[go: up one dir, main page]

JP2989295B2 - 等方性高密度炭素材用コークスの製造方法 - Google Patents

等方性高密度炭素材用コークスの製造方法

Info

Publication number
JP2989295B2
JP2989295B2 JP3070315A JP7031591A JP2989295B2 JP 2989295 B2 JP2989295 B2 JP 2989295B2 JP 3070315 A JP3070315 A JP 3070315A JP 7031591 A JP7031591 A JP 7031591A JP 2989295 B2 JP2989295 B2 JP 2989295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
coke
carbon material
weight
toluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3070315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04283293A (ja
Inventor
正純 神戸
成 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3070315A priority Critical patent/JP2989295B2/ja
Publication of JPH04283293A publication Critical patent/JPH04283293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989295B2 publication Critical patent/JP2989295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械用軸受け材、放電
加工用電極、半導体製造用治具材等に利用される等方性
高密度炭素材用のコークスを製造する方法に関する。更
に詳しくは、少量の炭素化助剤又は炭素質微粉の添加に
より、高性能の等方性高密度炭素材用コークスを高収率
で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】等方性炭素材料の原料コークスの製造方
法は、従来石炭系ピッチ又は石油系ピッチを室炉或いは
ディレードコーカーによって生コークスとし、更にこれ
をロータリーキルン等によって、1400℃以上で焼成
してか焼コークスとしていた。等方性高密度黒鉛材の製
造は、このか焼コークスを微粉砕したものを骨材とし
て、これにバインダーピッチなどのバインダーを添加
し、混練し、冷却後再粉砕した後、成型、焼成し、さら
に必要に応じて、気孔部に対して含浸ピッチを含浸し、
再焼成を行い、その後黒鉛化する方法が一般的である。
【0003】通常、この含浸、再焼成を数回繰り返さな
ければならない。従って、近年これらの従来法に対し、
バインダーの添加、混練、再粉砕、含浸、再焼成に至る
一連の工程を省略し、省力、省エネルギーとすることの
できる炭素材用の原料コークスの製造が試みられてい
る。
【0004】例えば(1) 特開昭59−207822号公
報においては、コールタールに濃硝酸等のニトロ化剤を
添加した後、減圧下、400〜530℃で熱処理を行な
い高密度炭素材用原料を製造する方法が提案され、(2)
特開昭63−242911号公報においては、コールタ
ール等の重質油に炭素粉とニトロ化剤とを混合した後、
減圧下、300〜500℃で熱処理を行ない、高密度炭
素材用原料を製造する方法等が提案されている。
【0005】これらの方法で得られる高密度黒鉛材は、
いずれもバインダーを加えずに成型、炭化、黒鉛化を行
い製造できる点で優れているが、前記(1) の方法では疎
水性のピッチ類に濃硝酸等の水溶液を添加するため2相
に分離し、均一分散が困難となる問題がある。また前記
(1)(2)の方法では、熱処理時に減圧とするため、たとえ
ニトロ化剤を加えていても、炭素材用原料(コークス)
の収率は極めて低くなる。また熱処理後期には、ピッチ
の粘度が上昇し、減圧下のため発泡が激しくなるため、
運転トラブルの要因ととなったり、コークス自体がポー
ラスな構造となることから、成形体の密度が上げられな
いという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、常圧下でも
比較的低温で炭化することができ、炭化後の炭素組織を
微細なものにできる原料重質ピッチの製造方法を提供す
ることを主目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意研究を行った結果、原料ピッチの
トルエン不溶分を予め50重量%以上に調整することに
より前記の課題を解決し得ることを見い出し、本発明を
完成した。
【0008】すなわち本発明はピッチより抽出分離され
たトルエン不溶分を50重量%以上含有する重質ピッチ
100重量部に対し、該重質ピッチと相溶性の優れた炭
素化助剤、及び/又は炭素質微粉を1〜30重量部混合
し、この混合物を常圧、不活性ガス雰囲気下で300〜
500℃の温度範囲で熱処理することを特徴とする等方
性高密度炭素材用コークスの製造方法である。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。原料のピ
ッチは任意のものを使用できるが、石炭乾留時に副生す
るコールタールを蒸留して得られる軟化点100℃以下
のピッチ、特に軟化点70℃以下の軟ピッチが好適であ
る。
【0010】トルエン不溶分(ベンゾール不溶分も、試
験溶剤が異なるのみで、同一特性値)の抽出分離方法は
特に限定するものではないが、コールタールピッチを熱
改質するか又は熱改質することなく、トルエン不溶分を
50重量%以上含有する重質ピッチを分離する。なお本
発明でいうトルエン不溶分にはキノリン不溶分(QI)
は含んでいてもよいし、或いは除去してもよい。
【0011】より好ましい抽出分離法としては、先に本
出願人が特開昭63−112687号公報や、特開昭6
4−69692号公報で提案した如く、コールタールピ
ッチを芳香族炭化水素溶剤とともに溶剤の超臨界状態下
で、第1分別帯域で低比重液と灰分を主体とする高比重
液に相分離させ、次いで低比重液を第2の分別帯域で第
1分別帯域とは異なる溶剤の超臨界状態下で低比重液と
トルエン不溶成分が濃縮された高比重液に相分離させて
得られる高比重液相から溶剤を除去することによって、
灰分0.1重量%以下、トルエン不溶成分50重量%以
上含有する重質油が容易に得られる。灰分は、製品炭素
材の不純物となって付加価値を下げるため、極力除去す
ることが好ましい。
【0012】炭素化助剤は、原料となる重質油との相溶
性に優れ、しかも少量添加することによって加熱重合時
のラジカル反応性を著しく向上させることができて、炭
化後の炭素組織が微細化するものであれば任意のものを
使用することができる。例えば芳香族炭化水素にニトロ
基、カルボニル基、スルホン基及びビニル基を導入した
ジニトロナフタリン、ジニトロベンゼン、ニトロベンゼ
ン、ニトロアントラキノン、ナフトキノン、ニトロアニ
リンスルホン酸、ジビニルベンゼン及びそれらの誘導
体、あるいは前記の化合物の混合物等を挙げることがで
きる。
【0013】また炭素質微粉とは、アモルファス炭素や
ガラス状炭素・微粉、さらにカーボンブラックといった
難黒鉛化性炭素質微粉、または天然黒鉛、人造黒鉛やニ
ードルコークス、ニードルコークスの生コークス(グリ
ーンコークス)といった易黒鉛化性炭素質微粉、または
これらの混合物が使用できる。これらの炭素質微粉の添
加目的は、等方性の炭素材料に適した炭素組織とするた
めであるため微粉の粒径は微細である程好ましい。
【0014】本発明者は、原料となる重質ピッチの性
状、添加する炭素化助剤及び/又は炭素質微粉の量、お
よび炭化後の炭素組織の関係を調査したところ、原料と
なる重質ピッチのトルエン不溶成分の量が増加する程、
少量の炭素化助剤または炭素質微粉の添加で、炭化後の
炭素組織が微細化することを知見した。この原因は、重
質ピッチの重縮合反応に伴うメソフェースの発生及び生
長、合体の速度が重質ピッチのトルエン不溶成分の量が
多い程速く、粘度上昇の速度も速いことからメソフェー
スの合体、生長が起こりにくいために、炭素組織の微細
化が可能になると考えられる。
【0015】炭素化助剤及び/又は炭素質微粉の添加量
は、重質油100重量部に対して、1〜30重量部、よ
り好ましくは5〜25重量部、を加えることによって等
方性炭素材に適した炭素組織が得られ、高性能の等方性
高密度炭素材が製造できる。炭素化助剤及び/又は炭素
質微粉の添加混練は重質油に直接行っても良いが、重質
油の軟化点が高い場合などは、高揮発性の溶剤に溶解し
た後、添加混練を行うことで均一分散が可能である。
【0016】この混合物を常圧、不活性ガス雰囲気下で
300〜500℃にて熱処理することにより、等方性の
高密度炭素材用のコークスを製造することができる。こ
の混合物は、反応性が高いため、トルエン不溶分を濃縮
して含有していない通常の原料ピッチに比較して低温で
の炭化が可能であり、コスト低減となる。また常圧下で
の炭化となるため収率が高く、発泡によるトラブルも発
生しない。不活性雰囲気下で反応を行なうのは、重質ピ
ッチの酸化を防ぐためであり、雰囲気ガスとしては窒
素、アルゴン等を用いることができる。
【0017】本発明の方法によって得られる等方性炭素
材用コークスは、バインダーピッチ類やフェノール樹脂
等のバインダー成分を使用することなく成形が可能であ
る。また成型方法も通常の型込めプレス或いはラバープ
レス等のいずれの方法も採用でき、炭化及び黒鉛化前の
成型体はハンドリングに充分耐える強度を有している。
そして、成型体は常法に従い、不活性ガス或いは粉コー
クス中で加熱することにより、炭化、更に黒鉛化して黒
鉛材とすることができる。
【0018】
【実施例】以下に実施例により、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は、この実施例によって限定される
ものではない。
【0019】(実施例1,2)コールタールピッチ(ト
ルエン不溶成分6.0重量%、灰分0.02重量%)
を、抽出溶媒にトルエンを用い、トルエンの超臨界状態
である340℃、50kg/cm2 にて、トルエン不溶分濃
縮重質油(トルエン不溶成分90.3重量%、灰分0.
07重量%)を抽出分離した。この重質油を粗粉砕後、
溶剤(テトラヒドロフラン)に溶解し、炭素化助剤とし
てジニトロナフタリンを、表1に示す添加量で混合し
た。溶剤を常圧、100℃にて揮発、除去した後、表1
の条件で熱処理し、炭素材用コークスを得た。このコー
クスを平均粒径5μmに粉砕し、1.0t/cm2 の圧力
で、CIP(水圧等方加圧)成型を行い、60mmφ×1
20mmの成形体を作成した。次いで、この成形体を95
0℃で焼成し、更に2500℃で黒鉛化した。得られた
黒鉛化成形品の物性値を表2に示す。
【0020】(比較例1,2)実施例1,2で用いた原
料コールタールピッチ(トルエン不溶成分を抽出濃縮し
ないもの)を炭素化助剤と混合後、実施例1,2と同様
の評価を行った。得られた黒鉛化成形品の物性値を表2
に示す。
【0021】(実施例3)実施例1、2において、炭素
化助剤の代りに、カーボンブラック(FEF)を表1に
示す添加量で混合した。得られた黒鉛化成形品の物性値
を表2に示す。 (実施例4)実施例1、2において、ジニトロナフタリ
ンとカーボンブラック(FEF)を表1に示す添加量で
混合した。得られた黒鉛化成形品の物性値を表2に示
す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】実施例1,2,3,4と比較例1,2を
比較すれば明らかな通り、本発明のトルエン不溶分を濃
縮して含有する重質ピッチを使用することにより、少量
の炭素化助剤等の添加により、炭素組織の微細化が可能
であり、高収率が達成されることがわかる。またこの重
質ピッチを使用することにより、熱処理を低温、短時間
で完了させることができる。また、得られた黒鉛材の物
性値を比較すれば、本発明の方法を採用すれば、高性能
の等方性高密度炭素材が得られることが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10C 3/10 C04B 35/52 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C10C 3/08 C01B 31/00 C04B 35/52 C10B 57/04 C10C 3/04 C10C 3/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピッチより抽出分離されたトルエン不溶
    分を50重量%以上含有する重質ピッチ100重量部に
    対し、該重質ピッチと相溶性の優れた炭素化助剤、及び
    /又は炭素質微粉を1〜30重量部混合し、この混合物
    を常圧、不活性ガス雰囲気下で300〜500℃の温度
    範囲で熱処理することを特徴とする等方性高密度炭素材
    用コークスの製造方法。
JP3070315A 1991-03-12 1991-03-12 等方性高密度炭素材用コークスの製造方法 Expired - Fee Related JP2989295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070315A JP2989295B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 等方性高密度炭素材用コークスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070315A JP2989295B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 等方性高密度炭素材用コークスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283293A JPH04283293A (ja) 1992-10-08
JP2989295B2 true JP2989295B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=13427900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3070315A Expired - Fee Related JP2989295B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 等方性高密度炭素材用コークスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989295B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040616A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Coke amorphe pour materiau carbone special; procede de fabrication
CN105169751B (zh) * 2015-10-22 2016-12-28 鞍山兴德材料科技股份有限公司 一种轻重相煤沥青连续分离器
KR101860069B1 (ko) * 2016-12-19 2018-05-23 한국화학연구원 석유계 원료로부터 음극재를 제조하는 방법 및 이를 이용한 음극재

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04283293A (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297863A1 (en) Method for producing elastic graphite structures
JP3765840B2 (ja) 炭素材の製造方法
JP2989295B2 (ja) 等方性高密度炭素材用コークスの製造方法
JP3382986B2 (ja) 焼結可能な炭素粉末及びその製造方法
JPH0288414A (ja) 弾性黒鉛体の製造方法
JPH0151441B2 (ja)
JPH0269308A (ja) 生ピッチコークス及び等方性高密度炭素材料の製造方法
JPS6213284B2 (ja)
JPH02296894A (ja) ニードルコークスの製造法
JPS63151610A (ja) 大型炭素材製造用原料組成物
JPH05229810A (ja) 等方性高密度黒鉛材の製造方法
JP2697482B2 (ja) ピッチ系素材の製造方法及びそれを原料とした炭素材の製造方法
JPH0158125B2 (ja)
JPS6272508A (ja) 高密度等方性炭素材用原料の製造法
JPH0158124B2 (ja)
JPH0551258A (ja) 高密度、高強度黒鉛材の製造方法
US9751764B2 (en) Carbon material production method and carbon material
JPS62158107A (ja) 硬質炭素材料の製造方法
JPH0550468B2 (ja)
JPH0645504B2 (ja) 高密度・高強度炭素材料の製造方法
JPS63242912A (ja) 炭素材料用炭素質粉末およびその製造方法
JPH0791107B2 (ja) 高密度,高強度を有する等方性黒鉛材の製造方法
JPH0329001B2 (ja)
JPH02296895A (ja) 特殊炭素材用コークスの製造法
JPH0764527B2 (ja) 炭素質プレカーサーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees