[go: up one dir, main page]

JP2990332B2 - 高速回転部に圧縮装置を装着し、駆動力を圧縮圧力に変換する過程をクラッチ作用とし、その圧力調整により断続できるパワ−クラッチ。 - Google Patents

高速回転部に圧縮装置を装着し、駆動力を圧縮圧力に変換する過程をクラッチ作用とし、その圧力調整により断続できるパワ−クラッチ。

Info

Publication number
JP2990332B2
JP2990332B2 JP7030107A JP3010795A JP2990332B2 JP 2990332 B2 JP2990332 B2 JP 2990332B2 JP 7030107 A JP7030107 A JP 7030107A JP 3010795 A JP3010795 A JP 3010795A JP 2990332 B2 JP2990332 B2 JP 2990332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cylinder
clutch
needle valve
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7030107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08200398A (ja
Inventor
國榮 湯口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7030107A priority Critical patent/JP2990332B2/ja
Publication of JPH08200398A publication Critical patent/JPH08200398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990332B2 publication Critical patent/JP2990332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原動力の出力部の高速
回転部に圧縮装置を装着し、原軸と従軸の回転数差によ
る駆動力を、圧縮圧力に変換する過程をクラッチ作用と
し、その圧力調整を電動モ−タ−に連動したスイッチを
介して、クラッチの断続、半接続状態を簡単に創出し、
クラッチペダルを省略できるパワ−クラッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の機械式摩擦クラッチにおいては、
フライホイ−ル等に円盤型の摩擦板をスプリングで押し
付け接続し、離すときはクラッチペタルを踏み込み、て
この応用でスプリングに打ち勝ち切り離していた。ま
た、流体クラッチにおいては、2組の風車を組み合わ
せ、一方の回転の風力をオイルで伝達させ、他方を回転
させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の機械式摩擦クラ
ッチにおいては、シフトレバ−操作時に合わせ、頻繁に
クラッチペダルを踏む必要があり、坂道等の発進時にお
いては、クラッチ合わせなどの高度な運転技術を要し、
運転者の大きな負担となっており、また摩擦による力の
伝達のため、渋滞時等における長時間の半クラッチ使用
による、クラッチ板の損耗により作動不能になるなど、
構造的問題があった。流体クラッチにおいては、上記の
問題はないが、流体を介しての力の伝達のため、大型車
のトルクには対応できず、また、伝達効率が悪く、装置
が複雑で重い問題、故障時の牽引等の問題があった。
【0004】本発明は、原動力の出力部の高速回転部に
圧縮装置を装着し、原軸と従軸との回転数差による駆動
力を、圧縮圧力に変換する過程をクラッチ作用とし、
の圧力調整を電動モ−タ−を介して、スイッチ操作によ
り行い、クラッチの断続、半接続状態を簡単に創出で
き、軽量で、単純な構造のクラッチペダルを省略できる
パワ−クラッチを得ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のパワ−クラッチにおいては、フライホイ−
ルの円周部を円筒状に形成し、圧縮装置収納部を設け、
これを閉鎖、保護する直径で2つに分けた閉鎖蓋を、ネ
ジでフライホイ−ル本体に取り付ける。
【0006】そして、フライホイ−ルの内側に遊星ギヤ
−駆動軸を設け、遊星ギヤ−をはめ込み、従軸の太陽ギ
ヤ−と組み合わせると共に、遊星ギヤ−に設けたクラン
クピンを介し、ピストンを取り付け、ピストンを挿入し
たシリンダ−を、シリンダ−回転軸を介して、フライホ
イ−ルの閉鎖蓋に取り付ける。
【0007】また、シリンダ−の頂部に装着した排気弁
に、高圧フレキシブルパイプを接続し、フライホイ−ル
の閉鎖蓋を貫通した圧力調整室と取付キャップで連結す
る。この排気弁は、シリンダ−回転軸を中心にして首振
り運動を行うため、シリンダ−回転軸の位置は、排気弁
と高圧フレキシブルパイプとの接続点にすることが望ま
しい。
【0008】また、圧力調整室は、直交する円筒型に形
成し、従軸を中心にする円周方向に円筒形の円環状のエ
ア−タンクを設け、ネジとニップルで取り付け、軸方向
には取付キャップの反対側に、ニ−ドル弁と一体となっ
たニ−ドル弁支持キャップをネジで取り付ける。
【0009】更に、ニ−ドル弁を閉鎖状態に保つため、
ニ−ドル弁バ−の一端に円盤を貫通するよう設け、その
先端に取付球をネジで取り付け、円盤とニ−ドル弁支持
キャップの間にスプリングを挟み常に緊張させている。
【0010】そして、圧力調整室、ニ−ドル弁はフライ
ホイ−ルと一体となって高速回転するため、フライホイ
−ルの閉鎖蓋に固定した架台に圧力調整室を固着し、ニ
−ドル弁の先端部は、架台に対し軸方向にだけ移動し、
回転に追随できるようにスプリングで、ニ−ドル弁保護
器に押し付け、取付球を急閉塞防止孔にはめ込んでい
る。
【0011】また、圧力調整のための、ニ−ドル弁保護
器の駆動ついては、従軸から独立し他の壁に固定された
推進ネジと組み合わせたウオ−ムホイ−ルを、電動モ−
タ−に直結したウオ−ムギヤ−により軸方向に前後に駆
動し、また、急激なニ−ドル弁の閉鎖を避けるため、動
作の区切りに半クラッチ状態を自動的に創出する、急閉
塞防止孔をニ−ドル弁保護器のニ−ドル弁取付球収納部
に設ける。
【0012】そして、ウオ−ムホイ−ルは、軸方向に前
後に移動させるため、移動量だけウオ−ムホイ−ルの幅
を広く取っている。また、ニ−ドル弁保護器とは、接触
しながら軸方向に一体となって移動させるため、ウオ−
ムホイ−ルの内側にずれ止溝を設け、これにニ−ドル弁
保護器のずれ止突起をはめ込む。
【0013】また、フライホイ−ルの閉鎖蓋を貫通し
た、エア−クリナ−のネジ部に、取付キャップで接続し
たフレキシブルパイプを、シリンダ−の頂部に装着した
吸気弁に連結し、空気の補給を行う。
【0014】高速回転部に装着する圧縮装置は、偶数個
設置し自由端を持つ、ピストンはクランクピンを介して
連結ロッドで、またシリンダ−は取付フランジを介し
て、連結リングで、従軸を跨ぐようにお互いに連結し、
大きな遠心力を相殺する。
【0015】
【作用】上記のように構成された、パワ−クラッチは、
運転席のスイッチのオフ操作により、電動モ−タ−が起
動し、ウオ−ムギヤ−がウオ−ムホイ−ルを駆動し、ニ
−ドル弁保護器を押して、ニ−ドル弁を押し開き、圧力
調整室の高圧空気を排気孔から逃がし圧力をさげ、連動
する圧縮装置のピストンが回転すると、遊星ギヤ−が回
転し、従軸の太陽ギヤ−上を自転するため、原軸の駆動
力が従軸に伝達されず、クラッチは解放される。
【0016】また、スイッチのオン操作により、電動モ
−タ−が逆回転し、ニ−ドル弁が閉鎖され、原軸と従軸
の回転数差による駆動力で、遊星ギヤ−は回転を続け、
ピストンが作用し、原軸と従軸の駆動力の差による遊星
ギヤ−の回りのモ−メントとピストンの作用点に関する
抵抗モ−メントが釣り合うまで、圧力調整室の圧力が高
まり、遊星ギヤ−の回転が止まり、従軸の太陽ギヤ−が
原軸と同速度で同一回転を始め、クラッチが接続され原
動力の出力が、従軸に完全に伝達されよう作用する。
【0017】クラッチの接続に際しては、急激な接続が
起きないよう、連動した偶数個の圧力調整室のニ−ドル
弁の内1個については、急閉塞防止孔の深さの違いで、
他に遅れて閉鎖され、この間、半クラッチ状態を継続
し、滑らかなクラッチの接続が行われる。
【0018】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1において、フライホイ−ル2の円周部を円筒状に形
成し、圧縮装置収納室7を設け、原軸遊星ギヤ−6、太
陽ギヤ−3、連結ロッド10、連結リング14、シリン
ダ−16、ピストン21等から構成された圧縮装置を装
着し、これを保護閉鎖するため、直径で2つに分けた圧
縮装置閉鎖蓋5を、取付ネジ50でフライホイ−ル2の
円筒部の円周に取付け、この蓋に架台46を固定すると
共に、圧力調整室51を固着し、これにエア−タンク曲
管52をネジとニップル53で取付けている。そして、
架台46の一方のフランジにあけられた、ニ−ドル弁保
護器34のウイング35にぴったりあった取付空間に、
ウイング35を差し込み、ナット20で止め、架台46
と一体となって回転できるように組合わせ、このニ−ド
ル弁保護器34を、接触しながら軸方向に移動させるた
め、移動ウオ−ムホイ−ル55のずれ止溝60にずれ止
突起36を押し込み、切り欠き61のバネ効果により一
体化している。また、移動ウオ−ムホイ−ル55は、従
軸から独立した固定壁58に直結した自碇推進ネジ57
に、推進雌ネジ59を組合わせ、さらにウオ−ムギヤ−
54を噛合わせ、固定壁58に取付けた電動モ−タ−5
6の駆動により、従軸に直角方向に回転できるように
し、回転による軸方向の移動に見合った幅を設けてい
る。
【0019】図2に示される実施例では、フライホイ−
ル2の内側に、遊星ギヤ−駆動軸4を設け、原軸遊星ギ
ヤ−6をはめ込み、従軸の太陽ギヤ−3と組み合わせる
と共に、原軸遊星ギヤ−6に設けたクランクピン24に
連結ロッド10、スペ−サ−66を挟み、ピストン21
をナット20で取り付け、ピストン21をシリンダ−1
6に挿入し、これをシリンダ−回転軸18を介して、圧
縮装置閉鎖蓋5に取付けている。また圧縮装置閉鎖蓋5
は直径で二つに分け、半円周部はフライホイ−ルの円筒
部の突起に取付ネジ50で取付けると共に、直径部をお
互いに合うように段差を設けて重ね合わせ、従軸に掘っ
た誘導溝8にぴったり合うように成型したコ字型の一端
を差し込み、コ字型の内側にパッキン9を挿入してい
る。そして、圧縮装置閉鎖蓋の所定の位置に開けた取付
穴43に、圧力調整室51およびエア−クリナ−62の
ネジ部を貫通させ、取付キャップ48で高圧フレキシブ
ルパイプ42と一体的に締め付けている。さらに、圧力
調整室51の他端にニ−ドル弁支持キャップ40をねじ
込み、これにニ−ドル33を通し、スプリング39を挟
みスプリングキャップ38を通しニ−ドル弁取付球37
で締め付け緊張させている。
【0020】図3に示す実施例では、遊星ギヤ−駆動軸
4に原軸遊星ギヤ−6を取付け、クランクピン24同志
を連結ロッド10で連結すると共に、これにピストン2
1を取付け、シリンダ−16に挿入し、これに設けた連
結リング取付フランジ13同志を、連結リング14で連
結している。またシリンダ−16の頂部に排気弁25吸
気弁26をシリンダ−16の直径上に従軸に直角になる
よう配置し、これにあらかじめ吸排気弁本体に通した高
圧フレキシブルパイプ42をネジでシリンダ−16頂部
に一体的に締め付け、他方を取付キャップ48で圧力調
整室51およびエア−クリナ−62に取付けている。
【0021】図4に示す実施例では、原軸遊星ギヤ−6
にクランクピン24を一体的に成型し、従軸の太陽ギヤ
−3と組み合わせている。
【0022】図5に示す実施例では、連結ロッド10を
従軸を跨ぐように中央部を円環状に成型し、両端に取付
穴43を設けている。
【0023】図6に示す実施例では、連結リング14を
従軸を跨ぐよう円環状にし、両端に連結ピン15を一体
的に成型している。
【0024】図7に示す実施例では、円筒形のシリンダ
−16の頂部に排気弁25吸気弁26を取付ネジ50で
取付け、これを補強するシリンダ−ヘッド17をカマボ
コ型に成型し、シリンダ−回転軸フランジ19をシリン
ダ−16の頂部より半円形に張り出し、排気弁25、吸
気弁26と高圧フレキシブルパイプ42の接続点の真下
にシリンダ−回転軸18を設け、ナット20で、圧縮装
置閉鎖蓋5に取付けている。
【0025】図8に示す実施例では、中空管のピストン
21の頂部のピストンヘッド22をシリンダ−16の内
径に擦り合わせ、その他はその直径を少し小さくし、端
部のクランクピン取付部23は、中空管を半分に削ぎ落
とし、スペ−サ−66で補強し、取付穴43を削孔し、
端部を半円に整形している。
【0026】図9(a)の実施例では、頂部に高圧フレ
キシブルパイプ42の直径に合った穴をあけ、円筒形で
他端を解放し、取付ネジ50を持った排気弁25および
吸気弁26の本体の内部に、端部金具を装着した高圧フ
レキシブルパイプ42をあらかじめ装着し、この後に誘
導孔31にニ−ドル弁ヘッド30と一体に成型したニ−
ドル弁バ−28を挿入し、スプング39を挾んだニ−ド
ル弁バ−スペ−サ−27を挿入し、更にニ−ドル弁ヘッ
ド30に合ったテパ−スペ−サ−29を押し入れ、取付
ネジ50でシリンダ−ヘッド17の頂部に一体的にねじ
こみ取付けている。
【0027】図9(b)に示す実施例では、吸排気弁の
内径にぴったり合った外径を持った円筒で、十字のリブ
32で空間を確保し、交点に誘導孔31を設けるように
成型している。
【0028】図9(c)に示す実施例では、吸排気弁の
内径にぴったり合った外径をもち、内径を、ニ−ドル弁
ヘッド30のテパ−に合うように成型している。
【0029】図10に示す実施例では、頂部に高圧フレ
キシブルパイプ42の直径に合った取付穴43をあけ、
円筒形で他端を解放し、内側に端部金具収納部44を設
け、残りの部分に圧力調整室51の取付ネジ50に合っ
た雄ネジを設けている。
【0030】図11に示す実施例では、直交する円筒形
に形成した圧力調整室51の軸方向の一端を取付キャッ
プ48に合わせて外側に、他端には内側に取付ネジ50
を設け、また、従軸を中心にする円周方向には内ネジを
切削し、円筒形で円環状の外側に圧力調整室51の内ネ
ジに合せた取付ネジ50を持ったエア−タンク曲管52
をねじ込み、さらにニップル53でエア−タンク曲菅5
2同志を閉合させている。
【0031】図12に示す実施例では、円筒形で、頂部
を厚くし、ニ−ドル弁バ−28の直径に合った取付穴4
3をもち、その内径をニ−ドル33のテパ−に合わせ成
型しこれに直角方向に排気孔47を設け、下部を圧力調
整室51の内ネジに合った取付ネジ50を設けている。
【0032】図13に示す実施例では、ニ−ドル弁バ−
28に、スプリング39を通し、更にスプリングキャッ
プ38を貫通させ、ニ−ドル弁取付球37のネジで取り
付けている。
【0033】図14に示す実施例では、茶碗状のニ−ド
ル弁保護器34の側面の円周を4分し、相対する1対の
1組だけを基底部分まで切り欠き、残りの部分を圧力調
整室51から突き出したスプリング39、スプリングキ
ャップ38を覆うように整形したウイング35を設け、
これにぴったり合うように架台46のフランジにあけた
挿入空間にはめ込み、ナット20で外れないように取り
付け、またニ−ドル弁保護器34の基底部にニ−ドル弁
取付球37を嵌め込める急閉塞防止孔41を設けてい
る。
【0034】図15に示す実施例では、台座に固定され
た電動モ−タ−56の軸にウオ−ムギヤ−54を直結し
ている。
【0035】図16に示す実施例では、軸方向に所要の
移動量に見合った幅を持った移動ウオ−ムホイ−ル55
の内径側に、ニ−ドル弁保護器34のずれ止突起36を
収納するずれ止溝60と、固定壁58に接続した自碇推
進ネジ57に組み合った推進雌ネジ59を切削してい
る。
【0036】図17に示す実施例では、従軸から独立し
た自碇推進ネジ57を固定壁58に固定している。
【0037】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を発揮する。
【0038】本発明は、原動力の出力部の高速回転部に
圧縮装置を装着し、原軸と従軸との回転数差による駆動
力を圧縮圧力に変換し、その圧力調整を電動モ−タ−を
介して、スイッチ操作によりクラッチの断続を行う為、
クラッチペダル操作を省略でき運転者の負担を大幅に軽
減できる。
【0039】本発明は、摩擦部分をほどんと有さないた
め、長時間の半クラッチ状態を継続でき、渋滞時、市街
地走行等において、クリ−プ効果を利用し、流体クラッ
チと同様に円滑な運転ができる。
【0040】本発明は、粘性の少ない空気を媒体とする
ため、その挙動が敏速であり、円滑な圧力調整が可能で
ある。
【0041】本発明は、機械式確動伝達の為、流体クラ
ッチに較べ伝達効率が高く、経済的である。
【0042】本発明は、機械式確動伝達の為、流体クラ
ッチに較べ、複雑なロックアップ機構等を必要とせず、
軽量化、小形化でき大幅なコストダウンが図れる。
【0043】本発明は、機械式確動伝達の為、大型車の
オ−トクラッチとして利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パワ−クラッチの立体図である。
【図2】パワ−クラッチのA−A断面図である。
【図3】パワ−クラッチのB−B断面図である。
【図4】遊星ギヤ−、太陽ギヤ−の組み合わせ立体図で
ある。
【図5】連結ロッドの立体図である。
【図6】連結リングの立体図である。
【図7】シリンダ−の立体図である。
【図8】ピストンの立体図である。
【図9】吸気弁、排気弁の立体図である。
【図10】取り付けキャップの立体図である。
【図11】圧力調整室の立体図である。
【図12】ニ−ドル弁支持キャップの立体図である。
【図13】ニ−ドル弁の立体図である。
【図14】ニ−ドル弁保護器の立体図である。
【図15】ウオ−ムギヤ−の立体図である。
【図16】移動ウオ−ムホイ−ルの立体図である。
【図17】自碇推進ネジの立体図である。
【符号の説明】
1 リンクギヤ− 2 フライホイ−ル 3 太陽ギヤ− 4 遊星ギヤ−駆動軸 5 圧縮装置閉鎖蓋 6 原軸遊星ギヤ− 7 圧縮装置収納室 8 誘導溝 9 パッキン 10 連結ロッド 11 ボウルベアリング 12 クランクピン取付穴 13 連結リング取付フランジ 14 連結リング 15 連結ピン 16 シリンダ− 17 シリンダ−ヘッド 18 シリンダ−回転軸 19 シリンダ−回転軸フランジ 20 ナット 21 ピストン 22 ピストンヘッド 23 クランクピン取付部 24 クランクピン 25 排気弁 26 吸気弁 27 ニ−ドル弁バ−スペ−サ− 28 ニ−ドル弁バ− 29 テパ−スペ−サ− 30 ニ−ドル弁ヘッド 31 誘導孔 32 リブ 33 ニ−ドル 34 ニ−ドル弁保護器 35 ウイング 36 ずれ止突起 37 ニ−ドル弁取付球 38 スプリングキャップ 39 スプリング 40 ニ−ドル弁支持キャップ 41 急閉塞防止孔 42 高圧フレキシブルパイプ 43 取付穴 44 端部金具収納部 45 振れ止金具 46 架台 47 排気孔 48 取付キャップ 49 従軸 50 取付ネジ 51 圧力調整室 52 エア−タンク曲管 53 ニップル 54 ウオ−ムギヤ− 55 移動ウオ−ムホイ−ル 56 電動モ−タ− 57 自碇推進ネジ 58 固定壁 59 推進雌ネジ 60 ずれ止溝 61 切り欠き 62 エア−クリ−ナ− 63 エア−フイルタ− 64 スペ−サ−

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フライホイ−ル(2)に遊星ギヤ−駆動
    軸(4)を介し、原軸遊星ギヤ−(6)をはめ込み、従
    軸の太陽ギヤ−(3)と組み合わせ、クランクピン(2
    4)にピストン(21)を取り付け、ピストン(21)
    を挿入したシリンダ−(16)を、圧縮装置閉鎖蓋
    (5)にシリンダ−回転軸(18)を介して取り付け、
    シリンダ−(16)に装着した排気弁(25)および、
    高圧フレキシブルパイプ(42)を介し、高圧空気を圧
    力調整室(51)に誘導し、従軸から独立した自碇推進
    ネジ(57)と組み合わせた移動ウオ−ムホイ−ル(5
    5)を、電動モ−タ−(56)に直結したウオ−ムギヤ
    −(54)により駆動し、軸方向に移動できるニ−ドル
    弁保護器(34)により、ニ−ドル弁(30)を操作
    し、またエア−クリ−ナ−(62)、高圧フレキシブル
    パイプ(42)を介し、吸気弁(26)により、シリン
    ダ−(16)に空気を補給する、摩擦損耗部をほどんと
    有さないパワ−クラッチ。
  2. 【請求項2】 高速回転に耐えるため、圧縮装置を回転
    軸に対象に偶数個配置し、クランクピン(24)の駆動
    によるピストン(21)の首振り運動の振動周期を調整
    し、圧縮装置同士の互いの位置関係を常に一定に保つた
    め、圧縮行程の位相を180度ずらし、これらを従軸を
    跨ぐ、中空の円環状のリングをもつ連結ロッド(1
    0)、連結リング(14)で連結すると共に、圧力調整
    室(51)は円環状に製作し、架台(46)に固着する
    ことで、大きな遠心力を相殺し、圧縮装置の機能を円滑
    に行う請求項1記載のパワークラッチ。
  3. 【請求項3】 圧縮装置の急激な作動を防ぎ、動作の区
    切りに必ず半接続状態を創出する、急閉塞防止孔(4
    1)を有する請求項1記載のパワ−クラッチ。
JP7030107A 1995-01-25 1995-01-25 高速回転部に圧縮装置を装着し、駆動力を圧縮圧力に変換する過程をクラッチ作用とし、その圧力調整により断続できるパワ−クラッチ。 Expired - Fee Related JP2990332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030107A JP2990332B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 高速回転部に圧縮装置を装着し、駆動力を圧縮圧力に変換する過程をクラッチ作用とし、その圧力調整により断続できるパワ−クラッチ。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030107A JP2990332B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 高速回転部に圧縮装置を装着し、駆動力を圧縮圧力に変換する過程をクラッチ作用とし、その圧力調整により断続できるパワ−クラッチ。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08200398A JPH08200398A (ja) 1996-08-06
JP2990332B2 true JP2990332B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=12294562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7030107A Expired - Fee Related JP2990332B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 高速回転部に圧縮装置を装着し、駆動力を圧縮圧力に変換する過程をクラッチ作用とし、その圧力調整により断続できるパワ−クラッチ。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990332B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100290952B1 (ko) 1999-05-26 2001-05-15 배명순 자동차의 클러치
ES2315031B1 (es) * 2004-03-19 2010-01-11 Raimundo Ruiz De Alegria Llop Transformador universal de par motor.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08200398A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2588726B1 (en) Method of using a bypass valve
CN104822965B (zh) 通过环形传动构件由mgu或马达辅助或起动的发动机所使用的隔离器
BRPI0614853A2 (pt) estágio de engrenagem
KR930004064B1 (ko) 압력 작동기(Pressure Actuator)
JP2990332B2 (ja) 高速回転部に圧縮装置を装着し、駆動力を圧縮圧力に変換する過程をクラッチ作用とし、その圧力調整により断続できるパワ−クラッチ。
JPH0311132A (ja) スロットル弁制御装置
US7219640B2 (en) Variable air induction apparatus
JPH0333533A (ja) 回転振動緩衝装置における流体状の緩衝媒体の時間的流量を変化させるための装置
BRPI0511159B1 (pt) arranque para um motor de combustão
TWI241386B (en) Motorcycle
JPS581306B2 (ja) 自動変速装置
EP0931228B1 (en) An actuating device for a continuously variable transmission
CN111350844A (zh) 球阀
JP2005114057A (ja) Vベルト式無段変速装置
JP7260894B2 (ja) 内燃機関の電子制御スロットル装置
TWM633604U (zh) 自行車花轂結構
JP2007501350A (ja) 内燃機関の絞り弁を操作するための装置
US6413143B1 (en) Dual-gearshift position transmission mechanism for remote control toy car
US6702083B2 (en) Pressure actuated clutch pulley
JP5061659B2 (ja) クラッチ付きモータ
JP7354048B2 (ja) 油路切換弁及びバルブタイミング変更装置
KR100230870B1 (ko) 자동차용 엔진의 스로틀 밸브
JP5256809B2 (ja) フライホイール構造
KR100323430B1 (ko) 수동 변속기용 클러치 조작기구
JP2614066B2 (ja) スプリングリターン式電動バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees