[go: up one dir, main page]

JP2969475B2 - 安定な水和顆粒状農薬 - Google Patents

安定な水和顆粒状農薬

Info

Publication number
JP2969475B2
JP2969475B2 JP32518690A JP32518690A JP2969475B2 JP 2969475 B2 JP2969475 B2 JP 2969475B2 JP 32518690 A JP32518690 A JP 32518690A JP 32518690 A JP32518690 A JP 32518690A JP 2969475 B2 JP2969475 B2 JP 2969475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
granular pesticide
hydrated granular
present
pesticide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32518690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04198106A (ja
Inventor
裕一 黒津
佳彦 鍋谷
伸二 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOTSUKO KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
HOTSUKO KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOTSUKO KAGAKU KOGYO KK filed Critical HOTSUKO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP32518690A priority Critical patent/JP2969475B2/ja
Publication of JPH04198106A publication Critical patent/JPH04198106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969475B2 publication Critical patent/JP2969475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 1) 発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は後記による農園芸用殺菌性化合物を含有して
なる水和顆粒状農薬の安定化技術を提供することに関す
る。
(2)従来の技術 本発明で農薬有効性分として使用する次式 で表される化合物(以下化合物Aと示す)は「きゅう
り」のうどんこ病、「麦」のさび病、「ぶどう」の黒と
う病、「ナシ」の赤星病、黒星病、「かんきつ」のそう
か病などに対する殺菌剤として公知である(特開昭58−
65281号公報に記載)。
一方、これまで微粉末の飛散が少なく、有機溶剤の持
つ引火性、毒性などの安全性に問題がなく、長期保存性
の優れた農薬製剤として水和顆粒状農薬の研究がなされ
ている。
例えば、従来の水和剤に水溶性無機塩を配合して粒剤
としたもの(特公昭53−12577号公報)、糖類、ナフタ
レンスルホン酸系界面活性剤およびリン酸アルカリ金属
塩を配合して粒剤としたもの(特開昭57−163303号公
報)などがある。
(2)発明の構成 1) 発明が解決しようとする課題 本発明に用いる化合物Aは上記のごとき従来の技術で
製剤化すると化学的分解を受ける。化合物Aが製剤中で
分解すると単に生物効果が低減するだけではなく、作物
に対する薬害を助長したり、あるいは製剤の物理的性質
を著しく劣化させる原因となる。
したがって、化合物Aを含有する水和顆粒状農薬を実
用化するには、製剤の貯蔵中の化合物Aの安定化をはか
らなければならない。
本発明はこのような要請に対応せんとするにある。
2) 課題を解決するための手段 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ね
た。その結果、農薬有効成分である化合物Aと界面活性
剤、無機塩基性物質および担体から水和顆粒状農薬製剤
となし、特にこの製剤の5倍希釈液のpHが6〜11(20
℃)となるに十分な量で無機塩基性物質を添加すること
によって、化合物Aが化学的に安定かつ生物効果におい
ても水和剤、乳剤に何ら劣らぬ優れた製剤であることを
見出し本発明を完成するに至った。
3) 作用 本発明の化合物Aは作物病害に防除活性を有し、農薬
有効成分として作用し、界面活性剤は水和顆粒状農薬を
水で希釈したときに化合物Aを分散させる作用を有する
ものである。塩基性物質は製剤のpHを制御するものであ
り、また、担体は化合物Aの製剤中の含有量の増減する
ために用いる。
本発明では水和顆粒状農薬を20℃における5倍水希釈
水のpHが6〜11の範囲になるように無機の塩基性物質の
添加量を調整して調製することにより、化合物Aの製剤
の貯蔵中での化学的分解を抑え安定化された水和顆粒状
農薬を得ることができる。
本発明の使用できる界面活性剤とは、アニオン性界面
活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性
剤、両性活面活性剤などであり、添加量は化合物Aの含
有率により異なるが1〜25重量%の範囲で用いればよ
く、効果と経済性から好ましくは5〜20重量%である。
ここでいうアニオン性界面活性剤とは、例えば、リグニ
ンスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、アルキ
ルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンアルキルア
リルフォスフェート、ポリオキシエチレンアルキルアリ
ルエーテルサルフェート、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサ
ルフェートなどがあり、ノニオン性界面活性剤として
は、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンア
ルキレート、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエー
テルポリマー、ポリオキシアルキレングリコールなどが
ある。カチオン性界面活性剤および両性界面活性剤とし
ては、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩アルキ
ルベタイン、アミンオキサイドなどがあるが、これらに
限定されるものではなく、これらの単独または、二種以
上を併用しても何ら問題はない。
本発明の無機塩基性物質とは、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、ホワイトカーボンなどが挙げられ、これら塩基性物
質の一種または二種以上を配合して使用すればよい。そ
してこの添加量は製剤の5倍希釈液(20℃)のpHが6〜
11となるに十分な量であればよく、概ね0.01〜25重量%
の範囲で使用すればよい。
本発明の担体とは、農薬製剤に通常使用されているも
のであれば使用できる。例えば、クレー、セリサイト、
カオリナイト、ジークライト、タルク、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、珪藻土、珪石、パーライトなど
の鉱物質、ホワイトカーボンと称される微粉ケイ酸、硫
酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、塩化カリウムなどの
水溶性無機塩類、ブドウ糖、乳糖、果糖、庶糖などの糖
類、酵素変性デキストリン、焙焼デキストリン酸分解デ
ンプン、酸化デンプン、α化デンプン、デンプン誘導体
などのデンプン類、尿素、チオ尿素などが挙げられる
が、これらに限定されるものではなく、担体の一種また
は二種以上を併用してもよい。
また他の補助剤としては、例えば酸化防止剤、光分解
防止剤、加水分解防止剤、抑泡剤、崩壊拡展剤、吸油
剤、結合剤などが挙げられる。これら補助剤は一種また
は二種以上を配合して用いてもよい。
実施例(調製法) 本発明の水和顆粒状農薬を調製するには、何に特別な
方法、装置を必要としない。
造粒法としては、押し出し造粒、転動造粒、流動層造
粒、破壊造粒、噴霧造粒などが挙げられ、また顆粒状農
薬の粒径および形状は農薬有効成分および希釈法によっ
て任意に変えることができ、特に限定されるものではな
い。
化合物Aは使用に先立って、ジエット−オーマイザー
(セイシン企業株式会社)などにより乾式粉砕するか、
ダイノミル(ウイリーエーバチョフェンエージー社
製)、サンドグライダー(アイメックス株式会社製)、
アトライター(三井三池製作所製)などにより湿式粉砕
し、平均粒子径0.1〜5μm程度に微粉砕して用いるこ
とが好ましい。
発明の効果 本発明の水和顆粒状農薬を実施すると次のような作用
効果がもたらされる。すなわち、第1に、化合物Aの製
剤中での安定化がはかられる。第2に、農薬有効成分で
ある化合物Aの有する作物病害防除活性には何らの問題
もない。第3に、農薬物に散布しても薬害を与えない。
第4に、水和剤と異なり薬液調製時に粒立ちがないため
作業者に対する安全性が確保できるなどの特徴を有す。
次に本発明の実施例をあげるが、本発明はもちろんこ
れの例のみに限定されるものではない。なお、実施例中
の部は、すべて重量%で示す。
実施例 1 化合物A 10 部 POEノニルフェニルエーテル 2 部 リグニンスルホン酸ナトリウム塩 5 部 炭酸ナトリウム 0.4部 珪 石 82.6部 上記組成物を、粉砕混合し、水14部を加え、押し出し
造粒機にて造粒し、乾燥後篩別して10〜48メッシュの水
和顆粒状農薬を得る。
実施例 2 化合物A 40部 POEノニルフェニルエーテル 1部 β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物 4部 炭酸カルシウム 5部 クレー 50部 上記組成物を粉砕混合し、水12部を加え転動造粒機に
て造粒し、乾燥篩別して10〜48メッシュの水和顆粒状農
薬を得る。
本発明の有用性を証するために試験例を挙げる。
試験例1 pH測定試験 20℃の蒸留水80mlを100ml容三角フラスコにとり、実
施例に準じて調製した製剤の20gを加え密栓して1分間
ふりまぜたのち、5分間静置する。過することなくpH
メーター(F8AT型株式会社掘場製作所製)の電極を入れ
て水素イオン濃度を測定し、水素指数pHとして示した。
得られた結果は第1表に示す。
試験例2 化合物A安定性試験 実施例に準じて調製した製剤を50ml容量の密栓付ガラ
ス瓶に20g入れて、40℃の恒温機中に90日間保存したも
のおよび60℃の恒温機中に30日間保存したものについ
て、化合物Aの含量を液体クロマトグラムにより分析
し、初期含有量値に対する残存率(%)を求めた。
得られた結果は第1表に示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−151102(JP,A) 特開 昭60−51102(JP,A) 特開 昭52−143224(JP,A) 特開 昭57−4907(JP,A) 特開 昭63−72602(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 43/653 A01N 25/14 A01N 25/30 A01N 25/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造式 で表される化合物、界面活性剤、無機塩基性物質および
    担体から水和顆粒状農薬製剤となし、この製剤の5倍希
    釈液のpHが6〜11(20℃)となるに十分な量で無機塩基
    性物質を添加してなることを特徴とする安定な水和顆粒
    状農薬。
JP32518690A 1990-11-29 1990-11-29 安定な水和顆粒状農薬 Expired - Lifetime JP2969475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32518690A JP2969475B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 安定な水和顆粒状農薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32518690A JP2969475B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 安定な水和顆粒状農薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04198106A JPH04198106A (ja) 1992-07-17
JP2969475B2 true JP2969475B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=18173971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32518690A Expired - Lifetime JP2969475B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 安定な水和顆粒状農薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969475B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987591B1 (ko) * 2002-03-29 2010-10-12 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 입상 농약조성물

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339104A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Sumitomo Chem Co Ltd 種子処理用水和剤希釈液の調製方法
JP4666756B2 (ja) * 2000-12-14 2011-04-06 バイエルクロップサイエンス株式会社 顆粒状水和剤
JP4073001B2 (ja) * 2002-03-27 2008-04-09 クミアイ化学工業株式会社 顆粒状水和剤
ES2351365T3 (es) * 2006-02-22 2011-02-03 EISAI R&D MANAGEMENT CO., LTD. Composición farmacéutica estabilizada.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987591B1 (ko) * 2002-03-29 2010-10-12 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 입상 농약조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04198106A (ja) 1992-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
UA51628C2 (uk) Фунгіцидна композиція, що включає 2-імідазолін-5-он і спосіб боротьби з фітопатогенними грибками культур
UA52611C2 (uk) Синергічна фунгіцидна композиція, що містить сполуку-аналог стробілурину
JP2969475B2 (ja) 安定な水和顆粒状農薬
JP4292657B2 (ja) 顆粒状水和剤
JP5031501B2 (ja) 水中への溶出性が改善された農薬粒剤
JPH06219903A (ja) 農業用粒状水和剤組成物
KR920005587B1 (ko) 농약 조성물
JP3598228B2 (ja) 粒状農薬水和剤
EP0629346A2 (en) Pesticidal compositions
JP2000072602A (ja) 保存安定性の良好な粒状水和剤
JP3175850B2 (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
JP3358753B2 (ja) 効力の増強された殺虫・殺ダニ組成物
JP2575009B2 (ja) 粒状農薬水和剤
JPH07126113A (ja) 殺虫組成物
JP4098452B2 (ja) 農薬粉剤およびその製造方法
JP3645920B2 (ja) 水溶性農薬顆粒剤
JP4830248B2 (ja) 殺菌剤組成物及び作物の病害防除方法
JP3679940B2 (ja) 農薬粒状水和剤
JP2000198710A (ja) 銅含有農薬製剤
JP2000204009A (ja) 銅含有固型農薬製剤
JPH07179304A (ja) 除草剤組成物
JP2003073201A (ja) 水分散性または水溶解性の顆粒状農薬製剤
JP2003146804A (ja) 高濃度希釈種子消毒用の粒状水和剤
JPH07157404A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP2004168784A (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827