JP2968510B2 - 結束工具 - Google Patents
結束工具Info
- Publication number
- JP2968510B2 JP2968510B2 JP10059333A JP5933398A JP2968510B2 JP 2968510 B2 JP2968510 B2 JP 2968510B2 JP 10059333 A JP10059333 A JP 10059333A JP 5933398 A JP5933398 A JP 5933398A JP 2968510 B2 JP2968510 B2 JP 2968510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magazine
- binding tool
- drum
- tool
- strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B13/00—Bundling articles
- B65B13/02—Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
- B65B13/025—Hand-held tools
- B65B13/027—Hand-held tools for applying straps having preformed connecting means, e.g. cable ties
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
Description
ブルハーネスを結束するための結束工具に関するもので
あり、具体的には、複数のテープを互いに並べたマガジ
ンストリップの形態で、このマガジンストリップの端部
を受け入れる挿入開口を介して所定の供給方向から供給
可能な結束工具に関するものである。
し、かつ、それらを互いに連結してなるマガジンストリ
ップの形で供給可能なケーブル用の結束工具が知られて
いる。かかる供給を可能とするために、この結束工具
は、マガジンストリップが所定方向で挿入される挿入開
口を備えている。マガジンストリップの先端は、その後
この結束工具により保持されるが、数10枚のテープを
収容可能なその後端は結束工具の外部で自由に遊動して
いる。作業の進行に伴って、マガジンストリップは次第
に消費され、別のマガジンストリップと取り替えられ
る。1本のマガジンストリップに収容されるテープの数
が限定されていることは、多くの場合、明らかな欠点と
なる。
ようにマガジン内に収容し、マガジンを結束工具と連結
するホースを介して、圧搾空気により、これら個々のテ
ープを結束工具に供給することが知られている。これは
複雑であって、結束工具の機動的な使用が不可能とな
る。
束工具に対してマガジンを容易に装着可能とする、結束
工具用の交換可能なマガジンの構成を提供するという目
的に基づいている。
達成する方法は、請求項1及び好ましく従属項の特徴に
含まれる。本発明では、マガジンストリップは、ガイド
装置により結束工具に装着可能なマガジンに収容されて
いる。このガイド装置の少なくとも装着動作の最終段階
を規定する一部分が、上記マガジンの出口開口がほぼマ
ガジンストリップを挿入開口に供給する所定方向より結
束工具の挿入開口に接近するように設定されている。マ
ガジンの出口開口から突出するマガジンストリップの端
部が同様に上記所定の供給方向に位置することが好まし
い。これによる効果は、マガジンを工具に装着するとき
に、マガジンストリップの端部を苦心して操作して位置
決めする必要がなく、マガジンテープを工具の挿入開口
内に自動的に進入させることができるということにあ
る。特に、マガジンが円形横断面をもつドラムであっ
て、そこからマガジンテープの端部がほぼ接線方向に送
り出される場合に、この効果が得られる。
続のために差込み式ガイドが設けられている場合には直
進的に行なわれる。この差込み式ガイドでは、ドラム及
び結束工具の協働する表面の末端に、ほぼ上記所定の供
給方向に延びるパートサーフェスが形成されている。差
込み式ガイドが他の部分ではドラムに対してほぼ半径方
向に延びている場合もこれに該当する。上記差込み式ガ
イドはその両端にカム表面を備え、これらのカム表面は
横方向に延びており、ドラムの出口開口を形成している
領域を接線方向に移動させる。
装着するための前提条件は、マガジン装着時に結束工具
自体がマガジンストリップの端部を受け入れる準備がで
きていることである。このため、複数のテープ受容部が
形成されると共に、テープ受容部を1個ずつ挿入開口後
方の供給準備位置に位置決めして待機させるための装置
を備えた給送部材が結束工具内に設けられている。この
給送部材は、特にロールであってもよく、これは周縁部
上にテープ受容部を保持しており、挿入開口後方におい
て供給方向に対しほぼ接線方向に配置されている。
物、特にケーブルハーネスを結束し、上記テープは、複
数のテープを互いに並べたマガジンストリップの形態
で、このマガジンストリップの端部を受け入れる挿入開
口を介して所定の供給方向から供給可能な結束工具であ
って、上記マガジンストリップは、ガイド装置により工
具本体に装着可能なマガジン内に収容されており、該マ
ガジンは円筒形のドラムであり、上記マガジンストリッ
プの端部は、上記マガジンからほぼ接線方向に送り出さ
れ、上記ガイド装置は、上記マガジンが、工具本体に接
近する第1の経路に沿って移動した後、上記第1の経路
に対して屈曲した第2の経路に沿って移動して、上記マ
ガジンストリップの端部が上記所定の供給方向から上記
挿入開口に挿入されるように、上記マガジンの出口開口
が上記工具本体の挿入開口に接近する構成とされている
結束工具を提供するものである。
ガイドを備え、該差込み式ガイドは、上記マガジンを工
具本体に連結するためのほぼ上記供給方向に延びるパー
トサーフェスを末端に有し、該パートサーフェスが上記
第2の経路を構成する。
の、上記パートサーフェス以外の他の部分は、上記マガ
ジンに対してほぼ半径方向に延び、該他の部分が上記第
1の経路を構成する。
の引込みドラムは複数のテープ受容部を備えると共に、
これらのテープ受容部を1個ずつ上記挿入開口後方の供
給準備位置に位置決めして待機させるための装置に接続
されていることが好ましい。
が上記引込みドラムに対しほぼ接線方向に延びるように
配置されることが好ましい。
態について説明する。図1は、マガジン20を装着した
結束工具1を示す斜視図であり、図2から図4は、種々
の装着段階におけるマガジン20と、マガジン20と協
働する上記結束工具1の一部を示している。
トル方式での保持が可能であり、手動スイッチにより結
束作用を操作可能な細長い工具本体2を有している。工
具本体2は、その先端に、個々のテープを結束される対
象物の周囲に導入するラッピングトング5を備えてい
る。工具本体2の内部には、テープガイド溝6が設けら
れている。このテープガイド溝6は工具本体2の長手方
向に延びており、その中でテープをラッピングトング5
まで送ることができる。工具本体2の後部には、引込み
装置7が設けられている。この引込み装置7は、その周
縁部に複数の突起9が規則的な間隔で配列された引込み
ドラム8を収容していている。突起9の間には、マガジ
ンストリップ内に互いに並べて保持された個々のテープ
を受容するためのテープ受容部を構成する凹部10が形
成されている。上記マガジンストリップはEP−B26
1,697に示されている種類のものが使用可能であ
る。
ム8を毎回、突起9に対応した角度間隔で矢印11の方
向に段階的に駆動することができ、上記引込みドラム8
の待機位置は、毎回1個の凹部10が送り溝6と一致す
るように決定される。凹部10はハウジング部ないしブ
ラケット12により外側が閉塞されている。このブラケ
ット12の内側表面13は、引込みドラム8の軸を中心
とする円弧をなし、ほぼ引込みドラム8の上部頂点から
送り溝ないしテープガイド溝6まで延びる半円を呈して
いる。ガイド表面ないし内側表面13は、引込みドラム
8の頂点領域に挿入されたテープを、凹部10がその目
的位置である送り溝6に到達するまで凹部10内に保持
する。
域、又はこの領域から上記送り方向とは反対方向に僅か
に突出した位置にある縁部14で終わっている。この縁
部14は、引込みドラム8の周縁部においてこの縁部1
4と対向するハウジングの縁部15と共に、後述するマ
ガジンストリップ21用の挿入口16の境界を画してい
る。上記縁部15は、縁部14の近傍において、引込み
ドラム8の中心領域に対してほぼ接線方向に延びるハウ
ジング部17により形成されている。引込みドラム8の
中心領域は、突起9間の凹部10の底部の基部により形
成されている。内側表面13は、内側表面13によって
形成される縁部14の近傍において、縁部14の方向と
平行に、すなわち突起9の先端に形成される引込みドラ
ム8の外側境界円に対してほぼ接線方向に延びている。
この方向は、マガジンストリップが引込みドラム8内へ
接線方向に最大限進入することのできる所定の挿入方向
18とほぼ一致している。
密着して巻きつけられたマガジンストリップの形態で収
容されたマガジン20が連結されており、このマガジン
ストリップは符号21により概略的に示され、その端部
22はマガジン20の周縁部に形成された出口開口から
ほぼ接線方向に送り出される。
に対応する形状の2本の平行な支柱23からなり、他方
がマガジン20の両端に対応する形状の受容部24から
なる差込み式の連結部により、工具に対し交換自在に連
結される。支柱23及び受容部24は、側面25,2
6,27、28と協働し、これらの側面25〜28は、
結束工具への装着の際にドラム状のマガジン20の移動
方向を決定するガイド装置を形成している。これらのガ
イド面ないし側面25〜28は、ドラム状のマガジン2
0に対して、ほぼ半径方向に延びている。結束工具に対
しては、これらの側面25〜28は(ハンドルが下を向
いている場合)上向きに延びると共に、右側に傾いて使
用者の視野から外れている。このためドラム状のマガジ
ン20は結束工具の上方中央には位置せず、わずかに右
へずれており、使用者が結束点をより容易に視認できる
ようになっている。
ガジン20を結束工具に装着する際の移動方向は本来的
に最上部から最下部に延びるものとなる。この方向での
移動は、図3において、側面25のコーナー部29が、
(図において)左向きに鈍角に曲がったパートサーフェ
ス30と接触してこのコーナー部29が斜め左に移動さ
せられるときに終了する。その反対側では、対応する点
において、側面27が左向きのタブ31に合流してお
り、このタブ31には、支柱23の側面28の延長であ
る切欠32が対応している。これらのパートサーフェス
30の効果は、その後の装着のための移動中に、少なく
ともこれらのパートサーフェス30を有する領域が図に
おいて左下方に移動するということである。同時に、ド
ラム状のマガジン20から突出しているマガジンテープ
21の端部22が挿入開口16に向かって移動しその中
に進入する。この結果、マガジン20の開口領域は、パ
ートサーフェス30の方向とほぼ同じ移動方向で、その
最終位置に接近する。この方向は挿入方向18と同様で
ある。これにより、マガジンストリップ21の突出する
端部22が挿入開口16内に正確に進入する。挿入開口
16が突起9の1つにより閉塞されないようにするた
め、凹部10の1個が送り溝6と合致する待機位置にお
いて、引込みドラム8の開放した凹部10が挿入開口1
6に対向する構成となっている。図示しない適切なラッ
チ機構を設けて、引込みドラム8を確実に待機位置に保
持してもよい。
し、マガジンストリップ21の端部22が、挿入開口1
6に位置する引込みドラム8の凹部10内に配置されて
いる。このような状態をもたらすには、マガジン20か
ら突出するマガジンストリップ21の端部22の長さが
所定の範囲内である必要があり、この長さ範囲は、適切
なロック手段により維持される。このロック手段は、真
直状であってもよく、説明の必要がない。例えば、カム
ないしフックをマガジン20の出口開口に配設してもよ
く、このカムないしフックは、マガジンストリップ21
のテープ間の隙間と係合してマガジンストリップ21を
好適な位置に確実に保持するようになっており、またマ
ガジン20が結束工具に装着されると外れるようになっ
ている。この過程は、単純な接着性ストリップによって
も達成可能である。
3及びドラム状のマガジン20に設けられた受容部24
は、工具側端部だけでなくもう一方の端部にも、ガイド
面ないし側面25〜28の方向から外れたパートサーフ
ェス34、35を備えている。パートサーフェス34
は、コーナー部29と同様の丸みを有する縁部であり、
パートサーフェス35は、パートサーフェス30とほぼ
平行に延びている。この結果、結束工具に接近するマガ
ジン20の中心領域は、開口領域の上記の移動と平行な
斜め移動を行なうことになる。これは絶対的に必要では
ないが、取扱いを容易にするものである。
では、マガジンストリップがガイド装置により結束工具
に装着可能なマガジンに収容され、このガイド装置の少
なくとも装着動作の最終段階を規定する一部分が、上記
マガジンの出口開口がほぼマガジンストリップを挿入開
口に供給する所定方向より結束工具の挿入開口に接近す
るように設定されている。よって、マガジンを結束工具
に装着するときに、マガジンストリップの端部を苦心し
て操作して位置決めすることなく、マガジンテープを結
束工具の挿入開口内に自動的に進入させることができ
る。
ある。
結工具の一部を示す部分断面図である。
結工具の一部を示す部分断面図である。
結工具の一部を示す部分断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 テープにより対象物、特にケーブルハー
ネスを結束し、上記テープは、複数のテープを互いに並
べたマガジンストリップ(21)の形態で、このマガジ
ンストリップ(21)の端部(22)を受け入れる挿入
開口(16)を介して所定の供給方向(18)から供給
可能な結束工具であって、 上記マガジンストリップ(21)は、ガイド装置(2
3、24)により工具本体(2)に装着可能なマガジン
(20)内に収容されており、 該マガジン(20)は円筒形のドラムであり、上記マガ
ジンストリップ(21)の端部(22)は、上記マガジ
ン(20)からほぼ接線方向に送り出され、 上記ガイド装置(23,24)は、上記マガジン(2
0)が、工具本体(2)に接近する第1の経路に沿って
移動した後、上記第1の経路に対して屈曲した第2の経
路に沿って移動して、上記マガジンストリップ(21)
の端部(22)が上記所定の供給方向(18)から上記
挿入開口(16)に挿入されるように、上記マガジン
(20)の出口開口が上記工具本体(2)の挿入開口
(16)に接近する構成とされている結束工具。 - 【請求項2】 上記ガイド装置(23,24)は、差込
み式ガイド(25,26,27,28)を備え、 該差込み式ガイド(25,26,27,28)は、上記
マガジン(20)を工具本体(2)に連結するためのほ
ぼ上記供給方向(18)に延びるパートサーフェス(2
9,30,31,32)を末端に有し、該パートサーフ
ェス(29,30,31,32)が上記第2の経路を構
成する請求項1に記載の結束工具。 - 【請求項3】 上記差込み式ガイド(25,26,2
7,28)の、上記パートサーフェス(29,30,3
1,32)以外の他の部分は、上記マガジン(20)に
対してほぼ半径方向に延び、該他の部分が上記第1の経
路を構成する請求項2に記載の結束工具。 - 【請求項4】 工具本体(2)内に引込みドラム(8)
が内蔵され、この引込みドラム(8)は複数のテープ受
容部(10)を備えると共に、これらのテープ受容部
(10)を1個ずつ上記挿入開口(16)後方の供給準
備位置に位置決めして待機させるための装置に接続され
ている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の結
束工具。 - 【請求項5】 上記引込みドラム(8)は、上記供給方
向(18)が上記引込みドラム(8)に対しほぼ接線方
向に延びるように配置されている請求項4に記載の結束
工具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE29704402U DE29704402U1 (de) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | Werkzeug zum Binden von Gegenständen, insbesondere Kabelbäumen |
DE29704402-8 | 1997-03-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10250707A JPH10250707A (ja) | 1998-09-22 |
JP2968510B2 true JP2968510B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=8037286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10059333A Expired - Lifetime JP2968510B2 (ja) | 1997-03-11 | 1998-03-11 | 結束工具 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6047741A (ja) |
EP (1) | EP0864496B1 (ja) |
JP (1) | JP2968510B2 (ja) |
DE (2) | DE29704402U1 (ja) |
ES (1) | ES2196408T3 (ja) |
PT (1) | PT864496E (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7086426B2 (en) * | 2003-07-07 | 2006-08-08 | Thomas & Betts International, Inc. | Ergonomic cable tie installation tool |
ES2330343T3 (es) | 2004-02-13 | 2009-12-09 | THOMAS & BETTS INTERNATIONAL, INC. (A CORPORATION OF THE STATE OF DELAWARE) | Referencia cruzada a la solicitud asociada. |
ES2327937T3 (es) * | 2004-02-13 | 2009-11-05 | THOMAS & BETTS INTERNATIONAL, INC. (A CORPORATION OF THE STATE OF DELAWARE) | Mecanismo de tensado y antirretroceso para una herramienta para el atao de cables. |
SE527816C8 (sv) * | 2004-03-19 | 2006-09-12 | Mekanism med varabel transmission |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4495972A (en) * | 1980-02-27 | 1985-01-29 | Bowthorpe-Hellermann Limited | Automatic tie gun |
EP0035367B1 (en) * | 1980-02-27 | 1986-10-15 | Bowthorpe-Hellermann Limited | Automatic tie gun |
US4371010A (en) * | 1980-11-03 | 1983-02-01 | Thomas & Betts Corporation | Bundling tie applying tool |
JPS58500246A (ja) * | 1981-02-20 | 1983-02-17 | ボウソ−プ−ヘラ−マン・リミテツド | 自動結び体銃 |
US4640320A (en) * | 1983-09-20 | 1987-02-03 | Bowthorpe-Hellermann Limited | Automatic tie gun |
US5205328A (en) * | 1992-03-18 | 1993-04-27 | Panduit Corp. | Portable cable tie tool |
-
1997
- 1997-03-11 DE DE29704402U patent/DE29704402U1/de not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-01-26 DE DE59807918T patent/DE59807918D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-26 PT PT98101321T patent/PT864496E/pt unknown
- 1998-01-26 ES ES98101321T patent/ES2196408T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-26 EP EP98101321A patent/EP0864496B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-11 JP JP10059333A patent/JP2968510B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-11 US US09/038,550 patent/US6047741A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PT864496E (pt) | 2003-08-29 |
JPH10250707A (ja) | 1998-09-22 |
ES2196408T3 (es) | 2003-12-16 |
DE59807918D1 (de) | 2003-05-22 |
EP0864496A1 (de) | 1998-09-16 |
US6047741A (en) | 2000-04-11 |
EP0864496B1 (de) | 2003-04-16 |
DE29704402U1 (de) | 1998-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2265798C (en) | Improved cable tie dispensing apparatus | |
IT8323874A1 (it) | Attrezzatura per l'applicazione automatica di legature separate per cavi, fornite su un nastro continuo di legature per cavi | |
EP1149981A3 (en) | Method and apparatus for locking charges into a charge holder | |
WO1999032028A3 (en) | System and method for in vivo delivery of autonomous capsule | |
JP2968510B2 (ja) | 結束工具 | |
JPH07212084A (ja) | 部品供給装置 | |
US6398169B1 (en) | Device for securing longitudinal elements on a panel and tool for installing the same | |
US5454900A (en) | Detaping apparatus | |
EP1225487A3 (en) | Toner supply device and toner cartridge | |
JPH11156646A (ja) | 締結具駆動工具の締結具供給管 | |
EP0365457A2 (en) | Apparatus for stitcher wire loading | |
EP0061867B1 (en) | Staple and cartridge for use in a tissue-stapling device and a tissue-closing method | |
JPH0734384B2 (ja) | 電気コネクター物品供給装置 | |
US20020125166A1 (en) | Cassette stack having cassettes for histological preparations | |
JP3793303B2 (ja) | 固着具打込機の給送装置 | |
US5342158A (en) | Handling and deploying radioactive sources | |
AU2279592A (en) | A portable riveting machine and a rivet supply therefor | |
JP3371716B2 (ja) | コルゲートチューブ装着具 | |
JP3496452B2 (ja) | 製本装置 | |
JPH043935Y2 (ja) | ||
JP2004001950A (ja) | ワイヤリール | |
JPH01239786A (ja) | 配線用付属備品特に端子用のフィーダ | |
JPH043936Y2 (ja) | ||
JP2561067Y2 (ja) | ホチキス | |
JP2023170188A (ja) | テープ巻き装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |