JP2976436B2 - 新規オリゴリボヌクレオチド誘導体及び抗ウイルス剤への使用 - Google Patents
新規オリゴリボヌクレオチド誘導体及び抗ウイルス剤への使用Info
- Publication number
- JP2976436B2 JP2976436B2 JP1064058A JP6405889A JP2976436B2 JP 2976436 B2 JP2976436 B2 JP 2976436B2 JP 1064058 A JP1064058 A JP 1064058A JP 6405889 A JP6405889 A JP 6405889A JP 2976436 B2 JP2976436 B2 JP 2976436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrogen atom
- general formula
- thioanion
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 108091027075 5S-rRNA precursor Proteins 0.000 title claims description 11
- 239000003443 antiviral agent Substances 0.000 title description 3
- -1 guanine- 9-yl Chemical group 0.000 claims description 44
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 29
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 26
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 claims description 22
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 21
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 claims description 20
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 18
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 15
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 12
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 9
- RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N Thiophosphoric acid Chemical class OP(O)(S)=O RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 8
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 7
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 claims description 7
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000001863 phosphorothioyl group Chemical group *P(*)(*)=S 0.000 claims description 5
- 125000000845 uracil-1-yl group Chemical group [*]N1C(=O)N([H])C(=O)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 5
- 125000000847 cytosin-1-yl group Chemical group [*]N1C(=O)N=C(N([H])[H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 4
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 claims description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 claims description 2
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 claims 26
- 125000003294 thymin-1-yl group Chemical group [H]N1C(=O)N(*)C([H])=C(C1=O)C([H])([H])[H] 0.000 claims 3
- 125000000848 adenin-9-yl group Chemical group [H]N([H])C1=C2N=C([H])N(*)C2=NC([H])=N1 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 112
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 93
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 50
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 39
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 18
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 15
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 15
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 14
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 239000005289 controlled pore glass Substances 0.000 description 11
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 10
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 10
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 9
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- AVBGNFCMKJOFIN-UHFFFAOYSA-N triethylammonium acetate Chemical compound CC(O)=O.CCN(CC)CC AVBGNFCMKJOFIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 8
- IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(oxo)silane Chemical compound O[Si](O)=O IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 8
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 8
- 150000003833 nucleoside derivatives Chemical class 0.000 description 8
- 125000001981 tert-butyldimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([H])(C([H])([H])[H])[*]C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 8
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 7
- RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-K thiophosphate Chemical group [O-]P([O-])([O-])=S RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- FMCAFXHLMUOIGG-IWFBPKFRSA-N (2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2r)-2-formamido-3-sulfanylpropanoyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxy-2,5-dimethylphenyl)propanoyl]amino]-4-methylsulfanylbutanoic acid Chemical compound O=CN[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCSC)C(O)=O)CC1=CC(C)=C(O)C=C1C FMCAFXHLMUOIGG-IWFBPKFRSA-N 0.000 description 6
- QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N Carbon disulfide Chemical compound S=C=S QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108700005077 Viral Genes Proteins 0.000 description 6
- 230000000120 cytopathologic effect Effects 0.000 description 6
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- AFQIYTIJXGTIEY-UHFFFAOYSA-N hydrogen carbonate;triethylazanium Chemical compound OC(O)=O.CCN(CC)CC AFQIYTIJXGTIEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 6
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 6
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 6
- 229940046166 oligodeoxynucleotide Drugs 0.000 description 6
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 6
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 101710149951 Protein Tat Proteins 0.000 description 5
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000002143 fast-atom bombardment mass spectrum Methods 0.000 description 5
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 5
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 102100034343 Integrase Human genes 0.000 description 4
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 239000002777 nucleoside Substances 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 4
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 4
- HBOMLICNUCNMMY-XLPZGREQSA-N zidovudine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](N=[N+]=[N-])C1 HBOMLICNUCNMMY-XLPZGREQSA-N 0.000 description 4
- OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC(C)=N1 OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical class O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 3
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 3
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 3
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol group Chemical group [C@@H]1(CC[C@H]2[C@@H]3CC=C4C[C@@H](O)CC[C@]4(C)[C@H]3CC[C@]12C)[C@H](C)CCCC(C)C HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 3
- AGJSNMGHAVDLRQ-HUUJSLGLSA-N methyl (2s)-2-[[(2r)-2-[[(2s)-2-[[(2r)-2-amino-3-sulfanylpropanoyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxy-2,3-dimethylphenyl)propanoyl]amino]-4-methylsulfanylbutanoate Chemical compound SC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)OC)CC1=CC=C(O)C(C)=C1C AGJSNMGHAVDLRQ-HUUJSLGLSA-N 0.000 description 3
- 231100001083 no cytotoxicity Toxicity 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 3
- FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N phosphorus trichloride Chemical compound ClP(Cl)Cl FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 3
- 229960002555 zidovudine Drugs 0.000 description 3
- SNTWKPAKVQFCCF-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydro-1h-triazole Chemical compound N1NC=CN1 SNTWKPAKVQFCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YUDSCJBUWTYENI-VPCXQMTMSA-N 4-amino-1-[(2r,3r,4s,5r)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)-2-methyloxolan-2-yl]pyrimidin-2-one Chemical compound C1=CC(N)=NC(=O)N1[C@]1(C)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O YUDSCJBUWTYENI-VPCXQMTMSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- DRSHXJFUUPIBHX-UHFFFAOYSA-N COc1ccc(cc1)N1N=CC2C=NC(Nc3cc(OC)c(OC)c(OCCCN4CCN(C)CC4)c3)=NC12 Chemical compound COc1ccc(cc1)N1N=CC2C=NC(Nc3cc(OC)c(OC)c(OCCCN4CCN(C)CC4)c3)=NC12 DRSHXJFUUPIBHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 206010020460 Human T-cell lymphotropic virus type I infection Diseases 0.000 description 2
- 241000714260 Human T-lymphotropic virus 1 Species 0.000 description 2
- 241000713772 Human immunodeficiency virus 1 Species 0.000 description 2
- 229930010555 Inosine Natural products 0.000 description 2
- UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N Inosine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C2=NC=NC(O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 2
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 2
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 2
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 2
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 2
- 108091028664 Ribonucleotide Proteins 0.000 description 2
- 108020004566 Transfer RNA Proteins 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000002259 anti human immunodeficiency virus agent Substances 0.000 description 2
- 230000000840 anti-viral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N carbon disulfide-14c Chemical compound S=[14C]=S QGJOPFRUJISHPQ-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 2
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 2
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 2
- 108700004026 gag Genes Proteins 0.000 description 2
- 101150098622 gag gene Proteins 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 210000002443 helper t lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N hypoxanthine Chemical compound O=C1NC=NC2=C1NC=N2 FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 229960003786 inosine Drugs 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 2
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- IZUPBVBPLAPZRR-UHFFFAOYSA-N pentachlorophenol Chemical compound OC1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1Cl IZUPBVBPLAPZRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 2
- 239000002336 ribonucleotide Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 2
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 2
- 230000005026 transcription initiation Effects 0.000 description 2
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 2
- 230000005727 virus proliferation Effects 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- FMCAFXHLMUOIGG-JTJHWIPRSA-N (2s)-2-[[(2r)-2-[[(2s)-2-[[(2r)-2-formamido-3-sulfanylpropanoyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxy-2,5-dimethylphenyl)propanoyl]amino]-4-methylsulfanylbutanoic acid Chemical compound O=CN[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CCSC)C(O)=O)CC1=CC(C)=C(O)C=C1C FMCAFXHLMUOIGG-JTJHWIPRSA-N 0.000 description 1
- 102000040650 (ribonucleotides)n+m Human genes 0.000 description 1
- MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-1H-imidazole Chemical compound CN1C=CN=C1 MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVSFQJZRHXAUGT-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropanoyl chloride Chemical compound CC(C)(C)C(Cl)=O JVSFQJZRHXAUGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRBGUGQWTMBDTR-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-tri(propan-2-yl)benzenesulfonyl chloride Chemical compound CC(C)C1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C(C(C)C)=C1C(C)C HRBGUGQWTMBDTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNIZHKITBISILC-RPKMEZRRSA-N 2-amino-9-[(2r,3r,4s,5r)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)-2-methyloxolan-2-yl]-3h-purin-6-one Chemical compound C1=NC(C(NC(N)=N2)=O)=C2N1[C@]1(C)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O QNIZHKITBISILC-RPKMEZRRSA-N 0.000 description 1
- XWKFPIODWVPXLX-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-5-methylpyridine Natural products CC1=CC=C(C)N=C1 XWKFPIODWVPXLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000549 4-dimethylaminophenol Drugs 0.000 description 1
- FCSKOFQQCWLGMV-UHFFFAOYSA-N 5-{5-[2-chloro-4-(4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl)phenoxy]pentyl}-3-methylisoxazole Chemical compound O1N=C(C)C=C1CCCCCOC1=CC=C(C=2OCCN=2)C=C1Cl FCSKOFQQCWLGMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- 241000416162 Astragalus gummifer Species 0.000 description 1
- 235000016068 Berberis vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- UXFFGXDFWZQRAN-UHFFFAOYSA-N C(C)N(CC)CC.[C] Chemical compound C(C)N(CC)CC.[C] UXFFGXDFWZQRAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002126 C01EB10 - Adenosine Substances 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 101710094648 Coat protein Proteins 0.000 description 1
- FKLJPTJMIBLJAV-UHFFFAOYSA-N Compound IV Chemical compound O1N=C(C)C=C1CCCCCCCOC1=CC=C(C=2OCCN=2)C=C1 FKLJPTJMIBLJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVGKNOAMLMIIKO-UHFFFAOYSA-N Elaidinsaeure-aethylester Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(=O)OCC LVGKNOAMLMIIKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710181478 Envelope glycoprotein GP350 Proteins 0.000 description 1
- 101710177291 Gag polyprotein Proteins 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- NYHBQMYGNKIUIF-UUOKFMHZSA-N Guanosine Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O NYHBQMYGNKIUIF-UUOKFMHZSA-N 0.000 description 1
- 208000031886 HIV Infections Diseases 0.000 description 1
- 241000700588 Human alphaherpesvirus 1 Species 0.000 description 1
- 241000713340 Human immunodeficiency virus 2 Species 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical group Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N Hypoxanthine nucleoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000014150 Interferons Human genes 0.000 description 1
- 108010050904 Interferons Proteins 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 240000007472 Leucaena leucocephala Species 0.000 description 1
- 235000010643 Leucaena leucocephala Nutrition 0.000 description 1
- 101710125418 Major capsid protein Proteins 0.000 description 1
- 102000012750 Membrane Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108010090054 Membrane Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 244000246386 Mentha pulegium Species 0.000 description 1
- 235000016257 Mentha pulegium Nutrition 0.000 description 1
- 235000004357 Mentha x piperita Nutrition 0.000 description 1
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical group CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000168 Microcrystalline cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000012868 Overgrowth Diseases 0.000 description 1
- 235000019483 Peanut oil Nutrition 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical class OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 241000932075 Priacanthus hamrur Species 0.000 description 1
- 229940123573 Protein synthesis inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 102000009572 RNA Polymerase II Human genes 0.000 description 1
- 108010009460 RNA Polymerase II Proteins 0.000 description 1
- 229920001800 Shellac Polymers 0.000 description 1
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- 108700009124 Transcription Initiation Site Proteins 0.000 description 1
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 1
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 1
- GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J Trypan blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(/N=N/C3=CC=C(C=C3C)C=3C=C(C(=CC=3)\N=N\C=3C(=CC4=CC(=CC(N)=C4C=3O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)C)=C(O)C2=C1N GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J 0.000 description 1
- 241000711975 Vesicular stomatitis virus Species 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 150000001263 acyl chlorides Chemical class 0.000 description 1
- 229960005305 adenosine Drugs 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005460 biophysical method Methods 0.000 description 1
- 208000015322 bone marrow disease Diseases 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007958 cherry flavor Substances 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001085 cytostatic effect Effects 0.000 description 1
- 229940127089 cytotoxic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 1
- MQYQOVYIJOLTNX-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;n,n-dimethylformamide Chemical compound ClCCl.CN(C)C=O MQYQOVYIJOLTNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- NLFBCYMMUAKCPC-KQQUZDAGSA-N ethyl (e)-3-[3-amino-2-cyano-1-[(e)-3-ethoxy-3-oxoprop-1-enyl]sulfanyl-3-oxoprop-1-enyl]sulfanylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)\C=C\SC(=C(C#N)C(N)=O)S\C=C\C(=O)OCC NLFBCYMMUAKCPC-KQQUZDAGSA-N 0.000 description 1
- LVGKNOAMLMIIKO-QXMHVHEDSA-N ethyl oleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC LVGKNOAMLMIIKO-QXMHVHEDSA-N 0.000 description 1
- 229940093471 ethyl oleate Drugs 0.000 description 1
- 108010092809 exonuclease Bal 31 Proteins 0.000 description 1
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 235000010855 food raising agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 235000001050 hortel pimenta Nutrition 0.000 description 1
- 229920003132 hydroxypropyl methylcellulose phthalate Polymers 0.000 description 1
- 229940031704 hydroxypropyl methylcellulose phthalate Drugs 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229940079322 interferon Drugs 0.000 description 1
- 239000002799 interferon inducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- AGJSNMGHAVDLRQ-IWFBPKFRSA-N methyl (2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2r)-2-amino-3-sulfanylpropanoyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxy-2,3-dimethylphenyl)propanoyl]amino]-4-methylsulfanylbutanoate Chemical compound SC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)OC)CC1=CC=C(O)C(C)=C1C AGJSNMGHAVDLRQ-IWFBPKFRSA-N 0.000 description 1
- 235000010270 methyl p-hydroxybenzoate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 229940016286 microcrystalline cellulose Drugs 0.000 description 1
- 235000019813 microcrystalline cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008108 microcrystalline cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 239000007968 orange flavor Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 239000000312 peanut oil Substances 0.000 description 1
- 150000004713 phosphodiesters Chemical class 0.000 description 1
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M phosphonate Chemical compound [O-]P(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 235000010232 propyl p-hydroxybenzoate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000007 protein synthesis inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001177 retroviral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000002342 ribonucleoside Substances 0.000 description 1
- CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N saccharin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NS(=O)(=O)C2=C1 CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940081974 saccharin Drugs 0.000 description 1
- 235000019204 saccharin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000901 saccharin and its Na,K and Ca salt Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 1
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004208 shellac Substances 0.000 description 1
- 229940113147 shellac Drugs 0.000 description 1
- ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N shellac Chemical compound OCCCCCC(O)C(O)CCCCCCCC(O)=O.C1C23[C@H](C(O)=O)CCC2[C@](C)(CO)[C@@H]1C(C(O)=O)=C[C@@H]3O ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N 0.000 description 1
- 235000013874 shellac Nutrition 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 208000003265 stomatitis Diseases 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyldimethylsilyl chloride Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)Cl BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 150000003582 thiophosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000000196 tragacanth Substances 0.000 description 1
- 235000010487 tragacanth Nutrition 0.000 description 1
- 229940116362 tragacanth Drugs 0.000 description 1
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZVJOYBTLHNRDW-UHFFFAOYSA-N triphenylmethanamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(N)C1=CC=CC=C1 BZVJOYBTLHNRDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZTRCELOJRDYMQ-UHFFFAOYSA-N triphenylmethanol Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(O)C1=CC=CC=C1 LZTRCELOJRDYMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 208000005925 vesicular stomatitis Diseases 0.000 description 1
- 230000029812 viral genome replication Effects 0.000 description 1
- 230000006490 viral transcription Effects 0.000 description 1
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/06—Pyrimidine radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/06—Pyrimidine radicals
- C07H19/10—Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/16—Purine radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/16—Purine radicals
- C07H19/20—Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、AIDS(後天性免疫不全症候群)の原因ウイ
ルスであるAIDSウイルス(HIV−1,HIV−2等)の増殖を
阻害することにより無毒化し得る新規化合物、2′−O
−メチルリボオリゴヌクレオチドホスホロチオエート誘
導体、2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチド誘導
体、それらの新規製造中間体、オリゴリボヌクレオチド
誘導体及びそれら誘導体の用途に関し、医薬品、例えば
抗AIDS薬等抗ウイルス剤への使用に関する。
ルスであるAIDSウイルス(HIV−1,HIV−2等)の増殖を
阻害することにより無毒化し得る新規化合物、2′−O
−メチルリボオリゴヌクレオチドホスホロチオエート誘
導体、2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチド誘導
体、それらの新規製造中間体、オリゴリボヌクレオチド
誘導体及びそれら誘導体の用途に関し、医薬品、例えば
抗AIDS薬等抗ウイルス剤への使用に関する。
従来の技術 AIDS(後天性免疫不全症候群)は、1981年に発見され
たが、その原因がレトロウイルス科に属するHIV(human
immunodeficiency virus、以下AIDSウイルスと略
す。)によることが明かとなった。その患者数は世界各
国で年々増加し、WHOの報告では1988年8月31日現在、
全世界で11万人を越える。一方、日本では90人の患者が
報告されている(1988年8月31日現在)。更に、当該ウ
イルスに感染しているが未だAIDSに至っていない感染者
を含めるとその数は世界中で1000万人を越え(WHO推
定)、日本では1048人である(1988年8月31日現在、厚
生省報告)。この深刻な疾病であるAIDSを完全に治癒す
る薬剤は現在のところ見い出されていない。AIDSの病状
の進行を遅らせ、患者の臨床徴候を改善する薬物として
3′−デオキシ−3′−アジドチミジン(以下「AZT」
と略す。)が臨床的に使用されているが、その有効性と
同時に骨髄障害等の副作用が報告されている(The New
England Journal of Medicine 317,192−197,1987年参
照)。AZTの作用機作は、レトロウイルスが宿主細胞内
に侵入後、自己の遺伝子RANをDNAへと転写するのに利用
するウイルス自身の保有する逆転写酵素の活性を阻害す
る為(Mitsuya,H.,et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.82,7
096−7100,1985年参照。)、副作用発現に関連している
可能性がある。
たが、その原因がレトロウイルス科に属するHIV(human
immunodeficiency virus、以下AIDSウイルスと略
す。)によることが明かとなった。その患者数は世界各
国で年々増加し、WHOの報告では1988年8月31日現在、
全世界で11万人を越える。一方、日本では90人の患者が
報告されている(1988年8月31日現在)。更に、当該ウ
イルスに感染しているが未だAIDSに至っていない感染者
を含めるとその数は世界中で1000万人を越え(WHO推
定)、日本では1048人である(1988年8月31日現在、厚
生省報告)。この深刻な疾病であるAIDSを完全に治癒す
る薬剤は現在のところ見い出されていない。AIDSの病状
の進行を遅らせ、患者の臨床徴候を改善する薬物として
3′−デオキシ−3′−アジドチミジン(以下「AZT」
と略す。)が臨床的に使用されているが、その有効性と
同時に骨髄障害等の副作用が報告されている(The New
England Journal of Medicine 317,192−197,1987年参
照)。AZTの作用機作は、レトロウイルスが宿主細胞内
に侵入後、自己の遺伝子RANをDNAへと転写するのに利用
するウイルス自身の保有する逆転写酵素の活性を阻害す
る為(Mitsuya,H.,et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.82,7
096−7100,1985年参照。)、副作用発現に関連している
可能性がある。
一方、最近デオキシオリゴヌクレオチドのホスホロチ
エート誘導体が抗AIDSウイルス活性を有することが報告
されている(Proc.Natl.Acad.Sci.USA.84,7006−7710,1
987年参照。)が実用化されていない。
エート誘導体が抗AIDSウイルス活性を有することが報告
されている(Proc.Natl.Acad.Sci.USA.84,7006−7710,1
987年参照。)が実用化されていない。
発明が解決しようとする課題 AIDSウイルスはその表面タンパク質における株間での
極めて高頻度の変異が生じるため、有効なワクチンの開
発が著しく困難であり、前述のような化学医療剤に期待
されるところが大きい。しかし、これまでの化学療法剤
としてAZTのようなヌクレオシド誘導体は抗AIDSウイル
ス活性を有しながら、一方で深刻な副作用も認められて
いる。従って、副作用が少なくて実用性の高い薬剤の開
発が望まれている。又、その目的を達成する為、デオキ
シオリゴヌクレオチドホスホロチオエート誘導体が基礎
的研究の段階で期待されているが、それよりも一段と作
用が強く、しかも安価で得られる薬剤の開発が望まれて
いる。
極めて高頻度の変異が生じるため、有効なワクチンの開
発が著しく困難であり、前述のような化学医療剤に期待
されるところが大きい。しかし、これまでの化学療法剤
としてAZTのようなヌクレオシド誘導体は抗AIDSウイル
ス活性を有しながら、一方で深刻な副作用も認められて
いる。従って、副作用が少なくて実用性の高い薬剤の開
発が望まれている。又、その目的を達成する為、デオキ
シオリゴヌクレオチドホスホロチオエート誘導体が基礎
的研究の段階で期待されているが、それよりも一段と作
用が強く、しかも安価で得られる薬剤の開発が望まれて
いる。
課題を解決するための手段 本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、新規に製造した2′−O−メチルリボオリゴヌ
クレオチド誘導体及びオリゴリボヌクレオチド誘導体が
宿主細胞へのAIDSウイルスの感染・増殖を阻害し、AIDS
治療薬として使用できることを見い出し、この発見に基
き本発明を完成するに到った。
た結果、新規に製造した2′−O−メチルリボオリゴヌ
クレオチド誘導体及びオリゴリボヌクレオチド誘導体が
宿主細胞へのAIDSウイルスの感染・増殖を阻害し、AIDS
治療薬として使用できることを見い出し、この発見に基
き本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、下記一般式式で示される新規オリ
ゴリボヌクレオチド誘導体及びこれを有効成分として含
有する抗AIDSウイルス剤、AIDSウイルス(HIV−1,HIV−
2等)の遺伝子RNA又は染色体に組み込まれたDNAに相補
的な配列を有し、下記一般式で示される新規2′−O
−メチルリボオリゴヌクレオチドホスホロチオエート誘
導体及びこれを有効成分として含有する抗AIDSウイルス
剤、下記一般式で示される新規2′−O−メチルリボ
オリゴヌクレオチド誘導体及びこれを有効成分として含
有する抗AIDSウイルス剤、及びそれら誘導体の製造原料
に供することができる下記一般式及びで示される新
規2′−O−メチルリボヌクレオシド誘導体及び新規ヌ
クレオシド誘導体である。
ゴリボヌクレオチド誘導体及びこれを有効成分として含
有する抗AIDSウイルス剤、AIDSウイルス(HIV−1,HIV−
2等)の遺伝子RNA又は染色体に組み込まれたDNAに相補
的な配列を有し、下記一般式で示される新規2′−O
−メチルリボオリゴヌクレオチドホスホロチオエート誘
導体及びこれを有効成分として含有する抗AIDSウイルス
剤、下記一般式で示される新規2′−O−メチルリボ
オリゴヌクレオチド誘導体及びこれを有効成分として含
有する抗AIDSウイルス剤、及びそれら誘導体の製造原料
に供することができる下記一般式及びで示される新
規2′−O−メチルリボヌクレオシド誘導体及び新規ヌ
クレオシド誘導体である。
一般式 前記式中、mは1〜100の整数を、B=B2,B3…B(m+1)
で、B1〜B(m+2)は相互に同一又は異なり、それぞれヒポ
キサンチン−9−イル、グアニン−9−イル、アデニン
−9−イル、シトシン−1−イル、ウラシル−1−イ
ル、チミン−1−イルのいずれかを、Q=Q2、Q3…Q
(m+1)で、Q1〜Q(m+1)は相互に同一又は異なりそれぞれ
オチアニオン、オキソアニオン、アルキル基、アリール
オキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アル
キルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを(ただし、
Q1〜Q(m+1)の少なくとも一つはチオアニオンを表わ
す。)。X=X2、X3…X(m+1)で、X1〜X(m+1)はそれぞれ
相互に同一又は異なり水素原子、メチル基又は炭素数1
〜20のカルボキシル基(ただし、全てが水素を表すこと
はない)を、Rは水素原子、炭素数1〜20のアシル基、
置換基を有していてもよいホスホリル基、置換基を有し
ていてもよいチオホスホリル基又は置換基を有していて
もよいアルキルアミノホスホリル基のいずれかを、Y1及
びY2は相互に同一又は異なり、それぞれメトキシ基、炭
素数1〜20のカルボキシル基、水素原子、ヒドロキシル
基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、置換
基を有していてもよいホスホリルオキシ基、置換基を有
していてもよいチオホスホリルオキシ基及び置換基を有
していてもよいアルキルアミノホスホリルオキシ基をそ
れぞれ表わす。ここでアルキルは炭素数1〜30の直鎖状
又は分岐鎖状の炭化水素残基を、アリールはフェニル基
を含む炭素数6〜30の炭化水素残基をそれぞれ表わす。
で、B1〜B(m+2)は相互に同一又は異なり、それぞれヒポ
キサンチン−9−イル、グアニン−9−イル、アデニン
−9−イル、シトシン−1−イル、ウラシル−1−イ
ル、チミン−1−イルのいずれかを、Q=Q2、Q3…Q
(m+1)で、Q1〜Q(m+1)は相互に同一又は異なりそれぞれ
オチアニオン、オキソアニオン、アルキル基、アリール
オキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アル
キルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを(ただし、
Q1〜Q(m+1)の少なくとも一つはチオアニオンを表わ
す。)。X=X2、X3…X(m+1)で、X1〜X(m+1)はそれぞれ
相互に同一又は異なり水素原子、メチル基又は炭素数1
〜20のカルボキシル基(ただし、全てが水素を表すこと
はない)を、Rは水素原子、炭素数1〜20のアシル基、
置換基を有していてもよいホスホリル基、置換基を有し
ていてもよいチオホスホリル基又は置換基を有していて
もよいアルキルアミノホスホリル基のいずれかを、Y1及
びY2は相互に同一又は異なり、それぞれメトキシ基、炭
素数1〜20のカルボキシル基、水素原子、ヒドロキシル
基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、置換
基を有していてもよいホスホリルオキシ基、置換基を有
していてもよいチオホスホリルオキシ基及び置換基を有
していてもよいアルキルアミノホスホリルオキシ基をそ
れぞれ表わす。ここでアルキルは炭素数1〜30の直鎖状
又は分岐鎖状の炭化水素残基を、アリールはフェニル基
を含む炭素数6〜30の炭化水素残基をそれぞれ表わす。
又、前記式において、RおよびY1,Y2における置換
基としては、相互に同一又は異なり、シアノエチル基、
クロロフェニル基、モノホスホリル基、ピロホスホリル
基、炭素数1〜20の炭化水素残基、コレステリル基及び
基J−(K−O−L)E−が例示される。ただし、Jは ヒドロキシル基又は一般式で示される誘導体の構造式
中RO,Y1,Y2のいずれか一つを除いたオリゴリボヌクレオ
チジル基をいずれかを、Kはホスホリル基、チオホスホ
リル基、炭素数1〜10のアルキルアミノホスホリル基の
いずれかを、Lは炭素数1〜20の炭化水素残基を、Eは
1〜10の整数をそれぞれ表わす。又、塩基配列はAIDSウ
イルスの遺伝子RNA又は染色体に組み込まれたNNAの配列
に必らずしも相補的で無くてもよい。
基としては、相互に同一又は異なり、シアノエチル基、
クロロフェニル基、モノホスホリル基、ピロホスホリル
基、炭素数1〜20の炭化水素残基、コレステリル基及び
基J−(K−O−L)E−が例示される。ただし、Jは ヒドロキシル基又は一般式で示される誘導体の構造式
中RO,Y1,Y2のいずれか一つを除いたオリゴリボヌクレオ
チジル基をいずれかを、Kはホスホリル基、チオホスホ
リル基、炭素数1〜10のアルキルアミノホスホリル基の
いずれかを、Lは炭素数1〜20の炭化水素残基を、Eは
1〜10の整数をそれぞれ表わす。又、塩基配列はAIDSウ
イルスの遺伝子RNA又は染色体に組み込まれたNNAの配列
に必らずしも相補的で無くてもよい。
前記式において、B1〜B(m+2),Q1〜Q(m+1)及びX1〜X
(m+1)は5′側から1,2,3,4…(m+1)の順で示され
る。例えばmが2のときB1〜B(m+2)は5′側から順に
B1,B2,B3,B4となり、Q1〜Q(m+1)は5′側から順にQ1,
Q2,Q3となり、X1〜X(m+1)は5′側から順にX1,X2,X3と
なり、下記構造式を示す。
(m+1)は5′側から1,2,3,4…(m+1)の順で示され
る。例えばmが2のときB1〜B(m+2)は5′側から順に
B1,B2,B3,B4となり、Q1〜Q(m+1)は5′側から順にQ1,
Q2,Q3となり、X1〜X(m+1)は5′側から順にX1,X2,X3と
なり、下記構造式を示す。
同様に、mが100のときはB1〜(m+2)は5′側
から順にB1,B2,B3…B100,B101,B102となり、Q1〜Q(m+1)
は5′側から順にQ1,Q2,Q3…Q100,Q101となり、X1〜X
(m+1)は5′側から順にX1,X2,X3…X100,X101となり下記
構造式を示す。
から順にB1,B2,B3…B100,B101,B102となり、Q1〜Q(m+1)
は5′側から順にQ1,Q2,Q3…Q100,Q101となり、X1〜X
(m+1)は5′側から順にX1,X2,X3…X100,X101となり下記
構造式を示す。
一般式 ただし、前記式中m′は1〜50の整数を、B1′〜B′
(m′+2)は相互に同一又は異なり、アデニン−9−
イル−(A)、グアニン−9−イル−(G)、シトシン
−1−イル−(C)、ウラシル−1−イル−(U)、チ
ミン−1−イル−(T)及びヒポキサンチン−9−イル
−(H)のいずれかを、Q1′はチニアニオン(S )、
オキソアオニン(O )、アルキル基、アルキルオキシ
基、アリルオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれか
を、Q2′からQ′(m′+1)は少なくとも一つがチオ
アニオン(S )であり、かつ残りがチオアニオン(S
)又はオキソアニオン(O )のいずれかをY1′〜
Y3′は相互に同一又は異なり、メトキシ基、置換基を有
していてもよいアルキルオキシ基、ヒドロキシル基、ア
ルキルシリル基及び水素原子のいずれかを、R′は水素
原子又は置換基を有していてもよいホスホリル基又はチ
オホスホリル基を、それぞれ表わす。ここでアルキルは
炭素数1〜30の直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素残基を、
アリール基はフェニル基を含む炭素数6〜30の炭化水素
残基をそれぞれ表わす。前記置換基としては、シアノエ
チル基、クロロフェニル基及び炭素数1〜10の炭化水素
残基が例示される。
(m′+2)は相互に同一又は異なり、アデニン−9−
イル−(A)、グアニン−9−イル−(G)、シトシン
−1−イル−(C)、ウラシル−1−イル−(U)、チ
ミン−1−イル−(T)及びヒポキサンチン−9−イル
−(H)のいずれかを、Q1′はチニアニオン(S )、
オキソアオニン(O )、アルキル基、アルキルオキシ
基、アリルオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれか
を、Q2′からQ′(m′+1)は少なくとも一つがチオ
アニオン(S )であり、かつ残りがチオアニオン(S
)又はオキソアニオン(O )のいずれかをY1′〜
Y3′は相互に同一又は異なり、メトキシ基、置換基を有
していてもよいアルキルオキシ基、ヒドロキシル基、ア
ルキルシリル基及び水素原子のいずれかを、R′は水素
原子又は置換基を有していてもよいホスホリル基又はチ
オホスホリル基を、それぞれ表わす。ここでアルキルは
炭素数1〜30の直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素残基を、
アリール基はフェニル基を含む炭素数6〜30の炭化水素
残基をそれぞれ表わす。前記置換基としては、シアノエ
チル基、クロロフェニル基及び炭素数1〜10の炭化水素
残基が例示される。
前記式において、B′及びQ′は5′側から1,2,3,4
…(m′+2)の順序で示される。例えば、m′が2の
ときB′2〜(m′+1)は5′側から順にB2′,B3′
となり、Q′2〜(m′+1)は5′側から順にQ2′,Q
3′となり、下記の構造を示す。
…(m′+2)の順序で示される。例えば、m′が2の
ときB′2〜(m′+1)は5′側から順にB2′,B3′
となり、Q′2〜(m′+1)は5′側から順にQ2′,Q
3′となり、下記の構造を示す。
同様に、m′が50のときはB′2〜(m′+1)は5
側から順にB2′,B3′,B4′…B50′,B51′となり、Q′
2〜(m′+1)は5′側から順にQ2′,Q3′,Q4′…Q
50′,Q51′となり、下記の構造を示す。
側から順にB2′,B3′,B4′…B50′,B51′となり、Q′
2〜(m′+1)は5′側から順にQ2′,Q3′,Q4′…Q
50′,Q51′となり、下記の構造を示す。
一般式: ただし、前記式中m″は1〜50の整数を、B1″〜B″
(m″+2)は相互に同一又は異なり、それぞれアデニ
ン−9−イル−(A)、グアニン−9−イル−(G)、
シトシン−1−イル−(C)、ウラシル−1−イル−
(U)、チミン−1−イル−(T)及びヒポキサンチン
−9−イル−(H)のいずれかを、Q″は少なくとも1
つのチオアニオンを含み、チニアニオン(S )、オキ
ソアオン(O )、アルキル基、アルキルオキシ基、ア
リルオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを、Y1″
〜Y3″は相互に同一又は異なり、メトキシ基、置換基を
有していてもよいアルキルオキシ基、ヒドロキシル基、
アルキルシリル基及び水素原子のいずれかを、R′は水
素原子又は置換基を有していてもよいホスホリル基を、
それぞれ表わす。
(m″+2)は相互に同一又は異なり、それぞれアデニ
ン−9−イル−(A)、グアニン−9−イル−(G)、
シトシン−1−イル−(C)、ウラシル−1−イル−
(U)、チミン−1−イル−(T)及びヒポキサンチン
−9−イル−(H)のいずれかを、Q″は少なくとも1
つのチオアニオンを含み、チニアニオン(S )、オキ
ソアオン(O )、アルキル基、アルキルオキシ基、ア
リルオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを、Y1″
〜Y3″は相互に同一又は異なり、メトキシ基、置換基を
有していてもよいアルキルオキシ基、ヒドロキシル基、
アルキルシリル基及び水素原子のいずれかを、R′は水
素原子又は置換基を有していてもよいホスホリル基を、
それぞれ表わす。
ここでアルキルは炭素数1〜30の直鎖状又は分岐鎖状
の炭化水素残基を、アリールはフェニル基を含む炭素数
6〜30の炭化水素残基をそれぞれ表わす。前記置換基と
しては、シアノエチル基、クロロフェニル基及び炭素数
1〜10の炭化水素残基が例示される。又、塩基配列はAI
DSウイルスの遺伝子RNA又は染色体に組み込まれたDNAの
配列に必らずしも相補的で無くてよい。
の炭化水素残基を、アリールはフェニル基を含む炭素数
6〜30の炭化水素残基をそれぞれ表わす。前記置換基と
しては、シアノエチル基、クロロフェニル基及び炭素数
1〜10の炭化水素残基が例示される。又、塩基配列はAI
DSウイルスの遺伝子RNA又は染色体に組み込まれたDNAの
配列に必らずしも相補的で無くてよい。
一般式 一般式 ただし上記一般式及び中、Wはモノメトキシトリ
チル基又はジメトキシトリチル基を、Y4はメトキシ基、
置換基を有していてもよいアルキル基及び水素原子のい
ずれかをn及びtは相互に異なっていてもよく、1〜30
の整数を、はコントロールドポアガラス誘導体、ポリ
スチレン誘導体及びシリカゲル誘導体のいずれかを、Z
は下記構造式のいずれかで示される置換基を、それぞれ
表わす。
チル基又はジメトキシトリチル基を、Y4はメトキシ基、
置換基を有していてもよいアルキル基及び水素原子のい
ずれかをn及びtは相互に異なっていてもよく、1〜30
の整数を、はコントロールドポアガラス誘導体、ポリ
スチレン誘導体及びシリカゲル誘導体のいずれかを、Z
は下記構造式のいずれかで示される置換基を、それぞれ
表わす。
また、アルキルオキシ基のアルキル部分の炭素数は1
〜10であり、置換基を有するアルキルオキシ基としては
例えば、 等が挙げられる。
〜10であり、置換基を有するアルキルオキシ基としては
例えば、 等が挙げられる。
オリゴデオキシヌクレオチドの抗ウイルス作用は、例
えばラウス肉種ウイルスの増殖抑制のように誘導体化せ
ずに用いた報告があるが(Zamecnik,P.C.Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 75,280−284,1978年参照。)一方で、オリゴ
デオキシヌクレオチドが哺乳動物細胞の培養液中及び細
胞抽出物中、或いは血清中で速やかに分解されることが
報告されている(Wickstrom,E.Journal of Bioohemical
and Biophysical Methods 13,97−102,1986年参
照。)。従って、オリゴデオキシヌクレオチドのより効
果的な抗ウイルス作用を期待するには、それらを分解さ
れないように誘導体化しておくことが望ましい。例えば
オリゴデオキシヌクレオチド中のリン酸ジエステルをメ
チルスルホン酸に換えた誘導体が、単純ヘルペスウイル
ス1型の増殖を阻害することが報告されているし(Smit
h,C.C. et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA83,2787−2791,1
986年参照。)、オリゴデオキシヌクレオチド中のリン
酸ジエステルをホスホロチオエートに換えた誘導体が安
定性が高まるということが報告されており(Stein,C.A.
Nucleic Acids Res.16,3209−3221,1988年参照。)、
又、それらがAIDSウイルスの増殖を阻害することが報告
されている(Matsukura,M.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA,84,7706−7710,1987年参照。)。又、インターフェ
ロンインデューサーである二本鎖ポリRNAにおいてホス
ホロチオエート誘導体にすることにより、安定性が高ま
り牛の水疱性口内炎ウイルス(vesicular stomatitis v
irus)に対する抗ウイルス作用が増強されることが報告
されている(De Clercq,E.et al.Virology 42,421−42
8,1970年参照。)。
えばラウス肉種ウイルスの増殖抑制のように誘導体化せ
ずに用いた報告があるが(Zamecnik,P.C.Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 75,280−284,1978年参照。)一方で、オリゴ
デオキシヌクレオチドが哺乳動物細胞の培養液中及び細
胞抽出物中、或いは血清中で速やかに分解されることが
報告されている(Wickstrom,E.Journal of Bioohemical
and Biophysical Methods 13,97−102,1986年参
照。)。従って、オリゴデオキシヌクレオチドのより効
果的な抗ウイルス作用を期待するには、それらを分解さ
れないように誘導体化しておくことが望ましい。例えば
オリゴデオキシヌクレオチド中のリン酸ジエステルをメ
チルスルホン酸に換えた誘導体が、単純ヘルペスウイル
ス1型の増殖を阻害することが報告されているし(Smit
h,C.C. et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA83,2787−2791,1
986年参照。)、オリゴデオキシヌクレオチド中のリン
酸ジエステルをホスホロチオエートに換えた誘導体が安
定性が高まるということが報告されており(Stein,C.A.
Nucleic Acids Res.16,3209−3221,1988年参照。)、
又、それらがAIDSウイルスの増殖を阻害することが報告
されている(Matsukura,M.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA,84,7706−7710,1987年参照。)。又、インターフェ
ロンインデューサーである二本鎖ポリRNAにおいてホス
ホロチオエート誘導体にすることにより、安定性が高ま
り牛の水疱性口内炎ウイルス(vesicular stomatitis v
irus)に対する抗ウイルス作用が増強されることが報告
されている(De Clercq,E.et al.Virology 42,421−42
8,1970年参照。)。
一方、2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチドはRN
Aの糖部分の2′位水酸基がメチル化されたものであ
り、それによりDNA、RNAを分解する種々の酵素(ヌクレ
アーゼ)に対し抵抗性を示すという性質が知られている
(Gray,M.W.et al.Biochem.Biophys.Acta 134, 243,196
7年;Dunlap,B.E.et al.Biochemistry 10,2581−2587,19
71年。)。又、その相補的配列を有するRNA鎖と安定な
二重鎖を作り、しかもその安定性は同じ塩基配列のDNA
−RNA相補的二本鎖の安定性を有意に上まわるという性
質を有している(Inoue,H.et al.,Nucleic Acids Res.1
5,6131−6148,1987年参照)。またRNA分解酵素であるRN
ase Hからの分解に抵抗性を示す性質を利用し、RNA鎖の
位置特異的切断に用いられており(Inoue,H.,et al.,FE
BS Letters 215, 327−330,1987年、参照)、更にDNA分
解酵素Bal 31ヌクレアーゼに対し、DNAに比べ有意に抵
抗性を示すという性質を利用し、DNAの一方向のみの欠
失体の作成に用いられている(Mukai,S.,et al.Nucleic
Acids Symposium Series No.19,117−120,1988年参
照。)。以上の種々の知見は2′−O−メチルリボオリ
ゴヌクレオチドが、その相補的塩基配列のRNA鎖と安定
な二本鎖を形成するということ、及びDNA,RNAを分解す
る種々の酵素(ヌクレアーゼ)に対し抵抗性を示すとい
う特徴に基づいている。又、過去に於て、作用機作は明
確でないがポリ2′−O−メチルリボヌクレオチドがマ
ウスでのレトロウイルスによる癌の進行を阻止するとい
うことが報告されている(Tennant,R.W.et al.Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA'71,3167−3171,1974年,参照。)。
又、2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチドはオリゴ
リボノクレヌクレオチドと同様にデオキシオリゴヌクレ
オチドに比べより安価な原料を用いて製造することがで
きる。
Aの糖部分の2′位水酸基がメチル化されたものであ
り、それによりDNA、RNAを分解する種々の酵素(ヌクレ
アーゼ)に対し抵抗性を示すという性質が知られている
(Gray,M.W.et al.Biochem.Biophys.Acta 134, 243,196
7年;Dunlap,B.E.et al.Biochemistry 10,2581−2587,19
71年。)。又、その相補的配列を有するRNA鎖と安定な
二重鎖を作り、しかもその安定性は同じ塩基配列のDNA
−RNA相補的二本鎖の安定性を有意に上まわるという性
質を有している(Inoue,H.et al.,Nucleic Acids Res.1
5,6131−6148,1987年参照)。またRNA分解酵素であるRN
ase Hからの分解に抵抗性を示す性質を利用し、RNA鎖の
位置特異的切断に用いられており(Inoue,H.,et al.,FE
BS Letters 215, 327−330,1987年、参照)、更にDNA分
解酵素Bal 31ヌクレアーゼに対し、DNAに比べ有意に抵
抗性を示すという性質を利用し、DNAの一方向のみの欠
失体の作成に用いられている(Mukai,S.,et al.Nucleic
Acids Symposium Series No.19,117−120,1988年参
照。)。以上の種々の知見は2′−O−メチルリボオリ
ゴヌクレオチドが、その相補的塩基配列のRNA鎖と安定
な二本鎖を形成するということ、及びDNA,RNAを分解す
る種々の酵素(ヌクレアーゼ)に対し抵抗性を示すとい
う特徴に基づいている。又、過去に於て、作用機作は明
確でないがポリ2′−O−メチルリボヌクレオチドがマ
ウスでのレトロウイルスによる癌の進行を阻止するとい
うことが報告されている(Tennant,R.W.et al.Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA'71,3167−3171,1974年,参照。)。
又、2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチドはオリゴ
リボノクレヌクレオチドと同様にデオキシオリゴヌクレ
オチドに比べより安価な原料を用いて製造することがで
きる。
AIDSウイルスの構造及び性質は最近の研究により、次
のような知見が得られている。即ち、AIDSウイルスは約
9000鎖長の一本鎖RNAを遺伝子の本体とするレトロウイ
ルスで逆転写酵素を有する。その遺伝子の塩基配列(一
次構造)は既に報告されている(Ratner,L.,et al.Natu
re 313,277−284,1985年;Muesing,M.A.et al.Nature 31
3,450−458,1985年;Sanchez−Pescador R.,et al.Scien
ce 227,484−492,1985年;Wain−Hobson,S.,et al.Cell
40,9−17,1985年,参照)。感染標的細胞はヒトリンパ
球のうち膜抗原としてT4(モノクローナル抗体で検出さ
れる抗原)陽性である主としてヘルパー/インデューサ
ー細胞であり、感染者これらの細胞変性効果を起こし破
壊する。細胞への吸着・侵入後のウイルスは、自己の有
する逆転写酵素によって、tRNALysをプライマーとして
利用し直鎖状二本鎖ウイルスDNAへと変化し、核内に移
行して環状構造をとり、宿主細胞染色体DNAへと組み込
まれプロウイルスとなる。プロウイルスからの転写は宿
主細胞のメッセンジャーRNA(以下、「mRNA」と略
す。)と同様に細胞由来のRNAポリメラーゼIIによりウ
イルスmRNAへと転写される。この過程は、ウイルス自身
にコードされている少なくとも2つの遺伝子産物、即ち
tat(transactivator)及びrev(regulator of express
ino of virion proteins)により調節されている。tat
は、ウイルスの転写活性増強因子として転写開始点直後
のTARエレメント(transacting responsive element)
と呼ばれる領域に働きかける(Rosen,C.A.,et al.,Cell
41,813−823,1985年,参照。)。転写されたウイルスR
NAは、一部はウイルス粒子中に取り込まれるゲノムRNA
となり、一部は遺伝子を発現するmRNAとして利用され
る。mRNAは数種類存在し、ウイルス抗原と逆転写酵素を
発現する全長のRNAと、1個スプライシングを受けて短
くなった表面糖タンパク質を発現するmRNAと、tat,rev
などの遺伝子を発現するために少なくとも2回のスプラ
イシングを受けて更に短くなったmRNAなどである。
のような知見が得られている。即ち、AIDSウイルスは約
9000鎖長の一本鎖RNAを遺伝子の本体とするレトロウイ
ルスで逆転写酵素を有する。その遺伝子の塩基配列(一
次構造)は既に報告されている(Ratner,L.,et al.Natu
re 313,277−284,1985年;Muesing,M.A.et al.Nature 31
3,450−458,1985年;Sanchez−Pescador R.,et al.Scien
ce 227,484−492,1985年;Wain−Hobson,S.,et al.Cell
40,9−17,1985年,参照)。感染標的細胞はヒトリンパ
球のうち膜抗原としてT4(モノクローナル抗体で検出さ
れる抗原)陽性である主としてヘルパー/インデューサ
ー細胞であり、感染者これらの細胞変性効果を起こし破
壊する。細胞への吸着・侵入後のウイルスは、自己の有
する逆転写酵素によって、tRNALysをプライマーとして
利用し直鎖状二本鎖ウイルスDNAへと変化し、核内に移
行して環状構造をとり、宿主細胞染色体DNAへと組み込
まれプロウイルスとなる。プロウイルスからの転写は宿
主細胞のメッセンジャーRNA(以下、「mRNA」と略
す。)と同様に細胞由来のRNAポリメラーゼIIによりウ
イルスmRNAへと転写される。この過程は、ウイルス自身
にコードされている少なくとも2つの遺伝子産物、即ち
tat(transactivator)及びrev(regulator of express
ino of virion proteins)により調節されている。tat
は、ウイルスの転写活性増強因子として転写開始点直後
のTARエレメント(transacting responsive element)
と呼ばれる領域に働きかける(Rosen,C.A.,et al.,Cell
41,813−823,1985年,参照。)。転写されたウイルスR
NAは、一部はウイルス粒子中に取り込まれるゲノムRNA
となり、一部は遺伝子を発現するmRNAとして利用され
る。mRNAは数種類存在し、ウイルス抗原と逆転写酵素を
発現する全長のRNAと、1個スプライシングを受けて短
くなった表面糖タンパク質を発現するmRNAと、tat,rev
などの遺伝子を発現するために少なくとも2回のスプラ
イシングを受けて更に短くなったmRNAなどである。
本発明は、上述のごとくこれら2′−O−メチルリボ
ヌクレオチド及びオリゴリボヌクレオチドを有する利点
を生かし、リン酸部を更に誘導体化し、AIDSウイルスの
感染・増殖を阻害することに成功した。しかもその阻害
効果はオリゴマー中の単量体の結合様式が2′−5′結
合、3′−5′結合のいずれでもよく、即ち3′−O−
メチルヌクレオシドをその構成成分としていてもよいこ
とが明らかとなった。従ってオリゴマー分子中に2′−
5′結合及び3′−5′結合の両方を有していてもよ
く、糖部2′(又は3′)水酸基はすべて或いは部分的
にメチル化されていても良いし、アシル化されていても
よい。又は、オリゴヌクレオチドの3′,5′両末端の糖
部は一般式〜で示したように置換基を有していても
よい。
ヌクレオチド及びオリゴリボヌクレオチドを有する利点
を生かし、リン酸部を更に誘導体化し、AIDSウイルスの
感染・増殖を阻害することに成功した。しかもその阻害
効果はオリゴマー中の単量体の結合様式が2′−5′結
合、3′−5′結合のいずれでもよく、即ち3′−O−
メチルヌクレオシドをその構成成分としていてもよいこ
とが明らかとなった。従ってオリゴマー分子中に2′−
5′結合及び3′−5′結合の両方を有していてもよ
く、糖部2′(又は3′)水酸基はすべて或いは部分的
にメチル化されていても良いし、アシル化されていても
よい。又は、オリゴヌクレオチドの3′,5′両末端の糖
部は一般式〜で示したように置換基を有していても
よい。
上述したように本発明における化合物は、オリゴマー
中のリン酸部分を誘導体化されている。種々の検討を重
ねた結果チオリン酸結合を有する誘導体が特に有効であ
り、又、そのチオリン酸結合は、オリゴマー分子中のす
べてのリン酸ジエステル結合に必要では無いということ
が明らかとなった。又、それらの塩基配列がAIDSウイル
スの遺伝子RNA又は染色体に組み込まれたDNAの塩基配列
に相補的である場合、及び必らずしも相補的で無い場合
のいずれの場合でもその阻害効果を有することが明らか
となった。
中のリン酸部分を誘導体化されている。種々の検討を重
ねた結果チオリン酸結合を有する誘導体が特に有効であ
り、又、そのチオリン酸結合は、オリゴマー分子中のす
べてのリン酸ジエステル結合に必要では無いということ
が明らかとなった。又、それらの塩基配列がAIDSウイル
スの遺伝子RNA又は染色体に組み込まれたDNAの塩基配列
に相補的である場合、及び必らずしも相補的で無い場合
のいずれの場合でもその阻害効果を有することが明らか
となった。
本発明において、相補的な配列のオリゴマーは、ウイ
ルス遺伝子上で重要な機能を担っている領域を標的とす
ることが好ましい。
ルス遺伝子上で重要な機能を担っている領域を標的とす
ることが好ましい。
例えば、本発明における特許請求の範囲請求項15記載
の誘導体(化合物VI)、請求項16記載の誘導体(化合物
VII)、請求項17記載の誘導体(化合物VIII)、請求項1
8記載の誘導体(化合物IX)、請求項21記載の誘導体
(化合物X II)は、いずれもウイルス遺伝子RNA又はmRN
Aの5300番目(mRNAの転写開始位置を1番目とする。)
以降に存在する5′UUUAUCCAUUUUCAGAAUUGGGUCU3′なる
塩基配列を有する領域に相補的な配列であり、mRNAの1
回目のスプライシングの切断、結合がおこる領域であ
る。従って、これを妨害することにより、表面蛋白質、
tat,revなどの遺伝子発現を阻害することが期待でき
る。又、特許請求の範囲請求項19記載の誘導体(化合物
X)は、ウイルス遺伝子RNAの逆転写開始領域に存在す
るプライマーtRNA結合領域を含む5′CAGUGGCGCCCGAACA
GGGAC3′なる塩基配列に相補的である。従ってウイルス
遺伝子複製の最初の段階である逆転写開始の妨害を期待
できる。
の誘導体(化合物VI)、請求項16記載の誘導体(化合物
VII)、請求項17記載の誘導体(化合物VIII)、請求項1
8記載の誘導体(化合物IX)、請求項21記載の誘導体
(化合物X II)は、いずれもウイルス遺伝子RNA又はmRN
Aの5300番目(mRNAの転写開始位置を1番目とする。)
以降に存在する5′UUUAUCCAUUUUCAGAAUUGGGUCU3′なる
塩基配列を有する領域に相補的な配列であり、mRNAの1
回目のスプライシングの切断、結合がおこる領域であ
る。従って、これを妨害することにより、表面蛋白質、
tat,revなどの遺伝子発現を阻害することが期待でき
る。又、特許請求の範囲請求項19記載の誘導体(化合物
X)は、ウイルス遺伝子RNAの逆転写開始領域に存在す
るプライマーtRNA結合領域を含む5′CAGUGGCGCCCGAACA
GGGAC3′なる塩基配列に相補的である。従ってウイルス
遺伝子複製の最初の段階である逆転写開始の妨害を期待
できる。
又、特許請求の範囲請求項20記載の誘導体(化合物X
I)はウイルス遺伝子RNA又はmRNAの5′末端近傍に存在
する5′CAGAUCUGAGCCUGGGAGCUC3′なるtat産物が働き
かけるTARエレメント内の配列に相補的であり、特許請
求の範囲請求項3記載の誘導体(化合物XX VII)はウイ
ルス遺伝子RNA上のプライマー結合部位から、下流に存
在する塩基配列に相補的であり、ウイルスの転写、複製
を阻害することが期待できる。特許請求の範囲請求項4
記載の誘導体(化合物XX VIII)は、gag遺伝子開始コド
ンすぐ上流の塩基配列に相補的であり、特許請求の範囲
請求項5記載の誘導体(化合物XX IX)は、gag遺伝子内
の塩基配列に相補的であり、gag蛋白質翻訳の阻害が期
待できる。これらはいずれも強い抗AIDSウイルス作用を
示すことが判明した。ただし、それらの作用メカニズム
の詳細についての実証はされていない。
I)はウイルス遺伝子RNA又はmRNAの5′末端近傍に存在
する5′CAGAUCUGAGCCUGGGAGCUC3′なるtat産物が働き
かけるTARエレメント内の配列に相補的であり、特許請
求の範囲請求項3記載の誘導体(化合物XX VII)はウイ
ルス遺伝子RNA上のプライマー結合部位から、下流に存
在する塩基配列に相補的であり、ウイルスの転写、複製
を阻害することが期待できる。特許請求の範囲請求項4
記載の誘導体(化合物XX VIII)は、gag遺伝子開始コド
ンすぐ上流の塩基配列に相補的であり、特許請求の範囲
請求項5記載の誘導体(化合物XX IX)は、gag遺伝子内
の塩基配列に相補的であり、gag蛋白質翻訳の阻害が期
待できる。これらはいずれも強い抗AIDSウイルス作用を
示すことが判明した。ただし、それらの作用メカニズム
の詳細についての実証はされていない。
一方、オリゴデオキシヌクレオチド誘導体を用いた抗
AIDSウイルス作用として、文献(Matsukura,M.,et al.P
roc.Natl.Acad.Sci.USA,84,7706−7710,1987年;Agrawa
l,S.,et al.Proc,Natl.Acad.Sci.USA, 85,7709−7083,1
988年参照)に記載されているように、AIDSウイルス遺
伝子RNA又は染色体に組み込まれたDNAの塩基配列に相補
的で無いオリゴデキシヌクレオチド誘導体も相補的な誘
導体と同様に抗AIDSウイルス作用を有することが報告さ
れている。
AIDSウイルス作用として、文献(Matsukura,M.,et al.P
roc.Natl.Acad.Sci.USA,84,7706−7710,1987年;Agrawa
l,S.,et al.Proc,Natl.Acad.Sci.USA, 85,7709−7083,1
988年参照)に記載されているように、AIDSウイルス遺
伝子RNA又は染色体に組み込まれたDNAの塩基配列に相補
的で無いオリゴデキシヌクレオチド誘導体も相補的な誘
導体と同様に抗AIDSウイルス作用を有することが報告さ
れている。
一方、オリゴデオキシヌクレオチド誘導体よりも安価
な原料を用いて製造することができる本発明における一
般式及びで示される化合物はAIDSウイルス遺伝子RN
A又は染色体に組み込まれた塩基配列に必らずしも相補
的でないが、抗AIDSウイルス作用を示す。又、一般式
で示される化合物のうち、例えば、特許請求の範囲請求
項25記載の誘導体(化合物X V)、請求項26記載の誘導
体(化合物X VI)、請求項27記載の誘導体(化合物X VI
I)及び請求項28記載の誘導体(化合物X VIII)も相補
的な配列では無いが抗AIDSウイルス作用を示すことが判
明した。
な原料を用いて製造することができる本発明における一
般式及びで示される化合物はAIDSウイルス遺伝子RN
A又は染色体に組み込まれた塩基配列に必らずしも相補
的でないが、抗AIDSウイルス作用を示す。又、一般式
で示される化合物のうち、例えば、特許請求の範囲請求
項25記載の誘導体(化合物X V)、請求項26記載の誘導
体(化合物X VI)、請求項27記載の誘導体(化合物X VI
I)及び請求項28記載の誘導体(化合物X VIII)も相補
的な配列では無いが抗AIDSウイルス作用を示すことが判
明した。
一方、本発明における化合物は、強いインターフェロ
ン誘導剤として知られている高分子二本鎖RNA(Lanpso
n,G.P.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,58,782,1967年;
Field,A.K.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,58,1004,19
76年,参照。)やそれらの誘導体(De Clercq,E.et a
l.,Virology 42,421−428,1970年,参照。)とは異なり
より低分子であり、またインターフェロン処理した細胞
中に見い出されるタンパク合成阻害物質である、すべて
がアデノシンで構成され、2′−5′結合を有する2′
−5′oligo A(Kerr,I.M.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,7
5,256,1978年,参照。)やその誘導体とは明らかに区別
される。
ン誘導剤として知られている高分子二本鎖RNA(Lanpso
n,G.P.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,58,782,1967年;
Field,A.K.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,58,1004,19
76年,参照。)やそれらの誘導体(De Clercq,E.et a
l.,Virology 42,421−428,1970年,参照。)とは異なり
より低分子であり、またインターフェロン処理した細胞
中に見い出されるタンパク合成阻害物質である、すべて
がアデノシンで構成され、2′−5′結合を有する2′
−5′oligo A(Kerr,I.M.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,7
5,256,1978年,参照。)やその誘導体とは明らかに区別
される。
本発明のオリゴリボヌクレオチド誘導体は、例えばア
ミダイト法(Matteucci,M.D.et al.Tetrahedron Lett.,
22,719,1980年,参照。)やH−ホスホネート法(Froeh
ler,B.C.et al.Tetrahedron Lett.,27,469,1986年;Gare
gg,P.J.,et al.Tetrahedron Lett.,27,4055,1986年,参
照。)等の公知方法により製造することができる。又、
2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチド誘導体のH−
ホスホネート法による製造原料に供することができる一
般式で示される2′−O−メチルリボヌクレオチド誘
導体は、公知方法(Robins,M.J.,et al.J.Org.Chem.39,
1891,1974年;Heikkila,J.,et al.Acta Chem.Scand .B3
6,715,1982年;Inoue,H.,et al.Nucleic Acids Researc
h,15,6131,1987年,参照。)に従い保護された2′−O
−メチルリボヌクレオシド誘導体に導いた後、公知方法
(Froehler,B.C.et al.Tetrahedron Letters 27,469−4
72,1986年;Garegg,P.J.et al.Tetrahedron Letters 27,
4051−4054,1986年,参照。)に従い三塩化リンを用い
て製造することができる。この方法により、以下に示す
化合物I,II,III,IV,及びVを製造した。
ミダイト法(Matteucci,M.D.et al.Tetrahedron Lett.,
22,719,1980年,参照。)やH−ホスホネート法(Froeh
ler,B.C.et al.Tetrahedron Lett.,27,469,1986年;Gare
gg,P.J.,et al.Tetrahedron Lett.,27,4055,1986年,参
照。)等の公知方法により製造することができる。又、
2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチド誘導体のH−
ホスホネート法による製造原料に供することができる一
般式で示される2′−O−メチルリボヌクレオチド誘
導体は、公知方法(Robins,M.J.,et al.J.Org.Chem.39,
1891,1974年;Heikkila,J.,et al.Acta Chem.Scand .B3
6,715,1982年;Inoue,H.,et al.Nucleic Acids Researc
h,15,6131,1987年,参照。)に従い保護された2′−O
−メチルリボヌクレオシド誘導体に導いた後、公知方法
(Froehler,B.C.et al.Tetrahedron Letters 27,469−4
72,1986年;Garegg,P.J.et al.Tetrahedron Letters 27,
4051−4054,1986年,参照。)に従い三塩化リンを用い
て製造することができる。この方法により、以下に示す
化合物I,II,III,IV,及びVを製造した。
ただし上記式中、DMTはジメトキシトリチル基を、MMT
はモノメトキシトリチル基を、それぞれ表わす。
はモノメトキシトリチル基を、それぞれ表わす。
又、一般式で示される2′−O−メチルリボヌクレ
オチド誘導体は、公知方法(Hata,T.,et al.,J.Am.Che
m.Soc.,96,7363,1974年;Sekine,M.,et al.Tetrahedron
Letters,29,1037−1040,1988年,参照)により、保護さ
れた2′−O−メチルリボヌクレオシドと亜リン酸と
を、トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドなど
の縮合剤や塩化ピバロイルを使用して製造することもで
きる。又、公知方法(Robins,M.J.et al.J.Org.Chem.3
9,1981年,1974年;Heikkila,J.et al.Acta Chem.Scad.B3
6,715,1982年,参照。)に従い保護された3′−O−メ
チルリボヌクレオシド誘導体を製造し、これを用いれば
上記方法により3′−O−メチルヌクレオシド−H−ホ
スホネート誘導体に導くことができ、一般式で示され
るオリゴリボヌクレオチド誘導体の製造原料に供するこ
とができる。
オチド誘導体は、公知方法(Hata,T.,et al.,J.Am.Che
m.Soc.,96,7363,1974年;Sekine,M.,et al.Tetrahedron
Letters,29,1037−1040,1988年,参照)により、保護さ
れた2′−O−メチルリボヌクレオシドと亜リン酸と
を、トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリドなど
の縮合剤や塩化ピバロイルを使用して製造することもで
きる。又、公知方法(Robins,M.J.et al.J.Org.Chem.3
9,1981年,1974年;Heikkila,J.et al.Acta Chem.Scad.B3
6,715,1982年,参照。)に従い保護された3′−O−メ
チルリボヌクレオシド誘導体を製造し、これを用いれば
上記方法により3′−O−メチルヌクレオシド−H−ホ
スホネート誘導体に導くことができ、一般式で示され
るオリゴリボヌクレオチド誘導体の製造原料に供するこ
とができる。
一般式で示されるオリゴリボヌクレオチド誘導体の
うちX1〜Xm+1又はX1′〜X′m+1で示す置換基のす
べて或いはいずれかが水素原子である場合、その製造原
料としては、例えば公知方法(Ogilvie,K.K.Can.J.Che
m.51,3799,1973年)に従い容易に製造できる保護された
2′(又は3′)−O−(tert−ブチルジメチルシリ
ル)リボヌクレオシド等が挙げられるがこれらは上記同
様の方法によりH−ホスホネート誘導体に導くことがで
きる。
うちX1〜Xm+1又はX1′〜X′m+1で示す置換基のす
べて或いはいずれかが水素原子である場合、その製造原
料としては、例えば公知方法(Ogilvie,K.K.Can.J.Che
m.51,3799,1973年)に従い容易に製造できる保護された
2′(又は3′)−O−(tert−ブチルジメチルシリ
ル)リボヌクレオシド等が挙げられるがこれらは上記同
様の方法によりH−ホスホネート誘導体に導くことがで
きる。
一般式で示される新規ヌクレオシド誘導体は、保護
された3′−O−メチル(或いは3′−O−アルキル又
は3′−デオキシ)ヌクレオシドを用い、例えば公知方
法(Miyoshi,K.,et al,Nucleic Acids Res.8,5491,1980
年,参照。)に従って製造することができる。
された3′−O−メチル(或いは3′−O−アルキル又
は3′−デオキシ)ヌクレオシドを用い、例えば公知方
法(Miyoshi,K.,et al,Nucleic Acids Res.8,5491,1980
年,参照。)に従って製造することができる。
以上の方法で製造された保護された新規2′−O−メ
チルリボヌクレオチド誘導体、保護された3′−O−メ
チルリボヌクレオチド誘導体、保護された2′(又は
3′)−O−tert−ブチルジメチルシリルリボヌクレオ
チド誘導体及び新規ヌクレオシド誘導体を用いれば、例
えば、公知方法(Froehler,B.C.et al.Tetrahedron Let
ters 27,469−472,1986年:Garegg,P.J.et al.Tetrahedr
on Letters 27,4051−4058,1986年,参照。)に従い
2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチド誘導体及びオ
リゴリボヌクレオチド誘導体を製造することができる。
即ち、固相担体である新規ヌクレオシド誘導体上で、ヌ
クレオチド誘導体成分をアシルクロリドを用いて順次縮
合し鎖長延長後、イオウ(S8)、よう素(I2)或はアル
キルアミン/四塩化炭素等の種々の酸化剤を用いて酸化
し、脱保護・精製すれば良い。
チルリボヌクレオチド誘導体、保護された3′−O−メ
チルリボヌクレオチド誘導体、保護された2′(又は
3′)−O−tert−ブチルジメチルシリルリボヌクレオ
チド誘導体及び新規ヌクレオシド誘導体を用いれば、例
えば、公知方法(Froehler,B.C.et al.Tetrahedron Let
ters 27,469−472,1986年:Garegg,P.J.et al.Tetrahedr
on Letters 27,4051−4058,1986年,参照。)に従い
2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチド誘導体及びオ
リゴリボヌクレオチド誘導体を製造することができる。
即ち、固相担体である新規ヌクレオシド誘導体上で、ヌ
クレオチド誘導体成分をアシルクロリドを用いて順次縮
合し鎖長延長後、イオウ(S8)、よう素(I2)或はアル
キルアミン/四塩化炭素等の種々の酸化剤を用いて酸化
し、脱保護・精製すれば良い。
又、一般式及び一般式で示される化合物におい
て、Q,Q′及びQで示される置換基がチオアニオン又
はチオアニオンとオキソアニオンで選択される場合、及
び一般式で示される化合物においては、アミダイト法
(Matteucci,M.D.et al.,Tetrahedron Lett.,22,719,19
80年;Shibahara,S.,et al.,Nucleic Acids Res.15,440
3,1987年;Usman,N.et al.,J.Am.Chem.Soc.109,7845;198
7年,参照。)により製造することもできる。その際、
単量体を縮合後の酸化工程においてイオウ(S8)或いは
よう素(I2)で酸化し、鎖長延長後脱保護・精製すれば
良い。
て、Q,Q′及びQで示される置換基がチオアニオン又
はチオアニオンとオキソアニオンで選択される場合、及
び一般式で示される化合物においては、アミダイト法
(Matteucci,M.D.et al.,Tetrahedron Lett.,22,719,19
80年;Shibahara,S.,et al.,Nucleic Acids Res.15,440
3,1987年;Usman,N.et al.,J.Am.Chem.Soc.109,7845;198
7年,参照。)により製造することもできる。その際、
単量体を縮合後の酸化工程においてイオウ(S8)或いは
よう素(I2)で酸化し、鎖長延長後脱保護・精製すれば
良い。
又、5′末端に、例えば、アルキル置換チオホスホリ
ル基やアルキル置換ホスホリル基又はアルキル置換アル
キルアミノホスホリル基を有する化合物においては、上
述の方法で固相担体上でオリゴマーの鎖長延長、イオウ
(S8)或はよう素(I2)酸化終了後、アルキル−H−ホ
スホネートを縮合させ、イオウ(S8)、よう素(I2)又
はアルキルアミン/四塩化炭素で酸化し脱保護・精製す
ればよい。同様に、モノ(モノメトキシトリチル)化さ
れたアルカンジオールのH−ホスホネートを縮合させ酸
処理後コレステリル−H−ホスホネートを縮合させ酸
化、脱保護・精製を行なえば、5′末端にスペーサーを
介してコレステロールが結合した誘導体が得られる。
ル基やアルキル置換ホスホリル基又はアルキル置換アル
キルアミノホスホリル基を有する化合物においては、上
述の方法で固相担体上でオリゴマーの鎖長延長、イオウ
(S8)或はよう素(I2)酸化終了後、アルキル−H−ホ
スホネートを縮合させ、イオウ(S8)、よう素(I2)又
はアルキルアミン/四塩化炭素で酸化し脱保護・精製す
ればよい。同様に、モノ(モノメトキシトリチル)化さ
れたアルカンジオールのH−ホスホネートを縮合させ酸
処理後コレステリル−H−ホスホネートを縮合させ酸
化、脱保護・精製を行なえば、5′末端にスペーサーを
介してコレステロールが結合した誘導体が得られる。
一方、3′末端に、例えばヒドロキシアルキルホスホ
リルオキシ基やヒドロキシアルキルチオホスホリルオキ
シ基を有する化合物であれば、出発物質にアルカンジオ
ールのモノスクシネートを結合した固相担体を用いて上
記同様な方法で縮合、酸化、脱保護、精製を行なうこと
により製造することができる。
リルオキシ基やヒドロキシアルキルチオホスホリルオキ
シ基を有する化合物であれば、出発物質にアルカンジオ
ールのモノスクシネートを結合した固相担体を用いて上
記同様な方法で縮合、酸化、脱保護、精製を行なうこと
により製造することができる。
一方、抗AIDSウイルス活性は、文献(Harada,S.,et a
l.,Science 229,563−566,1985年,参照。)に記載の方
法で、AIDSウイルスの分離株であるHTLV−IIIB(Popovi
c,M.,et al.,Science 224,497−500,1984年,参照。)
を用いて行なうことができる。この方法は、感染標的細
胞としてHTLV−I陽性T細胞株であるMT−4細胞を用い
るため、ウイルス感染に対し高い感受性を示し、高率に
細胞変性効果が出現する。この方法を用いて上記化合物
VI,VII,VIII,IX,X,X I,X II,X V,X VI,X VII,X VIII,XX
III及びXX IVについて種々の濃度になるように培地で
希釈し、細胞変性抑制効果を調べた。その結果化合物VI
では10μMの濃度で、化合物VII、X及びX IIでは15μ
Mの濃度で、化合物VIIIでは1μMの濃度で細胞変性抑
制効果とウイルス抗原陽性細胞の出現抑制が効果が認め
られ、又、試験最高濃度の120μMの濃度においても細
胞毒性は認められなかった。一方、化合物IXでは240μ
Mの濃度で細胞変性抑制効果とウイルス抗原陽性細胞と
出現抑制効果が認められ、化合物X Iでは30μMの濃度
で細胞変性抑制効果が認められ、いずれもこれらの濃度
において細胞に対する毒性は認められなかった。
l.,Science 229,563−566,1985年,参照。)に記載の方
法で、AIDSウイルスの分離株であるHTLV−IIIB(Popovi
c,M.,et al.,Science 224,497−500,1984年,参照。)
を用いて行なうことができる。この方法は、感染標的細
胞としてHTLV−I陽性T細胞株であるMT−4細胞を用い
るため、ウイルス感染に対し高い感受性を示し、高率に
細胞変性効果が出現する。この方法を用いて上記化合物
VI,VII,VIII,IX,X,X I,X II,X V,X VI,X VII,X VIII,XX
III及びXX IVについて種々の濃度になるように培地で
希釈し、細胞変性抑制効果を調べた。その結果化合物VI
では10μMの濃度で、化合物VII、X及びX IIでは15μ
Mの濃度で、化合物VIIIでは1μMの濃度で細胞変性抑
制効果とウイルス抗原陽性細胞の出現抑制が効果が認め
られ、又、試験最高濃度の120μMの濃度においても細
胞毒性は認められなかった。一方、化合物IXでは240μ
Mの濃度で細胞変性抑制効果とウイルス抗原陽性細胞と
出現抑制効果が認められ、化合物X Iでは30μMの濃度
で細胞変性抑制効果が認められ、いずれもこれらの濃度
において細胞に対する毒性は認められなかった。
同様に、化合物X VIでは1μMの濃度でそれらの抑制
効果が認められた。一方、化合物X Vでは7.5μMの濃度
で、化合物X VIIでは15μMの濃度で、化合物X VIIIで
は120μMの濃度でそれらの抑制効果が認められ、いず
れの化合物も試験最高濃度(化合物X V及びX VIは60μ
M、化合物X VII及びX VIIIでは120μM)において、細
胞に対する毒性は認められなかった。
効果が認められた。一方、化合物X Vでは7.5μMの濃度
で、化合物X VIIでは15μMの濃度で、化合物X VIIIで
は120μMの濃度でそれらの抑制効果が認められ、いず
れの化合物も試験最高濃度(化合物X V及びX VIは60μ
M、化合物X VII及びX VIIIでは120μM)において、細
胞に対する毒性は認められなかった。
更に、化合物XX IIIは3.8μMの濃度で細胞変性を、
7.5μMの濃度でウイルス抗原陽性細胞の出現をそれぞ
れほぼ完璧に抑制した。一方化合物XX IVは7.5μMの濃
度で細胞変性を、30μMの濃度でウイルス抗原陽性細胞
の出現をそれぞれほぼ完璧に抑制した。又、いずれの化
合物とも試験最高濃度(60μM)において、細胞に対す
る毒性は認められなかった。
7.5μMの濃度でウイルス抗原陽性細胞の出現をそれぞ
れほぼ完璧に抑制した。一方化合物XX IVは7.5μMの濃
度で細胞変性を、30μMの濃度でウイルス抗原陽性細胞
の出現をそれぞれほぼ完璧に抑制した。又、いずれの化
合物とも試験最高濃度(60μM)において、細胞に対す
る毒性は認められなかった。
一方、10μMの濃度のデオキシオリゴシチジンホスホ
ロチオエート(15mer)や化合物VI,X Iと同じ塩化配列
を有するデオキシオリゴヌクレオチド(リン酸型)も細
胞変性抑制効果は認められなかった。
ロチオエート(15mer)や化合物VI,X Iと同じ塩化配列
を有するデオキシオリゴヌクレオチド(リン酸型)も細
胞変性抑制効果は認められなかった。
以上から明らかな如く、本発明による新規2′−O−
メチルリボオリゴヌクレオチド誘導体及び新規オリゴリ
ボヌクレオチド誘導体が抗AIDSウイルス作用を有し、し
かも細胞毒性が認められず、抗AIDS薬としての使用が期
待される。
メチルリボオリゴヌクレオチド誘導体及び新規オリゴリ
ボヌクレオチド誘導体が抗AIDSウイルス作用を有し、し
かも細胞毒性が認められず、抗AIDS薬としての使用が期
待される。
本発明の抗ウイルス剤は、有効成分として0.01〜2,00
0mg好ましくは0.02〜500mgの範囲で使用すればよい。
0mg好ましくは0.02〜500mgの範囲で使用すればよい。
この有効成分は、例えば錠剤、カプセル剤、エリキシ
ル剤、マイクロカプセル剤あるいは懸濁液剤の形で使用
すればよい。
ル剤、マイクロカプセル剤あるいは懸濁液剤の形で使用
すればよい。
本発明の有効成分として使用する化合物は治療や予防
を必要とする患者に対して患者当り0.01〜1,000mgの用
量範囲で一般に数回に分けて1日当り0.02〜2,000mgの
全日用量で投与することができる。用量は病気の重さ、
患者の体重および当業者が認める他の因子によって変化
させることができる。
を必要とする患者に対して患者当り0.01〜1,000mgの用
量範囲で一般に数回に分けて1日当り0.02〜2,000mgの
全日用量で投与することができる。用量は病気の重さ、
患者の体重および当業者が認める他の因子によって変化
させることができる。
本発明に使用する化合物または生理学的に認められる
塩の化合物または混和物約0.2〜500mgは生理学的に認め
られるベヒクル、担体、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定
剤、香味剤などとともに一般に認められた製薬実施に要
求される単位用量形態が混和される。これらの組成物ま
たは製剤における活性物質の量は指示された範囲の適当
な用量が得られるようにするものである。
塩の化合物または混和物約0.2〜500mgは生理学的に認め
られるベヒクル、担体、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定
剤、香味剤などとともに一般に認められた製薬実施に要
求される単位用量形態が混和される。これらの組成物ま
たは製剤における活性物質の量は指示された範囲の適当
な用量が得られるようにするものである。
錠剤、カプセル剤などに混和することができる具体的
な薬剤は次に示すものである。トラガント、アラビアゴ
ム、コーンスターチまたはゼラチンのような結合剤;微
晶性セルロースのような賦形剤;コーンスターチ、前ゼ
ラチン化デンプン、アルギン酸などのような膨化剤;ス
テアリン酸アグネシウムのような潤滑剤;ショ糖、乳糖
またはサッカリンのような甘味剤;ペパーミント、アカ
モノ油またはチェリーのような香味剤、調剤単位形態が
カプセルである場合には上記のタイプの材料にさらに油
脂のような液状担体を含有することができる。種々の他
の材料は被覆剤としてまた調剤単位の物理的形態を別の
方法で変化させるために存在させることができる。例え
ば、錠剤はシェラック、砂糖またはその両方で被覆する
ことができる。シロップまたはエリキシルは活性化合
物、甘味剤としてショ糖、防腐剤としてメチルおよびプ
ロピルパラベン、色素よおびチェリーまたはオレンジ香
味のような香味剤を含有することができる。
な薬剤は次に示すものである。トラガント、アラビアゴ
ム、コーンスターチまたはゼラチンのような結合剤;微
晶性セルロースのような賦形剤;コーンスターチ、前ゼ
ラチン化デンプン、アルギン酸などのような膨化剤;ス
テアリン酸アグネシウムのような潤滑剤;ショ糖、乳糖
またはサッカリンのような甘味剤;ペパーミント、アカ
モノ油またはチェリーのような香味剤、調剤単位形態が
カプセルである場合には上記のタイプの材料にさらに油
脂のような液状担体を含有することができる。種々の他
の材料は被覆剤としてまた調剤単位の物理的形態を別の
方法で変化させるために存在させることができる。例え
ば、錠剤はシェラック、砂糖またはその両方で被覆する
ことができる。シロップまたはエリキシルは活性化合
物、甘味剤としてショ糖、防腐剤としてメチルおよびプ
ロピルパラベン、色素よおびチェリーまたはオレンジ香
味のような香味剤を含有することができる。
腸溶製剤とするときは、例えばヒドロキシフェニルメ
チルセルロースの8%水溶液を被覆前処理剤とし、また
ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートの10%
水溶液およびポリアセチンの3%水溶液を被覆剤とし、
それぞれ使用し常法により腸溶製剤とすればよい。
チルセルロースの8%水溶液を被覆前処理剤とし、また
ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートの10%
水溶液およびポリアセチンの3%水溶液を被覆剤とし、
それぞれ使用し常法により腸溶製剤とすればよい。
注射のための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル
中の活性物質、ゴマ油、ヤシ油、落花生油、綿実油など
のような天然産出植物油またはエチルオレエートなどの
ような合成樹脂ベヒクルを溶解または懸濁させる通常の
製剤実施に従って処方することができる。緩衝剤、防腐
剤、酸化防止剤などが必要に応じて結合することができ
る。
中の活性物質、ゴマ油、ヤシ油、落花生油、綿実油など
のような天然産出植物油またはエチルオレエートなどの
ような合成樹脂ベヒクルを溶解または懸濁させる通常の
製剤実施に従って処方することができる。緩衝剤、防腐
剤、酸化防止剤などが必要に応じて結合することができ
る。
実施例 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 N4−ベンゾイル−5′−O−ジメトキシトリ
チル−2′−O−メチルシチジン−3′−O−(H−ホ
スホネート)(化合物I)の製造 三塩化リン436μ(5mmol)及びN−メチルモルホリ
ン5.5m(50mmol)のジクロルメタン溶液50mに、1,
2,4−トリアゾール1.197g(17.3mmol)を加え室温で30
分間攪拌した。この混合液にN4−ベンゾイル−5′−O
−ジメトキシトリチル−2′−O−メチルシチジン664.
7mg(1mmol)のジクロルメタン溶液17mを10分間で加
えた。室温で更に20分間攪拌し、反応の進行をシリカゲ
ル60を用いて薄層クロマトグラフィー(移動相ジクロル
メタン/2%トリエチルアミン/8%メタノール)で調べ
た。原料のスポット(Rf値0.60)が消失し、新たに化合
物I由来のスポットがRf値0.41に出現したのを確認後、
トリエチルアミン−炭酸緩衝液(1M,pH7.5)40mを加
えた。水層はジクロルメタン15mで抽出し、ジクロル
メタン層はあわせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮乾
固した。次に得られた泡状残渣を3mの2%トリエチル
アミンを含むジクロルメタンに溶解させ、24gのシリカ
ゲル60を詰めたカラムにて精製した。即ち、移動相とし
て、ジクロルメタン/2%トリエチルアミン100m、次い
でジクロルメタン/2%トリエチルアミン/3%メタノール
200m、更にジクロルメタン/2%トリエチルアミン/6%
メタノール200mで溶出して得られた純粋画分を濃縮乾
固した。得られた残渣を40mのジクロルメタンに溶か
し15mの1Mトリエチルアミン−炭酸緩衝液(pH7.5)で
洗浄した。ジクロルメタン層は無水硫酸ナトリウムで乾
燥後濃縮乾固し、703mg、0.849mmolの化合物Iを84.9%
の収率で得た。
チル−2′−O−メチルシチジン−3′−O−(H−ホ
スホネート)(化合物I)の製造 三塩化リン436μ(5mmol)及びN−メチルモルホリ
ン5.5m(50mmol)のジクロルメタン溶液50mに、1,
2,4−トリアゾール1.197g(17.3mmol)を加え室温で30
分間攪拌した。この混合液にN4−ベンゾイル−5′−O
−ジメトキシトリチル−2′−O−メチルシチジン664.
7mg(1mmol)のジクロルメタン溶液17mを10分間で加
えた。室温で更に20分間攪拌し、反応の進行をシリカゲ
ル60を用いて薄層クロマトグラフィー(移動相ジクロル
メタン/2%トリエチルアミン/8%メタノール)で調べ
た。原料のスポット(Rf値0.60)が消失し、新たに化合
物I由来のスポットがRf値0.41に出現したのを確認後、
トリエチルアミン−炭酸緩衝液(1M,pH7.5)40mを加
えた。水層はジクロルメタン15mで抽出し、ジクロル
メタン層はあわせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮乾
固した。次に得られた泡状残渣を3mの2%トリエチル
アミンを含むジクロルメタンに溶解させ、24gのシリカ
ゲル60を詰めたカラムにて精製した。即ち、移動相とし
て、ジクロルメタン/2%トリエチルアミン100m、次い
でジクロルメタン/2%トリエチルアミン/3%メタノール
200m、更にジクロルメタン/2%トリエチルアミン/6%
メタノール200mで溶出して得られた純粋画分を濃縮乾
固した。得られた残渣を40mのジクロルメタンに溶か
し15mの1Mトリエチルアミン−炭酸緩衝液(pH7.5)で
洗浄した。ジクロルメタン層は無水硫酸ナトリウムで乾
燥後濃縮乾固し、703mg、0.849mmolの化合物Iを84.9%
の収率で得た。
尚、上記同様の操作により、N6−ベンゾイル−5′−
O−ジメトキシトリチル−2′−O−メチルアデノシン
−3′−O−(H−ホスホネート)(化合物II)を93.9
%の収率で、N2−イソブチリル−5′−O−モノメトキ
シトリチル−2′−O−メチルグアノシン−3′−O−
(H−ホスホネート)(化合物III)を49.4%の収率
で、5′−O−ジメトキシトリチル−2′−O−メチル
ウリジン−3′−O−(H−ホスホネート)(化合物I
V)を77.4%の収率で、5′−O−ジメトキシトリチル
−2′−O−メチルイノシン−3′−O−(H−ホスホ
ネート)(化合物V)を56.0%の収率でそれぞれ得た。
次にこれらの31P−NMRを測定した。但し化合物I,II及び
IIIについてはそれらの一部をジクロルメタンに溶解
し、当量の1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7
−エン(DBUと略す)と混合後n−ヘキサンに滴下しDBU
塩として粉末とし測定した。一方、化合物IV及びVはそ
のまま、即ちトリエチルアミン塩として測定した。測定
溶媒にd5ピリジンを用い、正リン酸のD2O溶液を外部標
準に用い、そのケミカルシフト(ppm)は次のとおりで
あった。
O−ジメトキシトリチル−2′−O−メチルアデノシン
−3′−O−(H−ホスホネート)(化合物II)を93.9
%の収率で、N2−イソブチリル−5′−O−モノメトキ
シトリチル−2′−O−メチルグアノシン−3′−O−
(H−ホスホネート)(化合物III)を49.4%の収率
で、5′−O−ジメトキシトリチル−2′−O−メチル
ウリジン−3′−O−(H−ホスホネート)(化合物I
V)を77.4%の収率で、5′−O−ジメトキシトリチル
−2′−O−メチルイノシン−3′−O−(H−ホスホ
ネート)(化合物V)を56.0%の収率でそれぞれ得た。
次にこれらの31P−NMRを測定した。但し化合物I,II及び
IIIについてはそれらの一部をジクロルメタンに溶解
し、当量の1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7
−エン(DBUと略す)と混合後n−ヘキサンに滴下しDBU
塩として粉末とし測定した。一方、化合物IV及びVはそ
のまま、即ちトリエチルアミン塩として測定した。測定
溶媒にd5ピリジンを用い、正リン酸のD2O溶液を外部標
準に用い、そのケミカルシフト(ppm)は次のとおりで
あった。
化合物I −1.79ppm 化合物II −2.20ppm 化合物III −2.04ppm 化合物IV −0.73ppm 化合物V −0.40ppm 実施例2 5′−O−ジメトキシトリチル−2′−O−
(tert−ブチルジメチルシリル)イノシン−3′−O−
(H−ホスホネート)(化合物XX I)及び5′−O−
(ジメトキシトリチル−3′−O−(tert−ブチルジメ
チルシリル)イノシン−2′−O−(H−ホスホネー
ト)(化合物XX II)の製造 常法により合成した5′−O−ジメトキシトリチルイ
ノシン28.5g(50mmol)をピリジン100mに溶解し、そ
れにイミダゾール9.5g(140mmol)及びtert−ブチルジ
メチルクロロシラン9.9g(66mmol)を加え室温で攪はん
した。5時間後、反応の進行をシリカゲル60を用いた薄
層クロマトグラフィー(移動相、クロロホルム/メタノ
ール=10:1)で調べた。原料のスポット(Rf値0.08)が
減少し、新たに5′−O−ジメトキシトリチル−2′−
O−(tert−ブチルジメチルシリル)イノシン(化合物
X IX)及び5′−O−ジメトキシトリチル−3′−O−
(tert−ブチルジメチルシリル)イノシン(化合物X
X)のスポットがそれぞれRf値0.44及び0.33に出現した
のを確認後、氷水冷却下、水150mを加えた。ジクロロ
メタン350mで1回、100mで2回抽出し、ジクロロメ
タン層を合わせて、水150mで2回洗浄後濃縮した。得
られた油状残渣はトルエンで共沸した後、ジクロロメタ
ン50mに溶解し、350gのシリカゲル60を詰めたカラム
にて精製した。即ち、移動相としてアセトン濃度を2%
(v/v)から13%まで段階的に上昇させたジクロルメタ
ン7を用い、2%〜5%アセトン濃度で溶出した化合
物X IXの純粋画分を集めて濃縮乾固した(4.05g,5.89mm
ol)。次に、6〜13%アセトン濃度で溶出した化合物X
IX及び化合物X Xの混合物を濃縮乾固し、350gのシリカ
ゲル60を詰めたカラムにて再度精製した。即ち、移動相
としてアセトン濃度を1%(v/v)から12%まで段階的
に上昇させたジクロルメタン6、次いで酢酸エチル2.
5を使用し、7%〜12%アセトン濃度で溶出した化合
物X IXの純粋画分、酢酸エチルで溶出した化合物X IX及
び化合物X Xの混合物画分と化合物X Xの純粋画分をそれ
ぞれ濃縮乾固後減圧乾燥した。化合物X IXの収量は4.3
g,6.26mmolで1回目のカラムクロマトグラフィーの単離
物と合わせて8.35g,12.15mmolで24.3%の収率であっ
た。化合物X IX及び化合物X X の混合物は1.13g,1.65mm
olで収率3.3%,化合物X Xは2.66g,3.88mmol,7.8%の収
率で得られた。
(tert−ブチルジメチルシリル)イノシン−3′−O−
(H−ホスホネート)(化合物XX I)及び5′−O−
(ジメトキシトリチル−3′−O−(tert−ブチルジメ
チルシリル)イノシン−2′−O−(H−ホスホネー
ト)(化合物XX II)の製造 常法により合成した5′−O−ジメトキシトリチルイ
ノシン28.5g(50mmol)をピリジン100mに溶解し、そ
れにイミダゾール9.5g(140mmol)及びtert−ブチルジ
メチルクロロシラン9.9g(66mmol)を加え室温で攪はん
した。5時間後、反応の進行をシリカゲル60を用いた薄
層クロマトグラフィー(移動相、クロロホルム/メタノ
ール=10:1)で調べた。原料のスポット(Rf値0.08)が
減少し、新たに5′−O−ジメトキシトリチル−2′−
O−(tert−ブチルジメチルシリル)イノシン(化合物
X IX)及び5′−O−ジメトキシトリチル−3′−O−
(tert−ブチルジメチルシリル)イノシン(化合物X
X)のスポットがそれぞれRf値0.44及び0.33に出現した
のを確認後、氷水冷却下、水150mを加えた。ジクロロ
メタン350mで1回、100mで2回抽出し、ジクロロメ
タン層を合わせて、水150mで2回洗浄後濃縮した。得
られた油状残渣はトルエンで共沸した後、ジクロロメタ
ン50mに溶解し、350gのシリカゲル60を詰めたカラム
にて精製した。即ち、移動相としてアセトン濃度を2%
(v/v)から13%まで段階的に上昇させたジクロルメタ
ン7を用い、2%〜5%アセトン濃度で溶出した化合
物X IXの純粋画分を集めて濃縮乾固した(4.05g,5.89mm
ol)。次に、6〜13%アセトン濃度で溶出した化合物X
IX及び化合物X Xの混合物を濃縮乾固し、350gのシリカ
ゲル60を詰めたカラムにて再度精製した。即ち、移動相
としてアセトン濃度を1%(v/v)から12%まで段階的
に上昇させたジクロルメタン6、次いで酢酸エチル2.
5を使用し、7%〜12%アセトン濃度で溶出した化合
物X IXの純粋画分、酢酸エチルで溶出した化合物X IX及
び化合物X Xの混合物画分と化合物X Xの純粋画分をそれ
ぞれ濃縮乾固後減圧乾燥した。化合物X IXの収量は4.3
g,6.26mmolで1回目のカラムクロマトグラフィーの単離
物と合わせて8.35g,12.15mmolで24.3%の収率であっ
た。化合物X IX及び化合物X X の混合物は1.13g,1.65mm
olで収率3.3%,化合物X Xは2.66g,3.88mmol,7.8%の収
率で得られた。
化合物X IX:FABmassスペクトル,685(M−H+); 1H−NMRスペクトル(CDCl3,δppm),8.03(s,H8 or H
2),7.99(s,1,H2 or H8),7.45−6.81(m,13,Ar−
H),6.01(d,1,H1′),4.89(m,1,H2′),4.33(m,1,H
3′),4.27(m,1,H4′),3.79(s,6,MeO),3.45(m,2,H
5′),2.71(d,1,OH3′),0.85(s,9,tert−Bu−Si),
0.10(s,3,Me−Si),−0.125(s,3,Me−Si); UV吸収スペクトル(エタノール)λmax=247nm,λmin
=233nm,λ270nm−shoulder。
2),7.99(s,1,H2 or H8),7.45−6.81(m,13,Ar−
H),6.01(d,1,H1′),4.89(m,1,H2′),4.33(m,1,H
3′),4.27(m,1,H4′),3.79(s,6,MeO),3.45(m,2,H
5′),2.71(d,1,OH3′),0.85(s,9,tert−Bu−Si),
0.10(s,3,Me−Si),−0.125(s,3,Me−Si); UV吸収スペクトル(エタノール)λmax=247nm,λmin
=233nm,λ270nm−shoulder。
化合物X X:FABmassスペクトル,685(M−H+); 1H−NMRスペクトル(CDCl3,δppm),8.11(s,H8 or H
2),8.05(s,1,H2 or H8),7.44−6.80(m,13,Ar−
H),5.98(d,1,H1′),4.62(m,1,H2′),4.50(m,1,H
3′),4.18(m,1,H4′),3.77(s,6,MeO),3.38(m,2,H
5′),3.07(d,1,OH2′),0.89(s,9,tert−Bu−Si),
0.09(s,3,Me−Si),0.02(s,3,Me−Si); UV吸収スペクトル(エタノール)λmax=247nm,λmin
=223nm,λ270nm−shoulder。
2),8.05(s,1,H2 or H8),7.44−6.80(m,13,Ar−
H),5.98(d,1,H1′),4.62(m,1,H2′),4.50(m,1,H
3′),4.18(m,1,H4′),3.77(s,6,MeO),3.38(m,2,H
5′),3.07(d,1,OH2′),0.89(s,9,tert−Bu−Si),
0.09(s,3,Me−Si),0.02(s,3,Me−Si); UV吸収スペクトル(エタノール)λmax=247nm,λmin
=223nm,λ270nm−shoulder。
但し、1H−NMRスペクトルにおける糖部プロトンの同
定は、スピンデカップリング法により行った。
定は、スピンデカップリング法により行った。
測定機器; FABmassスペクトル;JEOL JMS−DX300(日本電子社
製) 1H−NMRスペクトル;Varian XL−300,300 MHz UV吸収スペクトル;Hitachi 320 Spectrophotometer 次に、N−メチルモルホリン11m(100mmol)及び1,
2,4−トリアゾール2.38g(34.5mmol)のジクロルメタン
溶液に三塩化リン0.872m(10mmol)を加え室温で30分
間攪はんした。この混合液に5′−O−ジメトキシトリ
チル−2′−O−(tert−ブチルジメチルシリル)イソ
シン(化合物X IX)、1.37g(2mmol)、のジクロルメタ
ン−ジメチルホルムアミド(15:1,v/v)溶液32mを10
分間で加えた。室温で更に20分間攪はん後、反応の進行
をシリカゲル60を用いた薄層クロマトグラフィー(移動
相,ジクロルメタン/2%トリエチルアミン/8%メタノー
ル)で調べた。原料のスポット(Rf値0.64)が消失し、
新たに5′−O−ジメトキシトリチル−2′−O−(te
rt−ブチルジメチルシリル)イノシン−3′−O−(H
−ホスホネート)(化合物XX I)由来のスポットがRf値
0.44に出現したのを確認後、1Mトリエチルアミン−炭酸
緩衝液(pH7.5)80mを加えた。水層はジクロルメタン
40mで抽出し、ジクロルメタン層は合わせて無水硫酸
ナトリウムで乾燥後濃縮乾固した。ここまでの操作を同
じスケールで更に一回繰り返し、両方で得られた泡状残
渣は合わせて、2%トリエチルアミンを含むジクロルメ
タン10mに溶解し、40gのシリカゲル60を詰めたカラム
にて精製した。即ち移動相として、ジクロルメタン/2%
トリエチルアミン150m、ジクロルメタン/2%トリエチ
ルアミン/2%メタノール200m、ジクロルメタン/2%ト
リエチルアミン/4%メタノール200m、ジクロルメタン
/2%トリエチルアミン/6%メタノール200m、ジクロル
メタン/2%トリエチルアミン/8%メタノール200m、ジ
クロルメタン/2%トリエチルアミン/9%メタノール100m
の順に用い、溶出した化合物XX Iの純粋画分を濃縮乾
固した。得られた残渣は50mのジクロルメタンに溶か
し、1Mトリエチルンアミン−炭酸緩衝液(pH.7.5)40m
で洗浄した。ジクロルメタン層は無水硫酸ナトリウム
で乾燥後濃縮乾固し、3.0g、3.53mmolの化合物XX Iを88
%の収率で得た。
製) 1H−NMRスペクトル;Varian XL−300,300 MHz UV吸収スペクトル;Hitachi 320 Spectrophotometer 次に、N−メチルモルホリン11m(100mmol)及び1,
2,4−トリアゾール2.38g(34.5mmol)のジクロルメタン
溶液に三塩化リン0.872m(10mmol)を加え室温で30分
間攪はんした。この混合液に5′−O−ジメトキシトリ
チル−2′−O−(tert−ブチルジメチルシリル)イソ
シン(化合物X IX)、1.37g(2mmol)、のジクロルメタ
ン−ジメチルホルムアミド(15:1,v/v)溶液32mを10
分間で加えた。室温で更に20分間攪はん後、反応の進行
をシリカゲル60を用いた薄層クロマトグラフィー(移動
相,ジクロルメタン/2%トリエチルアミン/8%メタノー
ル)で調べた。原料のスポット(Rf値0.64)が消失し、
新たに5′−O−ジメトキシトリチル−2′−O−(te
rt−ブチルジメチルシリル)イノシン−3′−O−(H
−ホスホネート)(化合物XX I)由来のスポットがRf値
0.44に出現したのを確認後、1Mトリエチルアミン−炭酸
緩衝液(pH7.5)80mを加えた。水層はジクロルメタン
40mで抽出し、ジクロルメタン層は合わせて無水硫酸
ナトリウムで乾燥後濃縮乾固した。ここまでの操作を同
じスケールで更に一回繰り返し、両方で得られた泡状残
渣は合わせて、2%トリエチルアミンを含むジクロルメ
タン10mに溶解し、40gのシリカゲル60を詰めたカラム
にて精製した。即ち移動相として、ジクロルメタン/2%
トリエチルアミン150m、ジクロルメタン/2%トリエチ
ルアミン/2%メタノール200m、ジクロルメタン/2%ト
リエチルアミン/4%メタノール200m、ジクロルメタン
/2%トリエチルアミン/6%メタノール200m、ジクロル
メタン/2%トリエチルアミン/8%メタノール200m、ジ
クロルメタン/2%トリエチルアミン/9%メタノール100m
の順に用い、溶出した化合物XX Iの純粋画分を濃縮乾
固した。得られた残渣は50mのジクロルメタンに溶か
し、1Mトリエチルンアミン−炭酸緩衝液(pH.7.5)40m
で洗浄した。ジクロルメタン層は無水硫酸ナトリウム
で乾燥後濃縮乾固し、3.0g、3.53mmolの化合物XX Iを88
%の収率で得た。
尚、上記同様の操作により、5′−O−ジメトキシト
リチル−3′−O−(tert−ブチルジメチルシリル)イ
ソシン−2′−O−(H−ホスホネート)(化合物XX I
I)を72.5%の収率で単離した。
リチル−3′−O−(tert−ブチルジメチルシリル)イ
ソシン−2′−O−(H−ホスホネート)(化合物XX I
I)を72.5%の収率で単離した。
化合物XX I:FABmassスペクトル,749(M−H+); 32P−NMRスペクトル,(d5−ピリジン,δppm,外部標
準5%H3PO4 in D2O)−1.469,1JP-H=608.7Hz,3JP-H=
10.2Hz; 1H−NMRスペクトル(CDCl3,δppm),8.40(s,H8 or H
2),8.00(s,1,H2 or H8),7.44−7.18(m,13,Ar−
H),7.07(d,1,P−H,J=625Hz),6.32(d,1,H1′),4.
82(m,1,H2′),4.85(m,1,H3′),4.46(m,1,H4′),
3.78(s,6,MeO),3.47(m,2,H5′),0.72(s,9,tert−B
u−Si),0.01(s,3,Me−Si),−0.21(s,3,Me−Si)。
準5%H3PO4 in D2O)−1.469,1JP-H=608.7Hz,3JP-H=
10.2Hz; 1H−NMRスペクトル(CDCl3,δppm),8.40(s,H8 or H
2),8.00(s,1,H2 or H8),7.44−7.18(m,13,Ar−
H),7.07(d,1,P−H,J=625Hz),6.32(d,1,H1′),4.
82(m,1,H2′),4.85(m,1,H3′),4.46(m,1,H4′),
3.78(s,6,MeO),3.47(m,2,H5′),0.72(s,9,tert−B
u−Si),0.01(s,3,Me−Si),−0.21(s,3,Me−Si)。
化合物XX II:FABmassスペクトル,749(M−H+); 32P−NMRスペクトル,(d5−ピリジン,δppm,外部標
準5%H3PO4 in D2O)−1.858,1JP-H=612.8Hz,3JP-H=
10.7Hz; 1H−NMRスペクトル(CDCl3,δppm),7.98(s,H8 or H
2),7.93(s,1,H2 or H8),7.41−6.77(m,13,Ar−
H),6.95(d,1,P−H,J=634Hz),6.23(d,1,H1′),5.
31(m,1,H2′),4.50(m,1,H3′),4.23(m,1,H4′),
3.76(s,6,MeO),3.31(m,2,H5′),0.86(s,9,tert−B
u−Si),0.14(s,3,Me−Si),0.03(s,3,Me−Si)。
準5%H3PO4 in D2O)−1.858,1JP-H=612.8Hz,3JP-H=
10.7Hz; 1H−NMRスペクトル(CDCl3,δppm),7.98(s,H8 or H
2),7.93(s,1,H2 or H8),7.41−6.77(m,13,Ar−
H),6.95(d,1,P−H,J=634Hz),6.23(d,1,H1′),5.
31(m,1,H2′),4.50(m,1,H3′),4.23(m,1,H4′),
3.76(s,6,MeO),3.31(m,2,H5′),0.86(s,9,tert−B
u−Si),0.14(s,3,Me−Si),0.03(s,3,Me−Si)。
実施例3 5′−O−モノメトキシトリチル−N2−イソ
ブチリル−3′−O−メチルグアノシン結合コントロー
ルドポアガラスの製造 常法に従い合成した5′−O−モノメトキシトリチル
−N2−イソブチリル−3′−O−メチルグアノシンを公
知方法(Miyoshi,K.,et al.Nucleic Acids Res.8,5491,
1980年参照。)に従い、2′−O−スクシニル−ペンタ
クロロフェニルエステル体へと導いた。即ち、5′−O
−モノメトキシトリエチル−N2−イソブチリル−3′−
メチルグアノシン639mg(1mmol)と4−N,N−ジメチル
アミノピリジン(DMAPと略す。)183mgを無水ピリジン4
mに溶かし、室温で攪拌しながら無水こはく酸150mg
(1.5mmol)を加え90分間攪拌後、反応液を減圧留去し
た。得られた油状残渣をクロロホルム35mに溶解し、
0.1Mトリエチルアミン炭酸緩衝液(pH7.5)30mで3回
洗浄した。クロロホルム層は無水硫酸ナトリウムで乾燥
させた後、減圧濃縮乾固した。得られた残渣をDMF5m
に溶解し、ペンタクロロフェノール400mg(1.5mmol)及
びジシクロヘキシルカルボジイミド309mg(1.5mmol)を
加え室温で13.5時間攪拌した。析出した不溶物を濾過し
て除き、濾液は減圧留去した。得られた残渣をクロロホ
ルム3mに溶かし、20gのシリカゲル60を詰めたカラム
クロマトグラフィーにて精製した。即ち、移動相として
クロロホルム100m、次いでクロロホルム/0.3%メタノ
ール100m、クロロホルム/0.5%メタノール100m、更
にクロロホルム/0.6%メタノール100mの順に用いて溶
出された5′−O−モノメトキシトリチル−N2−イソブ
チリル−3′−O−メチルグアノシン−2′−O−スク
シニル−ペンタクロロフェニルエステルの純粋画分を集
めて減圧濃縮乾固し、530mg、53.6%の収率で得た(シ
リカゲル60薄層クロマトグラフィーにてクロロホルム:
メタノール=20:1で展開しRf値0.73。)。次にこれを全
量(530mg)5.4mのDMFに溶かしておき、一方で、コン
トロールドポアガラス(CPG/long chain alkylamine,Po
re Dia.500Å,Particle Size 122−177μ,NH2−:30μmo
l/g,Pierce Chemical社製)1gをグラスフィルター付き
反応容器に入れ1mのDMFで洗浄後、アルゴンガス気流
中で1分間乾燥させた。これに上記ペンタクロロフェニ
ルエステル体のDMF溶液5.4m及びトリエチルアミン732
μをそれぞれ加え密栓後、30℃で一晩反応させた。反
応液はアルゴン圧により濾去し、コントロールドポアグ
ラスは5mのDMFで3回、次いで5mのTHFで3回洗浄
後、アルゴン気流中で1分間乾燥させた。次にDMAP410m
g、2,6−ルチジン1.4g、無水酢酸660μ、THF6mの混
合液を加え30℃で15分間振とうし未反応のアミノ基をア
セチル化した。反応液は濾去後5mのTHFで3回、次い
で5mのジエチルエーテルで3回洗浄後アルゴン気流中
で乾燥した。得られた5′−O−モノメトキシトリエチ
ル−N2−イソブチリル−3′−O−メチルグアノシン結
合コントロールドポアガラス1gを、少量秤り取り、3%
トリクロロ酢酸でモノメトキシトリチル基を切断後遊離
したトリタノールを過塩素酸−エタノール混合液で発色
定量を行なった結果、結合量は26μmol/gであった。
ブチリル−3′−O−メチルグアノシン結合コントロー
ルドポアガラスの製造 常法に従い合成した5′−O−モノメトキシトリチル
−N2−イソブチリル−3′−O−メチルグアノシンを公
知方法(Miyoshi,K.,et al.Nucleic Acids Res.8,5491,
1980年参照。)に従い、2′−O−スクシニル−ペンタ
クロロフェニルエステル体へと導いた。即ち、5′−O
−モノメトキシトリエチル−N2−イソブチリル−3′−
メチルグアノシン639mg(1mmol)と4−N,N−ジメチル
アミノピリジン(DMAPと略す。)183mgを無水ピリジン4
mに溶かし、室温で攪拌しながら無水こはく酸150mg
(1.5mmol)を加え90分間攪拌後、反応液を減圧留去し
た。得られた油状残渣をクロロホルム35mに溶解し、
0.1Mトリエチルアミン炭酸緩衝液(pH7.5)30mで3回
洗浄した。クロロホルム層は無水硫酸ナトリウムで乾燥
させた後、減圧濃縮乾固した。得られた残渣をDMF5m
に溶解し、ペンタクロロフェノール400mg(1.5mmol)及
びジシクロヘキシルカルボジイミド309mg(1.5mmol)を
加え室温で13.5時間攪拌した。析出した不溶物を濾過し
て除き、濾液は減圧留去した。得られた残渣をクロロホ
ルム3mに溶かし、20gのシリカゲル60を詰めたカラム
クロマトグラフィーにて精製した。即ち、移動相として
クロロホルム100m、次いでクロロホルム/0.3%メタノ
ール100m、クロロホルム/0.5%メタノール100m、更
にクロロホルム/0.6%メタノール100mの順に用いて溶
出された5′−O−モノメトキシトリチル−N2−イソブ
チリル−3′−O−メチルグアノシン−2′−O−スク
シニル−ペンタクロロフェニルエステルの純粋画分を集
めて減圧濃縮乾固し、530mg、53.6%の収率で得た(シ
リカゲル60薄層クロマトグラフィーにてクロロホルム:
メタノール=20:1で展開しRf値0.73。)。次にこれを全
量(530mg)5.4mのDMFに溶かしておき、一方で、コン
トロールドポアガラス(CPG/long chain alkylamine,Po
re Dia.500Å,Particle Size 122−177μ,NH2−:30μmo
l/g,Pierce Chemical社製)1gをグラスフィルター付き
反応容器に入れ1mのDMFで洗浄後、アルゴンガス気流
中で1分間乾燥させた。これに上記ペンタクロロフェニ
ルエステル体のDMF溶液5.4m及びトリエチルアミン732
μをそれぞれ加え密栓後、30℃で一晩反応させた。反
応液はアルゴン圧により濾去し、コントロールドポアグ
ラスは5mのDMFで3回、次いで5mのTHFで3回洗浄
後、アルゴン気流中で1分間乾燥させた。次にDMAP410m
g、2,6−ルチジン1.4g、無水酢酸660μ、THF6mの混
合液を加え30℃で15分間振とうし未反応のアミノ基をア
セチル化した。反応液は濾去後5mのTHFで3回、次い
で5mのジエチルエーテルで3回洗浄後アルゴン気流中
で乾燥した。得られた5′−O−モノメトキシトリエチ
ル−N2−イソブチリル−3′−O−メチルグアノシン結
合コントロールドポアガラス1gを、少量秤り取り、3%
トリクロロ酢酸でモノメトキシトリチル基を切断後遊離
したトリタノールを過塩素酸−エタノール混合液で発色
定量を行なった結果、結合量は26μmol/gであった。
尚、上記と同様の操作で5′−O−ジメトキシトリチ
ル−N6−ベンゾイル−3′−O−メチルアデノシン結合
コントロールドポアガラス、5′−O−ジメトキシトリ
エチル−3′−O−メチルイノシン結合コントロールド
ポアガラス、5′−O−ジメトキシトリチル−3′−O
−メチルウリジン結合コントロールドポアガラス、5′
−O−ジメトキシトリチル−N4−ベンゾイル−3′−O
−メチルシチジン結合コントロールドポアガラス、5′
−O−ジメトキシトリチル−2′−O−(tert−ブチル
ジメチルシリル)イノシン結合コントロールドポアガラ
ス及びモノメトキシトリチル−ヘキサンジオール結合コ
ントロールドポアガラスをそれぞれ製造した。
ル−N6−ベンゾイル−3′−O−メチルアデノシン結合
コントロールドポアガラス、5′−O−ジメトキシトリ
エチル−3′−O−メチルイノシン結合コントロールド
ポアガラス、5′−O−ジメトキシトリチル−3′−O
−メチルウリジン結合コントロールドポアガラス、5′
−O−ジメトキシトリチル−N4−ベンゾイル−3′−O
−メチルシチジン結合コントロールドポアガラス、5′
−O−ジメトキシトリチル−2′−O−(tert−ブチル
ジメチルシリル)イノシン結合コントロールドポアガラ
ス及びモノメトキシトリチル−ヘキサンジオール結合コ
ントロールドポアガラスをそれぞれ製造した。
実施例4 5′AmpCmpAmpCmpCmpCmpAmpAmpUmpUmpCmpUmp
GmpAmpAmpAmpAmpUmpGmpGm′3′ (化合物VI)の製造 (mは2′−O−メチルヌクレオシドユニット、m′は
3′−O−メチルヌクレオシドユニットPは を表わす。) N2−イソブチリル−5′−O−モノメトキシトリチル
−3′−O−メチルグアノシンを結合した固相担体40mg
(結合量:1.00μmol)をカートリッジに詰め、DNAシン
セサイザー(model380A,Applied Biosysystems社製)に
セットし、表1に示した操作で2′−O−メチルリボヌ
クレオシド−3′−O−(H−ホスホネート)体(化合
物I〜IV)をIII,IV,II,II,II,II,III,IV,I,IV,IV,II,I
I,I,I,I,II,I,IIの順に使用し19−サイクル繰り返した
後、この固相合成中間体をカートリッジより取り出し、
グラスフィルター付き反応容器に移し1mのアセトニト
リルで洗浄後、アルゴンガス気流中で乾燥させた。次に
0.2Mイオウ(S8)のトリエチルアミン:二硫化炭素:ピ
リジン(1:12:12,体積比)の混合溶液2mを加え振とう
後12時間放置した。反応液は濾去し、固相合成中間体は
2mの二硫化炭素で5回洗浄、次いで2mのジエチルエ
ーテルで1回洗浄しアルゴン気流中で乾燥後3mのガラ
ス製バイアルに移した。これに28%アンモニア水2mを
加え密栓し、55℃で5時間加熱した。濾過により固相担
体を除いた反応液は、減圧濃縮乾固し、得られた残渣は
10%アセトニトリルを含む0.1Mトリエチルアミン酢酸緩
衝液(pH7.0,以下TEAAと略す。)300μに溶かし、逆
相シリカゲル(Waters社,Prep PAK−500/C−18)を詰め
た直径1cm,長さ12cmのカラムで精製した。即ち移動相と
して10%から35%アセトニトリルの直線濃度勾配をかけ
た0.1 TEAA(pH7.0)を用い波長254nmにおける吸光度
で定量し、5′末端にジメトキシトリチル基を有する化
合物VIの分画を得た。溶媒を減圧留去した後2mの水と
3回減圧共沸し、3mの80%酢酸を加え10分間攪拌し
た。反応液は濃縮乾固した後、更に水と減圧共沸し酢酸
を除去した。残渣に10%アセトニトリルを含む0.1Mトリ
エチルンアミン炭酸緩衝液(pH7.5)1.5mを加え、ジ
エチルエーテル1.5mで2回洗浄した。水層は濃縮乾固
し、得られた残渣に10%アセトニトリルを含む0.1M TE
AA(pH7.0)200μを加え0.45μmのフィルター(ミリ
ポア社製)を通した後、高速液体クロマトグラフィーに
より精製した。即ちYMC pack ODS(山村科学社製)カ
ラムを用い、移動相として アセトニトリルの直線濃度勾配をかけた0.1M TEAA(pH
7.0)を用い1.2m/分の流速で溶出された主ピークを
分取し、52.9OD260nmユニット、約226nmolの化合物VIを
収率22.6%で得た。
GmpAmpAmpAmpAmpUmpGmpGm′3′ (化合物VI)の製造 (mは2′−O−メチルヌクレオシドユニット、m′は
3′−O−メチルヌクレオシドユニットPは を表わす。) N2−イソブチリル−5′−O−モノメトキシトリチル
−3′−O−メチルグアノシンを結合した固相担体40mg
(結合量:1.00μmol)をカートリッジに詰め、DNAシン
セサイザー(model380A,Applied Biosysystems社製)に
セットし、表1に示した操作で2′−O−メチルリボヌ
クレオシド−3′−O−(H−ホスホネート)体(化合
物I〜IV)をIII,IV,II,II,II,II,III,IV,I,IV,IV,II,I
I,I,I,I,II,I,IIの順に使用し19−サイクル繰り返した
後、この固相合成中間体をカートリッジより取り出し、
グラスフィルター付き反応容器に移し1mのアセトニト
リルで洗浄後、アルゴンガス気流中で乾燥させた。次に
0.2Mイオウ(S8)のトリエチルアミン:二硫化炭素:ピ
リジン(1:12:12,体積比)の混合溶液2mを加え振とう
後12時間放置した。反応液は濾去し、固相合成中間体は
2mの二硫化炭素で5回洗浄、次いで2mのジエチルエ
ーテルで1回洗浄しアルゴン気流中で乾燥後3mのガラ
ス製バイアルに移した。これに28%アンモニア水2mを
加え密栓し、55℃で5時間加熱した。濾過により固相担
体を除いた反応液は、減圧濃縮乾固し、得られた残渣は
10%アセトニトリルを含む0.1Mトリエチルアミン酢酸緩
衝液(pH7.0,以下TEAAと略す。)300μに溶かし、逆
相シリカゲル(Waters社,Prep PAK−500/C−18)を詰め
た直径1cm,長さ12cmのカラムで精製した。即ち移動相と
して10%から35%アセトニトリルの直線濃度勾配をかけ
た0.1 TEAA(pH7.0)を用い波長254nmにおける吸光度
で定量し、5′末端にジメトキシトリチル基を有する化
合物VIの分画を得た。溶媒を減圧留去した後2mの水と
3回減圧共沸し、3mの80%酢酸を加え10分間攪拌し
た。反応液は濃縮乾固した後、更に水と減圧共沸し酢酸
を除去した。残渣に10%アセトニトリルを含む0.1Mトリ
エチルンアミン炭酸緩衝液(pH7.5)1.5mを加え、ジ
エチルエーテル1.5mで2回洗浄した。水層は濃縮乾固
し、得られた残渣に10%アセトニトリルを含む0.1M TE
AA(pH7.0)200μを加え0.45μmのフィルター(ミリ
ポア社製)を通した後、高速液体クロマトグラフィーに
より精製した。即ちYMC pack ODS(山村科学社製)カ
ラムを用い、移動相として アセトニトリルの直線濃度勾配をかけた0.1M TEAA(pH
7.0)を用い1.2m/分の流速で溶出された主ピークを
分取し、52.9OD260nmユニット、約226nmolの化合物VIを
収率22.6%で得た。
化合物VIは10mMのトリエチルアミン炭酸緩衝液(pH7.
5)を含むD2Oに溶解し、31P−NMRを測定した。(測定装
置:JEOL JMS−DX300日本電子社製)外部標準にトリメチ
ルホスフェートを用いたところ、化合物VIは51〜55ppm
にマルチプレットのホスホロチオエートに特徴的なシグ
ナルを示した。
5)を含むD2Oに溶解し、31P−NMRを測定した。(測定装
置:JEOL JMS−DX300日本電子社製)外部標準にトリメチ
ルホスフェートを用いたところ、化合物VIは51〜55ppm
にマルチプレットのホスホロチオエートに特徴的なシグ
ナルを示した。
尚、上記同様の操作で、2μmol のヌクレオシド結合
固相担体を出発原料に用い、縮合サイクルに於てIII,I
V,II,II,II,II,III,IV,I,IV,IV,II,II,I,I,Iを順に用い
ることにより化合物VIIを26OD260nmユニット、約132nmo
l、約6.3%の収率で、縮合サイクルにて於てII,II,IV,I
I,III,III,IV,II,II,II,II,III,IV,I,IV,IV,II,II,I,I,
I,II,I,IIを順に用いることにより化合物VIIIを41.5OD
260nmユニット、約136nmol、約6.2%の収率で、縮合サ
イクルに於てII,III,IV,I,IV,IV,II,II,Iを順に用いる
ことにより化合物IXを62OD260nmユニット、約528nmol、
約24.2%の収率で、縮合サイクルに於て、IV,I,II,I,I,
III,I,III,III,III,I,IV,IV,III,IV,I,I,I,IV,IIIの順
に用いることにより化合物Xを37OD260nmユニット、約1
80nmol、約8.7%の収率で得た。又、1μmolのヌクレオ
シド結合担体を出発原料に用いて、縮合サイクルにIV,
I,IV,II,III,II,I,IV,I,III,III,II,I,I,I,IV,I,III,I
I,IIIを順に用いることにより化合物X Iを16.0OD260nm
ユニット、約72nmol、約7.2%の収率で得た。
固相担体を出発原料に用い、縮合サイクルに於てIII,I
V,II,II,II,II,III,IV,I,IV,IV,II,II,I,I,Iを順に用い
ることにより化合物VIIを26OD260nmユニット、約132nmo
l、約6.3%の収率で、縮合サイクルにて於てII,II,IV,I
I,III,III,IV,II,II,II,II,III,IV,I,IV,IV,II,II,I,I,
I,II,I,IIを順に用いることにより化合物VIIIを41.5OD
260nmユニット、約136nmol、約6.2%の収率で、縮合サ
イクルに於てII,III,IV,I,IV,IV,II,II,Iを順に用いる
ことにより化合物IXを62OD260nmユニット、約528nmol、
約24.2%の収率で、縮合サイクルに於て、IV,I,II,I,I,
III,I,III,III,III,I,IV,IV,III,IV,I,I,I,IV,IIIの順
に用いることにより化合物Xを37OD260nmユニット、約1
80nmol、約8.7%の収率で得た。又、1μmolのヌクレオ
シド結合担体を出発原料に用いて、縮合サイクルにIV,
I,IV,II,III,II,I,IV,I,III,III,II,I,I,I,IV,I,III,I
I,IIIを順に用いることにより化合物X Iを16.0OD260nm
ユニット、約72nmol、約7.2%の収率で得た。
又、上記同様の操作で、2.4μmolの5′−O−ジメト
キシトリチル−N6−ベンゾイル−3′−O−メチルアデ
ノシン結合コントロールドポアガラスを出発原料に用
い、縮合サイクルに於て化合物IIを19サイクル用いるこ
とにより25OD260nmユニット、約81.7nmolの化合物X Vを
収率3.4%で、3.6μmolの5′−O−ジメトキシトリチ
ル−3′−O−メチルイノシン結合固相担体を出発原料
に用い、縮合サイクルに於て化合物Vを19サイクル用い
ることにより、化合物X VIを74OD260nmユニット、約301
nmol、約8.3%の収率で、3.6μmolの5′−O−ジメト
キシトリチル−3′−O−メチルウリジン結合固相担体
を出発原料に用い、縮合サイクルに於て化合物IVを19サ
イクル用いることにより、化合物X VIIを58OD260nmユニ
ット、約292nmol、約8.1%の収率で、3.6μmolの5′−
O−ジメトキシトリチル−N4−ベンゾイル−3′−O−
メチルシチジン結合固相担体を出発原料に用い、縮合サ
イクルに化合物Iを19サイクル用いることにより化合物
X VIIIを25OD260nmユニット、約168nmol、約4.7%の収
率でそれぞれ得た。
キシトリチル−N6−ベンゾイル−3′−O−メチルアデ
ノシン結合コントロールドポアガラスを出発原料に用
い、縮合サイクルに於て化合物IIを19サイクル用いるこ
とにより25OD260nmユニット、約81.7nmolの化合物X Vを
収率3.4%で、3.6μmolの5′−O−ジメトキシトリチ
ル−3′−O−メチルイノシン結合固相担体を出発原料
に用い、縮合サイクルに於て化合物Vを19サイクル用い
ることにより、化合物X VIを74OD260nmユニット、約301
nmol、約8.3%の収率で、3.6μmolの5′−O−ジメト
キシトリチル−3′−O−メチルウリジン結合固相担体
を出発原料に用い、縮合サイクルに於て化合物IVを19サ
イクル用いることにより、化合物X VIIを58OD260nmユニ
ット、約292nmol、約8.1%の収率で、3.6μmolの5′−
O−ジメトキシトリチル−N4−ベンゾイル−3′−O−
メチルシチジン結合固相担体を出発原料に用い、縮合サ
イクルに化合物Iを19サイクル用いることにより化合物
X VIIIを25OD260nmユニット、約168nmol、約4.7%の収
率でそれぞれ得た。
又、上記同様の操作により化合物XX VII,XX VIII,XX
IXを製造した。
IXを製造した。
実施例5 化合物X IIの製造 N2−イソブチリル−5′−O−モノメトキシトリチル
−3′−O−メチルグアノシンを結合した固相担体120m
g(総結合量:3.12μmol)をグラスフィルター付き反応
容器に入れ表1に示した操作で2′−O−メチルリボヌ
クレオシド−3′−O−(H−ホスホネート)体(化合
物I〜IV)をIII,IV,II,II,IIの順に使用し5−サイク
ル繰り返した。ただし操作番号1,3,5,6,9における液量
はそれぞれ2mを使用した。次に0.2Mイオウ(S8)のト
リチルアミン:二硫化炭素:ピリジン(1:12:12,体積
比)の混合溶液2mを加え振とう後70分間放置した。反
応液は濾去し、固相合成中間体は2mの二硫化炭素で5
回、次いで2mのアセトニトリルで5回洗浄後アルゴン
乾燥した。更に表1に示した操作で、化合物II,III,IV,
I,IV,IV,II,II,Iの順に用い9−サイクル繰り返した
後、0.1Mのよう素(I2)のピリジン:N−メチルイミダゾ
ール:H2O:THF(5:1:5:90,体積比)の混合溶液2mを加
え室温20分間放置した。反応液は濾去し、次いで0.1よ
う素(I2)のトリエチルアミン:H2O:THF(5:5:90,体積
比)の混合溶液2mを加え室温20分間放置後反応液を濾
去した。更に表1に示した操作で化合物I,I,II,I,IIの
順に用い5−サイクル繰り返した後、上記と同様のイオ
ウ酸化処理を一晩行なった。
−3′−O−メチルグアノシンを結合した固相担体120m
g(総結合量:3.12μmol)をグラスフィルター付き反応
容器に入れ表1に示した操作で2′−O−メチルリボヌ
クレオシド−3′−O−(H−ホスホネート)体(化合
物I〜IV)をIII,IV,II,II,IIの順に使用し5−サイク
ル繰り返した。ただし操作番号1,3,5,6,9における液量
はそれぞれ2mを使用した。次に0.2Mイオウ(S8)のト
リチルアミン:二硫化炭素:ピリジン(1:12:12,体積
比)の混合溶液2mを加え振とう後70分間放置した。反
応液は濾去し、固相合成中間体は2mの二硫化炭素で5
回、次いで2mのアセトニトリルで5回洗浄後アルゴン
乾燥した。更に表1に示した操作で、化合物II,III,IV,
I,IV,IV,II,II,Iの順に用い9−サイクル繰り返した
後、0.1Mのよう素(I2)のピリジン:N−メチルイミダゾ
ール:H2O:THF(5:1:5:90,体積比)の混合溶液2mを加
え室温20分間放置した。反応液は濾去し、次いで0.1よ
う素(I2)のトリエチルアミン:H2O:THF(5:5:90,体積
比)の混合溶液2mを加え室温20分間放置後反応液を濾
去した。更に表1に示した操作で化合物I,I,II,I,IIの
順に用い5−サイクル繰り返した後、上記と同様のイオ
ウ酸化処理を一晩行なった。
反応液は濾去し、固相合成中間体は2mの二硫化炭素
で5回洗浄、次いで2mのジエチルエーテルで1回洗浄
しアルゴン気流中で乾燥後3mのガラス製バイアルに移
した。これに28%アンモニア水2mを加え密栓し、55℃
で5時間加熱した。濾過により固相担体を除いた反応液
は、減圧濃縮乾固し、得られた残渣は10%アセトニトリ
ルを含む0.1Mトリエチルアミン酢酸緩衝液(pH7.0,以下
TEAAと略す。)300μに溶かし、逆相シリカゲル(Wat
ers社,Prep PAK−500/C−18)を詰めた直径1cm,長さ12c
mのカラムで精製した。即ち移動相として10%から35%
アセトニトリルの直線濃度勾配をかけた0.1M TEAA(pH
7.0)を用いて波長254nmにおける吸光度で定量し、5′
末端にジメトキシトリチル基を有する化合物X IIの分画
を得た。溶媒を減圧留去した後2mの水と3回減圧共沸
し、3mの80%酢酸を加え10分間攪拌した。反応液は濃
縮乾固した後、更に水と減圧共沸し酢酸を除去した。残
渣に10%アセトニトリルを含む0.1Mトリエチルアミン炭
酸緩衝液(pH7.5)1.5mを加え、ジエチルエーテル1.5
mで2回洗浄した。水層は濃縮乾固し、得られた残渣
に10%アセトニトリルを含む0.1M TEAA(pH7.0)200μ
を加え0.45μmのフィルター(ミリポア社製)を通し
た後、高速液体クロマトグラフィーにより精製した。即
ちYMC pack ODS(山村科学社製)カラムを用い、移動相
として アセトニトリルの直線濃度勾配をかけた0.1M TEAA(pH
7.0)を用い1.2m/分の流速で溶出された主ピークを
分取し、65.2OD260nmユニット、約278nmolの化合物X II
を収率8.9%で得た。
で5回洗浄、次いで2mのジエチルエーテルで1回洗浄
しアルゴン気流中で乾燥後3mのガラス製バイアルに移
した。これに28%アンモニア水2mを加え密栓し、55℃
で5時間加熱した。濾過により固相担体を除いた反応液
は、減圧濃縮乾固し、得られた残渣は10%アセトニトリ
ルを含む0.1Mトリエチルアミン酢酸緩衝液(pH7.0,以下
TEAAと略す。)300μに溶かし、逆相シリカゲル(Wat
ers社,Prep PAK−500/C−18)を詰めた直径1cm,長さ12c
mのカラムで精製した。即ち移動相として10%から35%
アセトニトリルの直線濃度勾配をかけた0.1M TEAA(pH
7.0)を用いて波長254nmにおける吸光度で定量し、5′
末端にジメトキシトリチル基を有する化合物X IIの分画
を得た。溶媒を減圧留去した後2mの水と3回減圧共沸
し、3mの80%酢酸を加え10分間攪拌した。反応液は濃
縮乾固した後、更に水と減圧共沸し酢酸を除去した。残
渣に10%アセトニトリルを含む0.1Mトリエチルアミン炭
酸緩衝液(pH7.5)1.5mを加え、ジエチルエーテル1.5
mで2回洗浄した。水層は濃縮乾固し、得られた残渣
に10%アセトニトリルを含む0.1M TEAA(pH7.0)200μ
を加え0.45μmのフィルター(ミリポア社製)を通し
た後、高速液体クロマトグラフィーにより精製した。即
ちYMC pack ODS(山村科学社製)カラムを用い、移動相
として アセトニトリルの直線濃度勾配をかけた0.1M TEAA(pH
7.0)を用い1.2m/分の流速で溶出された主ピークを
分取し、65.2OD260nmユニット、約278nmolの化合物X II
を収率8.9%で得た。
化合物X IIは10mMのトリエチルアミン炭素緩衝液(pH
7.5)を含むD2Oに溶解し、31P−NMRを測定した(測定装
置:JEOL JMS−DX300日本電子社製)。外部標準にトリメ
チルホスフェートを用いたところ、化合物X IIは51〜55
ppmにマルチプレットのホスホロチオエートに特徴的な
シグナルと−4.2ppmにホスフェート由来のシングレット
シグナルを積算比7:12で与えた。このNMRの結果と鎖長
延長工程で酸化工程の順序により、化合物X IIは5′末
端から5個のリン原子と3′末端から5個のうち平均で
2個のリン原子がチオリン酸で、残りはリン酸ジエステ
ル結合を有することが明らかとなった。
7.5)を含むD2Oに溶解し、31P−NMRを測定した(測定装
置:JEOL JMS−DX300日本電子社製)。外部標準にトリメ
チルホスフェートを用いたところ、化合物X IIは51〜55
ppmにマルチプレットのホスホロチオエートに特徴的な
シグナルと−4.2ppmにホスフェート由来のシングレット
シグナルを積算比7:12で与えた。このNMRの結果と鎖長
延長工程で酸化工程の順序により、化合物X IIは5′末
端から5個のリン原子と3′末端から5個のうち平均で
2個のリン原子がチオリン酸で、残りはリン酸ジエステ
ル結合を有することが明らかとなった。
実施例6 抗AIDSウイルス活性試験 化合物VI、化合物X I、化合物VIと同じ領域に相補的
な塩基配列のデオキシオリゴヌクレオチド(リン酸型)
である化合物X III、化合物X Iと同じ領域に相補的な塩
基配列のデオキシオリゴヌクレオチド(リン酸型)であ
る化合物X IV及びデオキシオリゴシチジル酸ホスホロチ
オエートであるdCS(15mer)を一定濃度になるように10
%牛胎児血清を含むRPMI 1640培地に溶解しておき、AID
Sウイルス(HTLV−IIIB株,3×105PFU/m)をMOI 0.002
で感染させたMT−4細胞を開始時に3×105/mになる
ように、上記オリゴヌクレオチドを含む培地と混合した
後37℃で培養した。3日間に細胞の状態を観察後、再び
細胞数が3×105〜5×105/mになるように調製し、オ
リゴヌクレオチドも試験開始時と同じ濃度になる様に新
しく加えた。ウイルス感染による細胞傷害の抑制を感染
後6日目に評価した。その結果を、ウイルス感染・増殖
を抑制し細胞が正常に増殖していた場合+で、ウイルス
感染し細胞が破壊していた場合を−で表わし、表2に示
した。又、いずれの場合も試験濃度での細胞毒性は見ら
れなかった。
な塩基配列のデオキシオリゴヌクレオチド(リン酸型)
である化合物X III、化合物X Iと同じ領域に相補的な塩
基配列のデオキシオリゴヌクレオチド(リン酸型)であ
る化合物X IV及びデオキシオリゴシチジル酸ホスホロチ
オエートであるdCS(15mer)を一定濃度になるように10
%牛胎児血清を含むRPMI 1640培地に溶解しておき、AID
Sウイルス(HTLV−IIIB株,3×105PFU/m)をMOI 0.002
で感染させたMT−4細胞を開始時に3×105/mになる
ように、上記オリゴヌクレオチドを含む培地と混合した
後37℃で培養した。3日間に細胞の状態を観察後、再び
細胞数が3×105〜5×105/mになるように調製し、オ
リゴヌクレオチドも試験開始時と同じ濃度になる様に新
しく加えた。ウイルス感染による細胞傷害の抑制を感染
後6日目に評価した。その結果を、ウイルス感染・増殖
を抑制し細胞が正常に増殖していた場合+で、ウイルス
感染し細胞が破壊していた場合を−で表わし、表2に示
した。又、いずれの場合も試験濃度での細胞毒性は見ら
れなかった。
化合物VIについては、更に詳細に試験を行なった。即
ち、化合物VIを試験開始時に100μM,50μM,25μM,12.5
μM,6μM,3μM濃度になるように10%牛胎児血清を含む
RPMI 1640培地に溶解しておき、AIDSウイルス(HTLV−I
IIB株)をMOI 0.002で感染させたMT−4細胞を、開始時
に30×104cells/mになるように化合物VIを含む培地と
混合した後、37℃、CO2インキュベータで培養した。
又、対照としてウイルス非感染MT−4細胞を化合物VIを
含む培地で同様に培養した。3日目に培養液の一部を取
り、トリパンブルー染色による生細胞数の算定と、間接
螢光抗体法によるウイルス抗原陽性細胞の出現率の測定
を行なった。一方培養細胞はオーバーグロースによる細
胞増殖への影響を防ぐため、同濃度の化合物VIを含む培
養液で再び30〜50×104cells/mになるように希釈し、
37℃で更に培養を続けた。試験開始6日目に再度生細胞
数とウイルス抗原陽性細胞の出現率を測定した。これら
の結果を表3にまとめて示した。又、第1図及び第2図
に、それぞれ3日目と6日目の生細胞数を、第3図にウ
イルス抗原陽性細胞率を示した。
ち、化合物VIを試験開始時に100μM,50μM,25μM,12.5
μM,6μM,3μM濃度になるように10%牛胎児血清を含む
RPMI 1640培地に溶解しておき、AIDSウイルス(HTLV−I
IIB株)をMOI 0.002で感染させたMT−4細胞を、開始時
に30×104cells/mになるように化合物VIを含む培地と
混合した後、37℃、CO2インキュベータで培養した。
又、対照としてウイルス非感染MT−4細胞を化合物VIを
含む培地で同様に培養した。3日目に培養液の一部を取
り、トリパンブルー染色による生細胞数の算定と、間接
螢光抗体法によるウイルス抗原陽性細胞の出現率の測定
を行なった。一方培養細胞はオーバーグロースによる細
胞増殖への影響を防ぐため、同濃度の化合物VIを含む培
養液で再び30〜50×104cells/mになるように希釈し、
37℃で更に培養を続けた。試験開始6日目に再度生細胞
数とウイルス抗原陽性細胞の出現率を測定した。これら
の結果を表3にまとめて示した。又、第1図及び第2図
に、それぞれ3日目と6日目の生細胞数を、第3図にウ
イルス抗原陽性細胞率を示した。
又、化合物VI,VII,VIII,IX,X,XII及びデオキシオリゴ
シチジル酸ホスホロチオエート:dCS(15mer)について
も同様の試験を行ない、感染6日目における生細胞数及
びウイルス抗原陽性細胞の出現率を測定した。
シチジル酸ホスホロチオエート:dCS(15mer)について
も同様の試験を行ない、感染6日目における生細胞数及
びウイルス抗原陽性細胞の出現率を測定した。
それらの結果は表4に感染6日目における生細胞数
を、表5に感染6日目におけるウイルス抗原陽性細胞の
出現率を示し、第4図第5図にそれぞれグラフで表わし
た。
を、表5に感染6日目におけるウイルス抗原陽性細胞の
出現率を示し、第4図第5図にそれぞれグラフで表わし
た。
更に化合物X V,X VI,X VII,X III,XX III及びXX IVに
ついても同様の試験を行なった。化合物X V,X VI,X VII
及びX VIIIの結果については、表6に感染6日目におけ
る生細胞数を、表7に感染6日目におけるウイルス抗原
陽性細胞の出現率を示し、第6図、第7図にそれぞれを
グラフで表わした。
ついても同様の試験を行なった。化合物X V,X VI,X VII
及びX VIIIの結果については、表6に感染6日目におけ
る生細胞数を、表7に感染6日目におけるウイルス抗原
陽性細胞の出現率を示し、第6図、第7図にそれぞれを
グラフで表わした。
発明の効果 以上説明したように本発明による、新規2′−O−メ
チルリボオリゴヌクレオチドホスホロチエート誘導体及
び新規リボオリゴヌクレオチド誘導体が抗AIDSウイルス
活性作用を有し、AIDSの治療薬等医薬品への応用が期待
される。故に、本発明は医薬品産業上極めて有用であ
る。
チルリボオリゴヌクレオチドホスホロチエート誘導体及
び新規リボオリゴヌクレオチド誘導体が抗AIDSウイルス
活性作用を有し、AIDSの治療薬等医薬品への応用が期待
される。故に、本発明は医薬品産業上極めて有用であ
る。
第1図は実施例7における化合物VIの3日目における生
細胞数の測定結果を、第2図は実施例7における化合物
VIの6日目における生細胞数の測定結果を、第3図は実
施例7における化合物VIのウイルス抗原陽性細胞率の測
定結果を、第4図は実施例7において化合物VI、X II、
V III、IX、X、X II及びデオキシオリゴシチジル酸ホ
スホロチオエート:dcs(15mer)の感染6日目における
生細胞数の測定結果を、第5図は実施例7において上記
感染6日目におけるウイルス抗原陽性細胞率の測定結果
を、それぞれ示す。 第6図は実施例7における化合物X V、X VI、X VIIおよ
びX VIIIの感染6日目における生細胞数の測定結果を、
第7図は実施例7における化合物X V、X VI、X VII及び
X VIIIのウイルス抗原陽性細胞率を、それぞれ示す。
細胞数の測定結果を、第2図は実施例7における化合物
VIの6日目における生細胞数の測定結果を、第3図は実
施例7における化合物VIのウイルス抗原陽性細胞率の測
定結果を、第4図は実施例7において化合物VI、X II、
V III、IX、X、X II及びデオキシオリゴシチジル酸ホ
スホロチオエート:dcs(15mer)の感染6日目における
生細胞数の測定結果を、第5図は実施例7において上記
感染6日目におけるウイルス抗原陽性細胞率の測定結果
を、それぞれ示す。 第6図は実施例7における化合物X V、X VI、X VIIおよ
びX VIIIの感染6日目における生細胞数の測定結果を、
第7図は実施例7における化合物X V、X VI、X VII及び
X VIIIのウイルス抗原陽性細胞率を、それぞれ示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願昭63−227887 (32)優先日 昭63(1988)9月12日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭63−238481 (32)優先日 昭63(1988)9月22日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−24372 (32)優先日 平1(1989)2月2日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 向井 佐知子 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1―1 味 の素株式会社中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−291595(JP,A) 特開 昭61−57595(JP,A) 特開 昭62−277395(JP,A) VIROLOGY,Vol.42 (1970)p.421−428 Nature,Vol.313,(24 January 1985)p.277−284 Tetrahedron Lette rs,Vol.27,No.34(1986) p.4051−4054 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07H 21/00 - 21/04 A61K 31/70 CA(STN) REGISTRY
Claims (15)
- 【請求項1】下記一般式で示されるオリゴリボヌクレオ
チド誘導体。 前記式中、mは1〜100の整数を、 B=B2,B3…B(m+1)で、B1〜B(m+2)は相互に同一又は異
なり、それぞれヒポキサンチン−9−イル、グアニン−
9−イル、アデニン−9−イル、シトシン−1−イル、
ウラシル−1−イル、チミン−1−イルのいずれかを、 Q=Q2、Q3…Q(m+1)で、Q1〜Q(m+1)は相互に同一又はは
異なりそれぞれチオアニオン、オキソアニオン、アルキ
ル基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリール
アミノ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基のいずれ
かを(ただしQ1〜Q(m+1)の少なくとも一つはチオアニオ
ンを表わす。)、 X=X2、X3…X(m+1)で、X1〜X(m+2)はそれぞれ相互に同
一又は異なり水素原子、メチル基又は炭素数1〜20のア
シル基を(ただし、全てが水素を表すことはない)、 Rは水素原子、炭素数1〜20のアシル基、置換基を有し
ていてもよいホスホリル基、置換基を有していてもよい
チオホスホリル基又は置換基を有していてもよいアルキ
ルアミノホスホリル基のいずれかを、 Y1及びY2は相互に同一又は異なり、それぞれメトキシ
基、炭素数1〜20のカルボキシル基、水素原子、ヒドロ
キシル基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ
基、置換基を有していてもよいホスホリルオキシ基、置
換基を有していてもよいチオホスホリルオキシ基及び置
換基を有していてもよいアルキルアミノホスホリルオキ
シ基を、それぞれ表わす。 - 【請求項2】請求項1記載のオリゴリボヌクレオチド誘
導体の少なくとも一種を有効成分として含有する抗AIDS
ウイルス剤。 - 【請求項3】AIDSウイルスの遺伝子RNA又は染色体に組
み込まれたDNAに相補的な配列を有し、下記一般式で示
される2′−O−メチルリボオリゴヌクレオチドホスホ
ロチオエート誘導体。 ただし、前記式中、m′は1〜50の整数を、 B1′〜B′(m′+2)は相互に同一又は異なり、それ
ぞれアデニン−9−イル、グアニン−9−イル、シトシ
ン−1−イル、ウラシル−1−イル、チミン−1−イル
及びヒポキサンチン−9−イルのいずれかを、 Q1′はチオアニオン、オキソアニオン、アルキル基、ア
ルキルオキシ基、アリルオキシ基、アルキルアミノ基、
アリールアミノ基、アルキルチオ基及びアリールチオ基
のいずれかを、 Q2′からQ′(m′+1)は少なくとも一つがチオアニ
オンで、残りがチオアニオン又はオキソアニオンのいず
れかを、 Y1′〜Y3′は相互に同一又は異なり、それぞれメトキシ
基、置換基を有していてもよいアルキルオキシ基、ヒド
ロキシル基、アルキルシリル基及び水素原子のいずれか
を、 R′は水素原子又は置換値を有していてもよいホスホリ
ル基又はチオホスホリル基を、それぞれ表わす。 - 【請求項4】一般式中、m′が18を、B1′からB20′が
順にA,C,A,C,C,C,A,A,U,U,C,U,G,A,A,A,A,U,G,Gを、
Q1′からQ19′がチオアニオンを、Y1′及びY2′がメト
キシ基を、Y3′が、水酸基を、R′が水素原子をそれぞ
れ表わす請求項3記載の誘導体。 - 【請求項5】一般式中、m′が15を、B1′からB17′が
順にC,C,C,A,A,U,U,C,U,G,A,A,A,A,U,G,Gを、Q1′からQ
16′がチオアニオンを、Y1′及びY2′がOCH3を、Y3′が
OHを、R′が水素原子を、それぞれ表わす請求項3記載
の誘導体。 - 【請求項6】一般式中、m′が23を、B1′からB23′が
順にA,C,A,C,C,C,A,A,U,U,C,U,G,A,A,A,A,U,G,G,A,U,U,
A,A,Aを、Q1′からQ24′がチオアニオンを、Y1′、及び
Y2′がOCH3を、Y3′がOHを、R′が水素原子を、それぞ
れ表わす請求項3記載の誘導体。 - 【請求項7】一般式中、m′が8を、B1′からB10′が
順にC,A,A,U,U,C,U,G,A,Aを、Q1′からQ9′がチオアニ
オンを、Y1′及びY2′がOCH3を、Y3′がOHを、R′が水
素原子をそれぞれ表わす請求項3記載の誘導体。 - 【請求項8】一般式中、m′が19を、B1′からB21′が
順にG,U,C,C,C,U,G,U,U,C,G,G,G,C,G,C,C,A,C,U,Gを、Q
1′からQ20′がチオアニンを、Y1′及びY2′がOCH3を、
Y3′が、水酸基を、R′が水素原子をそれぞれ表わす請
求項3記載の誘導体。 - 【請求項9】一般式中、m′が19を、B1′からB21′が
順にG,A,G,C,U,C,C,C,A,G,G,C,U,C,A,G,A,U,C,U,Gを、Q
1′からQ20′がチオアニオンを、Y1′及びY2′がメトキ
シ基を、Y3′が、水酸基を、R′が水素原子をそれぞれ
表わす請求項3記載の誘導体。 - 【請求項10】一般式中、m′が18を、B1′からB20′
が順にA,C,A,C,C,C,A,A,U,U,C,U,G,A,A,A,A,U,G,Gを、Q
1′からQ5′がチオアニオンを、Q6′からQ14′がオキソ
アニオンを、Q15′からQ19′のうちいずれか2つがチオ
アニオンで他の3つがオキソアニオンを、Y1′及びY2′
がメトキシ基を、Y3′が水酸基を、R′が水素原子を、
それぞれ表わす請求項3の誘導体。 - 【請求項11】下記一般式で示される2′−Oメチルリ
ボオリゴヌクレオチドホスホロチオエート誘導体。 ただし、前記式中、m″は1〜50の整数を、B1″〜B″
(m″+2)は相互に同一又は異なりアデニン−9−イ
ル、グアニン−9−イル、シトシン−1−イル、ウラシ
ル−1−イル、チミン−1−イル及びヒポキサンチン−
9−イルのいずれかを、Q″は少なくとも1つのチオア
ニオンを含み、チオアニオン、オキソアニオン、アリル
オキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アル
キルチオ基及びアリールチオ基のいずれかを、Y1″〜
Y3″は相互に同一又は異なり、それぞれメトキシ基、置
換基を有していてもよいアルキルオキシ基、ヒドロキシ
ル基、アルキルシリル基及び水素原子のいずれかを、
R″は水素原子又は置換基を有していてもよいホスホリ
ル基を、それぞれ表わす。 - 【請求項12】一般式中、m″が18を、B1″からB20″
が順にアデニン−9−イルを、Q″がチオアニオンを、
Y1″及びY2″がOCH3を、Y3″がOHを、R″が水素原子
を、それぞれ表わす請求項11記載の誘導体。 - 【請求項13】一般式中、m″が18を、B1″からB20″
が順にヒポキサンチン−9−イルを、Q″がチオアニオ
ンを、Y1″及びY2″がOCH3を、Y3″がOHを、R″が水素
原子を、それぞれ表わす請求項11記載の誘導体。 - 【請求項14】一般式中、m″が18を、B1″からB20″
が順にウラシル−1−イルを、Q″がチオアニオンを、
Y1″及びY2″がOCH3を、Y3″がOHを、R″が水素原子
を、それぞれ表わす請求項11記載の誘導体。 - 【請求項15】一般式中、m″が18を、B1″からB20″
が順にシトシン−1−イルを、Q″がチオアニオンを、
Y1″及びY2″がOCH3を、Y3″がOHを、R″が水素原子
を、それぞれ表わす請求項11記載の誘導体。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP96106546A EP0739902B1 (en) | 1988-04-27 | 1989-04-13 | H-Phosphonate ribonucleotide derivatives |
EP96106544A EP0739900B1 (en) | 1988-04-27 | 1989-04-13 | Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents |
DE1989627417 DE68927417T2 (de) | 1988-04-27 | 1989-04-13 | Oligoribonukleotid-Derivate und ihre Anwendung als antivirale Mittel |
EP96106543A EP0739899B1 (en) | 1988-04-27 | 1989-04-13 | Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents |
DE1989629361 DE68929361T2 (de) | 1988-04-27 | 1989-04-13 | Oligoribonukleotid-Derivate und Verwendung davon als Antiviral Arzneimittel |
DE1989629305 DE68929305T2 (de) | 1988-04-27 | 1989-04-13 | Oligoribonukleotid-Derivate und Verwendung davon als Antiviral Arzneimittel |
EP96106545A EP0739901B1 (en) | 1988-04-27 | 1989-04-13 | Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents |
EP19890303700 EP0339842B1 (en) | 1988-04-27 | 1989-04-13 | Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents |
DE1989629304 DE68929304T2 (de) | 1988-04-27 | 1989-04-13 | Oligoribonukleotid-Derivate und Verwendung davon als Antiviral-Arzneimittel |
DE1989629306 DE68929306T2 (de) | 1988-04-27 | 1989-04-13 | H-Phosphonat Ribonucleotid-Derivate |
Applications Claiming Priority (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10494388 | 1988-04-27 | ||
JP63-104943 | 1988-04-27 | ||
JP13896688 | 1988-06-06 | ||
JP63-138966 | 1988-06-06 | ||
JP16814288 | 1988-07-06 | ||
JP63-168142 | 1988-07-06 | ||
JP63-227887 | 1988-09-12 | ||
JP22788788 | 1988-09-12 | ||
JP23848188 | 1988-09-22 | ||
JP63-238481 | 1988-09-22 | ||
JP2437289 | 1989-02-02 | ||
JP1-24372 | 1989-02-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03128391A JPH03128391A (ja) | 1991-05-31 |
JP2976436B2 true JP2976436B2 (ja) | 1999-11-10 |
Family
ID=27549164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1064058A Expired - Lifetime JP2976436B2 (ja) | 1988-04-27 | 1989-03-16 | 新規オリゴリボヌクレオチド誘導体及び抗ウイルス剤への使用 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (4) | EP0739899B1 (ja) |
JP (1) | JP2976436B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU712779C (en) | 1995-10-19 | 2002-02-07 | Proligo Llc | Method for solution phase synthesis of oligonucleotides |
WO1999021874A1 (fr) * | 1997-10-27 | 1999-05-06 | Sankyo Company, Limited | Oligodesoxyribonucleotides contenant un nucleoside modifie et autre |
US6207819B1 (en) * | 1999-02-12 | 2001-03-27 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Compounds, processes and intermediates for synthesis of mixed backbone oligomeric compounds |
GB9924285D0 (en) * | 1999-10-14 | 1999-12-15 | Avecia Ltd | Process |
US20030190626A1 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-09 | Vasulinga Ravikumar | Phosphorothioate monoester modified oligomers |
EP3342415B1 (en) | 2006-08-08 | 2022-01-26 | Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn | Structure and use of 5' phosphate oligonucleotides |
JP5689413B2 (ja) | 2008-05-21 | 2015-03-25 | ライニッシュ フリードリッヒ−ウィルヘルムズ−ユニバーシタット ボン | 平滑末端を有する5’三リン酸オリゴヌクレオチドおよびその使用 |
EP2508530A1 (en) | 2011-03-28 | 2012-10-10 | Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn | Purification of triphosphorylated oligonucleotides using capture tags |
EP2712870A1 (en) | 2012-09-27 | 2014-04-02 | Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn | Novel RIG-I ligands and methods for producing them |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2567892B1 (fr) * | 1984-07-19 | 1989-02-17 | Centre Nat Rech Scient | Nouveaux oligonucleotides, leur procede de preparation et leurs applications comme mediateurs dans le developpement des effets des interferons |
JPS61291595A (ja) * | 1985-06-19 | 1986-12-22 | Ajinomoto Co Inc | 2′−o−メチル化rnaの製造法 |
US4924624A (en) * | 1987-10-22 | 1990-05-15 | Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education | 2,',5'-phosphorothioate oligoadenylates and plant antiviral uses thereof |
-
1989
- 1989-03-16 JP JP1064058A patent/JP2976436B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-13 EP EP96106543A patent/EP0739899B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-13 EP EP96106544A patent/EP0739900B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-13 EP EP96106546A patent/EP0739902B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-13 EP EP96106545A patent/EP0739901B1/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
Nature,Vol.313,(24 January 1985)p.277−284 |
Tetrahedron Letters,Vol.27,No.34(1986)p.4051−4054 |
VIROLOGY,Vol.42(1970)p.421−428 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0739900B1 (en) | 2001-06-13 |
EP0739901A3 (en) | 1996-11-13 |
EP0739899A3 (en) | 1996-12-18 |
EP0739899B1 (en) | 2001-06-13 |
EP0739901B1 (en) | 2001-12-19 |
EP0739900A3 (en) | 1996-12-18 |
EP0739902A2 (en) | 1996-10-30 |
EP0739899A2 (en) | 1996-10-30 |
JPH03128391A (ja) | 1991-05-31 |
EP0739900A2 (en) | 1996-10-30 |
EP0739902A3 (en) | 1996-12-18 |
EP0739902B1 (en) | 2001-06-13 |
EP0739901A2 (en) | 1996-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0339842B1 (en) | Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents | |
US5643889A (en) | Cholesterol conjugates of 2'5'-oligoadenylate derivatives and antiviral uses thereof | |
AU698442B2 (en) | Modified oligonucleotides, their preparation and their use | |
JP3831407B2 (ja) | メチルホスホン酸エステル、その製造方法およびその使用 | |
CN102282155A (zh) | 磷原子修饰的核酸的合成方法 | |
PL184378B1 (pl) | Nukleozydy o zmodyfikowanych cukrach i ich użycie do syntezy oligonukleotydów | |
WO2002018388A1 (fr) | Analogues de nucleosides et derives d'oligonucleotides renfermant ces analogues | |
JPH05504553A (ja) | 新規の結合を有するオリゴヌクレオチドアナログ | |
EP0406309A1 (en) | Oligonucleotide n-alkylphosphoramidates | |
JP7263236B2 (ja) | 新規二環式ヌクレオシドおよびそれから調製されたオリゴマー | |
JP2976436B2 (ja) | 新規オリゴリボヌクレオチド誘導体及び抗ウイルス剤への使用 | |
WO1988004301A1 (fr) | OLIGONUCLEOTIDES alpha | |
JPH10195098A (ja) | 新規ヌクレオチド類縁体 | |
WO1998038202A1 (en) | Antiviral phosphonate prodrugs of nucleosides and nucleoside analogues | |
JPH03240795A (ja) | 新規オリゴヌクレオチド誘導体及び抗ウイルス剤への使用 | |
IL108467A (en) | Oligodiaxiribonucliotides are installed in their preparation and medical uses | |
Hotoda et al. | Biologically Active Oligodeoxyribonucleotides-II1: Structure Activity Relationships of Anti-HIV-1 Pentadecadeoxyribonucleotides Bearing 5′-End-Modifications | |
DK174025B1 (da) | Anvendelse af visse 2',5'-oligoadenylatanaloger til fremstilling af et lægemiddel mod retrovirusinfektioner, hidtil ukendte blandt en sådan type forbindelser, også til anvendelse ved behandling af en retrovirusinfektion, samt anvendelse af ........ | |
JP3142574B2 (ja) | 2′,5′ホスホロチオエート/ホスホジエステルオリゴアデニレートおよびその抗ウィルス用途 | |
EP0558749A1 (en) | Antisense nucleic acid derivative | |
JP3911703B2 (ja) | アンチセンス核酸同族体 | |
CA2122470A1 (en) | Oligonucleotides having aminohydrocarbon phosphonate moieties | |
WO1996018640A9 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 10 |