JP3000122B2 - コネクタ挿入検査治具 - Google Patents
コネクタ挿入検査治具Info
- Publication number
- JP3000122B2 JP3000122B2 JP6038492A JP3849294A JP3000122B2 JP 3000122 B2 JP3000122 B2 JP 3000122B2 JP 6038492 A JP6038492 A JP 6038492A JP 3849294 A JP3849294 A JP 3849294A JP 3000122 B2 JP3000122 B2 JP 3000122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- sub
- frame
- pole
- connectors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/66—Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
- G01R31/68—Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board
- G01R31/69—Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board of terminals at the end of a cable or a wire harness; of plugs; of sockets, e.g. wall sockets or power sockets in appliances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
ブ・コネクタが一つのフレーム上に組付けられる分割多
極コネクタの、該サブ・コネクタのフレームへの装着状
態を検査するコネクタ挿入検査治具に関する。
配索される多数本のワイヤーハーネス同士の接続におい
て、各ワイヤーハーネスにそれぞれ接続した複数個の多
極コネクタを一つのフレーム上に配置して一箇所で一括
結線できるものとして重用されている。図4は、このよ
うな分割多極コネクタの一例として、本出願人が先に特
願平5−116651号公報において提案したもので、
この分割多極コネクタは、一つのフレーム1がその中心
に相手側フレーム11のボルト孔15に螺合するボルト
2を備えると共に、ボルト2の周囲に透設された複数の
取付孔3に多極コネクタ4がそれぞれ装着されており、
該フレーム1を、同様に構成した相手側フレーム11の
ボルト孔15にボルト締めすることにより、両フレーム
上のコネクタ同士が接合されるものである。この分割多
極コネクタにより、複数個の多極コネクタが一括接続で
きたので、コネクタ同士を個々に接続する場合に比べて
接続作業性は格段に向上すると同時に、複数個の多極コ
ネクタが集合化されることで、占有スペースの低減化が
図れた。また多極コネクタ同士の嵌合がボルト締めして
達せられることにより、格段に大きな嵌合力を有するこ
となくコネクタ嵌合を容易に実現できたものである。
極コネクタは、個々の多極コネクタ(以下、サブ・コネ
クタと呼ぶ)4のフレーム1上への組付けが、サブ・コ
ネクタ4をフレーム1後端(図中の上方)より取付孔3
内に嵌挿し、該取付孔3内に形成された可撓係止片(ラ
ンス)6にサブ・コネクタ4の係止用突起5を係止させ
ることにより行われ、サブ・コネクタ4はフレーム1に
後抜け不能に固着された。
1への完全装着が求められる訳であるが、従来法では目
視により確認するか、或いは、図5に示すように底板部
21より検出ピン22が突設された治具20等を用いて
行っていた。すなわち、この治具20は、検出ピン22
がランス6の位置を検出することにより行っており、図
中上方に示す完全装着時には、フレーム1内壁面とラン
ス6との間に隙間が形成されるので、検出ピン22が所
定量だけ挿入されて完全装着を検出できた。また、図中
下方に示す不完全装着時にはランス6が撓んだままの状
態なので、検出ピン22はランス6に衝突して所定量だ
け挿入されないため、同様にこの不完全状態を良好に検
出することができた。
うな治具では、図6に示すように係止用突起5がランス
6と全く衝合しない嵌挿状態にあると、検出ピン22は
先の完全装着時と同様に所定量だけ挿入されるため、こ
の不完全装着を検出することができなかった。また、こ
のような治具は、ランス6によって形成される隙間が充
分に広いものでないと、その適用が困難であった。すな
わち、従来の検査治具では、分割多極コネクタに適用し
てサブ・コネクタの不完全装着状態がいずれの場合にも
完璧に検出できるものがなかった。なお、目視による方
法では、完全装着されたサブ・コネクタ4と不完全装着
のものとが隣合っていない限り、フレーム1上からの突
出量の差が小さいため判別がし難く、従って、量産化さ
れるものに対する検査として非合理的である。
で、分割多極コネクタにおけるサブ・コネクタのフレー
ムへの装着状態が常に正確に検出できて不完全装着が防
止されるコネクタ挿入検査治具を提供し、もって、コネ
クタ嵌合時のサブ・コネクタのフレームからの脱落事故
等を未然に回避することを目的とする。
の本発明に係るコネクタ挿入検査治具の構成は、複数個
のサブ・コネクタをフレームに嵌挿し組付ける分割多極
コネクタの、該サブ・コネクタとフレームとの係合状態
を検査するコネクタ挿入検査治具であって、台盤の一端
部に形成され前記分割多極コネクタのフムームを固定保
持するフレーム受部と、該フレーム受部と対向しかつ操
作レバーの回動により台盤上を前進後退する検出器本体
と、該検出器本体に配設し、前進時に前記フレームの各
サブ・コネクタ前面に弾接可能な検知ピンとからなり、
前記検知ピンは各サブ・コネクタ宛少なくとも一組設け
られ、かつサブ・コネクタ前面の中心に対し対照位置に
対応して互いに離間され、サブ・コネクタ前面に向かっ
て突出していることを特徴とするものである。
ブ・コネクタ前面と弾接可能に設けられているので、サ
ブ・コネクタがフレームに係止用突起またはランスを片
側のみ係止させた不完全状態や、両側を共に係止させて
いない嵌挿状態にあると、少なくとも両検知ピンのスイ
ッチ手段が同時に電気信号を出力しないので、このよう
な不完全嵌挿状態を検知できる。
いて詳細に説明する。図1ないし図3は本発明に係るコ
ネクタ挿入検査治具の一実施例を示しており、図1はコ
ネクタ挿入検査治具と分割多極コネクタの斜視図、図2
は図1のコネクタ挿入検査治具の検査状態を説明する
図、図3は検査ピンの、サブ・コネクタへの当接位置を
示す分割多極コネクタの部分正面図である。
検査治具50は、断面形状が略コ字形に設けられた台盤
51と、該台盤51の一端部に形成され、被検査体とな
る分割多極コネクタ80を固定保持するフレーム受部5
2と、該フレーム受部52と対向し、かつ後述する操作
レバー54の回動操作により台盤51上を前進後退する
検出器本体53と、該検出器本体53に配設され、前進
時に、前記分割多極コネクタ80のフレーム81に装着
された複数個のサブ・コネクタ82a、82b、82
c、82d前面にそれぞれ弾接可能な検知ピン55とを
主な部分及び部位として構成されている。
のと略同様に構成されており、ワイヤーハーネス90が
それぞれ接続された複数種の多極構造のサブ・コネクタ
82a、82b、82c、82dを、フレーム81の取
付孔(図4参照)に後方より前方に向け嵌挿して組付け
られる。なお、本実施例では、4個の雄型サブ・コネク
タがフレーム81に取り付けられている。そして、各サ
ブ・コネクタ82a、82b、82c、82dは、ロッ
ク手段として該各サブ・コネクタ82a〜82dの対向
外壁面となる上下面の略中央に設けた係止突起5とラン
ス6(共に、図3参照)とが係合することで該フレーム
81に固着される。
3が突出形成されており、該角筒部83の中心にはボル
ト84が設けてあって、図示略の相手側フレームに固設
されたナットと螺合可能になっている。
て、フレーム受部52は、組付けられた分割多極コネク
タ80を上方より嵌入することでフレーム81を固定で
きるようになっており、分割多極コネクタ80は各サブ
・コネクタ82a〜82d前面が検出器本体53と対向
した状態で該フレーム受部52に保持される。
には、検出器本体53を案内移動するための案内シャフ
ト56が固定されている。この案内シャフト56は、検
出器本体53を貫通しており、また、フレーム受部52
と検出器本体53との間にはコイルスプリング57が外
嵌されている。このコイルスプリング57は、検出器本
体53を後退させるように付勢する。検出器本体53に
は、フレーム受部52との対向面に分割多極コネクタ8
0の角筒部83が挿入される孔64が開口しており、ま
た、各サブ・コネクタ82a〜82d宛一組の検知ピン
55が突出されている。
上に配置した付勢手段であるコイルスプリング62及
び、詳細は示さないが二分割された電極子からなるスイ
ッチ手段63を有する。そして、検知ピン55はコイル
スプリング62によって常時前方へ付勢されていると共
に、該コイルスプリング62の付勢力に抗して後退する
ように押圧された際、二分割されている電極子同士を接
触させて電気信号が出力できるものである。さらに、前
記検知ピン55は、図3に破線の円形で示すように、サ
ブ・コネクタ82前面の中心に対し対照位置に突出し、
かつ対向配置された前記係止用突起5またはランス6に
沿って配列されている。
操作によりフレーム受部52に対し前進後退可能に設け
られている。操作レバー54は台盤51の後方両側板に
設けた支軸58に枢支されたカム板59と、両カム板5
9、59を一端で相互に連結した把手杆60と、カム板
59他端に枢着したリンク61とより構成される。リン
ク他端は検出器本体53の両側面に枢着され、操作レバ
ー54を矢印αで示す前方向へ回動操作することにより
カム板59は支軸58を中心に回動して検出器本体53
を前進させる。また、操作レバー54を矢印αと反対の
後方向へ回動操作することと、コイルスプリング57と
の作用により検出器本体53は後退する。なお、検出器
本体53は後退した初期位置に復帰したとき、リンク6
1端縁が台盤51の傾斜縁に衝突してそれ以上の後退が
規制される。
用いて行うサブ・コネクタの装着検査について説明す
る。分割多極コネクタ80は、各サブ・コネクタ82
a、82b、82c、82dをフレーム81に嵌挿完了
した時点で装着検査が行われる。分割多極コネクタ80
はフレーム受部52に上方より嵌入してフレーム81が
保持される。分割多極コネクタ80を上記保持状態にし
た後、操作レバー54をα方向に回動操作して検出器本
体53を前進させ、検知ピン55が各サブ・コネクタ8
2a〜82d前面の所定位置と衝合するようにする。図
2はこのときの様子を示したもので、検知ピン55が二
つのサブ・コネクタ82a、82bに対し各々弾接可能
状態にある。そして、図示の上側に示すサブ・コネクタ
82aは正常嵌合が行われ、下側に示すサブ・コネクタ
82bは片側の係止突起5がフレーム81のランス6
(共に、図3参照)に係止されていない不完全な嵌合状
態にある。
にあって、正常嵌合が行われたものにあっては、各検知
ピン55がコネクタ前面に弾接され、よって各スイッチ
手段63が電気信号を出力することにより、この状態が
検知される。一方、不完全嵌合にあるものでは、図中t
で示す寸法差が生じて片側の検知ピン55が押圧され
ず、よって、一方のスイッチ手段63(図の下側のも
の)が電気信号を出力しなくなり、これにより上記状態
が検知される。また、図6の従来例で示したような全く
の不完全嵌合状態では、両検知ピン55はいずれも押圧
されないため、一組のスイッチ手段63からはいずれも
電気信号が出力されないため、このような状態も完璧に
検出できる。
れるか或いは出力されないか、デジタル的に判断するも
のとして構成したが、二つの検知ピンの被押圧量の差を
アナログ的に解析して判断する構成とすることもでき
る。また、上記実施例では、一組の検知ピンの配列位置
を、サブ・コネクタ前面の中心に対し対称な位置で、か
つサブ・コネタクとフレームとのロック部に沿って設け
るとしたが、勿論、本発明はこのような構成に限定され
るものではない。
タ挿入検査治具によれば、一つのサブ・コネクタに対応
して少なくとも一組の検査ピンが、サブ・コネクタ前面
の上下位置または左右位置に当接するよう対称配置され
ているので、該サブ・コネクタのフレームに対する斜め
装着等による不完全嵌合も完璧に検出される。また、検
査ピンはサブ・コネクタに弾接することで該サブ・コネ
クタの嵌合を電気的に検出するので、どのような形状の
分割多極コネクタであっても、或いはいかなる嵌合不良
も良好に検出できる。
べき分割多極コネクタの斜視図である。
する図である。
部分正面図である。
法を説明する図である。
法を説明する図である。
タ
Claims (1)
- 【請求項1】 複数個のサブ・コネクタをフレームに嵌
挿し組付ける分割多極コネクタの、該サブ・コネクタと
フレームとの係合状態を検査するコネクタ挿入検査治具
であって、 台盤の一端部に形成され前記分割多極コネクタのフムー
ムを固定保持するフレーム受部と、該フレーム受部と対
向しかつ操作レバーの回動により台盤上を前進後退する
検出器本体と、該検出器本体に配設し、前進時に前記フ
レームの各サブ・コネクタ前面に弾接可能な検知ピンと
からなり、 前記検知ピンは各サブ・コネクタ宛少なくとも一組設け
られ、かつサブ・コネクタ前面の中心に対し対照位置に
対応して互いに離間され、サブ・コネクタ前面に向かっ
て突出していることを特徴とするコネクタ挿入検査治
具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6038492A JP3000122B2 (ja) | 1994-03-09 | 1994-03-09 | コネクタ挿入検査治具 |
US08/401,228 US5561372A (en) | 1994-03-09 | 1995-03-09 | Connector insertion inspection jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6038492A JP3000122B2 (ja) | 1994-03-09 | 1994-03-09 | コネクタ挿入検査治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07249470A JPH07249470A (ja) | 1995-09-26 |
JP3000122B2 true JP3000122B2 (ja) | 2000-01-17 |
Family
ID=12526769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6038492A Expired - Fee Related JP3000122B2 (ja) | 1994-03-09 | 1994-03-09 | コネクタ挿入検査治具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5561372A (ja) |
JP (1) | JP3000122B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3722321B2 (ja) * | 1997-01-10 | 2005-11-30 | Jsr株式会社 | 検査治具 |
DE19847821A1 (de) * | 1998-10-16 | 2000-05-04 | Framatome Connectors Int | Modulrahmen für Geräte zum Prüfen von mit Steckern versehenen Leitungen oder dergleichen |
US6428341B2 (en) * | 2000-03-10 | 2002-08-06 | Yazaki Corporation | Inspecting jig for wire harness |
US7368919B2 (en) * | 2004-09-02 | 2008-05-06 | Ziota Technology Inc. | Wireless portable automated harness scanner system and method therefor |
US7513901B2 (en) * | 2005-05-19 | 2009-04-07 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Graft syringe assembly |
DE102019125886B4 (de) * | 2019-09-26 | 2021-06-17 | Bjb Gmbh & Co. Kg | Gehäuselose Anschlussklemme mit Öffnungswerkzeug |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5812874A (ja) * | 1981-07-14 | 1983-01-25 | 株式会社昭和製作所 | 二輪車用フロントフオ−クのアンチノ−ズダイブ機構 |
JPS60140160A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-25 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタの端子検査器 |
CA1310693C (en) * | 1988-01-27 | 1992-11-24 | Manfred Prokopp | Electrical connecting apparatus for an electrical or electronic testing unit |
JPH025383A (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-10 | Yazaki Corp | コネクタ端子検出具 |
JP2682594B2 (ja) * | 1992-07-27 | 1997-11-26 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ端子検出具 |
JP2871332B2 (ja) * | 1992-09-03 | 1999-03-17 | 住友電装株式会社 | コネクタ検査装置 |
JP2568608Y2 (ja) * | 1992-09-03 | 1998-04-15 | 住友電装株式会社 | コネクタの係止部材挿入治具およびコネクタ検査装置 |
JPH0688850A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-03-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ検査装置 |
JP2799444B2 (ja) * | 1993-04-21 | 1998-09-17 | 矢崎総業株式会社 | 分割多極コネクタ |
JP2797928B2 (ja) * | 1993-10-15 | 1998-09-17 | 住友電装株式会社 | コネクタ検査装置 |
-
1994
- 1994-03-09 JP JP6038492A patent/JP3000122B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-09 US US08/401,228 patent/US5561372A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07249470A (ja) | 1995-09-26 |
US5561372A (en) | 1996-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2871332B2 (ja) | コネクタ検査装置 | |
JP2622888B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP3029081B2 (ja) | コネクタ検査具 | |
EP1193501B1 (en) | Testing unit for connector testing | |
JPH05288793A (ja) | コネクタ端子検査具 | |
JPH1152001A (ja) | コネクタ検査装置の検査部 | |
JP3163597B2 (ja) | 付属品付コネクタの検査具 | |
JPH0917510A (ja) | 嵌合検知コネクタ | |
JP3085450B2 (ja) | コネクタの端子金具検査器 | |
JP2003222647A (ja) | 導通検査ユニット及びそれを用いた導通検査装置 | |
JP3000122B2 (ja) | コネクタ挿入検査治具 | |
GB2270427A (en) | Connector inspecting apparatus | |
CA2169147A1 (en) | Electrical connector and connector assembly | |
JPH0785912A (ja) | 分割多極コネクタ | |
JPH08334542A (ja) | コネクタ検査具およびコネクタ | |
JP3976117B2 (ja) | コネクタ検査器 | |
JP2001159654A (ja) | コネクタ導通検査具 | |
JP3446990B2 (ja) | コネクタのロック忘れ検知構造 | |
JPH07333283A (ja) | 防水型コネクタの検査装置 | |
JP2002124357A (ja) | 検査ユニットおよびそれを用いたコネクタ検査装置 | |
JP3575375B2 (ja) | 導通検査装置 | |
JP3259810B2 (ja) | コネクタにおける端子金具の不完全挿入検査方法及びコネクタ検査機 | |
JP3211671B2 (ja) | コネクタ検査方法および装置 | |
JPH0587877U (ja) | コネクタ端子検査装置 | |
JP2001228194A (ja) | 多極コネクタ用導通検査器および検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |