JP2972970B2 - 処理装置 - Google Patents
処理装置Info
- Publication number
- JP2972970B2 JP2972970B2 JP4129925A JP12992592A JP2972970B2 JP 2972970 B2 JP2972970 B2 JP 2972970B2 JP 4129925 A JP4129925 A JP 4129925A JP 12992592 A JP12992592 A JP 12992592A JP 2972970 B2 JP2972970 B2 JP 2972970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- resist
- processing
- bottle
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 67
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 145
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 34
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/02—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
- B05C11/08—Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1002—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1002—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
- B05C11/1007—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
- B05C11/101—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material responsive to weight of a container for liquid or other fluent material; responsive to level of liquid or other fluent material in a container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1047—Apparatus or installations for supplying liquid or other fluent material comprising a buffer container or an accumulator between the supply source and the applicator
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
- G03F7/162—Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/3021—Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体ウェハ等の被
処理体の表面にレジスト液,現像液等の処理液を供給す
る処理装置に関するものである。
処理体の表面にレジスト液,現像液等の処理液を供給す
る処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体ウェハに対するフォトレジ
スト液の塗布装置は、図5に示すように、被処理体であ
る半導体ウェハ41を回転可能なスピンチャック42上
に吸着保持し、スピンチャックの上方のレジスト供給ノ
ズル44から回転中の半導体ウェハ41上に処理液たる
レジスト液を滴下し、低速回転でレジスト液をウェハ全
面に広げ、高速回転で振り切り・乾燥を行ってレジスト
膜を形成する。なお、レジスト液の飛散はスピンチャッ
ク42の周囲のカップ43により防止される。
スト液の塗布装置は、図5に示すように、被処理体であ
る半導体ウェハ41を回転可能なスピンチャック42上
に吸着保持し、スピンチャックの上方のレジスト供給ノ
ズル44から回転中の半導体ウェハ41上に処理液たる
レジスト液を滴下し、低速回転でレジスト液をウェハ全
面に広げ、高速回転で振り切り・乾燥を行ってレジスト
膜を形成する。なお、レジスト液の飛散はスピンチャッ
ク42の周囲のカップ43により防止される。
【0003】また、上記レジスト供給ノズル44へのレ
ジスト液の供給は、液面センサ48,及び順に圧送ポン
プ49,フィルタ50,バルブ51を介装したレジスト
供給配管45により行われる。すなわち、液面センサ4
8で液切れを監視しつつ、圧送ポンプ49で所定量ずつ
レジストボトル47内のレジスト液46を送出し、更に
フィルタ50を通すことにより、圧送ポンプ49内等で
発生したパーティクルが半導体ウェハ41に供給される
のを防止する。バルブ51は、開閉バルブ51a及びサ
ックバックバルブ51bを一体化したものからなり、サ
ックバックバルブ51bは、開閉バルブ51aを閉じて
レジスト液46の供給を停止した際に、レジスト供給ノ
ズル44内のレジスト液46を吸引して半導体ウェハ4
1の表面にいわゆるボタ落ちするのを防ぐ。
ジスト液の供給は、液面センサ48,及び順に圧送ポン
プ49,フィルタ50,バルブ51を介装したレジスト
供給配管45により行われる。すなわち、液面センサ4
8で液切れを監視しつつ、圧送ポンプ49で所定量ずつ
レジストボトル47内のレジスト液46を送出し、更に
フィルタ50を通すことにより、圧送ポンプ49内等で
発生したパーティクルが半導体ウェハ41に供給される
のを防止する。バルブ51は、開閉バルブ51a及びサ
ックバックバルブ51bを一体化したものからなり、サ
ックバックバルブ51bは、開閉バルブ51aを閉じて
レジスト液46の供給を停止した際に、レジスト供給ノ
ズル44内のレジスト液46を吸引して半導体ウェハ4
1の表面にいわゆるボタ落ちするのを防ぐ。
【0004】このような塗布液の供給機構は、液を滴下
する形式の塗布装置だけでなく、液を噴霧する形式の塗
布装置、例えば、特開昭60-85524号公報,特開昭60-144
735号公報,特開昭61-4576 号公報,特開昭62-119922
号公報,特開昭63-299117 号公報,特公昭63-29406号公
報等に開示されている装置においても前提となるもので
ある。
する形式の塗布装置だけでなく、液を噴霧する形式の塗
布装置、例えば、特開昭60-85524号公報,特開昭60-144
735号公報,特開昭61-4576 号公報,特開昭62-119922
号公報,特開昭63-299117 号公報,特公昭63-29406号公
報等に開示されている装置においても前提となるもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た塗布装置における従来の塗布液供給機構では、圧送ポ
ンプにより液をレジスト供給ノズルまで供給するため、
原理的にパーティクルや気泡がレジスト液等の塗布液中
に混入しやすい。
た塗布装置における従来の塗布液供給機構では、圧送ポ
ンプにより液をレジスト供給ノズルまで供給するため、
原理的にパーティクルや気泡がレジスト液等の塗布液中
に混入しやすい。
【0006】また、圧送ポンプ,フィルタ等を供給配管
に挿入する必要があるため、これらの機器と供給配管と
の間に配管接続機構いわゆるフィッテイングを設ける必
要がある。従って、このフィッテイング部分で液漏れを
起こす等のトラブルが発生することが多く、また、この
ような液漏れを起こさせないようにフィッテイングを接
続するには多くの労力と時間とを要するという問題があ
った。また、例えばレジスト塗布装置等では、このフィ
ッテイング部分内側に形成される段差や間隙等にレジス
ト液が溜り、変質(例えばゲル化)してしまう等の問題
があった。
に挿入する必要があるため、これらの機器と供給配管と
の間に配管接続機構いわゆるフィッテイングを設ける必
要がある。従って、このフィッテイング部分で液漏れを
起こす等のトラブルが発生することが多く、また、この
ような液漏れを起こさせないようにフィッテイングを接
続するには多くの労力と時間とを要するという問題があ
った。また、例えばレジスト塗布装置等では、このフィ
ッテイング部分内側に形成される段差や間隙等にレジス
ト液が溜り、変質(例えばゲル化)してしまう等の問題
があった。
【0007】一方、塗布液の送出にポンプを用いず、不
活性気体例えば窒素ガスにより塗布液を圧送するように
構成した塗布装置もあるが、このような塗布装置では、
レジスト液等の塗布液を収容するボトル等が常に加圧さ
れた状態となるため、危険であり、また、窒素ガス等が
塗布液に溶け込んで気泡発生の原因となったり塗布液を
変質させる等の問題がある。
活性気体例えば窒素ガスにより塗布液を圧送するように
構成した塗布装置もあるが、このような塗布装置では、
レジスト液等の塗布液を収容するボトル等が常に加圧さ
れた状態となるため、危険であり、また、窒素ガス等が
塗布液に溶け込んで気泡発生の原因となったり塗布液を
変質させる等の問題がある。
【0008】この発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、圧送ポンプや加圧用ガスを用いることなく、従って
原理的にパーティクルや気泡が処理液中へに混入するこ
となしに、処理液を所定量ずつ供給することができ、処
理液の供給配管を簡素化してメンテナンス性の向上を図
ることができる処理装置を提供しようとするものであ
る。
で、圧送ポンプや加圧用ガスを用いることなく、従って
原理的にパーティクルや気泡が処理液中へに混入するこ
となしに、処理液を所定量ずつ供給することができ、処
理液の供給配管を簡素化してメンテナンス性の向上を図
ることができる処理装置を提供しようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の処理装置は、液溜用容器に収容された処
理液を供給配管を介してノズルから所定量ずつ被処理体
の表面に供給する処理装置を前提とし、上記液溜用容器
を上記ノズルより高所に保持すると共に、上記液溜用容
器を配管を介して上記液溜用容器とは別の液容器に接続
する一方、上記液溜用容器を負圧源に接続するものであ
る。
に、この発明の処理装置は、液溜用容器に収容された処
理液を供給配管を介してノズルから所定量ずつ被処理体
の表面に供給する処理装置を前提とし、上記液溜用容器
を上記ノズルより高所に保持すると共に、上記液溜用容
器を配管を介して上記液溜用容器とは別の液容器に接続
する一方、上記液溜用容器を負圧源に接続するものであ
る。
【0010】この発明において、上記液溜用容器内の処
理液の液面を上記ノズルからほぼ一定の高さに保持する
液面レベル制御手段を設けることが好ましく、この液面
レベル制御手段は、消費した分だけの処理液を容器に補
充する液補充装置によるもの、或いは、容器の高さを調
節する容器昇降機構によるもののいずれであってもよ
い。この発明の処理装置で取り扱い得る処理液として
は、レジスト液や現像液等があるが特にこれに限定され
るものではない。
理液の液面を上記ノズルからほぼ一定の高さに保持する
液面レベル制御手段を設けることが好ましく、この液面
レベル制御手段は、消費した分だけの処理液を容器に補
充する液補充装置によるもの、或いは、容器の高さを調
節する容器昇降機構によるもののいずれであってもよ
い。この発明の処理装置で取り扱い得る処理液として
は、レジスト液や現像液等があるが特にこれに限定され
るものではない。
【0011】
【作用】上記のように構成されるこの発明の処理装置で
は、液容器に収容されているレジスト液等の処理液は、
吸引・通気切換手段を負圧源側に切り換えて液溜用容器
内上部に負圧を作用させることにより、一旦上方に吸い
上げられ液溜用容器内に貯蔵される。その後、例えば自
重により自然落下させることにより、下方の半導体ウェ
ハ等の被処理体に供給される。
は、液容器に収容されているレジスト液等の処理液は、
吸引・通気切換手段を負圧源側に切り換えて液溜用容器
内上部に負圧を作用させることにより、一旦上方に吸い
上げられ液溜用容器内に貯蔵される。その後、例えば自
重により自然落下させることにより、下方の半導体ウェ
ハ等の被処理体に供給される。
【0012】圧送ポンプや加圧用ガスを用いることなく
処理液を負圧吸引するものであるため、従来圧送ポンプ
等で発生していたパーテイクルの処理液への混入がな
く、また負圧吸引により液の泡抜きも行われる。従って
原理的にパーティクルや気泡の処理液中への混入がな
く、処理液の吐出状態が安定し、フィルター無しでもク
リーンな処理液を所定量ずつ供給することができる。
処理液を負圧吸引するものであるため、従来圧送ポンプ
等で発生していたパーテイクルの処理液への混入がな
く、また負圧吸引により液の泡抜きも行われる。従って
原理的にパーティクルや気泡の処理液中への混入がな
く、処理液の吐出状態が安定し、フィルター無しでもク
リーンな処理液を所定量ずつ供給することができる。
【0013】また、ポンプ及びフィルタ等の機構を必要
としないため、処理液の供給配管,導入配管を簡素化し
てメンテナンス性の向上を図ることができる。すなわ
ち、液漏れ等を起こし易いフィッテイングの数を削減す
ることができ、またポンプ,フィルタ等のメンテナンス
も不要となりメンテナンス性の向上を図ることができ
る。また、加圧用ガスを用いないので、加圧用ガスの塗
布液への溶け込み等も発生せず、加圧による破損等も発
生することがない。
としないため、処理液の供給配管,導入配管を簡素化し
てメンテナンス性の向上を図ることができる。すなわ
ち、液漏れ等を起こし易いフィッテイングの数を削減す
ることができ、またポンプ,フィルタ等のメンテナンス
も不要となりメンテナンス性の向上を図ることができ
る。また、加圧用ガスを用いないので、加圧用ガスの塗
布液への溶け込み等も発生せず、加圧による破損等も発
生することがない。
【0014】更に、液面レベル制御手段を設けることに
よって、ノズルから処理液を吐出中にあっても、容器内
の処理液の液面をノズルから一定の高さに保持されるの
で、処理液の量が減った場合でも処理液の供給量を一定
に保つことができる。
よって、ノズルから処理液を吐出中にあっても、容器内
の処理液の液面をノズルから一定の高さに保持されるの
で、処理液の量が減った場合でも処理液の供給量を一定
に保つことができる。
【0015】
【実施例】以下、この発明を図示の一実施例に基づいて
説明する。この実施例は、半導体ウェハにレジスト液を
塗布するレジスト塗布装置に適用したものである。
説明する。この実施例は、半導体ウェハにレジスト液を
塗布するレジスト塗布装置に適用したものである。
【0016】図1はレジスト塗布装置を含むレジスト塗
布現像装置全体を示したもので、被処理体である半導体
ウェハW(以下、単にウェハという)に種々の処理を施
す処理機構が配設された処理機構ユニット10と、処理
機構ユニット10にウェハWを自動的に搬入・搬出する
ための搬入・搬出機構1とで主要部が構成されている。
布現像装置全体を示したもので、被処理体である半導体
ウェハW(以下、単にウェハという)に種々の処理を施
す処理機構が配設された処理機構ユニット10と、処理
機構ユニット10にウェハWを自動的に搬入・搬出する
ための搬入・搬出機構1とで主要部が構成されている。
【0017】搬入・搬出機構1は、処理前のウェハWを
収納するウェハキャリア2と、処理後のウェハWを収納
するウェハキャリア3と、ウェハWを吸着保持するアー
ム4と、このアーム4をX,Y,Z(垂直)及びθ(回
転)方向に移動させる移動機構5と、ウェハWがアライ
メントされかつ処理機構ユニット10との間でウェハW
の受け渡しがなされるアライメントステージ6とを備え
ている。
収納するウェハキャリア2と、処理後のウェハWを収納
するウェハキャリア3と、ウェハWを吸着保持するアー
ム4と、このアーム4をX,Y,Z(垂直)及びθ(回
転)方向に移動させる移動機構5と、ウェハWがアライ
メントされかつ処理機構ユニット10との間でウェハW
の受け渡しがなされるアライメントステージ6とを備え
ている。
【0018】処理機構ユニット10には、アライメント
ステージ6よりX方向に形成された搬送路11に沿って
移動自在に搬送機構12が設けられている。搬送機構1
2にはY,Z及びθ方向に移動自在にメインアーム13
が設けられている。搬送路11の一方の側には、ウェハ
Wとレジスト膜との密着性を向上させるためのアドヒー
ジョン処理を行うアドヒージョン処理機構14と、ウェ
ハWに塗布されたレジスト中に残存する溶剤を加熱蒸発
させるためのプリベーク機構15と、加熱処理されたウ
ェハWを冷却する冷却機構16とが配設されている。ま
た、搬送路11の他方の側には、ウェハWの表面に処理
液例えば現像液を塗布する現像機構17と、ウェハW上
にレジスト膜を塗布形成する塗布機構18(処理装置)
とが配設されている。
ステージ6よりX方向に形成された搬送路11に沿って
移動自在に搬送機構12が設けられている。搬送機構1
2にはY,Z及びθ方向に移動自在にメインアーム13
が設けられている。搬送路11の一方の側には、ウェハ
Wとレジスト膜との密着性を向上させるためのアドヒー
ジョン処理を行うアドヒージョン処理機構14と、ウェ
ハWに塗布されたレジスト中に残存する溶剤を加熱蒸発
させるためのプリベーク機構15と、加熱処理されたウ
ェハWを冷却する冷却機構16とが配設されている。ま
た、搬送路11の他方の側には、ウェハWの表面に処理
液例えば現像液を塗布する現像機構17と、ウェハW上
にレジスト膜を塗布形成する塗布機構18(処理装置)
とが配設されている。
【0019】上記レジスト塗布現像装置において、ま
ず、処理前のウェハWは、搬入・搬出機構1のアーム4
によってウェハキャリア2から搬出されてアライメント
ステージ6上に載置され位置決めされる。次いで、アラ
イメントステージ6上のウェハWは、搬送機構12のメ
インアーム13に保持されて、各処理機構14〜18そ
の他ステッパー装置等(図示せず)へと搬送され、レジ
スト塗布及び現像処理される。そして、処理後のウェハ
Wはメインアーム13によってアライメントステージ6
に戻され、更にアーム4により搬送されてウェハキャリ
ア3に収納されることになる。
ず、処理前のウェハWは、搬入・搬出機構1のアーム4
によってウェハキャリア2から搬出されてアライメント
ステージ6上に載置され位置決めされる。次いで、アラ
イメントステージ6上のウェハWは、搬送機構12のメ
インアーム13に保持されて、各処理機構14〜18そ
の他ステッパー装置等(図示せず)へと搬送され、レジ
スト塗布及び現像処理される。そして、処理後のウェハ
Wはメインアーム13によってアライメントステージ6
に戻され、更にアーム4により搬送されてウェハキャリ
ア3に収納されることになる。
【0020】次に、この発明の処理装置18について説
明する。この処理装置18は、図2に示すように、被処
理体であるウェハWを真空チャック等で吸着保持し、高
速回転させることができるように構成されたスピンチャ
ック19が設けられており、このスピンチャック19の
周囲を囲むごとく、処理液であるレジスト液の飛散を防
止するためのカップ20が設けられている。また、スピ
ンチャック19の上方には、処理液供給ノズル21が設
けられ、レジスト供給配管22の下端に接続されてい
る。このレジスト供給配管22の上端は、内部のレジス
ト液24の液面レベルが処理液供給ノズル21の先端か
ら所定高さh(例えば 500〜1000mm)となるように高所
に保持された密閉構造の液溜用容器25(以下にレジス
トボトルという)の底部に接続されている。液面レベル
制御手段としては、例えばレジストボトル25の外側に
光学的な液面センサ39を配置し、液面レベルの上限、
下限等を検出し、この検出結果に対応して制御部39a
により、バルブ23,27,三方弁31等を開閉・切り
換え制御する。なお、レジスト供給配管22には、開閉
バルブ23aとサックバックバルブ23bが一体化され
たバルブ23のみが介装され、ボタ落ちのないレジスト
液24の滴下を可能としている。
明する。この処理装置18は、図2に示すように、被処
理体であるウェハWを真空チャック等で吸着保持し、高
速回転させることができるように構成されたスピンチャ
ック19が設けられており、このスピンチャック19の
周囲を囲むごとく、処理液であるレジスト液の飛散を防
止するためのカップ20が設けられている。また、スピ
ンチャック19の上方には、処理液供給ノズル21が設
けられ、レジスト供給配管22の下端に接続されてい
る。このレジスト供給配管22の上端は、内部のレジス
ト液24の液面レベルが処理液供給ノズル21の先端か
ら所定高さh(例えば 500〜1000mm)となるように高所
に保持された密閉構造の液溜用容器25(以下にレジス
トボトルという)の底部に接続されている。液面レベル
制御手段としては、例えばレジストボトル25の外側に
光学的な液面センサ39を配置し、液面レベルの上限、
下限等を検出し、この検出結果に対応して制御部39a
により、バルブ23,27,三方弁31等を開閉・切り
換え制御する。なお、レジスト供給配管22には、開閉
バルブ23aとサックバックバルブ23bが一体化され
たバルブ23のみが介装され、ボタ落ちのないレジスト
液24の滴下を可能としている。
【0021】レジストボトル25は、その内部が、レジ
スト導入配管26及びその途中に設けた開閉バルブ27
を介して上記レジストボトル25とは別のレジスト液容
器28に接続されている。また、レジストボトル25内
の上部は、吸引・通気配管30及び吸引・通気切換手段
である三方弁31を介して、負圧源であるVAC真空装
置(図示せず)に接続された吸引配管32又は通気配管
33に切り換え可能に接続されている。
スト導入配管26及びその途中に設けた開閉バルブ27
を介して上記レジストボトル25とは別のレジスト液容
器28に接続されている。また、レジストボトル25内
の上部は、吸引・通気配管30及び吸引・通気切換手段
である三方弁31を介して、負圧源であるVAC真空装
置(図示せず)に接続された吸引配管32又は通気配管
33に切り換え可能に接続されている。
【0022】レジストボトル25へ液を補充する際に
は、制御部39aの制御により自動的にレジスト供給配
管22のバルブ23が閉じられ、レジスト導入配管26
のバルブ27が開かれる。そして、三方弁31が負圧源
VACに接続された吸引配管32側に切り換えられ、負
圧源VACの負圧による吸引作用により、レジスト液容
器28中のレジスト液29がレジストボトル25内に送
り込まれる。ほぼ所定の液面レベルhまでレジスト液2
4がレジストボトル25に貯溜された時点で、レジスト
導入配管26のバルブ27は閉じられ、三方弁31によ
り吸引配管32との接続も切られる。その後、レジスト
ボトル25から落差hによりレジスト液24を滴下する
際には、三方弁31により吸引・通気配管30が通気配
管33に切り換えられ、レジストボトル25の内部が大
気に開放される。しかし、吸引・通気配管30を通気配
管33に切り換えるのはレジスト液24の自重により自
然落下を行わせるのが目的であるので、通気配管33に
空気を導入して大気に開放させる代わりに、通気配管3
3から大気と同じ圧力下で窒素ガス等の不活性ガスを供
給し、レジストボトル25内の雰囲気を維持することも
できる。
は、制御部39aの制御により自動的にレジスト供給配
管22のバルブ23が閉じられ、レジスト導入配管26
のバルブ27が開かれる。そして、三方弁31が負圧源
VACに接続された吸引配管32側に切り換えられ、負
圧源VACの負圧による吸引作用により、レジスト液容
器28中のレジスト液29がレジストボトル25内に送
り込まれる。ほぼ所定の液面レベルhまでレジスト液2
4がレジストボトル25に貯溜された時点で、レジスト
導入配管26のバルブ27は閉じられ、三方弁31によ
り吸引配管32との接続も切られる。その後、レジスト
ボトル25から落差hによりレジスト液24を滴下する
際には、三方弁31により吸引・通気配管30が通気配
管33に切り換えられ、レジストボトル25の内部が大
気に開放される。しかし、吸引・通気配管30を通気配
管33に切り換えるのはレジスト液24の自重により自
然落下を行わせるのが目的であるので、通気配管33に
空気を導入して大気に開放させる代わりに、通気配管3
3から大気と同じ圧力下で窒素ガス等の不活性ガスを供
給し、レジストボトル25内の雰囲気を維持することも
できる。
【0023】上記構成のレジスト塗布装置では、図1の
メインアーム13により、ウェハWをスピンチャック1
9上にロードする。次に、開閉バルブ23aを一定時間
開とすることにより、落差によってレジストボトル25
内のフォットレジスト液24を所定量ずつ、回転してい
るスピンチャック19上のウェハWに供給する。スピン
チヤック19は、ウェハ1上に滴下するレジスト液をま
ず低速回転でウェハ全面に広げ、高速回転で振り切り・
乾燥を行ってレジスト膜を形成する。なお、開閉バルブ
23aを閉じると共にサックバックバルブ23bを作動
させ、処理液供給ノズル21内に残ったレジスト液24
を吸引してレジスト液24のウェハW上へのボタ落ちを
防止する。また、レジスト液24の供給量は、開閉バル
ブ23aの開時間によって調節する。塗布の終了したウ
ェハWは、メインアーム13によりスピンチャック19
上からアンロードされる。
メインアーム13により、ウェハWをスピンチャック1
9上にロードする。次に、開閉バルブ23aを一定時間
開とすることにより、落差によってレジストボトル25
内のフォットレジスト液24を所定量ずつ、回転してい
るスピンチャック19上のウェハWに供給する。スピン
チヤック19は、ウェハ1上に滴下するレジスト液をま
ず低速回転でウェハ全面に広げ、高速回転で振り切り・
乾燥を行ってレジスト膜を形成する。なお、開閉バルブ
23aを閉じると共にサックバックバルブ23bを作動
させ、処理液供給ノズル21内に残ったレジスト液24
を吸引してレジスト液24のウェハW上へのボタ落ちを
防止する。また、レジスト液24の供給量は、開閉バル
ブ23aの開時間によって調節する。塗布の終了したウ
ェハWは、メインアーム13によりスピンチャック19
上からアンロードされる。
【0024】このように、図1のレジスト塗布装置によ
れば、ポンプや加圧用ガスを用いることなく、フォット
レジスト液24を所定量ずつ供給することができる。こ
れにより、従来主に圧送ポンプで発生していたパーテイ
クルの混入をなくすことができ、また負圧吸引によりレ
ジスト液24の泡抜きも行われ、レジスト液の吐出状態
が安定する。また、ポンプ及びフィルタ等の機構を必要
としないため、処理液の供給配管,導入配管を簡素化し
てメンテナンス性の向上を図ることができる。すなわ
ち、液洩れ等を起こし易いフィッティングの数を削減す
ることができ、またポンプ,フィルタ等のメンテナンス
も不要となり、メンテナンス性の向上を図ることができ
る。更に、装置を上下方向に構成することにより、設置
面積の削減を図ることができ、スペースの有効利用を図
ることができる。
れば、ポンプや加圧用ガスを用いることなく、フォット
レジスト液24を所定量ずつ供給することができる。こ
れにより、従来主に圧送ポンプで発生していたパーテイ
クルの混入をなくすことができ、また負圧吸引によりレ
ジスト液24の泡抜きも行われ、レジスト液の吐出状態
が安定する。また、ポンプ及びフィルタ等の機構を必要
としないため、処理液の供給配管,導入配管を簡素化し
てメンテナンス性の向上を図ることができる。すなわ
ち、液洩れ等を起こし易いフィッティングの数を削減す
ることができ、またポンプ,フィルタ等のメンテナンス
も不要となり、メンテナンス性の向上を図ることができ
る。更に、装置を上下方向に構成することにより、設置
面積の削減を図ることができ、スペースの有効利用を図
ることができる。
【0025】ところで、上記図1の実施例では、吐出前
に、ノズル先端からレジストボトル25中のレジスト液
面までの高さhを一定に設定しておき、バルブ23を開
にして液補充無しの状態で所定量吐出させる構成とし
た。しかし、吐出中も上記液面高さhが常に一定になる
ように制御しつつ吐出させるようにしてもよい。この液
面レベル制御手段には大別して2つある。1つは、レジ
ストボトル25に消費した分だけのレジスト液を随時補
充する液補充装置によるものである。他の1つは、レジ
ストボトル25の高さを調節することにより高さhを一
定にするボトル昇降機構によるものである。
に、ノズル先端からレジストボトル25中のレジスト液
面までの高さhを一定に設定しておき、バルブ23を開
にして液補充無しの状態で所定量吐出させる構成とし
た。しかし、吐出中も上記液面高さhが常に一定になる
ように制御しつつ吐出させるようにしてもよい。この液
面レベル制御手段には大別して2つある。1つは、レジ
ストボトル25に消費した分だけのレジスト液を随時補
充する液補充装置によるものである。他の1つは、レジ
ストボトル25の高さを調節することにより高さhを一
定にするボトル昇降機構によるものである。
【0026】前者の液補充装置としては、上述した三方
弁31を切り換え、負圧吸引により上記レジスト液を補
充する方法が考えられる。しかし、レジスト液を単に負
圧吸引により補充するのでは、補充中はバルブ23を閉
じる必要があり、塗布処理が停止状態となる。そこで、
液補充装置としては、図2に想像線で示すように、レジ
ストボトル25の上方に更に1段又は2段の液補充用の
貯溜部25aをタンデム式に直列接続して設け、それら
から最下位のレジストボトル25に対しレジスト液を補
充するように構成し、常にレジストボトル25内のレジ
スト液の液面レベルが高さhに維持されるようにする。
この追加する液補充用の貯溜部25aは、レジストボト
ル25と同様に、レジスト容器28から負圧吸引してレ
ジスト液を貯蔵する構造とすればよい。この場合には、
滴下するレジスト液量を一定にできるだけでなく、半導
体ウエハW面へのレジスト液の落下速度、衝撃も一定に
することができる。
弁31を切り換え、負圧吸引により上記レジスト液を補
充する方法が考えられる。しかし、レジスト液を単に負
圧吸引により補充するのでは、補充中はバルブ23を閉
じる必要があり、塗布処理が停止状態となる。そこで、
液補充装置としては、図2に想像線で示すように、レジ
ストボトル25の上方に更に1段又は2段の液補充用の
貯溜部25aをタンデム式に直列接続して設け、それら
から最下位のレジストボトル25に対しレジスト液を補
充するように構成し、常にレジストボトル25内のレジ
スト液の液面レベルが高さhに維持されるようにする。
この追加する液補充用の貯溜部25aは、レジストボト
ル25と同様に、レジスト容器28から負圧吸引してレ
ジスト液を貯蔵する構造とすればよい。この場合には、
滴下するレジスト液量を一定にできるだけでなく、半導
体ウエハW面へのレジスト液の落下速度、衝撃も一定に
することができる。
【0027】一方、後者のボトル昇降機構は、例えば図
3又は図4に示すような構造のものが考えられる。
3又は図4に示すような構造のものが考えられる。
【0028】図3に示すボトル昇降機構において、レジ
スト供給配管22及びレジスト導入配管26は、少なく
とも一部が折り曲げ可能な柔軟な配管例えば樹脂性配管
等にて形成されている。また、レジストボトル25はボ
トル保持機構34により保持されている。このボトル保
持機構34には、ボトル高さ調節機構としてコイルスプ
リング35が設けてあり、ボトル保持機構34は、この
コイルスプリング35を介して支持部36から吊り下げ
られている。ここでコイルスプリング35のばね定数を
適宜選択しておくと、レジスト液24が減少してレジス
トボトル25内の液面が低下するにつれ、ボトル全体の
重量が軽くなってコイルスプリング35が収縮し、コイ
ルスプリング35がレジストボトル25を引き上げるの
で、レジストボトル25内の液面の高さhが、ほぼ一定
に保たれる。このとき、レジスト供給配管22はその一
部の折れ曲げ可能な屈曲部分22aが変形することによ
り、レジストボトル25の上下動を許容する。
スト供給配管22及びレジスト導入配管26は、少なく
とも一部が折り曲げ可能な柔軟な配管例えば樹脂性配管
等にて形成されている。また、レジストボトル25はボ
トル保持機構34により保持されている。このボトル保
持機構34には、ボトル高さ調節機構としてコイルスプ
リング35が設けてあり、ボトル保持機構34は、この
コイルスプリング35を介して支持部36から吊り下げ
られている。ここでコイルスプリング35のばね定数を
適宜選択しておくと、レジスト液24が減少してレジス
トボトル25内の液面が低下するにつれ、ボトル全体の
重量が軽くなってコイルスプリング35が収縮し、コイ
ルスプリング35がレジストボトル25を引き上げるの
で、レジストボトル25内の液面の高さhが、ほぼ一定
に保たれる。このとき、レジスト供給配管22はその一
部の折れ曲げ可能な屈曲部分22aが変形することによ
り、レジストボトル25の上下動を許容する。
【0029】レジスト液24の供給量は、開閉バルブ2
3aの開時間,レジストボトル25(液面)の高さによ
って調節する。スピンチヤック19によってウェハWを
回転させ、滴下したレジスト液24を遠心力で拡散さ
せ、ウェハWの全面に均一に塗布する。そして、塗布の
終了したウェハWを、スピンチャック19上からアンロ
ードする。
3aの開時間,レジストボトル25(液面)の高さによ
って調節する。スピンチヤック19によってウェハWを
回転させ、滴下したレジスト液24を遠心力で拡散さ
せ、ウェハWの全面に均一に塗布する。そして、塗布の
終了したウェハWを、スピンチャック19上からアンロ
ードする。
【0030】このような手順を繰り返すことにより、次
々とウェハWにレジスト液24を塗布することができ
る。この時、次第にレジストボトル25内のレジスト液
24は減少することになるが液面の低下を補正するよう
に、コイルスプリング35によってレジストボトル25
が引き上げられ、レジストボトル25内の液面の高さh
がほぼ一定に保たれるので、落差によるレジスト液24
の供給量を常に一定に保つことができる。
々とウェハWにレジスト液24を塗布することができ
る。この時、次第にレジストボトル25内のレジスト液
24は減少することになるが液面の低下を補正するよう
に、コイルスプリング35によってレジストボトル25
が引き上げられ、レジストボトル25内の液面の高さh
がほぼ一定に保たれるので、落差によるレジスト液24
の供給量を常に一定に保つことができる。
【0031】なお、レジスト液24の供給量の誤差を判
定したところ、上述したように液面高さを調節すること
により、2.0 ccずつレジスト液24を供給する場合で、
誤差を± 6%程度とすることができた。これは図5に示
したようなポンプを用いた従来のレジスト塗布装置と同
じ程度の誤差である。
定したところ、上述したように液面高さを調節すること
により、2.0 ccずつレジスト液24を供給する場合で、
誤差を± 6%程度とすることができた。これは図5に示
したようなポンプを用いた従来のレジスト塗布装置と同
じ程度の誤差である。
【0032】図4に示す別のボトル昇降機構において
も、レジスト供給配管22及びレジスト導入配管26
は、少なくとも一部が折り曲げ可能な柔軟な樹脂性配管
等にて形成される。また、この実施例では、レジストボ
トル25が、例えばモータ,エアシリンダ等の駆動機構
37によって上下動可能に構成された載置台38上に設
けられている。そして、レジストボトル25内の液面の
高さを、例えば光学的な液面センサ39で検出し、その
検出信号によって駆動機構37を駆動し、載置台38を
徐々に自動的に上昇させてレジストボトル25内の液面
の高さhをほぼ一定に保つように構成されている。
も、レジスト供給配管22及びレジスト導入配管26
は、少なくとも一部が折り曲げ可能な柔軟な樹脂性配管
等にて形成される。また、この実施例では、レジストボ
トル25が、例えばモータ,エアシリンダ等の駆動機構
37によって上下動可能に構成された載置台38上に設
けられている。そして、レジストボトル25内の液面の
高さを、例えば光学的な液面センサ39で検出し、その
検出信号によって駆動機構37を駆動し、載置台38を
徐々に自動的に上昇させてレジストボトル25内の液面
の高さhをほぼ一定に保つように構成されている。
【0033】この実施例のように、コイルスプリング等
を用いずに、液面センサ39あるいは重量センサ等のセ
ンサからの信号をフィードバックして、モータ,エアシ
リンダ等を駆動し、レジストボトル25を上下動させて
もよい。この場合、装置コストは上昇するが、比重が異
なるレジスト液24を用いた場合等でも、より正確に液
面の高さを制御することができる。なお、サイフォン式
にレジストボトル25の上部からレジスト供給配管22
を引き出してもよい。
を用いずに、液面センサ39あるいは重量センサ等のセ
ンサからの信号をフィードバックして、モータ,エアシ
リンダ等を駆動し、レジストボトル25を上下動させて
もよい。この場合、装置コストは上昇するが、比重が異
なるレジスト液24を用いた場合等でも、より正確に液
面の高さを制御することができる。なお、サイフォン式
にレジストボトル25の上部からレジスト供給配管22
を引き出してもよい。
【0034】なお、上記実施例では被処理体が半導体ウ
ェハである場合について説明したが、被処理体は半導体
ウェハに限られるものではなく、例えばLCD用基板,
ガラス基板あるいはプリント基板などについて同様に処
理液を被着するものにも適用できるものである。また、
上記実施例ではレジスト塗布装置の場合について説明し
たが、他の処理装置、例えば現像液塗布処理、エッチン
グ液塗布処理、磁性液塗布処理、洗浄処理などを行う装
置にも同様にして適用することができる。
ェハである場合について説明したが、被処理体は半導体
ウェハに限られるものではなく、例えばLCD用基板,
ガラス基板あるいはプリント基板などについて同様に処
理液を被着するものにも適用できるものである。また、
上記実施例ではレジスト塗布装置の場合について説明し
たが、他の処理装置、例えば現像液塗布処理、エッチン
グ液塗布処理、磁性液塗布処理、洗浄処理などを行う装
置にも同様にして適用することができる。
【0035】なお、上記液面までの高さhは、技術レベ
ルが許す限り正確に設定するのが好ましいことは言うま
でもない。
ルが許す限り正確に設定するのが好ましいことは言うま
でもない。
【0036】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の処理
装置によれば、上記のように構成されているので、以下
のような優れた効果が得られる。
装置によれば、上記のように構成されているので、以下
のような優れた効果が得られる。
【0037】1)請求項1記載の処理装置によれば、液
溜用容器をノズルより高所に保持すると共に、液溜用容
器を配管を介して液溜用容器とは別の液容器に接続する
一方、液溜用容器を負圧源に接続するので、圧送ポンプ
や加圧用ガスを用いることなく、液容器内の処理液を負
圧吸引して液溜用容器内に貯蔵し、液溜用容器から被処
理体に処理液を所定量ずつ供給することができる。圧送
ポンプや加圧用ガスを用いないためパーテイクルの混入
がなく、また負圧吸引により液の泡抜きも行われる。従
って原理的にパーティクルや気泡の処理液中への混入が
ない。また、ポンプ及びフィルタ等の機構を必要としな
いため、処理液の供給配管,導入配管を簡素化してメン
テナンス性の向上を図ることができる。
溜用容器をノズルより高所に保持すると共に、液溜用容
器を配管を介して液溜用容器とは別の液容器に接続する
一方、液溜用容器を負圧源に接続するので、圧送ポンプ
や加圧用ガスを用いることなく、液容器内の処理液を負
圧吸引して液溜用容器内に貯蔵し、液溜用容器から被処
理体に処理液を所定量ずつ供給することができる。圧送
ポンプや加圧用ガスを用いないためパーテイクルの混入
がなく、また負圧吸引により液の泡抜きも行われる。従
って原理的にパーティクルや気泡の処理液中への混入が
ない。また、ポンプ及びフィルタ等の機構を必要としな
いため、処理液の供給配管,導入配管を簡素化してメン
テナンス性の向上を図ることができる。
【0038】2)請求項2記載の処理装置によれば、液
溜用容器内の処理液の液面をノズルから一定の高さに保
持する液面レベル制御手段を有するので、ノズルから処
理液を吐出中にあっても、液溜用容器内の処理液の液面
がほぼ一定の高さに保持されるので、処理液の量が減っ
た場合でも処理液の供給量を一定に保つことができる。
溜用容器内の処理液の液面をノズルから一定の高さに保
持する液面レベル制御手段を有するので、ノズルから処
理液を吐出中にあっても、液溜用容器内の処理液の液面
がほぼ一定の高さに保持されるので、処理液の量が減っ
た場合でも処理液の供給量を一定に保つことができる。
【図1】この発明の処理装置を含むレジスト塗布現像装
置を示す概略平面図である。
置を示す概略平面図である。
【図2】この発明の一実施例の処理装置を示す概略構成
図である。
図である。
【図3】他の実施例の処理装置を示す概略構成図であ
る。
る。
【図4】更に他の実施例の処理装置を示す概略構成図で
ある。
ある。
【図5】従来のレジスト塗布装置を示す概略構成図であ
る。
る。
21 処理液供給ノズル 24 レジスト液(処理液) 25 レジストボトル(液溜用容器) 26 レジスト導入配管 28 レジスト液容器 30 吸引・通気配管 31 三方弁(吸引・通気切換手段) 32 吸引配管 33 通気配管 34 ボトル保持機構(液面レベル制御手段) 35 コイルスプリング(ボトル高さ調整機構) 37 駆動機構(液面レベル制御手段)
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 康司 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝 総合研究所内 (72)発明者 奥村 勝弥 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝 総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−211920(JP,A) 特開 昭54−61476(JP,A) 実開 昭62−37923(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/027 G03F 7/16 502
Claims (2)
- 【請求項1】 液溜用容器に収容された処理液を供給配
管を介してノズルから所定量ずつ被処理体の表面に供給
する処理装置において、 上記液溜用容器を上記ノズルより高所に保持すると共
に、上記液溜用容器を配管を介して上記液溜用容器とは
別の液容器に接続する一方、上記液溜用容器を負圧源に
接続してなることを特徴とする処理装置。 - 【請求項2】 上記液溜用容器内の処理液の液面を上記
ノズルから一定の高さに保持する液面レベル制御手段を
設けたことを特徴とする請求項1記載の処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4129925A JP2972970B2 (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 処理装置 |
KR1019930006834A KR100237191B1 (ko) | 1992-04-24 | 1993-04-23 | 기판처리장치 |
US08/051,554 US5405443A (en) | 1992-04-24 | 1993-04-23 | Substrates processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4129925A JP2972970B2 (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05304087A JPH05304087A (ja) | 1993-11-16 |
JP2972970B2 true JP2972970B2 (ja) | 1999-11-08 |
Family
ID=15021808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4129925A Expired - Fee Related JP2972970B2 (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5405443A (ja) |
JP (1) | JP2972970B2 (ja) |
KR (1) | KR100237191B1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5429912A (en) * | 1993-08-02 | 1995-07-04 | Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. | Method of dispensing fluid onto a wafer |
US5902399A (en) * | 1995-07-27 | 1999-05-11 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for improved coating of a semiconductor wafer |
KR100224655B1 (ko) * | 1995-11-23 | 2000-02-01 | 윤종용 | 현상액 분사 점검시스템 및 이를 이용한 현상액 측정방법 |
US5700401A (en) * | 1995-12-22 | 1997-12-23 | Microbar Systems, Inc. | Liquid auto-level apparatus and method |
DE19605600C1 (de) * | 1996-02-15 | 1997-11-20 | Singulus Technologies Gmbh | Vorrichtung zur Oberflächenbeschichtung bzw. zum Lackieren von Substraten |
US5779799A (en) | 1996-06-21 | 1998-07-14 | Micron Technology, Inc. | Substrate coating apparatus |
TW535216B (en) * | 1996-09-13 | 2003-06-01 | Tokyo Electron Ltd | Photoresist processing method and photoresist processing system |
US6129042A (en) * | 1996-11-08 | 2000-10-10 | Coburn Optical Industries, Inc. | Process and machine for coating ophthalmic lenses |
JP3393534B2 (ja) * | 1997-05-16 | 2003-04-07 | タツモ株式会社 | 処理液供給ノズルシステム |
JP3329720B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2002-09-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布装置 |
TW365847U (en) * | 1998-04-03 | 1999-08-01 | United Microelectronics Corp | Base seat of solvent spraying head |
US6186745B1 (en) | 1999-04-28 | 2001-02-13 | Chemand Corporation | Gas pressurized liquid pump with intermediate chamber |
US6423366B2 (en) * | 2000-02-16 | 2002-07-23 | Roll Coater, Inc. | Strip coating method |
JP2001230191A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Tokyo Electron Ltd | 処理液供給方法及び処理液供給装置 |
US20040231594A1 (en) * | 2001-06-01 | 2004-11-25 | Edwards Charles O. | Microdeposition apparatus |
US6818065B2 (en) * | 2001-06-25 | 2004-11-16 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Systems, devices and methods for applying solution to filaments |
US6880724B1 (en) * | 2002-07-24 | 2005-04-19 | Macronix International Co., Ltd. | System and method for supplying photoresist |
US6860944B2 (en) * | 2003-06-16 | 2005-03-01 | Blue29 Llc | Microelectronic fabrication system components and method for processing a wafer using such components |
EP1533597A1 (en) * | 2003-11-20 | 2005-05-25 | Millipore Corporation | Fluid dispensing device |
US7241342B2 (en) * | 2003-12-22 | 2007-07-10 | Asml Holding N.V. | Non-dripping nozzle apparatus |
US7078355B2 (en) * | 2003-12-29 | 2006-07-18 | Asml Holding N.V. | Method and system of coating polymer solution on surface of a substrate |
US7798764B2 (en) | 2005-12-22 | 2010-09-21 | Applied Materials, Inc. | Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool |
US7819079B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-10-26 | Applied Materials, Inc. | Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes |
US7699021B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-04-20 | Sokudo Co., Ltd. | Cluster tool substrate throughput optimization |
US20060130767A1 (en) | 2004-12-22 | 2006-06-22 | Applied Materials, Inc. | Purged vacuum chuck with proximity pins |
US7651306B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-01-26 | Applied Materials, Inc. | Cartesian robot cluster tool architecture |
CN101377267A (zh) * | 2007-08-31 | 2009-03-04 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 流体循环系统 |
JP5231028B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2013-07-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布液供給装置 |
KR101331906B1 (ko) * | 2008-09-24 | 2013-11-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 배향물질의 중앙공급 시스템 및 이를 구비한 배향막 형성장치 |
JP5194044B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2013-05-08 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 処理液供給装置および処理液供給方法 |
JP5453561B1 (ja) * | 2012-12-20 | 2014-03-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理装置、液処理方法及び液処理用記憶媒体 |
FR3018513B1 (fr) * | 2014-03-14 | 2016-08-26 | 1/4 Vin | Procede et dispositif de conditionnement de boisson |
ES2568696B2 (es) * | 2014-10-30 | 2016-11-14 | Universidad De Cádiz | Equipo para fabricación de láminas delgadas mediante el proceso de recubrimiento por rotación |
KR20160053142A (ko) * | 2014-10-31 | 2016-05-13 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 |
CN105413971A (zh) * | 2016-01-04 | 2016-03-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 胶材涂布装置 |
KR102666437B1 (ko) * | 2021-09-08 | 2024-05-20 | 세메스 주식회사 | 액 공급 장치 및 기판 처리 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2817600A (en) * | 1955-06-07 | 1957-12-24 | James G Yahnke | Wax siphon spray process |
US3605682A (en) * | 1969-06-23 | 1971-09-20 | Loveshaw Corp | Coating computer |
JPS5778972A (en) * | 1980-10-30 | 1982-05-17 | Sumitomo Chem Co Ltd | Method for quantitatively supplying coating liquid |
JPS6010511A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-19 | 昭和電線電纜株式会社 | 押出被覆材の供給制御方法 |
SU1363145A1 (ru) * | 1985-12-30 | 1987-12-30 | Каунасский Политехнический Институт Им.Антанаса Снечкуса | Устройство дл нанесени отделочного материала |
US4840138A (en) * | 1986-12-23 | 1989-06-20 | Preferred Machining Corporation | Fluid dispensing system |
US5127362A (en) * | 1989-05-22 | 1992-07-07 | Tokyo Electron Limited | Liquid coating device |
US5090594A (en) * | 1991-01-15 | 1992-02-25 | Flowclean Equipment, Inc. | Volumetric fluid dispensing apparatus and method |
-
1992
- 1992-04-24 JP JP4129925A patent/JP2972970B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-04-23 KR KR1019930006834A patent/KR100237191B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-04-23 US US08/051,554 patent/US5405443A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930022485A (ko) | 1993-11-24 |
US5405443A (en) | 1995-04-11 |
KR100237191B1 (ko) | 2000-01-15 |
JPH05304087A (ja) | 1993-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2972970B2 (ja) | 処理装置 | |
US5626675A (en) | Resist processing apparatus, substrate processing apparatus and method of transferring a processed article | |
US6207231B1 (en) | Coating film forming method and coating apparatus | |
JP2002118051A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JPH10294261A (ja) | レジスト塗布装置 | |
JPH081921B2 (ja) | 半導体製造装置 | |
JP2001000909A (ja) | 塗布膜形成方法および塗布装置 | |
JPH08281184A (ja) | 処理装置及び処理方法 | |
JP3039820B2 (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP2003071367A (ja) | 液処理装置 | |
JP2000153212A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JPH09293659A (ja) | 塗布液の乾燥防止方法及びその装置 | |
JP3492107B2 (ja) | 回転式現像装置 | |
JP3277278B2 (ja) | 処理装置及び処理方法 | |
JPH11333359A (ja) | 塗布膜形成方法 | |
JP3466898B2 (ja) | 塗布膜形成方法および塗布装置 | |
JPH08168715A (ja) | 回転式塗布装置および回転式塗布方法 | |
TW469508B (en) | Coating apparatus and coating method | |
JP2002045772A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP2593294B2 (ja) | レジスト塗布装置およびレジスト塗布方法 | |
KR102682854B1 (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
JP2926593B2 (ja) | 基板処理装置及びレジスト処理装置及び基板処理方法及びレジスト処理方法 | |
JPH10289872A (ja) | 薬液供給装置 | |
JPH02160074A (ja) | 塗布装置の制御方法 | |
JPH07176590A (ja) | 処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990804 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |