JP2985816B2 - 液体採取装置 - Google Patents
液体採取装置Info
- Publication number
- JP2985816B2 JP2985816B2 JP9021610A JP2161097A JP2985816B2 JP 2985816 B2 JP2985816 B2 JP 2985816B2 JP 9021610 A JP9021610 A JP 9021610A JP 2161097 A JP2161097 A JP 2161097A JP 2985816 B2 JP2985816 B2 JP 2985816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- opening
- support member
- liquid introduction
- introduction path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/44—Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
- A61B5/441—Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
- A61B5/445—Evaluating skin irritation or skin trauma, e.g. rash, eczema, wound, bed sore
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14507—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
- A61B5/1451—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid
- A61B5/14514—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid using means for aiding extraction of interstitial fluid, e.g. microneedles or suction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/42—Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
- A61B5/4261—Evaluating exocrine secretion production
- A61B5/4266—Evaluating exocrine secretion production sweat secretion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/42—Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
- A61B5/4261—Evaluating exocrine secretion production
- A61B5/4283—Evaluating exocrine secretion production gastrointestinal secretions, e.g. bile production
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4869—Determining body composition
- A61B5/4881—Determining interstitial fluid distribution or content within body tissue
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/02—Devices for withdrawing samples
- G01N1/10—Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14532—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1468—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
- A61B5/1486—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/02—Devices for withdrawing samples
- G01N2001/028—Sampling from a surface, swabbing, vaporising
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
皮面にある液体、例えば皮膚等の表面上に浸出または分
泌された汗、分泌液、組織液、吸引浸出液等を簡便に採
取することを可能とする装置に関する。
皮膚を穿刺して血液を採取する構成を有するものが一般
的である。特に、糖尿病患者用の簡易血糖計での測定
は、指頭などの適当な皮膚部にランセットを穿刺するこ
とで得られる測定に必要な量の出血から採取した血液を
用いて行われる。測定に必要な血液量の低減と装置の小
型化、使用方法の簡便化がこの簡易血糖計によって実現
されたため、病院以外での、たとえば在宅などでの測定
も可能になった。
採血が必要なため、患者にとっては感染の危険、痛みに
よる精神的負担がともなう、などの問題が残されてい
る。
襲的な手法が求められており、マイクロマシーニング等
の技術を利用して1マイクロリットル以下の量を採血す
る方法や血液以外の汗や浸出液などの体液も測定対象と
して注目されるようになってきた。
ー以下と微量であり、皮膚上に放置すると速やかに蒸発
してしまうために、このような体液を採取するタイプの
装置には、体液を簡便かつ素早く採取できる機能が要求
される。
例えば実開平1−49597号に示されている。この装
置の構成を図7に示す。この装置は、皮膚35を減圧吸
引するための皮膚吸引口36に皮膚表面が密着しないよ
うにするスペーサー26を介して体液29を液溜部32
に採取するもので、体液29の装置外への取出しは、液
溜部32と皮膚吸引口36の間に設置した電磁弁33を
閉じてから開閉蓋27を開けることで行われる。
示すような構成の装置は以下のような問題点を有するも
のである。
しも取扱いが簡便とはいえないことにある。すなわち、
この装置では、吸引によって体液を液溜部に採取する操
作と、開閉弁を閉じる操作と、蓋を開けて体液を取り出
す操作が必要である。
り、部品点数も多いなど、装置の構造上生産コストが高
く、使い捨てにできない点にある。更に、使い捨てタイ
プとして利用できないため、装置の洗浄という煩雑な作
業が必須となる。
くならない点にある。その理由は、皮膚吸引口から液溜
部までの流路間に電磁弁などの開閉弁があり、微量な液
体を対象にした際にはデッドボリュウムが無視できない
ほど大きく、また液溜部の壁面にも体液が付着するた
め、採取した体液の全量を取り出せないからである。
量で存在する体液を簡便に採取することを可能とする体
液採取装置を提供することにある。
でしかも生産コストの低減化が可能である体液採取装置
を提供することにある。
なく効率良く目的の用途に利用可能とする体液採取装置
を提供することにある。
は、生体上皮上の液体を採取する装置において、 A.開口部の開口端面が前記上皮への当接面を形成する
サポート部材と、 B.該開口部内に設けられた液体導入部とを有してな
り、該サポート部材の開口部は、該液体導入部の設置位
置を介して、該開口端面の側に位置する開口端面側領域
と、該開口端面側領域と隣接し、該開口端面側領域と連
通する内部領域とに分割されており、かつ該開口部は、
その開口端面を閉鎖された状態で、大気と連通するか、
あるいは該開口部内を減圧にし得る構成を有し、前記液
体導入部には、前記開口端面側領域に連通する第1の開
口と、前記内部領域に連通する第2の開口とを有する液
体導入路が設けられており、該液体導入路にはその第1
の開口から毛管現象により液体が侵入可能であり、かつ
該第1の開口が設けられた端面は、前記上皮への当接面
より内側で、かつ該当接面の上皮面への押し当て時に該
上皮面上にある液体のみが接触可能な位置に設けられて
いることを特徴とする。
て液体導入路内に自発的に生体上皮面上にある液体を取
り込むものである。例えば、上皮面への当接面を構成す
るサポート部材の開口部の開口端面全体を上皮面に接触
させて押し付けると、開口部へ上皮が適度に盛り上が
り、上皮面上の液体と、開口部内に設けられた液体採取
用の液体導入路の入口となる開口とが接触した時点で、
液体が毛管現象によってそこに取り込まれる。そして、
一度取り込まれた液体は、該装置を上皮面から離しても
表面張力により装置の液体導入路内に保持することがで
き、これを化学分析装置等に導入すれば、これを容易に
分析することが可能となる。従って、本発明の装置は、
操作が簡便で、かつ構成部品数も少なく構造も単純で製
造コストも低く、使い捨てタイプとしての利用にも好適
である。しかも、上皮面上の液体が、液体導入路の入口
の開口端面にしか触れない構成とすれば、微量な液体で
も損失なく採取することができる。更に、液体採取用に
必要最小のサンプリング容量を実現できる細孔構造や細
管構造からなる液体導入路を用いるので、装置内のデッ
ドスペースを最小限に抑えることができ、採取した液体
のほぼ全量を効率良く目的の用途に使用可能となる。ま
た、液体導入路を設けた液体採取部をサポート部材から
着脱自在とし、液体の採取後にこれを外して分析機器用
のサンプルとすれば、採取した液体の全量を確実に利用
できる。また、液体導入路を有する液体採取部に搬送や
保存に適した形状や構成を付与しておけば、これを外し
て搬送したり、保存することができる。
開口部内への上皮の盛り上がりがない場合においても上
皮上の液体の採取は可能であるが、上皮を盛り上がらせ
て湾曲した凸面を形成させ、その凸面に液体を位置させ
ることで液体導入路入口と液体とのより効果的な接触及
び毛管現象による液体の採取が可能となる。このような
観点から、サポート部材の開口部内を減圧可能な構造と
し、該開口部を上皮に押し当てた状態で該開口部内を減
圧とすることで皮膚の盛り上がりを、より効果的に生じ
させることが可能となる。このような構成は、サポート
部材の開口部の開口面積が狭い場合や、押し付けただけ
では十分な皮膚の盛り上がり状態が得られない場合には
特に有効である。更に、皮膚の凹部内にある液体、例え
ば傷内の浸出体液等を採取する場合にも皮膚の盛り上が
りを生じさせることは有効である。
皮膚への当接面を構成する開口部端面全体を皮膚に押し
当てた状態で開口部内を気密に密閉でき、かつ適当な減
圧手段で該開口部内を減圧できる構成であれば種々の構
成が利用できる。また、この場合の減圧手段は、サポー
ト部材と一体化して構成されていても、サポート部材と
着脱自在に構成されていても良い。なお、これらを着脱
自在な構成とすれば、減圧手段以外の部分を使い捨てに
することもできるため、減圧手段を共通して用いる場合
の採取した液体による感染の問題が防止され、さらに低
コストでの液体採取が可能になる。
その検出信号を利用すれば、液体の採取完了を検知した
り、採取した液体の化学組成等の分析が可能となる。
要に応じてその複数をサポート部材の開口部内に配置す
ることができる。このように複数の液体導入路を配置す
ることで、同一の液体を各液体導入路に別々に採取した
り、異なる皮膚部位での液体をそれぞれ個々に異なる液
体導入路に採取することも可能である。更に、採取した
個々の液体を、目的に応じて複数の用途に利用すること
が可能となる。例えば、同一の液体を複数の液体導入路
にそれぞれ採取することで、多項目にわたる分析に利用
できる。更に、分析項目によって保存の必要がある場合
には、解糖防止剤や防腐剤等を予め液体導入路に乾燥封
入しておくことで液体採取後のサンプルの安定した保存
が可能となる。また、複数の液体導入路のそれぞれに異
なる機能のセンサを設けておき、各液体導入路内に同一
の液体を取り込ませることで、複数の化学成分を同時に
測定することもできる。
応じて、例えば、搬送等に際して、液体導入路がサポー
ト部材の開口部の内部に設けられているので、破損等を
生じさせることなくサポート部材の開口部の保護用カバ
ー等を施すことが可能となる。また、液体の採取操作に
おいてサポート部材の開口部を開放した状態でも、液体
導入路の汚染や破損を生じさせることなくこれを適当な
平面上に置くことも可能となる。
体、例えば、汗、分泌液、組織液、吸引浸出液等の皮膚
上に浸出または分泌された水性体液の簡便な採取に極め
て好適である。
について皮膚上の液体を採取する場合を代表例とし、更
に図面を参照して説明する。図1は第1の実施の形態を
示す液体採取装置の断面図である。この装置は、両端が
開口する中空部を有する筒状サポート部材1と、その一
方の開口部の端面より内側に液体導入路(流路)2を有
する液体採取部15が配置された構成を有する。
4を保持した皮膚5の面に、皮膚への当接面を構成する
開口部3の開口端面を押し付けると、皮膚5の面が開口
部3の内部へ盛り上がるため、皮膚5の面上にある液体
4が液体導入路2の入口が開口する端面のみに接触し、
毛管現象により自発的に液体導入路2内に採取される。
口部3内の所定の位置に保持できる程度の機械的強度と
構造を有するものであれば種々の材料から構成でき、耐
水性、耐薬品性、加工性等に優れている材料が好まし
い。そのような材料としては、例えば金型による一体成
形が容易なABS樹脂、ポリカーボネート等の合成樹脂
を挙げることができる。
による液体の侵入が可能であり、皮膚上にある液体の所
望量の採取が可能な容量を有するものであればよい。毛
管現象は、毛管を構成する細孔や管の内壁を構成する材
料と液体の濡れ性に主に依存するため、所望量の液体採
取を可能とする親水性を有する材料からなる内壁を有
し、少なくとも2つの開口部によって外部と連通する空
洞部としてこの液体導入路を構成することができる。な
お、液体導入路は1本の通路状として、あるいは多数の
小室が連続して連通する構成のものでも良い。なお、加
工性や採取後の液体の取り出し時の操作性等を考慮した
場合には、図1に示すような直線状の通路として液体導
入路を構成するのが好適である。この液体導入路構成用
の材料としては、親水性を有する内壁面が形成可能で、
一体成形が容易な各種合成樹脂、ガラス、セラミックス
等のケイ素化合物を挙げることができる。また、疎水性
材料であっても、液体導入路形成後にその内壁面の親水
化が可能であればそのような材料でも使用可能である。
このような親水化処理としては、シランカップリング剤
等を用いた処理が好適に利用できる。なお、液体導入路
の断面も円形、三角形、正方形、長方形、不定形等の毛
管現象を生じさせることのできる形状であれば限定され
ない。
採取すべき液体が存在する皮膚面の面積や装置自体の取
扱性等を考慮して選択され、汎用性等を考慮すれば、例
えば、その直径(内径)を1mm〜80mmの範囲から
選択することができる。また、サポート部材1の開口部
3やサポート部材1自体の形状は図示したような断面が
円形の筒状に限定されるものではなく、断面が各種形
状、例えば三角形、正方形、長方形、5角形等の多角
形、楕円形等であってもよく、軸方向に部分的に異なる
構造を有するものであってもよい。なお、加工性や取扱
性(例えば上方からの位置合せ)等を考慮した場合、図
1に示す筒状構造は特に好適である。
大きさも所望の機能を有する液体導入路を所定位置に配
置できるものであれば、図1に示す形状に限定されな
い。
は、少なくとも開口部3の内径より小さければ良く、筒
状サポート部材1の上部及び下部開口部が液体導入路2
以外に連通していれば良い。
の入口との距離は、開口部3の大きさや適用される皮膚
部分の弾力性等を考慮して選択することができ、例えば
0.1mm〜40mmの範囲内から選択することができ
る。
筒状サポート部材1との接続も図1のような1本の棒状
部材の先端に取り付ける方式に限定されず、種々の形態
を採り得る。
筒状サポート部材1から着脱自在な構成として、この部
分を使い捨て可能としておくこともでき、このような着
脱自在な構成は、後述する他の形態にも適用可能であ
る。
要素が極めて単純化されており、製造コストの低減も容
易で、使い捨てタイプとしても好適に利用可能である。
更に、皮膚面に押し付けるだけの単純な操作で液体の採
取が可能であり、操作性にも優れている。また、皮膚上
の液体は液体導入路2の入口の開口面にしか触れないた
め微量な液体でも損失なく採取することが可能となる。
1の上部開口は開放状態にあるが、この開口に覆いを設
けてもよく、更に、筒状サポート部材1には取扱性を更
に向上させるために取っ手等の補助的な構造を一体的に
あるいは着脱自在に設けることも可能である。
料に接触させるか、または液体導入路2内に圧力をかけ
て取り出しても良い。
を示す断面図である。この図2に示す装置は、図1に示
した装置に対して、筒状サポート部材1内を、上部開口
部を含む領域と、下部開口部を含む領域とに仕切るピス
トン6からなる減圧手段を付加した構造を有する。この
ピストン6は筒状サポート部材内を摺動可能に設けられ
いるもので、開口部3を皮膚5に押し付けた状態でピス
トン6を上方へ引き上げることで、筒状サポート部材1
の内壁、皮膚5の表面及びピストン6の下面からなる閉
空間の体積を大きくしてそこを減圧状態にし、皮膚5の
表面を筒状サポート部材1内へ盛り上げ、液体4を液体
導入路2の入口に接触させる作用を持つ。この場合は、
下部の開口部3が小さい場合や、筒状サポート部材を押
し付けるだけでは皮膚の変形(盛り上がり)が十分に得
られないときに効果を発揮する。このような減圧手段を
設けることで開口部の直径を1mm程度まで小さくする
ことができ、更に、変形性(弾力性)が異なる皮膚への
適用範囲を拡大することが可能となる。例えば、減圧手
段を用いなくてもすむ場合にはそのまま操作し、必要な
場合には減圧手段を操作するようにすればよい。
を示す断面図である。この装置は、図1に示す装置に、
筒状サポート部材の上部に減圧吸引口7を付加した構造
を有する。この減圧吸引口7は、そこに配管8を介した
減圧器9の接続を可能とするもので、皮膚5の面に筒状
サポート部材1の下部の開口部3の端面を全体から押し
付けた状態で減圧器9を作動させることで図2に示した
装置と同様の皮膚の盛り上がり効果を得るものである。
この減圧器9としては、電動の吸引ポンプ、ゴムやバネ
等を利用した手動の吸引ポンプ、シリンダとピストンを
利用した吸引器等が利用できる。
との間は一体化して構成してもよいし、着脱自在として
もよい。着脱自在とした場合は、装置本体部分を使い捨
てタイプとして利用することもでき、低コストで安全な
液体採取処理が実現できる。なお、一体化した場合に
は、減圧された筒状サポートの内部を常圧に戻すための
機構を付加する必要がある。
に示す。まず、図4(a)に示すように、装置の筒状サ
ポート部材1の下部開口部3をその端面全体から皮膚5
の所定部位に押し付ける。次に、図4(b)に示すよう
に、減圧器(不図示)を作動させて吸引を行い、皮膚5
を盛り上げ、液体4と液体導入路2の入口とを接触させ
て毛管現象を利用して液体4を液体導入路2内に取り込
む。この状態で、図4(c)に示すように、減圧吸入口
7を開放して内部を常圧に戻してから、図4(d)に示
すように皮膚5から装置を離して採取操作を終了する。
を示す断面図である。この装置は、液体導入路2内に設
置されたセンサ14と、センサ14からの信号を取り出
すための手段を有する以外は図3と同様の構造を有す
る。この装置におけるセンサ14での検出信号の取り出
し、読取り及び解析は、例えば図5に示すような、セン
サ14と計測回路11、データ処理装置12、データ表
示装置13等を配線10で接続したシステム等を用いて
行うことができる。なお、センサやこれと接続する各種
の機器は目的に応じて適宜選択することが可能である。
例えば、センサ14が電気伝導度センサの場合は、液体
導入路2内に液体が採取され、液体がセンサに接触した
時点で電気伝導度が変化するため、採取の完了をより正
確に検知することができる。また、センサ14が化学セ
ンサの場合は、液体採取の完了を検知できるとともに、
液体中の化学物質の定性や定量分析が可能となる。な
お、化学センサとしては、アンペロメトリック方式やポ
テンシオメトリック方式等のトランスデュサーを用いた
電気化学センサ、色素や蛍光等の変化を検出する光ファ
イバー方式や光導波路などの光センサ等が使用できる。
更に電気化学センサに酵素を固定した酵素センサや各種
イオン感応膜と組み合せたイオンセンサも使用可能であ
る。酵素センサの具体例としては、乳酸、グルコース、
ガラクトース、スクロース、エタノール、メタノール、
スターチ、尿酸、ピルビン酸、クレアチン、クレアチニ
ン、3−ヒドロキシ酪酸、ビリルビン、シュウ酸、アミ
ノ酸、モノアミン、コレステロール、コリン等に作用す
る酵素を固定化し、これらの定性あるいは定量分析を可
能とするセンサを挙げることができる。ポテンシオメト
リック方式のセンサでは、例えばイオン感受性電界効果
型トランジスタを用いて、水素(pH)、ナトリウム、
カリウム、塩素、カルシウム、炭酸リチウム、サルチル
酸、臭化物、プロカインアミド、ブレチリウム、ジソピ
ラミド等から得られるイオン成分の測定が可能である。
を示す下部開口部3側からの底面図である。この装置
は、それぞれが液体導入路を有する2つの液体採取部1
6が下部開口部3内に実装されている以外は図3または
図5と同様の構成を有する。なお、この構成は図1及び
7の構造の装置など他の構造の装置にも適用可能である
ことはいうまでもない。また、1つの開口部内に配置す
る液体導入路の数は3以上としてもよく、1つの液体採
取部に複数の液体導入路を設けてもよい。複数の液体導
入路を設けて、同一の液体をこれらに採取することで2
種以上の用途に液体を使用することが可能となる。この
場合、例えば、解糖防止剤、キレート剤、防腐剤等を液
体導入路内に予め乾燥封入しておけば、そこに採取した
液体に対してこれらの薬剤を添加する効果を自動的に得
ることができ、所望の分析目的に応じて採取液体の安定
した保存が可能となる。
を示す断面図である。この装置は、図1の装置の筒状サ
ポート部材1の上部開口にも液体採取部15を設けたも
ので、2つの液体採取部15でそれぞれ異なる皮膚部位
からの液体の採取を可能としたものである。
膚の柔軟性を積極的に利用して皮膚上の液体を液体導入
路の入口に容易に接触させ、またこの液体導入路が毛管
現象により自発的に液体を取り込むため、微量な液体を
簡便な操作で、液量の損失なく、短い時間内に採取する
ことが可能になる。また、装置構成が簡素化されている
ため、液体に接触する部分を使い捨てにすることもでき
る。更に、液体の採取や、特定成分の測定を低コストに
行うことができる。
ート部材の一方の開口部内の中央部分に、開口端面から
液体導入路入口までの距離を変えて液体採取部を設置し
た図1に示す構造を有する液体採取装置(計5種)を作
製した。液体導入路は、内径1.0mm(外径1.2m
m)の両端が開口したガラス製の細管(長さ5mm、容
量約4μl)から構成し、ガラス管とサポート部材の支
持部材17はポリイミド製のフレキシブル基板で接続し
た。なお、サポート部材には溝が形成されており、フレ
キシブル基板は任意の位置にはめ込める構造となってい
る。
て、微量の液体(約50μl)を保持する被験者の前腕
部の皮膚に装置を均等な荷重となるように押し付け、装
置内の液体導入路内に液体が採取されたか否かを目視観
察することにより評価した。結果を表1に示す。なお、
液体を採取できた場合を○、できなかった場合を×で示
す。
ト部材1の開口部端面と液体導入路入口との距離(X)
が0の時、すなわちこれらが同一面内に位置する時は液
体導入路入口の開口部が皮膚上の液体に接触するとほぼ
同時に皮膚面が液体導入路入口を塞いでしまうため、採
取できない場合があった。逆に、これらの位置が離れす
ぎた時も採取ができない場合があったが、これら被験者
の皮膚の柔軟性に個人差があるためであり、皮膚面に対
してさらに荷重をかければ採取が可能になった。以上の
結果は、液体導入路の入口開口部がサポート部材の開口
部端面より上方(内側)に配置されていれば液体が良好
に採取されることを示している。
けて図2の構造とする以外は、実施例1と同様にして液
体採取装置(計5種)を作製した。
て、微量の液体(約50μl)を保持する各被験者(計
4名)の前腕部の皮膚上にサポート部材の開口部端面全
体に均等な荷重がかかるように押し付けてから、減圧吸
引口を介してサポート部材内をゆっくりと0.5気圧ま
で減圧してから大気圧に戻し、液体導入路に液体が採取
されたか否かを目視観察することにより評価した。結果
を表2に示す。なお、液体を採取できた場合を○、でき
なかった場合を×で示す。
の開口部端面よりも上方(内側)に設置し、減圧操作を
併用することで、皮膚面の変形効果により、その上の液
体が液体導入路の入口に接触して良好に採取されるとと
もに、減圧を解除しても液体導入路内に液体が留まって
いることを示している。また、被検者個人の皮膚の柔軟
性に起因する採取のバラツキも改善できることを示して
いる。
ングソーにより切削、研磨して形成した後、その上に平
板状のガラス板を覆いとして接合し、開口部の断面形状
が正方形である長さ10mmの直線状の液体導入路を有
するチップを形成した。なお、このチップとしては、表
3に示すように開口部の1辺の長さが異なるものを6種
用意した。各チップを液体採取部とし、外径24mm、
内径20mmの透明なアクリル樹脂製の筒状サポート部
材の一方の開口部に実施例1と同様にして設置し、図1
に示す構造を有する液体採取装置(計6種)を作製し
た。なお、液体導入路の入口(下部開口部)とサポート
部材開口部端面との距離は、各装置において5mmで共
通化した。
同一被験者の同一皮膚部に押し付けて液滴(5重量%の
アルブミンを含有した水溶液)の採取を行った。更に、
採取された場合は、液体導入路の開口部に液体が接触し
た時点から液面の上昇を目視観察することにより採取完
了までの時間を計測した。表3に得られた結果を示す。
む)を正方形とした場合でも毛管現象を利用して液体の
採取が可能であることを示している。また、開口サイズ
を選択することで3秒以内での採取が可能である。
クパターンを設けた状態で、等方性エッチングを行っ
て、断面がカマボコ型(溝底部は凹面状である)の幅の
異なる直線状の溝(基板面部分の幅:50、100、2
00、300、400μm、深さ40μm)を平行に配
置した溝付き基板を得た。更に平坦な面を有するガラス
基板を溝のあるシリコン基板面に接合して、不定型の断
面を有し、幅の異なる液体導入路を有する基板を作製し
た。
溶液を調製し、これに各液体導入路が開口する端面を接
触させ、液体導入路内に液体が充填されるか否かを水面
の上昇を目視することで観察した。表4に液体導入路の
全長にわたって液体が充填採取されたか否かについて、
また採取された場合にはその採取時間を示す。
1μl以下の不定形状の断面を有する液体導入路でも1
0秒以下という短時間で良好な採取が可能であることを
示している。
クパターンを設けた状態で、異方性エッチングを行っ
て、断面がV字形の溝(開口部の幅:50、100、2
00、300、400μm、深さ:40μm)を平行に
配置した溝付き基板を得た。更に、こうして得られた溝
付き基板に平板状のガラス板を各溝の覆いとして接合し
てから所定位置を切断して、長さ80mmの液体導入路
が平行に配置された基板を作製した。
実施例4と同様にして液体採取試験を行った。得られた
結果を表5に示す。
断面を有する液体導入路でも、1.0秒以内での液体採
取が可能であることを示している。
体導入路(容量約8μl)を有する液体採取部を複数個
作製した。各液体導入路について、1重量%のγ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン水溶液を用いた親水化処
理前後での液体採取機能を疑似液体としての5重量%ア
ルブミン水溶液を用いて試験した。液体導入路の入口を
液体に接触させてしばらく保持し、液体から離した際の
液体導入路内に採取された液体容量を上昇した液面の距
離を計測することで測定した。得られた結果を表6に示
す。
も、親水化処理をすれば液体採取部の構成部材として利
用でき、安価な材料の大量生産が可能であることを示し
ている。
ガラス基板と、この基板の溝に対応した位置に2個の白
金電極と銀/塩化銀電極上にグルコースオキシダーゼが
固定化されたグルコースセンサ(幅:0.8mm、長さ
2.2mm)を配置した平板状のガラス板を溝の覆いと
して接合し、天井部分にグルコースセンサが配置された
液体導入路を有する液体採取部(縦5mm、横1.6m
m、幅6mm)を4種得た。なお、各液体導入路は、深
さ(0.5mm)及び長さ(5mm)は共通とし、幅を
1.0、2.0、3.0及び4.0(容量:2.5、
5.0、7.5及び10.0μl)と変化させた。
同様にして図1に示す構造の液体採取装置(液体採取部
以外の部分のサイズは実施例1と同じ)を作製した。
ミン水溶液にグルコースを100mg/dlの濃度で含
有させ、pHを7.6とした溶液を用意し、これを被験
者の皮膚上に滴下し、その部分に液体採取装置を装着し
て、液体採取試験を行った。同一皮膚部分での試験を1
5回繰り返し行い、各試験において計測されたグルコー
ス濃度を記録した。なお、液体導入路内へ一旦採取され
た液体の除去は液体導入路の開口部を吸水性材料である
セルロースに接触させて吸い取る方法により行った。
の測定値の標準偏差を平均値で割り、100倍した値を
繰り返し再現性とし、その値を表7に示す。
能であることを示しており、測定精度も臨床試験の簡易
計測に必要とされる再現性5%以内が実現可能であるこ
とを示している。
装置によれば次にような効果を得ることができる。
体を採取することが可能となることである。その理由
は、本発明の装置の使用時においては、従来の装置のよ
うに液体を採取した後に開閉弁を閉じる操作や蓋を開け
て液体を取り出す操作がなく、液体導入路の入口に皮膚
上の液体が接触すれば自発的に液体が採取され、更に採
取後に皮膚上から装置を取り外しても液体導入路内に液
体が留まり、しかも液体導入路内の液体の利用が容易と
なるからである。
ば、各部を低コストで製造可能であり、装置全体、ある
いは液体採取部等の所望の部分を使い捨てとすることも
可能であることにある。すなわち、本発明の装置では、
従来の装置のように製造コストの低減化の障害となって
いた電磁弁等の部品は使用せず、また、従来の装置のよ
うにスペーサ、電磁弁、開閉蓋等を省略して部品点数を
削減して構造をより簡易化することができ、大量生産も
可能であり、低コストでの製造が可能となる。
し、採取された液体をむだなく利用できる点にある。そ
の理由は、採取すべき液体は、液体導入路の入口端面に
しか接触せず、さらに装置内の液体を溜る部分のデッド
ボリュームが極めて小さいためである。
ず、液体の採取と同時に化学成分等の測定が可能となる
ことである。その理由は、液体が採取される液体導入路
内に化学センサを備えることが可能であるからである。
る。
る。
る。
びその機能を説明するための図である。
る。
る。
る。
Claims (17)
- 【請求項1】 生体上皮上の液体を採取する装置におい
て、 開口部の開口端面が前記上皮への当接面を形成するサポ
ート部材と、該開口部内に設けられた液体導入部とを有
してなり、該サポート部材の開口部は、該液体導入部の設置位置を
介して、該開口端面の側に位置する開口端面側領域と、
該開口端面側領域と隣接し、該開口端面側領域と連通す
る内部領域とに分割されており、かつ該開口部は、その
開口端面を閉鎖された状態で、大気と連通するか、ある
いは該開口部内を減圧にし得る構成を有し、 前記液体導入部には、前記開口端面側領域に連通する第
1の開口と、前記内部領域に連通する第2の開口とを有
する液体導入路が設けられており、 該液体導入路にはその第1の開口から毛管現象により液
体が侵入可能であり、かつ該第1の開口が設けられた 端
面は、前記上皮への当接面より内側で、かつ該当接面の
上皮面への押し当て時に該上皮面上にある液体のみが接
触可能な位置に設けられていることを特徴とする液体採
取装置。 - 【請求項2】 前記液体導入路は、少なくとも2つの開
口を有する通路からなる請求項1に記載の液体採取装
置。 - 【請求項3】 前記開口部が閉鎖された状態で、該開口
部内を減圧できる構成を有する請求項1または2に記載
の液体採取装置。 - 【請求項4】 前記開口部が閉鎖された状態で、該開口
部内を減圧するための手段を具備する請求項3に記載の
液体採取装置。 - 【請求項5】 前記開口部内を減圧するための手段が着
脱自在である請求項4に記載の液体採取装置。 - 【請求項6】 前記減圧手段が、シリンダと、該シリン
ダ内に配置したピストンとを有して構成される請求項4
または5に記載の液体採取装置。 - 【請求項7】 前記サポート部材が両端が開口した筒状
構造を有し、これら開口の一方が前記柔軟性を有する表
面への当接面を構成する請求項1〜6のいずれかに記載
の液体採取装置。 - 【請求項8】 前記液体導入路を複数有する請求項1〜
7のいずれかに記載の液体採取装置。 - 【請求項9】 前記サポート部材が両端が開口した筒状
構造をなし、これら開口のそれぞれに個別の液体導入路
が設けられている請求項1または2に記載の液体採取装
置。 - 【請求項10】 前記筒状構造の各開口ごとに、前記液
体導入路の複数を有する請求項9に記載の液体採取装
置。 - 【請求項11】 前記液体導入路内に液体の分析用のセ
ンサーが配置されている請求項1〜10のいずれかに記
載の液体採取装置。 - 【請求項12】 前記液体導入路の内壁が親水化処理さ
れている請求項1〜11のいずれかに記載の液体採取装
置。 - 【請求項13】 前記液体導入路が設けられた液体採取
部が前記サポート部材に対して着脱自在である請求項1
〜12のいずれかに記載の液体採取装置。 - 【請求項14】 前記柔軟性を有する表面が生体表面で
ある請求項1〜13のいずれかに記載の液体採取装置。 - 【請求項15】 前記生体上皮面が皮膚表面である請求
項1〜14のいずれかに記載の液体採取装置。 - 【請求項16】 前記上皮面上の採取すべき液体が水性
液体である請求項1〜15のいずれかに記載の液体採取
装置。 - 【請求項17】 前記水性液体が体液である請求項1〜
16のいずれかに記載の液体採取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9021610A JP2985816B2 (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 液体採取装置 |
US09/017,555 US6045541A (en) | 1997-02-04 | 1998-02-03 | Device for taking up fluid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9021610A JP2985816B2 (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 液体採取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10221221A JPH10221221A (ja) | 1998-08-21 |
JP2985816B2 true JP2985816B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=12059818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9021610A Expired - Fee Related JP2985816B2 (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 液体採取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6045541A (ja) |
JP (1) | JP2985816B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009060823A1 (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Omron Healthcare Co., Ltd. | 血中成分の濃度を精度よく測定する装置および当該装置の制御方法 |
JP2012213640A (ja) * | 2005-12-28 | 2012-11-08 | Abbott Diabetes Care Inc | 分析物モニタリング |
CN104507379A (zh) * | 2012-05-29 | 2015-04-08 | 斯泰伦博斯大学 | 汗测量装置 |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2777086B3 (fr) * | 1998-04-01 | 2000-06-09 | Bio Merieux | Procede de prelevement et de detection de surface d'un echantillon biologique par l'intermediaire d'un appareil d'aspiration-refoulement |
JP3382853B2 (ja) * | 1998-04-09 | 2003-03-04 | 松下電器産業株式会社 | 体液検査装置 |
US6458109B1 (en) | 1998-08-07 | 2002-10-01 | Hill-Rom Services, Inc. | Wound treatment apparatus |
US6824533B2 (en) * | 2000-11-29 | 2004-11-30 | Hill-Rom Services, Inc. | Wound treatment apparatus |
US6764462B2 (en) | 2000-11-29 | 2004-07-20 | Hill-Rom Services Inc. | Wound treatment apparatus |
EP1233808B1 (en) | 1999-11-29 | 2008-07-09 | Hill-Rom Services, Inc. | Wound treatment apparatus |
DE10003507B4 (de) * | 2000-01-27 | 2004-06-03 | Knoll, Meinhard, Prof. Dr. | Vorrichtung und Verfahren zur Entnahme von Flüssigkeiten aus körpereigenem Gewebe und Bestimmung von Stoffkonzentrationen in dieser Flüssigkeit |
JP2004509658A (ja) * | 2000-05-22 | 2004-04-02 | コフィー,アーサー,シー. | 小腸粘膜下組織と真空包帯の組合せとその使用方法 |
US6409679B2 (en) * | 2000-06-13 | 2002-06-25 | Pacific Paragon Investment Fund Ltd. | Apparatus and method for collecting bodily fluid |
US6685681B2 (en) * | 2000-11-29 | 2004-02-03 | Hill-Rom Services, Inc. | Vacuum therapy and cleansing dressing for wounds |
US6855135B2 (en) * | 2000-11-29 | 2005-02-15 | Hill-Rom Services, Inc. | Vacuum therapy and cleansing dressing for wounds |
DE10105549A1 (de) * | 2001-02-06 | 2002-08-29 | Roche Diagnostics Gmbh | System zur Überwachung der Konzentration von Analyten in Körperflüssigkeiten |
AU2002316630A1 (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Hill-Rom Services, Inc. | Control of vacuum level rate of change |
WO2003030966A1 (en) | 2001-10-11 | 2003-04-17 | Hill-Rom Services, Inc. | Waste container for negative pressure therapy |
ATE387919T1 (de) | 2001-12-26 | 2008-03-15 | Hill Rom Services Inc | Vakuumbindenverpackung |
EP2623138B1 (en) * | 2001-12-26 | 2020-08-05 | KCI Licensing, Inc. | Vented vacuum bandage with irrigation for wound healing and method |
AU2002359830A1 (en) | 2001-12-26 | 2003-07-24 | Hill-Rom Services, Inc. | Wound vacuum therapy dressing kit |
CA2477674A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Jeffrey S. Lockwood | External catheter access to vacuum bandage |
EP3424472A1 (en) * | 2002-04-10 | 2019-01-09 | KCI Medical Resources | Access openings in vacuum bandage |
AU2002359833A1 (en) | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Hill-Rom Services, Inc. | Wound packing for preventing wound closure |
US7846141B2 (en) * | 2002-09-03 | 2010-12-07 | Bluesky Medical Group Incorporated | Reduced pressure treatment system |
US7625362B2 (en) * | 2003-09-16 | 2009-12-01 | Boehringer Technologies, L.P. | Apparatus and method for suction-assisted wound healing |
GB0224986D0 (en) | 2002-10-28 | 2002-12-04 | Smith & Nephew | Apparatus |
US7361184B2 (en) * | 2003-09-08 | 2008-04-22 | Joshi Ashok V | Device and method for wound therapy |
GB0325126D0 (en) | 2003-10-28 | 2003-12-03 | Smith & Nephew | Apparatus with heat |
GB0325129D0 (en) | 2003-10-28 | 2003-12-03 | Smith & Nephew | Apparatus in situ |
US7128735B2 (en) * | 2004-01-02 | 2006-10-31 | Richard Scott Weston | Reduced pressure wound treatment appliance |
US8100887B2 (en) * | 2004-03-09 | 2012-01-24 | Bluesky Medical Group Incorporated | Enclosure-based reduced pressure treatment system |
US10058642B2 (en) | 2004-04-05 | 2018-08-28 | Bluesky Medical Group Incorporated | Reduced pressure treatment system |
US7776028B2 (en) | 2004-04-05 | 2010-08-17 | Bluesky Medical Group Incorporated | Adjustable overlay reduced pressure wound treatment system |
US7909805B2 (en) | 2004-04-05 | 2011-03-22 | Bluesky Medical Group Incorporated | Flexible reduced pressure treatment appliance |
US8062272B2 (en) | 2004-05-21 | 2011-11-22 | Bluesky Medical Group Incorporated | Flexible reduced pressure treatment appliance |
US7708724B2 (en) * | 2004-04-05 | 2010-05-04 | Blue Sky Medical Group Incorporated | Reduced pressure wound cupping treatment system |
US7998125B2 (en) * | 2004-05-21 | 2011-08-16 | Bluesky Medical Group Incorporated | Hypobaric chamber treatment system |
US7438705B2 (en) | 2005-07-14 | 2008-10-21 | Boehringer Technologies, L.P. | System for treating a wound with suction and method detecting loss of suction |
US20110077605A1 (en) * | 2005-07-14 | 2011-03-31 | Boehringer Technologies, L.P. | Pump system for negative pressure wound therapy |
US7857806B2 (en) * | 2005-07-14 | 2010-12-28 | Boehringer Technologies, L.P. | Pump system for negative pressure wound therapy |
US8160670B2 (en) | 2005-12-28 | 2012-04-17 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring: stabilizer for subcutaneous glucose sensor with incorporated antiglycolytic agent |
TR201900083T4 (tr) * | 2006-06-30 | 2019-02-21 | Kyungin Metal Ind Co Ltd | İnsan idrarının toplanmasına ve analizine yönelik aparat. |
US7967810B2 (en) | 2006-10-20 | 2011-06-28 | Mary Beth Kelley | Sub-atmospheric wound-care system |
US7931651B2 (en) | 2006-11-17 | 2011-04-26 | Wake Lake University Health Sciences | External fixation assembly and method of use |
US8377016B2 (en) | 2007-01-10 | 2013-02-19 | Wake Forest University Health Sciences | Apparatus and method for wound treatment employing periodic sub-atmospheric pressure |
IL185062A0 (en) * | 2007-08-06 | 2008-01-06 | Mordechai Erez | Sweat collectors and methods of collecting sweat |
US8834520B2 (en) | 2007-10-10 | 2014-09-16 | Wake Forest University | Devices and methods for treating spinal cord tissue |
JP5925990B2 (ja) | 2008-01-09 | 2016-05-25 | ウェイク・フォレスト・ユニヴァーシティ・ヘルス・サイエンシズ | 損傷した中枢神経系組織を処置するための装置 |
JP2010266203A (ja) | 2008-05-20 | 2010-11-25 | Sony Corp | 生体情報取得方法及び生体情報取得装置、並びに生理活性物質測定方法及び生理活性物質測定装置 |
WO2010009294A1 (en) | 2008-07-18 | 2010-01-21 | Wake Forest University Heath Sciences | Apparatus and method for cardiac tissue modulation by topical application of vacuum to minimize cell death and damage |
JP5267399B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2013-08-21 | パナソニック株式会社 | 検体採取器具 |
WO2011043863A2 (en) | 2009-08-13 | 2011-04-14 | Michael Simms Shuler | Methods and dressing systems for promoting healing of injured tissue |
US9393354B2 (en) | 2011-11-01 | 2016-07-19 | J&M Shuler Medical, Inc. | Mechanical wound therapy for sub-atmospheric wound care system |
US9226730B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-01-05 | Elitechgroup Inc. | Sweat collecting device |
JP6443154B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2018-12-26 | 中国電力株式会社 | 液体サンプリング装置 |
US10583228B2 (en) | 2015-07-28 | 2020-03-10 | J&M Shuler Medical, Inc. | Sub-atmospheric wound therapy systems and methods |
JP7167824B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2022-11-09 | 日本電信電話株式会社 | 発汗分析装置 |
WO2020225870A1 (ja) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | 日本電信電話株式会社 | ウェアラブルセンサおよび発汗分析装置 |
US11160917B2 (en) | 2020-01-22 | 2021-11-02 | J&M Shuler Medical Inc. | Negative pressure wound therapy barrier |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2611721B2 (de) * | 1976-03-19 | 1978-10-26 | R. Geerd Dr.Med. 6108 Weiterstadt Hamer | Vakuum-Sauggerät zum Absaugen von Gewebeserum |
US4190060A (en) * | 1978-04-19 | 1980-02-26 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Sweat collection capsule |
SE9101022D0 (sv) * | 1991-01-09 | 1991-04-08 | Paal Svedman | Medicinsk suganordning |
US5203825A (en) * | 1991-06-07 | 1993-04-20 | Becton, Dickinson And Company | Capillary tube assembly including a vented cap |
JPH0824680B2 (ja) * | 1992-10-26 | 1996-03-13 | 日本電気株式会社 | 吸引浸出液採取装置 |
JP2636799B2 (ja) * | 1995-05-31 | 1997-07-30 | 日本電気株式会社 | 浸出液吸引装置 |
JP2964942B2 (ja) * | 1996-02-28 | 1999-10-18 | 日本電気株式会社 | 吸引浸出液採取装置 |
FR2747035B1 (fr) * | 1996-04-09 | 1998-06-12 | Zagame Andre | Dispositif de massage destine a etre deplace sur une zone predeterminee du corps humain |
-
1997
- 1997-02-04 JP JP9021610A patent/JP2985816B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-03 US US09/017,555 patent/US6045541A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012213640A (ja) * | 2005-12-28 | 2012-11-08 | Abbott Diabetes Care Inc | 分析物モニタリング |
WO2009060823A1 (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Omron Healthcare Co., Ltd. | 血中成分の濃度を精度よく測定する装置および当該装置の制御方法 |
JP2009112734A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Omron Healthcare Co Ltd | 血中成分濃度測定装置および血中成分濃度測定装置の制御方法 |
CN101854857B (zh) * | 2007-11-09 | 2012-10-03 | 欧姆龙健康医疗事业株式会社 | 以良好精度测定血中成分浓度的装置以及该装置的控制方法 |
US8712495B2 (en) | 2007-11-09 | 2014-04-29 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Device for accurately measuring concentration of component in blood and control method of the device |
CN104507379A (zh) * | 2012-05-29 | 2015-04-08 | 斯泰伦博斯大学 | 汗测量装置 |
CN104507379B (zh) * | 2012-05-29 | 2017-11-24 | 斯泰伦博斯大学 | 汗测量装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10221221A (ja) | 1998-08-21 |
US6045541A (en) | 2000-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2985816B2 (ja) | 液体採取装置 | |
RU2256396C2 (ru) | Способ и устройство для взятия проб и анализа образцов интерстициальной жидкости и цельной крови | |
EP2705792B1 (en) | Body fluid sampling device | |
KR100894975B1 (ko) | 생물학적 유체 성분 샘플링 및 측정 장치 | |
AU784526B2 (en) | Biological fluid sampling and analyte measurement devices and methods | |
JP2005526953A (ja) | エンボス加工されたテストストリップシステム | |
KR100848529B1 (ko) | 체액 샘플링 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |