する酸化膜の
うち、通孔7との対向部を除く大部分のものおよび外周
面の酸化膜は通孔7近傍でスリーブ11内に残置され
る。また通孔7との対向部の酸化膜は拡張室5の通孔7
との対向壁5aに押圧されてその拡張室5内に残置され
る。
【0016】この1次加圧過程終了時におけるプランジ
ャ圧力Pは360kgf/cm2 に設定された。
【0017】1次加圧過程終了後、直ちに加圧プランジ
ャ12により例1に対する2次加圧過程を開始し、その
2次加圧過程において例1を凝固させて、Al合金鋳物
の例1を得た。この2次加圧過程におけるプランジャ圧
力Pは760kgf/cm2 に、また加圧保持時間は30se
c にそれぞれ設定された。前記と同一条件にてチクソキ
ャスティング法を実施し、複数のAl合金鋳物の例1を
得た。
【0018】次に、Al合金材料の例2〜6を用い、そ
の加熱温度および固相率を変えたということ以外は前記
と同一条件にてチクソキャスティング法を実施し、各種
Al合金鋳物の例2〜6を、各例について複数宛鋳造し
た。これら例2〜6はAl合金材料の例2〜6にそれぞ
れ対応する。
【0019】図4〜9は、例1〜6を用いたチクソキャ
スティング法における経過時間と、加圧プランジャ12
の移動速度V、変位量Dおよびプランジャ圧力Pとの関
係を示す。図中、P1 は例1等が通孔7に流入する時の
材料変形圧を、またP2 は例1等が通孔7を通過する時
の通孔通過圧を、さらにP3 は例1等をキャビティ4に
充填するためのキャビティ充填圧をそれぞれ示す。
【0020】表1は、半溶融状態の例1〜6の温度およ
び固相率と、図4〜9から得られた各種圧力と、Al合
金鋳物の例1〜6に関する充填率Aおよび歩留りとの関
係をまとめたものである。充填率Aは図1に示すように
キャビティ4の全長をA1 とし、またキャビティ4にお
ける半溶融Al合金材料9の到達長さをA2 としたと
き、A=(A2 /A1 )×100(%)として求められ
た。
【0021】
【表1】
【0022】図10はAl合金鋳物の例1の写真であ
り、本図より例1には欠けが発生しておらず、このこと
から半溶融状態の例1がキャビティ4に確実に充填され
たことが判る。なお、図10におけるフランジ状部分
は、図1の通孔7を有する円板8である。Al合金鋳物
の例2,4は例1と同様に正常な形態を有していたが、
例3,5,6には欠けが発生していた。
【0023】図11は、表1に基づいて、半溶融Al合
金材料の固相率と、材料変形圧P1および通孔通過圧P
2 との関係をグラフ化したものである。
【0024】図4〜9から明らかなように、材料変形圧
1 は、半溶融Al合金材料の例1〜6を加圧充填すべ
く、作動下にある加圧プランジャ12にその反力として
明確に作用するので、容易に検出される。
【0025】そこで、半溶融Al合金材料をキャビティ
4に充填し得る材料変形圧P1 、この場合はP1 =68
kgf/cm2 を予め求めておけば、チクソキャスティング
法の実施過程で、検出材料変形圧P1 がP1 ≦68kgf
/cm2 であれば、材料はキャビティ4に充填されると判
断し、一方、検出材料変形圧P1 がP1 >68kgf/cm
2 であれば、充填不良と判断することができる。
【0026】その判別のためのパラメータとしては、半
溶融Al合金材料が通孔7を通過する時の通孔通過圧P
2 を用いることも可能である。
【0027】また図11において例1と例6とを比較す
ると、それらは同一固相率であるにも拘らずAl合金鋳
物の例1は良品であるのに対しAl合金鋳物の例6は不
良品である。このことから、Al合金材料としては初晶
α−Alが球状をなす方が良いと言える。
【0028】次に、通常連続鋳造材料を630℃にて溶
解して固相率が0%の溶湯を調製し、次いでその溶湯を
スリーブ11内に導入し、前記と同一条件にてダイカス
ト法を実施することによりAl合金鋳物を得た。
【0029】図12はダイカスト法における経過時間
と、加圧プランジャ12の移動速度V、変位量Dおよび
プランジャ圧力Pとの関係を示す。この場合、材料変形
圧P1=10kgf/cm2 、通孔通過圧P2 =10kgf/c
m2 、キャビティ充填圧P3 =12kgf/cm2 であり、
材料変形圧P1 のピークは発生しない。このダイカスト
法によるAl合金鋳物には欠けは生じていなかった。 〔II〕 Fe合金鋳物の鋳造 鋳造材料として、組成が、2重量%C、2重量%Siお
よび残部Fe(不可避不純物として、Mn、S、Pを含
む)である亜共晶Fe合金材料と、組成が、3.5重量
%C、3.1重量%Si、0.6重量%Mn、0.1重
量%P、0.1重量%Sおよび残部Feである共晶Fe
合金材料とを溶解温度1400℃にて砂型を用いて製造
した。
【0030】図13は亜共晶Fe合金材料の金属組織を
示す顕微鏡写真である。図13より、パーライトがデン
ドライト状をなすことが判る。
【0031】亜共晶Fe合金材料より、直径50mm、長
さ65mmのFe合金材料の例7〜11を作製し、また共
晶Fe合金材料より前記と同一寸法の例12,13を作
製した。
【0032】Fe合金材料の例7を誘導加熱装置の加熱
コイル内に設置し、次いで周波数0.9kHz、最大出
力 37kWの条件で加熱して、固相と液相とが共存す
る半溶融Fe合金材料9の例7を調製した。この場合、
例7の加熱温度は1260℃、その固相率は40.1%
であった。
【0033】その後、図1に示すように、半溶融Fe合
金材料9の例7をスリーブ11内に設置し、例7の温度
1260℃および固相率40.1%;固定および可動金
型2,3の温度260℃(ただし、通孔11回りの温度
は300℃);スリーブ11の温度180℃;型締め力
200t;加圧プランジャ12の移動速度:初速0.5
m/sec 、1速0.08m/sec ;の条件で1次加圧過
程を開始し、その例7を加圧しつつ通孔7および拡張室
5を通過させてキャビティ4内に充填した。この場合、
例7において、その加圧方向前側の端面9aに存する酸
化膜のうち、通孔7との対向部を除く大部分のものおよ
び外周面の酸化膜は通孔7近傍でスリーブ11内に残置
される。また通孔7との対向部の酸化膜は拡張室5の通
孔7との対向壁5aに押圧されてその拡張室5内に残置
される。
【0034】この1次加圧過程終了時におけるプランジ
ャ圧力Pは360kgf/cm2 に設定された。
【0035】1次加圧過程終了後、直ちに加圧プランジ
ャ12により例7に対する2次加圧過程を開始し、その
2次加圧過程において例7を凝固させて、Fe合金鋳物
の例7を得た。この2次加圧過程におけるプランジャ圧
力Pは760kgf/cm2 に、また加圧保持時間は35se
c にそれぞれ設定された。前記と同一条件にてチクソキ
ャスティング法を実施し、複数のFe合金鋳物の例7を
得た。
【0036】次に、Fe合金材料の例8〜13を用い、
その加熱温度および固相率を変えたということ以外は前
記と同一条件にてチクソキャスティング法を実施し、各
種Fe合金鋳物の例8〜13を、各例について複数宛鋳
造した。これら例8〜13はFe合金材料の例8〜13
にそれぞれ対応する。
【0037】図14〜18は、例7〜11を用いたチク
ソキャスティング法における経過時間と、加圧プランジ
ャ12の移動速度V、変位量Dおよびプランジャ圧力P
との関係を示す。図中、P1 ,P2 ,P3 は、それぞれ
前記同様に、材料変形圧、通孔通過圧およびキャビティ
充填圧をそれぞれ示す。
【0038】表2は、半溶融状態の例7〜13の温度お
よび固相率と、各種圧力と、Fe合金鋳物の例7〜13
に関する充填率Aおよび歩留りとの関係をまとめたもの
である。充填率Aの求め方は前記の場合と同じである。
【0039】
【表2】
【0040】Fe合金鋳物の例7〜10,12は、図1
0に示した場合と同様に正常な形態を有していたが、例
11,13には欠けが発生していた。
【0041】図19は、表2に基づいて、半溶融Fe合
金材料の固相率と、材料変形圧P1および通孔通過圧P
2 との関係をグラフ化したものである。
【0042】図14〜18から明らかなように、材料変
形圧P1 は、半溶融Fe合金材料の例7〜13を加圧充
填すべく、作動下にある加圧プランジャ12にその反力
として明確に作用するので、容易に検出される。
【0043】そこで、半溶融Fe合金材料をキャビティ
4に充填し得る材料変形圧P1 、この場合は、前記Al
合金材料との関係からP1 =68kgf/cm2 を予め求め
ておけば、チクソキャスティング法の実施過程で、検出
材料変形圧P1 がP1 ≦68kgf/cm2 であれば、材料
はキャビティ4に充填されると判断し、一方、検出材料
変形圧P1 がP1 >68kgf/cm2 であれば、充填不良
と判断することができる。
【0044】その判別のためのパラメータとしては、半
溶融Fe合金材料が通孔7を通過する時の通孔通過圧P
2 を用いることも可能である。
【0045】次に、亜共晶Fe合金材料を1400℃に
て溶解して固相率が0%の溶湯を調製し、次いでその溶
湯をスリーブ7内に導入し、前記と同一条件にてダイカ
スト法を実施することによりFe合金鋳物を得た。
【0046】このダイカスト法における経過時間と、加
圧プランジャ12の移動速度V、変位量Dおよびプラン
ジャ圧力Pとの関係は、図12の場合と同じであり、ま
た材料変形圧P1 、通孔通過圧P2 およびキャビティ充
填圧P3 も当然に前記ダイカスト法と同一であって、材
料変形圧P1 のピークは発生しない。このダイカスト法
によるFe合金鋳物には欠けは生じていなかった。 〔III 〕 材料変形圧P1 と、鋳物の歩留りおよび充填
率Aとの関係 図20は、表1,2に基づいて材料変形圧P1 と、歩留
りおよび充填率Aとの関係をグラフ化したものである。
図20から明らかなように、チクソキャスティング法に
おいて、材料変形圧P1 をP1 ≦68kgf/cm2 に設定
することによって、歩留りおよび充填率Aをそれぞれ1
00%にすることができる。 〔IV〕 通孔7の内径と材料変形圧P1 との関係 前記半溶融Al合金材料9の例1(表1参照)を用い、
スリーブ11の内径55mmにおいて、通孔7の内径を変
えて、その内径と材料変形圧P1 との関係を調べたとこ
ろ、図21の結果を得た。
【0047】図21から明らかなように、通孔7の内径
3mm以上において材料変形圧P1 は一定となる。その内
径が3mm未満では例1の場合、複数の固相がブリッジを
形成するため材料変形圧P1 が急激に上昇する。通孔7
の内径の上限値はスリーブ11の内径55mmとの関係よ
り54.9mmである。
【0048】スリーブ11の内径が90mmの場合も、前
記例1については通孔7の内径の下限値は3mmであり、
一方、上限値は89.9mmであった。
【0049】このように、ブリッジができるか、できな
いかによって通孔7の内径の下限値が決まり、その下限
値はスリーブ11の内径とは関係がない。
【0050】なお、本発明における鋳造材料はAl合金
材料およびFe合金材料に限定されない。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、前記のような特定手段
を採用することによって、半溶融鋳造材料のキャビティ
への充填および充填不良を精度良く判別することが可能
なチクソキャスティング法を提供することができる。
【0052】また本発明によれば、材料変形圧P1 を前
記のように設定することにより歩留りおよび充填率をそ
れぞれ100%にし得るチクソキャスティング法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加圧鋳造機の縦断面図である。
【図2】Al合金よりなる攪拌連続鋳造材の金属組織を
示す顕微鏡写真である。
【図3】Al合金よりなる通常連続鋳造材の金属組織を
示す顕微鏡写真である。
【図4】例1を用いたチクソキャスティング法における
経過時間と、加圧プランジャの移動速度V、変位量Dお
よびプランジャ圧力Pとの関係を示すグラフである。
【図5】例2を用いたチクソキャスティング法における
経過時間と、加圧プランジャの移動速度V、変位量Dお
よびプランジャ圧力Pとの関係を示すグラフである。
【図6】例3を用いたチクソキャスティング法における
経過時間と、加圧プランジャの移動速度V、変位量Dお
よびプランジャ圧力Pとの関係を示すグラフである。
【図7】例4を用いたチクソキャスティング法における
経過時間と、加圧プランジャの移動速度V、変位量Dお
よびプランジャ圧力Pとの関係を示すグラフである。
【図8】例5を用いたチクソキャスティング法における
経過時間と、加圧プランジャの移動速度V、変位量Dお
よびプランジャ圧力Pとの関係を示すグラフである。
【図9】例6を用いたチクソキャスティング法における
経過時間と、加圧プランジャの移動速度V、変位量Dお
よびプランジャ圧力Pとの関係を示すグラフである。
【図10】Al合金鋳物の例1の写真である。
【図11】半溶融Al合金材料の固相率と、材料変形圧
1 および通孔通過圧P2 との関係を示すグラフであ
る。
【図12】通常連続鋳造材料を用いたダイカスト法にお
ける経過時間と、加圧プランジャの移動速度V、変位量
Dおよびプランジャ圧力Pとの関係を示すグラフであ
る。
【図13】亜共晶Fe合金材料の金属組織を示す顕微鏡
写真である。
【図14】例7を用いたチクソキャスティング法におけ
る経過時間と、加圧プランジャの移動速度V、変位量D
およびプランジャ圧力Pとの関係を示すグラフである。
【図15】例8を用いたチクソキャスティング法におけ
る経過時間と、加圧プランジャの移動速度V、変位量D
およびプランジャ圧力Pとの関係を示すグラフである。
【図16】例9を用いたチクソキャスティング法におけ
る経過時間と、加圧プランジャの移動速度V、変位量D
およびプランジャ圧力Pとの関係を示すグラフである。
【図17】例10を用いたチクソキャスティング法にお
ける経過時間と、加圧プランジャの移動速度V、変位量
Dおよびプランジャ圧力Pとの関係を示すグラフであ
る。
【図18】例11を用いたチクソキャスティング法にお
ける経過時間と、加圧プランジャの移動速度V、変位量
Dおよびプランジャ圧力Pとの関係を示すグラフであ
る。
【図19】半溶融Fe合金材料の固相率と、材料変形圧
1 および通孔通過圧P2 との関係を示すグラフであ
る。
【図20】材料変形圧P1 と、鋳物の歩留りおよび充填
率Aとの関係を示すグラフである。
【図21】通孔の内径と材料変形圧P1 との関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 鋳型 4 キャビティ 7 通孔 9 半溶融鋳造材料 P1 材料変形圧 P2 通孔通過圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−106321(JP,A) 特開 平4−178255(JP,A) 特表 平8−507968(JP,A) 「図解 金属材料技術用語辞典」(日 刊工業新聞社1988)p.333 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 17/00 B22D 17/30 B22D 17/32 C22C 1/02 501

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳造材料に加熱処理を施して、固相と液
    相とが共存する半溶融鋳造材料(9)を調製し、次い
    で、その半溶融鋳造材料(9)を鋳型(1)のキャビテ
    ィ(4)に加圧充填するチクソキャスティング法におい
    て、前記鋳型(1)の、前記キャビティ(4)に至る前
    記半溶融鋳造材料(9)の流動経路に、その半溶融鋳造
    材料(9)に絞り作用を与える通孔(7)を備え、その
    通孔(7)の内径を3mm以上に設定して、前記半溶融鋳
    造材料(9)が前記通孔(7)に流入する時の材料変形
    圧P1 を、その半溶融鋳造材料(9)の前記キャビティ
    (4)への充填および充填不良を判別するためのパラメ
    ータとして用いることを特徴とするチクソキャスティン
    グ法。
  2. 【請求項2】 前記材料変形圧P1 はP1 =68kgf/
    cm2 である、請求項1記載のチクソキャスティング法
  3. 【請求項3】 鋳造材料に加熱処理を施して、固相と液
    相とが共存する半溶融鋳造材料(9)を調製し、次い
    で、その半溶融鋳造材料(9)を鋳型(1)のキャビテ
    ィ(4)に加圧充填するチクソキャスティング法におい
    て、前記鋳型(1)の、前記キャビティ(4)に至る前
    記半溶融鋳造材料(9)の流動経路に、その半溶融鋳造
    材料(9)に絞り作用を与える通孔(7)を備え、その
    通孔(7)の内径を3mm以上に設定すると共に前記半溶
    融鋳造材料(9)が前記通孔(7)に流入する時の材料
    変形圧P1 をP1 ≦68kgf/cm2 に設定することを特
    徴とするチクソキャスティング法
JP8336409A 1995-12-14 1996-12-02 チクソキャスティング法 Expired - Fee Related JP3000442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8336409A JP3000442B2 (ja) 1995-12-14 1996-12-02 チクソキャスティング法
EP96309174A EP0779119B1 (en) 1995-12-14 1996-12-16 Thixocasting process
US08/766,031 US5803154A (en) 1995-12-14 1996-12-16 Thixocasting process
DE69607728T DE69607728T2 (de) 1995-12-14 1996-12-16 Thixogussverfahren

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-347387 1995-12-14
JP34738795 1995-12-14
JP8336409A JP3000442B2 (ja) 1995-12-14 1996-12-02 チクソキャスティング法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09220656A JPH09220656A (ja) 1997-08-26
JP3000442B2 true JP3000442B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=26575461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8336409A Expired - Fee Related JP3000442B2 (ja) 1995-12-14 1996-12-02 チクソキャスティング法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5803154A (ja)
EP (1) EP0779119B1 (ja)
JP (1) JP3000442B2 (ja)
DE (1) DE69607728T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446325B1 (en) 1999-12-22 2002-09-10 International Business Machines Corporation Method of making a swagable metal arm tip for a ceramic actuator arm
US6432160B1 (en) * 2000-06-01 2002-08-13 Aemp Corporation Method and apparatus for making a thixotropic metal slurry
US6796362B2 (en) * 2000-06-01 2004-09-28 Brunswick Corporation Apparatus for producing a metallic slurry material for use in semi-solid forming of shaped parts
US6402367B1 (en) * 2000-06-01 2002-06-11 Aemp Corporation Method and apparatus for magnetically stirring a thixotropic metal slurry
US6399017B1 (en) * 2000-06-01 2002-06-04 Aemp Corporation Method and apparatus for containing and ejecting a thixotropic metal slurry
JP4574065B2 (ja) * 2001-06-01 2010-11-04 本田技研工業株式会社 半凝固鉄系合金の成形用金型
US6742567B2 (en) * 2001-08-17 2004-06-01 Brunswick Corporation Apparatus for and method of producing slurry material without stirring for application in semi-solid forming
JP3730148B2 (ja) * 2001-09-06 2005-12-21 本田技研工業株式会社 チクソキャスティング用Fe系合金材料およびその鋳造方法
KR100462726B1 (ko) * 2002-05-27 2004-12-20 현대자동차주식회사 반응고 소재의 충전거동 측정방법
KR100436117B1 (ko) 2003-04-24 2004-06-16 홍준표 반응고 성형장치
KR100436116B1 (ko) 2003-04-24 2004-06-16 홍준표 반용융 성형용 빌렛의 제조장치
JP3686412B2 (ja) * 2003-08-26 2005-08-24 本田技研工業株式会社 鋳鉄のチクソキャスティング装置と方法
KR100554093B1 (ko) * 2004-02-04 2006-02-22 주식회사 나노캐스트코리아 반응고 성형장치
JP5556108B2 (ja) * 2009-09-25 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 半溶融金属の鋳造方法、及び半溶融金属の鋳造装置
US9999921B2 (en) 2015-06-15 2018-06-19 Gm Global Technology Operatioins Llc Method of making aluminum or magnesium based composite engine blocks or other parts with in-situ formed reinforced phases through squeeze casting or semi-solid metal forming and post heat treatment
CN110732613A (zh) * 2019-10-08 2020-01-31 江苏保捷锻压有限公司 一种主减速齿轮及其成型工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011901A (en) * 1976-03-10 1977-03-15 Massachusetts Institute Of Technology Method determining the suitability of metal compositions for casting
DE4015174C2 (de) * 1990-05-11 1999-01-21 Buehler Ag Form zum Gießen von Kunststoff oder Metall unter Druck und Spritz-oder Druckgießmaschine mit einer solchen Form
FR2670289B1 (fr) * 1990-12-06 1994-05-06 Unirec Procede et dispositif de mesure des caracteristiques rheologiques d'un materiau a une temperature determinee.
WO1993013895A1 (en) * 1992-01-13 1993-07-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for casting aluminum alloy casting and aluminum alloy casting
FR2715088B1 (fr) * 1994-01-17 1996-02-09 Pechiney Aluminium Procédé de mise en forme de matériaux métalliques à l'état semi-solide.

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「図解 金属材料技術用語辞典」(日刊工業新聞社1988)p.333

Also Published As

Publication number Publication date
US5803154A (en) 1998-09-08
DE69607728D1 (de) 2000-05-18
DE69607728T2 (de) 2000-07-27
EP0779119A1 (en) 1997-06-18
JPH09220656A (ja) 1997-08-26
EP0779119B1 (en) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000442B2 (ja) チクソキャスティング法
JPWO2015053373A1 (ja) 半凝固鋳鍛造装置及び方法並びに鋳鍛造品
JPH0251703B2 (ja)
US5787961A (en) Thixocasting process, for a thixocasting alloy material
US5993572A (en) Thixocasting process, and thixocasting aluminum alloy material
JP2794539B2 (ja) チクソキャスティング法
JP3167854B2 (ja) アルミニウム合金の加圧鋳造方法および加圧鋳造装置
JP2794540B2 (ja) チクソキャスティング用Al−Cu−Si系合金材料
JP2794542B2 (ja) チクソキャスティング用半溶融鋳造材料
JP2794536B2 (ja) チクソキャスティング法
JP2832691B2 (ja) チクソキャスティング法
JP3290603B2 (ja) チクソキャスティング法の適用下で得られたFe−C−Si系合金鋳物
JP2876392B2 (ja) チクソキャスティング法
JP2832660B2 (ja) Al系合金鋳物の鋳造方法
JP2841029B2 (ja) チクソキャスティング法
JPH09104933A (ja) チクソキャスティング法およびチクソキャスティング用Al合金材料
JP2869889B2 (ja) チクソキャスティング法
JPH08144001A (ja) チクソキャスティング用合金材料
JPH07256427A (ja) 半溶融合金の成形方法
JP3044519B2 (ja) 鋳造体およびその鋳造方法
Obiekea et al. Effects of Casting Speed and Runner Angle on Macrosegregation of Aluminium-Copper Alloy.
JP2794544B2 (ja) チクソキャスティング法
JP2001058251A (ja) チクソフォージング法
JP2794545B2 (ja) チクソキャスティング法
GB2320504A (en) A thixocasting Al-Cu-Si based alloy

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees