JP2968079B2 - マルチタイプ吸収式空調システム - Google Patents
マルチタイプ吸収式空調システムInfo
- Publication number
- JP2968079B2 JP2968079B2 JP3093045A JP9304591A JP2968079B2 JP 2968079 B2 JP2968079 B2 JP 2968079B2 JP 3093045 A JP3093045 A JP 3093045A JP 9304591 A JP9304591 A JP 9304591A JP 2968079 B2 JP2968079 B2 JP 2968079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- cooling
- heater
- air
- circulating water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title claims description 132
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 65
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 224
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 113
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 86
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 65
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 50
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 claims description 13
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 76
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 41
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 5
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 5
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 206010003497 Asphyxia Diseases 0.000 description 1
- 241001590997 Moolgarda engeli Species 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B15/00—Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
- F25B15/02—Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas
- F25B15/06—Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas the refrigerant being water vapour evaporated from a salt solution, e.g. lithium bromide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/06—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B29/00—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
- F25B29/006—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the sorption type system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/04—Arrangement or mounting of control or safety devices for sorption type machines, plants or systems
- F25B49/043—Operating continuously
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2315/00—Sorption refrigeration cycles or details thereof
- F25B2315/001—Crystallization prevention
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
調システムに係り、とくに個別に空調を要求するユーザ
ーの希望にあわせて冷暖房の運転操作ができるマルチタ
イプ吸収式空調システムに関する。
例えば「中小型ガス空調システム」(社団法人日本冷凍
協会、平成元年3月25日発行)に述べられているよう
に、基本的にセントラル空調方式であった。このセント
ラル空調方式には以下の3方式が知られている。
吸収冷温水機30に空気調和機AHUを組合せ、建屋内
の各部屋には冷温風ダクト107で冷温風を分配供給す
る方式である。空気調和機遠方運転操作盤101、吸収
冷温水機30の遠方操作盤103をそれぞれ操作するこ
とにより運転される。冷温風が供給される建屋内の部屋
全部を一括して空調できるが、そのために快適になるま
でに時間がかかること、無人で空調の必要が無い部屋ま
で空調するため省エネルギーでないこと、などの欠点が
ある。
に、建屋内に複数台の空気調和機AHUを分散配置し、
吸収冷温水機30から空気調和機AHUに冷温水主幹配
管105を行い、各空気調和機AHUからは冷温風ダク
ト107で各部屋に冷温風を分配供給する方式である。
吸収冷温水機30の運転が行われていれば、各空気調和
機AHUのそれぞれのAHU運転スイッチ109を操作
すればそのエリアのみが空調でき、全空気方式よりも省
エネルギーである。各部屋のユーザーの空調要求とは無
関係に、まず、最初に吸収冷温水機30を運転する必要
がある。その時に空気調和機AHUが運転されていない
と吸収冷温水機30内の溶液が過濃縮され結晶したり、
希釈運転ができないなどの不具合が起こるため、AHU
の勝手な運転は出来ないという欠点がある。
屋内に複数台のファンコイルユニットFCが分配配置さ
れ、これに吸収冷温水機30から冷温水主幹配管10
5、冷温水枝管106を介して接続されている方式であ
り、室内天井等に冷温水枝管106が配置されるためO
A機器にとって大敵である漏水の危険性が高いシステム
である。各部屋のユーザーの空調要求とは無関係に、ま
ず、最初に吸収冷温水機30を運転する必要があり、そ
の時に、ファンコイルユニットFCが運転されていない
と吸収冷温水機30内の溶液が過濃縮され結晶したり、
希釈運転が出来ない等の不具合が起こるため、ファンコ
イルユニットFCの勝手な運転は出来ないという欠点が
ある。
ラル空調の熱源機器として一定温度の冷水もしくは温水
(以下、冷温水と呼ぶ)の供給源として利用されてい
る。また、吸収冷温水機30は冷房運転と暖房運転のサ
イクルの切り替えが必要であり、予めどちらかにセット
アップされている。
温水機を使った空調システムでは、建屋内の各部屋の空
気調和機AHUの運転操作と、室外機である吸収冷温水
機30は別の運転操作が必要であり、空調する場合にそ
れぞれの運転スイッチ投入操作が必要であり、ある部屋
(もしくはフロア)の人が空調が必要と思って空気調和
機AHUの運転スイッチを入れても吸収冷温水機30の
運転スイッチが投入されていないと空調できないという
不具合があった。またこれらのスイッチ操作は溶液結晶
などのトラブルが発生しないように運転するための操作
手順を必要としていた。即ち、吸収冷温水機30の冷房
運転の起動時には、冷房開始までに溶液の濃度差が生じ
るまでの時間が必要であり、また、停止時には濃縮溶液
が自然放熱で冷却されて結晶することを防止するための
希釈時間が必要である。これらの起動または停止時に空
気調和機AHUやファンコイルユニットFCからの熱負
荷が無い状態での運転を行うと、前述のように溶液結晶
が生じたり希釈運転が出来ないなどの不具合が生じる。
そのため吸収冷温水機30が運転される前に負荷要求と
関係無しに一部または全部のAHUまたはFCの運転を
行って冷温水が循環されるように運転する必要があっ
た。しかし、これらの操作は複雑であり、一般ユーザー
が運転できないようにしていた。また、冷房/暖房の運
転モード切り替えは、吸収冷温水機30本体の運転切り
替えも必要としていた。即ち、冷媒サイクルの切り替え
並びに吸収器と凝縮器の熱交換器からの冷却水を抜く操
作であり、これらも一般ユーザーができない作業であっ
た。また上記のように、負荷要求と関係無しに一部また
は全部の空気調和器AHUまたはファンコイルユニット
FCを、吸収冷温水機30が運転される前に運転して冷
温水を循環させるから、送風起動力、冷温水循環動力な
どで無駄なエネルギーを使うという問題があった。
室内からの空調要求及び冷暖房切り替え要求に合わせて
快適に空調できる使い勝手の良いマルチタイプ吸収式空
調システムを提供するにあり、また、冷房運転時の結晶
防止や冷温水流量の制御を自動的に行って負荷要求の無
い部屋の冷房などを必要としない省エネ型のマルチタイ
プ吸収式空調システムを提供するにある。
または冷却する吸収冷温水機と、循環水を循環させるた
めの配管系と、この循環水と空気とが熱交換する水空気
熱交換手段を有する複数台の室内機とを備えるマルチタ
イプ吸収式空調システムにおいて、前記複数の室内機の
運転/停止を制御する操作手段と、前記操作手段からの
室内機の運転/停止信号に基づいて前記吸収冷温水機の
運転/停止を制御可能にする手段を備えたことを特徴と
するマルチタイプ吸収式空調システムを開示する。更に
本発明は、循環水を加熱または冷却する吸収冷温水機
と、循環水を循環させるための配管系と、この循環水と
空気とが熱交換する水空気熱交換手段を有する複数台の
室内機とを備えるマルチタイプ吸収式空調システムにお
いて、前記複数の室内機側に設けられた前記室内機の運
転/停止を制御する操作手段と、前記吸収冷温水機の運
転/停止を制御する運転制御手段とを備え、前記操作手
段からの室内機の運転/停止信号に基づいて前記吸収冷
温水機の運転/停止を制御可能に構成したことを特徴と
するマルチタイプ吸収式空調システムを開示する。
気熱交換手段を有する室内機との間を配管系により接続
し、循環水を循環させて空調するマルチタイプ吸収式空
調システムにおいて、前記吸収冷温水機は、冷媒で稀釈
された稀溶液を再生器で加熱して冷媒蒸気を発生させ、
冷房時にはこの冷媒蒸気を冷却手段により冷却凝縮させ
たのち蒸発器で蒸発させることにより循環水を冷却し、
暖房時には前記蒸発器で冷媒蒸気により循環水を加熱
し、この蒸発器で循環水を冷却または加熱したのちの冷
媒を冷媒蒸気の発生時に生じた濃溶液に吸収または混合
させて稀溶液としたのち前記再生器へ戻すように構成
し、前記配管系は前記吸収冷温水機で冷却または加熱さ
れた循環水を前記水空気熱交換手段に導く行き配管系と
前記水空気熱交換手段から前記吸収冷温水機へ循環水を
導く戻り配管系とを有し、前記室内機を制御するコント
ローラからの室内機の運転/停止信号に基づいて前記吸
収冷温水機の運転/停止を制御できる構成にしたことを
特徴とするマルチタイプ吸収式空調システムを開示す
る。更に本発明は、行き配管系と戻り配管系との間に、
前記水空気熱交換手段を流通する循環水の流量を制御す
るバイパス弁を設けたことを特徴とするマルチタイプ吸
収式空調システムを開示する。更に本発明は、行き配管
系と戻り配管系とのいずれかに、バッファタンクを設け
たことを特徴とするマルチタイプ吸収式空調システムを
開示する。更に本発明は、行き配管系と戻り配管系との
いずれかに、前記蒸発器へ循環水を送る循環水ポンプを
設けたことを特徴とするマルチタイプ吸収式空調システ
ムを開示する。
熱または冷却する吸収冷温水機と、循環水を循環させる
ための配管系と、この循環水と空気とが熱交換する水空
気熱交換手段を有する複数台の室内機とを備えるマルチ
タイプ吸収式空調システムにおいて、前記冷却水系統は
冷却塔と、この冷却塔内の冷却水を排水可能な排水弁と
を備え、前記複数の室内機の運転/停止を制御する操作
手段と、前記操作手段からの室内機の運転/停止信号に
基づいて前記吸収冷温水機の運転/停止を制御可能にす
る手段を備えたことを特徴とするマルチタイプ吸収式空
調システムを開示する。更に本発明は、冷却水系統と、
循環水を加熱または冷却する吸収冷温水機と、循環水を
循環させるための配管系と、この循環水と空気とが熱交
換する水空気熱交換手段を有する複数台の室内機とを備
えるマルチタイプ吸収式空調システムにおいて、前記冷
却水系統は冷却塔と、この冷却塔内の冷却水を排水可能
な排水弁とを備え、前記複数の室内機側に設けられた前
記室内機の運転/停止を制御する操作手段と、前記吸収
冷温水機の運転/停止を制御する運転制御手段とを備
え、前記操作手段からの室内機の運転/停止信号に基づ
いて前記吸収冷温水機の運転/停止を制御可能に構成し
たことを特徴とするマルチタイプ吸収式空調システムを
開示する。
機と複数の水空気熱交換手段を有する室内機との間を配
管系により接続し、循環水を循環させて空調するマルチ
タイプ吸収式空調システムにおいて、前記冷却水系統は
冷却塔と、この冷却塔内の冷却水を排水可能な排水弁と
を備え、前記吸収冷温水機は、冷媒で稀釈された稀溶液
を再生器で加熱して冷媒蒸気を発生させ、冷房時にはこ
の冷媒蒸気を冷却手段により冷却凝縮させたのち蒸発器
で蒸発させることにより循環水を冷却し、暖房時には前
記蒸発器で冷媒蒸気により循環水を加熱し、この蒸発器
で循環水を冷却または加熱したのちの冷媒を冷媒蒸気の
発生時に生じた濃溶液に吸収または混合させて稀溶液と
したのち前記再生器へ戻すように構成し、前記配管系は
前記吸収冷温水機で冷却または加熱された循環水を前記
水空気熱交換手段に導く行き配管系と前記水空気熱交換
手段から前記吸収冷温水機へ循環水を導く戻り配管系と
を有し、前記室内機を制御するコントローラからの室内
機の運転/停止信号に基づいて前記吸収冷温水機の運転
/停止を制御できる構成にしたことを特徴とするマルチ
タイプ吸収式空調システムを開示する。
は本発明のシステムの全体の概略構成を示す見取図であ
る。同図において、本発明のマルチタイプ吸収式空調シ
ステムは、室外ユニットである吸収冷温水機30と、こ
こから冷温水配管45を通して送られてきた冷温水によ
り、吸気口39から吸気ダクト38及びフィルタ37経
由で取り込んだ空気の温度を調整して送り出す室内機3
1、室内機31から送風ダクト36を経由して送られて
きた空気の流量を制御して吹き出しダクト33、吹き出
し口32へ送り出す風量制御装置(VAVユニット)3
4から成っている。各室内機31はそれぞれに設けられ
たコントローラ40により制御され、また各VAVユニ
ット34の風量はルームサーモスタット35の出力によ
りダンパー(図示せず)の開度を制御することにより、
調節される。
0からの主管路45Aと、複数個の室内機31への複数
個の副管路45Cと、主管路45Aと複数個の副管路4
5Bとを結び冷温水の分岐を行う分岐管45Bと、より
成る。これによって、1個の吸収冷温水機30からの冷
温水は、各室内機31へ配分され、マルチ空調システム
を構成出来たことになる。更に、各室内機31は、水空
気熱交換機能を持つ。これは、吸気ダクト37(又は室
内機31の一部の管路)の内部に副管路45Cを配置
し、副管路45Cの冷温水の熱を吸気ダクト37内の空
気に伝達することによって達成する。尚、管路45は、
往復管路を有していることは、図から明かであろう。
のとし、各室内機15は、1個の送風ダクト36を介し
てそのフロアに属する各室内への個別吹き出しダクト3
3につながる。
図で、吸収冷温水機30は外部熱源を導入して吸収溶液
を加熱して冷媒蒸気を発生させる高温再生器1、低温再
生器2、発生した冷媒蒸気を冷却水で冷却して凝縮液化
させる凝縮器3、液冷媒を散布して蒸発させその蒸発潜
熱で冷水を冷却する蒸発器4、蒸発した冷媒蒸気を溶液
に吸収させるとともに冷却水で冷却する吸収器5、濃溶
液と希釈液を熱交換させる高温熱交換器6、低温熱交換
器7、溶液循環ポンプ8、冷媒ポンプ9、溶液スプレポ
ンプ13が配設されている。また、暖房時に高温再生器
1から高温の冷媒蒸気を蒸発器4に導いて管内を流れる
温水を加熱させるための冷暖房切り替え弁18及び蒸発
器4で凝縮した液冷媒を溶液系統に送る液冷媒送り制御
弁19などを動作的に配管接続するとともに、熱源入力
制御装置10が配設されている。また、図示は省略した
が、自動抽気システムAPUとそのガスを貯える貯気タ
ンクSTが配設されている。冷房運転、特に暖房から冷
房運転へ切り替えたときの冷房運転時にこの抽気システ
ムが駆動し、吸収の障害となる各種の物質の除去をはか
る。また、吸収器5及び凝縮器3の伝熱管内に冷却水を
通水させる冷却水配管21、ファン29を備えた冷却塔
CT、冷却水ポンプ22などからなる冷却水配管系統が
あり、該冷却水配管系には電動排水弁23、自動空気抜
き弁24、補給水配管25、補給水供給制御電動弁2
6、フロート弁27、液面スイッチ28が配設されてい
る。室内機31は約3台から15台程度配設され、各室
内機31には送風ファン42、冷温水が通水される熱交
換コイル43が設けられている。蒸発器4からの冷温水
は冷温水配管45、冷温水行き管47経由で各室内機3
1へ送られ、冷温水戻り管46、冷温水ポンプ50を経
由して再び冷温水配管45を通って蒸発器4へ戻ってく
る。また一部の冷温水はバイパス流量制御弁49で制御
される冷温水バイパス管48を通って戻され、またポン
プ50入口にはシスターン51からの配管が接続されて
いる。冷温水流量制御弁44は室内機31への流量制御
を行う。
運転スイッチ60、冷房選定スイッチ63、暖房選定ス
イッチ64、送風量設定スイッチ65、室内温度設定ス
イッチ66、運転状態表示パネル67、スピーカ68等
が設けられ、渡り配線61を介して室内機運転制御盤4
1と接続されている。運転制御装置20は信号伝達線6
2により各室内機の制御盤41と連絡されており、いづ
れかのコントローラ40でスイッチ等の操作が行われる
とその信号を該当する制御盤41を介して取り込む。そ
して各種の検出器からの入力も取り込み、操作信号及び
検出器からの入力に応じて吸収冷温水機30や各種の弁
の制御を行う。これらの動作を行うためには、運転制御
装置20は例えば、マイクロプロセッサと上記各種動作
を行うためのプログラムから構成される。
常の冷房運転について説明する。すべての室内機31の
コントローラ40では冷房選定スイッチ63が選定さ
れ、送風量設定スイッチ65、室内温度設定スイッチ6
6が設定され運転スイッチ60が入っているとする。こ
の信号は室内機運転制御盤41を介して渡り配線61、
信号伝達線62を介して運転制御装置20に送られる。
この冷房運転時には吸収冷温水機30の冷暖房切り替え
弁18は閉じられ、液冷媒送り制御弁19も閉じられて
いる。この状態で吸収冷凍サイクルは次のように動作し
ている。即ち都市ガスや灯油などの燃焼熱で高温発生器
1では吸収溶液を加熱して冷媒蒸気を発生し、溶液を濃
縮する。高温再生器1で発生した冷媒蒸気を熱源として
低温再生器2では、溶液を加熱して冷媒蒸気を発生し、
さらに濃縮する。低温発生器2で発生した冷媒蒸気及び
高温発生器1の冷媒は凝縮器3に導かれ冷却水で冷却さ
れて凝縮液化され、液冷媒は蒸発器4に送られる。蒸発
器4では液冷媒が散布されて蒸発させられ、その蒸発潜
熱で管内を流れる冷温水が冷却される。また高温再生器
で濃縮された濃溶液の一部は高温熱交換器6を通り、低
温再生器2からの濃溶液と合流して低温熱交換器7へ送
られ、溶液スプレポンプ13により吸収器5の管群上に
散布される。吸収器5では、管内を流れる冷却水によっ
て散布された濃溶液が冷却されるとともに、蒸発器4で
発生した冷媒蒸気が吸収器5に導かれ、濃溶液に吸収さ
れて低温の希溶液が生成される。この生成された希溶液
は溶液循環ポンプ8により、濃溶液と希溶液を熱交換さ
せる低温熱交換器7へ送られ、このあと2分されて一方
は低温再生器2に送られ、残りはさらに高温熱交換器
6、及び溶液循環量制御弁11を経由して高温再生器1
に送られる。以上のように吸収冷凍サイクルが構成され
ている。ここで溶液として臭化リチウム水溶液が、ま
た、冷媒としては水が用いられる。また吸収器5及び凝
縮器3では気体の冷媒を液化するため不凝縮ガスが存在
すると著しく熱物質移動性能が阻害されるために、これ
ら機器から不凝縮性ガスを抽気する自動抽気システムA
PUとそのガスを貯える貯気タンクST(これらは図示
省略)が設けられ、冷房運転時常時作動している。
水が冷却水ポンプ22によって吸収器5の伝熱管内を経
由し、ついで凝縮器3の伝熱管内を経由して熱交換し、
冷却塔CTに戻り散水される。この水は、ファン29に
より送り込まれた空気によりその一部が蒸発し、冷却さ
れる。蒸発する水分や、固形分濃縮防止のためにブロー
される水分及び飛散する水分などを補うために、上水が
補給水配管25、制御弁26、フロート弁27を介して
補給される。なお、冷却水ポンプの空転防止のために液
面スイッチ28が設けられている。冷却水温センサ58
により冷却水温度が規定値よりも低温になると、運転制
御装置20の制御によりファン29が停止されて、冷却
水温度低下を防止する。この制御により、外気条件の広
い範囲まで吸収冷房運転ができるという効果がある。
は、シスターン51によって配管に過大な圧力がかかる
ことなく冷温水が水張りされる。冷温水はポンプ50の
運転により冷温水配管45を経て蒸発器4の伝熱管群に
導かれ、ここで前述した液冷媒の蒸発潜熱で冷却され
る。冷却された冷水は冷温水行き管47を経由して各室
内機31に分岐され、冷温水流量制御弁44を経て熱交
換コイル43に導かれて空気と熱交換する。熱交換コイ
ル43を出た冷温水は冷温水戻り管46に集められて冷
温水ポンプ50へ戻る循環経路を構成している。蒸発器
4の出口に設けられた冷温水行き温度検出器53の示す
値が規定の温度以下になると熱入力制御弁10を閉じる
ところの出口温度制御、または冷温水戻り温度検出器5
2の示す温度が規定の温度以下になると熱入力制御弁1
0を閉じるところの入口温度制御を運転制御装置20で
行い、ほぼ一定の冷水温度で室内機31に冷水が供給さ
れるようにする。また同制御装置20によってバイパス
流量制御弁49を制御し、冷温水流量制御弁44が閉じ
られた際に冷温水配管45に設けた冷温水流量検出器5
4の値が規定値になるようにバイパス流量をコントロー
ルする。このように構成したので蒸発器4の管内冷温水
流速を高い値に期待でき、熱伝達率を高くできるため熱
交換が効率良く行われ、かつ運転を必要とする室内機3
1だけに冷温水を循環できるため省エネが図れる。
りフィルターを介して外気または室内のリターン空気が
吸い込まれ、吸気ダクト38を介して室内機31の熱交
換コイル43に導かれ、空気中の水分の一部を凝縮させ
てドレンを生成するとともに冷風が生成される。ドレン
はドレンパンに集められて凝縮水排水管(図示省略)に
より建家外に導かれ排出される。生成された冷風は送風
ファン42により送風ダクト36、VAVユニット3
4、吹き出しダクト33を経て吹き出し口32により室
内に送られ、冷房作用を行う。室内空気温度はルームサ
ーモスタット35により検出され、設定温度よりも高温
の場合はVAVユニット34が開いてその部屋への送風
量を増大する。すなわち、VAVユニット34が開くと
冷風が通過しやすくなり、空気ダクト36に設けた空気
圧力検出器(図示省略)で検出される圧力が低下し、そ
れを補うために送風ファン42の回転数が増大されるよ
うにコントロールされる。この送風ファン42の回転数
は、インバータにより電源周波数変換を行ってモータ回
転数制御を行うことにより制御され、この回転数制御は
騒音発生の減少と省エネに効果がある。また各部屋ごと
のルームサーモスタット35の制御により個別に快適な
空調ができる。また、吸気ダクト38と送風ダクト36
を設けているから室内機31は廊下の天井などに配置で
き、機械室を特に必要としないから省スペース化が図れ
る。さらに、外気導入を行うには、吸気ダクト38の途
中を分岐してシャッター及びフィルターを介して外気を
取入れればよく、そのシャッター操作は換気操作スイッ
チ73(図6)により行う。これにより空調の質を向上
できる。この場合、室内炭酸ガス濃度検出器または酸素
濃度検出器を設けてシャッターの開閉をコントロールす
れば外気取入れを自動化できる。
1のコントローラ40にユーザーが運転停止を命令した
場合を説明する。このとき当該室内機31の運転制御盤
41の指令により送風ファン42の運転が停止され、ま
た冷温水流量制御弁44が閉じられ熱交換コイル43へ
の冷温水通水が止められる。こうすることによりユーザ
ーはすばやく冷房が止まったと感じられ、イライラする
ことがなく、また自然対流による熱損失を少なくでき省
エネが図られる。また運転制御装置20の制御により吸
収冷温水機30の熱入力制御弁10が閉じられて高温再
生器1の加熱が一旦停止され、一定時間経過した後に通
常の冷水温度にしたがった加熱量コントロールに戻され
る。これは、一台の室内機31が比較的大きな負荷を担
当しており、これが急に無くなると冷水温度の急低下が
起きるのを防ぐためである。とくに一台の室内機31が
運転停止になることはほかの室内機31も運転停止にな
る時期にきている可能性があり、このときは次々と室内
機が運転停止命令を受ける。このために冷水温度が下が
ってしまい、その後熱入力の制御を行うと、高温再生器
1、低温再生器2には濃縮された溶液があり、遅れて吸
収器5に送られてくるので熱負荷の少なくなった蒸発器
4では冷水の温度低下、冷媒温度低下が起こり、結晶の
危険性がまし、安全操作が行われる可能性が高まる。こ
の冷水温度低下、冷媒温度低下に対する安全操作は、熱
入力停止と溶液スプレポンプ13の停止または液冷媒送
り制御弁19の開放であり、蓄熱エネルギーの損失をも
たらす。従って上記のような加熱の一時停止の制御を行
えばこのような安全操作は行われず、省エネ運転ができ
る。
転停止命令を受けたときは、運転制御装置20の制御に
よりまず吸収冷温水機30の熱源制御弁10が閉じられ
て熱入力が停止され、冷媒送り制御弁19及び溶液バイ
パス弁12が開放されて、蒸発器4の液冷媒がブローさ
れるとともに溶液循環量が増大して溶液希釈にはいる。
蒸発器4の液冷媒が規定の液面まで低下したことが冷媒
液面スイッチ14で検出され、吸収冷温水機30の温度
または圧力の図示しない検出器による検出値が規定値に
達したら、制御装置20及び各制御盤41の制御によ
り、冷媒送り制御弁19及び溶液バイパス弁12を閉
じ、室内機送風ファン42を停止し、室内機31の冷温
水機流量制御弁44を閉じ、バイパス流量制御弁49が
開いて流量がコントロールされるようになったら冷媒ポ
ンプ9、冷温水ポンプ50、冷却水ポンプ22、溶液循
環ポンプ8、溶液スプレポンプ13を止める。このよう
に、全停止の場合のみ、室内機31の運転がただちに停
止されず、負荷をかけながら溶液濃度を希釈均一化して
停止する。以上のように室内機31のコントローラ40
からの運転停止操作により、当該室内機31が運転制御
されるだけでなく、吸収冷温水機30、冷却塔CT、冷
却水ポンプ22、冷温水ポンプ50などが安全確実に運
転制御されて停止され、専門的な操作を必要としない。
ず、ある室内機31のコントローラ40からの運転信号
が入力されると、運転制御装置20により冷却水ポンプ
22、冷温水ポンプ50、冷却塔CTのファン29が運
転される。また、当該室内機31の冷温水流量制御弁4
4が当該制御盤41の制御により開かれ、送風ファン4
2も運転されて室内に送風される。一方、この時、冷却
水温が規定の温度範囲か、冷温水の温度と流量が規定値
になっているかが冷却水温センサ58、冷温水行き温度
検出器53または冷温水戻り温度検出器52等によりチ
ェックされる。冷却水が低温の場合はCTファン29が
停止され、それでも規定値より低温の場合は運転不能の
表示が出され、運転しない。また、冷温水流量が規定流
量以上無い場合も運転しない。これらがOKの場合は、
溶液循環ポンプ8、冷媒ポンプ9、溶液スプレポンプ1
3が運転され、熱入力制御弁10が開いて高温再生器1
が加熱される。また冷却水温が低温の場合は溶液バイパ
ス弁12が開放されて液冷媒が高温再生器1を循環しや
すいように制御される。以上のようにして、ユーザーの
運転指令のみで安全確実に冷房運転が起動される。
び全部の室内機停止時の各動作であり、いづれもユーザ
ーの室内からの操作だけにより安全かつ効率よく冷房運
転とその停止が行える。
機31のコントローラ40(図6)でユーザーが暖房選
定スイッチ64を選定して運転スイッチ60を入れたと
する。この場合は、(1)システムが冷房運転中、
(2)システムが冷房運転モードで停止中、(3)シス
テムが暖房運転に切り替え終了している場合の3ケース
がある。(1)の場合は切り替えできない旨をコントロ
ーラ40からスピーカ68より合成音声でまたは運転表
示パネル67から文字表示でユーザーに伝える。(3)
の場合は通常の暖房運転であり、あとで説明する。
(2)の場合は、冷房運転モードから暖房への切り替え
可能な場合であり、その動作は次の通りである。
40でユーザーが暖房選定スイッチ64を一定時間内に
複数回押す。この複数回の信号は運転制御装置20で演
算されて各室内器31のコントローラ40の運転表示を
暖房にする。次に同じ制御装置20により冷温水ポンプ
50、溶液循環ポンプ8、冷媒ポンプ9が運転され、熱
源制御弁10が開いて高温再生器1が加熱される。ま
た、冷暖房切り替え弁18及び冷媒送り制御弁19が開
かれ液冷媒が溶液に混合されるとともに、高温再生器1
の発生蒸気が切り替え弁18を介して蒸発器4に送られ
管内を流れる温水と熱交換して凝縮加熱する。液化した
冷媒は冷媒ポンプ9により吸収器5の溶液に送られる。
また、その間に、冷却水の水抜き排水電動弁23が開
き、補給水電動弁25が閉じられる。冷温水の温度が検
出器52または53で検出され、その温度が規定値を越
えると制御盤41により室内器31の送風ファン42の
運転が行われ、吸気口39、吸気ダクト38を経て導入
された空気は熱交換コイル43で加熱されて温風とな
り、フィルター37、送風ダクト36、VAVユニット
34、吹き出しダクト33、吹き出し口32を経て室内
に温風が供給され暖房される。送風量は室内サーモスタ
ット35と設定温度66との比較でなされる。このよう
に、コントローラ40の操作だけで一般ユーザー自身で
冷房から暖房への切り替えが行え、ユーザーにとって快
適である。
暖房に設定されている場合は、冷暖房切り替え弁18及
び冷媒送り弁19が開かれており、また冷却水系統の水
抜きも完了しているから、運転指令でただちに冷温水ポ
ンプ50、溶液循環ポンプ8、冷媒ポンプ9が運転さ
れ、熱源制御弁10が開いて高温再生器1が加熱され、
以下上記と同様にして暖房が行われる。
る場合を説明する。ある室内機31のコントローラ40
から冷房信号がでる場合は、(4)システムが暖房運転
中、(5)システムが暖房運転モードで停止中、(6)
システムが冷房運転に切り替え終了している場合の3ケ
ースがある。(4)の場合は切り替えができないことを
コントローラ40からユーザーに伝える。また、(6)
の場合は通常の冷房運転であり、前述した動作をする。
(5)の場合が暖房→冷房への切り替え可能な場合であ
る。この場合に、室内機31のコントローラ40の冷房
選定スイッチ63が入れられると、当該室内機31に冷
房運転が設定されるが、残り全部の室内機31はまだ暖
房運転に設定されている。そこで冷房から暖房への切り
替え時と同様に冷房選定スイッチ63を一定時間内に複
数回押すと、この複数回の信号が運転制御装置20で演
算されて各室内機31のコントローラ40の運転表示が
冷房に切り替えられる。こうして全室内機に冷房運転モ
ードが設定されると運転制御装置20によりまず、電動
排水弁23が閉じられ冷却塔CTへの補給水を止めてい
た水供給制御電動弁が開かれて、フロート弁27を介し
て冷却塔CTに水が張られる。水が十分供給されてその
液面スイッチ28が作動すると冷却水ポンプ22が運転
され、またサイクル内の冷暖房切り替え弁18及び冷媒
送り制御弁19が冷房運転モードに切り替えられる(閉
じる)。ついで冷温水ポンプ50の運転、吸収冷温水機
30の運転がシーケンシャルにスタートすると、同時に
自動抽気装置APUの貯気タンクSTにより、締切弁、
電磁弁、逆止弁を経由して冷水駆動アスピレータにより
排気が行われ、機内の不凝縮ガスが排出される。このよ
うにして本実施例の最初に説明した冷房運転を、ユーザ
ーのコントローラ操作だけで開始することができ、専門
的運転員による操作がなくても効率よくかつ冷水凍結な
どのない安全な運転が行える。
べたが、運転制御装置20とコントローラ40とが備え
る機能を上記以外にも、例えば吸収冷温水機30の冷房
運転モードあるいは暖房運転モードの運転モ−ド切替え
機能を運転制御装置20に備え、その他の機能具体的に
は吸収冷温水機30の運転/停止機能をコントローラ4
0に備えるようにしても同様の効果が得られる。また、
上記実施例で用いる吸収冷温水機30に同一の配管すな
わち冷温水配管45から冷水及び温水の両方が取出せる
構造のものを採用しているので配管が簡単になり、また
冷暖房のモ−ドを切替える際の弁の開閉制御が簡単にな
る利点がある。さらに、本実施例では室内機31に対す
る冷温水配管46及び47をリバースリターン方式で配
管したため、冷温水循環系の圧力損失が均一化される。
そのため、一部の室内機31の熱交換コイル43に多量
の冷温水が循環して振動や通水音が発生したり、熱交換
コイル43が高速の通水によって壊食する不具合が起こ
らない利点がある。
7は本発明の他の実施例を示すもので、図1の実施例と
以下の点が異なる。即ち(1)吸収器5で生成された希
溶液を低温熱交換器7を経由して2分せずに高温熱交換
器6に送り、さらに溶液循環量制御弁11を介して高温
再生器1に送り、高温再生器1で生成した濃溶液を高温
熱交換器6で希溶液と熱交換させた後溶液ポンプ13b
により低温再生器2に送ってさらに濃縮させてから、低
温熱交換器7を経由して溶液スプレポンプ13により吸
収器5に戻す循環経路とした点、(2)冷温水ポンプ5
0を吸収冷温水機30の蒸発器4を出た個所に設置した
点である。以上の構成によれば溶液バイパス弁12を省
略できること、溶液循環経路変更により、溶液スプレポ
ンプ13及び溶液ポンプ13bをインバータなどで回転
数制御して循環流量を運転状態に合わせて制御できる利
点がある。なお図7の空気系は、図1と同じであり、図
示を省略した。
図7の実施例と以下の点が異なる。即ち、吸収器5で生
成された希溶液を低温熱交換器7を経由して2分せずに
低温再生器2に送り加熱濃縮し、その一部をポンプ13
aで高温熱交換器6、制御弁11を介して高温再生器1
に送り、高温再生器1で生成した濃溶液を高温熱交換器
6で希溶液と熱交換させ、低温熱交換器7を経由して溶
液スプレポンプ13により吸収器5に戻す循環経路とし
た点である。以上の構成によれば冷房運転時低圧で動作
する利点がある。なお図8の空気系は図1と同じで、図
示を省略した。
吸収冷温水機30の構成は図1と同じであり、簡略化し
て示している。本実施例は図1の実施例と以下の点が異
なる。即ち、冷温水のバッファタンク55が新たに設け
られ、冷温水配管45は吸収冷温水機30の蒸発器4と
バッファタンク55と冷温水ポンプ50とを連絡して循
環させる経路を構成する。また、バッファタンク55の
蒸発器4で冷却された冷水が流入する付近に配管接続さ
れた2次冷温水ポンプ56が設けられて、その吐出側で
ある冷温水行き管47に複数台の室内機31の熱交換コ
イル43及び流量制御弁44が接続され、冷温水戻り管
46は前記バッファタンク55の冷温水ポンプ50の吸
い込みに近い方に接続されている。このように配置構成
したので、冷温水バイパス流量制御弁49を省略でき、
代わりに2次冷温水ポンプ56をインバータ制御してポ
ンプ回転数を変化させて冷温水行き戻りの水量をコント
ロールできるので省エネが図れる。また、吸収冷温水機
30には冷温水ポンプ50で常に一定の冷温水を循環で
きるため、冷温水の出入口温度を検出して熱負荷を知る
ことができる。従って、冷温水温度の目標値を設定して
その温度と実際の温度に従って熱入力をコントロールす
るPID制御ができるため、制御が簡単になる利点があ
る。しかも、バッファタンク55が複数台の室内機31
及びファンコイルユニットFCの運転停止に伴う冷温水
温度変動を緩和させるため、前記制御範囲を広げるとと
もに快適な冷暖房を提供できる効果がある。
びファンコイルユニットFCの機器配置構成が開示され
ている。即ち、(a)冷温水行き管47より流量制御弁
44、室内機31の熱交換コイル43を経て戻り管46
に戻るシステム(図10左上)。この時、各コントロー
ラ40は吹き出し口32が設置されている室内ごとに配
置されVAVユニット34の制御も兼用し、運転信号が
室内機運転制御盤41に送られて流量制御弁44の開閉
を制御するとともに、吸収冷温水機システムの運転制御
盤20に渡り配線61、信号伝達線62を介して送られ
る。このように配線構成することにより、各個別の部屋
から吸収冷温水機システムを運転できるとともに各部屋
ごとの空調のコントロールも個別に対応できる。
4を経由して複数台のファンコイルユニットFCが枝管
を介して分岐接続され、冷温水戻り管46に接続されて
いるシステム。それぞれのファンコイルユニットFCの
運転信号はファンコイルユニット運転スイッチ108に
よりファンコイルユニット群集中制御盤81を介して渡
り配線61より運転制御盤20に伝送され、該運転信号
を受けて吸収冷温水機システムが動作する。このように
構成することにより、小さな部屋の個別冷暖房要求に対
応できるとともに、従来のフロンガスを使った冷暖房マ
ルチシステムでは冷媒漏れ時の窒息事故防止のために必
要な換気装置を、本システムでは冷温水を供給するため
省略できる利点がある。なお、小さなファンコイルユニ
ットFCも数多く集めればその負荷は室内機31と同じ
程度の容量にでき、極端に小さな部分負荷での運転を必
要とせず、吸収冷温水機システムの円滑な運転を阻害す
ることが無い。
4を経て室内機31の熱交換コイル43を経て戻り管4
6に戻るシステム。このシステムは図1で説明したもの
で説明を省略する。
れの場合でも、各室内機31またはファンコイルユニッ
トFCからの運転信号が吸収冷温水機システムの運転制
御盤20に渡り配線61、信号伝達線62を介して送ら
れ、冷房運転停止時にただちに熱入力を制限させるので
溶液の結晶析出などの危険性がなく、各部屋ごとの空調
のコントロールに個別に対応できる安全確実な運転制御
ができる吸収冷温水機システムを提供できる効果があ
る。
で、吸収冷温水機30の部分が簡略化されているのは図
9の実施例と同じである。本実施例は図1の実施例と以
下の点が異なる。即ち、冷温水行き管47と冷温水戻り
管46を一端で連絡し、その接合部467の付近から分
岐して冷温水ポンプ50を取り付けて蒸発機4に冷温水
を送り、冷温水行き管47の他端に配管接続した。ま
た、複数台の2次冷温水ポンプ56a〜56cが運転さ
れていない場合は蒸発器4で熱交換した冷温水は冷温水
行き管47、接合部467付近を経て冷温水ポンプ50
に戻る循環経路を取る。以上のように構成したので、冷
温水ポンプ50には配管の通水抵抗だけが加わり、図1
の実施例の場合よりも小型のポンプで良く、各2次ポン
プも小型で良い。従って、設置性に優れているという効
果がある。また、1つの室内機31で空調要求がある場
合にその系統の2次温水ポンプ(例えば56a)を運転
すれば、その系統だけに冷温水を循環できるので各室内
機31の流量制御弁44を省略できる利点がある。以上
のようにそれぞれの空調要求に応じて対応する2次冷温
水ポンプを作動させるために省エネが図れるという効果
がある。
で、図1の実施例と以下の点が異なる。即ち、冷暖房切
り替え弁18と蒸発器4とを連絡する蒸気管が2股に分
岐され、一方は気泡ポンプ59の底部に連絡され、他方
はそのまま蒸発器4に連絡されている。気泡ポンプ59
には蒸発器4底部と連絡する液冷媒導管78が配設さ
れ、その吐き出し部は吸収器5に冷媒液が排出されるよ
うに構成されている。暖房運転指令が信号伝達線62を
介して制御盤20に連絡されると、冷暖房切り替え弁1
8が開かれて冷媒蒸気の力で気泡ポンプ59が作動し、
蒸発器4下部の液冷媒タンクの液冷媒を冷媒蒸気ととも
に吸収器5に排出する。本実施例によれば暖房運転中に
冷媒ポンプ9を運転する必要がなく、小電力で運転でき
る効果がある。また、複数台のファンコイルユニットF
Cとその運転スイッチ108とこれらスイッチを集中管
理するファンコイルユニット群集中制御盤81を設けて
渡り信号線61を介して他の室内機制御盤41と連絡し
た。これによって各ファンコイルユニットFCからの運
転信号がファンコイルユニット群集中制御盤81に集め
られ、運転時や停止時の冷温水流量制御弁44の制御シ
ステム制御盤20への冷暖房選択や運転の信号伝達が行
われる。このように本実施例では、個別のファンコイル
ユニット運転スイッチ108からの空調要求の運転信号
を統合するファンコイルユニット群集中制御盤81を設
けたので、渡り信号線61に過剰な信号を入れる必要が
無いため全体の信号量を少なくでき、システム全体を迅
速に制御できる効果がある。
で、図11の実施例と以下の点が異なる。即ち、高温再
生器1は貫流ボイラ型再生器80と気液分離器79とか
ら構成されている。このようにしたので溶液の保留量を
少なくでき、負荷応答性の高い吸収冷温水機を実現でき
る。また、低温再生器2は満液式となっていて、その上
部に凝縮器3が配置されている。以上のように、高温再
生器1と低温再生器2の溶液面を高い位置にしたので、
濃溶液は吸収器5に液ヘッド差により循環でき、溶液ス
プレポンプ13を省略できる効果がある。また、蒸発器
4から吸収器5へ液冷媒を送る液冷媒送り弁19が配置
され、蒸発器4の液冷媒タンクには冷媒ポンプ9の空転
防止のための冷媒液面スイッチ14の他に第2の液冷媒
液面スイッチ14aが配置されている。冷房運転停止
時、この液冷媒液面スイッチ14aが検出する液冷媒液
面まで冷媒送り弁19を開放して蒸発器4より吸収器5
へ液冷媒を排出して溶液を希釈する。このようにするこ
とにより、過剰な希釈を防止して再起動時の冷房立ち上
がり時間を短縮する効果がある。また、運転停止時に液
冷媒液面スイッチ14aが検出する液面よりも液冷媒液
面が低い場合には、液冷媒排出による溶液希釈を行わ
ず、溶液バイパス弁12を開くことにより高濃度の高温
再生器1の溶液を希溶液ですばやく希釈でき、より希釈
時間を短縮する効果がある。なお、図11、図12にお
いて空気系の図示を省略したが、この部分は図9と同じ
であるとする。
で、図12の実施例と以下の点が異なる。即ち、低温再
生器2を散布式とした点と室内器31の運転操作をリモ
ートコントローラRCで行う点である。低温再生器2が
散布式のために濃溶液の機内滞留量が少なく、そのため
熱容量が小さく負荷応答性の優れた吸収マルチシステム
を提供できる。また、室内機の運転操作にリモートコン
トローラRCを使うから、部屋の壁面にコントローラ4
0を配置する必要がなく、部屋を自由に間仕切りできる
利点がある。
で、図13の実施例と以下の点が異なる。即ち、2台の
吸収冷温水機30a、30b及びそれに付属する形で冷
却塔CTa、CTb、冷却水ポンプ22a、22b、冷
温水ポンプ50a、50bが配置されている。また、こ
れら冷温水ポンプ50a、、50bは冷温水戻り管46
に吸い込み部が接続されており、冷温水は吸収冷温水機
30a、30bをそれぞれ経由して冷温水行き管47に
流れるように配置されている。冷温水行き管47には複
数台の2次冷温水ポンプ83が接続され冷温水流量制御
弁44を介して室内機31または複数台のファンコイル
ユニットFCが接続され、冷温水戻り管46に冷温水が
戻るように配管接続されている。各室内機31の運転制
御盤41及びファンコイルユニット群集中制御盤81と
は渡り配線61で接続され、信号伝達線62を介して台
数制御盤84及び各吸収冷温水機30a、30bの運転
制御盤20a、20bに連絡される。本実施例によれ
ば、吸収冷温水機を2台用いて大規模な空調システムに
対応できる。
暖房機の例であったが、シリーズフロー式やリバースフ
ロー方式等の他の形式の吸収形装置にも適用できる。こ
こで、シリーズフロー式とは、吸収器→高温再生器→低
温再生器 →吸収器の経路で再生するやり方であり、リ
バースフロー方式とは吸収器→低温再生器→高温再生器
→吸収器の経路で再生するやり方である。また、低温、
高温再生例の他に一個の再生器の例にも適用できる。
ら冷水及び温水の両方が取出せる構造のものを採用して
いるので配管が簡単になり、また冷暖房のモ−ドを切替
える際の弁の開閉制御などが簡単な吸収式空調システム
が実現できる。 (2)吸収冷温水機によって冷温水をつくり、この冷温
水を冷却または加熱された空気に変換する複数個の水空
気熱交換手段に導き、空気系によって冷却または加熱さ
れた空気を各室へ吹き出し、コントロ−ラで吸収冷温水
機の運転/停止をし、運転制御手段によって吸収冷温水
機の冷房あるいは暖房の運転モードを切替えるようにし
たので、各部屋(もしくはフロア)毎にユ−ザ−の希望
に合わせた空調ができ、また各部屋(もしくはフロア)
から吸収冷温水機の運転/停止が可能になったので、わ
ざわざ室外の吸収冷温水機設置場所に行って運転/停止
をする必要がなく、使い勝手が良い。 (3)複数台の冷温水2次ポンプを配置することにより
室内機の負荷に応じて運転台数を制御でき、省エネを図
ることができる。 (4)冷房運転時に室内機からの信号でただちに加熱を
停止するので、省エネが図れるとともに、溶液希釈を早
くできるため、溶液結晶固化の危険性がない。
図である。
る。
Claims (9)
- 【請求項1】 循環水を加熱または冷却する吸収冷温水
機と、循環水を循環させるための配管系と、この循環水
と空気とが熱交換する水空気熱交換手段を有する複数台
の室内機とを備えるマルチタイプ吸収式空調システムに
おいて、前記複数の室内機の運転/停止を制御する操作
手段と、前記操作手段からの室内機の運転/停止信号に
基づいて前記吸収冷温水機の運転/停止を制御可能にす
る手段を備えたことを特徴とするマルチタイプ吸収式空
調システム。 - 【請求項2】 循環水を加熱または冷却する吸収冷温水
機と、循環水を循環させるための配管系と、この循環水
と空気とが熱交換する水空気熱交換手段を有する複数台
の室内機とを備えるマルチタイプ吸収式空調システムに
おいて、前記複数の室内機側に設けられた前記室内機の
運転/停止を制御する操作手段と、前記吸収冷温水機の
運転/停止を制御する運転制御手段とを備え、前記操作
手段からの室内機の運転/停止信号に基づいて前記吸収
冷温水機の運転/停止を制御可能に構成したことを特徴
とするマルチタイプ吸収式空調システム。 - 【請求項3】 吸収冷温水機と複数の水空気熱交換手段
を有する室内機との間を配管系により接続し、循環水を
循環させて空調するマルチタイプ吸収式空調システムに
おいて、前記吸収冷温水機は、冷媒で稀釈された稀溶液
を再生器で加熱して冷媒蒸気を発生させ、冷房時にはこ
の冷媒蒸気を冷却手段により冷却凝縮させたのち蒸発器
で蒸発させることにより循環水を冷却し、暖房時には前
記蒸発器で冷媒蒸気により循環水を加熱し、この蒸発器
で循環水を冷却または加熱したのちの冷媒を冷媒蒸気の
発生時に生じた濃溶液に吸収または混合させて稀溶液と
したのち前記再生器へ戻すように構成し、前記配管系は
前記吸収冷温水機で冷却または加熱された循環水を前記
水空気熱交換手段に導く行き配管系と前記水空気熱交換
手段から前記吸収冷温水機へ循環水を導く戻り配管系と
を有し、前記室内機を制御するコントローラからの室内
機の運転/停止信号に基づいて前記吸収冷温水機の運転
/停止を制御できる構成にしたことを特徴とするマルチ
タイプ吸収式空調システム。 - 【請求項4】 前記行き配管系と戻り配管系との間に、
前記水空気熱交換手段を流通する循環水の流量を制御す
るバイパス弁を設けたことを特徴とする請求項3に記載
のマルチタイプ吸収式空調システム。 - 【請求項5】 前記行き配管系と戻り配管系とのいずれ
かに、バッファタンクを設けたことを特徴とする請求項
3に記載のマルチタイプ吸収式空調システム。 - 【請求項6】 前記行き配管系と戻り配管系とのいずれ
かに、前記蒸発器へ循環水を送る循環水ポンプを設けた
ことを特徴とする請求項3に記載のマルチタイプ吸収式
空調システム。 - 【請求項7】 冷却水系統と、循環水を加熱または冷却
する吸収冷温水機と、循環水を循環させるための配管系
と、この循環水と空気とが熱交換する水空気熱交換手段
を有する複数台の室内機とを備えるマルチタイプ吸収式
空調システムにおいて、前記冷却水系統は冷却塔と、こ
の冷却塔内の冷却水を排水可能な排水弁とを備え、前記
複数の室内機の運転/停止を制御する操作手段と、前記
操作手段からの室内機の運転/停止信号に基づいて前記
吸収冷温水機の運転/停止を制御可能にする手段を備え
たことを特徴とするマルチタイプ吸収式空調システム。 - 【請求項8】 冷却水系統と、循環水を加熱または冷却
する吸収冷温水機と、循環水を循環させるための配管系
と、この循環水と空気とが熱交換する水空気熱交換手段
を有する複数台の室内機とを備えるマルチタイプ吸収式
空調システムにおいて、前記冷却水系統は冷却塔と、こ
の冷却塔内の冷却水を排水可能な排水弁とを備え、前記
複数の室内機側に設けられた前記室内機の運転/停止を
制御する操作手段と、前記吸収冷温水機の運転/停止を
制御する運転制御手段とを備え、前記操作手段からの室
内機の運転/停止信号に基づいて前記吸収冷温水機の運
転/停止を制御可能に構成したことを特徴とするマルチ
タイプ吸収式空調システム。 - 【請求項9】 冷却水系統と、吸収冷温水機と複数の水
空気熱交換手段を有する室内機との間を配管系により接
続し、循環水を循環させて空調するマルチタイプ吸収式
空調システムにおいて、前記冷却水系統は冷却塔と、こ
の冷却塔内の冷却水を排水可能な排水弁とを備え、前記
吸収冷温水機は、冷媒で稀釈された稀溶液を再生器で加
熱して冷媒蒸気を発生させ、冷房時にはこの冷媒蒸気を
冷却手段により冷却凝縮させたのち蒸発器で蒸発させる
ことにより循環水を冷却し、暖房時には前記蒸発器で冷
媒蒸気により循環水を加熱し、この蒸発器で循環水を冷
却または加熱したのちの冷媒を冷媒蒸気の発生時に生じ
た濃溶液に吸収または混合させて稀溶液としたのち前記
再生器へ戻すように構成し、前記配管系は前記吸収冷温
水機で冷却または加熱された循環水を前記水空気熱交換
手段に導く行き配管系と前記水空気熱交換手段から前記
吸収冷温水機へ循環水を導く戻り配管系とを有し、前記
室内機を制御するコントローラからの室内機の運転/停
止信号に基づいて前記吸収冷温水機の運転/停止を制御
できる構成にしたことを特徴とするマルチタイプ吸収式
空調システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3093045A JP2968079B2 (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | マルチタイプ吸収式空調システム |
KR1019920004614A KR950003788B1 (ko) | 1991-03-29 | 1992-03-20 | 멀티 타입 흡수식 공조 시스템 |
US07/859,989 US5282369A (en) | 1991-03-29 | 1992-03-30 | Multiple type absorption air conditioning system |
US08/189,631 US5447042A (en) | 1991-03-29 | 1994-02-01 | Multiple type absorption air conditioning system |
US08/378,612 US5517830A (en) | 1991-03-29 | 1995-01-26 | Multiple type absorption air conditioning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3093045A JP2968079B2 (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | マルチタイプ吸収式空調システム |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8278426A Division JP2900996B2 (ja) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | 吸収式空調システム |
JP8278432A Division JP2955241B2 (ja) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | マルチタイプ吸収式空調システム及び室外ユニット |
JP9250835A Division JPH1089797A (ja) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | 吸収式空調システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0560346A JPH0560346A (ja) | 1993-03-09 |
JP2968079B2 true JP2968079B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=14071538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3093045A Expired - Fee Related JP2968079B2 (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | マルチタイプ吸収式空調システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5282369A (ja) |
JP (1) | JP2968079B2 (ja) |
KR (1) | KR950003788B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106642535A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-05-10 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种中央空调冷站控制系统及控制方法 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2968079B2 (ja) * | 1991-03-29 | 1999-10-25 | 株式会社日立製作所 | マルチタイプ吸収式空調システム |
JPH06101932A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-04-12 | Hitachi Ltd | 排熱を利用する吸収ヒートポンプ及びコ−ジェネレ−ションシステム |
US5421173A (en) * | 1992-11-03 | 1995-06-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Absorption heating and cooling device |
JP3287131B2 (ja) * | 1994-09-20 | 2002-05-27 | 株式会社日立製作所 | 吸収式冷温水機 |
JP3241550B2 (ja) * | 1994-10-18 | 2001-12-25 | 株式会社荏原製作所 | 二重効用吸収冷温水機 |
JP3649777B2 (ja) * | 1995-07-11 | 2005-05-18 | 三洋電機株式会社 | 吸収式冷凍機群装置 |
US5697225A (en) * | 1996-08-19 | 1997-12-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Absorption type refrigerating apparatus |
DE19721351A1 (de) * | 1997-05-22 | 1998-11-26 | Ees Erdgas Energiesysteme Gmbh | Verfahren und Anlage zum Erzeugen von Kälte und/oder Wärme |
JP3203555B2 (ja) * | 1997-08-12 | 2001-08-27 | 株式会社荏原製作所 | 吸収冷温水機 |
US6718792B1 (en) * | 2000-01-05 | 2004-04-13 | Rocky Research | Integrated aqua-ammonia chiller/heater |
US6536229B1 (en) * | 2000-08-29 | 2003-03-25 | Kawasaki Thermal Engineering Co., Ltd. | Absorption refrigerator |
DE60030984T2 (de) * | 2000-11-08 | 2007-05-31 | Kawasaki Thermal Engineering Co. Ltd., Kusatsushi | Sicherheitsvorrichtung für Absorptionskühler oder Absorptionskühl- und Heizgerät |
US20030061829A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-04-03 | Rumsy Peter H. | Heat recovery cooling system |
KR100738227B1 (ko) | 2006-01-20 | 2007-07-12 | 광주과학기술원 | 이산화탄소농도와 실내온도에 근거한 실내자동환기장치 |
JP4699285B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2011-06-08 | 株式会社 長谷川電気工業所 | 空調設備における冷温水ポンプの運転制御方法 |
CA2668663A1 (en) * | 2006-11-20 | 2008-05-29 | Airbus Deutschland Gmbh | Cooling system and method for cooling an aircraft device |
KR100882713B1 (ko) * | 2008-03-07 | 2009-02-06 | 최형선 | 흡수식 냉온수기 |
KR100985384B1 (ko) * | 2008-06-27 | 2010-10-05 | 주식회사 경동네트웍 | 온수 공급 시스템에서 저유량의 온수 사용시 온수 온도를제어하기 위한 방법 |
US8781634B2 (en) * | 2010-03-15 | 2014-07-15 | Lg Electronics Inc. | Air conditioning system and communication method thereof |
CN104691279B (zh) * | 2010-04-01 | 2017-07-04 | 埃内尔谋申公司 | 用于存储热能以作为车辆中辅助能源的系统和方法 |
US20120186273A1 (en) * | 2011-01-25 | 2012-07-26 | Vincent Arrigo | Produce Refrigeration Chamber |
EP2674686B1 (en) * | 2011-02-07 | 2020-03-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning device |
US9250002B2 (en) * | 2011-02-28 | 2016-02-02 | Carrier Corporation | System and method for controlling an absorption chiller configured to simultaneously produce cooling and heating |
CN102679615B (zh) * | 2012-05-04 | 2014-09-03 | 李华玉 | 分段回热第三类吸收式热泵 |
KR101586368B1 (ko) * | 2013-12-26 | 2016-01-18 | 동부대우전자 주식회사 | 흡수식 냉동 시스템 |
CN103822395A (zh) * | 2014-02-19 | 2014-05-28 | 双良节能系统股份有限公司 | 制取高温热水的直燃型溴化锂吸收式冷热水机组 |
BR112017003234A2 (pt) * | 2014-08-20 | 2017-11-28 | Intellihot Green Tech Inc | sistema combinado de agua quente e aquecimento e condicionamento de ar incluindo bomba de calor |
US10375901B2 (en) | 2014-12-09 | 2019-08-13 | Mtd Products Inc | Blower/vacuum |
JP2016148475A (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 株式会社 大阪テクノクラート | ハイブリッド空調システム |
KR101847718B1 (ko) * | 2016-07-13 | 2018-04-10 | 주식회사 한화 | 화약의 충전 및 냉각 방법 |
EP3285025B1 (de) * | 2016-08-18 | 2019-07-03 | Andreas Bangheri | Absorptionswärmepumpe und verfahren zum betreiben einer absorptionswärmepumpe |
CN110469926B (zh) * | 2018-05-11 | 2022-05-24 | 开利公司 | 用于空调系统的水循环系统及其控制方法 |
CN111219838B (zh) * | 2019-11-19 | 2021-03-12 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种温控器与空调的匹配方法、装置及温控器设备 |
CN111981647B (zh) * | 2020-08-19 | 2022-08-30 | 广东Tcl智能暖通设备有限公司 | 空调器自清洁控制方法、空调器及计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2073110A (en) * | 1935-05-22 | 1937-03-09 | Williams Oil O Matic Heating | Air conditioning apparatus |
US3137144A (en) * | 1962-07-27 | 1964-06-16 | American Gas Ass | Level control and fail safe arrangement for absorption refrigeration systems |
US3527061A (en) * | 1968-08-26 | 1970-09-08 | Whirlpool Co | Absorption refrigeration system with refrigerant concentration control |
DE7404746U (de) * | 1973-03-02 | 1975-07-03 | Ab Electrolux | Mit inertem Gas arbeitender Absorptionskälteapparat |
JPS57127738A (en) * | 1981-02-02 | 1982-08-09 | Hitachi Ltd | Operating device of refrigerator |
JPS60263058A (ja) * | 1984-06-11 | 1985-12-26 | 株式会社日立製作所 | 吸収式冷温水機 |
US4807520A (en) * | 1984-10-01 | 1989-02-28 | Allied Corporation | Linear hydraulic motor having a frangible piston head |
US4665709A (en) * | 1985-02-11 | 1987-05-19 | Perry James E | Steam powered heating/cooling systems |
KR900002143B1 (ko) * | 1985-03-29 | 1990-04-02 | 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 | 덕트식 멀티조온 공조시스템 |
JP2968079B2 (ja) * | 1991-03-29 | 1999-10-25 | 株式会社日立製作所 | マルチタイプ吸収式空調システム |
JPH05133637A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Yazaki Corp | 冷温水装置の運転方法 |
-
1991
- 1991-03-29 JP JP3093045A patent/JP2968079B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-03-20 KR KR1019920004614A patent/KR950003788B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-30 US US07/859,989 patent/US5282369A/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-02-01 US US08/189,631 patent/US5447042A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-01-26 US US08/378,612 patent/US5517830A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106642535A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-05-10 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种中央空调冷站控制系统及控制方法 |
CN106642535B (zh) * | 2016-11-16 | 2019-06-18 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种中央空调冷站控制系统及控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0560346A (ja) | 1993-03-09 |
US5517830A (en) | 1996-05-21 |
US5282369A (en) | 1994-02-01 |
KR950003788B1 (ko) | 1995-04-18 |
US5447042A (en) | 1995-09-05 |
KR920018421A (ko) | 1992-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2968079B2 (ja) | マルチタイプ吸収式空調システム | |
CN108534319B (zh) | 空气调和机以及具备该空气调和机的空气调和系统 | |
JP2575970B2 (ja) | 吸収冷温水機及び個別分散型空調システム | |
US5363668A (en) | Absorption air conditioning system and cooling/heating changing-over method | |
US5275010A (en) | Control method and apparatus of absorption chiller heater | |
JP3187015B2 (ja) | 吸収式空調システム | |
JP3189822B2 (ja) | マルチタイプ吸収式空調システム | |
JP2955241B2 (ja) | マルチタイプ吸収式空調システム及び室外ユニット | |
JPH1089797A (ja) | 吸収式空調システム | |
JP2900996B2 (ja) | 吸収式空調システム | |
JP3318505B2 (ja) | 吸収式空調装置の制御装置 | |
JP3189470B2 (ja) | マルチタイプ吸収式空調システム | |
JP3209212B2 (ja) | 吸収式冷温水機 | |
JP3481818B2 (ja) | 吸収式冷暖房装置および冷暖房システム | |
JPH08166178A (ja) | 空調システムとその減湿運転制御装置及び減湿運転制御方法 | |
JP7528345B1 (ja) | 冷温水式潜顕分離空調システム | |
JP3614774B2 (ja) | ヒートポンプ式空調機 | |
JP2972374B2 (ja) | 吸収式冷温水機を用いた空調システム | |
JP3582755B2 (ja) | 熱源装置、熱回収装置および熱供給方法 | |
JP2905579B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3617623B2 (ja) | ヒートポンプ式空調機 | |
JP2022126422A (ja) | 空調システム及び空調方法 | |
JPH0861703A (ja) | 中央熱源式空調装置 | |
JP3048109B2 (ja) | 空気熱源型個別空調システム | |
SU1276882A1 (ru) | Установка кондиционировани воздуха |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |