[go: up one dir, main page]

JP2967744B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2967744B2
JP2967744B2 JP9014225A JP1422597A JP2967744B2 JP 2967744 B2 JP2967744 B2 JP 2967744B2 JP 9014225 A JP9014225 A JP 9014225A JP 1422597 A JP1422597 A JP 1422597A JP 2967744 B2 JP2967744 B2 JP 2967744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
liquid crystal
thermosetting resin
terminal portion
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9014225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10206873A (ja
Inventor
藤田  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9014225A priority Critical patent/JP2967744B2/ja
Publication of JPH10206873A publication Critical patent/JPH10206873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967744B2 publication Critical patent/JP2967744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置およ
びその製造方法に関し、特に液晶ハネルから導出される
信号線の端子部と外部駆動回路部の端子部の接続および
構造に関わる液晶表示装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の液晶パネルから導出され
る信号線と液晶を駆動する外部駆動回路部との接続に関
しては、より高い接続の信頼度を得るためと液晶表示装
置としてより小型化するために種々の提案がなされてき
た。
【0003】図3(a)および(b)は従来の液晶表示
装置における外部駆動回路部を接続する例を説明するた
めの断面図である。この液晶パネルから導出される信号
線の端子部と外部駆動回路部の端子部の接続は、例え
ば、図3(a)に示すように、液晶パネル5から延在す
る透明基板5bの信号線端子部6と外部駆動回路部の端
子部8を異方性導電膜7を介して各電極部が互に対向す
るように積載し、外部駆動回路の端子部8の上面に配し
たシリコーン系のクッションゴム10(あるいはテフロ
ンシートなど)の上から熱圧着ヘッド11により加熱し
加圧することで導電接続を行ない。しかる後、液晶パネ
ルとして組立てるのに、パネル割れ対策の目的として新
たに衝撃吸収部材(図示せず)をシールドフレーム(図
示せず)とが外部駆動回路部の端子部8との間に組込ん
でいた。
【0004】しかしながら、熱圧着時に使用するクッシ
ョンゴム10は、数回の熱圧着により疲労しそのクッシ
ョン効果が薄れ新しいものと交換しなければならないと
いう欠点があった。また、この接続方法では、外部駆動
回路部端子8と液晶パネル5との間にある信号線が露出
しているため、水分が含むイオン系物質の付着による腐
食が発生し易く断線するという問題がある。
【0005】この腐食問題を対策する接続方法として、
図3(b)に示すように、外部駆動回路部端子8と信号
線端子部6とを異方性導電膜7を介して接続後に、ディ
スペンサ12などで封止樹脂材13を塗布し露出部を覆
うようにしていた。しかしながら、この方法は、外部駆
動回路部の端子部8と信号線端子部6との接続後に、露
出する信号線部分に樹脂を塗布し、樹脂の硬化処理を行
なわなければならず、それだけ工程が増加しコスト増を
生むという欠点があった。
【0006】この欠点を解消する接続方法として特開平
6一331999号公報に開示されている。この接続方
法は、未硬化の光硬化型材料と導電性粒子とからなる異
方性導電膜を介して、液晶パネルの信号線端子部と外部
駆動回路部の端子部とを圧着すると同時に、導電性粒子
を含む未硬化の光硬化型材料が液晶パネルの信号線が露
呈する部分に流れ出し、光照射によって、外部駆動回路
部の端子部と信号線端子部との間の光硬化型材料を硬化
させると同時に液晶パネル側に流れ出し信号線を覆う光
硬化型材料を硬化させることを特徴とする方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】露呈している信号線の
形成面を端子部の接続と同時に被覆する上述の接続方法
は、工程を増やすことなく信号線の形成面を被覆できる
ものの、導電粒子を含む光硬化型材料を使用するため
に、流れだした光硬化型材料の導電粒子が凝集し信号線
間を短絡させるという問題を含んでいる。また、流れ出
す光硬化型材料が信号線の形成面を確実に覆うという保
証がなく、光硬化材料の厚さむらや欠損が生じ易くその
部分からイオン系物質が浸入する恐れがある。
【0008】さらに、この外部駆動回路部の端子部と信
号線端子の接続と同時に露呈する信号線の被覆が行なえ
るものの、いずれにしてもこの接続後に、液晶パネルの
外部駆動回路部を押えるフレームの間に衝撃吸収部材を
組み込みが必要である。
【0009】従って、本発明の目的は、外部駆動回路部
端子と液晶パネルから延在する信号線端子部の間に介在
する信号線の形成面を一様の厚さで被覆する保護膜を有
するとともにパネル割れを防止する衝撃吸収部材を有す
る液晶表示装置を提供するとともに液晶パネルの割れ防
止の衝撃吸収部材の取付けおよび外部駆動回路部との接
続ならびに信号線の形成面の被覆膜の形成を同時に行な
うことのできる製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、二枚の
透明基板の間に液晶が充填されてなる液晶パネルと、こ
の液晶パネルから外側に延在するいずれかの前記透明基
板の表面に形成される信号線端子部に異方性導電膜を介
して接続される外部駆動回路部の端子部とを備える液晶
表示装置において、前記液晶パネルから伸び該透明基板
上に形成され前記信号線端子部と連なる信号線の形成面
を覆う熱硬化性樹脂膜と、この熱硬化性樹脂膜と連結
れ前記外部駆動回路部の端子部を覆う前記熱硬化性樹脂
膜に接着される耐熱性衝撃吸収部材とを備え、かつ前記
信号線の形成面を覆う前記熱硬化性樹脂膜を覆う金属膜
が形成されている液晶表示装置である。
【0011】本発明の他の特徴は、透明基板で構成され
る液晶パネルに信号線端子部を有する前記透明基板に異
方性導電膜を介して外部駆動回路部の端子部を重ね合
せ、前記信号線端子部の上に前記異方性導電膜を介して
載置される前記外部駆動回路部の端子部面と前記信号線
の形成面を覆うように熱硬化性樹脂シートを被せ、さら
にこの熱硬化性樹脂シートの上に耐熱性衝撃吸収部材を
載せ、しかる後前記熱硬化性樹脂シートを加圧しながら
加熱し熱圧着し前記耐熱性衝撃吸収部材と前記駆動回路
の端子部と前記異方性導電膜および前記信号線端子部
を重ね接着するとともに前記信号線の形成面を覆う前記
熱硬化性接着膜を形成し、さらに、前記信号線の形成面
を覆う前記熱硬化性樹脂膜を覆う金属膜を形成する液晶
表示装置の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0013】図1は本発明の一実施の形態における液晶
表示装置を示す断面図である。この液晶表示装置は、図
1に示すように、二枚の透明基板5a,5bの間に液晶
が充填されてなる液晶パネル5と、この液晶パネル5か
ら外側に延在するいずれかの透明基板5bの表面に形成
される信号線端子部6に異方性導電膜7を介して接続さ
れる外部駆動回路部の端子部8と、液晶パネル5と外部
駆動回路部の端子部8との間に露呈する信号線形成面4
と外部駆動回路部の端子部8を含む領域を覆うように被
着される熱硬化性樹脂の樹脂被覆2と、外部駆動回路部
材の端子部8の領域に対応する熱硬化性樹脂の樹脂被覆
2の領域を覆うように被着される耐熱性衝撃吸収部材1
とを備えている。
【0014】すなわち、信号線が露出する領域である信
号線形成面4に樹脂被覆2を施しイオンが含む物質の浸
入を防止したことである。このことによって、信号線の
腐食による信号線の断線が無くなり接続の信頼性が向上
した。さらに、イオンが含む物質の浸入の阻止をより確
実なものにするためには、アルミホイルのような金属膜
あるいは吸水率の低いフッ素樹脂とアルミホイルとのラ
ミネート材などの耐水性被膜3を樹脂被膜2に被せるこ
とが望ましい。
【0015】また、フレームを組み込む際に、フレーム
と外部駆動回路部の端子部8との間に挿入される衝撃吸
収部材1は、具体的にはシリコーン系クッションゴムが
良く、後述するように、異方性導電膜7を接着する押圧
部材として使用できる他に、パネルの破損を起すことな
くフレームにより液晶パネルを一様に締付ける機能を有
している。
【0016】図2(a)および(b)は図1の液晶表示
装置の製造方法を説明するための断面図である。次に、
図2を参照して図1の液晶表示装置の製造方法を説明す
る。まず、図2(a)に示すように、液晶パネル5から
外方に伸る透明基板5bの上の信号線の電極部の上に異
方性導電膜7を積載する。さらに、この異方性導電膜7
の上に外部駆動回路部の端子部8を信号線端子部の電極
部に合して乗せる。そして、熱硬化性樹脂の樹脂シート
2aを信号形成面4と外部駆動回路部の端子部8を覆う
ように敷つめる。次に、外部駆動回路部の端子部8に対
応する樹脂シート2の上に衝撃吸収部材1を乗せるとと
もに信号線露呈部4に対応する樹脂シート2の上に耐水
性被覆材3aを乗せる。このとき、耐水性被覆を接着し
ないときは、耐水性被覆材3aの代りに樹脂シート2と
接着し難いテフロンシートを乗せればよい。
【0017】次に、図2(b)に示すように、熱圧着機
の大型エアシリンダにより押圧力が与えられる高圧用熱
圧着ヘッド11aで衝撃吸収部材1を押圧すると同時
に、小型エアシリンダにより押圧力が与えられる低圧用
熱圧着ヘッド11bで耐水性被覆材3aを介して樹脂シ
ート2を押圧し、加熱された熱圧着ヘッドにより樹脂シ
ート2を加熱しながら押圧することにより樹脂シート2
を溶融し硬化され、異方性導電膜7を介して信号線端子
部6と外部駆動回路部の端子部8が接続されると同時に
衝撃吸収部材1の取付けと信号線露呈部4への樹脂被膜
2の形成が行なわれ、図1に示す液晶表示装置が得られ
る。
【0018】なお、高圧用熱圧着ヘッド11aによる異
方性導電膜7の圧着には、圧力が30kg/cm2 で加
圧し、数秒間温度180°Cを維持して行ない。その
後、樹脂シート2が溶融し架橋して硬化するまで押圧し
た状態にした。また、信号線露呈部4の樹脂シート2を
溶融し硬化させるには、低圧用熱圧着ヘッド11bで1
乃至2kg/cm2 とした。一方、衝撃吸収部材1は厚
さ1.0mmのシリコーン系のゴムを、樹脂シート2と
しては、厚さ0.1mm程度の耐湿性のあるエポキシ系
の接着剤シートを用いた。また、耐水性被覆材として
は、0.005mmのアルミホイルと0.1mm程度の
3フッカビニールとをラミネート材を使用した。
【0019】勿論、液晶表示装置が置かれる環境が、温
度および湿度が安定していれば、図1の耐水性被膜3は
必要ないので、熱圧着時に図2の耐水性被覆材3aの代
りに樹脂シート2と接着し難いテフロンシートを樹脂シ
ートに乗せ熱圧着した後、テフロンシートを取り除き、
信号露呈部4を樹脂被膜2で覆うだけで済む。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、露出する
信号線形成面を覆う一様の厚さをもつ被覆材を形成する
ことによって、イオン系物質の浸入を阻止し信号線の腐
食による断線が無く信頼度の高くなるという効果があ
る。また、使用する環境に応じて、被覆材にさらに重ね
て金属膜を形成することによって、液晶表示装置があら
ゆる環境下でも使用できるという効果がある。
【0021】一方、外部駆動回路部の端子部の異方性導
電膜を介しての信号線端子部の接続およびパネル破損防
止の衝撃吸収部材の取付けならびに被覆材の形成を一枚
の熱硬化性樹脂シートの熱圧着で済むので、工程数を減
らしかつ熱圧着時に使用するクッション材を衝撃吸収部
材として残し使用できるので、大幅にコストを低減でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における液晶表示装置を
示す断面図である。
【図2】図1の液晶表示装置の製造方法を説明するため
の断面図である。
【図3】従来の液晶表示装置における外部駆動回路部を
接続する例を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 衝撃吸収部材 2 樹脂被膜 2a 樹脂シート 3 耐水性被膜 4 信号線形成面 5 液晶パネル 5a,5b 透明基板 6 信号線端子部 7 異方性導電膜 8 外部駆動回路部の端子部 10 クッションゴム 11 熱圧着ヘッド 11a 高圧熱圧着ヘッド 11b 低圧熱圧着ヘッド 12 ディスペンサ 13 封止樹脂材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二枚の透明基板の間に液晶が充填されて
    なる液晶パネルと、この液晶パネルから外側に延在する
    いずれかの前記透明基板の表面に形成される信号線端子
    部に異方性導電膜を介して接続される外部駆動回路部の
    端子部とを備える液晶表示装置において、前記液晶パネ
    ルから伸び該透明基板上に形成され前記信号線端子部と
    連なる信号線の形成面を覆う熱硬化性樹脂膜と、この熱
    硬化性樹脂膜と連結され前記外部駆動回路部の端子部を
    覆う前記熱硬化性樹脂膜に接着される耐熱性衝撃吸収部
    材とを備え、かつ前記信号線の形成面を覆う前記熱硬化
    性樹脂膜を覆う金属膜が形成されていることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 透明基板で構成される液晶パネルに信号
    線端子部を有する前記透明基板に異方性導電膜を介して
    外部駆動回路部の端子部を重ね合せ、前記信号線端子部
    の上に前記異方性導電膜を介して載置される前記外部駆
    動回路部の端子部面と前記信号線の形成面を覆うように
    熱硬化性樹脂シートを被せ、さらにこの熱硬化性樹脂
    ートの上に耐熱性衝撃吸収部材を載せ、しかる後前記熱
    硬化性樹脂シートを加圧しながら加熱し熱圧着し前記耐
    熱性衝撃吸収部材と前記駆動回路の端子部と前記異方
    性導電膜および前記信号線端子部を重ね接着するととも
    に前記信号線の形成面を覆う前記熱硬化性接着膜を形成
    し、さらに、前記信号線の形成面を覆う前記熱硬化性樹
    脂膜を覆う金属膜を形成することを特徴とする液晶表示
    装置の製造方法。
JP9014225A 1997-01-28 1997-01-28 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2967744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014225A JP2967744B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014225A JP2967744B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206873A JPH10206873A (ja) 1998-08-07
JP2967744B2 true JP2967744B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=11855133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9014225A Expired - Fee Related JP2967744B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967744B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090026A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示パネルおよび表示パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10206873A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480254B1 (en) Liquid crystal display apparatus having stepped section in glass substrate
US10263362B2 (en) Fluidically sealed enclosure for window electrical connections
JP2562661Y2 (ja) 圧電素子の実装構造
US8373067B2 (en) Electrical connector
CN1127285C (zh) 封接电子元件的封接结构和方法
JP3491415B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH1116502A (ja) プラズマディスプレイパネルの電極接合方法
JP2967744B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11150441A (ja) 表面弾性波素子の実装構造および実装方法
JPH10199936A (ja) フレキシブル配線板へのフリップチップ実装構造
US6309902B1 (en) Method for coating semiconductor element with resin, coating resin, and liquid crystal display device
JP2891337B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001119116A (ja) 液晶表示装置の接続構造
JP2555994B2 (ja) フリップチップ実装方法
KR970067732A (ko) 접착 조성물의 수축으로 인한 파손이 적은 반도체 칩과 기판 사이의 전기적 접속을 갖는 반도체 소자 및 그 실장 방법
JPH02127620A (ja) 電気光学装置及びその接続方法
WO2007088647A1 (ja) 電気部品の実装方法
JP2710576B2 (ja) 液晶表示装置の接続方法
JP3064850B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2003086925A (ja) 防湿構造付プリント基板、及びその製造方法
JP2007035546A (ja) 圧着装置及び圧着方法
JP3267071B2 (ja) Tab−セル圧着装置及び圧着方法
JPH07152045A (ja) 液晶表示装置
JP2529459B2 (ja) 半導体装置とこれにおけるボンディング方法
JP2633285B2 (ja) 車載用混成集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990721

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees