[go: up one dir, main page]

JP2974181B2 - シクロブタノールの新規な製造法 - Google Patents

シクロブタノールの新規な製造法

Info

Publication number
JP2974181B2
JP2974181B2 JP28938291A JP28938291A JP2974181B2 JP 2974181 B2 JP2974181 B2 JP 2974181B2 JP 28938291 A JP28938291 A JP 28938291A JP 28938291 A JP28938291 A JP 28938291A JP 2974181 B2 JP2974181 B2 JP 2974181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclobutanol
compound
producing
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28938291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05103679A (ja
Inventor
裕一郎 市川
慶一 島田
治 粉川
明 塩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP28938291A priority Critical patent/JP2974181B2/ja
Publication of JPH05103679A publication Critical patent/JPH05103679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974181B2 publication Critical patent/JP2974181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば抗ウイルス薬等
の医薬品の中間体として期待されるシクロブタノールの
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】下記式(6)で表される核酸誘導体は抗
ウイルス薬等の医薬品として期待されている。この化合
物は、例えば、以下に示す反応式(1)に従って製造さ
れる(J.Chem.Soc.Chem.Commun.,1919(1989);Tetrahedro
n Lett.,30,6453(1989))。
【0003】
【化3】
【0004】[式中、R’はベンゾイル基またはt−ブ
チルジフェニルシリル基を、Xはp−トルエンスルホニ
ルオキシ基またはメタンスルホニルオキシ基を、Yはベ
ンジルオキシ基または2−メトキシエトキシ基を示す]
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記反応式において、
一般式(1’)で表わされる化合物から一般式(2’)
で表わされる化合物への還元反応は、一般式(3’)で
表わされる化合物の副生を極力抑えるために、高価な還
元試薬(例えば、LS-Selectride)を用い、超低温(例え
ば、-78 ℃)で反応を行なわなければならないという問
題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
【0007】
【化4】
【0008】[式中Rは保護基を示す]で表わされる化
合物に、酵母を作用させることを特徴とする、一般式
(2)
【0009】
【化5】
【0010】[式中Rは保護基を示す]で表わされるシ
クロブタノールの製造法に関する。
【0011】一般式(1)及び(2)で表わされる化合
物の保護基としては、一般に保護基として使用されるも
のなら特に制限なく、エステル型保護基例えば、アセチ
ル基、ベンゾイル基等のアシル基、ジメチルカルバモイ
ル基、ジフェニルカルバモイル基等のカルバモイル基、
または、エーテル型保護基例えば、t−ブチルジメチル
シリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等のシリル基
または、メトキシメチル基等の(C1 −C4 アルコキ
シ)C1 −C4 アルキル基、テトラヒドロピラニル基、
ベンジル基、4−メトキシベンジル基、トリチル基等の
1つ以上の置換または無置換フェニル基で置換されたメ
チル基が挙げられる。
【0012】本発明で使用する酵母はビール酵母、清酒
酵母、パン酵母等、特に制限なく、例えば市販品のオリ
エンタル酵母社製ドライイーストや生酵母等が挙げられ
る。また、酵母は生きているものでも、死んでいるもの
でもよく、さらに種々の処理を施したものでもよい。処
理としては、例えば加熱処理、アセトン処理、固定化等
が挙げられる。生きた酵母を使用する場合には栄養源と
してグルコース等を添加して反応を行なうことができ
る。死んでいるものや、種々の処理を施したものを使用
する場合には補酵素或いは補酵素再生系を添加して反応
を行なうことができる。補酵素としては、例えばNADPH
が挙げられ、NADPH 再生系としては、例えばグルコース
脱水素酵素等が挙げられる。
【0013】反応は、水或いは緩衝水溶液中、或いはこ
れに非親水性の有機溶媒を添加した二層系の溶媒中で行
なうことが望ましい。緩衝液としては、例えば0.1Mリン
酸緩衝液(pH7) 等が挙げられ、有機溶媒としては、例え
ば酢酸ブチル等が挙げられる。また、反応温度は、20℃
から35℃くらいが好ましい。
【0014】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明の製造法につい
て具体的に説明する。 実施例1. (1S,2S,3S)−2,3−ビス(ベンゾイルオキ
シメチル)シクロブタノール(化合物2a)の製造 5l のジャーファメンター(Mituwa KMJ-5B)中、蒸留水
(2.5l)、リン酸水素二ナトリウム・12水(59.63g)、リ
ン酸二水素カリウム(11.38g)にて作成したリン酸緩衝液
(約0.1M、pH=7.06)に、D−グルコース(333g,1.85mol)
及びプロナールST-1(0.25ml)を加え、30.0℃、300rpmに
て撹拌した。これに、ドライイースト(233g)を加え、さ
らに30分撹拌後、(2S,3S)−2,3−ビス(ベン
ゾイルオキシメチル)シクロブタノン(化合物1a)
(8.33g,24.6mmol)を加え、さらに2日間撹拌した。この
間、反応液表面付近に二酸化炭素が滞留するのを防ぐた
めに、空気を吹き込み続けた(2l/min)。また、化合物
(1a)の結晶が一部反応液表面付近の容器壁面に付着
するため、5 時間後及び13時間後に、蒸留水(0.2l)を加
え液面を上げた。反応終了後、反応混合物を遠心分離機
(3000rpm,10min)にて水層を分離した後、固形物をメタ
ノール(400ml+500ml) 、酢酸エチル(200mlx3) を用いて
抽出した。有機層を合わせて減圧濃縮した後、残渣にト
ルエンを加え、これを蒸留水、飽和重曹水、飽和食塩水
にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにより
乾燥した後減圧濃縮し、粗製の化合物(2a)(11g) を
得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(8.3
3g, トルエン→トルエン:酢酸エチル=5:1) により精製
した後、得られた粗結晶体(9.5g)をヘキサンにより洗浄
し、白色結晶の(1S,2S,3S)−2,3−ビス
(ベンゾイルオキシメチル)シクロブタノール(化合物
2a)(6.71g,80%) を得た。この結晶中の(1R,2
S,3S)体(化合物3a)の含量は1%以下であっ
た。
【0015】 mp 76-77℃ 1H-NMR(200MHz FT,CDCl3 ) δ: 2.07−2.29(2H,m), 2.60−2.86(2H,m), 3.21(1H,d,J=3.4Hz), 4.27(1H,dd,J=4.5Hz,11.5H
z), 4.32−4.41(2H,m), 4.43−4.53(1H,m), 4.84(1H,dd,J=8.6Hz,11.5H
z), 7.38−7.62(6H,m), 8.00−8.07(4H,m). IR(KBr,disk)cm-1: 3280,1715. [α]D =−13.86゜ (c=0.967,CHC
3
【0016】
【効果】本発明によると、安価な試薬、例えばドライイ
ーストを用い、30℃前後という温和な条件で、しかも水
系溶媒で反応が進行し、化合物(2)が高選択的に高収
率で得られる。従って、本発明は例えば化合物(6)等
のシクロブタン骨格を有し、強い抗ウイルス作用を示す
核酸誘導体の製造に有用である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 [式中Rは保護基を示す]で表わされる化合物に、酵母
    を作用させることを特徴とする、一般式(2) 【化2】 [式中Rは保護基を示す]で表わされるシクロブタノー
    ルの製造法。
JP28938291A 1991-10-09 1991-10-09 シクロブタノールの新規な製造法 Expired - Lifetime JP2974181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28938291A JP2974181B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 シクロブタノールの新規な製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28938291A JP2974181B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 シクロブタノールの新規な製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05103679A JPH05103679A (ja) 1993-04-27
JP2974181B2 true JP2974181B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17742498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28938291A Expired - Lifetime JP2974181B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 シクロブタノールの新規な製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974181B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL117574A0 (en) * 1995-04-03 1996-07-23 Bristol Myers Squibb Co Processes for the preparation of cyclobutanone derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05103679A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8742143B2 (en) Process for the preparation of prostaglandin analogues
EP1840125B1 (fr) Intermédiaires pour la production de dioxane-2-alkylcarbamates
JPH05331128A (ja) (R)−(−)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸t−ブチルエステル及びその製造方法
JP2974181B2 (ja) シクロブタノールの新規な製造法
EP0583171B1 (en) (3R,5S)-3,5,6-trihydroxyhexanoic acid derivatives and methods for their production
EP0614986B1 (fr) Dédoublement enzymatique de pipéridine-2-carboxylates d'alkyle
US7803950B2 (en) Method for the production of diarylcycloalkyl derivatives
JPH1057094A (ja) ケテンアセタール型アシル化剤を用いるアルコール類の酵素的光学分割法
US6639095B1 (en) Process for preparing optically active α-hydroxy acids and derivatives thereof
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
JP3121656B2 (ja) 光学活性なグリシドール誘導体およびその製造方法
JP3129776B2 (ja) 光学活性なα−ヒドロキシアルケン誘導体の製造方法
JP2900047B2 (ja) 酵素による光学分割法
JPH05227988A (ja) (2r,3e)−4−ハロ−3−ブテン−2−オールの製造方法
JP3046383B2 (ja) 光学活性インドールヒドロキシ酸類の製造方法
US6300106B1 (en) Method of preparing 3-[2-{(Methylsulfonyl)oxy}-ethoxy ]-4-(triphenylmethoxy)-1-butanol, methane sulfonate
JP3770678B2 (ja) 光学活性アルコール及びそのカルボン酸エステル
JP2008507487A (ja) (2r,3r)−2−ヒドロキシ−3−アミノ−3−アリール−プロピオンアミドおよび(2r,3r)−2−ヒドロキシ−3−アミノ−3−アリール−プロピオン酸アルキルエステルの調製方法
JP2903805B2 (ja) 光学活性ベンジルグリシジルエーテルの製法
JP2877976B2 (ja) 光学活性2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オール及びその製法
JP4568002B2 (ja) 光学活性な2−フルオロ−1,3−ジオール誘導体およびその製造方法
JP3050104B2 (ja) 1−ブチン−3,4−ジオールの新規な製造法
JPWO2004092113A1 (ja) 光学活性2−アリルカルボン酸誘導体およびその製造法
JPH0523756B2 (ja)
JPH09169780A (ja) 3−クロロ−4−シリルオキシ−2−シクロペンテン−1−オン類の製造法