JP2977673B2 - 天然ゴム用脱蛋白処理剤及びそれを用いた脱蛋白天然ゴムの製造方法 - Google Patents
天然ゴム用脱蛋白処理剤及びそれを用いた脱蛋白天然ゴムの製造方法Info
- Publication number
- JP2977673B2 JP2977673B2 JP4208757A JP20875792A JP2977673B2 JP 2977673 B2 JP2977673 B2 JP 2977673B2 JP 4208757 A JP4208757 A JP 4208757A JP 20875792 A JP20875792 A JP 20875792A JP 2977673 B2 JP2977673 B2 JP 2977673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- natural rubber
- deproteinizing agent
- salt
- latex
- protease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
除去する為の脱蛋白処理剤及びそれを用いた脱蛋白天然
ゴムの製造方法に関する。
に、天然ゴムの原料であるフィ−ルドラテックス中に
は、ゴム成分の以外に蛋白質等の成分が混在しており、
最終製品を使用した人に対して強いアレルギ−反応を引
き起こす等の問題が生じている。また、天然ゴムは、生
産される地域や時期、気候の違いにより混在するタンパ
ク質の量や種類が異なることから、最終ゴム製品の品質
が悪くなる等の問題が発生している。
クスを水で洗浄した後に濃縮したり、界面活性剤を加え
て洗浄後濃縮する等の方法を用いて蛋白質の洗浄除去を
行っているが、混在する蛋白質を十分除去することは困
難である。また、脂肪酸石鹸とプロテア−ゼ及び特定の
非イオン界面活性剤とプロテア−ゼによりフィ−ルドラ
テックスを処理する技術では、充分な除去効果は得られ
ていない。
中の蛋白質を簡単にかつ効率よく取り除くことができ、
その結果蛋白質によるアレルギ−を引き起こす心配のな
い天然ラテックス及びゴムを得ることができ、かつ天然
ゴム中の不純物を取り除くことにより品質の安定したゴ
ム製品を得ることができる天然ゴム用脱蛋白処理剤を提
供することである。
天然ゴムを製造することができる脱蛋白天然ゴムの製造
方法を提供することである。
は、蛋白分解酵素と、蛋白分散能が高くかつ変性効果の
高い陰イオン界面活性剤を用いて洗浄することにより効
率良く天然ゴム中の蛋白質を取り除くことが可能である
ことを見い出し、本発明を完成した。すなわち、本発明
はプロテア−ゼと、スルホン酸系、硫酸エステル系およ
びリン酸エステル系よりなる群から選ばれる一種以上の
陰イオン界面活性剤とを有効成分として含有することを
特徴とする天然ゴム用脱蛋白処理剤を提供するものであ
る。
メカニズムについては、必ずしも明らかではないが、プ
ロテア−ゼにより蛋白質がゴム成分から脱離されると同
時に、低分子化され陰イオン界面活性剤により蛋白質が
分散し易い形状に変性されることにより効率よく洗浄さ
れるためと考えられる。本発明における前記スルホン酸
系界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルナフタレンス
ルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ジフェニルエ−
テルスルホン酸塩等が挙げられる。硫酸エステル系界面
活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、ポリ
オキシアルキレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシ
アルキレンアルキルフェニルエ−テル硫酸塩、トリスチ
レン化フェノ−ル硫酸エステル塩、ジスチレン化フェノ
−ル硫酸エステル塩、α−オレフィン硫酸エステル塩、
アルキルコハク酸硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレ
ントリスチレン化フェノ−ル硫酸エステル塩、ポリオキ
シアルキレンジスチレン化フェノ−ル硫酸エステル塩等
が挙げられる。リン酸エステル系界面活性剤としては、
例えばアルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレ
ンリン酸エステル塩等が挙げられる。これらの化合物の
塩としては金属塩(Na,K,Ca,Mg,Zn等)、
アンモニウム塩またはアミン塩(トリエタノールアミン
塩等)があげられる。
としては、炭素数4〜30のアルキル基があげられる。
また、ポリオキシアルキレン基としては、炭素数2〜4
のアルキレン基を有するものが挙げられ、例えば酸化エ
チレンの付加モル数が1〜50モル程度のものが使用可
能である。また、これらの酵素及び界面活性剤を用いる
にあたり、他の添加剤、即ちpH調整剤としてリン酸第
一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸ナトリウム等
の燐酸塩や酢酸塩、さらに硫酸、酢酸、塩酸、硝酸、ク
エン酸、コハク酸等の酸類またはその塩、あるいはアン
モニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素ナトリウム等を併用しても構わない。
また、酵素としてリパ−ゼ、エステラ−ゼ、アミラ−
ゼ、ラッカ−ゼ、セルラ−ゼ等の酵素と併用することが
できる。
共重合物、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、リ
グニンスルホン酸、多環型芳香族スルホン酸共重合物、
アクリル酸及び無水マレイン酸ホモポリマ−及び共重合
物、イソブチレン−アクリル酸及びイソブチレン−無水
マレイン酸共重合物等の分散剤を併用することもでき
る。
陰イオン界面活性剤との配合比率は特に限定されない
が、重量比で1/(1〜200)、好ましくは、1/
(1〜100)である。プロテア−ゼの量が1/200
未満では充分な効果を発揮出来ず、1/1を超えるとコ
ストがアップする。本発明の脱蛋白処理剤を用いて天然
ゴム中の蛋白質を除去するにあたっては、フィ−ルドラ
テックス及びアンモニア処理ラテックスに本発明の脱蛋
白処理剤を添加し、ラテックス粒子を洗浄するゴム処理
方法が好適に採用される。その際、脱蛋白処理剤の添加
量はラテックス分散液に対して0.001〜10重量
%、好ましくは0.1〜3重量%である。添加量が0.
001重量%未満の場合は添加量が少なすぎて十分な効
果が得られず、10重量%を超えると量が多すぎてコス
トアップにつながると共に、酵素の活性も低下する。脱
蛋白処理剤の処理時間としては特に限定されないが、数
分から1週間程度処理を行うことが好ましい。ラテック
スの処理においては攪拌しても良いし、静置でもかまわ
ない。また、必要に応じて温度調節を行っても良く、適
当な温度としては5℃〜90℃、好ましくは20℃〜6
0℃ある。処理温度が90℃を超えると酵素の失活が早
く、5℃未満では酵素の反応が進行し難くなる。ラテッ
クス粒子の洗浄方法としては、特に限定されないが、ラ
テックス粒子と洗浄液を遠心分離法により分離してもよ
いし、ラテックス粒子を凝集させて分離することもでき
る。また、天然ゴムを洗浄する際に、合成ゴムまたは合
成ゴムラテックスを組み合わせて用いることができる。
用でき特に限定されないが、好ましいものとしてアルカ
リプロテア−ゼを用いることができる。プロテア−ゼの
由来としては、細菌由来のもの、糸状菌由来のもの酵母
由来のものいずれでも構わないが、これらの中では細菌
由来のプロテア−ゼを使用するのが好ましい。本発明に
おける天然ゴムとは、天然のゴムの木から得られたフィ
−ルドラテックス及び固形ゴムを意味し、ラッテクスは
熟成したものでもハイアンモニアラテックスでも新鮮な
フィ−ルドラテックスのいずれを用いることが出来る。
除去した天然ゴムは、例えば手袋、避妊具、医療器具、
引き糸、固形ゴム製品、スポ−ツ用品、タイヤ等の分野
に用いる事が可能である。次に、実施例を挙げて、本発
明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
になるように希釈し、H3 PO4 でpHを9に調整後、
表1に示す処方の脱蛋白処理剤を1%添加した。つい
で、30℃で24時間静置し、13000rpmで30
分間遠心分離した後、分離してくる上層のクリ−ム部分
を取り出して同量の水に再分散した。2回及び3回遠心
分離したものは、1回目の遠心分離後、クリ−ム部分を
界面活性剤1%溶液(プロテア−ゼを含まないもの)で
洗浄し、13000rpmで30分間遠心分離を行い、
以下1回目と同様の作業を繰り返した。これを少量のC
aCl2を含むメタノ−ル中に注いでゴムを沈澱させ、
一夜減圧乾燥した。その後、ケルダ−ル法により窒素含
有率を求めて残存する蛋白分とした。尚、窒素含有量の
測定精度は±0.0001%である。
ほかは実施例1〜4と同様にして処理し、残存する蛋白
分を求めた。
示す。なお、同表中、「蒸留水」とあるのは、ブランク
として蒸留水のみで洗浄した場合の窒素含有量を示した
ものである。また、実施例2は洗浄回数が1回の場合
と、2回の場合との窒素含有量をそれぞれ示した。
天然ゴムラテックスを処理することにより、天然ゴムか
ら蛋白質を効率よく簡単に除去できることがわかる。
は、プロテア−ゼと分散性の優れた陰イオン界面活性剤
とを有効分として含有するため、天然ゴム中のタンパク
質を効率よく簡単に除去することができ、従ってアレル
ギ−対策として有用でありかつ品質の安定した脱蛋白天
然ゴムを簡単に製造できるという効果がある。
は、上記脱蛋白処理剤を天然ゴムラテックスに添加して
ラテックス粒子を洗浄するだけであるから、高い生産性
を有するという効果がある。
Claims (6)
- 【請求項1】プロテア−ゼと、スルホン酸系、硫酸エス
テル系およびリン酸エステル系よりなる群から選ばれる
一種以上の陰イオン界面活性剤とを有効成分として含有
することを特徴とする天然ゴム用脱蛋白処理剤。 - 【請求項2】プロテア−ゼがアルカリ性プロテア−ゼで
あることを特徴とする請求項1記載の天然ゴム用脱蛋白
処理剤。 - 【請求項3】前記陰イオン界面活性剤が、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩,アルキル硫酸エステル塩,アルキル
リン酸エステル塩,ポリオキシアルキレンアルキル硫酸
エステル塩およびポリオキシアルキレンアルキルリン酸
エステル塩よりなる群から選ばれる1種以上の界面活性
剤であり、これらの化合物の塩が金属塩(Na塩,K
塩,Ca塩,Mg塩もしくはZn塩),アンモニウム塩
またはアミン塩であることを特徴とする請求項1記載の
天然ゴム用脱蛋白処理剤。 - 【請求項4】前記プロテア−ゼと陰イオン界面活性剤と
の比率が重量比で1/(1〜200)であることを特徴
とする請求項1記載の天然ゴム用脱蛋白処理剤。 - 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の脱蛋白処
理剤をフィ−ルドラテックスまたはアンモニア処理ラテ
ックスに添加しラテックス粒子を処理することを特徴と
する脱蛋白天然ゴムの製造方法。 - 【請求項6】脱蛋白処理剤の添加量がラテックス分散液
に対して0.01〜10重量%であることを特徴とする
請求項5記載の脱蛋白天然ゴムの製造方法。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4208757A JP2977673B2 (ja) | 1992-08-05 | 1992-08-05 | 天然ゴム用脱蛋白処理剤及びそれを用いた脱蛋白天然ゴムの製造方法 |
MYPI20064692A MY137265A (en) | 1992-08-05 | 1993-07-30 | Methods for elevating or lowering the green strength of a natural rubber |
MYPI93001509A MY137284A (en) | 1992-08-05 | 1993-07-30 | Deproteinized natural rubber and process for producing the same |
DE69333308T DE69333308T2 (de) | 1992-08-05 | 1993-08-04 | Verfahren zur Erhöhung oder Verminderung der Rohzugfestigkeit von Naturkautschuk |
AU44456/93A AU663396B2 (en) | 1992-08-05 | 1993-08-04 | Deproteinized natural rubber and process for producing the same |
ES97111932T ES2210423T3 (es) | 1992-08-05 | 1993-08-04 | Procedimiento para aumentar o disminuir la resistencia en estado no vulcanizado de caucho natural. |
EP97111932A EP0805163B1 (en) | 1992-08-05 | 1993-08-04 | Methods for elevating or lowering the green strength of a natural rubber |
EP93112501A EP0584597B1 (en) | 1992-08-05 | 1993-08-04 | Deproteinized natural rubber and process for producing the same |
DE69318492T DE69318492T2 (de) | 1992-08-05 | 1993-08-04 | Entproteinisierter Naturkautschuk und Verfahren zu seiner Herstellung |
ES93112501T ES2116374T3 (es) | 1992-08-05 | 1993-08-04 | Caucho natural desproteinizado y procedimiento para su produccion. |
CN93117657A CN1061993C (zh) | 1992-08-05 | 1993-08-05 | 脱去蛋白质的天然橡胶及生产它的方法 |
KR1019930015167A KR100269837B1 (en) | 1992-08-05 | 1993-08-05 | Methods for elevating or lowering the green strength of a na |
CNB001049666A CN1163517C (zh) | 1992-08-05 | 1993-08-05 | 脱去蛋白质的天然橡胶及生产它的方法 |
TW082107616A TW301665B (ja) | 1992-08-05 | 1993-09-16 | |
US08/799,363 US6335407B1 (en) | 1992-08-05 | 1997-02-14 | Deproteinized natural rubber and process for producing the same |
US09/357,077 US6204358B1 (en) | 1992-08-05 | 1999-07-19 | Process for producing deproteinized natural rubber using protease and anionic surfactant |
US09/356,523 US6239253B1 (en) | 1992-08-05 | 1999-07-19 | Deproteinized natural rubber and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4208757A JP2977673B2 (ja) | 1992-08-05 | 1992-08-05 | 天然ゴム用脱蛋白処理剤及びそれを用いた脱蛋白天然ゴムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0656905A JPH0656905A (ja) | 1994-03-01 |
JP2977673B2 true JP2977673B2 (ja) | 1999-11-15 |
Family
ID=16561582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4208757A Expired - Lifetime JP2977673B2 (ja) | 1992-08-05 | 1992-08-05 | 天然ゴム用脱蛋白処理剤及びそれを用いた脱蛋白天然ゴムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2977673B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081107A (ja) | 1999-09-10 | 2001-03-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 脱蛋白処理剤およびそれを用いたカチオン性脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法 |
JP3568153B2 (ja) | 1999-09-10 | 2004-09-22 | 住友ゴム工業株式会社 | カチオン性脱蛋白天然ゴムラテックスとその製造方法、およびそれに用いる処理剤 |
JP4708046B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2011-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 脱蛋白質化天然ゴムラテックスの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2097481A (en) | 1933-01-09 | 1937-11-02 | Wallerstein Leo | Rubber |
GB1366934A (en) | 1971-08-10 | 1974-09-18 | Malaysia Rubber Res Inst | Treatment of rubber |
GB2098222A (en) | 1981-05-07 | 1982-11-17 | Malaysia Rubber Res Inst | Processing of hevea latex |
-
1992
- 1992-08-05 JP JP4208757A patent/JP2977673B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2097481A (en) | 1933-01-09 | 1937-11-02 | Wallerstein Leo | Rubber |
GB1366934A (en) | 1971-08-10 | 1974-09-18 | Malaysia Rubber Res Inst | Treatment of rubber |
GB2098222A (en) | 1981-05-07 | 1982-11-17 | Malaysia Rubber Res Inst | Processing of hevea latex |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0656905A (ja) | 1994-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3593368B2 (ja) | 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法 | |
EP0584597B1 (en) | Deproteinized natural rubber and process for producing the same | |
JP2905005B2 (ja) | 脱蛋白天然ゴム | |
JP3568153B2 (ja) | カチオン性脱蛋白天然ゴムラテックスとその製造方法、およびそれに用いる処理剤 | |
US6239253B1 (en) | Deproteinized natural rubber and process for producing the same | |
JP3150434B2 (ja) | 天然ゴム用脱蛋白処理剤 | |
JP2977673B2 (ja) | 天然ゴム用脱蛋白処理剤及びそれを用いた脱蛋白天然ゴムの製造方法 | |
JP3560294B2 (ja) | 脱タンパク天然ゴムラテックス成形体の製造方法 | |
US6265479B1 (en) | Deproteinizing agent and method of preparing cationic deproteinized natural rubber latex using the same | |
JP3581866B2 (ja) | 脱蛋白質化天然ゴムラテックスの製造方法 | |
US8476348B2 (en) | Protein-free natural rubber, latex thereof, and method for manufacturing said rubber and latex | |
US6107455A (en) | Removal of protein from natural rubber latex articles | |
JP2938282B2 (ja) | 天然ゴム用脱蛋白処理剤及びそれを用いた脱蛋白天然ゴムの製造方法 | |
JP4028086B2 (ja) | 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法 | |
Payens | Stable and unstable casein micelles | |
JP5133479B2 (ja) | 低アレルギー性天然ゴムラテックスの製造方法 | |
US6306955B1 (en) | Process for producing deproteinized natural rubber latex | |
AU8555501A (en) | Method of preparing low allergic natural rubber latex and deproteinized natural rubber latex, and low allergic natural rubber and deproteinized natural rubber | |
JP3286635B2 (ja) | 脱蛋白天然ゴムの製造方法 | |
JP3562728B2 (ja) | 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法 | |
JP4112681B2 (ja) | ゴム手袋 | |
JP2004197052A (ja) | 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法 | |
JP2002145904A (ja) | 脱蛋白天然ゴム | |
JPH10279607A (ja) | 脱蛋白天然ゴムラテックスおよび加硫ゴム | |
JP2002145903A (ja) | 低アレルギー性天然ゴム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |