JP2990050B2 - 車両搬送台車を備えた駐車装置 - Google Patents
車両搬送台車を備えた駐車装置Info
- Publication number
- JP2990050B2 JP2990050B2 JP7257130A JP25713095A JP2990050B2 JP 2990050 B2 JP2990050 B2 JP 2990050B2 JP 7257130 A JP7257130 A JP 7257130A JP 25713095 A JP25713095 A JP 25713095A JP 2990050 B2 JP2990050 B2 JP 2990050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- parking
- lift
- horizontal
- horizontal transport
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 89
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
えた駐車装置に関する。
効率の向上を意図した駐車装置として、例えば、次に示
すような構成のものが知られている。
させる垂直搬送装置が設けられる。次に、この垂直搬送
装置の昇降路に沿って水平搬送装置が多段的に設けられ
る。これらの水平搬送装置は、前記垂直搬送装置から車
両を受け取り、受け取った車両を水平方向に搬送するも
のである。
の走行通路に沿って複数の駐車区画がそれぞれ配設され
ている。
送装置には、これら相互間で車両の受け渡しを行うこと
ができるように車両受渡手段がそれぞれ設けられるとと
もに、前記各駐車区画には、前記水平搬送装置との間で
車両の受渡を行うことができるように、同じく車両受渡
手段がそれぞれ設けられている。
動、 (ロ)前記垂直搬送装置と前記各水平搬送装置との間で
の車両の受け渡し、 (ハ)前記各水平搬送装置による車両の水平方向への移
動、 (ニ)前記各水平搬送装置と前記各駐車区画との間での
車両の受け渡し、を通じて、前記各駐車区画内にそれぞ
れ車両を駐車することができるようにしたものである
(例えば、実開平1−150764号公報等参照)。
が水平方向及び垂直方向の両方に広がり、これらの駐車
区画にきわめて多くの車両を駐車することができるた
め、大規模駐車装置として好適なものであるとされてい
る。
の駐車装置によれば、通常、一階部分は、入出庫用等の
スペースとして開放しておくべきものとされており、こ
の部分に駐車区画を設けることはなかった。
すぎて、駐車装置の設置場所の広さや高さの制約によ
り、建設できない場合もあった。
限りの集約化を図り、設置場所の高さや広さによる制約
に応じた設計が可能な、車両搬送台車を備えた駐車装置
を提供することである。
するため、本発明に係る車両搬送台車を備えた駐車装置
は、垂直方向に二階以上の駐車階を備えている。前記駐
車階は、車両を水平方向に搬送する水平搬送装置と、こ
の水平搬送装置の通路に沿って配設された複数の駐車区
画と、前記水平搬送装置及び前記駐車区画にそれぞれ設
けられてそれらの間で車両の受け渡しを行う車両受渡手
段と、を備えてなる。前記駐車装置は、車両搬送台車を
備えている。この車両搬送台車の走行通路は、最も下側
の駐車階の前記水平搬送装置の通路脇に接続している。
前記車両搬送台車は、走行可能な台車基体と、この台車
基体の走行方向の前後いずれか一方端側に設けた昇降ガ
イドと、この昇降ガイドに沿って片持支持状態で昇降す
るリフトと、このリフト上で車両の向きを反転せしめる
ターンテーブルと、このターンテーブル上に設けられて
前記各駐車階の水平搬送装置との間で車両の受け渡しを
行う車両受渡手段と、を備えてなる。
用)の用途に使用するとともに、その他に、出庫用(又
は入庫用)の車両搬送台車を設け、この出庫用の車両搬
送台車の走行通路を、最も下側の駐車階の前記水平搬送
装置の通路脇に接続するように配設することもできる。
この場合、前記出庫用の車両搬送台車は、走行可能な台
車基体と、この台車基体の走行方向の前後いずれか一方
端側に設けた昇降ガイドと、この昇降ガイドに沿って片
持支持状態で昇降するリフトと、このリフト上に設けら
れて前記各駐車階の水平搬送装置との間で車両の受け渡
しを行う車両受渡手段と、を備えてなるものとする。
面に基づいて説明する。
る駐車装置の概略を示している。
下に設けた駐車空間Sを備えている。この駐車空間Sの
下面の一部と地上の車道Rとの間は、車両入出庫用傾斜
路1で連絡されている。車両Cは、この車両入出庫用傾
斜路1を利用して、前記駐車空間Sへの出入りを行う。
両入出庫用傾斜路1の側)から駐車装置の奥側へ向って
複数の駐車区画2を水平に並べてなる駐車階F(F1,
F2)が、垂直方向に二階以上形成されている。前記駐
車区画2に沿って、車両水平搬送空間3がある(図1参
照)。この車両水平搬送空間3は、前記駐車階F1,F
2に渡って設けられている。
の二階建構成であり、駐車階F1,F2における前記車
両水平搬送空間3の左右両脇に、前記駐車区画2が水平
に並んでいる。
1,F2に一つづつ、車両Cを水平移動させる水平搬送
装置A(A1,A2)が設けられている。これらの水平
搬送装置Aは、四隅の下部に移動手段としての転動輪4
を有する台車5と、前記転動輪4を回転駆動する駆動装
置(図示せず)とを備えている。前記水平搬送装置A
は、各駐車階F1,F2に水平に敷設された二本のレー
ル8の上を、前記転動輪4によって走行する。
には、相互間で車両の受け渡しを行うための車両受渡手
段がそれぞれ配設されている。この車両受渡手段として
は、例えば、ベルトコンベア、スラットコンベア等、さ
まざまな構成のものを使用できるが、本実施例では、ロ
ーラーコンベアを用いている。
及び前記各駐車区画2に、前後幅の狭い前輪用ローラー
コンベア6と前後幅の広い後輪用ローラーコンベア7と
を、平行に並べてそれぞれ設ける。図示例では、前記水
平搬送装置A及び前記各駐車区画2において、前記前輪
用ローラーコンベア6を前記駐車空間Sの相対的に出入
口側に配置し、前記後輪用ローラーコンベア7を前記駐
車空間Sの相対的に奥側に設けている。これは、入庫す
る車両Cは、後述する入庫用車両搬送台車9上であらか
じめ方向転換され、出入口側向きの出庫用姿勢で、前記
各駐車区画2内に格納されるようになっているからであ
る。
6,7と前記駐車区画のローラーコンベア6,7とが互
いに接続するように前記水平搬送装置Aと前記駐車区画
2との前後位置合わせを行った後に、それぞれのローラ
ーコンベア6,7を車両送り方向に同時回転させること
により、ローラーコンベア6,7上を車両が横移動し、
前記水平搬送装置Aと前記各駐車区画2との間で車両の
受け渡しが行われる。
1,A2)の他に、入庫用の車両搬送台車9と出庫用の
車両搬送台車10とを備えている。これらの車両搬送台
車9,10の走行通路11,12は、最も下側の駐車階
F1の水平搬送装置A1の通路脇に接続している(図1
参照)。図示例では、前記車両入出庫用傾斜路1の側か
らみて、前記水平搬送装置Aのレール8の右側に前記入
庫用車両搬送台車9の走行通路11があり、左側に前記
出庫用車両搬送台車10の走行通路12がある。
細に示されている。
車基体13を備えている。この台車基体13は、移動手
段として四つの転動輪14を備え、この転動輪14によ
って、前記走行通路11内に敷設された入庫用レール1
5の上を走行する。
用傾斜路1の傾斜下側端部から、一階の駐車階の前記水
平搬送装置A1の走行通路の出入口側端部の脇まで延び
ている。そして、前記入庫用車両搬送台車9は、前記車
両入出庫用傾斜路1の傾斜下側端部位置の入庫車両受入
ポジションP1と、一階の水平搬送装置A1の走行通路
の出入口側端部の脇の入庫車両受渡ポジションP2との
間を往復走行する。
て右端側)の走行方向左右両側には、昇降ガイド16が
立設されている。この昇降ガイド16は、リフト17を
片持状態で支持するとともに、該リフト17の昇降動作
を案内する。
動軸18が左右方向に向けて回動自在に架設されてい
る。また、前記昇降ガイド16の上部には、適宜のブラ
ケット19を用いて、昇降駆動源としての、正逆回転自
在な減速機付昇降駆動用モータ20が固定されている。
このモータ20の出力軸21と前記昇降駆動軸18との
間は、伝動手段で駆動上連結されている。この伝動手段
としては、例えば、前記モータ20の出力軸21上に固
着した駆動スプロケット22と、前記昇降駆動軸18上
に固着した従動スプロケット23と、これらのスプロケ
ット22,23同士を互いに連結するチェーン24を用
いる。
沿った二本の柱状の垂直部25を備えている。この垂直
部25は、前記昇降ガイド16に沿って転動するガイド
ローラ26を有している。前記垂直部25の下端には、
前記台車基台13と平行な水平部27が固着されてい
る。この結果、前記リフト17は、側面からみて、ほぼ
L字状である。
駆動スプロケット28がそれぞれ固着されている。この
昇降駆動スプロケット28には、昇降駆動用チェーン2
9が巻き掛けられ、このチェーン29の一端は、前記リ
フト17の垂直部25に連結されている。
げ方向に回転させることにより、該チェーン29を介し
て、前記垂直部25が引き上げられる。逆に、前記モー
タ20を前記チェーン29の巻き解き方向に回転させる
ことにより、前記垂直部25が自重で下降する。該垂直
部25は、前記ガイドローラ26を転動させながら、前
記昇降ガイド16に沿って昇降する。
フト17上で車両Cの向きを反転せしめるターンテーブ
ル30が設けられている。このターンテーブル30上に
は、前記車両入出庫用傾斜路1を走行してきた車両Cが
乗り込む。
2に格納する前に、前記入庫用車両搬送台車9上であら
かじめ車両Cの向きを反転させておき、前進で速やかに
出庫できるようにするためのものである。図4は、前記
ターンテーブル30による車両の反転動作が行われる前
の状態を示している。
F1,F2における各水平搬送装置A1,A2との間で
車両Cの受け渡しを行うための車両受渡手段として、前
後幅の狭い前輪用ローラーコンベア6と前後幅の広い後
輪用ローラーコンベア7とが設けられている。これらの
ローラーコンベア6,7は、前記入庫用車両搬送台車9
が前記水平搬送装置Aの脇で停止したときに、該水平搬
送装置Aの前記ローラーコンベア6,7と接続する。
る車両Cから降りた乗員の歩行の便宜のための歩行板で
ある。この歩行板32は、前記入庫車両受入ポジション
P1にある前記入庫用車両搬送台車9の左右両脇にあ
り、それぞれ、その外側にある前後方向の枢軸33を中
心として、その内側が上方に跳ね上がるようになってい
る。これは、前記ターンテーブル30が回転する際の邪
魔にならないようにするためである。なお、前記歩行板
32を固定式とし、前記リフト17を少し上昇させた後
に、前記ターンテーブル30を回転させるようにしても
よい。
において、前記リフト17は、従来技術の項で述べた従
来構成の駐車装置における前記垂直搬送装置と同じ作用
をする。すなわち、前記リフト17は、二階の駐車階F
2の駐車区画2内に車両Cを格納するときに作動する。
具体的には、前記台車基体13が前記車両受入ポジショ
ンP1から前記車両受渡ポジションP2まで進む際に、
それと同期して、前記リフト17が上昇する。そして、
前記ターンテーブル30上にあるローラーコンベア6,
7は、前記車両受渡ポジションP2において、二階にあ
る水平搬送装置A2のローラーコンベア6,7と同一高
さで接続する。これらのローラーコンベア6,7が互い
に同方向に回転することにより、前記入出庫用車両搬送
台車9から二階の水平搬送装置A2への車両Cの受け渡
しが行われる。
記ターンテーブル30を備えていないこと、以外の点に
おいて、前記入庫用車両搬送台車9と同一の構成であ
る。このため、前記出庫用車両搬送台車10を示した図
5において、前記入庫用車両搬送台車9と同一の部分に
はそれと同一の符号を付して、重複した説明を省略す
る。
を示している。この出庫用レール34は、前記入庫用レ
ール15と平行に延びている。前記出庫用レール34
は、一階の駐車階F1にある水平搬送装置A1の走行通
路の出入口側端部の脇から、前記車両入出庫用傾斜路1
の傾斜下側端部まで、前記入庫用レール15と平行に延
びている。そして、前記出庫用車両搬送台車10は、一
階の駐車階F1にある水平搬送装置A1の走行通路の出
入口側端部の脇の出庫車両受取ポジションP3と、前記
車両入出庫用傾斜路1の傾斜下側端部位置の出庫車両放
出ポジションP4との間を往復走行する(図1参照)。
ンテーブル30を備えていないことから、前記出庫用車
両搬送台車10においては、前記入庫用車両搬送台車9
において前記ターンテーブル30上に備わっていた前記
車両受渡手段としての前輪用及び後輪用のローラーコン
ベア6,7が、前記リフト17上に設けられている。
を備えているのは、二階の駐車階F2の駐車区画2内に
格納されていた車両Cを、二階の駐車階F2にある水平
搬送装置A2から受け取り、これを、一階まで下降させ
るためである。
車両搬送台車10は、その四方の内、前記昇降ガイド1
6がある側を除く三方が完全に開放されており、その三
方向への車両Cの移動が可能である。
駐車装置の入庫及び出庫手順について説明する。
庫用傾斜路1を下り、入庫車両受入ポジションP1にあ
る前記入庫用車両搬送台車9上のターンテーブル30の
上に前進で自走して乗り込む。このとき、前輪は前記前
輪用ローラーコンベア6の上に、後輪は前記後輪用ロー
ラーコンベア7の上に乗る。前記後輪用ローラーコンベ
ア7は前後幅を広く形成されているので、車体の長さの
異なる種々の車両Cに適合する。
た後、乗員が車両Cから降りる。乗員は、前記歩行板3
2の上を歩いて、車両Cの後方の前記車両入出庫用傾斜
路1の側へ出る。その後、前記歩行板32が跳ね上がっ
て退避し、前記ターンテーブル30が180度回転す
る。これにより車両Cの向きが反転する。
2内に格納する場合には、前記入庫用車両搬送台車9
は、前記リフト17を作動させることなく、前記入庫車
両受入ポジションP1から前記入庫車両受渡ポジション
P2まで走行する。ここで、ローラーコンベア6,7の
作動により、一階の駐車階F1にある前記水平搬送装置
A1への車両Cの受け渡しが行われる。
車区画2内に格納する場合には、前記リフト17を二階
の駐車階F2の高さまで上昇させながら、前記入庫用車
両搬送台車9が前記入庫車両受渡ポジションP2まで走
行する。そして、ローラーコンベア6,7の作動によ
り、二階の駐車階F2にある前記水平搬送装置A2への
車両Cの受け渡しが行われる。
又は二階の駐車階F1,F2の前記水平搬送装置A1,
A2は、目的の駐車区画2の脇まで走行して停止する。
その後、前記ローラーコンベア6,7の作動により、前
記水平搬送装置A1,A2から駐車区画2内へと車両C
の移送が行われて、車両Cの格納が完了する。
れている駐車区画2から、前記ローラーコンベア6,7
の作動により、一階又は二階の駐車階F1,F2の水平
搬送装置A1,A2へと移送される。駐車区画2から車
両Cを受け取った水平搬送装置A1,A2は、その走行
通路の端部まで戻る。
その走行通路の端部まで戻った一階の水平搬送装置A1
から、前記リフト17を下降させて前記出庫車両受取ポ
ジションP3で待機している前記出庫用車両搬送台車1
0へと、前記ローラーコンベア6,7の作動によって車
両Cの受け渡しが行われる。一階の水平搬送装置F1か
ら車両Cを受け取った出庫用車両搬送台車10は、前記
出庫車両放出ポジンションP4へと走行する。
には、その走行通路の端部まで戻った二階の水平搬送装
置A2から、前記リフト17を二階の高さまで上昇させ
て待機している前記出庫用車両搬送台車10へと、前記
ローラーコンベア6,7の作動によって車両Cの受け渡
しが行われる。二階の水平搬送装置A2から車両Cを受
け取った前記出庫用車両搬送台車10は、前記リフト1
7を下降させながら、前記出庫車両放出ポジンションP
4へと走行する。
両放出ポジションP4に到着すると、乗員が車両Cに乗
り込み、車両Cが前進で出庫する。
装置によれば、前進で入庫した車両Cを、単一の出入口
から前進で出庫させることができる。このため、利用の
便がよい。しかも、本実施形態に係る駐車装置は、従来
の駐車装置と比べて、コンパクトな構成となっている。
このため、設置場所の面積や高さによる制約を受けにく
い。すなわち、設置場所の面積に応じて、駐車区画の数
を適宜に設定するとともに、設置場所の高さに応じて、
駐車階の数を適宜に設定して建設すればよいからであ
る。さらに、本実施形態に係る駐車装置は、従来の駐車
装置と比べて簡易な構成であるので、製作費用及び建設
費用も安い。
ブル30を有する前記入庫用車両搬送台車9を出庫用の
車両搬送台車として使用するとともに、前記ターンテー
ブル30を有しない前記出庫用車両搬送台車10を入庫
用の車両搬送台車として使用することもできる。この場
合には、車両Cを出庫する際に、その方向転換を行うこ
ととなる。必然的に、前記各駐車区画2のローラーコン
ベア6,7は、図示例のものと前後を逆の配置とする。
し、前記入庫用車両搬送台車9を、入庫用及び出庫用の
車両搬送台車として使用することもできる。
示例のように必ずしも一階に合わせる必要はない。すな
わち、二階等、他の駐車階のレベルとしてもよく、個々
の駐車装置の設置条件に応じて、適宜に設定することが
できる。例えば、図示例のものにおいて、乗員が乗り降
りするレベルを二階に設定すれば、前記車両入出庫用傾
斜路1の傾斜をより緩やかなものとすることができる。
明の単純化のため二階建構成の駐車装置を示したが、言
うまでもなく、同一の技術的思想を用いて、地上式のも
のや、三階建以上の構成の駐車装置とすることもでき
る。
ある。
台車の斜視図である。
台車の斜視図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 車両を水平方向に搬送する水平搬送装置
と、この水平搬送装置の通路に沿って配設された複数の
駐車区画と、前記水平搬送装置及び前記駐車区画にそれ
ぞれ設けられてそれらの間で車両の受け渡しを行う車両
受渡手段と、を備えてなる駐車階を垂直方向に二階以上
設けるとともに、 走行可能な台車基体と、この台車基体の走行方向の前後
いずれか一方端側に設けた昇降ガイドと、この昇降ガイ
ドに沿って片持支持状態で昇降するリフトと、このリフ
ト上で車両の向きを反転せしめるターンテーブルと、こ
のターンテーブル上に設けられて前記各駐車階の水平搬
送装置との間で車両の受け渡しを行う車両受渡手段と、
を備えてなる車両搬送台車を、その走行通路が、最も下
側の駐車階の前記水平搬送装置の通路脇に接続するよう
に配設してなる駐車装置。 - 【請求項2】 車両を水平方向に搬送する水平搬送装置
と、この水平搬送装置の通路に沿って配設された複数の
駐車区画と、前記水平搬送装置及び前記駐車区画にそれ
ぞれ設けられてそれらの間で車両の受け渡しを行う車両
受渡手段と、を備えてなる駐車階を垂直方向に二階以上
設けるとともに、 走行可能な台車基体と、この台車基体の走行方向の前後
いずれか一方端側に設けた昇降ガイドと、この昇降ガイ
ドに沿って片持支持状態で昇降するリフトと、このリフ
ト上で車両の向きを反転せしめるターンテーブルと、こ
のターンテーブル上に設けられて前記各駐車階の水平搬
送装置との間で車両の受け渡しを行う車両受渡手段と、
を備えてなる入庫用又は出庫用の車両搬送台車を、その
走行通路が、最も下側の駐車階の前記水平搬送装置の走
行通路脇に接続するように配設し、さらに、 走行可能な台車基体と、この台車基体の走行方向の前後
いずれか一方端側に設けた昇降ガイドと、この昇降ガイ
ドに沿って片持支持状態で昇降するリフトと、このリフ
ト上に設けられて前記各駐車階の水平搬送装置との間で
車両の受け渡しを行う車両受渡手段と、を備えてなる出
庫用又は入庫用の車両搬送台車を、その走行通路が、最
も下側の駐車階の前記水平搬送装置の通路脇に接続する
ように配設してなる駐車装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7257130A JP2990050B2 (ja) | 1995-09-08 | 1995-09-08 | 車両搬送台車を備えた駐車装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7257130A JP2990050B2 (ja) | 1995-09-08 | 1995-09-08 | 車両搬送台車を備えた駐車装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0978875A JPH0978875A (ja) | 1997-03-25 |
JP2990050B2 true JP2990050B2 (ja) | 1999-12-13 |
Family
ID=17302152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7257130A Expired - Fee Related JP2990050B2 (ja) | 1995-09-08 | 1995-09-08 | 車両搬送台車を備えた駐車装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2990050B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020139299A (ja) | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両搬送装置 |
-
1995
- 1995-09-08 JP JP7257130A patent/JP2990050B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0978875A (ja) | 1997-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04129907A (ja) | 自動倉庫システムおよび自動倉庫 | |
JP2990050B2 (ja) | 車両搬送台車を備えた駐車装置 | |
JP2863705B2 (ja) | 機械式立体駐車装置 | |
JP2991230B2 (ja) | 車両搬送装置及び該装置を備えた駐車装置 | |
JP3056139B2 (ja) | 機械式駐車場 | |
WO1997048865A1 (fr) | Systeme de parking a etages multiples et procede permettant d'y faire entrer ou d'en faire sortir des voitures | |
JP3122441B1 (ja) | 昇降装置 | |
JP4065633B2 (ja) | 機械式駐車装置 | |
JPH0235173A (ja) | 駐車装置 | |
JP3208554B2 (ja) | 連立型立体駐車装置 | |
JP3001766B2 (ja) | パレットレス型機械式立体駐車場 | |
JP3186525B2 (ja) | 多塔型エレベータ式立体駐車装置 | |
JP3936793B2 (ja) | 機械式駐車装置 | |
JP3638221B2 (ja) | フォーク式立体駐車装置 | |
JP3295064B2 (ja) | 駐車設備及び駐車設備の隙間塞ぎ装置 | |
JP3295066B2 (ja) | 多段式立体駐車装置 | |
JP3069716B2 (ja) | 立体駐車装置における車両搬送用の台車 | |
JP4065631B2 (ja) | 平面往復式駐車装置 | |
JP2919673B2 (ja) | 駐車場設備 | |
JP3657829B2 (ja) | 平面往復式駐車装置及びその入出庫方法 | |
JP2001140493A (ja) | 駐車設備 | |
JP3554434B2 (ja) | エレベータ式立体駐車装置 | |
JP2003176635A (ja) | 機械式駐車装置のリフト | |
JP2000160869A (ja) | 機械式立体駐車装置 | |
JP2999130B2 (ja) | パレットレス型機械式立体駐車場 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |