JP2972066B2 - 多孔質シリコン膜の製造方法 - Google Patents
多孔質シリコン膜の製造方法Info
- Publication number
- JP2972066B2 JP2972066B2 JP22410093A JP22410093A JP2972066B2 JP 2972066 B2 JP2972066 B2 JP 2972066B2 JP 22410093 A JP22410093 A JP 22410093A JP 22410093 A JP22410093 A JP 22410093A JP 2972066 B2 JP2972066 B2 JP 2972066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous silicon
- silicon film
- atoms
- sample
- kev
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多孔質シリコン膜のフ
ォトルミネッセンス光を短波長化し、更に、発光輝度を
増大させることを多孔質シリコン膜の製造方法に関する
ものである。
ォトルミネッセンス光を短波長化し、更に、発光輝度を
増大させることを多孔質シリコン膜の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】単結晶シリコン及び白金板を、フッ酸を
主成分とする化成溶液中に入れ、単結晶シリコンを陽極
に、白金板を陰極に保ち、単結晶シリコンを陽極化成す
ると、陽極電流密度がある値以上の場合、鏡面状の電界
研磨が生じるが、多孔質シリコン層が形成される。この
多孔質シリコンは、通常のシリコンではみられないフォ
トルミネッセンスが観測される。このフォトルミネッセ
ンス光の短波長化と発光輝度の増大のための方法とし
て、化成後いったん大気中に放置し、再びフッ酸溶液に
浸漬することによって、多孔質シリコンのダングリング
ボンドを水素あるいは酸素でターミネートし、更に多孔
質層の結晶性を向上させる方法が知られている。
主成分とする化成溶液中に入れ、単結晶シリコンを陽極
に、白金板を陰極に保ち、単結晶シリコンを陽極化成す
ると、陽極電流密度がある値以上の場合、鏡面状の電界
研磨が生じるが、多孔質シリコン層が形成される。この
多孔質シリコンは、通常のシリコンではみられないフォ
トルミネッセンスが観測される。このフォトルミネッセ
ンス光の短波長化と発光輝度の増大のための方法とし
て、化成後いったん大気中に放置し、再びフッ酸溶液に
浸漬することによって、多孔質シリコンのダングリング
ボンドを水素あるいは酸素でターミネートし、更に多孔
質層の結晶性を向上させる方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来法では結
晶性の向上が不十分なため、更なるフォトルミネッセン
ス光の短波長化と発光輝度の増大は望めない。
晶性の向上が不十分なため、更なるフォトルミネッセン
ス光の短波長化と発光輝度の増大は望めない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述する課題を
解決するためになされたもので、単結晶シリコンをフッ
酸溶液中で陽極化成することにより多孔質シリコン膜を
形成した後、イオンドーピング法により、10keV以
上500eV以下の加速電圧で1×1015atoms/
cm2以上1×1017atoms/cm2以下の水素をイ
オン注入する多孔質シリコン膜の製造方法を提供するも
のである。
解決するためになされたもので、単結晶シリコンをフッ
酸溶液中で陽極化成することにより多孔質シリコン膜を
形成した後、イオンドーピング法により、10keV以
上500eV以下の加速電圧で1×1015atoms/
cm2以上1×1017atoms/cm2以下の水素をイ
オン注入する多孔質シリコン膜の製造方法を提供するも
のである。
【0005】また、前記イオン注入の工程の直後、新た
な熱処理が不要である多孔質シリコン膜の製造方法を提
供するものである。
な熱処理が不要である多孔質シリコン膜の製造方法を提
供するものである。
【0006】
【作用】上述の如く、イオンドーピング法で水素を供給
することにより、多孔質シリコンのダングリングボンド
をより減らすことが可能となり、また熱処理が不要なた
め、低温で結晶性の高い多孔質シリコンを製造すること
が可能となる。
することにより、多孔質シリコンのダングリングボンド
をより減らすことが可能となり、また熱処理が不要なた
め、低温で結晶性の高い多孔質シリコンを製造すること
が可能となる。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
る。
【0008】図1は陽極化成を説明するための要部断面
図である。反応セル4に満たされたHF:H2O=1:
1(容積比)のフッ酸溶液3中にp型シリコン基板1か
らなる陽極と、白金電極2からなる陰極を陽極と陰極に
浸す。電流密度20mA/cm2で、約2分間一定電流
を流すことによって電気化学反応が生じ、p型シリコン
基板1の表面層に厚さ1μmの多孔質シリコン層が形成
される。続いてイオンドーピング装置を用いて水素イオ
ンを100keVで5×1015atoms/cm2注入
してダングリングボードが充分ターミネートされた多孔
質シリコンを得る(サンプル1)。一般にイオンドーピ
ングの後は熱処理を行うが、本実施例では行わない。
図である。反応セル4に満たされたHF:H2O=1:
1(容積比)のフッ酸溶液3中にp型シリコン基板1か
らなる陽極と、白金電極2からなる陰極を陽極と陰極に
浸す。電流密度20mA/cm2で、約2分間一定電流
を流すことによって電気化学反応が生じ、p型シリコン
基板1の表面層に厚さ1μmの多孔質シリコン層が形成
される。続いてイオンドーピング装置を用いて水素イオ
ンを100keVで5×1015atoms/cm2注入
してダングリングボードが充分ターミネートされた多孔
質シリコンを得る(サンプル1)。一般にイオンドーピ
ングの後は熱処理を行うが、本実施例では行わない。
【0009】比較例として、陽極化成により形成された
多孔質シリコン(サンプル2)、陽極化成の後、大気中
で2時間放置し、再び前記フッ酸溶液3と同濃度の溶液
に10分間浸漬した多孔質シリコン(サンプル3)を準
備する。
多孔質シリコン(サンプル2)、陽極化成の後、大気中
で2時間放置し、再び前記フッ酸溶液3と同濃度の溶液
に10分間浸漬した多孔質シリコン(サンプル3)を準
備する。
【0010】サンプル1,2,3をそれぞれX線2結晶
法により多孔質層の結晶性を調べたところ、サンプル
1,サンプル2,サンプル3の順で結晶性が良く、水素
イオン注入により、多孔質層の結晶性が向上することを
確認した。
法により多孔質層の結晶性を調べたところ、サンプル
1,サンプル2,サンプル3の順で結晶性が良く、水素
イオン注入により、多孔質層の結晶性が向上することを
確認した。
【0011】また、フーリエ変換赤外分光法及び電子ス
ピン共鳴法より、Si−H結合及びダングリングボード
を調べたところ、図2の如く、サンプル1が最もSi−
H結合が多く、ダングリングボードが少ないことを確認
した。
ピン共鳴法より、Si−H結合及びダングリングボード
を調べたところ、図2の如く、サンプル1が最もSi−
H結合が多く、ダングリングボードが少ないことを確認
した。
【0012】更に、サンプル1,2,3の多孔質層断面
に波長488nm,パワー0.5mW,ビーム径1μm
のアルゴンレーザを照射し、フォトルミネッセンス光の
波長及び発光強度を調べたところ、図3の如く、サンプ
ル1が最もフォトルミネッセンス光の短波長化及び発光
強度の向上が図れることを確認した(図中12はサンプ
ル1,13はサンプル2,14はサンプル3)。
に波長488nm,パワー0.5mW,ビーム径1μm
のアルゴンレーザを照射し、フォトルミネッセンス光の
波長及び発光強度を調べたところ、図3の如く、サンプ
ル1が最もフォトルミネッセンス光の短波長化及び発光
強度の向上が図れることを確認した(図中12はサンプ
ル1,13はサンプル2,14はサンプル3)。
【0013】上記本実施例では、水素イオンを100k
eVで5×1015atoms/cm2(SIMS分析の
結果、ピーク濃度は5×1022atoms/cm2注入
したが、本実施例では10keV以上500keV以下
の加速電圧で1×1015atoms/cm2以上1×1
017atoms/cm2以下の範囲に収めることが必要
である。この範囲以外では多孔質シリコンの結晶性が損
なわれ、発光強度が減少する。
eVで5×1015atoms/cm2(SIMS分析の
結果、ピーク濃度は5×1022atoms/cm2注入
したが、本実施例では10keV以上500keV以下
の加速電圧で1×1015atoms/cm2以上1×1
017atoms/cm2以下の範囲に収めることが必要
である。この範囲以外では多孔質シリコンの結晶性が損
なわれ、発光強度が減少する。
【0014】
【発明の効果】本発明により、多孔質シリコンの結晶性
が向上するため、フォトルミネッセンス光の更なる短波
長化及び発光輝度の増大が可能となる。
が向上するため、フォトルミネッセンス光の更なる短波
長化及び発光輝度の増大が可能となる。
【図1】陽極化成を説明するための要部断面図である。
【図2】本発明の1実施例と従来例との電子スピン共鳴
法による実験結果を示す図である。
法による実験結果を示す図である。
【図3】本発明の1実施例と従来例とのフォトルミネッ
センス光の波長及び発光強度を示す図である。
センス光の波長及び発光強度を示す図である。
1 p型シリコン基板 2 白金電極 3 フッ酸溶液 4 テフロン陽極化成反応セル 5 一定直流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 33/00 H01L 21/02 JICSTファイル(JOIS)
Claims (2)
- 【請求項1】 単結晶シリコンをフッ酸溶液中で陽極化
成することにより多孔質シリコン膜を形成した後、イオ
ンドーピング法により10keV以上500keV以下
の加速電圧で1×1015atoms/cm2以上1×1
017atoms/cm2以下の水素をイオン注入するこ
とを特徴とする多孔質シリコン膜の製造方法。 - 【請求項2】 前記イオン注入の工程の直後、新たな熱
処理が不要であることを特徴とする多孔質シリコン膜の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22410093A JP2972066B2 (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 多孔質シリコン膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22410093A JP2972066B2 (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 多孔質シリコン膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0779016A JPH0779016A (ja) | 1995-03-20 |
JP2972066B2 true JP2972066B2 (ja) | 1999-11-08 |
Family
ID=16808550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22410093A Expired - Fee Related JP2972066B2 (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 多孔質シリコン膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2972066B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7148119B1 (en) | 1994-03-10 | 2006-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for production of semiconductor substrate |
JP3352340B2 (ja) * | 1995-10-06 | 2002-12-03 | キヤノン株式会社 | 半導体基体とその製造方法 |
-
1993
- 1993-09-09 JP JP22410093A patent/JP2972066B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0779016A (ja) | 1995-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6147359A (en) | Method of making silicon quantum wires | |
Vial et al. | Porous Silicon Science and Technology: Winter School Les Houches, 8 to 12 February 1994 | |
US6312965B1 (en) | Method for sharpening emitter sites using low temperature oxidation process | |
Marin et al. | Greatly enhanced sub‐bandgap photocurrent in porous GaP photoanodes | |
JP2972066B2 (ja) | 多孔質シリコン膜の製造方法 | |
CN1249803C (zh) | 形成半导体器件的隔离膜的方法 | |
Zhang et al. | Formation of a Photoluminescent Surface on n‐Si by Irradiation Without an Externally Applied Potential | |
US5616233A (en) | Method for making a fluorinated silicon dioxide layer on silicon substrate by anodic oxidation at room temperature | |
JP2758849B2 (ja) | ルミネッセンスシリコン材料及びその形成方法及びルミネッセンス基材の処理方法及びエレクトロルミネッセンスデバイス | |
US5627382A (en) | Method of making silicon quantum wires | |
JP3027092B2 (ja) | 多孔質シリコン発光層の形成法 | |
JP2004056067A (ja) | フラッシュメモリセルのゲート構造とその形成方法及び誘電体膜形成方法 | |
JP3061973B2 (ja) | シリコン基板の多孔質化法及び多孔質シリコン層の形成方法 | |
US6340425B2 (en) | Method of manufacturing cold cathode device having porous emitter | |
JP3027101B2 (ja) | 多孔質シリコンの形成方法 | |
JPH098258A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
CN118737776B (zh) | 多孔硅基阴极电子源及其制备方法和制备设备 | |
CN118588513B (zh) | 多孔硅基电子发射源及其制备方法、设备 | |
DE112004001582T5 (de) | Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung von dieser | |
US5626921A (en) | Method for forming photoluminescence layer on a semiconductor layer by ion irradiation | |
Dittrich et al. | Preparation of thin nanoporous silicon layers on n-and p-Si | |
JPH0689891A (ja) | 多孔質シリコン層の加工方法 | |
JPH06268255A (ja) | ポーラス・シリコンおよびその製造方法 | |
JP4135309B2 (ja) | 電界放射型電子源の製造方法 | |
JP2001110739A (ja) | Simox基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |