[go: up one dir, main page]

JP2970590B2 - 磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム - Google Patents

磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム

Info

Publication number
JP2970590B2
JP2970590B2 JP9123797A JP12379797A JP2970590B2 JP 2970590 B2 JP2970590 B2 JP 2970590B2 JP 9123797 A JP9123797 A JP 9123797A JP 12379797 A JP12379797 A JP 12379797A JP 2970590 B2 JP2970590 B2 JP 2970590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
magnetic
magnetoresistive
magnetoresistive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9123797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10313138A (ja
Inventor
一彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9123797A priority Critical patent/JP2970590B2/ja
Priority to KR1019980017360A priority patent/KR19980087043A/ko
Publication of JPH10313138A publication Critical patent/JPH10313138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970590B2 publication Critical patent/JP2970590B2/ja
Priority to US09/544,608 priority patent/US6369993B1/en
Priority to US10/455,406 priority patent/US7064936B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記憶媒体に記
録した情報信号を読み取るための磁気抵抗効果素子、並
びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出シ
ステム及び磁気記憶システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、磁気抵抗(MR)セン
サ又はMRヘッドと呼ばれる磁気読み取り変換器が知ら
れている。これは、大きな線形密度で磁気記憶媒体表面
からデータを読み取れることを特長としている。MRセ
ンサは、読み取り素子によって感知される磁束の強さと
方向の関数としての抵抗変化を介して磁界信号を検出す
る。こうした従来技術のMRセンサは、読み取り素子の
抵抗の1成分が磁化方向と素子中を流れる感知電流の方
向の間の角度の余弦の2乗に比例して変化する、異方性
磁気抵抗(AMR)効果に基づいて動作する。AMR効
果のより詳しい説明は、D.A.トムソン(Thomp
son)等の論文“Memory,Storage,a
nd Related Applications”I
EEE Trans.on Mag.MAG−11,
p.1039(1975)に掲載されている。AMR効
果を用いた磁気ヘッドではバルクハウゼンノイズを押え
るために縦バイアスを印加することが多いが、この縦バ
イアス印加材料としてFeMn、NiMn、ニッケル酸
化物などの反強磁性材料を用いる場合がある。
【0003】さらに最近には、積層磁気センサの抵抗変
化が、非磁性層を介する磁性層間での電導電子のスピン
依存性伝送、及びそれに付随する層界面でのスピン依存
性散乱に帰される、より顕著な磁気抵抗効果が報告され
ている。この磁気抵抗効果は、「巨大磁気抵抗効果」や
「スピン・バルブ効果」など様々な名称で呼ばれてい
る。このような磁気抵抗センサは、適当な材料でできて
おり、AMR効果を利用するセンサで観察されるより
も、感度が改善され、抵抗変化が大きい。この種のMR
センサでは、非磁性層で分離された1対の強磁性体層の
間の平面内抵抗が、2つの層の磁化方向間の角度の余弦
に比例して変化する。
【0004】特開平2−61572号公報には、磁性層
内の磁化の反平行整列によって生じる高いMR変化をも
たらす積層磁性構造が記載されている。積層構造で使用
可能な材料として、上記公報には強磁性の遷移金属及び
合金が挙げられている。また、中間層により分離してい
る少なくとも二層の強磁性層の一方に反強磁性層を付加
した構造、及び反強磁性層としてFeMnが適当である
ことが開示されている。
【0005】特開平4−358310号公報には、非磁
性金属体の薄膜層によって仕切られた強磁性体の二層の
薄膜層を有し、印加磁界が零である場合に2つの強磁性
薄膜層の磁化方向が直交し、2つの非結合強磁性体層間
の抵抗が2つの層の磁化方向間の角度の余弦に比例して
変化し、センサ中を通る電流の方向とは独立な、MRセ
ンサが開示されている。
【0006】特開平6−203340号公報には、非磁
性金属材料の薄膜層で分離された2つの強磁性体の薄膜
層を含み、外部印加磁界がゼロのとき、隣接する反強磁
性体層の磁化が他方の強磁性体層に対して垂直に保たれ
る、上記の効果に基づくMRセンサが開示されている。
【0007】特開平7−262529号公報には、第1
磁性層/非磁性層/第2磁性層/反強磁性層の構成を有
するスピンバルブであって、特に第1及び第2磁性層に
CoZrNb、CoZrMo、FeSiAl、FeS
i、NiFe又はこれにCr、Mn、Pt、Ni、C
u、Ag、Al、Ti、Fe、Co、Znを添加した材
料を用いた磁気抵抗効果素子が開示されている。
【0008】基板上に非磁性層を介して積層した複数の
磁性薄膜からなり、非磁性薄膜を介して隣り合う一方の
軟磁性薄膜に反強磁性薄膜が隣接して設けてあり、この
反強磁性薄膜のバイアス磁界をHr、他方の軟磁性薄膜
の保磁力をHc2 としたときに、Hc2 <Hrである磁
気抵抗効果膜において、前記反強磁性体がNiO、Co
O、FeO、Fe2 3 、MnO、Crの少なくとも1
種又はこれらの混合物からなることを特徴とする磁気抵
抗効果膜が特開平7−202292号公報に開示されて
いる。また、前述の磁気抵抗効果膜において、前記反強
磁性体がNiO、Nix Co1-x O、CoOから選ばれ
る少なくとも2種からなる超格子であることを特徴とす
る磁気抵抗効果膜が、特願平6−214837号公報及
び特願平6−269524号公報に開示されている。ま
た、前述の磁気抵抗効果膜において、前記反強磁性体が
NiO、Nix Co1-x O=(x=0.1〜0.9)、
CoOから選ばれる少なくとも2種からなる超格子であ
り、この超格子中のNiのCoに対する原子数費が1.
0以上であることを特徴とする磁気抵抗効果膜が、特願
平7−11354号公報に開示されている。また、前述
の磁気抵抗効果膜において、前記反強磁性体がNiO上
にCoOを10から40オングストローム積層した二層
膜であることを特徴とする磁気抵抗効果膜が、特願平7
−136670号公報に開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来技術において、/
磁性層/非磁性層/磁性層/反強磁性層/、又は/反強
磁性層/磁性層/非磁性層/磁性層/という基本構成を
もつ磁気抵抗効果素子は、200℃以上でのアニールに
より構成の最上層が酸化することにより、交換結合磁界
Hexや磁気抵抗変化率(MR比)が低下していた。こ
のタイプの磁気抵抗効果素子では、反強磁性層から固定
磁性層へ印加される交換結合磁界を得るために、200
℃以上の温度での熱処理が必要なものが多く、この工程
で酸化が起こり特性が劣化していた。また、熱処理を必
要としないタイプの反強磁性層を用いた場合において
も、記録再生ヘッドを実際に製造する段階では書き込み
ヘッド部のレジスト硬化工程が不可欠であり、この工程
に200℃以上の温度での熱処理が必要になるので、実
ヘッドに加工した段階での磁気抵抗効果膜の酸化が起こ
っていた。
【0010】また、保護層として金属を用いた場合、膜
厚が厚いときは、金属の有する導電性のために、磁気抵
抗変化に寄与しない保護層に多くのセンス電流が流れて
しまい、結果としてセンサーの出力が低下するという問
題があった。また、膜厚が薄いときは、金属層を通して
磁気抵抗効果部にまで酸化が到達することにより、保護
層としての役目を果たさなくなってしまう。
【0011】本発明の目的は、磁気抵抗効果素子の最上
層に適切な保護層を設けることにより、記録再生ヘッド
製造時の加熱工程における磁気抵抗効果素子の酸化を防
ぎ、十分な抵抗変化率、反強磁性層から固定磁性層へ印
加される十分大きな交換結合磁界、及びフリー磁性層の
十分小さな保磁力を確保した上で、信頼性に優れる、磁
気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果セン
サ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システムを提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】/磁性層/非磁性層/磁
性層/反強磁性層/、又は/反強磁性層/磁性層/非磁
性層/磁性層/のユニットからなる多層膜を形成させた
基本構成をもつ磁気抵抗効果素子において、磁性層がN
iFe,CoFe又はNiCoからなり、非磁性層がC
、Cuに1〜20at%程度のAgを添加した材料、
Cuに1〜20at%程度のReを添加した材料又はC
u−Au合金からなり、反強磁性層がFeMn、NiM
n、IrMn、PtPdMn、ReMn、PtMn、C
rMn、Ni酸化物、Ni酸化物とFe酸化物の混合
物、Ni酸化物/Co酸化物二層膜、Ni酸化物/Fe
酸化物二層膜、NiMnCr又はRhMnからなり、磁
気抵抗効果素子上に形成される保護層に、2nm以上7
nm以下の膜厚の、金属、酸化物、窒化物、酸化物と窒
化物の混合物、金属/酸化物の二層膜、金属/窒化物の
二層膜、又は金属/(酸化物と窒化物との混合物)の二
層膜を用いる。
【0013】金属を保護層に用いた場合は保護層は導電
性となるので、保護層膜厚が厚い場合はセンス電流のう
ち保護層に分流する割合が増える。保護層を流れる電流
は磁気抵抗変化には寄与しないので、素子としての磁気
抵抗変化率が減少し、ヘッドの出力が減少する。保護層
の膜厚が薄い場合は、保護層を流れる電流はそれ程多く
ないので、保護層への分流による出力減少は少ない。そ
の反面、膜厚が薄いと、保護層として磁気抵抗素子を酸
化から保護する効果が弱くなる。したがって、金属保護
層の膜厚には最適な領域が存在する。
【0014】酸化物や窒化物は、一般に実質的に非導電
性であるので、膜厚が厚い場合にも金属系保護層の場合
のように、磁気抵抗変化に寄与しない保護層にセンス電
流が分流することによる磁気抵抗変化率の減少は起こら
ない。そのため、膜厚を厚く設定できるので、記録再生
ヘッド製造中の高温工程において、有効に酸素の磁気抵
抗効果素子への進入を防ぐことができ、最終的に大きな
Hex、大きなMR比、及び小さなフリー磁性層のHc
を得ることができる。
【0015】ただし、酸化物や窒化物は、/磁性層/非
磁性層/磁性層/反強磁性層/、又は/反強磁性層/磁
性層/非磁性層/磁性層/のユニットを構成する要素と
界面において原子レベルでの、馴染みが悪く、そのため
に高温プロセス後にわずかな特性の劣化が生じる場合が
ある。この場合は、上記ユニットと酸化物又は窒化物と
の間に上記ユニットと酸化物又は窒化物との双方と原子
レベルでの馴染みの良い金属を挿入することにより、高
温プロセス後においてもより良い特性を得ることができ
る。
【0016】以上により、磁気抵抗効果素子として、並
びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出シ
ステム及び磁気記憶システムとして、出力値、出力波
形、及びピットエラーレートにおいて良好な特性が得ら
れるとともに、熱的な信頼性においても良好な特性を得
ることができるのである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明を適用したシールド型の磁
気抵抗効果センサとしては、図1及び図2のに示す構造
のものを用いることができる。
【0018】図1の磁気抵抗効果センサでは、基板1上
に下シールド層2、下ギャップ層3、磁気抵抗効果素子
6を積層させる。その上にギャップ規定絶縁層7を積層
させることもある。下シールド層2は適当な大きさにフ
ォトレジスト(PR)工程によりパターン化されること
が多い。磁気抵抗効果素子6はPR工程により適当な大
きさ形状にパターン化されており、その端部に接するよ
うに縦バイアス層4及び下電極層5が順次積層されてい
る。その上に上ギャップ層8及び上シールド層9が順次
積層されている。
【0019】図2の磁気抵抗効果センサでは、基板11
上に下シールド層12、下ギャップ層13、磁気抵抗効
果素子16を積層させる。下シールド層12は適当な大
きさにPR工程によりパターン化されることが多い。磁
気抵抗効果素子16はPR工程により適当な大きさ形状
にパターン化されており、その上部に一部重なるように
縦バイアス層14及び下電極層15が順次積層されてい
る。その上に上ギャップ層18及び上シールド層19が
順次積層されている。
【0020】図1及び図2のタイプの、下シールド層と
しては、NiFe、CoZr、CoFeB、CoZrM
o、CoZrNb、CoZr、CoZrTa、CoH
f、CoTa、CoTaHf、CoNbHf、CoZr
Nb、CoHfPd、CoTaZrNb、CoZrMo
Ni合金、FeAlSi、窒化鉄系材料等を用いること
ができ、その膜厚は0.3〜10μmの範囲で適用可能
である。下ギャップ層は、アルミナ、SiO2 、窒化ア
ルミニウム、窒化シリコン、ダイヤモンドライクカーボ
ン等が適用可能であり、0.01〜0.20μm範囲で
の使用が望ましい。下電極層としては、Zr、Ta、M
oからなる単体又は合金又は混合物が望ましく、膜厚範
囲は0.01〜0.10μmがよい。縦バイアス層とし
ては、CoCrPt、CoCr、CoPt、CoCrT
a、FeMn、NiMn、IrMn、PtPdMn、R
eMn、PtMn、CrMn、Ni酸化物、鉄酸化物、
Ni酸化物とCo酸化物の混合物、Ni酸化物とFe酸
化物の混合物、Ni酸化物/Co酸化物二層膜、Ni酸
化物/Fe酸化物二層膜等を用いることができる。ギャ
ップ規定絶縁層としては、アルミナ、SiO2 、窒化ア
ルミニウム、窒化シリコン、ダイヤモンドライクカーボ
ン等が適用可能であり、0.005〜0.05μm範囲
での使用が望ましい。上ギャップ層は、アルミナ、Si
O2 、窒化アルミニウム、窒化シリコン、ダイヤモンド
ライクカーボン等が適用可能であり、0.01〜0.2
0μm範囲での使用が望ましい。上シールド層には、N
iFe、CoZr、又はCoFeB、CoZrMo、C
oZrNb、CoZr、CoZrTa、CoHf、Co
Ta、CoTaHf、CoNbHf、CoZrNb、C
oHfPd、CoTaZrNb、CoZrMoNi合
金、FeAlSi、窒化鉄系材料等を用いることがで
き、その膜厚は0.3〜10μmの範囲で適用可能であ
る。
【0021】これらのシールド型の磁気抵抗効果センサ
は、インダクティブコイルによる書き込みヘッド部を形
成することにより、記録再生一体型ヘッドとして用いる
ことができるようになる。図3は記録再生ヘッドの概念
図である。記録再生ヘッドは、本発明の磁気抵抗効果セ
ンサを用いた再生ヘッドと、インダクティブ型の記録ヘ
ッドとからなる。ここでは長手磁気記録用の記録ヘッド
との搭載例を示したが、本発明の磁気抵抗効果素子を垂
直磁気記録用ヘッドと組み合わせ、垂直記録に用いても
よい。
【0022】記録再生ヘッドは、基体50上に下部シー
ルド膜82、磁気抵抗効果素子45及び電極40、上部
シールド膜81からなる再生ヘッドと、下部磁性膜8
4、コイル41、上部磁性膜84からなる記録ヘッドと
を形成してなる。この際、上部シールド膜81と下部磁
性膜84とを共通にしてもかまわない。この記録再生ヘ
ッドにより、記録媒体上に信号を書き込み、また、記録
媒体から信号を読み取るのである。再生ヘッドの感知部
分と、記録ヘッドの磁気ギャップはこのように同一スラ
イダ上に重ねた位置に形成することで、同一トラックに
同時に位置決めができる。この記録再生ヘッドをスライ
ダに加工し、磁気記録再生装置に搭載した。
【0023】図4は本発明の磁気抵抗効果素子を用いた
磁気記録再生装置の概念図である。ヘッドスライダー9
0を兼ねる基板50上に磁気抵抗効果素子45及び電極
膜40を形成し、これを磁気記録媒体91上に位置決め
して再生を行う。磁気記録媒体91は回転し、ヘッドス
ライダー90は磁気記録媒体91の上を、0.2μm以
下の高さ、又は接触状態で対向して相対運動する。この
機構により、磁気抵抗効果素子45は磁気記録媒体91
に記録された磁気的信号を、その漏れ磁界から読み取る
ことのできる位置に設定されるのである。
【0024】図5乃至図12は本発明に係る磁気抵抗効
果素子の膜構成の概念図である。図5の磁気抵抗効果素
子は、基体100上に、下地層101、第1フリー磁性
層102、非磁性層104、MRエンハンス層105、
固定磁性層106、反強磁性層107及び保護層108
を順次積層した構造である。図6の磁気抵抗効果素子
は、基体100上に、下地層101、第1フリー磁性層
102、第2フリー磁性層103、非磁性層104、M
Rエンハンス層105、固定磁性層106、反強磁性層
107及び保護層108を順次積層した構造である。図
7の磁気抵抗効果素子は、基体100上に、下地層10
1、第1フリー磁性層102、非磁性層104、固定磁
性層106、反強磁性層107及び保護層108を順次
積層した構造である。図8の磁気抵抗効果素子は、基体
100上に、下地層101、第1フリー磁性層102、
第2フリー磁性層103、非磁性層104、固定磁性層
106、反強磁性層107及び保護層108を順次積層
した構造である。図9の磁気抵抗効果素子は、基体10
0上に、下地層101、反強磁性層107、固定磁性層
106、MRエンハンス層105、非磁性層104、第
1フリー磁性層102及び保護層108を順次積層した
構造である。図10の磁気抵抗効果素子は、基体100
上に、下地層101、反強磁性層107、固定磁性層1
06、MRエンハンス層105、非磁性層104、第2
フリー磁性層103、第1フリー磁性層102及び保護
層108を順次積層した構造である。図11の磁気抵抗
効果素子は、基体100上に、下地層101、反強磁性
層107、固定磁性層106、非磁性層104、第1フ
リー磁性層102及び保護層108を順次積層した構造
である。図12の磁気抵抗効果素子は、基体100上
に、下地層101、反強磁性層107、固定磁性層10
6、非磁性層104、第2フリー磁性層103、第1フ
リー磁性層102及び保護層108を順次積層した構造
である。
【0025】下地層としては、2種以上の金属、具体的
には、Ta、Hf、Zr、W、Cr、Ti、Mo、P
t、Ni、Ir、Cu、Ag、Co、Zn、Ru、R
h、Re、Au、Os、Pd、Nb、V等からなる多層
膜を用いる。例えば、0.2〜6.0nmのTa、0.
2〜1.5nmのHf、又は0.2〜2.5nmのZr
を用いる。第1フリー磁性層及び第2フリー磁性層とし
ては、NiFe、CoFe、NiFeCo、FeCo、
CoFeB、CoZrMo、CoZrNb、CoZr、
CoZrTa、CoHf、CoTa、CoTaHf、C
oNbHf、CoZrNb、CoHfPd、CoTaZ
rNb、CoZrMoNi合金又はアモルファス磁性材
料を用いることができる。膜厚は1〜10nm程度が適
当であり、望ましくは、0.1〜5nm程度が適当であ
る。非磁性層としてはCu、Cuに1〜20at%程度
のAgを添加した材料、Cuに1〜20at%程度のR
eを添加した材料、Cu−Au合金を用いることができ
る。膜厚は2〜4nmが望ましい。MRエンハンス層と
してはCo、NiFeCo、FeCo等、又はCoFe
B、CoZrMo、CoZrNb、CoZr、CoZr
Ta、CoHf、CoTa、CoTaHf、CoNbH
f、CoZrNb、CoHfPd、CoTaZrNb、
CoZrMoNi合金又はアモルファス磁性材料を用い
る。膜厚は0.5〜5nm程度が望ましい。MRエンハ
ンス層を用いない場合は、用いた場合に比べて若干MR
比が低下するが、用いない分だけ作製に要する工程数は
低減する。固定磁性層としては、Co、Ni、Feをベ
ースにするグループからなる単体、合金、又は積層膜を
用いる。膜厚は1〜50nm程度が望ましい。反強磁性
層としては、FeMn、NiMn、IrMn、PtPd
Mn、ReMn、PtMn、CrMn、Ni酸化物、F
e酸化物、Ni酸化物とCo酸化物の混合物、Ni酸化
物とFe酸化物の混合物、Ni酸化物/Co酸化物二層
膜、Ni酸化物/Fe酸化物二層膜などを用いることが
できる。
【0026】保護層としては、金属、酸化物、窒化物、
酸化物と窒化物の混合物、金属/酸化物の二層膜、金属
/窒化物の二層膜、又は金属/(酸化物と窒化物との混
合物)の二層膜を用いる。一層のみの金属としては、T
i,V,Cr,Co,Cu,Zn,Y,Zr,Nb,M
o,Tc,Ru,Rh,Pd,Ag,Hf,Ta,W,
Re,Os,Ir,Pt及びAuからなる群から選ばれ
た単体又は二以上の合金が好ましい。酸化物及び窒化物
としては、Si,Al,Ti又はTaの酸化物及び窒化
物が好ましい。二層膜における金属としては、Ta,H
f,Zr,W,Cr,Ti,Mo,Pt,Ni,Ir,
Cu,Ag,Co,Zn,Ru,Re,Au,Os,P
d,Nb,V及びYからなる群から選ばれた単体又は二
以上の合金が好ましい。
【0027】
【実施例】本発明の磁気抵抗効果素子と比較するため
に、図5の構成の磁気抵抗効果素子において、保護層を
用いない場合の諸特性を調べた。
【0028】基体100に厚さ1.1mmのコーニング
7059ガラス基板、下地層101に3.0nmのT
a、第1フリー磁性層102に8.0nmのNi81Fe
19(at%、スパッタにより成膜する際のターゲット組
成であり膜組成とは異なる。以下の元素についても同
じ。)、非磁性層104に2.8nmのCu、MRエン
ハンス層105に0.4nmのCo90Fe10(at
%)、固定磁性層106に2.6nmのNi81Fe
19(at%)、反強磁性層107に20nmのFe50
50(at%)を用いた。反強磁性層にFeMnを用い
た場合は、熱処理無しでも反強磁性層から固定磁性層へ
交換結合磁界が印加されるので、成膜後の熱処理は行っ
ていない。その結果、フリー磁性層の保磁力1.0O
e、反強磁性層から固定磁性層へ印加される交換結合磁
界Hex520Oe、MR比5.2%が得られた。この
磁気抵抗効果素子に対し、270℃、5時間の熱処理を
行った。その結果、Hexは520Oeから280Oe
に低下し、またMR比は5.2%から2.8%に低下し
た。MR比の低下はCu層と磁性層との界面の状態がア
ニールにより変化したことも関係していると考えられる
が、Hexの低下はFeMn層の酸化によるものであ
る。
【0029】基体100に厚さ1.1mmのコーニング
7059ガラス基板、下地層101に3.0nmのT
a、第1フリー磁性層102に8.0nmのNi81Fe
19(at%)。非磁性層104に2.8nmのCu、M
Rエンハンス層105に0.4nmのCo90Fe10(a
t%)、固定磁性層106に2.6nmのNi81Fe19
(at%)、反強磁性層107に種々の材料を用いた。
反強磁性層から固定磁性層に交換結合力が印加されるよ
うにするために、成膜後に3×10-6torrの真空中
において、図13に示すそれぞれの温度で、5時間の熱
処理を施した。その結果得られた諸特性を図13に示
す。諸特性を、前述のFeMnを反強磁性層に用いた場
合の熱処理前の特性と比較すると、フリー磁性層のHc
はそれ程変わらないものの、MR比及びHexが低くな
っていることがわかる。MR比が低いのは、Cu層と磁
性層との界面の状態が熱処理により変化したことも関係
していると考えられるが、Hexの低下は反強磁性層の
酸化によるものと思われる。
【0030】次に、本発明の磁気抵抗効果素子の諸特性
について述べる。
【0031】図5の構成の磁気抵抗効果素子において、
基体100に厚さ1.1mmのコーニング7059ガラ
ス基板、下地層101に3.0nmのTa、第1フリー
磁性層102に8.0nmのNi81Fe19(at%)、
非磁性層104に2.8nmのCu、MRエンハンス層
105に0.4nmのCo90Fe10(at%)、固定磁
性層106に2.6nmのNi81Fe19(at%)、反
強磁性層107に20nmのNi46Mn54を用い、保護
層108には図14乃至図16に示す種々の膜厚の種々
の金属材料を用いた。反強磁性層から固定磁性層に交換
結合磁界が印加されるようにするために、成膜後に2×
10-6Torrの真空中において、270℃、5時間の
熱処理を施した。このときの諸特性を図14乃至図16
に示す。各項目において1列目がフリー磁性層のHc
(Oe)、2列目がMR比(%)、3列目がHex(O
e) を示す。保護層がいずれの材料、いずれの膜厚の場
合においても、フリー磁性層のHcはほぼ一定であっ
た。MR比はいずれの材料においても保護層膜厚の上昇
にともない減少した。膜厚が7nmを越えるとMR比は
おおむね急激に低下し、MR比という観点から保護層の
膜厚は7nm以下が適当であることがわかる。Hexは
保護層膜厚の上昇にともない単調に増加した。保護層膜
厚が2nm以上で比較的高い値が得られており、Hex
という観点からは2nm以上が適当であることがわか
る。フリー磁性層のHc、MR比及びHexのいずれも
が良好な保護層の膜厚範囲は、2nm以上かつ7nm以
下であることが理解される。
【0032】図5の構成の磁気抵抗効果素子において、
基体100に厚さ1.1mmのコーニング7059ガラ
ス基板、下地層101に3.0nmのTa、第1フリー
磁性層102に8.0nmのNi81Fe19(at%)、
非磁性層104に2.8nmのCu、MRエンハンス層
105に4.0nmのCo90Fe10(at%)、固定磁
性層106に2.6nmのNi81Fe19(at%)、反
強磁性層107に20nmのNi46Mn54を用い、保護
層108には図17に示す種々の材料(膜厚は50n
m)を用いた。反強磁性層から固定磁性層に交換結合磁
界が印加されるようにするために、成膜後に2×10-6
Torrの真空中において、270℃、5時間の熱処理
を施した。このときの諸特性を図17に示す。
【0033】図5の構成の磁気抵抗効果素子において、
基体100に厚さ1.1mmのコーニング7059ガラ
ス基板、下地層101に3.0nmのTa、第1フリー
磁性層102に8.0nmのNi81Fe19(at%)、
非磁性層104に2.8nmのCu、MRエンハンス層
105に0.4nmのCo90Fe10(at%)、固定磁
性層106に2.6nmのNi81Fe19(at%)、反
強磁性層107に20nmのNi46Mn54を用い、保護
層108には図18に示す各金属保護層(3nm)とA
l酸化物保護層(50nm)との積層二層膜を用いた。
金属保護層がNiMn層と接するように用いてある。反
強磁性層から固定磁性層に交換結合磁界が印加されるよ
うにするために、成膜後に2×10-6Torrの真空中
において、270℃、5時間の熱処理を施した。このと
きの諸特性を図18に示す。保護層がAl酸化物単層の
場合と比較して、フリー磁性層Hc及びMR比はほとん
ど変化が無いが、Hexはほとんどの材料において大き
くなった。
【0034】図5の構成の磁気抵抗効果素子において、
基体100に厚さ1.1mmのコーニング7059ガラ
ス基板、下地層101に3.0nmのTa、第1フリー
磁性層102に8.0nmのNi81Fe19(at%)、
非磁性層104に2.8nmのCu、MRエンハンス層
105に0.4nmのCo90Fe10(at%)、固定磁
性層106に2.6nmのNi81Fe19(at%)、反
強磁性層107に20nmのNi45Mn54を用い、保護
層108にはTa保護層(3nm)と図19に示す非金
属保護層(50nm)との積層二層膜を用いた。Ta保
護層がNiMn層と接するように用いてある。反強磁性
層から固定磁性層に交換結合磁界が印加されるようにす
るために、成膜後に2×10-6Torrの真空中におい
て、270℃、5時間の熱処理を施した。このときの諸
特性を図19に示す。
【0035】図5の構成の磁気抵抗効果素子において、
基体100に厚さ1.1mmのコーニング7059ガラ
ス基板、下地層101に3.0nmのTa、第1フリー
磁性層102に8.0nmのNi81Fe19(at%)、
非磁性層104に2.8nmのCu、MRエンハンス層
105に0.4nmのCo90Fe10(at%)、固定磁
性層106に2.6nmのNi81Fe19(at%)、反
強磁性層107に20nmのNi46Mn54を用い、保護
層108にはTa保護層(3nm)とAl酸化物保護層
(Xnm)との積層二層膜を用いた。Ta保護層がNi
Mn層と接するように用いてある。反強磁性層から固定
磁性層に交換結合磁界が印加されるようにするために、
成膜後に2×10-6Torrの真空中において、270
℃、5時間の熱処理を施した。Al酸化層膜厚を変えた
ときの諸特性を図20に示す。フリー磁性層のHcはA
l酸化物層の膜厚によらずほぼ一定であるが、MR比及
びHexは、膜厚の上昇にともない増大し、膜厚が30
nm以上で一定になった。
【0036】図5の構成の磁気抵抗効果素子において、
基体100に厚さ1.1mmのコーニング7059ガラ
ス基板、下地層101に3.0nmのTa、第1フリー
磁性層102に8.0nmのNi81Fe19(at%)、
非磁性層104に2.8nmのCu、MRエンハンス層
105に0.4nmのCo90Fe10(at%)、固定磁
性層106に2.6nmのNi81Fe19(at%)、反
強磁性層107に20nmのNi46Mn54を用い、保護
層108にはTa保護層(Xnm)とAl酸化物保護層
(50nm)との積層二層膜を用いた。Ta保護層がN
iMn層と接するように用いてある。反強磁性層から固
定磁性層に交換結合磁界が印加されるようにするため
に、成膜後に2×10-6Torrの真空中において、2
70℃、5時間の熱処理を施した。Ta層膜厚を変えた
ときの諸特性を図21に示す。フリー磁性層のHcはT
a層の膜厚によらずほぼ一定であった。MR比は、Ta
膜厚が5.0nmまでほぼ一定であるが、7.0nm以
上では減少する傾向を示した。これは、Ta層への電流
の分流によるものと思われる。Hexは、Ta層膜厚の
上昇にともない増大し、2.0nm以上でほぼ一定値に
なった。
【0037】図5の構成の磁気抵抗効果素子において、
基体100に厚さ1.1mmのコーニング7059ガラ
ス基板、下地層に3.0nmのTa、第1フリー磁性層
102に8.0nmのNi81Fe19(at%)、非磁性
層104に2.8nmのCu、MRエンハンス層105
に0.4nmのCo90Fe10(at%)、固定磁性層1
06に2.6nmのNi81Fe19(at%)、反強磁性
層107に種々の材料を用いた。保護層108にはTa
保護層(3nm)と非金属保護層(50nm)との積層
二層膜を用いた。Ta保護層がNiMn層等(反強磁性
層)と接するように用いてある。反強磁性層から固定磁
性層に交換結合力が印加されるようにするために、成膜
後に3×10-6torrの真空中において、図22に示
すそれぞれの温度で、5時間の熱処理を施した。その結
果得られた諸特性を図22に示す。いずれの反強磁性層
の場合にも、保護層を用いなかった場合と比較してHe
xが改善されていることがわかる。フリー磁性層のHc
及びMR比は保護層がない場合と比較して優位な変化は
見られなかった。
【0038】図5乃至図12の構成の磁気抵抗効果素子
において、基体100に厚さ1.1mmのコーニング7
059ガラス基板、下地層に3.0nmのTa、第1フ
リー磁性層102に8.0nmのNi81Fe19(at
%)、第2フリー磁性層103に1.0nmのCo90
10(at%)、非磁性層104に2.8nmのCu、
MRエンハンス層105に0.4nmのCo90Fe
10(at%)、固定磁性層106に2.6nmのNi81
Fe19(at%)、反強磁性層107に20nmのNi
46Mn54(at%)を用い、保護層108にはTa保護
層(3nm)と非金属保護層(50nm)との積層二層
膜を用いた。Ta保護層が保護膜を除く磁気抵抗効果膜
の最上層(図5〜8の構成ではNiMn層、図9〜12
の構成ではNiFe層)と接するように用いてある。反
強磁性層から固定磁性層に交換結合力が印加されるよう
にするために、成膜後に3×10-6torrの真空中に
おいて、270℃、5時間の熱処理を施した。その結果
得られた諸特性を図23に示す。いずれの構成の場合も
十分大きなHexが確保されている。
【0039】次に、これらの磁気抵抗効果素子をシール
ド型の磁気抵抗効果センサに適用した例を示す。
【0040】本発明に係る磁気抵抗効果素子を用いて図
1の磁気抵抗効果センサを製造した。このとき、下シー
ルド層としてはNiFe、下ギャップ層としてはアルミ
ナを用いた。磁気抵抗効果素子としてはTa(3nm)
/Ni82Fe18(7nm)/Co90Fe10(1.0n
m)/Cu(2.5nm)/Co90Fe10(1nm)/
Ni46Mn54(20nm)/保護層、をPR工程により
1×1μmの大きさに加工して用いた。この磁気抵抗効
果素子の端部に接するようにCoCrPtとMo下電極
層を積層した。上ギャップ層としてはアルミナ、上シー
ルド層としてはNiFeを用いた。この磁気抵抗効果セ
ンサを図3のような記録再生一体型ヘッドに加工及びス
ライダ加工し、CoCrTa系の磁気記録媒体上にデー
タを記録再生した。この際、書き込みトラック幅は1.
5μm、書き込みギャップは0.2μm、読み込みトラ
ック幅は1.0μm、読み込みギャップは0.21μm
とした。磁気記録媒体の保磁力は2.5kOeである。
記録マーク長を変えて再生出力を測定した。測定結果を
図24乃至図26に示す。なお、図24乃至図26にお
ける試作番号と保護層との対応は図27に示す通りであ
る。
【0041】次に、本発明に係る磁気抵抗効果素子を用
いて図2の磁気抵抗効果センサを製造した。このとき、
下シールド層としてはFeTaN、下ギャップ層として
はアモルファスカーボン、磁気抵抗効果素子としては図
5の構成を用いた。磁気抵抗効果素子は、Ta(3n
m)/Ni82Fe18(7nm)/Co90Fe10(1.0
nm)/Cu(2.5nm)/Co90Fe10(1nm)
/Ni46Mn54(20nm)/保護層を、PR工程によ
り1×1μmの大きさに加工して用いた。この磁気抵抗
効果素子に一部重なるようにCoCrPtとMo下電極
層を積層した。上ギャップ層としてはアルミナ、上シー
ルド層としてはNiFeを用いた。この磁気抵抗効果セ
ンサを図3のような記録再生一体型ヘッドに加工及びス
ライダ加工し、CoCrTa系の磁気記録媒体上にデー
タを記録再生した。この際、書き込みトラック幅は1.
5μm、書き込みギャップは0.2μm、読み込みトラ
ック幅は1.0μm、読み込みギャップは0.21μm
とした。磁気記録媒体の保磁力は2.5kOeである。
記録マーク長を変えて再生出力を測定した。測定結果を
図28乃至図30に示す。なお、図28乃至図30にお
ける試作番号と保護層との対応は図27に示す通りであ
る。
【0042】次に本発明を適用して作製された磁気ディ
スク装置の説明をする。磁気ディスク装置はベース上に
3枚の磁気ディスクを備え、ベース裏面にヘッド駆動回
路及び信号処理回路と入出力インターフェイスとを収め
ている。外部とは32ビットのバスラインで接続され
る。磁気ディスクの両面には6個のヘッドが配置されて
いる。ヘッドを駆動するためのロータリーアクチュエー
タとその駆動及び制御回路、ディスク回転用スピンドル
直結モータが搭載されている。ディスクの直径は46m
mであり、データ面は直径10mmから40mmまでを
使用する。埋め込みサーボ方式を用い、サーボ面を有し
ないため高密度化が可能である。本装置は、小型コンピ
ューターの外部記憶装置として直接接続が可能になって
る。入出力インターフェイスには、キャッシュメモリを
搭載し、転送速度が毎秒5から20メガバイトの範囲で
あるバスラインに対応する。また、外部コントローラを
置き、本装置を複数台接続することにより、大容量の磁
気ディスク装置を構成することも可能である。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、磁気抵抗効果素子の最
上層に適切な保護層を設けることにより、記録再生ヘッ
ド製造時の加熱工程における磁気抵抗効果素子の酸化を
防止できる。したがって、十分な抵抗変化率、反強磁性
層から固定磁性層へ印加される十分大きな交換結合磁
界、及びフリー磁性層の十分小さな保磁力を確保した上
で信頼性に優れる、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果セ
ンサ、磁気抵抗検出システム、及び磁気記憶システムを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気抵抗効果素子を用いた磁気抵
抗効果センサの構成を示す概念図である。
【図2】本発明に係る磁気抵抗効果素子を用いた磁気抵
抗効果センサの構成を示す概念図である。
【図3】本発明に係る磁気抵抗効果素子を用いた記録再
生ヘッドを示す概念図である。
【図4】本発明に係る磁気抵抗効果素子を用いた磁気記
録再生装置の概念図である。
【図5】本発明に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図で
ある。
【図6】本発明に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図で
ある。
【図7】本発明に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図で
ある。
【図8】本発明に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図で
ある。
【図9】本発明に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図で
ある。
【図10】本発明に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図
である。
【図11】本発明に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図
である。
【図12】本発明に係る磁気抵抗効果素子を示す断面図
である。
【図13】従来の磁気抵抗効果素子における、反強磁性
層の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図14】本発明に係る磁気抵抗効果素子における、保
護層の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図15】本発明に係る磁気抵抗効果素子における、保
護層の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図16】本発明に係る磁気抵抗効果素子における、保
護層の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図17】本発明に係る磁気抵抗効果素子における、保
護層の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図18】本発明に係る磁気抵抗効果素子における、保
護層の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図19】本発明に係る磁気抵抗効果素子における、保
護層の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図20】本発明に係る磁気抵抗効果素子における、保
護層の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図21】本発明に係る磁気抵抗効果素子における、保
護層の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図22】本発明に係る磁気抵抗効果素子における、反
強磁性層の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図23】本発明に係る磁気抵抗効果素子における、図
5乃至図12の構成に対する諸特性を示す図表である。
【図24】図1の磁気抵抗効果センサにおける、磁気抵
抗効果素子の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図25】図1の磁気抵抗効果センサにおける、磁気抵
抗効果素子の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図26】図1の磁気抵抗効果センサにおける、磁気抵
抗効果素子の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図27】図24乃至図26及び図28乃至図30にお
ける、試作番号と保護層との対応を示す図表である。
【図28】図2の磁気抵抗効果センサにおける、磁気抵
抗効果素子の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図29】図2の磁気抵抗効果センサにおける、磁気抵
抗効果素子の種類に対する諸特性を示す図表である。
【図30】図2の磁気抵抗効果センサにおける、磁気抵
抗効果素子の種類に対する諸特性を示す図表である。
【符号の説明】
1,11 基板 2,12 下シールド層 3,13 下ギャップ層 4,14 縦バイアス層 5,15 下電極層 6,16 磁気抵抗効果素子 7 ギャップ規定絶縁層 8,18 上ギャップ層 9,19 上シールド層 40 電極膜 41 コイル 42 磁気抵抗効果素子幅 44 記録トラック幅 45 磁気抵抗効果素子 50 基板 64 媒体からの漏れ磁界 81 固定磁性層磁化 82 フリー磁性層磁化 83 ABS面 90 ヘッドスライダー 91 磁気記録媒体 100 基体 101 下地層 102 第1フリー磁性層 103 第2フリー磁性層 104 非磁性層 105 MRエンハンス層 106 固定磁性層 107 反強磁性層 108 保護層

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性層、非磁性層、磁性層及び反強磁性
    層がこの順又はこの逆の順に積層され、更にこれらの上
    に保護層を有する磁気抵抗効果素子において、 前記磁性層は、NiFe,CoFe又はNiFeCoか
    らなり、 前記非磁性層は、Cu、Cuに1〜20at%程度のA
    gを添加した材料、Cuに1〜20at%程度のReを
    添加した材料又はCu−Au合金からなり、 前記反強磁性層は、FeMn、NiMn、IrMn、P
    tPdMn、ReMn、PtMn、CrMn、Ni酸化
    物、Ni酸化物とFe酸化物の混合物、Ni酸化物/C
    o酸化物二層膜、Ni酸化物/Fe酸化物二層膜、Ni
    MnCr又はRhMnからなり、 前記保護層は、2nm以上かつ7nm以下の膜厚の金属
    からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 【請求項2】 前記保護層の金属は、Ti,V,Cr,
    Co,Cu,Zn,Y,Zr,Nb,Mo,Tc,R
    u,Rh,Pd,Ag,Hf,Ta,W,Re,Os,
    Ir,Pt及びAuからなる群から選択された単体又は
    二以上の合金である、請求項1記載の磁気抵抗効果素
    子。
  3. 【請求項3】 磁性層、非磁性層、磁性層及び反強磁性
    層がこの順又はこの逆の順に積層され、更にこれらの上
    に保護層を有する磁気抵抗効果素子において、 前記磁性層は、NiFe,CoFe又はNiFeCoか
    らなり、 前記非磁性層は、Cu、Cuに1〜20at%程度のA
    gを添加した材料、Cuに1〜20at%程度のReを
    添加した材料又はCu−Au合金からなり、 前記反強磁性層は、FeMn、NiMn、IrMn、P
    tPdMn、ReMn、PtMn、CrMn、Ni酸化
    物、Ni酸化物とFe酸化物の混合物、Ni酸化物/C
    o酸化物二層膜、Ni酸化物/Fe酸化物二層膜、Ni
    MnCr又はRhMnからなり、 前記保護層は、2nm以上かつ7nm以下の膜厚の酸化
    物からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  4. 【請求項4】 磁性層、非磁性層、磁性層及び反強磁性
    層がこの順又はこの逆の順に積層され、更にこれらの上
    に保護層を有する磁気抵抗効果素子において、 前記磁性層は、NiFe,CoFe又はNiFeCoか
    らなり、 前記非磁性層は、Cu、Cuに1〜20at%程度のA
    gを添加した材料、Cuに1〜20at%程度のReを
    添加した材料又はCu−Au合金からなり、 前記反強磁性層は、FeMn、NiMn、IrMn、P
    tPdMn、ReMn、PtMn、CrMn、Ni酸化
    物、Ni酸化物とFe酸化物の混合物、Ni酸化物/C
    o酸化物二層膜、Ni酸化物/Fe酸化物二層膜、Ni
    MnCr又はRhMnからなり、 前記保護層は、2nm以上かつ7nm以下の膜厚の窒化
    物からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  5. 【請求項5】 磁性層、非磁性層、磁性層及び反強磁性
    層がこの順又はこの逆の順に積層され、更にこれらの上
    に保護層を有する磁気抵抗効果素子において、 前記磁性層は、NiFe,CoFe又はNiFeCoか
    らなり、 前記非磁性層は、Cu、Cuに1〜20at%程度のA
    gを添加した材料、Cuに1〜20at%程度のReを
    添加した材料又はCu−Au合金からなり、 前記反強磁性層は、FeMn、NiMn、IrMn、P
    tPdMn、ReMn、PtMn、CrMn、Ni酸化
    物、Ni酸化物とFe酸化物の混合物、Ni酸化物/C
    o酸化物二層膜、Ni酸化物/Fe酸化物二層膜、Ni
    MnCr又はRhMnからなり、 前記保護層は、2nm以上かつ7nm以下の膜厚の、酸
    化物と窒化物との混合物からなることを特徴とする磁気
    抵抗効果素子。
  6. 【請求項6】 磁性層、非磁性層、磁性層及び反強磁性
    層がこの順又はこの逆の順に積層され、更にこれらの上
    に保護層を有する磁気抵抗効果素子において、 前記磁性層は、NiFe,CoFe又はNiFeCoか
    らなり、 前記非磁性層は、Cu、Cuに1〜20at%程度のA
    gを添加した材料、C uに1〜20at%程度のReを
    添加した材料又はCu−Au合金からなり、 前記反強磁性層は、FeMn、NiMn、IrMn、P
    tPdMn、ReMn、PtMn、CrMn、Ni酸化
    物、Ni酸化物とFe酸化物の混合物、Ni酸化物/C
    o酸化物二層膜、Ni酸化物/Fe酸化物二層膜、Ni
    MnCr又はRhMnからなり、 前記保護層は、2nm以上かつ7nm以下の膜厚であ
    り、なおかつ前記反磁性層又は磁性層と接する側に設け
    られた金属と、この金属上に設けられた酸化物との二層
    からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  7. 【請求項7】 磁性層、非磁性層、磁性層及び反強磁性
    層がこの順又はこの逆の順に積層され、更にこれらの上
    に保護層を有する磁気抵抗効果素子において、 前記磁性層は、NiFe,CoFe又はNiFeCoか
    らなり、 前記非磁性層は、Cu、Cuに1〜20at%程度のA
    gを添加した材料、Cuに1〜20at%程度のReを
    添加した材料又はCu−Au合金からなり、 前記反強磁性層は、FeMn、NiMn、IrMn、P
    tPdMn、ReMn、PtMn、CrMn、Ni酸化
    物、Ni酸化物とFe酸化物の混合物、Ni酸化物/C
    o酸化物二層膜、Ni酸化物/Fe酸化物二層膜、Ni
    MnCr又はRhMnからなり、 前記保護層は、2nm以上かつ7nm以下の膜厚であ
    り、なおかつ前記反磁性層又は磁性層と接する側に設け
    られた金属と、この金属上に設けられた窒化物との二層
    からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  8. 【請求項8】 磁性層、非磁性層、磁性層及び反強磁性
    層がこの順又はこの逆の順に積層され、更にこれらの上
    に保護層を有する磁気抵抗効果素子において、 前記磁性層は、NiFe,CoFe又はNiFeCoか
    らなり、 前記非磁性層は、Cu、Cuに1〜20at%程度のA
    gを添加した材料、Cuに1〜20at%程度のReを
    添加した材料又はCu−Au合金からなり、 前記反強磁性層は、FeMn、NiMn、IrMn、P
    tPdMn、ReMn、PtMn、CrMn、Ni酸化
    物、Ni酸化物とFe酸化物の混合物、Ni酸 化物/C
    o酸化物二層膜、Ni酸化物/Fe酸化物二層膜、Ni
    MnCr又はRhMnからなり、 前記保護層は、2nm以上かつ7nm以下の膜厚であ
    り、なおかつ前記反磁性層又は磁性層と接する側に設け
    られた金属と、この金属上に設けられた酸化物及び窒化
    物の混合物との二層からなることを特徴とする磁気抵抗
    効果素子。
  9. 【請求項9】 前記保護層の酸化物は、Si,Al,T
    i又はTaの酸化物である、請求項3,5,6又は8記
    載の磁気抵抗効果素子。
  10. 【請求項10】 前記保護層の窒化物は、Si,Al,
    Ti又はTaの窒化物である、請求項4,5,7又は8
    記載の磁気抵抗効果素子。
  11. 【請求項11】 前記保護層の金属は、Ta,Hf,Z
    r,W,Cr,Ti,Mo,Pt,Ni,Ir,Cu,
    Ag,Co,Zn,Ru,Re,Au,Os,Pd,N
    b,V及びYからなる群から選択された単体又は二以上
    の合金である、請求項6,7又は8記載の磁気抵抗効果
    素子。
  12. 【請求項12】 基板上に下シールド層、下ギャップ層
    及び磁気抵抗効果素子が順次積層されており、前記下シ
    ールド層はパターン化されており、前記磁気抵抗効果素
    子はパターン化されておりその端部に接するように縦バ
    イアス層及び下電極層が順次積層されており、この下電
    極層及び前記磁気抵抗効果素子の上に上ギャップ層及び
    上シールド層が順次積層されているシールド型の磁気抵
    抗効果センサにおいて前記磁気抵抗効果素子が請求項
    1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11記
    載の磁気抵抗効果素子であることを特徴とする磁気抵抗
    効果センサ。
  13. 【請求項13】 基板上に下シールド層、下ギャップ層
    及び磁気抵抗効果素子が順次積層されており、前記下シ
    ールド層はパターン化されており、前記磁気抵抗効果素
    子はパターン化されておりその上部に一部重なるように
    縦バイアス層及び下電極層が順次積層されており、この
    下電極層及び前記磁気抵抗効果素子の上に上ギャップ層
    及び上シールド層が順次積層されているシールド型の磁
    気抵抗効果センサにおいて前記磁気抵抗効果素子が請求
    項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11
    記載の磁気抵抗効果素子であることを特徴とする磁気抵
    抗効果センサ。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13記載の磁気抵抗効
    果センサと、この磁気抵抗効果センサを通る電流を生じ
    る手段と、前記磁気抵抗効果センサによって検出される
    磁界の関数としての抵抗率変化を検出する手段とを備え
    た磁気抵抗検出システム。
  15. 【請求項15】 データ記録のための複数個のトラック
    を有する磁気記憶媒体と、この磁気記憶媒体上にデータ
    を記憶させるための磁気記録システムと、請求項14記
    載の磁気抵抗検出システムと、この磁気抵抗検出システ
    ム及び前記磁気記録システムを前記磁気記憶媒体上の選
    択されたトラックへ移動させるために当該磁気抵抗検出
    システム及び磁気記録システムに結合されたアクチュエ
    ータ手段とを備えた磁気記憶システム。
JP9123797A 1997-05-14 1997-05-14 磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム Expired - Lifetime JP2970590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9123797A JP2970590B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム
KR1019980017360A KR19980087043A (ko) 1997-05-14 1998-05-14 자기 저항 효과 소자 및 이를 이용한 자기 저항 효과 센서, 자기 저항 검출 시스템 및 자기 기억 시스템
US09/544,608 US6369993B1 (en) 1997-05-14 2000-04-06 Magnetoresistance effect sensor and magnetoresistance detection system and magnetic storage system using this sensor
US10/455,406 US7064936B2 (en) 1997-05-14 2003-06-06 Magnetoresistance effect device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9123797A JP2970590B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10313138A JPH10313138A (ja) 1998-11-24
JP2970590B2 true JP2970590B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=14869557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9123797A Expired - Lifetime JP2970590B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6369993B1 (ja)
JP (1) JP2970590B2 (ja)
KR (1) KR19980087043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108573725A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 东芝存储器株式会社 磁存储装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3817399B2 (ja) * 1999-12-24 2006-09-06 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気抵抗センサー
JP4136261B2 (ja) 2000-03-29 2008-08-20 富士通株式会社 磁気抵抗効果素子を製造する方法
JP2001358380A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Alps Electric Co Ltd スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP4693292B2 (ja) * 2000-09-11 2011-06-01 株式会社東芝 強磁性トンネル接合素子およびその製造方法
JP2002185059A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子
US6721142B1 (en) * 2000-12-21 2004-04-13 Western Digital (Fremont) Inc. Non-corrosive GMR slider for proximity recording
JP2002198584A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp スピンバルブ膜の製造方法及び磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
WO2002077657A1 (en) 2001-03-22 2002-10-03 Fujitsu Limited Magnetoresistive spin-valve sensor and magnetic storage apparatus
JP2003198002A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果膜および強磁性積層構造体
JP4130875B2 (ja) * 2002-06-03 2008-08-06 富士通株式会社 スピンバルブ再生ヘッドの製造方法
US6985339B2 (en) * 2002-06-20 2006-01-10 Seagate Technology Llc Disc drive having electromagnetic biased shieldless CPP reader
US7007374B2 (en) 2002-08-09 2006-03-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of making a magnetic head
US7446985B2 (en) 2003-12-19 2008-11-04 Agency For Science Technology And Research Epitaxial oxide cap layers for enhancing GMR performance
US7268977B2 (en) * 2004-02-12 2007-09-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Capping layers with high compressive stress for spin valve sensors
US7563381B2 (en) * 2004-04-30 2009-07-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. High milling resistance write pole fabrication method for perpendicular recording
EP1594163A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-09 Commissariat A L'energie Atomique A screened electrical device and a process for manufacturing the same
US7186348B2 (en) 2004-06-30 2007-03-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for fabricating a pole tip in a magnetic transducer
JP2006032522A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Alps Electric Co Ltd 交換結合膜と前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
KR100626390B1 (ko) 2005-02-07 2006-09-20 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자 및 그 형성 방법
US7916424B2 (en) * 2007-05-07 2011-03-29 International Business Machines Corporation Magnetic head with wear resistant portion between an overcoat formed above a transducer of the magnetic head and a media-proximal surface of the magnetic head
JP5292726B2 (ja) * 2007-06-13 2013-09-18 ヤマハ株式会社 磁気センサ及びその製造方法
US20090057010A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 3M Innovative Properties Company Cover for terminated cables
US8243401B2 (en) 2009-10-02 2012-08-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Tunneling magnetoresistance read sensor with dual sense layers
JP5209011B2 (ja) * 2010-09-16 2013-06-12 株式会社東芝 磁気抵抗素子
JP6342113B2 (ja) * 2012-12-19 2018-06-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 改良型特性を有する磁気接合を提供する方法およびシステム

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663685A (en) * 1985-08-15 1987-05-05 International Business Machines Magnetoresistive read transducer having patterned longitudinal bias
DE3820475C1 (ja) 1988-06-16 1989-12-21 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
US5206590A (en) 1990-12-11 1993-04-27 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor based on the spin valve effect
JPH0536032A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型ヘツド及びその製造方法
US5315468A (en) * 1992-07-28 1994-05-24 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor having antiferromagnetic layer for exchange bias
US5301079A (en) 1992-11-17 1994-04-05 International Business Machines Corporation Current biased magnetoresistive spin valve sensor
JPH06214837A (ja) 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外部記憶装置の記憶領域管理方法
US5422571A (en) * 1993-02-08 1995-06-06 International Business Machines Corporation Magnetoresistive spin valve sensor having a nonmagnetic back layer
US5552949A (en) * 1993-03-03 1996-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element with improved antiferromagnetic layer
JP2741837B2 (ja) * 1993-08-06 1998-04-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 薄膜磁気抵抗ヘッド
US5633771A (en) * 1993-09-29 1997-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect type head and separate recording-reproducing type magnetic head
JPH07136670A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Takashi Sato 天然カルシウムイオン水の製造方法
JP2743806B2 (ja) 1993-12-28 1998-04-22 日本電気株式会社 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JPH07220292A (ja) 1994-02-03 1995-08-18 Hitachi Ltd 光ヘッド
JP2785678B2 (ja) 1994-03-24 1998-08-13 日本電気株式会社 スピンバルブ膜およびこれを用いた再生ヘッド
US5491600A (en) * 1994-05-04 1996-02-13 International Business Machines Corporation Multi-layer conductor leads in a magnetoresistive head
JPH0817631A (ja) 1994-06-29 1996-01-19 Hitachi Ltd 多層磁気抵抗効果膜及び磁気ヘッド
US5874886A (en) 1994-07-06 1999-02-23 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element and magnetoresistance device
JP2738312B2 (ja) 1994-09-08 1998-04-08 日本電気株式会社 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
US5991125A (en) * 1994-09-16 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head
US6057049A (en) * 1994-12-13 2000-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Exchange coupling film and magnetoresistive element
US5568335A (en) * 1994-12-29 1996-10-22 International Business Machines Corporation Multi-layer gap structure for high resolution magnetoresistive read head
JP2870437B2 (ja) * 1994-12-29 1999-03-17 ヤマハ株式会社 Mrヘッドおよびその製造方法
JP2748876B2 (ja) 1995-01-27 1998-05-13 日本電気株式会社 磁気抵抗効果膜
JP2720806B2 (ja) * 1995-01-31 1998-03-04 日本電気株式会社 磁気抵抗効果型ヘッドおよびその製造方法
JP3629309B2 (ja) * 1995-09-05 2005-03-16 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド
JP2778626B2 (ja) 1995-06-02 1998-07-23 日本電気株式会社 磁気抵抗効果膜及びその製造方法並びに磁気抵抗効果素子
SG46731A1 (en) * 1995-06-30 1998-02-20 Ibm Spin valve magnetoresistive sensor with antiparallel pinned layer and improved exchange bias layer and magnetic recording system using the senor
JP3990751B2 (ja) * 1995-07-25 2007-10-17 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP3635504B2 (ja) * 1995-08-31 2005-04-06 富士通株式会社 磁気抵抗効果ヘッドとその製造方法及び磁気記録装置
US5818684A (en) 1995-09-13 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Shield type magnetoresistive head arranged for weakening of a galvano-current magnetic field
JPH0983039A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Nec Corp 磁気抵抗効果素子
EP0794581A4 (en) * 1995-09-21 1999-10-06 Tdk Corp MAGNETIC CONVERTER
EP0768641A1 (en) * 1995-10-09 1997-04-16 TDK Corporation Manufacturing method of magnetic head apparatus with spin valve effect magnetoresistive head
JPH09205234A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nec Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果センサ
US5936810A (en) * 1996-02-14 1999-08-10 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive effect head
JP3461999B2 (ja) * 1996-03-28 2003-10-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
JP3327375B2 (ja) * 1996-04-26 2002-09-24 富士通株式会社 磁気抵抗効果型トランスデューサ、その製造方法及び磁気記録装置
US5742162A (en) * 1996-07-17 1998-04-21 Read-Rite Corporation Magnetoresistive spin valve sensor with multilayered keeper
JP2856165B2 (ja) * 1996-08-12 1999-02-10 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
US5696656A (en) 1996-09-06 1997-12-09 International Business Machines Corporation Highly sensitive orthogonal spin valve read head
US5869963A (en) * 1996-09-12 1999-02-09 Alps Electric Co., Ltd. Magnetoresistive sensor and head
US5731936A (en) * 1996-09-26 1998-03-24 International Business Machines Corporation Magnetoresistive (MR) sensor with coefficient enhancing that promotes thermal stability
US5717550A (en) * 1996-11-01 1998-02-10 Read-Rite Corporation Antiferromagnetic exchange biasing using buffer layer
JPH10154311A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Nec Corp 磁気抵抗効果素子およびシールド型磁気抵抗効果センサ
WO1998049676A1 (en) * 1997-04-28 1998-11-05 Seagate Technology, Inc. Dual layer magnetic exchange stabilization for mr heads
JP2933056B2 (ja) * 1997-04-30 1999-08-09 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム
JPH1186228A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Fujitsu Ltd スピンバルブ磁気ヘッドおよびその製造方法、磁化制御方法
US5883764A (en) * 1997-10-03 1999-03-16 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor having multi-layered refractory metal conductor leads

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108573725A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 东芝存储器株式会社 磁存储装置
CN108573725B (zh) * 2017-03-10 2022-05-10 铠侠股份有限公司 磁存储装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10313138A (ja) 1998-11-24
US6369993B1 (en) 2002-04-09
KR19980087043A (ko) 1998-12-05
US7064936B2 (en) 2006-06-20
US20030193759A1 (en) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970590B2 (ja) 磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム
JP2914339B2 (ja) 磁気抵抗効果素子並びにそれを用いた磁気抵抗効果センサ及び磁気抵抗検出システム
JP2933056B2 (ja) 磁気抵抗効果素子並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム
EP0611033B1 (en) A magnetoresistive spin valve sensor and magnetic storage system incorporating such a sensor
US6674615B2 (en) Magneto-resistance effect head and magnetic storage device employing the head
JP3114683B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびにこの磁気抵抗効果素子を用いた磁気抵抗効果センサ,磁気抵抗検出システムおよび磁気記憶システム
KR19980042666A (ko) 자기저항효과소자 및 시일드형 자기저항효과센서
JP2000215415A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2001325704A (ja) 磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗効果センサの製造方法、磁気抵抗検出システム、および磁気記憶システム
JPH10241123A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP3446720B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、その製造方法、及びそれを用いた磁気記録装置
JPH1055514A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP2000228004A (ja) 磁気抵抗効果素子、再生ヘッド、および記録再生システム
JPH11161921A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JPH1174121A (ja) 磁気抵抗効果膜並びにこれを利用した磁気抵抗効果センサ及び磁気記憶装置
JP2924825B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びこれを用いた磁気抵抗効果センサ
JP2001056908A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド及び磁気抵抗検出システム並びに磁気記憶システム
JP2002141583A (ja) 磁気抵抗効果素子、再生ヘッド、および記録再生システム
JP2950284B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、並びにこれを用いた磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム及び磁気記憶システム
JP3204223B2 (ja) 情報再生ヘッド装置及び情報記録再生システム
JP2993483B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、及び磁気抵抗効果センサ
JP2005197764A (ja) 磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム、および磁気記憶システム
JP2000076623A (ja) 強磁性トンネル結合素子、磁気センサ及び磁気記憶システム
JP2001298227A (ja) 強磁性トンネル接合素子、磁気センサ及び磁気記憶システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term